JP4592849B2 - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592849B2
JP4592849B2 JP30954999A JP30954999A JP4592849B2 JP 4592849 B2 JP4592849 B2 JP 4592849B2 JP 30954999 A JP30954999 A JP 30954999A JP 30954999 A JP30954999 A JP 30954999A JP 4592849 B2 JP4592849 B2 JP 4592849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
wafer
susceptor
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30954999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126995A (ja
Inventor
祐二 前田
孝之 中西
暢男 東海
一郎 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30954999A priority Critical patent/JP4592849B2/ja
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to KR1020027002513A priority patent/KR20020031417A/ko
Priority to DE60022221T priority patent/DE60022221T2/de
Priority to PCT/JP2000/007340 priority patent/WO2001033617A1/ja
Priority to EP00969956A priority patent/EP1235257B1/en
Priority to US10/111,555 priority patent/US7393417B1/en
Priority to TW089122599A priority patent/TW460922B/zh
Publication of JP2001126995A publication Critical patent/JP2001126995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592849B2 publication Critical patent/JP4592849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウェハ(基板)を保持し加熱するためのサセプタを有する半導体製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造装置には、シリコンウェハを1枚ずつ処理する枚葉式と称されるものがある。この枚葉式半導体製造装置においては、通常、ウェハを1枚だけ水平に支持するウェハ支持装置が処理チャンバ内に設けられている。
【0003】
このようなウェハ支持装置は、一般にウェハが載置されるサセプタ(基板保持台)を有して構成されている。サセプタはランプなどの加熱手段によって加熱され、このサセプタを介してウェハが加熱される。
【0004】
また、ウェハ支持装置には、サセプタに載置するウェハをサセプタに対して上下動させるためのリフト機構が設けられている。このリフト機構は、サセプタを貫通して延びる複数本のリフトピンを有しており、これらのリフトピンの上端にウェハを載せ、リフトピンを上下動させることで、ウェハを昇降させることができるようになっている。このようなリフト機構により、搬送ロボットのブレードに載せて運ばれてきたウェハをサセプタ上に移載したり、あるいはその逆に、ウェハをサセプタから搬送ロボットに受け渡したりすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したようなウェハ支持装置においては、サセプタ上に載置されるウェハの面内温度分布の均一性を確保するため、保持台であるとともにウェハの加熱に用いられるサセプタの面内温度を均一にする必要がある。そのような温度分布調整の方法としては、ランプ加熱の場合におけるランプからの加熱光の照射条件調整など、サセプタへの加熱条件を調整することによって温度均一性を得る方法がある。
【0006】
しかしながら、光照射条件などによってサセプタへの加熱条件を調整することによる方法では、ウェハ面内での充分な温度均一性を得るためには加熱調整方法が複雑化してしまい、あるいは、加熱手段の配置や位置関係などによる制限のため、充分な温度均一性を得ることができないという問題がある。
【0007】
例えば、サセプタからウェハへの熱伝導条件はサセプタの中心部と周辺部とで異なる場合があるなど、様々な要因からウェハ面内での不均一な温度分布を生じるが、そのようなウェハへの加熱条件をすべてサセプタへの加熱条件によって調整して、温度均一性を確保することは困難である。ウェハ面内において温度が不均一となると、成膜条件がウェハ面内において一様でなくなるので、成膜される膜厚分布に不均一性が発生することとなる。
【0008】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、処理対象となる半導体ウェハ(基板)の面内温度分布の均一性が向上されるサセプタを用いた半導体製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、上記した目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、サセプタ上面のウェハ保持エリア内の面形状に凹凸構造を付加することによってウェハ面内の温度分布を調整し、温度分布を均一化して成膜される膜厚分布の均一性を向上させることが可能であることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明による半導体製造装置は、処理チャンバと、処理チャンバ内に設置され上面側の基板保持エリア内に被処理基板を保持して加熱するためのサセプタと、サセプタを介して被処理基板を加熱する加熱手段とを備える半導体製造装置であって、サセプタは、基板保持エリア内において、サセプタの上面の被処理基板と対向する面部分である基板加熱面と、被処理基板の裏面との間に、第1の距離の隙間を生じるように基板支持部材によって被処理基板を支持し、基板加熱面内の所定の位置には、被処理基板をサセプタに対して上下動させるためのリフトピンが貫通するリフトピン貫通孔が設けられているとともに、基板加熱面上の所定の部位に、第1の距離よりも小さい第2の距離の隙間を生じる加熱調整部が形成されており、加熱調整部は、サセプタが回転駆動されるときの基板加熱面上での回転中心位置を中心として、回転中心位置を含む島状の円対称形状に形成されていることを特徴とする。
【0011】
上記した半導体製造装置においては、半導体ウェハやガラス基板といった処理対象の基板(被処理基板)を保持するサセプタにおいて、被処理基板と基板加熱面との間に隙間を設けて基板を保持することとしている。これによって、基板加熱面上の局所的な凹凸構造や温度分布の不均一性などの基板の温度分布への影響が低減される。
【0012】
さらに、サセプタの中心部と周辺部での熱伝導条件の違いなど、様々な要因によって生じる温度及び膜厚分布の不均一性について、上記したサセプタにおいては、基板加熱面内に隙間の距離が異なる凹状または凸状の加熱調整部を設けることによって、積極的に被処理基板と基板加熱面との隙間の距離に分布を与えている。これによって、基板加熱面の各部位における被処理基板への加熱条件をそれぞれ設定及び調整して、均一な成膜膜厚分布が得られるようにウェハなどの基板面内の温度分布を均一化することが可能となる。
【0013】
また、基板加熱面の各部位において生じる被処理基板の裏面との隙間の距離は、いずれも第1の距離以下であるとともに、加熱調整部は、基板加熱面から被処理基板側に突出した凸部であることを特徴とする。
【0014】
必要とされる加熱条件から基準となる距離として第1の距離を設定し、その基板加熱面でウェハへの加熱が充分でない部位について凸状の加熱調整部を設けてウェハへの加熱を強めることによって、好適に基板面内での温度分布を調整することができる。
【0015】
このとき、被処理基板の裏面から最も遠い距離となる第1の距離は、1mm以下とすることが好ましい。基板と基板加熱面との隙間の距離を最大で1mmとすることによって、隙間が大きくなりすぎることによる基板への加熱効率の低下を防止して、必要な加熱効率を確保しつつ、充分な加熱分布調整を実現する構成とすることが可能である。
【0016】
また、基板を支持するための基板支持部材としては、基板支持部材は、サセプタの上面に基板加熱面の外周に沿って形成され、その上面側に被処理基板の外縁下部が接することによって被処理基板を支持する基板支持部とすることが好ましい。具体的には、サセプタ上面に設けられた突起部分や段差部分を用いる構成が可能である。さらに、基板支持部は、基板加熱面の外周の全体に環状に形成されていることによって、基板支持部による温度分布の不均一性の発生を抑制することができる。
【0017】
また、加熱調整部は、サセプタが回転駆動されるときの基板加熱面上での回転中心位置を中心として、回転中心位置を含む島状または回転中心位置を囲む環状の円対称形状に形成されていることを特徴とする。
【0018】
被処理基板での温度分布不均一性は、サセプタの構造及びサセプタを回転させつつ行われる加熱方法からいって、ほぼ基板加熱面の中心位置(サセプタの中心位置)に対して円対称に生じる場合が多い。このとき、加熱調整部を回転中心位置に対して円対称形状(同心円状)に形成することによって、基板面内での温度及び膜厚分布を均一化することができる。
【0019】
また、加熱手段としては、サセプタの下面に対向して配置された複数の加熱用ランプから構成することができる。また、これ以外の構成からなる加熱手段を用いても良い。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面とともに本発明による半導体製造装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0021】
図1は、本発明による半導体製造装置として、エピタキシャル成長装置などの成膜装置を概略的に示している。図示の成膜装置10は被処理基板であるシリコンウェハ(図1には示さず)を1枚ずつ処理する枚葉式である。なお、被処理基板としては、半導体ウェハ及びガラス基板といった基板があるが、以下においてはシリコンウェハとした場合について説明する。
【0022】
この成膜装置10は、石英ガラスで構成された処理チャンバ12を備え、この処理チャンバ12内にウェハ支持装置14が設置される。処理チャンバ12の側部には処理ガスの導入口16が形成され、これに対向する位置には排気口18が形成されている。また、処理チャンバ12の下側領域には、加熱手段として複数本、例えば20本のハロゲンランプ20が放射状に配置されている。
【0023】
上記構成の成膜装置10において、ウェハ支持装置14によりウェハを支持した後、ハロゲンランプ20を点灯してウェハを加熱するとともに、排気口18から排気を行いながら処理ガスを導入口16から導入すると、所定温度に加熱されたウェハの表面に沿って処理ガスが層流状態で流れ、ウェハ上にシリコンの単結晶がエピタキシャル成長する。供給する処理ガスとしては、例えばSiH4、Si26、SiH2Cl2などのシリコンソースガス、PH3、AsH3、B26などのドーパントガス、及びH2、N2などのキャリアガスをガスパネル(図示していない)内で混合したものが用いられる。また、処理チャンバ12内の圧力は、排気管中のスロットルバルブの開度によって0.7kPa(5Torr)〜88kPa(660Torr)に調整される。
【0024】
図1に示した成膜装置10に適用されるウェハ支持装置14は、ウェハを保持する保持台としてサセプタ22を備えている。サセプタ22は、炭化シリコンで被覆されたグラファイト材料からなる円盤状のものであり、処理チャンバ12の下部に立設された石英ガラス製の支持シャフト24により、裏面側から三点で水平に支持されている。このサセプタ22は、ウェハを保持するとともにウェハの加熱に用いられるものである。
【0025】
図2は、サセプタ22の構成を示す(a)側面断面図、及び(b)上面図である。また、図3は、図2に示したサセプタ22について、図2(a)での右側部分を一部拡大して示す側面断面図である。なお、サセプタ22で支持されるウェハWについては、図2(a)においては支持した状態で、図3においては点線によって支持される位置を図示し、また、図2(b)においてはウェハWを支持していない状態でサセプタ22の構造を示している。
【0026】
サセプタ22の上面側には、円盤状のサセプタ22の中心軸Axを中心として、ウェハWを収容し保持するための略円形のウェハ保持エリア(基板保持エリア)50が設定されている。ウェハ保持エリア50内には、中心軸Axを中心とした円形の凹部からなるウェハ加熱面(基板加熱面)52が形成されている。サセプタ22のウェハ保持エリア50外側の下面部分には、支持シャフト24によってサセプタ22を支持するためのサセプタ支持部60が設けられている。
【0027】
ウェハ加熱面52の外周部分には、外周に沿った環状の凸状段差部分が形成されている。この環状の段差部分は、ウェハWを支持するためのウェハ支持部(基板支持部)54である。ウェハWをサセプタ22のウェハ保持エリア50内の所定位置に配置すると、ウェハ加熱面52外周に設けられたウェハ支持部54の上面側にウェハWの外縁下部が接した状態でウェハWが支持される(図2(a)及び図3参照)。この支持状態において、ウェハWの上面と、ウェハ保持エリア50よりも外側のサセプタ22外周部分の上面とは、ほぼ同一面となる。これは、導入口16から導入された処理ガスが層流状態を維持して流れるようにするためである。
【0028】
また、ウェハ加熱面52内の所定の位置には、ウェハWをサセプタ22に対して上下動させるためのリフトピン48(図1参照)が貫通するリフトピン貫通孔56が設けられている。本実施形態においては、図2(b)に示すように3個のリフトピン貫通孔56が設けられている。
【0029】
本実施形態におけるサセプタ22は、ウェハ加熱面52内に加熱調整部として凸部58を有している。凸部58は、中心軸Axを中心とした円形の島状にウェハ加熱面52から突出して形成されている。また、そのウェハ加熱面52からの突出高さは、ウェハ加熱面52からウェハ支持部54の上面までの高さよりも低く設定されている。
【0030】
ウェハWの加熱・成膜時においては、ウェハWは回転するサセプタ22上に保持され、下部に配列されたハロゲンランプ20によって加熱されたサセプタ22からの熱伝導、対流、輻射によって500℃〜700℃に加熱される。なお、サセプタ22の中心軸Axは、回転駆動されるサセプタ22の回転中心軸と一致している。
【0031】
ここで、リフトピン48の上下動と、ウェハWの搬送及び支持の方法について説明しておく。リフトピン48は、成膜装置10のリフト機構によって上下動されるようになっている。リフト機構は、図1に示すように、サセプタ支持シャフト24の主軸を囲むように配置された上下動可能なリフトチューブ40と、このリフトチューブ40を上下動させる駆動装置42と、リフトチューブ40から放射状に延びる3本のリフトアーム44と、リフトピン貫通孔56によってサセプタ22を貫通して延びるとともにリフトアーム44に伴って上下動するリフトピン48とを備えている。駆動装置42を制御してリフトチューブ40及びリフトアーム44を上昇させると、リフトアーム44の先端部でリフトピン48が押し上げられるようになっている。
【0032】
このような構成のウェハ支持装置14にウェハWを支持させる場合、まず、搬送ロボット(図示していない)を操作し、搬送ロボットのブレードに載置されたウェハWをサセプタ22のウェハ保持エリア50の直上位置に配置する。次いで、リフト機構の駆動装置42を制御してリフトピン48を上昇させる。この時、搬送ロボットのブレードはリフトピン48の上昇を妨げない形状及び配置となっている。リフトピン48がブレードよりも高い位置まで上昇すると、ウェハWはブレードからリフトピン48に載り移り、3点のリフトピン48でウェハWは支持される。
【0033】
ウェハWがリフトピン48により支持されたならば、搬送ロボットのブレードをサセプタ22の上方から処理チャンバ12の外部に移動させ、リフトピン48を下降させる。リフトピン48がリフトピン貫通孔56内に完全に下降されると、リフトピン48の上面はウェハ加熱面52よりも下方に位置する状態となり、ウェハWはサセプタ22のウェハ支持部54の上面と接触して支持される。この後、上述したエピタキシャル成長などの成膜プロセスが実行されることになる。
【0034】
ウェハWをサセプタ22から持ち上げ、搬送ロボットのブレードに移載させる場合は、上記とは逆の手順でリフト機構及び搬送ロボットを操作すればよいことは、容易に理解されよう。
【0035】
上記した実施形態によるサセプタ22の効果について、具体的な実施例とともに説明する。なお、以下に述べる実施例及び各データにおいては、いずれもウェハ保持エリア50の直径をφ202.5mm(φ7.972inch)、ウェハ加熱面52の直径をφ195.0mm(φ7.677inch)、凸部58の直径をφ101.6mm(φ4.000inch)とする。
【0036】
図2及び図3に示したサセプタ22では、ウェハ保持エリア50内において、ウェハ加熱面52の外周に段差状に設けられたウェハ支持部54によってウェハWを支持している。このとき、ウェハWはウェハ加熱面52との間に第1の距離d1の隙間を生じた状態で、ウェハ支持部54との接触部分によって支持される(図3参照)。
【0037】
ウェハWの加熱にサセプタ22を用いた加熱方式を採用した場合、熱伝導や対流がウェハの加熱メカニズムにおいて支配的となる高圧力領域では、サセプタ22の中心部及び周辺部での熱伝導の違いや、サセプタ22のウェハ保持エリア50内での凹凸面形状などによってウェハWの面内温度分布が著しく影響される。そのため、ウェハW面内の温度分布に不均一性を生じてしまうという問題を生じる。ウェハWの温度分布が不均一になると、成膜条件がウェハW面内の各部位において一様でなくなるので、成膜される膜厚分布において不均一性が発生してしまう。
【0038】
このような問題に対して、サセプタ22の加熱条件、例として図1においてはハロゲンランプ20による加熱条件、を調整することによってウェハWの温度分布を調整することが考えられる。しかしながら、この方法では加熱制御が複雑化し、あるいはハロゲンランプ20の配置による制限などによって充分な温度均一性を得ることができない。
【0039】
一方、成膜時の圧力を下げることとすると、加熱における熱伝導や対流の寄与が低減されて温度均一性が向上される。しかしながら、この方法では成膜速度が成膜時における処理チャンバ12内の圧力(成膜圧力)にほぼ比例するポリシリコン成膜等のプロセスにおいて、成膜能力が大きく低下してしまう。
【0040】
これに対して、本実施形態のサセプタ22においては、ウェハWとウェハ加熱面52との間に距離d1の隙間ができるように段差状のウェハ支持部54によってウェハWを支持するとともに、この隙間を利用し、ウェハ加熱面52の各部分での隙間距離に所定の変化(分布)を与えることによって、ウェハW面内の温度分布を調整することとしている。
【0041】
この温度分布の調整のため、サセプタ22のウェハ加熱面52内にはウェハWへの加熱条件を調整する加熱調整部として、ウェハ加熱面52からの突出高さがウェハ加熱面52からウェハ支持部54の上面までの高さよりも低く設定された凸部58が形成されている。このとき、ウェハWと凸部58の上面との間は、d1>d2>0を満たす第2の距離d2の隙間となる。このように、ウェハ加熱面52内にウェハWとウェハ加熱面52の他の部分との距離d1とは異なる距離の隙間が得られる凸部58を設けることによって、温度分布の調整を実現している。
【0042】
すなわち、サセプタ22での温度分布の調整に加えて、ウェハWとウェハ加熱面52との隙間と、凸部58などの加熱調整部の凹凸構造による隙間距離分布によって、ウェハ保持エリア50内の各部位でのサセプタ22からウェハWへの加熱条件をそれぞれ設定及び調整して、ウェハW面内の温度分布の調整を実現する。これによって、成膜効率を低下させることなく温度分布及び成膜される膜厚分布の均一性を向上させることができる。
【0043】
このような温度分布の調整方法は、ハロゲンランプ20による加熱条件調整などと比べて調整が容易である。また、ハロゲンランプ20などの加熱機構に対して必要とされる製造精度が緩和されるので、成膜装置10などの半導体製造装置の製造コストを低減することが可能である。
【0044】
図4は、上記した実施形態によるサセプタ22を用いた成膜による膜厚分布を、従来のサセプタを用いた成膜の場合と比較するグラフである。グラフの横軸は中心からの距離(mm)を、また、縦軸は各位置における膜厚(Å)を示している。なお、ここでは、ウェハWとウェハ加熱面52または凸部58との隙間の距離をそれぞれd1=1.0mm、d2=0.7mmとする。一方、従来のサセプタは、サセプタ22においてd1=d2=0mmとした場合に相当する。また、成膜圧力は16kPa(120Torr)、成膜温度は従来例で616℃、本発明の実施例で620℃である。
【0045】
図4に示した従来例による膜厚分布データでは、サセプタの中心部及び周辺部での熱伝導の違いやハロゲンランプによる加熱条件等によって、ウェハの外周近傍で膜厚が厚く内側部分がやや薄い膜厚分布が得られている。すなわち、ウェハの内側部分に対するサセプタからの加熱が充分でなく、そのために成膜される膜厚が内側部分でやや低下している。
【0046】
これに対して、本実施形態の成膜装置10を用いた膜厚分布データでは、ウェハWとウェハ加熱面52との隙間によって、成膜される膜厚は全体としてやや薄くなっている。また、加熱が不充分であるために成膜される膜厚が薄かった内側部分に対して、ウェハ加熱面52に凸部58を形成してウェハWへの加熱効率を高めることによって、ウェハWの温度分布を調整している。この温度分布調整によって成膜条件が変化して、ウェハWの周辺部分と比較して内側部分の膜厚が厚い膜厚分布が得られていることがわかる。
【0047】
このように、上記した実施形態によるサセプタ22を有する成膜装置においては、ウェハWとウェハ加熱面52との隙間と、その各部位での隙間距離分布の設定によって、ウェハW面内の温度分布、及び得られる膜厚分布を調整することが可能である。
【0048】
図4に示した実施例は、上記したようにウェハ加熱面52に凸部58などの加熱調整部を設けることによる温度分布及び膜厚分布の調整について、その効果を例示するものである。そのため、この実施例で得られた膜厚分布においても、その全体の膜厚分布にはなお不均一性が存在している。この不均一性については、得られた膜厚分布に対応するようにウェハ加熱面52の面形状をさらに変形していくことによって解消させて、最終的にウェハW面内全体での温度及び膜厚の均一化を達成することが可能である。
【0049】
図5は、ウェハWとサセプタ22との隙間の距離d(mm)に対する成膜される膜厚(Å)の変化を示すグラフである。このデータにおいては、成膜温度620℃、成膜圧力16kPa(120Torr)、成膜時間59秒の成膜条件で成膜を行っている。また、成膜に用いた処理ガスの流量は、SiH4ガスが0.9l/min(slm、standard l/min)、H2ガスが8.9l/min(slm、standard l/min)である。
【0050】
図5では、ウェハ保持エリア50内の回転中心位置(r=0mm)、中心位置から20mmの位置(r=20mm)、中心位置から40mmの位置(r=40mm)の3つの位置における膜厚変化を示してある。また、各データ点群A、B、及びCについては、データ点群Aは、従来の平坦なサセプタにおいて0.1mm程度の隙間が生じているものと仮定したときの膜厚、データ点群Bは、凸部58でのd2=0.7mmに相当する隙間での膜厚、データ点群Cは、ウェハ加熱面52でのd1=1.0mmに相当する隙間での膜厚をそれぞれ示している。なお、各データ点を結んでいる線は、それぞれ膜厚が距離に対して指数関数的に変化すると仮定した曲線である。
【0051】
これらのグラフから明らかなように、成膜される膜厚は、隙間の距離dが変化していくのに伴ってなめらかに(例えば指数関数的に)変化する。したがって、サセプタ22を用いて得られた図4に示したような膜厚分布から、図5に示した膜厚の変化データを参照してサセプタ22の面形状の修正を行うことによって、各位置において成膜される膜厚をさらに調整して、得られる膜厚分布を均一化させることが可能である。
【0052】
また、図5の3つのグラフから、中心位置からの距離にかかわらず、距離dに対して膜厚がほぼ同じように変化していることがわかる。したがって、ウェハ保持エリア50内の各部位に対して、同様の隙間距離の設定方法を適用してウェハ加熱面52の面形状を決定することができる。
【0053】
一般的な面形状の決定方法の例としては、ウェハ及びウェハ加熱面の隙間の基準となる距離を決定して基準面となるウェハ加熱面を設定し、調整したい膜厚分布に対応した凹凸構造による加熱調整部を基準面に付与して、最終的に用いるウェハ加熱面の形状を決定することが考えられる。
【0054】
ここで、温度及び膜厚分布の不均一性は、通常ウェハ加熱面の中心位置に対して略円対称に生じる場合が多い。その場合、加熱調整部はウェハ加熱面の中心位置を中心として円対称形状(同心円状)の島状または環状に設定することが好ましい。ただし、局所的な不均一性など円対称でない不均一部分が存在する場合には、それに対応した局所的な凹凸構造による加熱調整部を形成しても良い。
【0055】
なお、従来のほぼ平坦なサセプタの場合、リフトピン貫通孔56の凹みに起因する局所的な温度分布不均一性、及びそれによる膜厚分布変化を生じる場合がある。これに対して、本実施形態のようにウェハWとウェハ加熱面52との間に隙間を設けることによって、このような局所的な膜厚変化についても同時に低減することができる。このような局所的な膜厚不均一性の低減は、リフトピン貫通孔56以外による場合も上記した隙間によって同様に実現される。
【0056】
図6は、上記したサセプタ22を用いた成膜によるリフトピン貫通孔56近傍での膜厚分布を、従来のほぼ平坦なサセプタを用いた場合と比較するグラフである。グラフの横軸は膜厚の測定点番号を、また、縦軸は測定された膜厚(Å)を示している。ここで、膜厚の各測定点は図7に示す通りである。すなわち、サセプタ22の3つのリフトピン貫通孔56に対して、第1のリフトピン貫通孔56の位置を測定点3とした近傍の5つの測定点1〜5、第2のリフトピン貫通孔56の位置を測定点8とした近傍の5つの測定点6〜10、第3のリフトピン貫通孔56の位置を測定点13とした近傍の5つの測定点11〜15の計15個所の測定点を、3つのリフトピン貫通孔56を通る円周上に時計回りに配置している。また、各リフトピン貫通孔56近傍で隣り合う測定点同士の間隔は、サセプタ22の中心からみた角度で2°である。
【0057】
これらのリフトピン貫通孔56近傍において、従来のサセプタを用いた成膜では、図6に示すように局所的な膜厚低下を生じている。これに対して、ウェハWとウェハ加熱面52との間に隙間を設けた上記のサセプタ22を用いた成膜では、膜厚はいずれのリフトピン貫通孔56近傍でもほぼ一定であり、局所的な膜厚変化を生じていない。このように、上記したようなサセプタ22の構成によって、リフトピン貫通孔56に起因する局所的な膜厚変化についても同時に低減することができる。
【0058】
ここで、ウェハWとウェハ加熱面52との隙間距離d1は1mm以下とすることが好ましい。隙間距離が大きくなりすぎると、ウェハWに対する加熱効率が低下してしまうが、1mm以下の範囲であれば過度の加熱効率低下を防止することができる。一方、局所的な膜厚変化を抑制するためにはある程度の隙間距離が必要であるので、膜厚に対する条件から、上記の距離範囲内において好適な隙間距離、例えば1mm、を選択することが好ましい。
【0059】
そのようなサセプタとしては、例えば、必要な加熱効率に基づいてウェハ裏面からの最大距離を設定してそれを隙間距離とする面を設定し、その面上に、加熱が不充分な部位についてウェハ側に突出した凸部を形成することによってウェハ加熱面を構成したものがある。これによって、ウェハ保持エリア50内の全体で充分な加熱効率を保ちつつ加熱分布調整を実現することができる。ただし、各部分での加熱条件によっては、その一部に凹部を設ける構成とすることも可能である。
【0060】
本発明による半導体製造装置は、上記した実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態の半導体製造装置はエピタキシャル成長装置などの成膜装置であるが、他の処理を行うもの、例えばCVD装置等にも本発明は適用可能である。また、ウェハ保持エリア50内の面形状については、加熱調整部の凹凸構造を個々の装置に対応させて様々に変形することは勿論であるが、ウェハ支持部についても、上記実施形態のような外周全体に対して設けた環状のものに限らず、その一部の複数位置に設けた段差状または突起状のウェハ支持部としても良い。また、それ以外の構成の基板支持部材を用いても良い。
【0061】
また、サセプタを加熱する加熱手段についても、サセプタの下方に位置する加熱用ランプ群以外の構成を用いても良い。
【0062】
【発明の効果】
本発明による半導体製造装置は、以上詳細に説明したように、次のような効果を得る。すなわち、ウェハとウェハ加熱面との間に所定距離からなる隙間を生じるようにサセプタを構成するとともに、ウェハ加熱面に凹凸構造の加熱調整部を設けて隙間距離に一定でない分布を与えることによって、ウェハの各部分に対するサセプタからの加熱効率分布などの加熱条件を設定して、ウェハ面内の温度分布及び成膜される膜厚分布を調整することができる。
【0063】
このとき、ランプによるサセプタへの加熱条件等によって温度分布調整を行う場合に比べて、容易かつ低コストで温度分布調整を実現することができる。特に、上記したサセプタ構造による温度分布調整では、調整のための自由度が大きく様々な形状設計が可能であり、したがって、温度分布均一性を充分に向上させることが可能である。また、成膜圧力を下げる必要もないので、高い成膜効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体製造装置である成膜装置の一実施形態を概略的に示す構成図である。
【図2】図1に示した成膜装置に用いられるサセプタの構成を示す(a)側面断面図、及び(b)上面図である。
【図3】図2に示したサセプタを一部拡大して示す側面断面図である。
【図4】図2に示したサセプタを用いた成膜による膜厚分布を従来のサセプタを用いた場合と比較するグラフである。
【図5】ウェハとサセプタとの隙間の距離に対する膜厚の変化を示すグラフである。
【図6】図2に示したサセプタを用いた成膜によるリフトピン貫通孔近傍での膜厚分布を従来のサセプタを用いた場合と比較するグラフである。
【図7】図6に示した膜厚測定に用いた測定点を示す上面図である。
【符号の説明】
10…成膜装置、12…処理チャンバ、14…ウェハ支持装置、16…ガス導入口、18…ガス排気口、20…ハロゲンランプ、22…サセプタ、24…支持シャフト、
40…リフトチューブ、42…駆動装置、44…リフトアーム、48…リフトピン、
50…ウェハ保持エリア、52…ウェハ加熱面、54…ウェハ支持部、56…リフトピン貫通孔、58…凸部、60…サセプタ支持部。

Claims (6)

  1. 処理チャンバと、前記処理チャンバ内に設置され上面側の基板保持エリア内に被処理基板を保持して加熱するためのサセプタと、前記サセプタを介して前記被処理基板を加熱する加熱手段とを備える半導体製造装置であって、
    前記サセプタは、前記基板保持エリア内において、前記サセプタの上面の前記被処理基板と対向する面部分である基板加熱面と、前記被処理基板の裏面との間に、第1の距離の隙間を生じるように基板支持部材によって前記被処理基板を支持し、
    前記基板加熱面内の所定の位置には、前記被処理基板を前記サセプタに対して上下動させるためのリフトピンが貫通するリフトピン貫通孔が設けられているとともに、
    前記基板加熱面上の所定の部位に、前記第1の距離よりも小さい第2の距離の隙間を生じる加熱調整部が形成されており、
    前記加熱調整部は、前記サセプタが回転駆動されるときの前記基板加熱面上での回転中心位置を中心として、前記回転中心位置を含む島状の円対称形状に形成されている半導体製造装置。
  2. 前記基板加熱面の各部位において生じる前記被処理基板の裏面との隙間の距離は、いずれも前記第1の距離以下であるとともに、
    前記加熱調整部は、前記基板加熱面から前記被処理基板側に突出した凸部である請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1の距離は、1mm以下である請求項2記載の半導体製造装置。
  4. 前記基板支持部材は、前記サセプタの上面に前記基板加熱面の外周に沿って形成され、その上面側に前記被処理基板の外縁下部が接することによって前記被処理基板を支持する基板支持部である請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体製造装置。
  5. 前記基板支持部は、前記基板加熱面の外周の全体に環状に形成されている請求項4記載の半導体製造装置。
  6. 前記加熱手段は、前記サセプタの下面に対向して配置された複数の加熱用ランプからなる請求項1〜5のいずれか一項記載の半導体製造装置。
JP30954999A 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置 Expired - Lifetime JP4592849B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30954999A JP4592849B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置
DE60022221T DE60022221T2 (de) 1999-10-29 2000-10-20 Apparat für die bearbeitung von halbleitern
PCT/JP2000/007340 WO2001033617A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-20 Appareil de fabrication de semiconducteurs
EP00969956A EP1235257B1 (en) 1999-10-29 2000-10-20 Semiconductor-manufacturing apparatus
KR1020027002513A KR20020031417A (ko) 1999-10-29 2000-10-20 반도체 제조 장치
US10/111,555 US7393417B1 (en) 1999-10-29 2000-10-20 Semiconductor-manufacturing apparatus
TW089122599A TW460922B (en) 1999-10-29 2000-10-26 Semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30954999A JP4592849B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126995A JP2001126995A (ja) 2001-05-11
JP4592849B2 true JP4592849B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=17994361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30954999A Expired - Lifetime JP4592849B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7393417B1 (ja)
EP (1) EP1235257B1 (ja)
JP (1) JP4592849B2 (ja)
KR (1) KR20020031417A (ja)
DE (1) DE60022221T2 (ja)
TW (1) TW460922B (ja)
WO (1) WO2001033617A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137407B2 (ja) * 2001-05-21 2008-08-20 日本オプネクスト株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2003086890A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
KR100443122B1 (ko) * 2001-10-19 2004-08-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조장치용 히터 어셈블리
DE10393962B4 (de) 2002-12-20 2019-03-14 Mattson Technology Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Stützen eines Werkstücks und zur Wärmebehandlung des Werkstücks
JP4669476B2 (ja) * 2003-08-01 2011-04-13 エスゲーエル カーボン ソシエタス ヨーロピア 半導体製造時にウェハを支持するホルダ
US20050284371A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Mcfadden Robert S Deposition apparatus for providing uniform low-k dielectric
KR20070110910A (ko) * 2005-08-05 2007-11-20 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 탑재대
JP4779644B2 (ja) 2005-12-27 2011-09-28 株式会社Sumco エピタキシャル装置
KR100811389B1 (ko) * 2006-03-24 2008-03-07 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 반도체 제조 장치와 히터
US8454356B2 (en) * 2006-11-15 2013-06-04 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for supporting a workpiece during heat-treating
US20080314319A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Memc Electronic Materials, Inc. Susceptor for improving throughput and reducing wafer damage
JP2009038294A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 出力調整方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、及びサセプタ
JP5444607B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-19 株式会社Sumco エピタキシャル膜形成装置用のサセプタ、エピタキシャル膜形成装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
US8404049B2 (en) * 2007-12-27 2013-03-26 Memc Electronic Materials, Inc. Epitaxial barrel susceptor having improved thickness uniformity
JP2009270143A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置及び半導体製造方法
WO2009137940A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Mattson Technology Canada, Inc. Workpiece breakage prevention method and apparatus
US8042697B2 (en) * 2008-06-30 2011-10-25 Memc Electronic Materials, Inc. Low thermal mass semiconductor wafer support
EP2562291A1 (en) * 2008-08-29 2013-02-27 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with varying thermal resistance
US20100098519A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Memc Electronic Materials, Inc. Support for a semiconductor wafer in a high temperature environment
JP5184302B2 (ja) * 2008-11-04 2013-04-17 Sumco Techxiv株式会社 サセプタ装置、エピタキシャルウェハの製造装置、および、エピタキシャルウェハの製造方法
US8129284B2 (en) 2009-04-28 2012-03-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
JP5620114B2 (ja) * 2010-01-29 2014-11-05 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
JP5869899B2 (ja) 2011-04-01 2016-02-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
KR20130111029A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치용 서셉터 및 이를 구비하는 화학 기상 증착 장치
US10316412B2 (en) 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
US9401271B2 (en) 2012-04-19 2016-07-26 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Susceptor assemblies for supporting wafers in a reactor apparatus
DE112014001376T5 (de) * 2013-03-15 2015-11-26 Applied Materials, Inc. Suszeptorhalterungswelle mit Gleichförmigkeitsabstimmungslinsen für einen EPI-Prozess
US10167571B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier having provisions for improving heating uniformity in chemical vapor deposition systems
TWI609991B (zh) * 2013-06-05 2018-01-01 維克儀器公司 具有熱一致性改善特色的晶圓舟盒
CN103456672B (zh) * 2013-09-04 2016-03-09 沈阳拓荆科技有限公司 开放式销用支板
JP6189164B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 成長装置
US20170032992A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Infineon Technologies Ag Substrate carrier, a method and a processing device
US10770336B2 (en) * 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
JP6878212B2 (ja) * 2017-09-07 2021-05-26 昭和電工株式会社 サセプタ、cvd装置及びエピタキシャルウェハの製造方法
US11798789B2 (en) 2018-08-13 2023-10-24 Lam Research Corporation Replaceable and/or collapsible edge ring assemblies for plasma sheath tuning incorporating edge ring positioning and centering features
CN112420591B (zh) * 2019-08-20 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 加热板及控制晶圆表面温度的方法
CN112786547B (zh) * 2019-11-01 2023-10-13 神讯电脑(昆山)有限公司 散热架构
CN113818003A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 拓荆科技股份有限公司 一种薄膜制备方法及设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242501A (en) * 1982-09-10 1993-09-07 Lam Research Corporation Susceptor in chemical vapor deposition reactors
JPS61215289A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Toshiba Mach Co Ltd 気相成長装置
JPS61288416A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Toshiba Corp 半導体基板加熱用サセプタ
JPS624315A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 気相成長装置用サセプタ
JPS6242416A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Toshiba Corp 半導体基板加熱用サセプタ
EP0448346B1 (en) 1990-03-19 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor-phase deposition apparatus
JPH0610140A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Fuji Film Micro Device Kk 薄膜堆積装置
JP3004846B2 (ja) * 1993-08-20 2000-01-31 東芝セラミックス株式会社 気相成長装置用サセプタ
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
DE69424759T2 (de) * 1993-12-28 2001-02-08 Applied Materials Inc Gasphasenabscheidungsverfahren in einer einzigen Kammer für Dünnfilmtransistoren
US5645646A (en) * 1994-02-25 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Susceptor for deposition apparatus
US5493987A (en) 1994-05-16 1996-02-27 Ag Associates, Inc. Chemical vapor deposition reactor and method
JPH0936049A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置およびこれによって製造された化合物半導体装置
JPH09181155A (ja) 1995-09-29 1997-07-11 Applied Materials Inc 堆積装置のサセプタ
JP3665672B2 (ja) * 1995-11-01 2005-06-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP3467960B2 (ja) * 1996-02-29 2003-11-17 信越半導体株式会社 半導体単結晶薄膜の製造方法および装置
JP3891636B2 (ja) * 1997-04-22 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体製造装置および半導体ウェハの移載方法
JP3440769B2 (ja) * 1997-06-30 2003-08-25 三菱住友シリコン株式会社 ウェーハアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001126995A (ja) 2001-05-11
US7393417B1 (en) 2008-07-01
DE60022221T2 (de) 2006-06-22
TW460922B (en) 2001-10-21
EP1235257A4 (en) 2002-10-29
DE60022221D1 (de) 2005-09-29
EP1235257A1 (en) 2002-08-28
KR20020031417A (ko) 2002-05-01
WO2001033617A1 (fr) 2001-05-10
EP1235257B1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592849B2 (ja) 半導体製造装置
JP2003197532A (ja) エピタキシャル成長方法及びエピタキシャル成長用サセプター
KR20060060735A (ko) 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조방법 및 실리콘 에피택셜웨이퍼
JPWO2005111266A1 (ja) 気相成長装置用サセプタ
US10513797B2 (en) Manufacturing method of epitaxial silicon wafer
JP4300523B2 (ja) エピタキシャル成長装置
WO2016174859A1 (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
US7060944B2 (en) Heat treatment device and heat treatment method
JP4868503B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2002151412A (ja) 半導体製造装置
WO2000024044A1 (fr) Support de plaquette de systeme de fabrication de semiconducteurs
JP5098873B2 (ja) 気相成長装置用のサセプタ及び気相成長装置
JP2004119859A (ja) サセプタ、半導体ウェーハの製造装置及び製造方法
TWI706446B (zh) 磊晶成長裝置及使用此裝置的半導體磊晶晶圓的製造方法
CN113604871B (zh) 一种用于硅片的外延生长的基座支撑架、装置及方法
JP4016823B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2001010894A (ja) 結晶成長用サセプタとこれを用いた結晶成長装置、およびエピタキシャル・ウェーハとその製造方法
CN111996591A (zh) 一种用于硅片的外延生长的基座、装置及方法
JP3357311B2 (ja) 半導体製造装置におけるウェハ支持装置
JP2003289044A (ja) サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置および製造方法
WO2009093417A1 (ja) サセプタ及び気相成長装置並びに気相成長方法
WO2001031700A1 (fr) Porte-plaquette et dispositif de croissance epitaxiale
EP3305940A1 (en) Susceptor
JP2001199791A (ja) 熱処理装置および熱処理装置用リフト部材
TW202331799A (zh) 用於對矽片進行背封的方法和設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4592849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term