JP5639804B2 - 電池の製造方法、電池、車両および電子機器 - Google Patents

電池の製造方法、電池、車両および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5639804B2
JP5639804B2 JP2010158454A JP2010158454A JP5639804B2 JP 5639804 B2 JP5639804 B2 JP 5639804B2 JP 2010158454 A JP2010158454 A JP 2010158454A JP 2010158454 A JP2010158454 A JP 2010158454A JP 5639804 B2 JP5639804 B2 JP 5639804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
layer
electrolyte layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010158454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012022827A (ja
Inventor
松田 健
健 松田
真田 雅和
雅和 真田
賢太 平松
賢太 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010158454A priority Critical patent/JP5639804B2/ja
Priority to CN201110147245.3A priority patent/CN102332560B/zh
Priority to KR1020110056897A priority patent/KR101332137B1/ko
Priority to US13/181,928 priority patent/US20120015253A1/en
Publication of JP2012022827A publication Critical patent/JP2012022827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639804B2 publication Critical patent/JP5639804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、活物質層間に固体電解質層を介在させてなる電池の製造方法、該構造を有する電池および該電池を備える機器に関するものである。
例えばリチウムイオン電池のような化学電池を製造する方法としては、従来より、正極活物質および負極活物質をそれぞれ付着させた集電体としての金属箔をセパレータを介して重ね合わせ、セパレータに電解液を含浸させる技術が知られている。しかしながら、電解液として揮発性の高い有機溶剤を含んだ電池は取り扱いに注意が必要であり、またさらなる小型化・大出力化が求められることから、近年では電解液に代えて固体電解質を用い、微細加工により全固体電池を製造するための技術が提案されてきている。
例えば特許文献1には、集電体となる金属箔上に、表面に凹凸を有する活物質層をインクジェット法により形成し、該凹凸を埋めるように固体電解質層、もう一方の活物質層を順次インクジェット法によって立体的に積層する技術が開示されている。この技術では、1回の印刷工程で形成される正負の活物質層および固体電解質層などの異なる機能層が混在する層を、重ね塗りによって多層に積層することによって上記の立体的な構造を得ている。
特開2005−116248号公報
活物質や電解質などの材料の使用量や寸法は電池容量や充放電特性に大きな影響を及ぼすため、薄型で特性の優れた電池を得るためには、これらのバランスを適切に設定して電池を製造する必要がある。しかしながら、従来の技術においてはこの点に関してこれまで十分な検討がなされてこなかった。さらに、上記特許文献1に記載の従来技術では、所望の立体構造を得るために数多くの工程が必要であり、このような立体構造を有する電池を実用レベルで製造するためにはさらなる改善の余地が残されている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、固体電解質を用い、薄型で電気化学特性に優れた電池および該電池を備えた機器を提供することを目的とする。
この発明にかかる電池の製造方法は、上記目的を達成するために、略平坦な基材の表面に対して相対的に走査移動するノズルに設けられた複数の吐出口の各々から第1活物質材料を含む活物質用塗布液を連続的に吐出させて基材の表面に活物質用塗布液を塗布して、第1活物質材料により基材の表面から突出し、基材の表面に沿った複数のライン状の凸部をノズルの1回の走査移動により形成する活物質塗布工程と、凸部が形成された基材の表面に、固体電解質材料を含む電解質用塗布液を塗布して、固体電解質材料により凸部の表面と凸部を形成されていない基材の露出表面とを共に覆う電解質層を形成する電解質層形成工程とを備え、電解質層形成工程では、基材の露出表面を覆う電解質層の厚さを、凸部の高さよりも小さくし、基材表面のうち凸部によって覆う部分の面積を全体の2分の1以下とし、かつ凸部の幅を隣接する凸部間の間隔以下と小さくすることを特徴としている。
基材表面に第1活物質材料により凸部を形成することで、第1活物質材料の使用量(体積)に対する表面積が大きくなるので、電池としての充放電特性を高くすることができる。一方、電解液に比べイオン伝導率の低い固体電解質を用いる場合、両極の活物質層間に介在する電解質層は薄くする必要がある。しかしながら、第1活物質材料により形成された凸部の高さよりもその周囲の電解質層の厚さの方が大きいと、活物質に凹凸を設けた意義が滅却され、両極の活物質が厚い電解質層を介して対向することとなってしまう。特に、基材表面に第1活物質材料による凸部を設けた構造に対して電解質用塗布液を塗布することにより電解質層を形成する場合、凸部に塗布された電解質用塗布液が、より低い基材の露出表面に流れ込んでこの部分で電解質層の厚さが増大してしまう。したがって、特性の良好な電池を得るためには、基材の露出表面を覆う電解質層の厚さを適正に管理することが重要となる。
そこで、この発明にかかる電池の製造方法では、電解質層のうち基材の露出表面を覆う部分に着目し、この部分の電解質層の厚さを凸部の高さよりも小さくなるように管理する。そのため、広い対向面積で活物質を対向させることが可能な薄い電解質層が確実に得られる。これにより、この発明によれば、薄型で電気化学特性の優れた電池を製造することが可能である。また、固体電解質層全体を均一な厚さとする必要は必ずしもないので特殊な塗布方法に限定されず、基材の露出表面上で膜厚を制御可能であれば種々の塗布方法を適用することができる。
本願発明者らの知見によれば、基材の露出表面を覆う電解質層の厚さを凸部の高さの2分の1以下まで薄くすると、より電池の特性を向上させることができる。また、基材表面のうち、第1活物質材料による凸部が覆う部分の面積を全体の2分の1以下とすれば、凸部から塗布液が流れ込むことに起因する電解質層の厚さの増加を効果的に抑制することができることがわかった。
具体的には、例えば、活物質塗布工程では、基材の表面に沿って所定の方向に延びるライン状の凸部を複数形成し、凸部の幅を、隣接する凸部間の間隔以下とすればよい。このような立体構造はいわゆるラインアンドスペース構造と呼ばれるもので、塗布により短時間で立体的な構造を形成するのに適した構造である。また、凸部の幅を隣接する凸部間の間隔以下とすることで、基材表面のうち凸部によって覆われる部分の面積は全体の2分の1以下に抑えられ、上記した電解質層の厚さの増加を抑制することができる。
また、本願発明者らの知見によれば、こうして製造される電池は、凸部の幅を20μmないし250μm、凸部間の間隔を500μm以下とした場合や、凸部の延設方向に直交する面における凸部の断面積を200μm2ないし125000μm2とした場合に特に良好な特性を得られた。
また、この発明の活物質塗布工程では、例えば、基材の表面に対し相対移動するノズルから活物質用塗布液を吐出させて、基材表面に活物質用塗布液を塗布するようにしている。このような、いわゆるノズルディスペンス方式による塗布技術は、塗布液を微細な凹凸パターンに塗布することができる実績があり、本発明における活物質用塗布液の塗布に好適に適用することが可能である。そして、この方式では厚みのあるパターンを短時間で形成することができるので、インクジェット方式を適用した特許文献1に記載の従来技術よりもはるかに高い生産性で電池を製造することが可能となる。
また、この発明における基材は、第1活物質に対応した第1集電体となる導電性シートであってもよく、また第1集電体となる導電性シートの活物質用塗布液を塗布される側の表面に第1活物質材料による膜が積層された積層体であってもよい。導電性シートに直接第1活物質材料からなる凸部を形成した場合、導電性シート、凸部がそれぞれ集電体層、活物質層として機能する。また、導電性シートに活物質膜を形成したものを基材とした場合、その後に形成される凸部と、予め基材に形成されている活物質膜とが一体的に活物質層として機能することになる。この場合、活物質層の表面積をさらに増大させることができるので、より特性の良好な電池を製造することが可能となる。
この発明における電池の製造方法では、上記のようにして製造した電解質層の表面に、第2活物質層および第2集電体層をさらに積層することが望ましい。こうすることで、第1および第2活物質層が薄い固体電解質層を挟んで、しかも広い面積で対向した電池を製造することができ、薄型で特性の良好な電池を得ることができる。
この場合、電解質層の表面に、第2活物質材料を含む第2活物質用塗布液を塗布して第2活物質層を形成するようにしてもよい。塗布液の塗布により第2活物質層を形成することで、電解質層との接触面が電解質層表面の凹凸に対応した凹凸を有する第2活物質層を形成することができ、電解質層との接触面積を大きくして特性の良好な電池を製造することができる。
また、この発明にかかる電池は、上記目的を達成するため、第1集電体層と、第1活物質層と、固体電解質層と、第2活物質層と、第2集電体層とを積層した構造を有し、これらが上記したいずれかの製造方法で製造されたことを特徴としている。このように構成された発明では、第1活物質層と第2活物質層とが薄い固体電解質層を介して対向している。このため、本発明にかかる電池は、固体電解質を用いた、薄型で電気化学特性の優れた電池となっている。
上記のような構造を有する電池は種々の応用分野が考えられるが、例えば電気自動車のような各種車両の電源として、またこの電池を電源として動作する回路部を備えた各種の電子機器に適用することが可能である。より具体的には、薄型で高性能の電源を構成することができることから、例えばICカードのように、電池と回路部とを保持するカード型の筐体を備える電子機器に特に好適に適用することが可能である。
本発明によれば、固体電解質を用いた電池を製造するのに際して、略平坦な基材表面から突出した凸部を活物質により形成するとともに、活物質による凸部で覆われない基材表面を覆う活物質層の厚さを凸部の高さよりも小さくなるようにする。このため、両極の活物質を薄い電解質層を介して広い面積で対向させることができ、薄型で特性の良好な電池およびこれを備えた機器を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の概略構造を示す図である。 図1の電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 ノズルスキャン法による材料塗布の様子を模式的に示す図である。 スピンコート法による材料塗布の様子を模式的に示す図である。 固体電解質層の厚さを模式的に示す図である。 ライン状パターンの幅と間隔との関係を模式的に示す図である。 ナイフコート法による正極活物質塗布の様子を模式的に示す図である。 本発明にかかる電池を搭載した機器の一例としての車両を模式的に示す図である。 本発明にかかる電池を搭載した機器の他の例としての電子機器を模式的に示す図である。 本発明にかかる電池の変形例およびその製造方法を示す図である。
図1はリチウムイオン二次電池の概略構造を示す図である。より詳しくは、図1(a)は本発明にかかる電池の一実施形態としてのリチウムイオン二次電池モジュール1の概観斜視図であり、図1(b)はその断面構造を示す図である。このリチウムイオン二次電池モジュール1は、負極集電体11の上に負極活物質層12、固体電解質層13、正極活物質層14および正極集電体15を順番に積層した構造を有している。この明細書では、X、YおよびZ座標方向をそれぞれ図1(a)に示すように定義する。
図1(b)に示すように、負極活物質層12はY方向に沿って延びるライン状のパターン121がX方向に一定間隔を空けて多数並んだ、ラインアンドスペース構造となっている。一方、固体電解質層13は固体電解質によって形成された連続する薄膜であり、上記のように負極集電体11上に負極活物質層12が形成されてなる積層体表面の凹凸に倣う(追従する)ように、該積層体上面のほぼ全体を一様に覆っている。
また、正極活物質層14は、その下面側は固体電解質層13上面の凹凸に倣った凹凸構造を有するが、その上面は略平坦となっている。そして、このように略平坦に形成された正極活物質層14の上面に正極集電体15が積層されて、リチウムイオン二次電池モジュール1が形成される。このリチウムイオン二次電池モジュール1に適宜タブ電極が設けられたり、複数のモジュールが積層されてリチウムイオン二次電池が構成される。
ここで、各層を構成する材料としては、リチウムイオン電池の構成材料として公知のものを用いることが可能であり、負極集電体11、正極集電体15としては、例えば銅箔、アルミニウム箔をそれぞれ用いることができる。また、正極活物質としては例えばLiCoO2(LCO)を主体とするものを、負極活物質としては例えばLi4Ti512(LTO)を主体としたものをそれぞれ用いることができる。また、固体電解質層13としては、例えばポリエチレンオキサイドおよびポリスチレンを用いることができる。なお、各機能層の材質についてはこれらに限定されるものではない。
このような構造を有するリチウムイオン二次電池モジュール1は、薄型で折り曲げ容易である。また、負極活物質層12を図示したような凹凸を有する立体的構造として、その体積に対する表面積を大きくしているので、薄い固体電解質層13を介した正極活物質層14との対向面積を大きく取ることができ、高効率・高出力が得られる。このように、上記構造を有するリチウムイオン二次電池は小型で高性能を得ることができるものである。
次に、上記したリチウムイオン二次電池モジュール1を製造する方法について説明する。従来、この種のモジュールは各機能層に対応する薄膜材料を積層することによって形成されてきたが、この製造方法ではモジュールの高密度化に限界がある。また、前記した特許文献1に記載の製造方法では、工程が多く製造に時間がかかり、また各機能層間の分離が難しい。これに対し、以下に説明する製造方法では、少ない工程で、また既存の処理装置を用いて、上記のような構造のリチウムイオン二次電池モジュール1を製造することが可能である。
図2は図1の電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。この製造方法では、まず負極集電体11となる金属箔、例えば銅箔を準備する(ステップS101)。薄い銅箔を使用する場合はその搬送や取り扱いが難しいので、例えば片面をガラス板や樹脂シート等のキャリアに貼り付ける等により搬送性を高めておくことが好ましい。
続いて、銅箔の一方面に、負極活物質を含む負極活物質塗布液をノズルディスペンス法、中でも塗布液を吐出するノズルを塗布対象面に対し相対移動させるノズルスキャン法により塗布する(ステップS102)。塗布液としては、例えば、前記した負極活物質を含む有機系LTO材料(有機・無機複合材料)を用いることができる。塗布液には、負極活物質の他に、導電助剤としてのアセチレンブラックまたはケッチェンブラック、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などを混合したものを用いることができる。なお、負極活物質材料としては上記したLTOの他に例えば黒鉛、金属リチウム、SnO2、合金系などを用いることが可能である。
図3はノズルスキャン法による材料塗布の様子を模式的に示す図である。より詳しくは、図3(a)はノズルスキャン法による塗布の様子をX方向から見た図、図3(b)および図3(c)は同じ様子をそれぞれY方向、斜め上方から見た図である。ノズルスキャン法によって塗布液を基材に塗布する技術は公知であり、本方法においてもそのような公知技術を適用することが可能であるので、装置構成については説明を省略する。
ノズルスキャン法では、上記有機系LTO材料を塗布液として吐出するための吐出口311を1つまたは複数穿設されたノズル31を銅箔11の上方に配置し、吐出口311から一定量の塗布液32を吐出させながら、ノズル31を銅箔11に対し相対的に矢印方向Dnに一定速度で走査移動させる。こうすることで、銅箔11上には塗布液32がY方向に沿ったライン状に塗布される。ノズル31に複数の吐出口311を設けることで1回の走査移動で複数のストライプを形成することができ、必要に応じて走査移動を繰り返すことで、銅箔11の全面にライン状に塗布液を塗布することができる。これを乾燥硬化させることで、銅箔11の上面に負極活物質によるライン状パターン121が形成される。また、塗布後に加熱して乾燥を促進したり、塗布液に光硬化性樹脂を添加し塗布後に光照射して硬化させるようにしてもよい。
この時点では、略平坦な銅箔11の表面に対して負極活物質層12を部分的に盛り上げた状態となっており、単に上面が平坦となるように塗布液を塗布する場合に比べて、活物質の使用量に対する表面積を大きくすることができるので、後に形成される正極活物質との対向面積を大きくして高出力を得ることができる。
図2のフローチャートの説明を続ける。こうして形成された、銅箔11に負極活物質層12を積層してなる積層体の上面に対し、適宜の塗布方法、例えばスピンコート法により電解質塗布液を塗布する(ステップS103)。電解質塗布液としては、前記した高分子電解質材料、例えばポリエチレンオキシド、ポリスチレンなどの樹脂、支持塩としての例えばLiPF6(六フッ化リン酸リチウム)および溶剤としての例えばジエチレンカーボネートなどを混合したものを用いることができる。
図4はスピンコート法による材料塗布の様子を模式的に示す図である。銅箔11にライン状パターン121からなる負極活物質層12を積層した積層体101は、鉛直方向(Z方向)の回転軸周りを所定の回転方向Drに回転自在の回転ステージ42に略水平に載置される。そして、回転ステージ42が所定の回転速度で回転し、回転ステージ42の回転軸上の上部位置に設けられたノズル41から高分子電解質材料を含む塗布液43が積層体101に向かって吐出される。積層体101に滴下された塗布液は遠心力によって周囲に広がり、余分な液は積層体101の端部から振り切られる。こうすることで、積層体101の上面は薄く均一な塗布液によって覆われる。スピンコート法では、塗布液の粘度および回転ステージ42の回転速度によって膜厚を制御することができ、また本件積層体101のような表面に凹凸構造を有する被処理物に対してもその凹凸に沿った厚さの均一な薄膜を形成することについても十分な実績がある。
ここで、固体電解質層13の厚さについて検討する。固体電解質層13については、常温付近ではイオン伝導率が液体電解質に比べると小さいため、電池としての内部抵抗を抑えるには正負の活物質層が確実に分離される限りにおいてできるだけ薄いことが望ましい。この実施形態の製造方法においては、固体電解質層13の厚さを以下のように管理している。
図5は固体電解質層の厚さを模式的に示す図である。より詳しくは、図5(a)ないし図5(c)は、負極集電体11、負極活物質層12および固体電解質層13を積層した積層体を、負極活物質層12を構成するライン状パターン121の延設方向(Y方向)に直交するX−Z平面で切断した断面図である。固体電解質層13は、負極集電体11と負極活物質12との積層体101の表面を薄く均一な厚さに覆っていることが理想的な状態である。したがって、図5(a)に示すように、負極活物質によるライン状パターン121の頂部を覆う固体電解質層13の厚さT1と、ライン状パターン121を形成されず露出した負極集電体11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さT2とがほぼ同じであることが望ましい。
しかしながら、電解質材料を含む塗布液の塗布によって固体電解質層13を形成する場合、図5(a)に点線矢印で示すように、ライン状パターン121上に塗布された塗布液が、重力によって露出表面11aに向かって幾らかは流れ落ちてしまうことは避けられない。このことは、ライン状パターン121を覆う固体電解質層13の厚さT1を減少させる一方、負極集電体11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さT2を増大させる。このため、ライン状パターン121の頂部と負極集電体層11の露出表面とで電解質層の厚さを揃えようとすることは現実的でない。
そこで、この実施形態では、このような流れ落ちを加味した上で負極集電体層11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さを管理することにより、特性の良好な電池を製造することができるようにしている。具体的には、図5(b)に示すように、負極集電体11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さTeが、負極活物質によるライン状パターン121のZ方向高さHaよりも小さくなるように、より好ましくはその半分以下となるように、固体電解質層13の厚さを制御する。
比較例として図5(c)に示すように、負極集電体層11の露出表面11aを覆う固体電解質層13aの厚さTeが負極集電体のライン状パターン121の高さHaよりも大きい場合、固体電解質層13aに積層される正極活物質層は厚い電解質層13aを介して負極集電体のライン状パターン121と対向することになり、負極活物質層12に凹凸パターンを設けた意義が滅却されてしまう。
本実施形態のように、負極集電体層11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さTeをライン状パターン121の高さHaより小さくすることにより、固体電解質層13の表面に突出したライン状パターン121の頂部および側面が、薄い固体電解質層13を介して正極活物質と対向することになる。固体電解質層13の厚さTeを薄くするほどその効果は顕著となるが、本願発明者らの知見では、負極集電体層11の露出表面11aを覆う固体電解質層13の厚さTeをライン状パターン121の高さHaの半分以下としたとき、特に特性の良好な電池を得ることができる。
また、負極集電体層11の露出表面11aにおいて、ライン状パターン121に塗布されて周囲に流れ落ちる塗布液によって電解質層13の厚さが増大するのを抑えることができるという意味で、ライン状パターン121の幅と、隣接するライン状パターン間の間隔との関係も重要である。
図6はライン状パターンの幅と間隔との関係を模式的に示す図である。図6(a)に示すように、この実施形態では、ライン状パターン121の配列方向(X方向)におけるライン状パターン121の幅Laに対して、ライン状パターン121間の間隔Saがこれと等しいまたはこれより大きくなるようにする。ここで、ライン状パターン121の幅Laは、負極集電体11との接触面における幅として定義する。このようにすると、負極集電体11表面のうちライン状パターン121で覆われる部分の面積が、ライン状パターン121により覆われない部分の面積以下となる。つまり、負極集電体11表面のうちライン状パターン121で覆われる部分の面積は全体の1/2以下となる。このようにライン状パターン121の間隔Saを広く取ることにより、ライン状パターン121上から周囲に流れ落ちた電解質塗布液は露出表面11a全体に広がるため、電解質層13の厚さTeが大きく増加することはない。
これに対して、図6(b)に示す比較例のように、ライン状パターン121の幅Laに対して間隔Saが小さい場合、ライン状パターン121から流れ落ちた塗布液が狭い隙間に流れ込むことになるため、電解質層13の厚さTeが大きく増加してしまう。また、本実施形態のようにスピンコート法により電解質塗布液を塗布する場合、ライン間隔Saが小さいと塗布液が低部に滞留し、回転で振り切ることができなくなるので、この点からもライン間隔Saはライン状パターン121の幅Laよりも大きいことが望ましい。
また、例えばライン状パターン121の幅Laに対してライン間隔SaがK倍であるとき、塗布直後(未硬化状態)の電解質層の厚さTeがライン状パターン121の高さHaの(1/K)倍より小さければ、ライン状パターン121上に塗布された塗布液のほとんどが流れ落ちたとしても、固体電解質層13の厚さTeがライン状パターン121の高さHaを上回ることはない。
本願発明者らの知見では、塗布により良質の薄膜を得られるという点から固体電解質層13の厚さTeを20μmに固定したとき、
20≦La≦250 [μm]、
1.4La≦Sa≦500 [μm]、
のとき特に良好な特性が得られる。
また、活物質層の表面積を効果的に増大させるという点では、ライン状パターン121のアスペクト比(=Ha/La)が大きい、つまり同じ幅Laでも高さHaが大きくライン状パターン121の断面積Daが大きいことが望ましいが、
200≦Da≦125000 [μm2]、
が好ましい範囲であった。
再び図2に戻って、フローチャートの説明を続ける。こうして形成された、銅箔11、負極活物質層12、固体電解質層13を積層してなる積層体に対して、適宜の方法、例えば公知のナイフコート法により正極活物質を含む正極活物質塗布液が塗布されて、正極活物質層14が形成される(ステップS104)。正極活物質を含む塗布液としては、例えば、前記した正極活物質と、導電助剤としての例えばアセチレンブラック、結着剤としてのSBR、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)および溶剤としての純水などを混合した水系LCO材料を用いることができる。正極活物質材料としては、上記したLCOの他、LiNiO2またはLiFePO4、LiMnPO4、LiMn24、またLiMeO2(Me=Mxyz;Me、Mは遷移金属、x+y+z=1)で代表的に示される化合物、例えばLiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiNi0.8Co0.15Al0.052などを用いることができる。また、塗布方法としては、以下に例示するナイフコート法のほか、バーコート法やスピンコート法のように、平面上に平坦な膜を形成することが可能な公知の塗布方法を適宜採用することができる。
図7はナイフコート法による正極活物質塗布の様子を模式的に示す図である。正極活物質を含む塗布液が図示しないノズルから積層体102の表面に吐出されると、積層体102の上面に近接配置されたブレード52がその下端を塗布液に接触させながら積層体上面を矢印方向Dn3に移動する。これにより、塗布液54の上面が平らに均される。
このようにして正極活物質を含む塗布液54をブレード52により均しながら積層体102に塗布することで、下面が固体電解質層13の凹凸に沿った凹凸を有する一方、上面が略平坦な正極活物質層14が、負極集電体11、負極活物質層12、固体電解層13を積層してなる積層体102上に形成される。正極活物質層14の厚さとしては20μm〜100μmが適当である。
図2に戻って、こうして形成された正極活物質層14の上面に、正極集電体15となる金属箔、例えばアルミニウム箔を積層する(ステップS105)。このとき、先のステップS105で形成された正極活物質層14が硬化しないうちに、その上面に正極集電体15を重ねることが望ましい。こうすることで、正極活物質層14と正極集電体15とを互いに密着させて接合することができる。また正極活物質層14の上面は平らに均されているので、正極集電体15を隙間なく積層することが容易となっている。
以上のように、この実施形態では、負極活物質塗布液をノズルスキャン法により負極集電体11上に塗布することで、ラインアンドスペース構造を有する負極活物質層12を形成する。これにより、材料の体積に対して表面積の大きな負極活物質層12を構成することができる。ノズルスキャン法を用いた塗布によれば、前記した従来技術のインクジェット法に比べてはるかに多量の塗布液を連続的に吐出することができるので、高低差の大きな凹凸パターンを有する負極活物質層12を短時間で形成することができる。
そして、負極活物質層12および負極集電体11の露出表面11aを覆うように電解質塗布液を塗布して固体電解質層13を形成するが、このとき、負極活物質層12の突出したライン状パターン121から塗布液が露出表面11a側に流れ落ちることを考慮して電解質層13の厚みを管理している。したがって、略平坦な露出表面11aでの膜厚を制御可能な種々の塗布方法を適用することができ、特殊な塗布方法を要しない。そして、さらに正極活物質塗布液を塗布して正極活物質層14を形成し、正極集電体15を積層することで、図1に示すリチウムイオン二次電池モジュール1が形成される。このような構造では、正負両極の活物質が、薄い固体電解質層を介して広い面積で対向することとなる。
そのため、こうして製造されるリチウムイオン二次電池モジュール1は薄型で電気化学特性が良好である。そして、これを用いて構成される電池は有機溶剤を含まない全固体電池であり、取り扱いが容易であるとともに、小型で優れた性能を有するものである。このような電池は、電気自動車、電動アシスト自転車、電動工具、ロボットなどの機械類や、パーソナルコンピュータ、携帯電話や携帯型音楽プレイヤー、デジタルカメラやビデオカメラなどのモバイル機器、スマートICカード、ゲーム機、ポータブル型の測定機器、通信機器や玩具など各種の電子機器に使用することが可能である。
以下に、本発明にかかる電池を搭載した機器の例について説明するが、これらは本実施形態の電池を応用しうる機器の態様の一部を例示するものであって、本発明にかかる電池の適用範囲がこれらに限定されるものではない。
図8は本発明にかかる電池を搭載した機器の一例としての車両、具体的には電気自動車を模式的に示す図である。この電気自動車70は、車輪71と、該車輪71を駆動するモータ72と、該モータ72に電力を供給する電池73とを備えている。この電池73として、上記したリチウムイオン二次電池モジュール1を多数直並列接続した構成を採用することができる。このように構成された電池73は、高い電流供給能力を有するとともに短時間での充電が可能であるため、電気自動車70のような車両の駆動用電源として好適なものである。
図9は本発明にかかる電池を搭載した機器の他の例としての電子機器、具体的にはICカード(スマートカード)を模式的に示す図である。このICカード80は、互いに重ね合わせられることでカード型のパッケージを構成する1対の筐体81,82と、該筐体内に収容される回路モジュール83および該回路モジュール83の電源となる電池84とを備えている。このうち回路モジュール83は、外部との通信のためのループ状のアンテナ831と、該アンテナ831を介した外部機器とのデータ交換および種々の演算・記憶処理を実行する集積回路(IC)を含む回路ブロック832とを備えている。また、電池84としては、上記したリチウムイオン二次電池モジュール1を1組または複数組備えるものを用いることができる。
このような構成によれば、それ自身は電源を有さない一般的なICカードに比べて、外部機器との通信可能距離を拡張することができ、またより複雑な処理を行うことが可能となる。本発明にかかる電池84は小型・薄型で大容量を得ることができるので、このようなカード型の機器に好適に適用することができる。
以上説明したように、この実施形態では、負極集電体11が本発明の「基材」および「第1集電体層」に相当しており、負極活物質および負極活物質層12がそれぞれ本発明の「第1活物質」および「第1活物質層」に相当している。また、ライン状パターン121が本発明の「凸部」に相当している。そして、負極活物質塗布液が本発明の「第1活物質用塗布液」に相当している。また、正極集電体15が本発明の「第2集電体層」に相当しており、正極活物質および正極活物質層14がそれぞれ本発明の「第2活物質」および「第2活物質層」に相当している。そして、正極活物質塗布液が本発明の「第2活物質用塗布液」に相当している。
また、この実施形態における電池の製造方法(図2)では、ステップS102が本発明の「活物質塗布工程」に相当する一方、ステップS103が本発明の「電解質層形成工程」に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、各工程において適用する塗布方法は上記に限定されるものではなく、当該工程の目的に適うものであれば他の塗布方法を適用してもよい。例えば、上記した実施形態では、固体電解質層13を形成するのにスピンコート法を適用しているが、塗布対象面の凹凸に追従した薄膜を形成することができ、略平坦な基材の露出表面において膜厚を制御することのできる塗布方法であれば他の方法、例えばスプレーコート法によって高分子電解質を含む塗布液を塗布するようにしてもよい。また、電解質層は厚さを必要としないことから、インクジェット法により塗布しても構わない。
また、上記実施形態では、負極集電体11表面に直接ライン状パターン121が形成されるため負極集電体11表面が部分的に露出しているが、例えば次に説明するように、負極集電体11の表面全体が、凹凸を有する負極活物質層によって覆われた構造であってもよい。
図10は本発明にかかる電池の変形例およびその製造方法を示す図である。図10(a)に示す例では、上記と同様にノズルスキャン法により形成され負極集電体11表面から上方(Z方向)に突出した負極活物質からなる凸部121aと、該凸部121aに挟まれた負極集電体11の表面11aを覆う平坦部122aとを有する負極活物質層12aが、負極集電体11の表面に形成されている。このような構造では、負極集電体11と電解質層13とは直接接触せず、両者の間には必ず負極活物質が存在することになる。したがって、負極集電体11と負極活物質層12a、負極活物質層12aと電解質層13の間でそれぞれ接触面積がより大きくなるので、電池としての充放電特性をより向上させることが可能である。
このような構造を得るためには、例えば図10(b)に示すように、図2のフローチャートにおけるステップS102を一部改変すればよい。このうちサブステップS102aでは、負極集電体11たる銅箔の表面に、負極活物質塗布液を薄く均一に塗布する。このときの塗布方法については、厚さが略均一な膜を形成することのできる種々の塗布方法を適用することができ、例えばノズルスキャン法、ナイフコート法、ドクターブレード法、スピンコート法およびスプレーコート法などが適用可能である。この例では、こうして集電体11に平坦な負極活物質膜を積層してなる積層体が、本発明の「基材」に相当することとなる。
次いで、サブステップS102bでは、集電体11上に形成された負極活物質膜の表面に対して、前記した製造方法と同様に、ノズルスキャン法により負極活物質塗布液を塗布してライン状パターンを形成する。そして、負極活物質層12aのうち平坦部122aを覆う電解質層13の厚さTeを、基材から見た凸部121aの高さHa、言い換えれば負極活物質層12aの凹凸の高低差よりも小さくなるようにする。また、基材表面のうち凸部121aに覆われた部分の面積が、基材全体の面積の半分以下となるようにするのが好ましい。これにより、図10(a)に示す構造を得ることができる。
また、負極集電体11の表面にライン状パターンを形成してから、そのパターン間に負極活物質塗布液を流し込むようにしても同様の構造を形成可能である。この場合、同一素材であるので形成後のライン状パターンの上に塗布液が塗布されても問題ない。さらに、ノズルからの塗布液の吐出量を位置により変えて活物質の厚さを変化させることで、凸部121aと平坦部122aとを作り出すようにしてもよい。
また例えば、上記実施形態では、負極活物質層12を互いに平行な多数のライン状パターンからなるラインアンドスペース構造としているが、負極活物質の塗布パターンはこれに限定されるものではなく、表面に凹凸構造を設けて表面積を大とされたパターンであれば、例えば半球状の島状パターンなど任意のパターンを用いることができる。また、各ライン状パターンが互いにつながっていてもよい。これらの場合においても、基材表面のうち負極活物質が突出してなる凸部により覆われた部分の面積が基材全体の面積の半分以下となるようにすればよい。
また例えば、上記実施形態では、正極活物質層14を形成するのにナイフコート法を適用しているが、塗布対象面と接する下面がその凹凸に追従し、かつ上面を略平坦に仕上げることが可能な塗布方法であれば他の方法であってもよい。このような目的を達成するには塗布液の粘度があまり高くないことが望ましいが、言い換えれば、塗布液の粘度が適切に選ばれていれば他の塗布方法でも下面を凹凸にかつ上面を略平坦に仕上げることは可能であり、例えばノズルスキャン法によって塗布対象面の凹凸のうち凹部に塗布液を流し込むようにしてもよい。
また、上記実施形態では負極集電体上に負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層および正極集電体を順次積層しているが、これとは反対に、正極集電体上に正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体をこの順番に積層するようにしてもよい。
また、上記実施形態で例示した集電体、活物質、電解質等の材料はその一例を示したものであってこれに限定されず、リチウムイオン電池の構成材料として用いられる他の材料を使用してリチウムイオン電池を製造する場合においても、本発明の製造方法を好適に適用することが可能である。また、リチウムイオン電池に限らず、他の材料を用いた化学電池(全固体電池)全般の製造に本発明を適用することが可能である。
この発明は、電解質としてポリマー電解質などの固体電解質を用いた全固体電池の製造技術に好適に適用することができ、特に薄型で電気化学特性の良好な電池を優れた生産性で製造するのに適している。
11 負極集電体層(基材、第1集電体層)
12 負極活物質層(第1活物質層)
14 正極活物質層(第2活物質層)
15 正極集電体(導電膜、第2集電体層)
31 ノズル
121 ライン状パターン(凸部)
121a 凸部
S102 活物質塗布工程
S103 電解質層形成工程

Claims (10)

  1. 略平坦な基材の表面に対して相対的に走査移動するノズルに設けられた複数の吐出口の各々から第1活物質材料を含む活物質用塗布液を連続的に吐出させて前記基材の表面に前記活物質用塗布液を塗布して、前記第1活物質材料により前記基材の表面から突出し、前記基材の表面に沿った複数のライン状の凸部を前記ノズルの1回の走査移動により形成する活物質塗布工程と、
    前記凸部が形成された前記基材の表面に、固体電解質材料を含む電解質用塗布液を塗布して、前記固体電解質材料により前記凸部の表面と前記凸部を形成されていない前記基材の露出表面とを共に覆う電解質層を形成する電解質層形成工程と
    を備え、
    前記電解質層形成工程では、前記基材の前記露出表面を覆う電解質層の厚さを、前記凸部の高さよりも小さくし、前記基材表面のうち前記凸部によって覆う部分の面積を全体の2分の1以下とし、かつ前記凸部の幅を隣接する前記凸部間の間隔以下と小さくすることを特徴とする電池の製造方法。
  2. 前記電解質層形成工程では、前記基材の前記露出表面を覆う電解質層の厚さを、前記凸部の高さの2分の1以下とする請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記凸部の幅が20μmないし250μmであり、前記凸部間の間隔が500μm以下である請求項1または2に記載の電池の製造方法。
  4. 前記凸部の延設方向に直交する面における前記凸部の断面積が200μm2ないし125000μm2である請求項1ないし3のいずれかに記載の電池の製造方法。
  5. 前記基材は、第1集電体となる導電性シートの前記活物質用塗布液を塗布される側の表面に、前記第1活物質材料による膜が積層された積層体である請求項1ないし4のいずれかに記載の電池の製造方法。
  6. 前記電解質層の表面に、第2活物質層および第2集電体層をさらに積層する請求項1ないし5のいずれかに記載の電池の製造方法。
  7. 前記電解質層の表面に、第2活物質材料を含む第2活物質用塗布液を塗布して前記第2活物質層を形成する請求項6に記載の電池の製造方法。
  8. 第1集電体層と、第1活物質層と、固体電解質層と、第2活物質層と、第2集電体層とを積層した構造を有し、請求項1ないし7のいずれかに記載の製造方法で製造されたことを特徴とする電池。
  9. 請求項8に記載の電池を搭載することを特徴とする車両。
  10. 請求項9に記載の電池と、
    前記電池を電源として動作する回路部と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010158454A 2010-07-13 2010-07-13 電池の製造方法、電池、車両および電子機器 Expired - Fee Related JP5639804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158454A JP5639804B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
CN201110147245.3A CN102332560B (zh) 2010-07-13 2011-05-27 电池的制造方法、电池、车辆以及电子设备
KR1020110056897A KR101332137B1 (ko) 2010-07-13 2011-06-13 전지의 제조 방법, 전지, 차량 및 전자 기기
US13/181,928 US20120015253A1 (en) 2010-07-13 2011-07-13 Battery manufacturing method, battery, vehicle and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158454A JP5639804B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電池の製造方法、電池、車両および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022827A JP2012022827A (ja) 2012-02-02
JP5639804B2 true JP5639804B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45467247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158454A Expired - Fee Related JP5639804B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 電池の製造方法、電池、車両および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120015253A1 (ja)
JP (1) JP5639804B2 (ja)
KR (1) KR101332137B1 (ja)
CN (1) CN102332560B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498338B2 (ja) * 2010-09-28 2014-05-21 大日本スクリーン製造株式会社 リチウムイオン二次電池、該電池を備える車両および電子機器
JP5462758B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-02 大日本スクリーン製造株式会社 リチウムイオン二次電池、車両、電子機器およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5812484B2 (ja) * 2011-09-21 2015-11-11 株式会社Screenホールディングス 電極の製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5740335B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-24 株式会社Screenホールディングス 電解質層形成方法、電解質層形成装置及びこれらに用いる電解質層形成用ノズル
KR20140011136A (ko) * 2012-07-17 2014-01-28 삼성에스디아이 주식회사 세라믹 분리막 구조를 포함하는 전기화학소자
US20140050977A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing electrode for lithium-ion secondary battery and electrode for lithium-ion secondary battery
KR101459832B1 (ko) 2012-09-07 2014-11-11 현대자동차주식회사 배터리 시스템
KR101877996B1 (ko) 2012-09-07 2018-07-16 현대자동차주식회사 배터리 시스템
KR101371739B1 (ko) 2012-09-07 2014-03-12 기아자동차(주) 배터리 시스템
KR101371741B1 (ko) 2012-09-07 2014-03-12 기아자동차(주) 배터리 시스템
JP6033131B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-30 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の電極板の製造装置
CN105190938B (zh) * 2013-05-16 2018-09-14 安普泰科电子韩国有限公司 电池封装件
JP6121353B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蓄電デバイスの製造装置および蓄電デバイスの製造方法
JP6549944B2 (ja) * 2015-09-10 2019-07-24 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
KR101953804B1 (ko) * 2016-06-27 2019-03-06 주식회사 네패스 리튬이차전지 음극 제조 시스템
KR102579828B1 (ko) 2018-01-11 2023-09-18 삼성전자주식회사 전기화학 디바이스
CN109309193A (zh) * 2018-09-13 2019-02-05 深圳光韵达机电设备有限公司 高比表面积的锂离子电池电极结构及其加工方法和应用
EP4246607A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-20 Ricoh Company, Ltd. Electrode, electrochemical element, electrode production apparatus, and electrode production method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690934B2 (ja) * 1987-08-07 1994-11-14 日本電信電話株式会社 二次電池およびその製造方法
JPH10144301A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
CA2455819C (en) * 2001-07-27 2013-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US7875380B2 (en) * 2003-06-17 2011-01-25 Nanophil Co., Ltd. Complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same
JP4920169B2 (ja) * 2003-10-06 2012-04-18 日産自動車株式会社 電池およびこの電池を搭載する車両
JP4525050B2 (ja) * 2003-10-28 2010-08-18 日産自動車株式会社 電池およびこの電池を搭載する車両
US20070172735A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 David R. Hall Thin-film Battery
JP2008078119A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
JP5487577B2 (ja) * 2008-08-26 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電池及び電池の製造方法
JP5547556B2 (ja) * 2010-06-08 2014-07-16 大日本スクリーン製造株式会社 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP5529649B2 (ja) * 2010-07-01 2014-06-25 大日本スクリーン製造株式会社 電池の製造方法、該方法により製造された電池、車両および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102332560A (zh) 2012-01-25
JP2012022827A (ja) 2012-02-02
CN102332560B (zh) 2014-04-16
KR20120006927A (ko) 2012-01-19
US20120015253A1 (en) 2012-01-19
KR101332137B1 (ko) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639804B2 (ja) 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP5529649B2 (ja) 電池の製造方法、該方法により製造された電池、車両および電子機器
KR101301826B1 (ko) 전지, 차량, 전자기기 및 전지의 제조 방법
JP5462758B2 (ja) リチウムイオン二次電池、車両、電子機器およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5144616B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5498284B2 (ja) 電池用電極の製造方法、電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP5492686B2 (ja) 電池用電極の製造方法、電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP5144703B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2012074202A (ja) 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
JP2012113974A (ja) 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP2012064487A (ja) 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP2012119236A (ja) 電池の製造方法、電池、車両、rf−idタグおよび電子機器
JP5462741B2 (ja) 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP5498338B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該電池を備える車両および電子機器
JP2012074201A (ja) リチウムイオン二次電池、車両、電子機器およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees