JP5488877B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5488877B2
JP5488877B2 JP2009215124A JP2009215124A JP5488877B2 JP 5488877 B2 JP5488877 B2 JP 5488877B2 JP 2009215124 A JP2009215124 A JP 2009215124A JP 2009215124 A JP2009215124 A JP 2009215124A JP 5488877 B2 JP5488877 B2 JP 5488877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
battery pack
switching element
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011067004A5 (ja
JP2011067004A (ja
Inventor
祥和 河野
信宏 高野
栄二 中山
健朗 石丸
治久 藤澤
圭太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009215124A priority Critical patent/JP5488877B2/ja
Priority to PCT/JP2010/066461 priority patent/WO2011034201A1/en
Publication of JP2011067004A publication Critical patent/JP2011067004A/ja
Publication of JP2011067004A5 publication Critical patent/JP2011067004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488877B2 publication Critical patent/JP5488877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の2次電池からなる電池パックを用いた電動工具に関する。
コードレス電動工具を駆動する電源として、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池(以下、ニカド電池と称す)、或いは、高容量化および軽量化されたリチウムイオン電池が使用されている。セル公称電圧は、ニカド電池及びニッケル水素電池では1.2Vであるのに対して、リチウム電池のセル公称電圧は、3.6Vであり、ニッケル水素電池やニカド電池と比較すると約3倍高い。また、リチウム電池のエネルギ密度は、ニカド電池の約3倍という性能を持ちながらも小形軽量であるという特徴を有する。更に、リチウム電池は、放電効率も良く、比較的低温環境の中でも放電が可能であり、広い温度範囲で安定した電池電圧を得ることができる。
一方、従来から用いられている定格電圧が12Vのコードレス電動工具に対し、多くの機種で、セル公称電圧が1.2Vのニカド電池又はニッケル水素電池を直列に10本接続した電池組が用いられている。この電池組をリチウム電池だけで構成する場合、リチウム電池のセル公称電圧は3.6Vであるために、リチウム電池を直列接続して得られる電圧は、3.6Vの倍数となって12Vにはならず、リチウム電池だけでは、コードレス電動工具に対応する電池パックを実現することができなかった。そこで、リチウム電池にニカド電池やニッケル水素電池を組み合わることにより、12Vの電池パックを構成する方法が提案されている(特許文献1)。
また、リチウム電池の出力電圧を変更するために、リチウム電池に電圧変換器を接続して電池パックからの出力電圧をセル公称電圧の3分の1に落とすことによって、リチウム電池に汎用の一次電池との互換性を持たせる方法も提案されている(特許文献2)。
特開2005−160233号公報 特開平11−185824号公報
リチウム電池は、電池の充電制御方式がニカド電池又はニッケル水素電池とは異なり、さらに、電池の容量や自己放電レベルも異なる。従って、リチウム電池にニカド電池又はニッケル水素電池を組み合わせて電池組を構成する場合、これらの違いに対処するために、複雑な充電制御や自己放電制御が必要になる。
また、電動工具は、定格電圧が例えば12Vと汎用の一次電池の出力電圧と比較してかなり高い。従って、特許文献2記載の電圧変換器を内蔵する電池パックは、出力電圧が低いために、電動工具を駆動させることは難しい。
本発明の目的は、上記問題点を鑑み、電動工具本体が使用可能な電圧を給電可能な電池パックを用いた電動工具を提供することである。
請求項記載電動工具は、複数の素電池からなる電池パックからの電力によって駆動されるモータを備えた電動工具であって、前記電池パックからの出力電圧を制御する制御部と、前記モータの使用可能電圧を示す電圧仕様情報を提供する電圧仕様情報提供手段と、を有し、前記制御部は、前記電圧仕様情報提供手段から前記電圧仕様情報を取得し、取得した前記電圧仕様情報に応じて前記出力電圧を制御することを特徴とする。
請求項記載の電動工具は、請求項に記載の電動工具であって、前記制御部は、前記素電池と直列に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記電圧仕様情報に応じて前記スイッチング動作を制御することを特徴とする。
請求項記載の電動工具は、請求項に記載の電動工具であって、前記制御手段は、前記スイッチング素子のデューティ比を設定することを特徴とする。
本発明による電池パックと電動工具本体との回路図を示す。 図1に示す電池パックの放電とその制御を行うフローチャートを示す。 電圧識別信号の電圧値と電動工具本体の電圧仕様の関係を示す表である。 図1に示す電池パックを充電する充電器の回路図を示す。 本発明による電池パックと電動工具との他の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1において、電動工具10は、電池パック101と、使用可能電圧がVの電動工具本体201とからなる。
電池パック101は、電池組130と、保護回路102と、スイッチング手段140と、電源供給部150と、電池電圧検出手段160と、サーミスタ107と、電動工具電圧仕様検出部170と、制御手段としてのマイコン126とを有する。電池組130は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池を素電池とする4つの電池セル103,104,105,106が直列に接続されて構成される。電池組130は、高電位側の端子Pが電池パック101の高電位側の出力端子Tに接続され、低電位側の端子Qが電池パックの低電位側の出力端子Tに接続されている。
保護回路102は、各電池セル103,104,105,106のセル電圧を監視する。保護回路102は、電池組130の放電中に、少なくとも1つの電池セルのセル電圧が所定の電圧値以下になって過放電が生じていると判断する場合は、電池セルの過放電を知らせる過放電信号をマイコン126の入力ポートFに向けて出力する。また、保護回路102は、電池組130の充電中に少なくとも1つの電池セルに過充電が生じたときに、電池セルの過充電を知らせる過充電信号LEを出力する。
スイッチング手段140は、スイッチング素子124と抵抗122、123とからなる。スイッチング素子124は、電池組130の低電位側の端子Qと出力端子Tとの間に接続されている。スイッチング素子124は、FETからなり、マイコン126の出力ポートEから抵抗122を介して送られてくるスイッチング信号によって、電池組130の放電路の電動工具本体201への電気的接続を周期的にオン・オフさせるスイッチング動作を行う。
電源供給部150は、スイッチング素子110、111と、レギュレータ116と、ダイオード120、121と、抵抗108、109、118、119と、コンデンサ115,117とを有する。
スイッチング素子110、111は、それぞれFETからなる。スイッチング素子110は、端子Pとマイコン126の入力ポートAとの間に接続されて、電池組130からマイコン126への給電のオン・オフを行う。スイッチング素子110のゲート端子にハイレベルのスイッチング信号が印加されると、スイッチング素子110はオンになり、電池組130からの電力をマイコン126へ中継する。さらに、スイッチング素子110と入力ポートAとの間には、レギュレータ116が接続されている。レギュレータ116は、電池組130を電源とする所定電圧をマイコン126に出力する。
スイッチング素子111は、端子Qとスイッチング素子110のゲート端子との間に接続されて、スイッチング端子110のオン・オフを行う。スイッチング素子111は、端子TLを介してダイオード121及び抵抗119を介して流れ込む電流によって誘起される電圧、或いは、マイコン126の出力ポートDからダイオード120及び抵抗119を介して送られてくるハイレベルのスイッチング信号が印加されるとオンになる。
電池電圧検出手段160は、抵抗112、113とコンデンサ114とからなり、電池組130の電池電圧Vを検出する。検出された電池電圧は、マイコン126のポートBに入力される。
サーミスタ107は、抵抗125と直列に接続されて、電池電圧Vを抵抗125と分圧することによって生成される電圧値を電池温度信号LSとして生成する。この電池温度信号LSは、マイコン126の入力ポートCに入力され、マイコン126は、電池パック101の温度を検出する。
電動工具電圧仕様検出部170は、抵抗127を有し、電動工具本体201の使用可能電圧Vに対応する電圧識別信号Aを生成する。
マイコン126は、電池組130の電池電圧Vに対するスイッチング素子124のスイッチング動作によって得られる電池パック101の平均出力電圧が、電動工具本体の使用可能電圧Vと一致するように、スイッチング素子124のスイッチング動作のデューティ比Rを設定する。そして、設定されたデューティ比Rに対応したスイッチング信号を出力ポートEからスイッチング素子124に向けて出力する。また、電池組130の放電の継続により電池組130の電池電圧Vが低下する場合は、デューティ比Rを変更させることによって、電池パック101の平均出力電圧を一定に維持する。
電池セルに過放電が生じた場合、マイコン126は、スイッチング素子124へのスイッチング信号をローレベルに変更してスイッチング素子124をオフにしてその状態を維持することによって、電池組130の放電を遮断する。このとき、同時に、マイコン126は、スイッチング素子111に対してローレベルの信号を出力してスイッチング素子111とスイッチング素子110とをオフにすることで、マイコン126自身への給電も遮断する。
ダイオード128は、アノードが出力端子TLに接続されるように、出力端子T,Tの間に接続されている。
一方、電動工具本体201は、高電位側の接続端子Rと、低電位側の接続端子Rとの間に、モータ202と、トリガースイッチ203とが直列に接続されている。接続端子Rは、電池パック101の出力端子Tと接続され、接続端子Rは、電池パック101の出力単位Tと接続される。さらに、電動工具本体201は、電圧仕様情報提供手段としての抵抗204を有し、抵抗204は、使用可能電圧としての電動工具本体201の電圧仕様Vに対応した抵抗値を有する。
次に、電池パック101が電動工具本体201へ放電する動作について、図2のフローチャートに沿って説明する。
電池パック101が電動工具本体201に装着された後、電動工具本体201のトリガースイッチ203がオンとされると、電池組130から出力された電流は、出力端子T、電動工具本体201の接続端子R、モータ202、トリガスイッチ203を通過して、電池パック101の低電位側の出力端子Tに流れ込む(ステップ401)。このとき、スイッチング素子124は、オフ状態であるため、電流は、ダイオード121、抵抗器119を通ってスイッチング素子111のゲート端子に流れ込む。この電流によって誘起された電圧によって、スイッチング素子111はオン状態になる。
スイッチング素子111がオン状態になると、それに伴ってスイッチング素子110もオン状態に切り替わり、レギュレータ116に電池電圧Vが入力される。レギュレータ116は、定電圧源であり、マイコン126に定電圧を供給する(ステップ402)。マイコン126は、給電の開始によって起動され、出力ポートDからダイオード120を介してスイッチング素子111のゲート端子にハイレベルの信号を出力して、スイッチング素子111のオン状態を維持する(ステップ403)。スイッチング素子111のオン状態の維持によって、スイッチング素子110のオン状態も維持され、マイコン126は、継続して電池組130の充放電を制御可能となる。
また、電池パック101が電動工具本体201に装着されることによって、電動工具仕様電圧検出部170の抵抗127と電動工具本体201の抵抗204とが直列に接続される。マイコン126は、電池電圧Vが直列接続された抵抗127、204によって分圧されて得られた電圧値を電圧識別信号Aとして入力ポートGを介して取り込む(ステップ404)。図3に、電圧識別信号Aの電圧値と、電動工具本体201の電圧仕様との関係の一例を示す。例えば、電圧識別信号Aの電圧値が0〜0.5Vであった場合、マイコン126は、電圧仕様が3.6Vの電動工具本体201が装着されたと判別する。また、電圧識別信号Aの電圧値が2.5〜3.0Vであった場合は、マイコン126は、14.4V用の電動工具本体201が装着されたと判別する。
次に、マイコン126は、電池組130の電池電圧Vを測定する(ステップ405)。マイコン126は、ステップ404で検出した電動工具本体201の電圧仕様Vとステップ405で検出した現在の電池組130の電池電圧Vとから、スイッチング素子124のスイッチング動作のデューティ比を以下の式を用いて算出する(ステップ406)。
デューティ比=(電動工具本体の電圧仕様/実際の電池組の電池電圧)×100%
次に、マイコン126は、ステップ406で設定したデューティ比のスイッチング信号を、抵抗器122を介してスイッチング素子124のゲート端子に入力する。このスイッチング信号によって、スイッチング素子124は、スイッチング動作を開始し、スイッチング信号がハイレベルの時はオンとなり、ローレベルの時はオフとなる。このスイッチング動作によって、電池組130からの出力電圧は、デューティ比に応じて平均化されて電動工具本体201に印加される(ステップ407)。このとき、電池パック101から出力される平均電圧は、電池電圧Vではなく、電動工具本体201の電池仕様と一致する。
次に、マイコン126は、保護回路102からの過放電信号の有無を検出する(ステップ408)。過放電信号が検出された場合は(ステップ408:YES)、ステップ411に進む。過放電信号が検出されない場合は(ステップ408:NO)、ステップ409に進む。
ステップ409で、マイコン126は、電池パック101の温度を測定する。電池パック101の温度が所定値以上である場合は(ステップ409:YES)、ステップ411に進む。電池パック101の温度が所定値未満である場合は(ステップ409:NO)、ステップ410に進む。
ステップ410において、マイコン126は、スイッチング素子124のスイッチング動作を開始してから1時間が経過したかどうかの判別を行う。スイッチング動作を開始してから1時間が経過しているときは(ステップ410:YES)、ステップ411に進む。スイッチング動作を開始してから1時間を経過していないときは(ステップ410:NO)、ステップ403へ戻り、電池パック101の出力電圧の制御及び電池パック101の状態の監視を継続する。
一方、マイコン126の判別がステップ411に進んだ場合は、スイッチング素子124をオフ状態にして電池パック101から電動工具本体201への放電を停止する(ステップ411)。さらに、マイコン126は、スイッチング素子111に出力していたハイレベルの信号をローレベルの信号に切り替えることによって、スイッチング素子111をオフにする(ステップ412)。スイッチング素子111のオフにより、スイッチング素子110もオフになるので、マイコン126への給電が停止される。
なお、図2に示すフローチャートにおいて、ステップ403からステップ412までの各ステップは、マイコン126によって行われる。
次に、図4に、電池パック101を充電する充電器301を示す。充電器301は、主に、電池パック101に充電電流を供給する充電回路302と、電池パック101への充電動作を制御する制御回路303とを有する。制御回路303は、電池パック101から送られてくる過充電信号LEと電池温度信号LSとに基づいて、充電中の電池パック101の過充電の発生と温度とを監視する。保護回路102から過充電信号LEが出力された時は、制御回路303は、直ちに充電回路302に信号を送って、電池パック101の充電を停止させる。
電池パック101の充電が開始されると、電池パック101の放電開始直後と同様に、スイッチング素子110がオンしてマイコン126が起動される。マイコン126は、電圧識別信号Aが入力されないことから、電池パック101が充電されていることを検知する。従って、スイッチング素子124のゲート端子に対して、ハイレベルの信号を出力して、スイッチング素子をオンにしてその状態を維持させる。従って、電池組130と充電回路302とは電気的に接続されるので、電池パック101は充電される。他の構成としては、充電器の内部に、充電器であることを示す識別抵抗を設け、電池パック101が充電器に接続されたときには、端子Aから識別抵抗を読み取ることで、マイコン126は、充電器に接続されていると判断し、スイッチング素子124をオンするようにしてもよい。
以上のように、電池パック101が装着された電動工具本体201から電圧仕様を取得して、電圧仕様及び電池組の実際の電池電圧から求められたデューティ比で、電池組130に直列接続されたスイッチング素子124をスイッチング動作させることにより、電池パックの平均出力電圧を、電動工具本体201の電圧仕様と一致させることができる。従って、電池パック101からの給電によって、電動工具本体201を駆動させることができる。従って、電池組130の電池電圧Vと、電動工具本体201の電圧仕様とが一致しない場合であっても、かかる電池パック101を電動工具本体201に装着して電池パック101からの給電によって、電動工具本体201を駆動させることができる。
また、電池パック101の放電中は、断続的に電池電圧Vを検出し、電池電圧Vを検出する度にデューティ比Rを算出している。従って、放電の継続により電池電圧Vの降下が生じた場合であっても、デューティ比Rを変えることによって、電池パック101の平均出力電圧を一定に維持することができる。従って、電動工具本体201への定電圧の印加を維持できる。
さらに、電池パック101から電動工具本体201への放電がスイッチング素子124のオフによって停止されたとき、スイッチング素子110のオフによって、電池組130からマイコン126への給電も停止される。従って、電池パック101の未使用時における電池パック101の内部での電力消費を抑制できる。
また、電池セル103,104,105,106の過放電、或いは電池パック101の温度が異常なほど高温に達した場合も、電池パック101の放電が停止されると共に、電池パック101内部での電力消費も抑制される。
なお、上記実施例では、電池パック101は、電池組130と、保護回路102と、スイッチング手段140と、電源供給部150と、電池電圧検出手段160と、サーミスタ107と、電動工具電圧仕様検出部170と、マイコン126とを有していたが、この構成に代えて、図5に示すように構成することもできる。すなわち、電池パック101は、電池組130と、保護回路102と、サーミスタ107とを有し、電動工具本体201が、電源供給部150と、電池電圧検出手段160と、電動工具電圧仕様検出部170と、マイコン126とを有していても良い。電池パック101が、複数の電池セルの直列構成からなる場合であっても、電動工具本体201が自身の電圧仕様に、スイッチング素子124のスイッチング動作により電池パック101の出力平均電圧を調整することができるので、図1に示す構成と同様の作用及び効果を奏する。
また、上記実施例では、電池組130は、4つの電池セルが直列に接続された場合について説明したが、電池組の構成はこれに限られるものではない。この場合、図3に示した電圧識別信号Aの電圧値と電動工具本体の電圧仕様の関係も、電池パックのセル数に適した値に変更される。さらに、電池セルは、リチウムイオン電池に限らず、リチウムイオン電池に代えて別の種類の二次電池を用いることができる。
また、ステップS410における経過時間は、電動工具10の用途に応じて適宜に変更できる。
10 電動工具
101 電池パック
103、104、105、106 素電池
124 スイッチング素子
126 制御手段
130 電池組
201 電動工具本体

Claims (3)

  1. 複数の素電池からなる電池パックからの電力によって駆動されるモータを備えた電動工具であって、
    前記電池パックからの出力電圧を制御する制御部と、
    前記モータの使用可能電圧を示す電圧仕様情報を提供する電圧仕様情報提供手段と、を有し、
    前記制御部は、前記電圧仕様情報提供手段から前記電圧仕様情報を取得し、取得した前記電圧仕様情報に応じて前記出力電圧を制御することを特徴とする電動工具。
  2. 前記制御部は、前記素電池と直列に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記電圧仕様情報に応じて前記スイッチング動作を制御することを特徴とする請求項に記載の電動工具。
  3. 前記制御手段は、前記スイッチング素子のデューティ比を設定することを特徴とする請求項に記載の電動工具。
JP2009215124A 2009-09-17 2009-09-17 電動工具 Active JP5488877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215124A JP5488877B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 電動工具
PCT/JP2010/066461 WO2011034201A1 (en) 2009-09-17 2010-09-15 Battery pack and power tool using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215124A JP5488877B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 電動工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011067004A JP2011067004A (ja) 2011-03-31
JP2011067004A5 JP2011067004A5 (ja) 2012-04-26
JP5488877B2 true JP5488877B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43304718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215124A Active JP5488877B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5488877B2 (ja)
WO (1) WO2011034201A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956245B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-27 株式会社マキタ バッテリパック及び電動機器システム
US9893343B2 (en) 2013-03-22 2018-02-13 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery pack and electric device
CN103354351B (zh) * 2013-07-04 2015-12-02 国家电网公司 一种单体铅酸蓄电池电压保护方法
CN103354350B (zh) * 2013-07-04 2016-08-10 国家电网公司 一种单体锂电池电压保护方法
CN104007394B (zh) * 2014-05-23 2017-03-22 国网河南省电力公司漯河供电公司 一种蓄电池放电仪及其放电电流调控方法
WO2016100884A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Black & Decker Inc. Control scheme to increase tool usage as battery drains
CN106299180B (zh) * 2015-06-24 2019-03-08 南京德朔实业有限公司 电动工具和电池包的组合
JP6143819B2 (ja) * 2015-09-02 2017-06-07 Fdk株式会社 定電圧回路及び電源システム
JPWO2017122450A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-08 ノバルス株式会社 無線通信機能を備えた電池形電源装置
JP6977324B2 (ja) * 2017-06-16 2021-12-08 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
CN109946532B (zh) * 2017-12-21 2024-03-19 南京泉峰科技有限公司 适用于工具系统部件的诊断装置和诊断方法
CN111492556B (zh) * 2018-03-09 2023-11-07 工机控股株式会社 电源装置、以及包含电源装置与电动工具的系统
CN114655071A (zh) * 2022-02-18 2022-06-24 华为数字能源技术有限公司 一种电池、电池控制方法及电动车
CN114578245B (zh) * 2022-05-06 2022-07-08 四川富临新能源科技有限公司 一种快速检测磷酸铁锂锂离子电池自放电率的设备和方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212910B2 (ja) * 1997-06-19 2001-09-25 シャープ株式会社 電気掃除機
JPH11185824A (ja) 1997-10-15 1999-07-09 Sony Corp 一次電池互換バッテリーパック
JP2001129769A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP4447182B2 (ja) * 2001-04-05 2010-04-07 株式会社マキタ 電池式電動工具
JP3873648B2 (ja) * 2001-04-10 2007-01-24 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP4182795B2 (ja) * 2003-04-08 2008-11-19 船井電機株式会社 印刷装置の紙送り機構
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP2005160233A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Makita Corp 組電池及び電池パック
JP4968624B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-04 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP5574138B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP2009089499A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電器機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011034201A1 (en) 2011-03-24
JP2011067004A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488877B2 (ja) 電動工具
EP2034585B1 (en) System and Method for Re-initiating Charge Cycle for Battery Pack Left in a Charger
EP3204998B1 (en) Electrical energy storage device
US7990109B2 (en) Temperature and polarization voltage compensation system
EP2645527A1 (en) Battery pack
JP5614572B2 (ja) 電動工具及び電池パック
JP3931446B2 (ja) 組電池の充電状態調整装置
JP2003164066A (ja) 電池パック
JP2001095158A (ja) 電池電源装置及びこれを用いた電動機器
JP2002044878A (ja) バッテリー充電装置及びバッテリー充電方法
JP2020530751A (ja) メインバッテリー及びサブバッテリーを制御するための装置、バッテリーシステム及び方法
WO2011122696A1 (en) Battery pack and power tool using the same
US20140159664A1 (en) Method of manufacturing battery pack and battery pack
EP1717926A2 (en) Battery charger
JP2015050833A (ja) 電池パック、それを備えた電動工具及び充電器
JP2005160233A (ja) 組電池及び電池パック
JP2013201889A (ja) 乗り物及びその制御方法
JP2007082304A (ja) 充電装置
JP2008125199A (ja) パック電池の制御方法
KR20060078967A (ko) 직렬 연결된 2차 조합전지의 밸런스 충전 제어 방법
WO2012081296A1 (ja) 電池パック
KR20170060849A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JP2008131710A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4479910B2 (ja) 充電装置
JP2010016976A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350