JP4593566B2 - 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4593566B2
JP4593566B2 JP2006516903A JP2006516903A JP4593566B2 JP 4593566 B2 JP4593566 B2 JP 4593566B2 JP 2006516903 A JP2006516903 A JP 2006516903A JP 2006516903 A JP2006516903 A JP 2006516903A JP 4593566 B2 JP4593566 B2 JP 4593566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
polymer
composite
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006516903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527911A (ja
Inventor
チョン,ソック−ウォン
パク,ジョン−ソ
チョ,ソン−ム
リー,ファ−ソップ
Original Assignee
ナノフィル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0093184A external-priority patent/KR100470314B1/ko
Application filed by ナノフィル カンパニー リミテッド filed Critical ナノフィル カンパニー リミテッド
Publication of JP2006527911A publication Critical patent/JP2006527911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593566B2 publication Critical patent/JP4593566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers

Description

本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子に用いられ得る複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子に関する。
最近、電子機器の小型化、薄型化及び軽量化が急速に成されており、特に事務自動化分野においては、デスクトップ型コンピュータからラップトップ型、ノートブック型コンピュータへと小型化・軽量化が進んでいる。また、電子手帳、電子スティールカメラなどが出現しつつ従来のハードディスク、フロッピーディスクの小型化とともに新しい小型メモリメディアであるメモリカードの研究も進んでいる。
このような電子機器の軽薄単小化の傾向に合せてこれらに電力を供給する電気化学素子に対しても高性能化が要求されており、このような要求に最も符合する電池がリチウム二次電池である。
リチウム二次電池は、電解質の構成形態により液体電解質からなるリチウムイオン電池と、固体或いはゲル高分子電解質からなるリチウム高分子電池に分けられており、電池毎に高分子材質と構造とが異なる分離膜を用いる。
リチウムイオン電池は、ポリエチレン〔poly(ethylene):PE〕、ポリプロピレン〔poly(propylene):PP〕のような単独重合体や、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、エチレン/メタクリレート共重合体などのような共重合体からなるポリオレフィン系高分子で製造された微細多孔性フィルムを分離膜として用いている。分離膜は、必要に応じて単層構造に形成されるかまたはPE/PP、PP/PE/PPのように多層構造に形成される。しかし、ポリオレフィン系分離膜は電解液と親和性がないため、液体電解質の漏液により缶以外の多様な形態の電池を製造することができないという短所がある。
このような問題点を解決するために、含浸された電解液と親和性を有するゲル型高分子電解質膜が提案された。
ゲル型高分子電解質膜は、ポリビニリデンフルオライド〔poly(vinylidene fluoride);PVDF〕系、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン〔poly(vinylidenefluoride)−co−(hexafluoropropylene);P(VDF−HFP)〕共重合体、ポリアクリロニトリル〔poly(acrylonitrile);PAN〕系、ポリエチレンオキシド〔poly(ethylene oxide);PEO〕系、アクリレート〔acrylate〕系などの高分子から相転移(phase inversion)法、溶液キャスティング(solution cating)法、内部架橋(in−situ crosslinking)法、溶融(hot melting)法などを用いて製造される。
相転移法によるPVDF系ゲル高分子電解質の製造方法としては、ベルコア(Bellcore)社〔現在、テルコージアテクノロジー(Telcordia Technologies)社〕の工程技術が代表的である。即ち、米国特許第5,456,000号及び第6,322,923号には、ジブチルフタレート(dibuthyl phthalate;DBP)可塑剤が添加されたP(VDF−HFP)共重合体の高分子膜を製造した後、この膜を陰極と陽極との間に挿入してラミネーションさせ、続いて可塑剤抽出工程を経て膜を多孔化させ乾燥した後、無水雰囲気下で電解液の注入工程を経てセルを製造する方法が開示されている。
また、米国特許第5,429,891号には、P(VDF−HFP)共重合体にシリカ無機充填材と、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、またはグリセロールトリメタクリレート(glycerol trimethacrylate)のような架橋剤をともに投入してフィルムキャスティングした後乾燥し、電子ビームを照射して3次元架橋結合させることによって電解質膜を製造する方法が開示されている。
また、韓国公開特許第2002−0069601号には、PVDFまたはP(VDF−HFP)共重合体、多孔性シリカ及び可塑剤をアセトンに溶解させた後、PETフィルム上に塗布して乾燥し、可塑剤を抽出して多孔性高分子膜を形成させ、続いて高分子膜上にニトリル系熱硬化性高分子を塗布或いは滴下して膜を製造した後、膜を陰極と陽極と間に位置させた後熱と圧力を加えて陰極/高分子膜/陽極を一体化させたゲル高分子電解質の製造方法が開示されている。
しかし、このようなゲル型高分子電解質は、膜の機械的強度が低く電池製造の過程において工程速度を増加させるのに限界があるだけでなく、可塑剤の抽出工程が追加されるなど、電池の製造工程が複雑であり、分離膜内に電解液が不均一に浸透される問題点がある。
このような問題点を改善させるために、ポリオレフィン系多孔性膜を強度支持層とし、支持層膜の両面、または片面に電解質吸収層としてPVDF系高分子を塗布、または積層させた多成分系複合高分子電解質膜が提案された。
例えば、米国特許第5,681,357号、米国特許第5,688,293号及び米国特許第5,716,421号には、ポリオレフィン系多孔性分離膜を重合組成物に浸漬するかコーティングさせ複合ハイブリッド電解質を製造し、パッケージ工程中に加えた熱と圧力とにより重合組成物が重合されながら電極と結合される製造方法が開示されている。しかし、パッケージ工程中に加えた熱と圧力とは電池のパッケージを損傷させるだけでなく、キュアリング中に組成物からガスが発生する問題点がある。
また、米国特許第5,853,916号には、多孔性ゲル化PVDF系高分子層と微細多孔性非ゲル化高分子層とを互いに積層して製造した多層高分子ゲル電解質が開示されている。しかし、このような多孔性ゲル化膜は気孔度が低いため電解質含有率を高めることができない問題点がある。
また、韓国公開特許第2000−0077418号には、陰極と陽極に各々電解質を塗布し、その間にポリオレフィン系分離膜、即ち、多孔性ポリエチレン(PE)フィルム或いはポリエチレン/ポリプロピレン(PP)からなる2層構造の多孔性フィルムを挿入させて高分子電解質の低い機械的強度を改善する方法が開示されている。しかし、電極に塗布されたゲル電解質は水分に敏感に反応するため無水雰囲気下で工程を進めなければならない問題点があり、電極の両方にゲル電解質層を塗布しなければならないため薄形の電池を製造することが難しい。
WO99/54953号には、アセトンとn−メチルピロリドン(NMP;n−methyl pyrrolidone)混合溶媒にリチウム混合物を含有している高分子懸濁溶液、例えば、リチウムホスホヘキサフルオライド(LiPF; lithiumphosphohexafluoride)のようなリチウム塩を含有しているポリエチレンオキシド(PEO;Polyethylene oxide)懸濁溶液、リチウム塩を含有しているポリフルオライド(PVDF;Polyvinylidene fluoride)懸濁溶液、またはリチウム塩を含有しているポリメチルメタクリレート(PMMA;Polymethyl methacrylate)懸濁溶液を、微細多孔性ポリプロピレン(PP)フィルムやPP/PE/PPからなる多層構造の微細多孔性ラミネートフィルムにコーティングした後乾燥して複合高分子電解質を製造し、製造された複合高分子電解質膜を陽極と陰極との電極間に位置させた後、これらを有機電解液溶液に浸漬させ最終的に電池を製造する方法が開示されている。しかし、複合高分子電解質のうちコーティングした高分子層が粒子状であるため、有機電解液の吸収時間が長くかかり、含浸による不均一なゲル化層が形成される問題点がある。
このように、強度支持層にPVDF系ゲル化高分子層を塗布するか膜形態で積層、接合して構成させた従来の複合多成分系分離膜は、塗布した電解質吸収層が内部気孔を有していないため、電解質を注入するとき吸収速度が低いだけでなく、電解質の不均一な吸収により電池性能が低下する問題点がある。
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、上記問題点を解決するために、電解液を均一に吸収して電気化学素子に使用するとき電池の性能が大きく向上されるだけでなく、機械的強度に優れており電極との決着力が良好で電池製造の工程速度を増大させることができる電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子を提供することである。
上記のような目的を達成するために、本発明は、強度支持体、及び該強度支持体の少なくとも一面以上に接合される高分子ウェブ状の電気紡糸膜(electrospinning membrane)から構成される電気化学素子用複合膜において、上記強度支持体は、平均気孔の大きさが0.005μm〜3μmであって、空隙率が30%〜80%であるポリオレフィン系微細多孔性膜であり、上記電気紡糸膜は、平均気孔の大きさが0.01μm〜3μmであって、空隙率が60%〜95%になるように電気紡糸によってナノ繊維を集積させたウェブ状の多孔性膜であり、上記複合膜は、平均気孔の大きさが0.01μm〜1.5μmであって、空隙率が40%以上であって、厚さが5μm〜70μmであることを特徴とする電気化学素子用複合膜を提供する。
本発明による電気化学素子用複合膜において、ポリオレフィン系微細多孔性膜は、ポリエチレン系高分子及び/またはポリプロピレン系高分子からなる少なくとも一層以上の膜を用いることが望ましく、上記強度支持体の厚さは5μm〜50μmであることが望ましい。
本発明による電気化学素子用複合膜において、上記ナノ繊維は、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンクロライド−アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリウレタン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、セルロース、セルロースアセテート、またはこれらの混合物から製造され得る。
本発明による電気化学素子用複合膜は、(a)平均気孔の大きさが0.005μm〜3μmであり、空隙率が30%〜80%であり、5μm〜50μmであるポリオレフィン系微細多孔性膜を用意する段階と、(b)上記ポリオレフィン系微細多孔性膜の一面及び/または両面にナノ繊維を電気紡糸(electrospinning)することで、厚さが50μm以下であり、平均気孔の大きさが0.01μm〜2μmであり、空隙率が60%〜95%である高分子ウェブ状の多孔性膜を積層する段階と、で製造される。ウェブ状の多孔性膜は、微細多孔性分離膜の一面に電気紡糸法で高分子溶液を直接紡糸して形成することができる。
以下、本発明の電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子に対して具体的に説明する。
本発明の電気化学素子用複合膜はポリオレフィン系微細多孔性膜を備え、これは複合膜の強度を支持する役割を果たす。強度支持層膜として要求される一番目の性質は機械的強度である。即ち、陽極と陰極との短絡防止のために穿孔或いは貫通(puncture)強度が高く、電池の製造工程の速度を増加させるために引張強度が高く、膜の熱収縮のような熱変形率が小さいべきである。また、電池の爆発のような安定性問題を考慮すれば、支持体としての膜構成は特定温度で気孔が閉鎖されるように作動停止(shutdown)機能を有することが望ましい。ここで、シャットダウン機能とは、電池の物理的損傷、内部欠陥または過充電による短絡により発生し得る熱的爆走を制御するための手段であって、特定温度(90〜120℃)において空隙が殆ど閉鎖されることによってイオン或いは電流の流れが遮断される機能を言う。このような機能が果たせる膜形成材料としては、ポリオレフィン系高分子が望ましい。例えば、PP/PE/PP膜の場合、PE層が特定温度で溶融され気孔が閉鎖されるのでシャットダウン機能を有するようになる。本発明の複合膜に用いられるポリオレフィン系高分子としては、ポリエチレン系高分子またはポリプロピレン系高分子が望ましく、例えば、一軸或いは二軸延伸したPE単独膜、PP単独膜、PE/PPの2層構造膜、PP/PE/PPの3層構造膜、或いはPEとPPとからなる複合多層構造を有するポリオレフィン系多孔性膜フィルムまたは不織布、フィルム上に同種の不織布をラミネートした複合構成物、ポリアミド系多孔性膜フィルム或いは不織布、またはポリエステル系多孔性膜フィルム或いは不織布などが用いられ得る。望ましくは、陽電極間の短絡防止のためにシャットダウン機能を有するPE単独膜、PE/PPの2層構造膜、PP/PE/PPの3層構造膜の多孔性ポリオレフィン系膜フィルムを用いる。このようなポリオレフィン系微細多孔性膜は、ヨーロッパ特許第1,146,577号、米国特許第6,368,742号、米国特許第5,691,077号、米国特許第6,180,280号、米国特許第5,667,911号、米国特許第6,080,507号に開示された従来の方法のうち一つの方法により製造された膜が提供され得る。本発明のポリオレフィン系微細多孔性膜としては、市販のポリオレフィン系微細多孔性フィルムを用いることができる。 例えば、Celgard社のCelgardフィルム(PE膜、PP膜、PP/PE/PPの三重層膜)或いはAsahi Kasaei社のHiporeフィルム(PE)、Tonen/ExxonMobil社のSetelaフィルム(PE)、Entek International社のTeklonフィルム(PE)などが強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性膜として提供され得る。
本発明の複合膜において用いられるポリオレフィン系微細多孔性膜の厚さは、5μm〜50μm、空隙率(porosity、気孔度)〔空隙率(porosity(%))=1−(膜の見掛け密度/樹脂密度)×100〕は、30%〜80%であることが望ましい。また、引張強度は機械的方向(MD)に700kg/cm 以上、横方向(CD)に150kg/cm以上、穿孔強度はミル(mil、1mil=25.4μm)当り200g以上、収縮率は100℃で1時間当り10%未満、平均気孔の大きさは0.005μm〜3μmの物理的特性と電気抵抗が130℃〜185℃で10,000Ω−cm以上である電気的特性を有するものが電気化学素子用として用いるのに特に望ましい。
前述したポリオレフィン系微細多孔性膜の一面または両面には、ナノ繊維からなるウェブ状の多孔性膜が接合される。
ナノ繊維からなるウェブ状の多孔性膜は、ポリビニリデンフルオライド〔poly(vinylidene fluoride);PVDF〕、或いはポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体〔poly(vinylidene)−co−(hexafluoropropylene);P(VDF−HFP)〕、或いはこれらの複合組成物、またはポリアクリロニトリル〔poly(acrylonitrile);PAN〕、ポリビニリデンクロライド-アクリロニトリル共重合体〔poly(vinylidene)−co−(acrylonitrile);P(VDF−AN)〕、ポリエチレンオキシド〔poly(ethylene oxide);PEO〕、ポリウレタン〔poly(urethane);PU〕、ポリメチルアクリレート〔poly(methylacrylate)〕、ポリメチルメタクリレート〔poly(methyl methacrylate);PMMA〕、ポリアクリルアミド〔poly(acrylamide);PAA〕、ポリビニルクロライド〔poly(vinyl chloride);PVC〕、ポリビニルアセテート〔poly(vinylacetate); PVAc〕、ポリビニルピロリドン〔poly(vinylpyrrolidone)〕、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート(polytetraethylene glycol diacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート〔poly(ethylene glycol dimethacrylate;PEGDMA〕、アクリレート〔acrylate〕系或いはこれらの共重合体、セルロース(cellulose)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、または上記高分子の複合物からなる高分子(望ましくは、電極のバインダーと同質の高分子であるPVDF系高分子、或いはこれを含む複合高分子)溶液を前記紡糸 (electrospinningまたはelectrostatic spinning)して得ることができる。高分子溶液を製造するとき、結果物の機械的強度を高めるために、シリコンオキシド(SiO)、チタニウムオキシド(TiO)、アルミニウムオキシド(Al)、BaTiO、LiO、LiF、LiOH、LiN、BaO、NaO、MgO、LiCO、LiAlO、PTFE、或いはこれらの混合物のような充填材を高分子溶液に加えることができる。充填材の量は重さ比で構成高分子対比20%未満にすることが望ましい。
電気紡糸法の基本的なメカニズムは、既に種々の文献に紹介されている(〔J.M.Deitzel,J.D.Kleinmeyer,J.K.Hirvonen,N.C.Beck Tan,Polymer 42,8163−8170(2001)〕,〔J.M.Deitzel,J.D.Kleinmeyer,D.Harris,N.C.Beck Tan,Polymer 42,261-272(2001)〕、〔Y.M.Shin, M.M.Hohman,M.P.Brenner,G.C.Rutledge,Polymer 42,9955-9967(2001)〕)。
電気紡糸法の基本原理に対して具体的に説明すれば以下のようである。
電気紡糸とは、数千ないし数万ボルトの陽極性〔(+)〕或いは陰極性〔(−)〕の高電圧を直接印加して高分子溶液を荷電させた後、荷電された溶液をキャピラリー型ノズルを介して空気層へと吐出させ、吐出された荷電フィラメントは空気層で隣接フィラメント間の相互反発などにより延伸及び分岐を経ながら数十ナノメートルないし数千ナノメートルの直径を有する極細繊維が製造される紡糸方法である。このとき、(+)或いは(−)電荷で帯電された極細繊維は電位差を有するように椄地されるか、或いは反対極性で帯電されたコレクタ上に集積されることによってウェブ構造の多孔性膜が製造される〔P.K.Baumgarten,Journal of Colloid and Interface Science,Vol.36,No.1,71(1971); G.Taylor,Proc.Roy.Soc.London A,313, 453(1969); D.H.Reneker,A.L.Yarine,H.Fong,and S.Koombhongse,J Applied Physics,876(190, 909(2000)); J. Doshi and D.H.Reneker,J.Electrostatics,35, 151(1995)〕。
このような電気紡糸法を具現する電気紡糸装置の例が韓国特許出願番号第10−2002−48594号に詳しく記載されている。添付した図1を参照しながら電気紡糸装置を説明すれば以下のようである。
電気紡糸装置は、繊維原料になる高分子物質が溶解された溶液を供給するための溶液供給部10と、上記溶液供給部から溶液を供給されフィラメント形態で吐出するようになる複数個の紡糸ノズル12aからなる紡糸ノズルパック12と、上記紡糸ノズルパックに所定の電圧を印加して上記溶液を荷電させる電圧印加部14と、上記紡糸ノズルパックを挟んで対称を成して設けられ、上記荷電フィラメントと同一の極性に印加或いは帯電されるように電圧が印加されノズルから吐出されたジェットフィラメントが均一な紡糸状態を有するようにする一方、荷電フィラメントの下部集積面を制御するようにするジェットストリーム制御部15a、15bと、上記紡糸ノズルパックと所定の離隔距離を置いて下側に設けられ、上記荷電フィラメントと電位差が発生するように椄地設計されて上記紡糸ノズルから吐出される荷電フィラメントがその上面に集積されるようにするコレクタ17と、上記コレクタに吐出される荷電フィラメントストリームを囲むように設けられる一方、フィラメントの集積方向を誘導して均一な積層になるように設けられた多孔のストリーム誘導部16a、16bと、上記荷電フィラメントに含有された溶媒の揮発度を高めるように上記紡糸ノズルパックとコレクタ間の空気層に空気を注入するための供給円型チューブ管部18と、上記紡糸ノズルパックとコレクタ間の空気層から溶媒を吸入して排気するための排気円型チューブ管部19とを含む。
空気層で分岐されて極細化された荷電フィラメントはコレクタ上に集積されるか、或いはコレクタ上に設けられたフィルム20やグラシングペーパー上に集積されることができる。
このように集積されたウェブ状の多孔性膜を構成するナノ繊維は、直径が50nmないし2,000nmであることが望ましく、さらに望ましくは50nmないし1,500nmである。繊維直径が大きすぎると重量対比の比表面積が小さくなることによって膜を構成する気孔の大きさが大きくなるため電解液の含有能の不足により漏液が発生し得る。
ポリオレフィン系微細多孔性膜の一面または両面に接合されたウェブ状の多孔性膜は電解質を均一にそして十分に吸収して電気化学素子の性能を大きく向上させることができ、電極との決着力にも優れており工程速度を向上させるようになる。ウェブ(web)状の多孔性膜の厚さは50μm以下が望ましく、最終的に製造しようとする複合膜の総厚さを考慮して設定するべきであるが、膜が厚すぎると薄い電気化学素子を製造することが難しい。ウェブ状の多孔性膜の気孔度は60%〜95%であることが望ましく、さらに望ましい気孔度は65%〜90%である。ウェブ状の多孔性膜の平均気孔の大きさは0.01μm〜3μmであることが望ましく、さらに望ましい平均気孔の大きさは0.05μm〜2μmである。気孔の大きさが小さすぎると電解液の含浸の際、電解液の吸収速度が遅く、気孔の大きさが大きすぎると電解液の漏液現象が起きる恐れがある。
複合膜を構成するウェブ状の多孔性膜の機械的強度は、機械的方向(MD)の引張強度が50kgf/cm(1kgf/mm=9.8MPa)以上であり、横方向(CD)の引張強度が20kgf/cm以上に高いほど望ましい。特に、膜の強度と形態安定性を付与するために加圧ローラーを通過させることが望ましい。加圧は0.1kgf/cm〜10kgf/cmの圧力範囲で行う。加圧後、膜厚さの減少比は10%〜60%にすることが望ましい。一方、加圧された膜はさらに延伸段階を経ることができる。延伸は一軸或いは二軸延伸して、総延伸比を1倍〜20倍にすることが望ましく、さらに望ましい延伸比は2倍〜10倍である。
このように製造されたウェブ状の多孔性膜をポリオレフィン系微細多孔性膜の一面または両面に積層させた後、所定の圧力と温度を加えるラミネーション過程を経て両膜を互いに接合させることによって本発明の電気化学素子用複合膜を製造する。ラミネーションは線形加圧荷重が0.1kgf/cm〜30kgf/cmであり、構成高分子の溶融点より3℃〜30℃低い温度で行うことが望ましい。加圧中に温度が高ければ膜が溶融され、圧力が高すぎれば気孔度が減少して望ましくない。ウェブ状の多孔性膜はポリオレフィン系微細多孔性膜上に直接電気紡糸してウェブ状の多孔性膜を積層させた後、上記のような条件でラミネーションさせて形成することができる。このとき、ポリオレフィン系微細多孔性膜はコレクタとともに移送させるか、コレクタの上面から1cm以内に離隔、通過させながら集積させることができる。
このように製造された電気化学素子用複合膜は、ウェブ状の多孔性膜/ポリオレフィン系微細多孔性膜からなる2層構造の複合膜、ウェブ状の多孔性膜/ポリオレフィン系微細多孔性膜/ウェブ状の多孔性膜からなる3階構造の複合膜、またはウェブ状の多孔性膜とポリオレフィン系微細多孔性膜が交互に積層されて3階以上に積層された多層複合膜であり得る。複合膜の気孔度は40%以上が望ましいが、気孔度が低ければ電解液の含浸率が低くなり高性能電池用分離膜として用いるのに望ましくなくなる。
複合膜の全体厚さは5μm〜70μmにすることが望ましい。膜の厚さが5μmより薄ければフィルム強度が弱くて電池製造の工程上問題になる可能性があり、70μmより厚ければイオン伝導性が落ちる可能性がある。さらに望ましい厚さは10μm〜30μmである。引張強度は機械的方向に1000kg/cm以上、横方向に100kg/cm以上であることが望ましい。平均気孔の大きさは0.01μm〜1.5μmであることが望ましい。
前述した方法で製造された複合膜は、例えば、一般的な電池製造工程によってリチウム二次電池用電解質膜として用いられることができ、リチウム二次電池のような電気化学素子を製造するのに用いられる。複合膜は陽極と陰極との間に介在されてラミネーション工程を経て電極と膜とが一体化された電極の構造体を形成し、これを電池ケースに入れた後有機電解液を注入、密封して電気化学素子を製造する。このとき、ウェブ状の多孔性膜は電解液との親和性により電解液注入後ゲル化高分子層を形成する。注入される有機電解液は、有機溶媒にリチウムホスホヘキサフルオライド(LiPF;lithiumphospho hexafluoride)、リチウムパークロレート(LiClO;lithiumperchlorate)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF;lithiumtetrafluoroborate)、リチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCFSO;lithiumtrifluoromethanesulfonate)のようなリチウム塩が溶解された状態である。有機溶媒はプロピレンカーボネート(propylene carbonate, PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate, EC)、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate, DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate, DEC)、ジプロピルカーボネート(dipropyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate, EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、或いはこのような溶媒の組み合わせであり得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は種々の他の形態に変形されることができて、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されて解釈されてはいけない。本発明の実施例は当業界において平均的な知識を有した者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
〔実施例〕
実施例で用いた電気紡糸装置は図1に示された装置を用いたが、その具体的なスペックは以下のようである。
紡糸溶液は定量ポンプが装着された精密移送装置によってタンクから紡糸ノズルパックへと移送される。紡糸ノズルパックには、チップの内径0.2mm、外径0.4mm、毛細管の長さ10mmであるキャピラリー型ノズルが設けられており、ノズルチップ間の間隔は26mmであった。紡糸パック間の距離は20cmとした。紡糸ノズルパックは左右に分当たり6mの速度で往復移動する。
各紡糸ノズルパックは紡糸溶液が荷電されるように高電圧発生装置部〔DEL Global Technologies、モデル名:RLPS50−300P、出力電圧50KV、出力電流3mA、(+)極性〕に連結された。このとき、印加電圧は20kv〜40kvの(+)直流電圧である。
紡糸ノズルパックの左右両側から3cm離れた地点に厚さ0.4mm、幅40mmであるアルミニウム金属板からなるジェットストリーム制御板がパックと平行に垂直方向に設けられた。このとき、制御板の下端部の位置はノズルチップの下端部の位置と同じである。このようなジェットストリーム制御板は紡糸溶液に印加した電圧と同一に印加された。
また、ストリーム誘導部6a、6bが吐出された荷電フィラメントストリームの左右両側に5cm離れた位置に離隔されて設けられ、紡糸ノズルパックの下側1cmないしコレクタの上側1cm範囲内に位置された。コレクタは金属ベルト(SUS304)を採用したコンベヤーにて椄地された状態であり、ノズルチップから20cm離隔された位置に設けられた。
一方、図2は前述した電気紡糸装置の紡糸ノズルパックとコレクタとを垂直に連続構成させた電気紡糸装置であって、ポリオレフィン膜の両面にウェブ状の多孔性膜を直接形成させるのに用いられた。
製造した複合膜の物性試験方法は以下のようである。
1.気孔の大きさ
平均気孔の大きさ(mean flow pore size;MFPS)及び最大の気孔の大きさはautomated capillary flow porometer〔PMI(Porous Materials Inc.)社、Model CFP−1200AEL(CFP−34RTF8A−X−6−L4)〕を用いて測定した。測定に用いられた湿潤液(wetting fluid)はガルウィック酸〔galwick acid(表面張力15.9dynes/cm)〕であった。アダプタプレートの直径は21mmであり、wet−up/dry−up方法で測定した。
2.SEM
繊維直径はSEM(Spectroscan Leica社 Model 440)機器を用いて分析した。倍率は×10kと×20kで観察した。
3.機械的特性
ウェブ状の多孔性膜の引張強度及び伸度は引張試験機(Instron社 Model4201)を用いて測定した。このとき、用いたload cellの容量は2.5kgであった。
〔実施例1〕
強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性PP膜は、厚さ25μm、空隙率55%、気孔の大きさ0.209×0.054μm、空気流れの抵抗値Gurley9秒、MD方向の引張強度1200kg/cm、CD方向の引張強度115kg/cm、収縮率3%の物性を有する多孔性フィルム(Celgard社、商品名Celgard 2500)を用いた。
一方、ウェブ状の多孔性膜はPVDF〔poly(vinylidene fluoride)〕系高分子を用いて前述した電気紡糸装置を用いて製造した。即ち、PVDF−HFP(88モル%:12モル%)〔poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoro propylene)〕共重合体〔Elf Atochem North America, Inc., 商品名 Kynar Flex 2801: 数平均分子量(Mn)=120,000、重量平均分子量(Mw)=380,000、比重1.77g/cc、溶融点143℃〕を重さ比が7:3であるアセトン(acetone)とジメチルアセトアミド(DMAc)との混合溶媒に溶解させて13重量%の高分子溶液を製造して電気紡糸した。このとき、紡糸ノズル当り吐出量は20μl/分であり、印加電圧は28kvであった。
コレクタに集積された膜はコレクタから分離し、製造されたウェブ状の多孔性膜は構成繊維の直径が70nm〜500nm、気孔度は80%、MFPSは1μmであった。厚さは10μmであった。
ウェブ状の多孔性膜を前述したPP微細多孔性膜の両面に積層して3層構造物を構成させた後、温度140℃、線形圧力0.5kg/cm、移送速度20cm/分の条件でラミネーター(GMP社、モデル:EXCEL AM−655Q)を通過させてウェブ状の多孔性膜がPP微細多孔性膜の両面に接合された複合膜を製造した。
製造された複合膜の総厚さは33μm、空隙率58%、平均気孔の大きさ0.136μm、最大の気孔の大きさは2.65μmであり、機械的特性はPP多孔性フィルムと同一であると示された。
〔実施例2〕
強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性PP膜は、厚さ25μm、空隙率55%、気孔の大きさ0.209×0.054μm、空気流れの抵抗値Gurley9秒、MD方向の引張強度1200kg/cm、CD方向の引張強度115kg/cm、収縮率3%の物性を有する多孔性フィルム(Celgard社、商品名Celgard 2500)を用いた。
一方、ウェブ状の多孔性膜は二種のPVDF系高分子を複合紡糸して製造された。即ち、100%PVDF単独重合体〔Elf Atochem North America、Inc.,商品名Kynar761〕をアセトンとジメチルアセトアミドとの重さ比5:5である混合溶媒に15重量%溶解させた高分子溶液と、PVDF−HFP(88mol%:12mol%)〔poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoro propylene)〕共重合体〔Elf Atochem North America, Inc., 商品名Kynar Flex 2801: 数平均分子量(Mn)=120,000、重量平均分子量(Mw)=380,000、比重1.77g/cc、溶融点143℃〕をアセトン溶媒に13重量%溶解させた高分子溶液を用いた。上記の高分子溶液は別途の紡糸ノズルパックに供給して実施例1と同一の電気紡糸装置を用いて紡糸した。このとき、紡糸ノズルパック間の間隔は20cmであり、紡糸ノズル当り20μl/分ずつ各々吐出した。印加電圧は100%PVDF単独高分子溶液の場合28kvであり、88%PVDF共重合体の場合21kvであった。チップとコレクタとの距離は20cmであった。
複合紡糸してコレクタに集積された膜は構成繊維の直径が70nm〜700nmであり、細い直径と太い直径とが混在された状態を成す。製造された膜の厚さは10μmであった。
このように製造した膜はPP微細多孔性膜(フィルム)の両面に積層して3層構造物を構成させた後、温度140℃、線形圧力1kg/10cm、移送速度20cm/分の条件でラミネーター(GMP社、モデル:EXCEL AM−655Q)を通過させてウェブ状のPVDF系多孔性膜がPP微細多孔性膜の両面に接合された複合膜を製造した。
このように製造された複合膜の総厚さは33μm、空隙率60%、MFPS 0.136μm、最大の気孔の大きさは2.65μmであり、機械的特性はPP多孔性フィルムと同一であると示された。
〔実施例3〕
強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性PE膜は、厚さ21μm、空隙率43%、気孔の大きさ0.110×0.054μm、空気流れの抵抗値Gurley22秒、MD方向の引張強度1700kg/cm、CD方向の引張強度120kg/cm、収縮率5%、溶融温度135℃の物性を有する多孔性フィルム(Celgard社、商品名Celgard 2730)を用いた。
ウェブ状の多孔性膜は、PVDF−HFP(88モル%:12モル%)〔poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoro propylene)〕共重合体〔Elf Atochem North America, Inc., 商品名Kynar Flex 2801:数平均分子量(Mn)=120,000、重量平均分子量(Mw)=380,000、比重1.77g/cc、溶融点143℃〕をアセトンとジメチルアセトアミドとの重さ比4:6である混合溶媒に溶解させて作った13重量%の高分子溶液に製造した。
電気紡糸装置は図2に示されたように、紡糸ノズルパック12とコンベヤー型金属(SUS 304)コレクタ17とが垂直に連続して設けられ、PEフィルムはコレクタの上面に置かれてコレクタとともに通過するように構成されている。紡糸はコレクタの上面のPEフィルム上の両面に直接施した。このとき、紡糸ノズル当り吐出量は50μl/分、 印加電圧は28kv、チップとコレクタとの距離は20cmであった。上記の装置を経て 製造されたPEフィルム上の膜を構成するフィラメントの直径は300nm〜1,000nmであり、膜の断面の厚さはそれぞれ10μmであった。
上記のPE多孔性フィルムの両面にウェブ状の多孔性膜を有する3層構造物は、温度 120℃、線形圧力1kg/cm、移送速度20cm/分の条件でラミネーター(GMP社、 モデル: EXCEL AM−655Q)を通過させて互いに接合させることによって複合膜を製造した。
このように製造された複合膜の総厚さは30μm、空隙率45%、MFPS 0.304μm、最大の気孔の大きさは1.10μmであり、機械的特性はPE多孔性フィルムと同一であると示された。
〔実施例4〕
強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性膜は、ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)の多層膜からなる厚さ25μm、空隙率36%、気孔の大きさ0.05×0.11μm、機械的方向(MD)の収縮率5%(90℃、 60min)、空気流れの抵抗値Gurley 25秒、MD方向の引張強度1560kg/cm(22kpsi)、CD方向の引張強度135kg/cm(2kpsi)、溶融温度135℃(PE)/165℃(PP)の物性を有する多孔性フィルム(Celgard社、商品名Celgard 2300)を用いた。
ウェブ状の多孔性膜はPVDF−HFP(88モル%:12モル%)〔poly(vinylidenefluoride−co−hexafluoro propylene)〕共重合体〔Elf Atochem North America, Inc., 商品名Kynar Flex 2801:数平均分子量(Mn)=120,000、重量平均分子量(Mw)=380,000、比重1.77g/cc、溶融点143℃〕をアセトンとジメチルアセトアミドとの重さ比4:6である混合溶媒に溶解させて作った13重量%の高分子溶液に製造した。
電気紡糸装置は実施例3と同一の装置を用いたが、PP/PE/PPフィルムはコレクタの上面から5mm離れて通過するように構成されている。このとき、紡糸ノズル当り吐出量は20μl/分、印加電圧は28kv、チップとコレクタとの距離は20cmであった。紡糸はコレクタの上面を通過するPP/PE/PPフィルム上に直接施し、荷電フィラメントは各条の紡糸ノズルパックとコレクタを通過しながらPP/PE/PPフィルムの両面に集積された。フィルム上に集積された繊維の直径は300nm〜700nmであり、膜の断面厚さはそれぞれ5μmであった。
このように製造された3層構造物は、温度100℃、線形圧力1kg/cm、移送速度20cm/分の条件でラミネーター(GMP社、モデル:EXCEL AM−655Q)を 通過させてウェブ状のPVDF系多孔性膜が接合された複合膜を製造した。
このように製造された複合膜の総厚さは30μm、空隙率37%、MFPS 0.127μm、最大の気孔の大きさは2.31μmであり、機械的特性はPP/PE/PP多孔性フィルムと同一であると示された。
〔実施例5〕
強度支持層の役割を果たすポリオレフィン系微細多孔性PE膜は、厚さ21μm、空隙率43%、気孔の大きさ0.110×0.054μm、空気流れの抵抗値Gurley 22秒、MD方向の引張強度1700kg/cm、CD方向の引張強度120kg/cm、収縮率5%、溶融温度135℃の物性を有する多孔性フィルム(Celgard社、商品名Celgard 2730)を用いた。
ウェブ状の多孔性膜は、PVDF−HFP(88モル%:12モル%)〔poly(vinylidenefluoride−co− hexafluoro propylene)〕共重合体〔Elf Atochem North America, Inc., 商品名Kynar Flex 2801:数平均分子量(Mn)=120,000、重量平均分子量(Mw)=380,000、比重1.77g/cc、溶融点143℃〕をアセトンとジメチルアセトアミドとの重さ比6:4である混合溶媒に溶解させて作った13重量%の高分子溶液に製造した。
電気紡糸装置は実施例1で用いたものと同一である。このとき、紡糸ノズル当り吐出量は50μl/分、印加電圧は28kv、チップとコレクタとの距離は20cmであった。
上記の装置を経て製造された繊維状多孔性膜は構成繊維の直径が300nm〜1,000nmであり、膜の厚さは10μmである。
ウェブ状の多孔性膜を多孔性PEフィルムの両面に供給、積層させ、積層された3層構造物は、温度100℃、線形圧力1kg/10cm、移送速度20cm/分の条件でラミネーターを通過させてウェブ状の多孔性膜がPE微細多孔性膜に接合された複合膜を製造した。
このように製造された複合膜の総厚さは23μm、空隙率43%、MFPS 0.304μm、最大の気孔の大きさ1.10μmであり、機械的特性はPE多孔性フィルムと同一であると示された。
〔実施例6〕
紡糸条件は実施例2と同一であるが、PVDF−HFP共重合体の代わりにPMMA〔poly(methyl methacrylate)、Mw=120,000〕を用いて8:2の比率で複合紡糸した。これにより製造されたウェブ状の多孔性膜がPP微細多孔性膜の両面に接合された複合膜の物性は内部支持層に供給したPP多孔性フィルムと同一であると示された。
このように製造された複合膜の総厚さは33μm、空隙率60%、MFPS 0.136μm、最大の気孔の大きさ2.65μmであると示された。
前述したように、本発明による複合膜は、強度支持層としてポリオレフィン系微細多孔性膜を備え、その一面または両面に気孔度が高いナノ繊維からなるウェブ状の多孔性膜が接合されることによって、強度が高く液体電解質の吸収速度が速く、電解質が均一に拡散・浸透されることができて電気化学素子の性能を向上させることができる。また、複合膜の外部層であるウェブ状の多孔性膜は電極バインダー物質と決着力がある物質に形成するとき、リチウム二次電池のような電気化学素子の電解質膜に提供されるとき電池製造の工程速度を増大させることができる。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすため、本発明はこのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはいけない。
図1は、本発明の電気化学素子用複合膜を構成するナノ繊維からなるウェブ状の多孔性膜を製造するための電気紡糸装置の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、本発明の電気化学素子用複合膜を構成するナノ繊維からなるウェブ状の多孔性膜を製造するための垂直型電気紡糸装置の構成を概略的に示した垂直型電気紡糸装置の構成図である。

Claims (11)

  1. 強度支持体、及び該強度支持体の少なくとも一面以上に接合される高分子ウェブ状の電気紡糸膜(electrospinning membrane)から構成される電気化学素子用複合膜において、
    上記強度支持体は、平均気孔の大きさが0.005μm〜3μmであって、空隙率が30%〜80%であるポリオレフィン系微細多孔性膜であり、
    上記電気紡糸膜は、平均気孔の大きさが0.01μm〜3μmであって、空隙率が60%〜95%になるように電気紡糸によってナノ繊維を集積させたウェブ状の多孔性膜であり、
    上記複合膜は、平均気孔の大きさが0.01μm〜1.5μmであって、空隙率が40%以上であって、厚さが5μm〜70μmであることを特徴とする電気化学素子用複合膜。
  2. 上記ポリオレフィン系微細多孔性膜は、ポリエチレン系高分子及び/またはポリプロピレン系高分子からなる少なくとも一層以上の膜であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用複合膜。
  3. 上記強度支持体の厚さは5μm〜50μmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気化学素子用複合膜。
  4. 上記ナノ繊維は、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンクロライド‐アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリウレタン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、セルロース、セルロースアセテート及びこれらの混合物からなる群より選択された高分子からなることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の電気化学素子用複合膜。
  5. 上記ナノ繊維を構成する高分子には、SiO、TiO、Al、BaTiO、LiO、LiF、LiOH、LiN、BaO、NaO、MgO、LiCO、LiAlO、PTFE及びこれらの混合物からなる群より選択された充填材がさらに含まれることを特徴とする請求項4に記載の電気化学素子用複合膜。
  6. 上記電気紡糸膜はその厚さが50μmであることを特徴とする請求項5に記載の電気化学素子用複合膜。
  7. (a)平均気孔の大きさが0.005μm〜3μmであり、空隙率が30%〜80%であり、5μm〜50μmであるポリオレフィン系微細多孔性膜を用意する段階と、
    (b)上記ポリオレフィン系微細多孔性膜の一面及び/または両面にナノ繊維を電気紡糸(electrospinning)することで、厚さが50μm以下であり、平均気孔の大きさが0.01μm〜2μmであり、空隙率が60%〜95%である高分子ウェブ状の多孔性膜を積層する段階と、を含むことを特徴とする電気化学素子用複合膜の製造方法。
  8. (c)上記(b)段階の結果物に、構成高分子の溶融点より3℃〜30℃低い温度で0.1kgf/cm〜30kgf/cmの線形加圧荷重を加えることにより、上記ポリオレフィン系微細多孔性膜とウェブ状の多孔性膜とをラミネーションさせる段階を含むことを特徴とする請求項7の電気化学素子用複合膜の製造方法。
  9. 上記ポリオレフィン系微細多孔性膜は、ポリエチレン系高分子及び/またはポリプロピレン系高分子からなる少なくとも1層以上の膜であり、
    上記ナノ繊維を構成する高分子は、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンクロライド‐アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリウレタン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、セルロース、セルロースアセテート及びこれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項7または8に記載の電気化学素子用複合膜の製造方法。
  10. 上記ナノ繊維を構成する高分子には、SiO、TiO、Al、BaTiO、LiO、LiF、LiOH、LiN、BaO、NaO、MgO、LiCO、LiAlO、PTFE及びこれらの混合物からなる群より選択された充填材がさらに含まれることを特徴とする請求項9に記載の電気化学素子用複合膜の製造方法。
  11. 陽極、陰極、上記陽極と陰極間に介在されるセパレーター、及び有機電解液からなる電気化学素子において、
    上記セパレーターが請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載の複合膜であることを特徴とする電気化学素子。
JP2006516903A 2003-06-17 2004-03-31 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 Expired - Fee Related JP4593566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030039239 2003-06-17
KR10-2003-0093184A KR100470314B1 (ko) 2003-06-17 2003-12-18 전기화학소자용 복합막, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자
PCT/KR2004/000750 WO2004112183A1 (en) 2003-06-17 2004-03-31 A complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527911A JP2006527911A (ja) 2006-12-07
JP4593566B2 true JP4593566B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=33554577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516903A Expired - Fee Related JP4593566B2 (ja) 2003-06-17 2004-03-31 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7875380B2 (ja)
JP (1) JP4593566B2 (ja)
WO (1) WO2004112183A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2586062C (en) * 2004-12-08 2013-04-02 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device, and electrochemical device
WO2007004813A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Lg Chem, Ltd. Additive for nonaqueous electrolyte and secondary battery using the same
DE102005042215A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
EP1965454B1 (en) * 2005-12-08 2019-12-25 Maxell Holdings, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing same, and electrochemical device and method for manufacturing same
CN100362079C (zh) * 2006-01-13 2008-01-16 四川世纪双虹显示器件有限公司 一种球状结构荧光体的制备方法
KR100845239B1 (ko) * 2006-08-07 2008-07-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유층을 지닌 분리막 및 이를 이용한이차전지
KR100820162B1 (ko) 2006-08-07 2008-04-10 한국과학기술연구원 내열성 초극세 섬유상 분리막 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지
JP4724223B2 (ja) * 2006-09-07 2011-07-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータの製造方法
JP4611426B2 (ja) * 2006-12-20 2011-01-12 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレータ、その製造方法及び電池
JP5160111B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-13 株式会社クラレ 電池用セパレータ及びその製造方法ならびにそれからなる電池
EP2235767B1 (en) * 2007-12-11 2011-08-03 P.H. Glatfelter Company Batter separator structures
JP5319947B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解質電池
US8518577B2 (en) * 2008-06-13 2013-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
JP2010044935A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nitto Denko Corp 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池
KR100997843B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-01 주식회사 솔켐 전기방사법에 의해 제조된 고분자 전해질을 포함한 염료감응형 태양전지 소자 및 이의 제조방법
JP5189459B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-24 株式会社クラレ リチウム電池用セパレータ及びそれを用いたリチウム電池
JP2010108732A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP5400417B2 (ja) * 2009-02-23 2014-01-29 日東電工株式会社 複合多孔質フィルムおよびその製造方法、並びに電池用セパレータおよびそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2010107503A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
WO2010120668A1 (en) 2009-04-13 2010-10-21 Entegris, Inc. Porous composite membrane
JP5841936B2 (ja) * 2009-06-30 2016-01-13 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備える電極の製造方法、その方法によって形成された電極、及びそれを備える電気化学素子
US11274172B2 (en) * 2009-08-27 2022-03-15 Daikin Industries, Ltd. Processing additive, molding composition masterbatch of processing additive and molding article
JP5529148B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-25 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電池、ならびに非水系電池用セパレータの製造方法
US20110217585A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Applied Materials, Inc. Integrated composite separator for lithium-ion batteries
WO2011108119A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
KR101301446B1 (ko) * 2011-03-28 2013-08-28 삼성전기주식회사 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법
WO2011136133A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 国立大学法人山梨大学 ポリオレフィンナノフィラメント多孔質シートからなる電池用セパレータ
US9142815B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-22 Kolon Industries, Inc. Method for manufacturing a porous nanoweb
JP5639804B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-10 株式会社Screenホールディングス 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
US9623352B2 (en) 2010-08-10 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Method for retrovirus removal
JP6227411B2 (ja) * 2010-09-30 2017-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated リチウムイオン電池向けの一体型セパレータの電界紡糸
KR101040572B1 (ko) * 2010-10-11 2011-06-16 대한민국 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 다공성 분리막 및 그 제조방법
JP5778938B2 (ja) * 2011-02-08 2015-09-16 国立大学法人信州大学 セパレーター製造装置
WO2012116067A2 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Applied Materials, Inc. Lithium ion cell design apparatus and method
JP5860603B2 (ja) * 2011-03-18 2016-02-16 国立大学法人信州大学 セパレーター製造装置
KR20120109258A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 삼성전기주식회사 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법
EP2694196B1 (en) 2011-04-01 2021-07-21 EMD Millipore Corporation Nanofiber containing composite structures
JP5670811B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
CN103648623B (zh) * 2011-05-09 2016-06-15 恩特格林斯公司 包含微孔膜层及纳米纤维层的多孔复合膜
KR20130033866A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성전기주식회사 다공성 시트 및 다공성 시트의 제조방법
JP5282179B1 (ja) * 2011-10-21 2013-09-04 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US10115948B2 (en) 2011-10-21 2018-10-30 Teijin Limited Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2013058368A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2013058369A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US20130115484A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Johnson Controls Technology Llc Lithium ion secondary battery with improved safety characteristics
JP2013182836A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン伝導性電解質及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
TWI497801B (zh) * 2012-12-12 2015-08-21 Ind Tech Res Inst 應用於電池隔離膜之微米或奈米纖維結構或其纖維複合結構
US9647255B2 (en) * 2012-12-21 2017-05-09 Amogreentech Co., Ltd. Porous separation membrane, secondary battery using same, and method for manufacturing said secondary battery
US10607790B2 (en) * 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
CN103236512A (zh) * 2013-04-19 2013-08-07 厦门大学 一种陶瓷隔膜及其在锂离子电池中的应用
US10002719B2 (en) * 2014-04-21 2018-06-19 Lg Chem, Ltd. Separator having binder layer, and electrochemical device comprising the separator and method of preparing the separator
CN104393337B (zh) * 2014-12-10 2017-02-22 天津力神电池股份有限公司 一种多级结构的锂离子电池凝胶电解液及其制备方法
EP3283202A1 (en) 2015-04-17 2018-02-21 EMD Millipore Corporation Method of purifying a biological materia of interest in a sample using nanofiber ultrafiltration membranes operated in tangential flow filtration mode
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
US10135055B2 (en) * 2016-05-25 2018-11-20 Grst International Limited Separator for secondary battery
KR20170140987A (ko) * 2016-06-14 2017-12-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬금속전지용 복합 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬금속전지
JP7009822B2 (ja) * 2016-08-09 2022-02-10 東ソー株式会社 繊維状物質を用いる検出方法
CN107799696A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和锂离子电池
FR3071360B1 (fr) * 2017-09-18 2019-09-13 Blue Solutions Electrolyte polymere solide comprenant un polymere solvatant, un sel de lithium et un polymere halogene selectionne et batterie le comprenant
CN108176256B (zh) * 2017-12-30 2020-05-29 厦门大学 一种耐高温复合纳米纤维过滤膜制备方法
CN113328203B (zh) * 2021-04-21 2023-01-31 惠州锂威新能源科技有限公司 一种凝胶电解质隔膜及其制备方法和锂离子电池
CN113764823B (zh) * 2021-09-17 2023-06-30 江苏卓高新材料科技有限公司 高性能梯度复合凝胶聚合物隔膜及其制备方法
CN115093563A (zh) * 2022-07-14 2022-09-23 中科国生(杭州)科技有限公司 一种生物基芳香聚酰胺的聚合液及纳米复合膜的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994335A (en) 1988-09-10 1991-02-19 Ube Industries, Ltd. Microporous film, battery separator employing the same, and method of producing them
JP3810844B2 (ja) 1996-02-05 2006-08-16 ソニー株式会社 電池用セパレーター及び電池
JP4209986B2 (ja) * 1999-01-22 2009-01-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン系微多孔膜二次電池用セパレータ
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP5070660B2 (ja) 2000-10-30 2012-11-14 住友化学株式会社 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2002190291A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP5156158B2 (ja) * 2001-02-22 2013-03-06 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 複合膜およびその製造方法
JP2003297680A (ja) 2001-04-27 2003-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレータ
JP2003327731A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Chisso Corp ポリオレフィン樹脂多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20060286446A1 (en) 2006-12-21
US7875380B2 (en) 2011-01-25
JP2006527911A (ja) 2006-12-07
WO2004112183A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593566B2 (ja) 電気化学素子用複合膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
KR100470314B1 (ko) 전기화학소자용 복합막, 그 제조방법 및 이를 구비한전기화학소자
Waqas et al. Recent development in separators for high‐temperature lithium‐ion batteries
JP5031835B2 (ja) 耐熱性超極細繊維状分離膜及びそれを利用した二次電池
Huang Separator technologies for lithium-ion batteries
Deimede et al. Separators for lithium‐ion batteries: a review on the production processes and recent developments
JP5031836B2 (ja) 耐熱性超極細繊維層を有する分離膜及びそれを利用した二次電池
KR100699215B1 (ko) 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
JP5683702B2 (ja) 超高融点微多孔質リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび製造方法
KR101301446B1 (ko) 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법
CN1271731C (zh) 锂离子电池用高熔融完整性的电池隔板
KR101265735B1 (ko) 셧다운 기능을 갖는 초극세 섬유상 다공성 분리막 및 그 제조방법과 제조장치
EP2634838B1 (en) Separator for non-aqueous batteries and non-aqueous battery equipped with same, and process for manufacturing separator for non-aqueous batteries
BRPI0617556A2 (pt) bateria e bateria de lÍtio
JP2011190447A (ja) 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP4676728B2 (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
US10333176B2 (en) Polymer electrolyte membranes for rechargeable batteries
JP2011035373A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016173956A (ja) 水系電解液蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた水系電解液蓄電池
KR20150141403A (ko) 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
KR20150007907A (ko) 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
KR20180055277A (ko) 다공성 에틸렌-초산비닐 공중합체 층을 가지는 분리막 및 이의 제조방법
JP2012178320A (ja) 多孔質シート
JP7191536B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2010287697A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees