JP4587233B2 - 放電制御装置 - Google Patents

放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587233B2
JP4587233B2 JP2007275171A JP2007275171A JP4587233B2 JP 4587233 B2 JP4587233 B2 JP 4587233B2 JP 2007275171 A JP2007275171 A JP 2007275171A JP 2007275171 A JP2007275171 A JP 2007275171A JP 4587233 B2 JP4587233 B2 JP 4587233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
group
voltage
discharge
cell voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007275171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009106062A (ja
Inventor
充浩 長沼
真太郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007275171A priority Critical patent/JP4587233B2/ja
Priority to EP08166790A priority patent/EP2053717A3/en
Priority to US12/256,717 priority patent/US8013574B2/en
Publication of JP2009106062A publication Critical patent/JP2009106062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587233B2 publication Critical patent/JP4587233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、蓄電器に含まれる複数の蓄電セルからの放電を制御して各蓄電セルの残容量を均等化する放電制御装置に関する。
EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両には、モータ等に電力を供給する蓄電器が搭載される。蓄電器には、直列に接続された複数の蓄電セルが設けられている。
図23は、車両に搭載された蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係を示すブロック図である。図23に示す車両は、蓄電器10と、インバータ11と、モータ13と、DC−DCコンバータ15と、バッテリ17と、冷却ファン用電動モータ(以下「電動モータ」という。)19とを備える。蓄電器10の出力電圧は高電圧(例えば100〜200V)であり、バッテリ17の出力電圧は補機用電圧(例えば12Vの低電圧)である。モータ13には、蓄電器10の出力電圧がインバータ11によって直流から交流に変換され供給される。バッテリ17には、蓄電器10の出力電圧がDC−DCコンバータ15によって降圧されチャージされる。電動モータ19はバッテリ17から電力が供給され、電動モータ19によって駆動された冷却ファンで発生した風は蓄電器10を冷却する。
図23に示す蓄電器10は、直列に接続された複数の蓄電セル(以下、単に「セル」という。)C1〜Cm(mは2以上の整数)と、各セルと並列に接続された放電スイッチ部Cc1〜Ccmと、各セルと並列に接続された電圧検知部S1〜Smと、各放電スイッチ部を制御する制御部21とを有する。なお、放電スイッチ部Cc1〜Ccm、電圧検知部S1〜Sm及び制御部21は集積化され、ICチップ上に形成されている。
各放電スイッチ部は、直列接続された放電抵抗R及びスイッチSwを有する。電圧検知部S1〜Smは、並列接続されたセルの両端電圧(セル電圧)を検知する。制御部21は、電圧検知部S1〜Smによる判定結果に応じて、各放電スイッチ部のスイッチをオンオフ制御する。
また、蓄電器10は、図示しない充電制御部を有する。充電制御部は、蓄電器10の充電時、各セルへの過充電を防ぐための制御(過充電防止制御)を行う。各セルのセル電圧には、蓄電器10の使用状況や各セルの品質等に応じてバラツキが生じる。このため、充電制御部は、セル電圧が最も高いセルに合わせた過充電防止制御を行う。なお、蓄電器10に搭載されるセルとしてはリチウムイオン電池やニッケル水素電池等が用いられるが、この過充電防止制御は、リチウムイオン電池が用いられる場合に特に必要である。
このように、蓄電器10の過充電防止制御はセル電圧が最も高いセルを基準として行われるため、図24に示すように、充放電の繰り返し等によりセル電圧のバラツキが大きくなると蓄電器10の容量低下をもたらす。すなわち、蓄電器10の充電時に行われる過充電防止制御によって蓄電器10全体の残容量が制限されてしまうため、結果として、図24中の点線で示すように、蓄電器10の容量が低下してしまう。蓄電器10の容量が低下してモータ13に十分な電力を供給できなくなった場合、蓄電器10にセルを積み増ししたり、大容量の蓄電器に積み替える必要がある。
このため、図23に示した蓄電器10では、制御部21が、各セルのセル電圧が同レベルとなるよう各放電スイッチ部のスイッチを個別に制御する。例えば、図25に示すようにセルC1のセル電圧が他のセルC2〜Cmのセル電圧よりも高いとき、制御部21は、セルC1に対応する放電スイッチ部Cc1が有するスイッチSw1をオンして、セルC1と放電抵抗R1の回路を閉じる。このとき、セルC1から放電抵抗R1に電流が流れ、この電流は放電抵抗R1で熱に変換される。その結果、セルC1のセル電圧は低下していき、制御部21は、セルC1のセル電圧がセルC2〜Cmのセル電圧と同レベルになったとき、スイッチSw1をオフする。このように、各セルのセル電圧を均等化してバラツキを小さくすることによって、蓄電器10の容量低下を防止することができる。
特開平8−19188号公報 特開2003−164069号公報
上記説明した蓄電器10では、各セルのセル電圧の均等化に伴い熱が発生する。すなわち、組電圧10では、各セルのセル電圧の均等化によって、セルに蓄えられた電力が無駄に消費されている。また、上述したように、蓄電器10内部には、放電スイッチ部Cc1〜Ccm、電圧検知部S1〜Sm及び制御部21によって構成される集積回路が設けられている。集積回路上には周囲温度によって特性が変化する構成要素も含まれるため、放電抵抗R1〜Rmでの発熱量は小さい方が望ましい。
ジュールの法則によれば、抵抗の発熱量は「電流×抵抗値」に比例する。このため、放電抵抗R1〜Rmには抵抗値の大きな抵抗が用いられる。放電抵抗の抵抗値が大きければ放電電流は小さくなるため、放電抵抗で発生する熱量は低減される。しかし、放電電流が小さいと各セルのセル電圧の均等化に要する時間が長くなる。このため、放電抵抗R1〜Rmの抵抗値は、放電抵抗での発熱量とセル電圧均等化時間とのバランスによって決定される。いずれにせよ、各セルのセル電圧の均等化に伴い放電抵抗R1〜Rmで熱が発生するため、当該熱によって集積回路が影響を受けないよう、蓄電器10には熱拡散や耐熱等の高いレベルの熱対策が施される必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、蓄電器に蓄えられたエネルギーを効率良く消費することのできる放電制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の放電制御装置は、直列に接続された複数の蓄電セル(例えば、実施の形態でのリチウムイオン電池セルC1〜Cn)を有し、前記蓄電セルからの放電経路が回転型誘導性負荷(例えば、実施の形態での冷却ファン用電動モータ109)に接続される蓄電器(例えば、実施の形態での蓄電器100)の放電制御装置であって、前記複数の蓄電セルの各セル電圧を検知するセル電圧検知部(例えば、実施の形態での電圧検知部S1〜Sn)と、前記複数の蓄電セルの間にそれぞれ接続された複数のスイッチ(例えば、実施の形態でのスイッチSW1〜SW2n)から構成されるスイッチ群(例えば、実施の形態での放電スイッチ部111)と、前記セル電圧検知部による検知結果に応じて、前記スイッチ群の各スイッチを個別にオンオフ制御し、所望の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成する制御部(例えば、実施の形態での制御部121)と、を備え、前記スイッチ群は、前記回転型誘導性負荷のマイナス側入力端子に接続された複数の第1のスイッチ(例えば、実施の形態でのスイッチSW1及びSW2,SW4…SW2n−2)から構成される第1のスイッチ群と、前記回転型誘導性負荷のプラス側入力端子に接続された複数の第2のスイッチ(例えば、実施の形態でのスイッチスイッチSW3,SW5…SW2n−1及びSW2n)から構成される第2のスイッチ群と、を有し、前記制御部は、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も高い蓄電セルをグループに指定し、前記第1のスイッチ群内のいずれか1つの第1のスイッチ及び前記第2のスイッチ群内のいずれか1つの第2のスイッチをオンして、前記グループの連続した複数の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の放電制御装置では、前記蓄電セルはリチウムイオン電池セルであることを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルの放電電圧が、前記回転型誘導性負荷が駆動可能な電圧範囲内におさまるよう、前記グループに指定する蓄電セルを選択することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルからの放電の結果、前記セル電圧が最も高い蓄電セルが別の蓄電セルになった場合、当該別の蓄電セルを別のグループに指定し、当該別のグループの蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルからの放電の結果、前記グループに指定された蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルが、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルとなった場合、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も高い蓄電セルを別のグループに指定し、当該別のグループの蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記制御部は、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルが指定されているグループを、グループの選択対象から外すことを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記セル電圧検知部は、前記複数の蓄電セルの各セル電圧を連続して又は定期的に検知し、前記制御部は、前記セル電圧検知部による検知結果に応じて、スイッチのオンオフ制御を連続的に行うことを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記所望の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷に至るまでの前記放電経路上に、前記所望の2次電池の放電電圧を昇圧又は降圧する電圧変換器(例えば、実施の形態でのDCDCコンバータ201又は絶縁型DCDCコンバータ301)を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置では、前記回転型誘導性負荷と並列に接続された抵抗(例えば、実施の形態での抵抗R0)を備えたことを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明の放電制御装置では、前記回転型誘導性負荷と並列に、かつ前記抵抗と直列に接続されたスイッチ(例えば、実施の形態でのスイッチSW0)を備え、前記制御部は、前記所望の電池セルの放電電圧に応じて前記スイッチをオンオフ制御することを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明の放電制御装置では、前記回転型誘導性負荷と並列に接続されたコンデンサ(例えば、実施の形態でのコンデンサC0)を備えたことを特徴としている。
請求項1〜のいずれかに記載の発明の放電制御装置によれば、セル電圧均等化のために蓄電セルから放電された電力が回転型誘導性負荷の駆動のために利用されるため、蓄電器に蓄えられたエネルギーを効率良く消費することができる。
さらに、請求項に記載の発明の放電制御装置によれば、蓄電セルからの放電電圧及び回転型誘導性負荷の駆動電圧に対して柔軟に適応できる。
さらに、請求項又は10に記載の発明の放電制御装置によれば、蓄電セルからの放電電圧が回転型誘導性負荷の駆動電圧に達しないときにも抵抗によるセル放電を行える。
さらに、請求項11に記載の発明の放電制御装置によれば、蓄電セルからの放電電圧のレベル変化にあまり影響を受けずに、安定して回転型誘導性負荷に電力を供給することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態の蓄電器は、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両に搭載されており、モータ等に電力を供給する。また、当該蓄電器には、直列に接続された複数の蓄電セルが設けられている。以下説明する実施形態では、蓄電セルとしてリチウムイオン電池が使用される。但し、他の実施形態としてニッケル水素電池や電気二重層キャパシタ、コンデンサ等が用いられても良い。なお、本明細書で用いられる「放電」は、蓄電器からモータに電力を供給するためのエネルギー出力ではなく、蓄電器に含まれる各セルのセル電圧を均等化するためのエネルギー出力を意味する。
(第1の実施形態)
図1は、車両に搭載された第1の実施形態の蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係を示すブロック図である。図1に示す車両は、第1の実施形態の蓄電器100と、インバータ11と、モータ13と、DC−DCコンバータ15と、バッテリ17と、回転型誘導性負荷である冷却ファン用電動モータ(以下「電動モータ」という。)109とを備える。インバータ11、モータ13、DC−DCコンバータ15及びバッテリ17は、図23に示したこれら構成要素と同じである。
本実施形態の蓄電器100の出力電圧は高電圧(例えば100〜200V)であり、バッテリ17の出力電圧は補機用電圧(例えば12Vの低電圧)である。モータ13には、蓄電器100の出力電圧がインバータ11によって直流から交流に変換され供給される。バッテリ17には、蓄電器100の出力電圧がDC−DCコンバータ15によって降圧されチャージされる。電動モータ109には蓄電器100内のセルからの放電によって電力が供給され、電動モータ109によって駆動された冷却ファンで発生した風は蓄電器100を冷却する。
なお、電動モータ109は、9〜14Vの駆動電圧でその動作が保証されている。また、本実施形態に限らず他の実施形態においても、冷却ファン用の電動モータ109に限らず、冷却ポンプ用の電動モータや空気清浄機の送風用電動モータ等の補機であっても良い。また、セル放電による電力の供給先は、回転型誘導性負荷である電動モータ109に限らず、能力可変型負荷に給電する負荷駆動用給電回路であっても良い。能力可変型負荷とは、シートヒータ等に利用される熱線や、メータのバックライト等に利用されるランプ、ペルチェ素子、空気清浄機等の補機である。さらに、セル放電による電力は、電動モータ109のみに限らず、電動モータ109と他の補機へ同時に供給されても良い。
図1に示す蓄電器100は、直列に接続された複数のリチウムイオン電池セル(以下、単に「セル」という。)C1〜Cn(nは2以上の整数)と、セルC1〜Cnと並列に接続された放電スイッチ部111と、各セルと並列に接続された電圧検知部S1〜Snと、放電スイッチ部111を制御する制御部121とを有する。なお、放電スイッチ部111、電圧検知部S1〜Sn及び制御部121は集積化され、ICチップ上に形成されている。
ここで、セルC1〜Cnの単一の出力電圧範囲は、2.5〜4.0Vである。なお、リチウムイオン電池のSOCと出力電圧の関係は略線形であり、車両に搭載された蓄電器では、セルの残容量(SOC:State of Charge)が所定幅の間で充放電が繰り返される。
放電スイッチ部111は、各セルの間に接続されたスイッチSW1〜SW2nを有する。なお、スイッチSW1及びSW2,SW4…SW2n−2は電動モータ109のマイナス側入力端子に接続され、スイッチSW3,SW5…SW2n−1及びSW2nは電動モータ109のプラス側入力端子に接続されている。
電圧検知部S1〜Snは、並列接続されたセルの両端電圧(セル電圧)を検知する。なお、電圧検知部S1〜Snは、各セルのセル電圧を連続して又は定期的に検知し、各検知結果を制御部121に送る。
制御部121は、電圧検知部S1〜Snから送られた検知結果に基づいて、各セルのSOCを判定する。なお、上述したように、リチウムイオン電池のSOCと出力電圧の関係は略線形であり、各セルのSOCとセル電圧の関係も略線形である。制御部121は、SOCに関する最新の判定結果に応じて、各セルのSOC、すなわち各セルのセル電圧が同レベルとなるよう、放電スイッチ部111内のスイッチSW1〜SW2nを個別にオンオフ制御する。制御部121によるスイッチSW1〜SW2nのオンオフ制御によって、連続した少なくとも1つのセルから電動モータ109への放電経路が形成される。したがって、電動モータ109には、制御部121によるオンオフ制御によって形成された閉回路に含まれるセルから電力が供給される。例えば、制御部121が、スイッチSW1,SW3をオンし、その他のスイッチをオフしたとき、電動モータ109にはセルC1から電力が供給される。また、制御部121が、スイッチSW4,SW2nをオンし、その他のスイッチをオフしたとき、電動モータ109にはセルC3〜Cnから電力が供給される。
図2は、8つのセルC1〜C8を有する第1の実施形態の蓄電器100を示す回路図である。図3は、図2に示す蓄電器に対するセル放電とスイッチのオンオフパターンを示す図である。図4は、単一セルの出力電圧と放電セル数と最大セル電圧と放電電圧との関係を示す図である。図2に示す蓄電器100の場合、制御部121は、電圧検知部S1〜Snによる判定結果に応じて、以下説明するスイッチSW1〜SW2nのオンオフ制御を行う。
以下、第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121によるオンオフ制御について、「グループ設定」、「別グループ設定」、「グループ選択」及び「グループ切替」に分けて、それぞれ詳細に説明する。
まず、第1の実施形態の制御部121によるグループ設定について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121によるグループ設定を示すフローチャートである。また、図6は、第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図6に示す例では、蓄電器100は10個のセルを有する。
図5に示すように、ステップS100で、制御部121は、各セルのセル電圧に基づいて、蓄電器100に搭載されたセルの中でセル電圧が最も高いセルを特定する。すなわち、制御部121は、SOCが最も高いセルを特定する。次に、ステップS101で、制御部121は、前記セル電圧が最も高いセルをグループに指定する。次に、ステップS102で、制御部121は、グループに指定されたセルのセル電圧の累計が9Vより大きいかを判別する。累計セル電圧が9Vより大きい場合、ステップS103に進み、制御部121は、当該累計セル電圧が14V未満かを判別する。累計セル電圧が14V未満の場合、ステップS104に進み、制御部121は、グループに指定されたセルから電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
ステップS102による判別の結果、累計セル電圧が9V以下の場合はステップS105に進む。ステップS105で、制御部121は、グループに指定されたセル群と隣り合う2つのセルの内、セル電圧が高い方のセルを同じグループに指定した後、ステップS102に戻る。また、ステップS103による判別の結果、累計セル電圧が14V以上の場合はステップS106に進む。ステップS106で、制御部121は、グループに指定されたセル群内の両端の2つのセルの内、セル電圧が低い方のセルをグループから指定解除した後、ステップS102に戻る。
なお、上記説明したグループ設定では、1グループ中のセル数は少ない方が望ましい。例えば、図4に示すセル電圧が3.0Vの場合、グループに指定するセル数は3個でも4個でも良い。このような場合、制御部121は、3個のセルをグループに指定する。グループに指定されたセルの数が少ないとセル電圧の均等化速度を上げることができる。
また、制御部121は、セル電圧のバラツキ(最大セル電圧と最小セル電圧との差)に応じて、グループに指定するセル数を選択しても良い。すなわち、制御部121は、バラツキ幅が小さいときは多くのセルをグループに指定し、バラツキ幅が大きいときは少ないセルをグループに指定する。例えば、図4に示すセル電圧が3.0Vの場合、グループに指定するセル数は3個でも4個でも良い。このような場合、制御部121は、セル電圧のバラツキ幅としきい値とを比較して、バラツキ幅がしきい値未満のときは4個のセルをグループに指定し、バラツキ幅がしきい値以上のときは3個のセルをグループに指定する。
以下、図5を参照して説明したフローに基づくグループ設定を、図6に示したセル電圧の蓄電器に対して行った場合について説明する。制御部121は、セル電圧が最も高いセル5をグループにまず指定した後、セル5のセル電圧が9Vより大きいかを判別する。セル5のセル電圧が9V以下の場合、制御部121は、セル5と隣り合う2つのセル4,6の内、セル電圧が高い方のセル6をグループに指定する。次に、制御部121は、セル5,6のセル電圧の累計が9Vより大きいかを判別する。セル5,6の累計セル電圧が9V以下の場合、制御部121は、セル群(セル5,6)と隣り合う2つのセル4,7の内、セル電圧が高い方のセル7をグループに指定する。
次に、制御部121は、セル5〜7の累計セル電圧が9Vより大きいかを判別する。セル5〜7の累計セル電圧が9Vより大きい場合、制御部121は、セル5〜7の累計セル電圧が14V未満かを判別する。セル5〜7の累計セル電圧が14V未満の場合、セル5〜7を一グループに設定し、制御部121は、セル6〜7から電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
仮に、セル4〜7が一グループとして設定されている状態で、セル4〜7の累計セル電圧が14V以上の場合、制御部121は、一グループに指定されているセル4〜7の両端の2つのセル4,7の内、セル電圧が低い方のセル4をグループから指定解除する。
次に、第1の実施形態の制御部121による別グループ設定について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による別グループ設定を示すフローチャートである。また、図8は、第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図8に示す例では、蓄電器100は10個のセルを有する。なお、図5を参照して説明したグループ設定によって、図8に示す蓄電器100内のセル5〜7がグループAとして設定された状態から説明する。
図7に示すように、ステップS110で、制御部121は、グループA内でセル電圧、すなわちSOCが最も高いセル(セル5)を特定する。次に、ステップS111で、制御部121は、グループAとは別のグループBを設定し、前記セル電圧が最も高いセルをこのグループBに指定する。次に、ステップS112で、制御部121は、グループBに指定されたセルのセル電圧の累計が9Vより大きいかを判別する。累計セル電圧が9Vより大きい場合、ステップS113に進み、制御部121は、当該累計セル電圧が14V未満かを判別する。累計セル電圧が14V未満の場合、グループBの設定を終了する。
ステップS112による判別の結果、グループBの累計セル電圧が9V以下の場合はステップS114に進む。ステップS114で、制御部121は、グループBに指定されたセル群と隣り合う、グループAに指定されていないセルをグループBに指定した後、ステップS112に戻る。また、ステップS113による判別の結果、グループBの累計セル電圧が14V以上の場合はステップS115に進む。ステップS115で、制御部121は、グループBに指定されたセルの中で最後に指定されたセルをグループBから指定解除した後、ステップS112に戻る。
以下、図7を参照して説明したフローに基づく別グループ設定を、図8に示したセル電圧の蓄電器に対して行った場合について説明する。制御部121は、グループA内のセル電圧が最も高いセル5を特定し、このセル5をグループBに指定する。次に、制御部121は、セル5のセル電圧が9Vより大きいかを判別する。セル5のセル電圧が9V以下の場合、制御部121は、セル5と隣り合う、グループAに指定されていないセル4をグループBに指定する。次に、制御部121は、セル5,4のセル電圧の累計が9Vより大きいかを判別する。セル5,4の累計セル電圧が9V以下の場合、制御部121は、グループBのセル群(セル5,4)と隣り合う、グループAに指定されていないセル3をグループBに指定する。
次に、制御部121は、セル5,4,3の累計セル電圧が9Vより大きいかを判別する。セル5,4,3の累計セル電圧が9Vより大きい場合、制御部121は、セル5,4,3の累計セル電圧が14V未満かを判別する。セル5,4,3の累計セル電圧が14V未満の場合、セル5,4,3をグループAとは別のグループBに設定する。セル5,4,3の累計セル電圧が14V以上の場合、制御部121は、グループBに指定されているセル5,4,3の中で最後に指定されたセル3をグループBから指定解除する。
次に、第1の実施形態の制御部121によるグループ選択について、図8を参照して説明する。制御部121は、図5及び図7に示したフローによって設定されたグループA,B中の各最小セル電圧のセルを特定する。図8に示した例では、グループA中の最小セル電圧のセルはセル7、グループB中の最小セル電圧のセルはセル4である。制御部121は、蓄電器100に含まれるセルの中でセル電圧が最も低いセルが指定されたグループは選択しない。図8に示した例では、蓄電器100に含まれるセルの中でセル電圧が最も低いセルがセル4であるため、制御部121は、グループBを選択せずに、グループAを選択する。
次に、第1の実施形態の制御部121による第1のグループ切替について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による第1のグループ切替を示すフローチャートである。また、図10は、第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図10に示す例では、蓄電器100は10個のセルを有する。なお、図10に示す蓄電器100内のセル4〜7(グループA)から電動モータ109への放電経路が形成されている状態から説明する。
図9に示すように、ステップS120で、制御部121は、電圧検知部S1〜S10から得られた各セルのセル電圧を監視する。セル4〜7からの放電によって、各セルのセル電圧は大小関係を保ったまま降下する。ステップS121で、制御部121は、グループAに指定されたセル4〜7の中でセル電圧が最も高いセル5のセル電圧と、蓄電器100に含まれるセルの中でセル電圧が2番目に高いセル2のセル電圧とを比較する。次に、ステップS122で、制御部121は、セル5のセル電圧がセル2のセル電圧以上かを判別する。グループAに指定されたセル4〜7からの放電によってセル5のセル電圧がセル2のセル電圧よりも低くなった時点で、制御部121は、図5を参照して説明したグループ設定を再び行う(ステップS123)。その結果、図10に示すグループCが設定された後、ステップS124で、制御部121は、グループAに指定されたセルから電動モータ109への経路を開き、グループCに指定されたセルから電動モータ109への経路を閉じるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
なお、上記ステップS122では、セル5のセル電圧がセル2のセル電圧以上かを判別し、セル5のセル電圧がセル2のセル電圧よりも低くなった時点で別のグループに切り替えているが、グループの切替にヒステリシスを設けても良い。すなわち、セル5のセル電圧がセル2のセル電圧未満となったすぐの時点では別のグループに切り替えず、セル2のセル電圧からオーバーシュート値を差し引いた値未満となった時点で別のグループに切り替える。このため、オーバーシュート値が大きければグループ切替の回数が減るため制御はスムーズとなり、オーバーシュート値が小さければ細かなグループ切替による残容量均等化を行うことができる。
上記説明した第1のグループ切替では、グループに指定されたセルの中で最も高いセル電圧と、蓄電器100に含まれるセルの中で2番目に高いセル電圧とを比較しているが、第2のグループ切替として、グループに指定されたセルの中で最も低いセル電圧と、蓄電器100に含まれるセルの中で最も低いセル電圧とを比較した結果に応じてグループを切り替えても良い。
以下、第1の実施形態の制御部121による第2のグループ切替について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による第2のグループ切替を示すフローチャートである。また、図12は、第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図12に示す例では、蓄電器100は10個のセルを有する。なお、図12に示す蓄電器100内のセル4〜7(グループA)から電動モータ109への放電経路が形成されている状態から説明する。
図11に示すように、ステップS130で、制御部121は、電圧検知部S1〜S10から得られた各セルのセル電圧を監視する。セル4〜7からの放電によって、各セルのセル電圧は大小関係を保ったまま降下する。ステップS131で、制御部121は、グループAに指定されたセル4〜7の中でセル電圧が最も低いセル7のセル電圧と、蓄電器100に含まれるセルの中でセル電圧が最も低いセル8のセル電圧とを比較する。次に、ステップS132で、制御部121は、セル7のセル電圧がセル8のセル電圧以下かを判別する。グループAに指定されたセル4〜7からの放電によってセル7のセル電圧がセル8のセル電圧と同等となった時点で、制御部121は、図5を参照して説明したグループ設定を再び行う(ステップS133)。その結果、図12に示すグループBが設定された後、ステップS134で、制御部121は、グループAに指定されたセルから電動モータ109への経路を開き、グループBに指定されたセルから電動モータ109への経路を閉じるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
第2のグループ切替を行うことによって、蓄電器100に含まれるセルの中で最も低いセル電圧よりも低いセル電圧のセルが発生してしまうことを防止できる。
以上説明した制御部121によるオンオフ制御は、後述する機能を備えても良い。
<負荷の電力要求に応じたセル数の増減>
本実施形態では、蓄電器100から放電される電力を消費する回転型誘導性負荷として冷却ファン用の電動モータ109を例に説明したが、上述のように、冷却ファン用の電動モータ109に限らず、冷却ポンプ用の電動モータや空気清浄機の送風用電動モータ、又は熱線やランプ等の能力可変型負荷に給電する負荷駆動用給電回路等の補機であっても良い。但し、補機によって必要とする電力は異なるため、制御部121は、必要とされている電力に応じて、図5に示したフローチャート中のステップS102,S103で用いられるしきい値及び図7に示したフローチャート中のステップS112,S113で用いられるしきい値を変更する。
例えば、電動モータ109は8〜14Vの駆動電圧を必要とするため、グループの累計セル電圧が8〜14Vの範囲内となるよう設定されるが、11〜17Vの駆動電圧を必要とする補機を駆動する際、制御部121は、累計セル電圧が11〜17Vの範囲内となるようグループに指定するセルを選択する。また、制御部121は、電動モータ109によって駆動された冷却ファンで発生した風量に応じてしきい値を変更しても良い。
図13は、蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例及びグループA〜Dを示す図である。制御部121は、負荷によって必要とされる電力に応じて、グループA,C,Dの中から1つを選択する。グループBにはセル電圧が最小のセルが指定されているため、グループの選択対象からは外される。
<セル電圧低下に伴うセルの追加>
上記放電を行ったセルのセル電圧は低下する。セル電圧が低下すると負荷への供給電力が低下するため、負荷によって必要とされる電力を供給できない事態が生じ得る。このため、セル電圧が低下した際には、放電を行っているグループにセルを追加して当該セルからも放電することによって、負荷に供給する電力を確保する。追加するセルは、グループに指定されたセル群と隣り合う2つのセルの内、セル電圧が高い方のセルである。
図14は、蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図14に示すように、グループCに指定されたセル4〜7から放電された電力が、例えば、10〜15Vの駆動電圧を必要とする負荷に供給される。図14(a)に示したセル4〜7の累計セル電圧が13.7Vの状態から、放電によってセル電圧が低下して、当該累計セル電圧が11.3Vとなったとき、制御部121は、セル4〜7と隣り合う2つのセル3,8の内、セル電圧が高い方のセル3をグループCに追加する。セル3のセル電圧が2.8Vのとき、セル3〜7の累計セル電圧は14.1Vとなるため、負荷に十分な電力供給可能な状態を維持することができる。
以上説明したように、本実施形態の蓄電器100によれば、制御部121による放電スイッチ部111のスイッチのオンオフ制御によってセルから放電される電力が、電動モータ109の駆動のために利用される。このように、従来は抵抗で熱変換されていた電力が有効利用される。また、従来は電動モータ109への電力がバッテリ17から供給されていたが、本実施形態ではセルから放電された電力が電動モータ109に供給される。このため、バッテリ17からの電力消費を低減できる。上述したようにバッテリ17には、蓄電器100からDC−DCコンバータ15によって降圧されてチャージされ、DC−DCコンバータ15で電力損失が生じる。このため、バッテリ17からの電力消費の低減は、蓄電器100からの電力消費の低減を間接的に実現できる。
また、セルからの放電電力が抵抗で熱変換される速度と電動モータ109で消費される速度を比較すると、電動モータ109で消費される速度の方が圧倒的に速い。したがって、従来と比べて放電時間を短縮できる。さらに、セルからの放電電力が抵抗で熱変換されるときの発熱量と電動モータ109で消費されるときに発熱量を比較すると、電動モータ109で消費される発熱量の方が圧倒的に小さい。したがって、従来は必要であった高いレベルの熱対策を行う必要がなく、放電スイッチ部111、電圧検知部S1〜Sn及び制御部121によって構成される集積回路に与える影響も小さい。
なお、図23に示した蓄電器100と本実施形態の蓄電器を比較すると、スイッチの数は本実施形態の方が多いが、放電スイッチ部111は集積回路によって実現されていることと、本実施形態の蓄電器には抵抗が設けられないため、スイッチ数の増加が蓄電器のコストに与える影響はほとんどない。むしろ、抵抗を含まないために低コスト化を実現できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、制御部121によるスイッチSW1〜SW2nのオンオフ制御によって、連続した少なくとも1つのセルから回転型誘導性負荷である冷却ファン用の電動モータ109への放電経路が形成されているが、第2の実施形態では、蓄電器100に搭載されたセルの中でセル電圧が最も高い1つのセルから電動モータ109への放電経路が形成される。第2の実施形態の蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係は、図1に示した第1の実施形態のそれと略同様であるが、第2の実施形態の蓄電器が有する制御部は、第1の実施形態の制御部121と異なるスイッチSW1〜SW2nのオンオフ制御を行う。
以下、第2の実施形態の制御部による放電制御について、図15及び図16を参照して説明する。図15は、第2の実施形態の蓄電器が有する制御部による放電制御を示すフローチャートである。図16は、第2の実施形態の蓄電器に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図16に示す例では、蓄電器は10個のセルを有する。
図15に示すように、ステップS140で、制御部は、電圧検知部S1〜Snから得られた各セルのセル電圧に基づいて、蓄電器100に搭載されたセルのセル電圧にバラツキがあるかを判別する。セル電圧にバラツキがある場合はステップS141に進み、制御部は、蓄電器に搭載されたセルの中でセル電圧、すなわちSOCが最も高いセルを特定する。次に、ステップS142で、制御部は、ステップS141で特定したセル電圧が最も高いセルから電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
当該放電経路が形成されると、ステップS141で特定されたセルから電動モータ109に放電されるため、当該セルのセル電圧が下がる。次に、ステップS143で、制御部は、ステップS141で特定されたセルのセル電圧が、蓄電器100に搭載されたセルの中でセル電圧が最も低いセルのセル電圧に等しいかを判別する。ステップS141で特定されたセルのセル電圧が低下して最小セル電圧に等しくなったとき、ステップS140に戻る。
以下、図15を参照して説明したフローに基づく放電制御を、図16に示したセル電圧の蓄電器に対して行った場合について説明する。まず、蓄電器に搭載されたセルのセル電圧が、図16(a)に示すバラツキのない状態から図16(b)に示すバラツキのある状態になったとき、制御部は、セル電圧が最も高いセル5から電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。セル5から電動モータ109への放電経路が形成されると、図16(c)に示すようにセル5のセル電圧が下がる。
図16(d)に示すように、セル5のセル電圧が蓄電器の中でセル電圧が最も低いセル4のセル電圧まで低下すると、制御部は、セル5から電動モータ109への放電経路をキャンセルして、この状態においてセル電圧が最も高いセル2から電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。セル2から電動モータ109への放電経路が形成されると、図16(e)に示すようにセル2のセル電圧が下がる。制御部は、図16(f)に示すように、セル2のセル電圧が蓄電器の中で最も低いセル4のセル電圧に低下するまで、この放電経路を維持する。
このように、第2の実施形態の制御部は、上記放電制御を繰り返して、蓄電器に搭載されたセルの各セル電圧が最終的にセル4のセル電圧となって、セル電圧にバラツキがない状態となるまで、各セルから電動モータ109への放電経路の切り替え制御を行う。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、蓄電器100に搭載されたセルの中でセル電圧が最も高い1つのセルから電動モータ109への放電経路を形成する点では第2の実施形態と共通するが、放電経路を切り替えるタイミングが第2の実施形態とでは異なる。すなわち、第2の実施形態では、放電されるセルのセル電圧が、蓄電器の中でセル電圧が最も低いセルのセル電圧となるまで放電するが、第3の実施形態では、放電されるセルのセル電圧が、蓄電器の中でセル電圧が2番目に高いセルのセル電圧から所定電圧を引いた電圧となるまで放電する。
第3の実施形態の蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係は、図1に示した第1の実施形態のそれと略同様であるが、第3の実施形態の蓄電器が有する制御部は、上記説明したように、第1の実施形態の制御部121及び第2の実施形態の制御部と異なるスイッチSW1〜SW2nのオンオフ制御を行う。
以下、第3の実施形態の制御部による放電制御について、図17及び図18を参照して説明する。図17は、第3の実施形態の蓄電器が有する制御部による放電制御を示すフローチャートである。図18は、第3の実施形態の蓄電器に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図である。図18に示す例では、蓄電器は10個のセルを有する。
図17に示すように、ステップS150で、制御部は、電圧検知部S1〜Snから得られた各セルのセル電圧に基づいて、蓄電器100に搭載されたセルのセル電圧にバラツキがあるかを判別する。セル電圧にバラツキがある場合はステップS151に進み、制御部は、蓄電器に搭載されたセルの中でセル電圧、すなわちSOCが最も高いセルを特定する。次に、ステップS152で、制御部は、蓄電器に搭載されたセルの中でセル電圧が2番目に高いセルを特定する。次に、ステップS153で、制御部は、ステップS151で特定したセル電圧が最も高いセルから電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
当該放電経路が形成されると、ステップS151で特定されたセルから電動モータ109に放電されるため、当該セルのセル電圧が下がる。次に、ステップS154で、制御部は、ステップS151で特定されたセルのセル電圧が、ステップS152で特定されたセルのセル電圧から所定電圧を引いた電圧(以下「基準電圧」という。)に等しいかを判別する。ステップS151で特定されたセルのセル電圧が低下して基準電圧に等しくなったとき、ステップS150に戻る。
以下、図17を参照して説明したフローに基づく放電制御を、図18に示したセル電圧の蓄電器に対して行った場合について説明する。まず、蓄電器に搭載されたセルのセル電圧が、バラツキのない状態から図18(a)に示すバラツキのある状態になったとき、制御部は、セル電圧が最も高いセル5から電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。セル5から電動モータ109への放電経路が形成されると、図18(a)に示すようにセル5のセル電圧が下がる。
セル5のセル電圧が、図18(b)に示すように蓄電器の中でセル電圧が2番目に高いセル2のセル電圧まで低下し、さらに、図18(c)に示すようにセル2のセル電圧から所定電圧Vrを引いた基準電圧まで低下すると、制御部は、セル5から電動モータ109への放電経路をキャンセルして、この状態においてセル電圧が最も高いセル2から電動モータ109への放電経路が形成されるよう、放電スイッチ部111のスイッチをオンオフ制御する。
セル2から電動モータ109への放電経路が形成されると、セル2のセル電圧が下がる。制御部は、図18(e)に示すように蓄電器の中でセル電圧が2番目に高いセル3及び5のセル電圧まで低下し、さらに、図18(f)に示すようにセル3及び5のセル電圧から所定電圧Vrを引いた基準電圧に低下するまで、この放電経路を維持する。
このように、第3の実施形態の制御部は、上記説明した放電制御を繰り返して、蓄電器に搭載されたセルの各セル電圧が最終的にセル4のセル電圧となって、セル電圧にバラツキがない状態となるまで、各セルから電動モータ109への放電経路の切り替え制御を行う。
(第4の実施形態)
図19は、図1に示した車両内部の構成にDCDCコンバータを追加した形態を示すブロック図である。図19に示す車両は、第1の実施形態で説明した蓄電器100、インバータ11、モータ13、DC−DCコンバータ15、バッテリ17及び電動モータ109、並びに、DCDCコンバータ201を備える。DCDCコンバータ201は、蓄電器100の放電電圧を所望の電圧レベルに昇降圧する。DCDCコンバータ201による昇圧又は降圧の程度は、セルからの放電電圧と、電動モータ109に代表される負荷を駆動するために必要な電圧とに応じて、決定される。本実施形態によれば、セルからの放電電圧及び負荷駆動電圧に対して柔軟に適応できる。
(第5の実施形態)
図20は、図1に示した車両内部の構成に絶縁型DCDCコンバータを追加した形態を示すブロック図である。図20に示す車両は、第1の実施形態で説明した蓄電器100、インバータ11、モータ13、DC−DCコンバータ15、バッテリ17及び電動モータ109、並びに、絶縁型DCDCコンバータ301を備える。本実施形態では、電動モータ109には、蓄電器100内のセルからの放電による電力供給だけでなく、バッテリ17からも電力供給可能である。図20に示すように、高電圧の蓄電器100と補機用電圧のバッテリ17とが絶縁型DCDCコンバータ301を介して電気的に接続されているため、蓄電器100とバッテリ17がショートしない。
(第6の実施形態)
図21は、図1に示した車両内部の構成に抵抗及びスイッチを追加した形態を示すブロック図である。図21に示す車両は、第1の実施形態で説明した蓄電器100、インバータ11、モータ13、DC−DCコンバータ15、バッテリ17及び電動モータ109、並びに、抵抗R0及びスイッチSW0を備える。抵抗R0とスイッチSW0は直列接続されており、抵抗R0及びスイッチSW0は電動モータ109と並列に接続されている。スイッチSW0のオンオフは蓄電器100内部の制御部121によって制御される。制御部121は、蓄電器100の放電電圧が電動モータ109を駆動するために必要な電圧未満のとき、スイッチSW0をオンする。
例えば、放電が必要なセルが1つだけの場合、蓄電器100の放電電圧が電動モータ109を駆動するために必要な電圧に達しないため、電動モータ109は駆動しない。このとき、電動モータ109によるセル放電は行われない。しかし、電動モータ109と並列に抵抗R0が接続されているため、制御部121がスイッチSW0をオンすることによって抵抗R0に放電電流が流れる。したがって、蓄電器100の放電電圧が電動モータ109を駆動するために必要な電圧に達しないときは、抵抗R0によるセル放電を行える。
なお、本実施形態の抵抗R0は可変抵抗であっても良い。抵抗R0として可変抵抗が用いられた場合、制御部121は、蓄電器100の放電電圧のレベルに応じて可変抵抗の抵抗値を調整する。また、抵抗R0とスイッチSW0の組が並列に複数設けられ、組によって抵抗値が異なる形態であっても良い。この場合、制御部121は、蓄電器100の放電電圧のレベルに基づいて選択した組のスイッチを閉じる。
(第7の実施形態)
図22は、図1に示した車両内部の構成にコンデンサを追加した形態を示すブロック図である。図22に示す車両は、第1の実施形態で説明した蓄電器100、インバータ11、モータ13、DC−DCコンバータ15、バッテリ17及び電動モータ109、並びに、コンデンサC0を備える。コンデンサC0は電動モータ109と並列に接続されている。このため、蓄電器100の放電電圧はコンデンサC0の両端に印加される。コンデンサC0に蓄電されたエネルギーは、蓄電器100の放電電圧が0のとき、又は蓄電器100の放電電圧が低いとき、電動モータ109に供給される。したがって、蓄電器100の制御部121によるスイッチ切替時にも電動モータ109への電力の瞬断なく、連続して電動モータ109に電力を供給することができる。また、蓄電器100の放電電圧のレベル変化にあまり影響を受けずに、安定して電動モータ109に電力を供給することができる。
車両に搭載された第1の実施形態の蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係を示すブロック図 8つのセルC1〜C8を有する第1の実施形態の蓄電器100を示す回路図 図2に示す蓄電器に対するセル放電とスイッチのオンオフパターンを示す図 単一セルの出力電圧と放電セル数と最大セル電圧と放電電圧との関係を示す図 第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121によるグループ設定を示すフローチャート 第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による別グループ設定を示すフローチャート 第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による第1のグループ切替を示すフローチャート 第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 第1の実施形態の蓄電器100が有する制御部121による第2のグループ切替を示すフローチャート 第1の実施形態の蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例及びグループA〜Dを示す図 蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 第2の実施形態の蓄電器が有する制御部による放電制御を示すフローチャート 第2の実施形態の蓄電器に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 第3の実施形態の蓄電器が有する制御部による放電制御を示すフローチャート 第3の実施形態の蓄電器に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図 図1に示した車両内部の構成にDCDCコンバータを追加した形態を示すブロック図 図1に示した車両内部の構成に絶縁型DCDCコンバータを追加した形態を示すブロック図 図1に示した車両内部の構成に抵抗及びスイッチを追加した形態を示すブロック図 図1に示した車両内部の構成にコンデンサを追加した形態を示すブロック図 車両に搭載された蓄電器、電気駆動系の一部及び補機の関係を示すブロック図 図23に示す蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧のバラツキと蓄電器100の容量低下を示す図 図23に示す蓄電器100に含まれる各セルのセル電圧の一例を示す図
符号の説明
11 インバータ
13 モータ
15 DC−DCコンバータ
17 バッテリ
100 蓄電器
109 冷却ファン用電動モータ
111 放電スイッチ部
121 制御部
C1〜Cn リチウムイオン電池セル
S1〜Sn 電圧検知部
SW1〜SW2n スイッチ
201 DCDCコンバータ
301 絶縁型DCDCコンバータ
R0 抵抗
SW0 スイッチ
C0 コンデンサ

Claims (11)

  1. 直列に接続された複数の蓄電セルを有し、前記蓄電セルからの放電経路が回転型誘導性負荷に接続される蓄電器の放電制御装置であって、
    前記複数の蓄電セルの各セル電圧を検知するセル電圧検知部と、
    前記複数の蓄電セルの間にそれぞれ接続された複数のスイッチから構成されるスイッチ群と、
    前記セル電圧検知部による検知結果に応じて、前記スイッチ群の各スイッチを個別にオンオフ制御し、所望の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成する制御部と、を備え
    前記スイッチ群は、
    前記回転型誘導性負荷のマイナス側入力端子に接続された複数の第1のスイッチから構成される第1のスイッチ群と、
    前記回転型誘導性負荷のプラス側入力端子に接続された複数の第2のスイッチから構成される第2のスイッチ群と、を有し、
    前記制御部は、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も高い蓄電セルをグループに指定し、前記第1のスイッチ群内のいずれか1つの第1のスイッチ及び前記第2のスイッチ群内のいずれか1つの第2のスイッチをオンして、前記グループの連続した複数の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴とする放電制御装置。
  2. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記蓄電セルはリチウムイオン電池セルであることを特徴とする放電制御装置。
  3. 請求項に記載の放電制御装置であって、
    前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルの放電電圧が、前記回転型誘導性負荷が駆動可能な電圧範囲内におさまるよう、前記グループに指定する蓄電セルを選択することを特徴とする放電制御装置。
  4. 請求項に記載の放電制御装置であって、
    前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルからの放電の結果、前記セル電圧が最も高い蓄電セルが別の蓄電セルになった場合、当該別の蓄電セルを別のグループに指定し、当該別のグループの蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴とする放電制御装置。
  5. 請求項に記載の放電制御装置であって、
    前記制御部は、前記グループに指定された蓄電セルからの放電の結果、前記グループに指定された蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルが、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルとなった場合、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も高い蓄電セルを別のグループに指定し、当該別のグループの蓄電セルから前記回転型誘導性負荷への放電経路を形成することを特徴とする放電制御装置。
  6. 請求項に記載の放電制御装置であって、
    前記制御部は、前記蓄電器が有する前記複数の蓄電セルの中でセル電圧が最も低い蓄電セルが指定されているグループを、グループの選択対象から外すことを特徴とする放電制御装置。
  7. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記セル電圧検知部は、前記複数の蓄電セルの各セル電圧を連続して又は定期的に検知し、
    前記制御部は、前記セル電圧検知部による検知結果に応じて、スイッチのオンオフ制御を連続的に行うことを特徴とする放電制御装置。
  8. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記所望の蓄電セルから前記回転型誘導性負荷に至るまでの前記放電経路上に、前記所望の2次電池の放電電圧を昇圧又は降圧する電圧変換器を備えたことを特徴とする放電制御装置。
  9. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記回転型誘導性負荷と並列に接続された抵抗を備えたことを特徴とする放電制御装置。
  10. 請求項に記載の放電制御装置であって、
    前記回転型誘導性負荷と並列に、かつ前記抵抗と直列に接続されたスイッチを備え、
    前記制御部は、前記所望の電池セルの放電電圧に応じて前記スイッチをオンオフ制御することを特徴とする放電制御装置。
  11. 請求項1に記載の放電制御装置であって、
    前記回転型誘導性負荷と並列に接続されたコンデンサを備えたことを特徴とする放電制御装置。
JP2007275171A 2007-10-23 2007-10-23 放電制御装置 Expired - Fee Related JP4587233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275171A JP4587233B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放電制御装置
EP08166790A EP2053717A3 (en) 2007-10-23 2008-10-16 Discharge controller
US12/256,717 US8013574B2 (en) 2007-10-23 2008-10-23 Discharge controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275171A JP4587233B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009106062A JP2009106062A (ja) 2009-05-14
JP4587233B2 true JP4587233B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40070832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275171A Expired - Fee Related JP4587233B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 放電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8013574B2 (ja)
EP (1) EP2053717A3 (ja)
JP (1) JP4587233B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626828B2 (ja) * 2007-11-01 2011-02-09 本田技研工業株式会社 放電制御装置
JP2010104195A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp 電気負荷駆動回路
DE102009050125A1 (de) * 2009-10-21 2011-04-28 Continental Automotive Gmbh Elektrischer Energiespeicher mit integrierter Tiefentladeeinrichtung
DE102010008010A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Schaltungsanordnung
WO2011122592A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、蓄電池の容量値の補正方法および蓄電システム
US8901886B2 (en) 2010-06-30 2014-12-02 Qnovo Inc. Method and circuitry to recover energy from discharge signals of a charging operation of a battery/cell
WO2012040496A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Stmicroelectronics Application Gmbh Active battery balancing circuit and method of balancing an electric charge in a plurality of cells of a battery
US9496724B2 (en) 2010-09-23 2016-11-15 Stmicroelectronics Application Gmbh Active battery balancing circuit and method of balancing an electric charge in a plurality of cells of a battery
KR101181822B1 (ko) * 2010-10-13 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법, 이를 이용하는 전력 저장 장치
FR2976743A1 (fr) * 2011-06-17 2012-12-21 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion et diagnostic d'une batterie
WO2013031394A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法、および記録媒体
FR2982997B1 (fr) * 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Source de tension continue incluant des cellules electrochimiques a niveau de tension adaptatif
US9722285B2 (en) * 2011-12-26 2017-08-01 Guangzhou Fullriver Battery New Technology Co., Ltd. Method and system for equalizing and matching lithium secondary batteries
CN103178306B (zh) * 2011-12-26 2015-03-25 广州丰江电池新技术股份有限公司 一种锂二次电池均衡配组方法及系统
KR101391094B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
US10106038B2 (en) * 2012-12-28 2018-10-23 Johnson Controls Technology Company Dual function battery system and method
CN105142963B (zh) * 2013-03-15 2018-02-06 艾里逊变速箱公司 用于平衡混合动力车辆中的能量存储模块的荷电状态的系统及方法
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
CA2910928C (en) 2013-04-30 2017-05-16 Aleees Eco Ark Co. Ltd. Power driving system
KR101576208B1 (ko) * 2013-05-08 2015-12-21 주식회사 엘지화학 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
DE102013208583A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Antriebsbatterie für den n-phasigen Betrieb eines Elektromotors sowie ein Antriebssystem und ein Verfahren zum Betrieb des Antriebssystems
FR3012693B1 (fr) 2013-10-27 2016-02-05 Commissariat Energie Atomique Protection d'une alimentation incluant plusieurs batteries en parallele contre un court circuit externe
DE102014201346A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
DE102014201344A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
US20160090054A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Denso International America, Inc. Vehicular battery system having switch device
DE102015117744A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem
US10181733B2 (en) * 2015-12-23 2019-01-15 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method of balancing voltages between battery racks
US20170217318A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Faraday&Future Inc. Battery pack configuration
DE102016207272A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltbares Speichersystem für ein Fahrzeug
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
JP6744786B2 (ja) * 2016-08-26 2020-08-19 株式会社Subaru 電動車両の電源制御装置
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
EP3404741B1 (en) * 2017-05-15 2019-12-04 Robert Bosch GmbH Battery system
KR102478054B1 (ko) * 2017-10-18 2022-12-16 현대자동차주식회사 차량용 배터리 시스템
EP3473489B1 (de) * 2017-10-20 2020-12-16 Eberspächer Climate Control Systems GmbH Elektromotorisch angetriebenes fahrzeug
JP7046750B2 (ja) * 2018-07-25 2022-04-04 三洋電機株式会社 電源システム、及び管理装置
DE102018214772A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben wenigstens einer elektrischen Komponente eines Fahrzeugs
DE102021123981A1 (de) 2021-09-16 2023-03-16 Audi Aktiengesellschaft Batterieschaltungsanordnung, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Bereitstellen eines Notbetriebs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109655A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2006050716A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 組電池充電状態制御装置
JP2007014148A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326729A1 (de) * 1983-07-25 1985-02-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb eines elektrochemischen speichers
US5498950A (en) * 1994-04-29 1996-03-12 Delco Electronics Corp. Battery monitoring, charging and balancing apparatus
JP3279071B2 (ja) 1994-06-29 2002-04-30 日産自動車株式会社 組電池の充電装置
US6239579B1 (en) * 1996-07-05 2001-05-29 Estco Battery Management Inc. Device for managing battery packs by selectively monitoring and assessing the operative capacity of the battery modules in the pack
US6064178A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Ford Motor Company Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
GB2372645B (en) * 2001-02-22 2005-11-23 Metrixx Ltd Battery charging system
JP3730162B2 (ja) 2001-11-28 2005-12-21 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量均等化装置
JP3867581B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
JP4343173B2 (ja) * 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP5108245B2 (ja) 2006-04-04 2012-12-26 孝生 正木 急須
JP4626828B2 (ja) 2007-11-01 2011-02-09 本田技研工業株式会社 放電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109655A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2006050716A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 組電池充電状態制御装置
JP2007014148A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090102422A1 (en) 2009-04-23
EP2053717A3 (en) 2009-06-17
JP2009106062A (ja) 2009-05-14
EP2053717A2 (en) 2009-04-29
US8013574B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587233B2 (ja) 放電制御装置
JP4626828B2 (ja) 放電制御装置
JP4686768B2 (ja) 充電制御装置及びセル電圧均等化装置
JP2009159726A (ja) 放電制御装置
US9559528B2 (en) Apparatus and method with active balancing circuit and active balancing algorithm for charging and discharging secondary batteries connected in series
US7869913B2 (en) Vehicle-use electric generator apparatus
JP6185150B2 (ja) 大型電気自動車の電力系統、並びに交互休止バッテリー管理及びその制御方法
JP5448408B2 (ja) 二次電池制御システム
US20120319653A1 (en) System and method for rechargeable battery
US9455578B2 (en) Direct current (DC) microgrid charge/discharge system for secondary batteries connected in series
JP6177997B2 (ja) 大型電気自動車の電力系統、並びに大型電気自動車の電力系統のための交互休止バッテリー管理及び制御方法
US20190288527A1 (en) Dc charging of an intelligent battery
CN104221248A (zh) 以可变旁通电流平衡电池单元的方法和系统
JP5114885B2 (ja) 容量調整装置
JP5261063B2 (ja) 人力駆動車用直流電源装置
JP2010044895A (ja) 電源装置の温度調節装置
JP5434749B2 (ja) 電池制御システムおよびその制御方法
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
US11230205B2 (en) Vehicular power supply system, and management device
JP2009284606A (ja) 蓄電器の制御装置
JP2007014148A (ja) 電源装置
US11621558B2 (en) Electric energy supply device comprising a busbar matrix, and method for operating the energy supply device
US20200176996A1 (en) Electric energy supply device comprising a busbar matrix, and method for operating the energy supply device
JP5644691B2 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法
JP2003070178A (ja) 充電状態調整装置及び充電状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140917

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees