JP4635051B2 - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635051B2
JP4635051B2 JP2007528480A JP2007528480A JP4635051B2 JP 4635051 B2 JP4635051 B2 JP 4635051B2 JP 2007528480 A JP2007528480 A JP 2007528480A JP 2007528480 A JP2007528480 A JP 2007528480A JP 4635051 B2 JP4635051 B2 JP 4635051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen chloride
processing chamber
silicon
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013464A1 (ja
Inventor
泰啓 井ノ口
敦 森谷
克彦 山本
祥晶 橋場
貴史 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2007013464A1 publication Critical patent/JPWO2007013464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635051B2 publication Critical patent/JP4635051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および基板処理装置に関し、特に、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)におけるソース/ドレイン上へ選択シリコンエピタキシャル成長するための半導体装置の製造方法および基板処理装置に関する。
MOSFETの高集積化および高性能化に伴い、半導体装置(半導体デバイス)特性の向上と微細化の両立が要求されている。この両立を実現するために、MOSFETのソース/ドレインの課題として、コンタクト抵抗の低抵抗化などが求められている。これらの問題を解決するための方法の一つとして、ソース/ドレイン上にシリコンエピタキシャル膜を選択成長させる方法がある(例えば、日本国特許公開公報2005−183514号参照)。
しかしながら、シリコン窒化膜等の絶縁膜上にもシリコン膜が成長してしまい、選択破れ現象を起こす問題があり、プロセス制御が難しいという問題があった。
従って、本発明の主な目的は、選択成長プロセスにおいて選択性を向上させプロセスマージンを拡大し、高品質な選択成長膜を生成して、歩留まりの向上を図ることができる半導体装置の製造方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理室内に挿入し、
前記処理室内に少なくともシラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる半導体装置の製造方法であって、
前記第1ステップより第2ステップが先行して、前記交互の繰り返しが開始され、
前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返す際、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量は、それ以後に実行される第2ステップでの塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量よりも長いまたは多い半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理する処理室と、
前記処理室内に少なくともシラン系のガスと、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスとを導入するガス導入部と、
前記ガス導入部を制御する制御装置であって、前記ガス導入部から前記処理室内に少なくとも前記シラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる場合に、前記第1ステップより第2ステップを先行させて、前記交互の繰り返しを開始させ、前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返すときは、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量が、それ以後に実行される第2ステップでの前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量よりも長いまたは多くなるように、前記ガス導入部を制御する前記制御装置と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置を説明するための概略構造縦断面図である。 本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置の処理炉を説明するための概略構造縦断面図である。 本発明の好ましい実施例におけるプロセスシーケンス例を説明するための図である。
発明を実施するための好ましい形態
本発明の好ましい実施形態によれば、
表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理室内に挿入し、
前記処理室内に少なくともシラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる半導体装置の製造方法であって、
前記第1ステップより第2ステップが先行して、前記交互の繰り返しが開始され、
前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返す際、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量は、それ以後に実行される第2ステップでの塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量よりも長いまたは多い半導体装置の製造方法が提供される。
さらに、本発明の好ましい実施形態によれば、
表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理する処理室と、
前記処理室内に少なくともシラン系のガスと、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスとを導入するガス導入部と、
前記ガス導入部を制御する制御装置であって、前記ガス導入部から前記処理室内に少なくとも前記シラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる場合に、前記第1ステップより第2ステップを先行させて、前記交互の繰り返しを開始させ、前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返すときは、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量が、それ以後に実行される第2ステップでの前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間・流量よりも長いまたは多くなるように、前記ガス導入部を制御する前記制御装置と、
を有する基板処理装置が提供される。
好ましくは、前記シラン系のガスは、モノシランガスまたはジシランガスである。
また、好ましくは、前記第1ステップと第2ステップのそれぞれが実行された後に水素ガスを導入するステップを更に備え、該水素ガス導入ステップにてシリコン表面に付着した塩素もしくはフッ素原子を取り除く。
また、好ましくは、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する時に、水素ガスまたは、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガスを同時に導入する。
また、好ましくは、前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返す際、複数回実行される前記第2ステップのそれぞれは同じ条件で実行される。
本発明の好ましい実施例を図面を参照してさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置を説明するための概略斜視図であり、図2は、本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置を説明するための概略構造縦断面図であり、図3は、本発明の好ましい実施例における減圧CVD装置の処理炉を説明するための概略構造縦断面図である。
図1に示すように、筐体101内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット100の授受を行う保持具授受部材としてのカセットステージ105が設けられ、カセットステージ105の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ115が設けられ、カセットエレベータ115には搬送手段としてのカセット移載機114が取りつけられている。カセットエレベータ115の後側には、カセット100の載置手段としてのカセット棚109が設けられ、カセット棚109はスライドステージ122上に横行可能に設けられている。又、カセット棚の上方にはカセット100の載置手段としてのバッファカセット棚110が設けられている。更に、バッファカセット棚110の後側にはクリーンユニット118が設けられ、クリーンエアを筐体101の内部を流通させるように構成されている。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられている。この処理炉202内には、ウエハ200に所定の処理を行う処理室201が形成されている。処理炉202の下側には、気密室としてのロードロック室102が仕切弁としてのゲートバルブ244により連接され、ロードロック室102の前面にはカセット棚109と対向する位置に仕切手段としてのロードロックドア123が設けられている。ロードロック室102内には、基板としてのウエハ200を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート217を、処理室201とロードロック室102との間で昇降させる昇降手段としてのボートエレベータ121が内設され、ボートエレベータ121には蓋体としてのシールキャップ219が取りつけられボート217を垂直に支持している。ロードロック室102とカセット棚109との間には図示しない昇降手段としての移載エレベータが設けられ、移載エレベータには搬送手段としてのウエハ移載機112が取りつけられている。
カセット移載機114等の搬送動作は、搬送制御手段124により制御される。
次に、本実施例の基板処理装置である減圧CVD装置の処理炉周辺の構成を図2を参照して説明する。
気密室としてのロードロック室102の外面に下基板145が設けられ、下基板145に立設したガイドシャフト146の上端に上基板147が設けられ、下基板145と上基板147間に掛渡してボール螺子144が回転自在に設けられる。ボール螺子144は上基板147に設けられた昇降モータ148により回転される。ガイドシャフト146には昇降台149が昇降自在に嵌合し、昇降台149はボール螺子144に螺合している。
昇降台149には中空の昇降シャフト150が垂設され、昇降台149と昇降シャフト150の支持部は気密となっている。昇降シャフト150はロードロック室102の天板151を遊貫し、ロードロック室102の底面近くに到達する。天板151の貫通部は昇降シャフト150の昇降動に対して接触することがない様充分な余裕があり、又ロードロック室102と昇降台149間には昇降シャフト150の突出部を覆う伸縮性を有する壁(例えばベローズ119)が気密に設けられ、ベローズ119は昇降台149の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有し、ベローズ119の内径は昇降シャフト150の外形に比べ充分に大きくベローズ119の伸縮で接触することがない様になっている。
昇降シャフト150の下端には昇降基板152が水平に固着される。昇降基板152の下面には駆動部カバー153が取付けられ、駆動部収納ケース154が構成されている。昇降基板152と駆動部カバー153との接合部にはOリング等のシール部材により密閉される。従って、駆動部収納ケース154内部はロードロック室102内の雰囲気と隔離される。
また、昇降基板152の下面にはボート217の回転機構156が設けられ、回転機構152の周辺は、冷却手段157により、冷却される。
電力供給ケーブル158が昇降シャフト150の上端から昇降シャフト150の中空部を通って回転機構156に導かれて接続されている。また、冷却手段157およびシールキャップ219には冷却水経路159が形成されており、冷却水経路159には冷却水を供給する冷却水配管160が接続され、冷却水配管160は昇降シャフト150の上端から昇降シャフト150の中空部を通っている。
昇降基板152の上面には、シールキャップ219が気密に設けられる。昇降モータ148を駆動し、ボール螺子144を回転することで昇降台149、昇降シャフト150を介して駆動部収納ケース154を上昇させる。
昇降台149の上死点近傍でシールキャップ219が処理炉202の開口部である炉口161を閉塞し、ウエハ処理が可能な状態とする。ウエハ処理が完了すると、昇降モータ148が駆動されて、ボート217が降下され、ウエハを外部に搬出できる状態となる。
次に、本実施例の基板処理装置である減圧CVD装置の処理炉の詳細を図3を参照して説明する。
図3に示すように、処理炉202は、アウタチューブ205よりなる反応管と、ガス排気管231と、ガス供給管232と、ガス供給管234と、マニホールド209と、マニホールド209の下端部(炉口161)を蓋し処理室201を密閉するシールキャップ219と、シールキャップ219上に設けられウエハ200を垂直方向に多段に搭載するウエハ搭載体としてのボート217と、ボート217を回転する回転機構156と、図示しないヒータ素線と断熱部材を有しウエハ200を加熱するヒータ207等を備えている。
アウタチューブ205、マニホールド209およびシールキャップ219等により処理室201を構成している。
この処理炉202の構成において、処理ガスは、第1のガス供給源180、第2のガス供給源181および第3のガス供給源182から供給され、ガス流量制御手段としてのMFC(マスフローコントローラー)183、MFC184およびMFC185でその流量がそれぞれ制御された後、バルブ177、178、179をそれぞれ介して一本のガス供給管232より処理室201の上部から導入される。なお、ガス供給管232は、マニホールド209を貫通し、アウタチューブ205内を処理室201の上部まで延在して設けられている。ガス供給管232にはバルブ176が設けられている。
クリーニングガス供給管243もマニホールド209を貫通して設けられている。クリーニングガスは、第4のガス供給源187から供給され、ガス流量制御手段としてのMFC188でその流量が制御された後、バルブ186、235を介してクリーニングガス供給管243処理室201内に導入される。
マニホールド209には、ガス排気管231が連通して設けられている。ガス排気管231には排気バルブ175、排気システムとしての真空ポンプ246および除害装置248が下流側に向かってこの順序で設けられている。処理室201内の雰囲気はガス排気管231に接続された真空ポンプ246により、処理室201から排気される。
排気バルブ175と真空ポンプ246との間のガス排気管231には、不活性ガス供給システム251が連通して設けられている。不活性ガス供給システム251から加熱された不活性ガス252が排気バルブ175と真空ポンプ246との間のガス排気管231に供給される。真空ポンプ246と除害装置との間のガス排気管231には、不活性ガス供給システム253が連通して設けられている。不活性ガス供給システム253から加熱された不活性ガス254が真空ポンプ246と除害装置との間のガス排気管231に供給される。
なお、ヒータ207、回転機構156、MFC183、184、185、187、バルブ175、176、177、178、179、235、263、昇降モータ148、ロードロックドア123、ゲートバルブ244、真空ポンプ246、除害装置248、不活性ガス供給システム251、253等は制御装置162によって制御され、ウエハ200を搭載したボート217の処理室201とローロック室102との間の昇降、ゲートバルブ244やロードロックドア123の開閉、処理炉202内の温度制御、処理室201内への処理ガスやクリーニングガスの供給、処理室201の排気、ロードロック室102への不活性ガスとしての窒素ガスの供給、ロードロック室102の排気、冷却水経路159への冷却水の供給および停止、加熱された不活性ガス252、254のガス排気管231への供給やこれらの不活性ガスの温度等が制御装置162によって制御される。
次に、本実施例の基板処理装置である減圧CVD装置における半導体ウエハ200の処理の一例として、半導体シリコンウエハのシリコン露出面にモノシランガス、塩素ガスおよび水素ガスを用いてエピタキシャルSi膜を選択的に成膜する場合を説明する。
図示しない外部搬送装置から搬送されたカセット100は、カセットステージ105に載置され、カセットステージ105でカセット100の姿勢を90°変換され、更に、カセットエレベータ115の昇降動作、横行動作及び、カセット移載機114の進退動作の協働によりカセット棚109又は、バッファカセット棚110に搬送される。
ウエハ移載機112によりカセット棚109からボート217へウエハ200が移載される。ボート217へウエハ200を移載する準備として、ボート217がボートエレベータ121により降下され、ゲートバルブ244により処理室201が閉塞され、更にロードロック室102の内部にパージノズル234から窒素ガスのパージガスが導入される。ロードロック室102が大気圧に復圧された後、ロードロックドア123が開かれる。
水平スライド機構122はカセット棚109を水平移動させ、移載の対象となるカセット100をウエハ移載機112に対峙する様に位置決めする。ウエハ移載機112は昇降動作、回転動作の協働によりウエハ200をカセット100よりボート217へと移載する。ウエハ200の移載はいくつかのカセット100に対して行われ、ボート217へ所定枚数ウエハの移載が完了した後、ロードロックドア123が閉じられ、ロードロック室102が排気管を介して真空引きされる。
真空引き完了後にガスパージノズル234より窒素ガスが導入され、ロードロック室102内部が窒素ガスにより大気圧に復圧されるとゲートバルブ244が開かれ、昇降モータ148を駆動することによりボートエレベータ121によりボート217が処理室201内に挿入され、シールキャップ219により処理炉202の開口部である炉口161を閉塞することによって処理室201を閉塞する。ボート217を処理室201内に挿入する際には、処理室201内の温度は200℃に保たれている。ロードロック室102は、ウエハ200の処理が終了して再びボート217がロードロック室102に下降してくるまでは窒素ガスによりほぼ大気圧に保たれている。
次に、排気バルブ175を開けて、処理室201内の雰囲気を排気し、処理室201の圧力を0.1Pa程度に減圧する。そして、制御装置162によりヒータ207を制御し、処理室201内の温度、ひいてはウエハ200の温度を750℃に維持する。その後、回転機構156が駆動してボート217を所定の回転数で回転する。
第1のガス供給源180、第2のガス供給源181、第3のガス供給源182には、処理ガスとして、モノシランガス、塩素ガス(または塩化水素ガス)および水素ガスがそれぞれ封入されており、それぞれの流量はMFC183、MFC184、MFC185によってそれぞれ制御される。ガス供給管を開閉するバルブ177,178,179を開き、バルブ176を開いて、処理ガスをガス供給管232を通じて、処理室201に後述する方法で供給し、一方では、ガス排気管231によって排気することによって処理室201内の圧力を100Paに保って、減圧CVD法により、ウエハ200のシリコン露出面にエピタキシャルSi膜を成膜する。この際に、不活性ガス供給システム251から100〜200℃に加熱された不活性ガス252であるNガスを排気バルブ175と真空ポンプ246との間のガス排気管231に供給し、不活性ガス供給システム253から100〜200℃に加熱された不活性ガス254であるNガスを真空ポンプ246と除害装置との間のガス排気管231に供給する。
処理室201内でウエハ200に所定の成膜処理がなされた後、処理室201内をパージガスとしての窒素ガスで置換する。すなわち、成膜後、(1)処理室201内を0.1Pa程度までガス排気管231を介して減圧し、その後窒素ガス(N)を図示しないガス供給源よりガス供給管232を介して処理室201内が30Pa程度になるまで流して処理室201内をパージし、その後、(2)窒素ガスを止めて、再度処理室201内を0.1Pa程度までガス排気管231を介して減圧し、その後窒素ガスをガス供給管232より処理室201内が30Pa程度になるまで流して処理室201内をパージする。この(1)、(2)の操作をパージ3min、減圧3minで4回繰り返す。その後ガス供給管232より窒素ガスを処理室201内に導入し、窒素ガスで処理室201内をほぼ大気圧まで戻す。なお、ロードロック室102は、上述のとおり、窒素ガスによりほぼ大気圧に保たれている。
この状態で、昇降モータ148を駆動することによりボートエレベータ121によりウエハ200を搭載したボート217が処理室201からロードロック室102内に下降し、ゲートバルブ244が閉じられる。
その後、排気管を介してロードロック室102内を10Torr以下まで真空引きし、その後、窒素ガスをパージノズル234より処理室201内に導入してロードロック室102内を大気圧まで窒素ガスで戻す。
その後、ロードロックドア123を開き、処理後のウエハ200は上記した操作の逆の手順によりボート217からカセット棚109を経てカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により搬出される。
以上のようにして、エピタキシャルSi膜の成膜を所定回数行う毎に、ウエハ200を搭載しない状態でボート217をボートエレベータ121により処理室201内に挿入し、シールキャップ219により処理炉202の開口部である炉口161を閉塞することによって処理室201を閉塞する。
次に、排気バルブ175を開けて、処理室201内の雰囲気を排気し、処理室201内を減圧する。そして、制御装置162によりヒータ207を制御し、処理室201内の温度を400℃に維持する。その後、回転機構156が駆動してボート217を所定の回転数で回転する。
第4のガス供給源187には、クリーニングガスとしてのClFが封入されており、その流量はMFC188によって制御される。バルブ186を開き、バルブ235を開いて、クリーニングガスとしてのClFをガス供給管243を通じて、処理室201に供給し、一方では、ガス排気管231によって排気することによって処理室201内の圧力を所定の圧力に保って、クリーニングを行う。
この際に、不活性ガス供給システム251から50〜150℃に加熱された不活性ガス252であるNガスを排気バルブ175と真空ポンプ246との間のガス排気管231に供給し、不活性ガス供給システム253から50〜150℃に加熱された不活性ガス254であるNガスを真空ポンプ246と除害装置との間のガス排気管231に供給する。
ここで、ウエハ200へのシリコンエピタキシャル膜の選択成長においては、次の通り行われる。
即ち、表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理室201内に挿入し、処理室201内に少なくともシラン系ガスまたはゲルマン系ガスの少なくとも一方、または必要により水素ガスも導入する第1ステップと、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガス、また必要により水素ガスも導入する第2ステップとを、順に複数回繰り返して、選択的にシリコン表面にエピタキシャル膜を成長させる。この際には、第1ステップと第2ステップを順に複数回繰り返す前に、まず、第2ステップを行い、選択性を向上させる。
第1ステップは膜成長の工程であり、第2ステップはシリコン窒化膜等の絶縁膜上に成長したシリコン核やシリコン膜を除去するエッチングの工程である。
シリコン窒化膜等の絶縁膜上では、シリコン膜上よりもシリコン膜の成長開始が遅れるが、この成長遅れ時間をインキュベーション時間と呼んでおり、第1ステップでの膜成長時間はインキュベーション時間を超えないように設定している。
また、第2ステップの後、基板表面に塩素またはフッ素原子が付着し、膜の成長阻害となり、絶縁膜上、シリコン膜上共に膜成長量が減少する。従って、第1ステップと第2ステップを順に複数回繰り返して選択成長を行う場合の第1ステップの膜成長時間は塩素またはフッ素原子が付着している状態を前提として値を設定することになる。
一方、一連の選択エピタキシャル成長を行う前には基板の前処理を行いシリコン表面を高清浄な状態にする。この時、膜の成長阻害要因となる塩素またはフッ素原子は存在していないため、絶縁膜上、シリコン膜上共に、膜成長量は上記第1ステップと第2ステップの繰り返しにおける膜成長量と比較して大きい。
これらの理由から、基板の前処理の後、第1ステップと第2ステップを、第1ステップから始めて順に複数回繰り返す処理を行った場合、初回の第1ステップで絶縁膜上に膜が成長してしまい、選択破れを起こす問題があり、プロセス制御が難しかった。
そこで、本実施例では、第1ステップと第2ステップを順に複数回繰り返す前に、まず、第2ステップを行い、基板表面に塩素またはフッ素原子が付着している状態とし、選択性を向上させている。
また、本実施例では、第2ステップの後、基板表面に塩素またはフッ素原子が付着し、膜の成長阻害となるため、これら原子を減少させるために水素ガスを導入してパージを行うことが好ましい。ところが、これら原子を完全に取り除くことは難しく絶縁膜上、シリコン膜上共に膜成長量が減少する。従って、第2ステップの後、水素ガスを導入してパージを行う場合にも、まず、第2ステップを行い、その後、第1ステップと第2ステップを順に複数回繰り返して、シリコンの選択エピタキシャル成長を行う。
さらに、第1ステップの後にも水素ガスを導入してパージを行うことが好ましい。
また、第2ステップによるエッチングガスの供給については、初回供給分も含め、全て同じ条件にて供給するのがより好ましい。エッチングガスとして、塩素ガスを用いる場合を例にとると、Cl終端が少ないと選択破れ生じやすく、Cl終端が多いと成長速度が落ちて好ましくないからである。
なお、初回の第2ステップによるエッチングガス供給工程の条件としては、次のi)またはii)のようにしてもよい。
i)初回の第2ステップによるエッチングガス供給は、2回目以降の第2ステップによるエッチングガス供給時間以上流す。過度のエッチングガスを流した後の第1ステップによる初回成長工程では、Si表面での成長は遅くなるが、 選択破れは生じないからである。
ii)2回目以降の第2ステップによるエッチングガス供給流量よりも、初回の流量を多くして、時間を2回目以降と同じにする。
本実施例おけるプロセスシーケンス例を図4に示す。
まず、ウエハ200を処理室201内にロードする(ステップ101)。
次に、ウエハ200が所定の温度となるように温度設定を行う(ステップ102)。
次に、上記第2ステップにより、塩素ガスを処理室201内に導入する(ステップ103)。
次に、上記第1ステップにより、モノシランガスを処理室201内に導入する(ステップ104)。
次に、上記第2ステップにより、塩素ガスを処理室201内に導入する(ステップ105)。
次に、水素ガスを処理室201内に導入する(ステップ106)。
その後、上記ステップ104〜ステップ106を所定回数繰り返して、シリコンの選択成長を行う。
選択成長が終了したら、ウエハ200を処理室201からアンロードする(ステップ107)。
ここで、本実施例では、基板の前処理の後、第1ステップと第2ステップの繰り返しに入る前に、第2ステップによるエッチング処理(ステップ103)を行うことにより、初回の第1ステップ(ステップ104)で選択破れが発生することが無くなり、プロセスマージンが拡大した。
なお、第2ステップによるエッチング処理(ステップ103)の後に、初回の第1ステップ(ステップ104)を行う前に、水素ガスによるパージ処理を行ってもよい。
また、第1ステップによる成長処理(ステップ104)の後に、第2ステップ(ステップ105)を行う前に、水素ガスによるパージ処理を行ってもよい。
本実施例における好ましい成長条件は次のとおりである。
ステップ102において成長温度を500〜700℃に設定する。
ステップ104におけるモノシランガス照射では、SiH4流量:1〜1000sccm(好ましくは、1〜300sccm)、H2流量:500〜10000sccm、圧力:1〜1000Pa、時間:30〜180secである。
ステップ105における塩素ガス照射では、Cl2流量:1〜1000sccm(好ましくは、1〜500sccm)、H2流量:500〜10000sccm、圧力:1〜1000pa、時間:30〜180secである。
ステップ106における水素ガス照射では、H2流量:10〜50000sccm(好ましくは、500〜10000sccm)、時間:60〜300sec、圧力:1〜1000paである。なお、上記パージ工程(真空排気も伴わせて行う)は、H2ではなくN2でも良いが、ステップ104、ステップ105においてH2をベースにしているので、H2を用いた方がより好ましい。
ステップ105における塩素ガス照射では、ステップ105と同じ条件で行うか、または、Cl2流量:1〜1000sccm、照射時間:30〜600secで行う。なお、界面の清浄を考えると、長い時間の方が良く、例えば、300secで行うことが好ましい。
明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む2005年7月29日提出の日本国特許出願2005−221842号の開示内容全体は、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限り、そのまま引用してここに組み込まれる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい形態によれば、選択成長プロセスにおいて選択性を向上させプロセスマージンを拡大し、高品質な選択成長膜を生成して、歩留まりの向上を図ることができる。
その結果、本発明は、半導体装置の製造方法および基板処理装置に特に好適に利用できる。

Claims (7)

  1. 表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理室内に挿入し、
    前記処理室内に少なくともシラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる半導体装置の製造方法であって、
    前記第1ステップより第2ステップが先行して、前記交互の繰り返しが開始され、
    前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返す際、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間は、それ以後に実行される第2ステップでの塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間よりも長い半導体装置の製造方法。
  2. 表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理室内に挿入し、
    前記処理室内に少なくともシラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる半導体装置の製造方法であって、
    前記第1ステップより第2ステップが先行して、前記交互の繰り返しが開始され、
    前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返す際、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの流量は、それ以後に実行される第2ステップで導入される塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの流量よりも多い半導体装置の製造方法。
  3. 前記シラン系のガスは、モノシランガスまたはジシランガスである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1ステップと第2ステップのそれぞれが実行された後に水素ガスを導入するステップを更に備え、該水素ガス導入ステップにてシリコン表面に付着した塩素もしくはフッ素原子を取り除く請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する時に、水素ガスを同時に導入する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に少なくともシラン系のガスと、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスとを導入するガス導入部と、
    前記ガス導入部を制御する制御装置であって、前記ガス導入部から前記処理室内に少なくとも前記シラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる場合に、前記第1ステップより第2ステップを先行させて、前記交互の繰り返しを開始させ、前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返すときは、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間が、それ以後に実行される第2ステップでの前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの導入時間よりも長くなるように、前記ガス導入部を制御する前記制御装置と、
    を有する基板処理装置。
  7. 表面の少なくとも一部にシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を有し、かつシリコン表面が露出したシリコン基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に少なくともシラン系のガスと、塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスとを導入するガス導入部と、
    前記ガス導入部を制御する制御装置であって、前記ガス導入部から前記処理室内に少なくとも前記シラン系のガスを導入する第1ステップと、少なくとも前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスを導入する第2ステップとを交互に複数回繰り返して、前記シリコン表面に選択的にエピタキシャル膜を成長させる場合に、前記第1ステップより第2ステップを先行させて、前記交互の繰り返しを開始させ、前記第1ステップと第2ステップとを交互に複数回繰り返すときは、複数回実行される第2ステップの内、最初に実行される第2ステップで導入される前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの流量が、それ以後に実行される第2ステップで導入される前記塩素ガスまたはフッ素ガスまたは塩化水素ガスの流量よりも多くなるように、前記ガス導入部を制御する前記制御装置と、
    を有する基板処理装置。
JP2007528480A 2005-07-29 2006-07-25 半導体装置の製造方法および基板処理装置 Active JP4635051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221842 2005-07-29
JP2005221842 2005-07-29
PCT/JP2006/314687 WO2007013464A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013464A1 JPWO2007013464A1 (ja) 2009-02-05
JP4635051B2 true JP4635051B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37683359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528480A Active JP4635051B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-25 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8466049B2 (ja)
JP (1) JP4635051B2 (ja)
TW (1) TWI424496B (ja)
WO (1) WO2007013464A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170104380A (ko) * 2016-03-07 2017-09-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
KR20170113273A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 기억 매체
US10822714B2 (en) 2016-03-07 2020-11-03 Tokyo Electron Limited Method of growing crystal in recess and processing apparatus used therefor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282733B2 (en) 2007-04-02 2012-10-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor apparatus
JP2008277777A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP4918453B2 (ja) * 2007-10-11 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及び薄膜形成装置
JP2010092979A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP5564311B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板の製造方法
JP5393895B2 (ja) 2010-09-01 2014-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5632687B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6349234B2 (ja) * 2014-02-19 2018-06-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
US9653282B2 (en) 2014-07-29 2017-05-16 Applied Materials, Inc. Silicon-containing substrate cleaning procedure
JP6391171B2 (ja) * 2015-09-07 2018-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体製造システムおよびその運転方法
KR102458309B1 (ko) 2015-12-28 2022-10-24 삼성전자주식회사 SiOCN 물질막의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
EP3513426A4 (en) * 2016-09-14 2020-06-10 Applied Materials, Inc. DEGASSING CHAMBER FOR ARSENIC ASSOCIATED PROCESSES
JP6867188B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6778139B2 (ja) 2017-03-22 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7221187B2 (ja) * 2019-09-30 2023-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、及び成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153688A (ja) * 1994-09-13 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003086511A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の選択エピタキシャル成長法
JP2005183514A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217921A (ja) * 1991-09-13 1993-08-27 Motorola Inc 材料膜のエピタキシアル成長を行うための温度制御された処理
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
JP4215447B2 (ja) * 2002-04-17 2009-01-28 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US7468311B2 (en) * 2003-09-30 2008-12-23 Tokyo Electron Limited Deposition of silicon-containing films from hexachlorodisilane
US7312128B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process with alternating gas supply
US7358194B2 (en) * 2005-08-18 2008-04-15 Tokyo Electron Limited Sequential deposition process for forming Si-containing films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153688A (ja) * 1994-09-13 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003086511A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の選択エピタキシャル成長法
JP2005183514A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170104380A (ko) * 2016-03-07 2017-09-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
KR102116165B1 (ko) 2016-03-07 2020-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
US10822714B2 (en) 2016-03-07 2020-11-03 Tokyo Electron Limited Method of growing crystal in recess and processing apparatus used therefor
KR20170113273A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 기억 매체
KR102158406B1 (ko) * 2016-03-30 2020-09-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치, 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007013464A1 (ja) 2007-02-01
US8466049B2 (en) 2013-06-18
US20090104740A1 (en) 2009-04-23
TWI424496B (zh) 2014-01-21
JPWO2007013464A1 (ja) 2009-02-05
TW200746297A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635051B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5023004B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4809175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR100996689B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 막생성방법 및 기판처리장치
JP5235142B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US8012885B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US8293592B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4324632B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4324418B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2005340283A (ja) 基板処理装置
JP5214778B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009260015A (ja) 基板の製造方法及び基板処理装置
JP2006059938A (ja) 基板処理装置
JP5032059B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
CN109891555B (zh) 低温外延层形成方法
JP2007088225A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2007056288A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008103508A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2010073714A (ja) 基板処理方法
JP2010073860A (ja) 基板処理装置
JP2005259927A (ja) 基板処理装置
JP2006216586A (ja) 基板処理装置
JP2005277259A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350