JP2008289358A - 人力駆動車用直流電源装置 - Google Patents

人力駆動車用直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289358A
JP2008289358A JP2008203004A JP2008203004A JP2008289358A JP 2008289358 A JP2008289358 A JP 2008289358A JP 2008203004 A JP2008203004 A JP 2008203004A JP 2008203004 A JP2008203004 A JP 2008203004A JP 2008289358 A JP2008289358 A JP 2008289358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
storage element
current
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008203004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261063B2 (ja
Inventor
Noriyuki Horiuchi
敬之 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2008203004A priority Critical patent/JP5261063B2/ja
Publication of JP2008289358A publication Critical patent/JP2008289358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261063B2 publication Critical patent/JP5261063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1407Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle on vehicles not being driven by a motor, e.g. bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子の寿命の低下を可及的に抑える。
【解決手段】直流電源装置10は、自転車に搭載される回転数が変化するダイナモ12で発生する電力を直流に変換して蓄えて電気機器14に供給する装置であって、整流回路20と、蓄電素22子と、入力電流規制部24と、電力出力部26と、出力電流規制部28と、電源制御部30とを備えている。整流回路は、交流発電機の電力を整流して直流に変換する回路である。蓄電素子は、整流回路で得られた直流の電力を蓄える充放電可能な素子である。入力電流規制部は、整流回路と蓄電素子との間に配置され蓄電素子に流れる電流を規制するものである。電力出力部は、蓄電素子に蓄えられた直流の電力を電気機器に向けて出力するためのものである。出力電流規制部は、蓄電素子と電力出力部との間に配置され蓄電素子から電気機器に流れる電流を規制するものである。電源制御部は、入力電流規制部及び出力電流規制部の少なくともいずれかを所定の条件により制御するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源装置、特に、自転車や三輪車のような人力駆動車に搭載される回転数が変化する交流発電機で発生する電力を直流に変換して蓄えて電気機器に供給する人力駆動車用直流電源装置に関する。
自転車(人力駆動車の一例)に使用される電気機器としては、従来、夜間照明用の前照灯や尾灯などが一般的である。このような灯火類に使用する電源としてダイナモ(交流発電機)が自転車に装着されている。しかし、最近では、自転車の電装化が進み、たとえば、変速装置等の機構が電装化され、このような電装化された機構に使用されるモータや制御装置等の電気機器に対して電源が必要になっている。そこで、このような電装化された機構に用いられる電気機器にダイナモからの電力を供給することが最近行われている。しかし、ダイナモで発電される電圧は交流であり、電装化された機構の電気機器に必要な電圧は直流であることが多い。したがって、ダイナモから出力された交流電圧を直流電圧に整流する必要がある。また、ダイナモで得られる最大電圧は、通常8V程度の低い電圧であり、かつその電圧も自転車の走行速度に依存して大きく変動する。
これらの電気機器では、駆動電圧が所定の電圧以下になると、その動作が不安定になる。例えば、アクチュエータとしてモータを例に取ると、駆動電圧が低くなると回転速度が遅くなり、正常な速度で動作をさせることができなくなったり、あるいは電動変速機が変速途中で停止してしまったり、電動サスペンションのアクチュエータが途中で動作不能になる等の不具合が発生する。また、電気部品にマイクロコンピュータを用いている場合は、誤動作する場合もある。
ここで、ダイナモの回転数が同じ場合は、ランプ点灯時には消灯時に比較して電圧が低下するので、特に前述のような電気機器が設けられた自転車では、安定した充電電圧を得ることが重要である。これを実現するために、ダイナモとランプとの間に設けられた第1スイッチ手段とダイナモにより充電される充電池(蓄電素子の一例)と、ダイナモと充電池との間に設けられた整流回路と、充電池の充電電圧を検出する充電電圧検出手段と、充電電圧検出手段で検出された充電電圧値に応じて第1スイッチ手段をオン、オフ制御し、ランプへの電力供給を間欠的に行わせる制御手段とを有する直流電源装置が従来知られている(特許文献1参照)。
前記従来の構成では、充電池の充電電圧を検出して所定電圧より低いときに、ランプへの電力供給を制限している。この結果、ダイナモの低回転域より充電池への充電が優先されるので、電動ユニットの動作が不安定になるのを抑えることができる。また、ランプへの電力供給が間欠的になるので、ランプが点滅することになるが、点滅周波数を高くすることによって人の目にはわかりにくいものとなる。
特開2002−262473号公報
前記従来の構成では、充電池の充電電圧の低下を可及的に抑えることができる。しかし、充電池の充電電圧によりランプへの電力供給をオンオフして電力の消耗を抑えているので、夜間に長時間の走行を行うと、充電池の過放電が生じて蓄電素子の寿命が低下するおそれがある。また、上述のように、ダイナモから得られる電圧は自転車の走行速度に依存して大きく変動するため、走行速度が速くなりダイナモから発生する電圧が高くなると、過充電が生じ、やはり蓄電素子の寿命の低下が生じるおそれがある。
本発明の課題は、蓄電素子の寿命の低下を可及的に抑えることにある。
発明1に係る人力駆動車用直流電源装置は、人力駆動車に搭載される回転数が変化する交流発電機で発生する電力を直流に変換して蓄えて電気機器に供給する装置であって、整流回路と、蓄電素子と、入力電流規制部と、出力電流規制部と、充電状態検出部と、電源制御部と、を備えている。整流回路は、交流発電機の電力を整流して直流に変換する回路である。蓄電素子は、整流回路で得られた直流の電力を蓄える充放電可能な素子である。入力電流規制部は、整流回路と蓄電素子との間に配置され蓄電素子に流れる電流を規制するものである。電力出力部は、蓄電素子に蓄えられた直流の電力を電気機器に向けて出力するためのものである。出力電流規制部は、蓄電素子と電力出力部との間に配置され蓄電素子から電気機器に流れる電流を規制するものである。充電状態検出部は、蓄電素子が過充電状態か否か及び過放電状態か否かを検出する。電源制御部は、入力電流規制部及び出力電流規制部を制御するものである。充電状態検出部は、蓄電素子の電圧を検出する蓄電電圧検出部と、整流回路から蓄電素子に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、蓄電素子から電力出力部に流れる放電電流を検出する放電電流検出部と、さらに備えている。入力電流規制部及び出力電流規制部は、電流をオンオフ制御可能なスイッチ素子であり、電源制御部は、蓄電電圧により入力電流規制部及び出力電源制御部を制御し、電源制御部は、充電電流及び放電電流により入力電流規制部及び出力電源制御部を制御する。
この直流電源装置では、交流発電機が回転すると、発生した交流の電力が整流回路で直流に整流され入力電流規制部を介して蓄電素子に蓄えられる。蓄電素子に蓄えられた直流の電力は、出力電流規制部を介して電力出力部から電気機器に出力される。蓄電素子への充電時又は蓄電素子からの放電時には、電源制御部が充電状態検出部の検出結果に応じて入力電流規制部及び出力電流規制部を制御する。蓄電素子の充電電圧が過充電状態になったり、過放電状態になったりすると、入力電流規制部及び出力電流規制部で流れる電流を規制したり流れないように遮断したりする。また、温度が所定の条件になると同様な制御を行ってもよい。ここでは、蓄電素子の入力側と出力側とにそれぞれ電流を規制する電流規制部を設けるとともに、電源制御部により蓄電素子が過充電状態及び過放電状態かを判断して、入力電流規制部及び出力電流規制部を制御するようにしたので、自転車の走行速度に依存して大きく変動する電圧であっても過充電や過放電が生じにくくなり、蓄電素子の寿命の低下を可及的に抑えることができる。
また、スイッチ素子により、電流を簡単にオンオフすることができる。
さらに、蓄電素子の電圧を検出することにより、蓄電素子の状態を簡単に検出でき、たとえば、蓄電電圧が高いと過充電状態であると判断して入力電流規制部で遮断を含めて蓄電素子への入力電流を制限したり、蓄電電圧が低いと過放電状態であると判断して出力電流規制部で遮断を含めて蓄電素子からの出力電流を制限することができ、蓄電素子を保護することができ、寿命の低下を可及的に抑えることができる。
さらにまた、たとえば、充電電流が所定値以下になると、過充電状態であると判断して入力電流規制部で遮断を含めて蓄電素子への入力電流を制限したり、放電電流が所定値以上になると、過放電になる可能性や電気機器が短絡した等の異常の可能性があるため、出力電流規制部で遮断を含めて蓄電素子からの出力電流を制限したりすることができ、蓄電素子を保護することができ、寿命の低下を可及的に抑えることができる。
発明2に係る人力駆動車用直流電源装置は、発明1に記載の装置において、蓄電素子の温度を検出する温度検出部をさらに備え、電源制御部は、蓄電素子温度により入力電流規制部及び出力電源制御部の少なくともいずれかを制御する。この場合には、蓄電素子が過充電状態になると温度が高くなりやすいので、温度により過充電状態か否かを簡単に判断できる。
発明3に係る人力駆動車用直流電源装置は、発明1又は2に記載の装置において、蓄電素子への充放電時間を測定する充放電時間測定部をさらに備え、電源制御部は、充放電時間により入力電流規制部及び出力電源制御部の少なくともいずれかを制御する。この場合には、充放電時間により蓄電素子の充電状態を判断して、入力電流規制部及び出力電流規制部の少なくともいずれかを制御できる。
本発明によれば、蓄電素子の入力側と出力側とにそれぞれ電流を規制する電流規制部を設けるとともに、電源制御部により蓄電素子が過充電状態及び過放電状態かを判断して、入力電流規制部及び出力電流規制部を制御するようにしたので、自転車の走行速度に依存して大きく変動する電圧であっても過充電や過放電が生じにくくなり、蓄電素子の寿命の低下を可及的に抑えることができる。
<本発明の基本実施形態>
図1において、本発明の基本実施形態による直流電源装置10は、自転車(人力駆動車の一例)に搭載される回転数が変化する交流発電機(以下、ダイナモという)12で発生する電力を直流に変換して蓄えてフロントディレーラ(FD),リアディレーラ(RD),ランプ等の電気機器14に供給する装置である。直流発電装置10は、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、蓄電素子22と、入力電流規制部24と、電力出力部26と、出力電流規制部28と、電源制御回路30とを備えている。
整流回路20は、たとえば、半波整流回路や全波整流回路等の整流回路で構成されている。蓄電素子22は、たとえば、大容量コンデンサや二次電池等で構成されており、ダイナモ12で得られた直流の電力を蓄える充放電可能な素子である。入力電流規制部24は、整流回路20と蓄電素子22との間に配置され蓄電素子22に流れる電流を規制するものである。入力電流規制部24は、FETなどの大容量電流をオンオフ可能な制御可能なスイッチ素子や、遮断状態を含む複数の段階に電流を制限できる定電圧回路等で構成され、蓄電素子22への入力電流を制限できるものである。
電力出力部26は、蓄電素子22に蓄えられた直流の電力を電気機器14に向けて出力するためのものであり、出力端子等で構成されている。出力電流規制部28は、蓄電素子22と電力出力部26との間に配置され蓄電素子22から電気機器14に流れる電流を規制するものである。出力電流規制部28は、FETなどの大容量電流をオンオフ可能な制御可能なスイッチ素子や、遮断状態を含む複数の段階に電流を制限できる定電圧回路等で構成され、電力出力部26への出力電流を制限できるものである。
電源制御回路30は、たとえばマイクロプロセッサ等で構成され、入力電流規制部24及び出力電流規制部28の少なくともいずれかを所定の条件により制御するものである。ここで、所定の条件とは、たとえば、蓄電素子22の蓄電電圧の値、蓄電素子22の充電電流及び出力電流の値、蓄電素子22の内部抵抗、蓄電素子22の温度、蓄電素子22の充放電時間等が所定の値になったときなどである。
次に本発明の具体的な実施形態について説明する。なお、以降の説明で基本実施形態と同様な構成部分については同一符号を付して説明を省略する。
<第1実施形態>
図2において、本発明の第1実施形態による直流電源装置10aは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22aと、充電側スイッチ24aと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、電圧検出部32とを備えている。
二次電池22aは、たとえば、リチウム電池やニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等で構成されており、ダイナモ12で得られた直流の電力を蓄える充放電可能な素子である。入力電流規制部24としての充電側スイッチ24aは、整流回路20と蓄電素子22との間に配置され二次電池22aに流れる電流をオンオフするものである。充電側スイッチ24aは、FETなどの大容量電流をオンオフ可能な制御可能なスイッチ素子で構成されている。出力電流規制部28としての放電側スイッチ28aは、二次電池22aと電力出力部26との間に配置され二次電池22aからフロントディレーラ(FD)16,リアディレーラ(RD)17,LEDを用いたランプ18等の電気機器14に流れる電流を規制するものである。放電側スイッチ28aは、FETなどの大容量電流をオンオフ可能な制御可能なスイッチ素子で構成されている。電源制御回路30aは、たとえばマイクロプロセッサ等で構成され、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aを所定の検出電圧により制御するものである。電圧検出部32は、二次電池22aと電源制御回路30aとに接続され、二次電池22aの電池電圧Vを検出するものである。電源制御回路30aは、電池電圧Vが予め設定された最大電圧Vmax(たとえば、単位セルあたり1.4ボルト程度)以上であるか及び最小電圧Vmin(たとえば、単位セルあたり1.0ボルト程度)以下であるかにより過充電状態及び過放電状態かをそれぞれ判断し、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをオンオフ制御する。
次に、第1実施形態の電源制御回路30aの制御動作について、図3に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22aが搭載されると、図3のステップS1で初期設定がなされる。この初期設定では、過充電状態を反転するための最大電圧Vmax及び過放電状態を反転するための最小電圧Vminが所定の値にセットされる。また、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをともにオンする。ステップS2では、電池電圧Vを電圧検出部32から取り込む。ステップS3では、取り込んだ電池電圧Vが最大電圧Vmaxより高いか否か、つまり二次電池22aが過充電状態か否かを判断する。電池電圧Vが最大電圧Vmaxより低いときにはステップS4に移行し、充電側スイッチ24aがオンしているか否かを判断する。充電側スイッチ24aがオンしていない場合、つまり一度電池電圧Vが最大電圧Vmaxより上昇した後に充電側スイッチ24aがオフしている場合は、ステップS5に移行して充電側スイッチ24aをオンする。充電側スイッチ24aがすでにオンしている場合は、ステップS5をスキップしてステップS8に移行する。電池電圧Vが最大電圧Vmaxより高いときにはステップS3からステップS6に移行し、充電側スイッチ24aがオフしているか否かを判断する。充電側スイッチ24aがオフしていない場合、つまり初めて電池電圧Vが最大電圧Vmaxより上昇した場合は、過充電状態と判断してステップS7に移行して充電側スイッチ24aをオフする。充電側スイッチ24aがすでにオフしている場合は、ステップS7をスキップしてステップS8に移行する。
ステップS8では、取り込んだ電池電圧Vが最小電圧Vminより低いか否か、つまり二次電池22aが過放電状態か否かを判断する。電池電圧Vが最小電圧Vminより高いときにはステップS9に移行し、放電側スイッチ28aがオンしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aがオンしていない場合、つまり一度電池電圧Vが下降した後に放電側スイッチ28aがオフしている場合は、ステップS10に移行して放電側スイッチ28aをオンする。放電側スイッチ28aがすでにオンしている場合は、ステップS10をスキップしてステップS2に戻る。電池電圧Vが最小電圧Vminより低いときにはステップS8からステップS11に移行し、放電側スイッチ28aがオフしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aがオフしていない場合、つまり初めて電池電圧Vが最小電圧Vminより下降した場合は、過放電状態と判断してステップS12に移行して放電側スイッチ28aをオフする。放電側スイッチ28aがすでにオフしている場合は、ステップS12をスキップしてステップS2に戻る。
ここでは、二次電池22aの電池電圧を検出することにより、二次電池22aの状態を簡単に検出でき、電池電圧が高いと過充電状態であると判断して充電側スイッチ24aをオフして二次電池22aへの入力電流を遮断したり、電池電圧が低いと過放電状態であると判断して放電側スイッチ28aをオフして二次電池22aからの出力電流を遮断したりすることができ、二次電池22aを保護することができ、電池寿命の低下を可及的に抑えることができる。
なお、本実施形態では、電池電圧Vが最大電圧Vmaxより高いか否か、若しくは、最小電圧Vminより低いか否かで判断したが、それは最大、最小である必要はなく、例えば最大電圧Vmaxより高い電圧としたり、最小電圧Vminより低い電圧としたり、任意で設定変更できることは言うまでもない。
<第2実施形態>
前記第1実施形態では、電池電圧により二次電池22aの状態を判断しているが、図4に示す第2実施形態では、二次電池22bへの充電電流及び放電電流により二次電池22bの状態を判断するとともに、二次電池22bの種類、本数、容量を電池条件として検出してそれにより二次電池22bに充電する電流を制限している。なお、第2実施形態以降の説明では、基本実施形態及び第1実施形態と同様な構成の部材については同一の符号を付して説明を省略する。
図4において、本発明の第2実施形態による直流電源装置10bは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22bと、入力電流規制部24としての定電流回路24bと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、充電電流検出部34と、放電電流検出部36と、電池条件検出部38とを備えている。二次電池22bは、たとえばリチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの市販の単三型及び単四型のサイズの充電池であり、電池ケース40に着脱自在に収納されている。電池ケース40には、それぞれのサイズの二次電池22bを最大2本まで収納可能である。この電池ケース40に電池条件検出部38が設けられている。電池条件検出部38は、電池ケースの外壁に設けられた凹凸等の識別形状であったり、また、特定の抵抗値を持った検出端子であったり、特定の信号を発信するCPU等であったりして、二次電池22bが電池ケース40に装着されると、二次電池22bの種類、本数及び容量を検出可能である。
定電流回路24bは、充電電流を複数段階に制限可能な回路である。この第2実施形態では、充電電流を、たとえば、1000mA,1100mA,1200mA,1300mA,1400mA,1500mAの6段階に制限でき、少なくとも6つのサイズの2次電池を充電可能である。なお、後述する動作の説明ではリチウム電池の記載を省略している。
充電電流検出部34は、整流回路20から二次電池22bに流れる電流値を検出するものであり、放電電流検出部36は、二次電池22bから電気機器14に流れる電流値を検出するものである。
次に、第2実施形態の電源制御回路30bの制御動作について、図5及び図6に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22bが電池ケース40に装着されると、図5のステップS21で初期設定がなされる。この初期設定では、図6のステップS22で、電池条件検出部38で検出した電池条件を取り込む。ステップS23では、二次電池22bの種類がニッケル水素電池(Ni−MH)か否かを判断する。ニッケル水素電池で無い場合はステップS24に移行し、二次電池22bの種類がニッケルカドミウム電池(Ni−Cd)か否かを判断する。ニッケルカドミウム電池でも無い場合は、ステップS25に移行し、他の初期設定を行う。この他の初期設定では、最小充電電流Cs及び最大放電電流Dsが所定の値にセットされる。また、定電流回路24b及び放電側スイッチ28aをともにオンする。
二次電池22bの種類がニッケル水素電池の場合は、ステップS23からステップS26に移行し、二次電池22bの本数が2本か否かを判断する。二次電池22bの本数が2本ではない、つまり1本の時は、ステップS27に移行し、二次電池22bの容量、つまりサイズが単四か否かを判断する。単四の場合は、ステップS28に移行して定電流回路24bがオンしたときの最大許容電流値を1100mAに設定する。単四ではなく単三の場合は、ステップS27からステップS29に移行し、最大許容電流値を1300mAに設定する。二次電池22bの数が2本の時は、ステップS26からステップS30に移行する。ステップS30では、二次電池22bサイズが単四か否かを判断する。単四の場合は、ステップS31に移行して最大許容電流値を1400mAに設定する。単四ではなく単三の場合は、ステップS30からステップS32に移行し、最大許容電流値を1500mAに設定する。
二次電池22bの種類がニッケルカドミウム電池の場合は、ステップS24からステップS33に移行し、二次電池22bの本数が2本か否かを判断する。二次電池22bの本数が2本ではない、つまり1本の時は、ステップS34に移行し、二次電池22bの容量、つまりサイズが単四か否かを判断する。単四の場合は、ステップS35に移行して定電流回路24bがオンしたときの最大許容電流値を1000mAに設定する。単四ではなく単三の場合は、ステップS34からステップS36に移行し、最大許容電流値を1200mAに設定する。二次電池の数が2本の時は、ステップS33からステップS37に移行する。ステップS37では、二次電池22bサイズが単四か否かを判断する。単四の場合は、ステップS38に移行して最大許容電流値を1300mAに設定する。単四ではなく単三の場合は、ステップS37からステップS39に移行し、最大許容電流値を1400mAに設定する。
これにより、二次電池22bの種類や数や容量に応じて、入力電流や出力電流を制限して二次電池を保護でき、寿命の低下を可及的に抑えることができる。
初期設定が終了すると、図5のステップS40に移行する。ステップS40では、充電電流CAを充電電流検出部34から取り込む。ステップS41では、取り込んだ充電電流CAが最小充電電流より低いか否か、つまり二次電池22bが過充電状態か否かを判断する。充電電流CAが最小充電電流より高いときにはステップS42に移行し、定電流回路24bがオンしているか否かを判断する。定電流回路24bがオンしていない場合、つまり一度充電電流CAが低下した後に定電流回路24bがオフしている場合は、ステップS43に移行して定電流回路24bをオンする。定電流回路24bがすでにオンしている場合は、ステップS43をスキップしてステップS46に移行する。充電電流CAが最小充電電流Csより低いときにはステップS41からステップS44に移行し、定電圧回路24bがオフしているか否かを判断する。定電圧回路24bがオフしていない場合、つまり初めて充電電流CAが最小充電電流Csを下回った場合は、過充電状態と判断してステップS45に移行して定電流回路24bをオフして電流を遮断する。定電流回路24bがすでにオフしている場合は、ステップS45をスキップしてステップS46に移行する。
ステップS46では、放電電流DAを放電電流検出部36から取り込む。ステップS47では、取り込んだ放電電流DAが最大放電電流Dsより高いか否か、つまり二次電池22bが過放電状態か否かを判断する。放電電流DAが最大放電電流より低いときにはステップS48に移行し、放電側スイッチ28aがオンしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aがオンしていない場合、つまり一度放電電流DAが上昇した後に放電側スイッチ28aがオフしている場合は、ステップS49に移行して放電側スイッチ28aをオンする。放電側スイッチ28aがすでにオンしている場合は、ステップS49をスキップしてステップS40に戻る。放電電流DAが最大放電電流Dsより高いときにはステップS47からステップS50に移行し、放電側スイッチ28aがオフしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aがオフしていない場合、つまり初めて放電電流DAが最大放電電流Dsを超えた場合は、過放電状態と判断してステップS51移行して放電側スイッチ28aをオフして電流を遮断する。放電側スイッチ28aがすでにオフしている場合は、ステップS51をスキップしてステップS40に戻る。
ここでは、二次電池22bの電池電圧を検出することにより、二次電池22aの状態を簡単に検出でき、電池電圧が高いと過充電状態であると判断して充電側スイッチ24aをオフして二次電池22bへの入力電流を遮断したり、電池電圧が低いと過放電状態であると判断して放電側スイッチ28aをオフして二次電池22aからの出力電流を遮断したりすることができ、二次電池22bを保護することができ、電池寿命の低下を可及的に抑えることができる。
この場合には、充電電流CAが所定値Cs以下になると、過充電状態であると判断して定電流回路24bで電流を遮断し、放電電流が所定値Ds以上になると、過放電になる可能性や電気機器14が短絡した等の異常の可能性があるため、放電側スイッチ28aで電流を遮断することができ、二次電池22bや電気機器14を保護することができ、二次電池22bの寿命の低下を可及的に抑えることができる。
<第3実施形態>
図7に示す第3実施形態では、二次電池22aの温度により二次電池22aが過充電状態か否かを判断している。図7において、本発明の第3実施形態による直流電源装置10cは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22aと、充電側スイッチ24aと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、温度検出部42とを備えている。
温度検出部42は、二次電池22aの温度を検出するものであり、たとえば、サーミスタなどの半導体温度検出素子を用いている。その他の構成は第1実施形態と同様なため説明を省略する。
次に、第3実施形態の電源制御回路30cの制御動作について、図8に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22aが搭載されると、図8のステップS61で初期設定がなされる。この初期設定では、過充電状態を検出するための最大温度Tmaxが所定の値にセットされる。また、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをともにオンする。ステップS62では、電池温度Tを温度検出部42から取り込む。ステップS63では、取り込んだ電池温度Tが最大温度Tmaxより高いか否か、つまり二次電池22aが過充電状態か否かを判断する。電池温度Tが最大温度Tmaxより低いときにはステップS64に移行し、充電側スイッチ24aがオンしているか否かを判断する。充電側スイッチ24aがオンしていない場合、つまり一度電池温度Vが最大温度Tmaxより上昇した後に充電側スイッチ24aがオフしている場合は、ステップS65に移行して充電側スイッチ24aをオンする。充電側スイッチ24aがすでにオンしている場合は、ステップS65をスキップしてステップS66に移行する。ステップS66では、放電側スイッチ28aがオンしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aが何らかの要因でオンしていない場合は、ステップS67に移行し放電側スイッチ28aをオンする。放電側スイッチ28aがすでにオンしている場合は、ステップS67をスキップしてステップS62に戻る。
電池温度Tが最大温度Tmaxより高いときにはステップS63からステップS68に移行し、充電側スイッチ24aがオフしているか否かを判断する。充電側スイッチ24aがオフしていない場合、つまり初めて電池温度Tが最大温度Tmaxより上昇した場合は、過充電状態と判断してステップS69に移行して充電側スイッチ24aをオフする。充電側スイッチ24aがすでにオフしている場合は、ステップS69をスキップしてステップS70に移行する。ステップS70では、放電側スイッチ28aがオフしているか否かを判断する。放電側スイッチ28aがオンしている場合は、ステップS71に移行し放電側スイッチ28aをオフする。放電側スイッチ28aがすでにオフしている場合は、ステップS71をスキップしてステップS62に戻る。
ここでは、二次電池22aが過充電状態になると温度が高くなりやすいので、温度により過充電状態か否かを簡単に判断できる。また、過充電の際には、放電側スイッチ28aをオフしている。
<第4実施形態>
図9に示す第4実施形態では、二次電池22aの充放電時間により二次電池22aの過充電状態及び過放電状態を判断している。図9において、本発明の第5実施形態による直流電源装置10eは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22aと、充電側スイッチ24aと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、充放電時間測定部46とを備えている。
充放電時間測定部46、二次電池22aの充電時間TC及び放電時間TDを検出するものである。その他の構成は第1実施形態と同様なため説明を省略する。
次に、第4実施形態の電源制御回路30eの制御動作について、図10に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22aが搭載されると、図10のステップS101で初期設定がなされる。この初期設定では、最大充電時間Tmax及び最小放電時間Tminが所定の値にセットされる。また、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをともにオンする。ステップS102では、充電時間TC又は放電時間TDを充放電時間測定部46から取り込む。ステップS103では、取り込んだ充電時間TCが最大充電時間Tmaxより高いか否か、つまり二次電池22aが過充電状態か否かを判断する。充電時間TCが最大充電時間Tmaxより短い場合は、ステップS104に移行する。以降のステップS104〜ステップS107までの処理は、第1実施形態の図3のステップS4〜ステップS7と同様なため説明を省略する。
ステップS108では、取り込んだ放電時間TDが最小放電時間Tminより短いか否か、つまり二次電池22aが過放電状態か否かを判断する。放電時間TDが最小放電時間Tminより長いときにはステップS109に移行する。以降のステップS109〜ステップS112までの処理は、第1実施形態の図3のステップS9〜ステップS12と同様なため説明を省略する。
ここでは、充放電時間により二次電池22aの充電状態を判断して、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをオンオフ制御して二次電池22aを保護することができ、電池寿命の低下を可及的に抑えることができる。
<第5実施形態>
図11に示す第6実施形態では、電池の種類を入力する種類入力部48を設けて二次電池22bに流れる最大充電電流を制限している。
図11において、本発明の第6実施形態による直流電源装置10fは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22bと、入力電流規制部24としての定電流回路24bと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、電圧検出部32と、種類入力部48とを備えている。二次電池22bは、たとえばリチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの市販の単三型のサイズの充電池であり、電池ケース40aに着脱自在に収納されている。電池ケース40aには、その二次電池22bを2本収納可能である。この電池ケース40aに収納される二次電池22bの種類を入力するために種類入力部48が設けられている。
種類入力部48は、たとえば、電池の種類がニッケルカドミウム電池とニッケル水素電池の2種類である場合、オンオフするスイッチで構成されている。このスイッチがオンするとニッケルカドミウム電池、オフするとニッケル水素電池である。なお、3種類以上の場合、種類に応じた、たとえばロータリスイッチを設けてもよく、操作入力部の構成はオンオフするスイッチに限定されない。その他の構成は第1実施形態と同様なため説明を省略する。
次に、第5実施形態の電源制御回路30fの制御動作について、図12に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22bが電池ケース40aに装着されると、図12のステップS121で初期設定がなされる。この初期設定では、最大電圧Vmax及び最小電圧Vminが所定の値にセットされる。また、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをともにオンする。ステップS122では、電池ケース40aに装着された電池の種類がニッケル水素電池であるか否かを種類入力部48の状態により判断する。ニッケル水素電池の場合は、ステップS123に移行し、最大充電電流を1500mAに設定する。ステップS124では、電池ケース40aに装着された電池の種類がニッケルカドミウム電池であるか否かを種類入力部48の状態により判断する。ニッケルカドミウム電池の場合は、ステップS125に移行し、最大充電電流を1400mAに設定する。ステップS132では、電池電圧Vを電圧検出部32から取り込む。ステップS132以降の処理は、第1実施形態のステップS2以降の処理と同様であるので説明を省略する。
ここでは、二次電池22bの種類を入力すると、入力電流や出力電流を制限して二次電池22bを保護でき、寿命の低下を可及的に抑えることができる。
<第6実施形態>
図13に示す、第6実施形態では、充電状態検出部50により一括して過充電状態及び過放電状態を判断している。図13において、本発明の第7実施形態による直流電源装置10gは、ダイナモ12の電力を整流して直流に変換する整流回路20と、二次電池22aと、充電側スイッチ24aと、電力出力部26と、放電側スイッチ28aと、電源制御回路30aと、充電状態検出部50とを備えている。充電状態検出部50は、前述した、たとえば電池電圧や電池温度や内部抵抗などの検出結果を組み合わせて過充電状態か否か及び過放電状態か否かを検出している。その他の構成は第1実施形態と同様なため説明を省略する。
次に、第7実施形態の電源制御回路30gの制御動作について、図14に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
充電済みの二次電池22aが搭載されると、図14のステップS151で初期設定がなされる。この初期設定では、過充電状態及び過放電状態を示すフラグがリセットされる。また、充電側スイッチ24a及び放電側スイッチ28aをともにオンする。ステップS152では、充電状態検出部50の状態から二次電池22aが過充電状態か否かを判断する。また、ステップS158では、二次電池22aが過放電状態か否かを判断する。ステップS154〜ステップS157及びステップS159〜ステップS162までの処理は、図3に示す第1実施形態のステップS4〜ステップS7及びステップS9〜ステップS12と同様なため説明を省略する。
<他の実施形態>
(a)前記実施形態では、過充電状態及び過放電状態を電圧や電流などの一つの要素で判定しているが、第1〜第6実施形態に記載された複数の要素の少なくともいずれかを組み合わせて二次電池の状態を判定してもよい。
(b)前記実施形態では、蓄電素子として二次電池を例示したが、大容量コンデンサなどの容量も蓄電素子として用いることができる。
(c)前記実施形態では、入力側の入力電流規制部だけに定電流回路を用いたが、出力側の出力電流規制部に定電流回路を用いてもよい。
(d)前記実施形態では、入力側の入力電流規制部で二次電池に適した充電電流を切換えて充電を行ったが、微小の充電電流(例えば100mA程度)に規制し、電池の最大電圧、最小電圧に関係なく、常時充電するようにしても良い。
本発明に係る直流電源装置基本実施形態の構成を示すブロック図。 第1実施形態の直流電源装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態の電源制御回路の制御フローチャート。 第2実施形態の図2に相当するブロック図。 第2実施形態の図3に相当するフローチャート。 第2実施形態の初期設定のフローチャート。 第3実施形態の図2に相当するブロック図。 第3実施形態の図3に相当するフローチャート。 第4実施形態の図2に相当するブロック図。 第4実施形態の図3に相当するフローチャート。 第5実施形態の図2に相当するブロック図。 第5実施形態の図3に相当するフローチャート。 第6実施形態の図2に相当するブロック図。 第6実施形態の図3に相当するフローチャート。
符号の説明
10,10a〜10g 直流電源装置
12 ダイナモ(交流発電装置)
14 電気機器
20 整流回路
22,22a,22b 二次電池
24 入力電流規制部
24a 充電側スイッチ
24b 定電流回路
26 電力出力部
28 出力電流規制部
28a 放電側スイッチ
30,30a〜30g 電源制御回路
32 電圧検出部
34 充電電流検出部
36 放電電流検出部
38 電池条件検出部
42 温度センサ
46 充電時間測定部
48 種類入力部
50 充電状態検出部

Claims (3)

  1. 人力駆動車に搭載される回転数が変化する交流発電機で発生する電力を直流に変換して蓄えて電気機器に供給する人力駆動車用直流電源装置であって、
    前記交流発電機の電力を整流して直流に変換する整流回路と、
    前記整流回路で得られた直流の電力を蓄える充放電可能な蓄電素子と、
    前記整流回路と前記蓄電素子との間に配置され前記蓄電素子に流れる電流を規制する入力電流規制部と、
    前記蓄電素子に蓄えられた直流の電力を前記電気機器に向けて出力するための電力出力部と、
    前記蓄電素子と前記電力出力部との間に配置され前記蓄電素子から前記電気機器に流れる電流を規制する出力電流規制部と、
    前記蓄電素子が過充電状態か否か及び過放電状態か否かを検出する充電状態検出部と、
    前記充電状態検出の検出結果に応じて前記入力電流規制部及び前記出力電流規制部を制御する電源制御部と、を備え、
    前記充電状態検出部は、
    前記蓄電素子の電圧を検出する蓄電電圧検出部と、
    前記整流回路から前記蓄電素子に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、
    前記蓄電素子から前記電力出力部に流れる放電電流を検出する放電電流検出部と、さらに備え、
    前記入力電流規制部及び出力電流規制部の少なくともいずれかは、電流をオンオフ制御可能なスイッチ素子であり、
    前記電源制御部は、前記蓄電電圧により前記入力電流規制部及び出力電流規制部を制御し、
    前記電源制御部は、前記充電電流及び放電電流により前記入力電流規制部及び出力電流規制部を制御する、人力駆動車用直流電源装置。
  2. 前記充電状態検出部は、前記蓄電素子の温度を検出する温度検出部をさらに備える、請求項1に記載の人力駆動車用直流電源装置。
  3. 前記充電状態検出部は、前記蓄電素子への充放電時間を測定する充放電時間測定部をさらに備える、請求項1又は2記載の人力駆動車用直流電源装置。
JP2008203004A 2005-05-20 2008-08-06 人力駆動車用直流電源装置 Expired - Fee Related JP5261063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203004A JP5261063B2 (ja) 2005-05-20 2008-08-06 人力駆動車用直流電源装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148062A JP2006325372A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 人力駆動車用直流電源装置
JP2008203004A JP5261063B2 (ja) 2005-05-20 2008-08-06 人力駆動車用直流電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148062A Division JP2006325372A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 人力駆動車用直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289358A true JP2008289358A (ja) 2008-11-27
JP5261063B2 JP5261063B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=36791570

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148062A Pending JP2006325372A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 人力駆動車用直流電源装置
JP2008203004A Expired - Fee Related JP5261063B2 (ja) 2005-05-20 2008-08-06 人力駆動車用直流電源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148062A Pending JP2006325372A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 人力駆動車用直流電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7292006B2 (ja)
EP (1) EP1724901B1 (ja)
JP (2) JP2006325372A (ja)
CN (1) CN100411274C (ja)
BR (1) BRPI0601095A (ja)
TW (1) TWI314803B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022282A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sharp Corp 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168061B2 (ja) * 2006-04-28 2008-10-22 株式会社シマノ 自転車用照明システム
US8604756B2 (en) * 2008-08-29 2013-12-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Controlling transient response of a power supply
DE102009033564A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-20 Busch & Müller KG Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Ausgangsspannung
US8400014B2 (en) * 2010-01-06 2013-03-19 American Reliance, Inc. Power control system and method for charging battery using fluctuating power source
US8362628B2 (en) 2010-11-08 2013-01-29 Kenneth Torino Portable power generator
WO2012129809A1 (zh) * 2011-03-31 2012-10-04 Hung Jui-Tung 能源管理和能源生产系统
US8721495B2 (en) * 2011-06-17 2014-05-13 Shimano Inc. Rear derailleur and gear shift system
DE102013110347A1 (de) 2013-09-19 2015-03-19 Flexmedia Electronics Corp. Elektromechanisches Steuerungs- System für Muskelkraft betriebene Fahrzeuge
US10310535B2 (en) 2013-12-23 2019-06-04 Taigulf Co., Ltd. Portable green power device
US20150177768A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Taigulf Co., Ltd. Portable green power device
JP6034351B2 (ja) 2014-10-03 2016-11-30 株式会社シマノ 自転車用電力制御装置
US9771124B2 (en) 2015-02-25 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Wheel rim-mounted regeneration coil-magnet system
JP7036535B2 (ja) * 2016-11-30 2022-03-15 株式会社シマノ 電子装置および電子装置における制御方法
US11459061B2 (en) * 2019-01-12 2022-10-04 Sram, Llc Bicycle component motion control

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168987U (ja) * 1986-04-17 1987-10-27
JPH07241043A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Pfu Ltd 電池の充放電制御装置
JPH11164488A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充放電管理装置
JP2001169476A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用発電機の制御装置
JP2001245475A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2003291754A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2004112966A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sanii Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ充電機
JP2004159490A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2004304974A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2004299646A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Shimano Inc 自転車用電源装置及び自転車用電力供給方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367244A (en) * 1993-01-19 1994-11-22 Premier Engineered Products, Inc. Battery charging method with stepped current profile and associated charger
JPH0746770A (ja) 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御回路
DE9409780U1 (de) 1994-06-16 1994-08-04 Otto Manfred System zur elektrischen Energieversorgung insbesondere für Fahrräder
JP3121732B2 (ja) 1994-11-04 2001-01-09 三菱電機株式会社 二次電池のパラメータ測定方法ならびにそれを用いた二次電池の充放電制御方法および寿命予測方法、ならびに、二次電池の充放電制御装置およびそれを用いた電力貯蔵装置
JP3688745B2 (ja) * 1995-03-03 2005-08-31 ヤマハ発動機株式会社 補助動力付き人力車両
JPH1010212A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sony Corp 電池評価方法及び電池評価装置
US5903136A (en) * 1996-11-29 1999-05-11 Hitachi, Ltd. Method for charging secondary batteries
DE19948798A1 (de) * 1998-10-10 2001-05-10 Norman Gerkinsmeyer Integriertes Fahrradbeleuchtungssystem
JP2000166103A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御方法
DE10009677A1 (de) 2000-02-29 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Programmgesteuerte Einheit
US6784641B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-31 Toshiba Battery Co., Ltd. Uninterruptible power supply
JP2002101567A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Casio Comput Co Ltd 充電装置及び二次電池の充電方法
JP2002187584A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Shimano Inc 自転車用電動ユニットの駆動制御回路
JP2002262473A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Shimano Inc 自転車用充電制御回路
JP4082657B2 (ja) * 2001-07-19 2008-04-30 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 インバータ式発電機
JP2003174720A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
JP3891845B2 (ja) * 2002-01-15 2007-03-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の充電制御装置
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3997987B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御システム
JP2006136122A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kokusan Denki Co Ltd 発電装置の出力制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168987U (ja) * 1986-04-17 1987-10-27
JPH07241043A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Pfu Ltd 電池の充放電制御装置
JPH11164488A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充放電管理装置
JP2001169476A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用発電機の制御装置
JP2001245475A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2003291754A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2004159490A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2004112966A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sanii Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ充電機
JP2004304974A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Shimano Inc 自転車用電源装置
JP2004299646A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Shimano Inc 自転車用電源装置及び自転車用電力供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022282A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sharp Corp 二次電池異常検出装置、二次電池、および二次電池異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1724901A1 (en) 2006-11-22
JP5261063B2 (ja) 2013-08-14
US20060261785A1 (en) 2006-11-23
EP1724901B1 (en) 2012-05-16
US7292006B2 (en) 2007-11-06
JP2006325372A (ja) 2006-11-30
TW200642232A (en) 2006-12-01
TWI314803B (en) 2009-09-11
BRPI0601095A (pt) 2007-02-21
CN1881742A (zh) 2006-12-20
CN100411274C (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261063B2 (ja) 人力駆動車用直流電源装置
JP4587233B2 (ja) 放電制御装置
US6229280B1 (en) Power tool charging system having a charge level indicator and charge control functions
JP5488877B2 (ja) 電動工具
CN1360386B (zh) 自行车用电动单元的驱动控制电路
CN105322611A (zh) 电池组以及用于控制电池组的方法
US10158237B2 (en) Battery pack and electric bike including the same
US7619389B2 (en) Charge control device for a secondary battery
JP2006318682A (ja) 充電器
US20110133697A1 (en) Battery pack capable of calculating relative remaining capacity
JP2009118547A (ja) 放電制御装置
JP2010044895A (ja) 電源装置の温度調節装置
JP5169477B2 (ja) 蓄電器の制御装置
CN102712088A (zh) 电动工具和其中使用的电池包
JP2006296013A (ja) ニッケル水素/ニッケルカドミウム電池の直列式自動変速充電器
JP2009004349A (ja) 組電池、及び電池システム
KR20160092430A (ko) 배터리 팩, 이의 제어 방법 및 이를 구비한 전동 장치의 구동 시스템
JP5678650B2 (ja) 組電池の出力均等化システム
JP2005160233A (ja) 組電池及び電池パック
WO2014087675A2 (en) Charging device
JP4796784B2 (ja) 2次電池の充電方法
JP2004342580A (ja) 組電池及び電池パック
WO2017188163A1 (ja) 電源制御装置
JP4206348B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP7172857B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees