JP4585309B2 - 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法 - Google Patents

集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4585309B2
JP4585309B2 JP2004380641A JP2004380641A JP4585309B2 JP 4585309 B2 JP4585309 B2 JP 4585309B2 JP 2004380641 A JP2004380641 A JP 2004380641A JP 2004380641 A JP2004380641 A JP 2004380641A JP 4585309 B2 JP4585309 B2 JP 4585309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
material layer
forming
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101666A (ja
Inventor
デニソン,チャールズ・エイチ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2005101666A publication Critical patent/JP2005101666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585309B2 publication Critical patent/JP4585309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、接点ペデスタルを形成する半導体処理方法、並びに、接点ペデスタルを用いた集積回路に関する。本発明は、また、キャパシタの記憶ノードを形成する方法に関する。
背景技術
DRAMのメモリセルの密度が増大するにしたがって、セル面積を減少させながら十分に大きな記憶容量を維持する試みが継続的に行われている。また、セル面積を更に減少させるという継続的な目的が存在する。セルのキャパシタンスを増大させる主要な方法は、セル構造技術(cell structure techniques)を用いて行われる。そのような技術は、トレンチ型又は積層型のキャパシタの如き三次元的なセルキャパシタを含んでいる。
通常の積層型キャパシタのDRAM配列は、埋込み型又は非埋込み型のビット線構造を用いている。埋込み型のビット線構造を用いる場合には、ビット線は、メモリセルの電界効果トランジスタ(FET)のビット線接点に対して垂直方向において極めて接近して設けられ、セルキャパシタは、ワード線及びビット線の上で水平方向に形成される。非埋込み型のビット線構造を用いる場合には、深い垂直接点が、厚い絶縁層を貫通してセルのFETまで形成され、キャパシタ構造は、ワード線の上及びビット線の下に設けられる。そのような非埋込み型のビット線構造は、「キャパシタ・アンダー・ビットライン(capacitor−under−bit line)」構造、あるいは、「ビットライン・オーバー・キャパシタ(bit line−over−capacitor)」構造とも呼ばれている。
DRAM及び他の集積回路においては、一般的に、半導体基板の上に設けられた一対の導線の間の半導体基板の導電性の拡散領域に対する電気的なオーム接触が形成される。幾つかの場合には、接点プラグ又は接点ペデスタルを用いて基板に対する電気接続を容易にし、有害な垂直トポグラフィーを防止する。この構成は、その後に導線を上記ペデスタルを介して上記拡散領域に接触させるための大きなターゲット領域(targeting area)を生じさせるという利点をもたらすことができる。本件出願に先行する本件発明者の米国特許第5,338,700号、同第5,340,763号、同第5,362,666号及び同第5,401,681号を本明細書に組み込んで参考にする。
本発明の好ましい実施例を図面を参照して以下に説明する。
本発明を実施するための最善の態様及び発明の開示
本発明の開示は、「科学及び有用技術の進歩を促進する(第1条第8項)」という米国特許法の制定目的を推進するために行うものである。
本発明の一つの特徴によれば、接点ペデスタルを形成する半導体処理方法は、
電気的な接続を行うべきノード位置を準備する工程と、
上記ノード位置の上に絶縁誘電体材料を設ける工程と、
上記ノード位置の上の上記絶縁誘電体材料をエッチングして、上記ノード位置を外部に露出させるには不十分な深さを有しベースを含む接点開口を形成する工程と、
上記接点開口の中の上記絶縁誘電体材料の上に、該接点開口を完全には充填することのない厚さを有するスペーサ層を設ける工程と、
上記スペーサ層に異方性エッチングを施して、上記接点開口の中に側壁スペーサを形成する工程と、
上記側壁スペーサを形成した後に、上記接点開口のベースをエッチングして上記ノード位置を外部に露出させる工程と、
上記接点開口を導電材料によって上記ノード位置まで充填する工程と、
上記側壁スペーサを導電性にする工程と、
上記導電材料をエッチングして、上記側壁スペーサを含む導電性の接点ペデスタルを形成し、該接点ペデスタルが、横方向において対向している隣接する電気絶縁表面と実質的に同一平面にある外側面を有するようにする工程とを備えている。
本発明の別の特徴によれば、集積回路は、
ノード位置と、
該ノード位置と電気的に接続される長手方向の導電性の接点ペデスタルとを備えており、
該接点ペデスタルは、
上記ノード位置と電気的に接続される長手方向内方の部分と、長手方向外方の部分とを有しており、該長手方向外方の部分は、異方性エッチングを受けた側壁スペーサと、導電性を有する半径方向内方のピラーとを含んでおり、上記側壁スペーサは、導電性であって上記ピラーと電気的に接続されており、
上記ピラー及び上記側壁スペーサは、実質的に同一平面にある共通の外側面を有しており、
本集積回路は、更に、上記接点ペデスタルの共通の外側面と実質的に同一平面にある実質的に平坦な外側面を有する絶縁誘電体材料を備えている。
本発明の更に別の特徴によれば、キャパシタの記憶ノードを形成する半導体処理方法は、
絶縁材料の本体中に導電性のピラーを形成する工程と、
上記ピラー及び上記絶縁材料の本体を実質的に同じ速度でエッチングして、上記絶縁材料の本体中にキャパシタ収容開口を形成し、上記ピラーを上記キャパシタ収容開口から突出させる工程と、
上記キャパシタ収容開口の中に、上記ピラーと電気的に接続されるキャパシタの記憶ノードを設ける工程とを備えている。
図1乃至図7を参照して第1の実施例を説明する。図1は、半導体ウエーハの断片10を示しており、この断片は、ある大きさの単結晶シリコン基板12と、一対の隔置されたフィールド酸化物領域14とから構成されている。これら領域14は、その間に活性領域15を形成している。4つの一連のワード線構造16、17、18、19が基板12に対して設けられている。ウエーハの断片10のこの断面図においては、ワード線16、19は、対向するフィールド酸化物領域14の上に位置しており、ワード線17、18は、活性領域15の上にある一対のワード線を構成している。ワード線16、17、18、19はそれぞれ、ゲート誘電体層20と、その上の導電性のドーピングを受けたポリシリコン層21と、これに関連するケイ化物層22と、電気絶縁性の側壁スペーサ23と、キャップ24とを備えている。各々のワード線は、通常の構造とすることができ、スペーサ23及びキャップ24は、例えば、酸化物、窒化物又は他の電気絶縁材料から構成することができる。以下の説明においては、上記ワード線はそれぞれ、最外方の導電面25を有しており、この導電面は、この好ましい実施例においては、耐熱性のケイ化物層22の最上方の表面である。導電性のドーピングを受けた拡散領域26、27、28が、図示のように、ワード線17、18に交互に隣接した状態で基板12の中に設けられていて、第1、第2及び第3の活性領域のノード位置を構成しており、これらノード位置に対してそれぞれの電気接続が行われることになる。
絶縁性の誘電体材料層(ホウ素・リン・ケイ酸ガラス(BPSG)であるのが好ましい)30が、ワード線及びノード位置の上に設けられている。この実施例においては、絶縁誘電体層30は平坦化された外側面29を有するようにプレーナ化(平坦化)されていて、ノード位置26、27、28から上方に約8,000オングストロームから約12,000オングストロームまでの好ましい厚さを有している。ワード線16、19のキャップ24の最外方の部分から上方の層30の厚さの一例は、約4,500オングストロームである。必要であれば、層30を堆積させる前に、テトラエチルオルト珪酸又は窒化ケイ素の層の分解によって堆積される未ドープのSiO2の如き薄いバリヤ層(図示せず)を基板の上に設けて、BPSG層から基板12の中へのホウ素又はリンの望ましくない拡散に対するシールドの役割を果たさせることができる。
硬いマスクすなわちエッチストップ層31が、絶縁誘電体層の外側に設けられている。上記エッチストップ層は、後の説明から分かるように、その下の絶縁誘電体層30が実質的に選択的なエッチングを行うことのできる物質から構成されるのが好ましい。層31の好ましい物質の例としては、ドープされた又は未ドープのポリシリコン(多結晶シリコン)又はSi34を挙げることができる。層31の厚さの一例は、2,500オングストロームである。
図2を参照すると、接点開口32、33、34が、硬いマスク層31及び絶縁誘電体層30の中にエッチングされている。接点開口32は、第1のノード位置26の上にエッチングされた第1の接点開口を構成している。接点開口33は、第2のノード位置27の上にエッチングされた第2の接点開口を構成している。接点開口34は、第3のノード位置28の上にエッチングされた第3の接点開口34を構成している。各々の接点開口は、その下のそれぞれのノード位置を外側に露出させない程度だけ、絶縁誘電体層30の中にエッチングされている。層30の中への好ましいエッチング深さの一例は、3,500オングストロームである。接点開口32、33、34は、第1、第2及び第3の接点ベース(接点基部)35、36、37をそれぞれ有しており、これら接点ベースは、ワード線16、17、18、19及びこれらに関連する最外方の導電面25から垂直方向外方に位置している。
図3を参照すると、スペーサ層40がマスク層31の上に、従って、絶縁誘電体材料30の上に設けられており、上記スペーサ層は、それぞれの接点開口32、33、34を完全には充填しない適宜な厚さを有している。上記スペーサ層は、異方性エッチングを受けた導電性の側壁スペーサを最終的に形成するために使用される。本プロセスのこの時点における層40の好ましい材料の例として、ドープされた又は未ドープのポリシリコンを挙げることができる。
図4を参照すると、スペーサ層40は異方性エッチングを受けて、第1の接点開口32の中の第1の側壁スペーサ42と、第2の接点開口33の中の第2の側壁スペーサ43と、第3の接点開口34の中の第3の側壁スペーサ44とを形成している。これら側壁スペーサは、最終的には導電性を有するようになされて、導電性の接点ペデスタルの横方向外方の部分を構成する。従って、図4の構造を形成するための異方性エッチングを行う前に、スペーサ層40が導電性を有するようになされる場合には、スペーサ42、43、44は、これらが形成されると直ちに導電性を有することになる。図4の異方性エッチングを行う前に、スペーサ層40が導電性を有するようになされない場合には、スペーサ42、43、44は、これらを形成した後に拡散ドーピング、イオン注入又は他の何等かの方法を実行することによって、導電性を有するようにすることができる。
図5を参照すると、スペーサ層40を異方性エッチングした後に、エッチング剤を変えて、第1、第2及び第3の接点開口のそれぞれのベース35、36、37をエッチングして、ノード位置26、27、28をそれぞれ外部に露出させる。そのようなエッチング操作の間に、硬いマスク即ちエッチストップ層31が、その下の絶縁誘電体材料層30のエッチングを制限する。対象とするワード線構造の側壁スペーサ23がこの例のように窒化物から構成されている場合には、そのようなスペーサは、BPSG層30のエッチング操作の間に十分なエッチングを受けないようにするのが好ましい。スペーサ23の材料が酸化物から構成されている場合には、そのような材料は、より一般的には、層30のエッチング操作の間にエッチングを受けてノード位置を外部に露出させるが、これは問題とすべきものではない。接点開口32、33、34の中に図示のスペーサ42、43、44を設けることは、その結果生ずる狭い接点エッチをノード位置に向かってワード線の導電性の縁部から離れる方向に動かし、これにより、ノード位置を露出させるエッチング操作の間に、上記ワード線を露出させない効果を有するのが望ましい。従って、スペーサ23及びキャップ24は、好ましい実施例の要件ではない。
図6を参照すると、残っている第1、第2及び第3の接点開口32、33、34は、その場で導電性のドープを受けたポリシリコンの如き導電体材料層46で充填されている。
図7を参照すると、導電体材料層46は、絶縁誘電体材料層30に向かって内方へエッチングされていて、導電性の第1の接点ペデスタル48、導電性の第2の接点ペデスタル50及び導電性の第3の接点ペデスタル52を形成している。各々の接点ペデスタルは、関連するノード位置と効果的に電気接続されている長手方向内方の部分53と、長手方向外方の部分54とを有している。ペデスタル48、50、52の長手方向外方の部分54はそれぞれ、異方性エッチングを受けたスペーサ42、43、44と、半径方向内方の導電性ピラー56とを有している。スペーサ42、43、44は、関連するピラー56とそれぞれオーム接触しており、ピラー56は、それぞれの接点ペデスタルの長手方向外方の部分54と長手方向内方の部分53を含んでいてこれら部分の間で伸長している。好ましいエッチング技術の例としては、化学的/機械的な研磨(CMP)及びブランケット・プラズマエッチングを挙げることができる。
エッチング技術は、絶縁誘電体層の平坦な表面29と実質的に同一平面にあるペデスタルの外側面58をそれぞれ形成し、それぞれの外側面58は、それぞれのピラー及びスペーサに対して実質的に同一平面にある共通の外側面を構成する。上記構造及び方法は、更に、接点ペデスタルの長手方向内方の部分53よりも半径方向において幅の広い構造を有するペデスタルキャップ60を形成し、これらペデスタルキャップ60は、実質的に共通の長手方向の厚さ「A」を有している。図示の好ましい実施例においては、それぞれの接点ベースとこれらに関連するノード位置との間の距離は、一定の寸法「C」を有するものとして図示されている。ワード線17、18の最外方の導電面25の上にある絶縁材料の接点開口のベースまでの厚さは、寸法「B」で示されている。「A」及び「B」は各々、0.1ミクロンよりも大きいかあるいはこれに等しいのが最も好ましい。
図8は、その後のウエーハ処理操作を示しており、この処理操作によって、キャパシタ構造87、88がペデスタル48、52と電気的に接続され、また、ビット線89が、ペデスタル50と電気的に接続される。絶縁層90が、層30及びペデスタル48、50、52の外方に設けられる。キャパシタ収容開口が、層90を貫通してペデスタル48、52まで形成される。上記開口の中にキャパシタの記憶ノード91が設けられる。層90がエッチングを受けて、ノード91の横方向外方の側壁を露出させる。セルの誘電体層92及びセルのプレート層93が基板の上に設けられる。その後、絶縁層94が設けられる。接点プラグ95が、層94、90を貫通してペデスタル50まで形成される。ビット線89が、プラグ95と電気的に接続されてDRAM回路を作製する。
図9乃至図13を参照して別の実施例を説明する。適当な場合には、最初に説明した実施例の参照符号と同様の参照符号を用い、異なる部分は、添字「a」によって示すか、あるいは、別の参照符号で示す。図9は、別の実施例のウエーハの断片10aを示しており、このウエーハの断片は、図1に示すものと実質的に同じであるが、硬いマスク層31が省略されており、また、層30aの厚さが増大されている。層30aの厚さの例は、約20,000オングストロームから約25,000オングストロームである。
図10を参照すると、この図は、最初に説明した実施例の図4と同様であるが、関連するマスク層31が設けられていない。また、接点開口32a、33a、34aが絶縁誘電体層30aに対してより深く設けられており、関連するスペーサ42a、43a、44aは十分に厚い。この厚さは、寸法「F」で示されている。更に、上記スペーサを形成する異方性エッチングは、ワード線の上の層30aの絶縁誘電体材料を効果的に外部に露出させるが、最初に説明した実施例においては、絶縁誘電体材料は、層31によってそのような露出から保護されている。
図11を参照すると、最初に説明した実施例の第1、第2及び第3の接点開口のそれぞれのベースを通してまとめてエッチングする工程は、図示のワード線の上の絶縁誘電体材料30aもエッチングするが、そのエッチングは、上記ワード線の導電面25を外部に露出させるには不十分な程度まで行われる。また、「D」は、「F」よりも小さく、0.1ミクロン乃至0.3ミクロンだけ小さいのが好ましい。最も高い接点開口の接点開口ベースから関連するノード位置までの図示の寸法「E」は、ワード線の上の層30aのエッチングを受けた寸法「D」よりも小さくなる。より好ましい関係は、約1.3Eよりも大きいかあるいはこれに等しい「D」を有することである。「D」は、約1.3Eから約1.5Eに等しいのが最も好ましい。
図12を参照すると、導電材料層46aが再度堆積されて、残っている第1、第2及び第3の接点開口をそれぞれのノード位置まで充填する。
図13を参照すると、エッチングを行って、図示の接点ペデスタル48、50、52を形成する。
図14は、更に別の実施例を示している。適当な場合には、最初に説明した実施例と同様な参照符号を用いるが、異なる部分は、添字「b」によってあるいは別の参照符号で示す。図14は、主として、絶縁誘電体層30bの外側面29bが最初にプレーナ化されないという点において、最初に説明した実施例と異なっている。従って、上記外側面の上に設けられるマスク層31bもプレーナ化されていない。そのような例を用いた場合には、層30bの好ましい堆積厚さは、14,000オングストロームよりも大きいかあるいはこれに等しい。次に、図14のウエーハの断片の処理を上述のように行い、エッチング工程を実行して、所望の導電性の接点ピラーを形成する。
図15及び図16を参照して更に別の実施例を説明する。適当な場合には、最初に説明した実施例と同様な参照符号を用いるが、異なる部分は、添字「c」によってあるいは別の参照符号で示す。図15は、図14と同様であるが、マスク層31/31bが省略されており、また、より厚い層30cが設けられている。この実施例においては、堆積層30cの好ましい堆積厚さは、約24,000オングストロームよりも大きいかあるいはこれに等しい。
図16を参照すると、BPSG層30cのエッチングを、好ましくは時限エッチングとして、ワード線の導電性の外側面25の上方の約2,000乃至3,000オングストロームまで下方に実行する。この実施例において窒化物のキャップ24を設けた場合には、該窒化物のキャップの厚さは、約2,000オングストロームであるのが最も好ましい。その後、層46cを堆積させる。エッチング操作は、図7の構造と実質的に同じ構造を形成するように、構成される。
図17及び図18を参照して更に別の実施例を説明する。適当な場合には、最初に説明した実施例と同様な参照符号を用いるが、異なる部分は、添字「d」によってあるいは別の参照符号で示す。図17は、絶縁誘電体層30dにCMPの如きプレーナ・エッチングを施して、最初に、最外方のワード線の外側キャップ24の上で停止させ、これにより、エッチストップ・キャップとして効果的に機能させる、実施例を示している。従って、上記キャップは、所望のプレーナ(平坦化する)・エッチストップ機能を容易にする又は与えるために、層30dとは異なる材料から形成する必要がある。その後、絶縁層31dを形成する。
図18は、上述の好ましい実施例によるその後の処理工程を示しており、この処理工程によって、接点開口のエッチングを行う直前に、これら接点開口の中に導電材料が設けられる。この導電材料は最終的に、互いに隔離された又は絶縁された所望の導電性の接点ペデスタルを形成する。上記エッチング操作も、異方性のドライエッチング(乾式エッチング)、等方性の湿式エッチング又は化学的/機械的な研磨とすることができる。
図19乃至図23を参照して更に別の実施例を説明する。適当な場合には、最初に説明した実施例と同様な参照符号を用いるが、異なる部分は、添字「e」によってあるいは別の参照符号で示す。ウエーハの断片10eには、別個の絶縁材料キャップを設けることなく、ワード線16e、17e、18e、19eを設ける。上記キャップは、勿論、図1乃至図16に関して説明した実施例においても省略することができ、本発明は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。キャップの省略は、プレーナ化すべきトポロジーを減少させることを容易にし、また、そうでなければ絶縁層30−30eに必要とされる厚さの減少を容易にする。この実施例における上記絶縁層は、約25,000オングストロームから約30,000オングストロームまでの厚さで堆積させるのが好ましい。接点開口32e、33e、34eは、図示のようにエッチングされる。接点開口の絶縁誘電体層30eに対する侵入深さは、図面に対して周囲の回路の外側部分の最も低いトポロジーより低い深さを与えるために、約6,000オングストロームと12,000オングストロームとの間であるのが好ましい。
図20は、最初に説明した実施例の図6に示す処理工程と実質的に順序が等価の処理工程におけるウエーハの断片10eを示している。
図21を参照すると、接点開口32、33、34の中の導電性のピラー材料が、これらに関連するスペーサ及び周囲の絶縁材料と共に、図示のようにエッチングを受けている。このエッチング操作は、上記スペーサ及び材料を総て実質的に同じ速度でエッチングして、ノード位置26、28の上の又はこれらノード位置に対する図示のキャパシタ収容開口70、72を形成するような、エッチング剤を用いるのが好ましい。このエッチング剤は、接点開口74、76のそれぞれのベースから関連するそれぞれのノード位置26、28まで突出するすなわち伸長する導電性のピラー74、76を形成する。図示の異方性エッチングを行いポリシリコン及びBPSGを実質的に同じ速度でエッチングするエッチング剤の例としては、NF3、あるいは、CF4及びCHF3の組み合わせを挙げることができる。他のエッチング操作を単なる例として挙げると、最初にSF6及びCl2から成るエッチング剤を用いてポリシリコン及びBPSGのエッチング操作を順次行い、次に、CF4、CHF3及びArから成る第2のエッチング剤によってエッチング操作を行うことができる。
図22を参照すると、導電材料(導電性のドープを受けたポリシリコンであるのが好ましい)から成る第2の層78が、エッチストップ層31e(従って、絶縁誘電体層30e)の外側及びキャパシタ収容開口70、72の中に設けられており、上記第2の層の厚さは、上記キャパシタ収容開口を完全には充填しないような厚さを有している。
次に、図23を参照すると、第2の導電層78及び第1の導電層46eの両方に対してエッチング操作が実行される。これらのエッチング操作は、同じ工程で行われるのが効果的であって、接点ペデスタル50、並びに、キャパシタ収容開口70の中の絶縁されたキャパシタ記憶ノード80及びキャパシタ収容開口72の中の絶縁されたキャパシタ記憶ノード82を形成する。本発明の好ましい特徴によれば、これらキャパシタ記憶ノードは、DRAM回路を作製する際のキャパシタ収容記憶ノードとして用いることができる。図23の構造を得るための好ましいエッチング操作は、化学的/機械的な研磨操作である。
上述の実施例は、従来技術の構造に比較してペデスタル構造を改善することを可能にする。例えば、本件発明者の米国特許第5,338,700号を参照すると、この米国特許明細書に開示される構造は、0.75ミクロンのピッチの技術を用いた場合には、0.5ミクロンの長さ及び0.25ミクロンの幅を有する楕円形状のベースと、直径が0.5ミクロンの実質的に円形の頂部を有することになる。この構造は、図示のプラグを形成する自己整合型の密着エッチングに一部起因する。本発明の好ましいペデスタル構造は、共に実質的に円形であるペデスタルのベース及びペデスタルの頂部を有することができ、0.75ミクロンのピッチの技術を用いた場合に、上記頂部は、0.5ミクロンの直径を有し、また、上記ベースは、0.25ミクロンの直径を有する。自己整合型の密着エッチングは必要ではない。
例えば、図24は、長手方向外方の部分54f及び長手方向内方の部分53fを有する接点ペデスタル99の図解的な平面図を示している。図示のように、上記長手方向内方の部分及び長手方向外方の部分は、半径方向の断面で見た場合に、共に実質的に円形であり、半径方向の断面で見た場合に、上記外方部分54fは、上記内方部分53fよりも大きい(約2倍の大きさ)。
法令に応じて、構造上及び方法上の特徴に関して本発明を幾分明確に文言で説明した。しかしながら、上に開示した手段は、本発明を実施する好ましい形態を含んでいるので、本発明は、図示の及び上に説明した特定の特徴に限定されるべきではないことを理解する必要がある。従って、本発明は、均等論に従って適正に解釈される添付の請求の範囲の適正な範囲に入る総ての形態又は改善をその権利として請求する。
図1は、半導体ウエーハの断片が本発明の一つの処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図2は、図1に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図3は、図2に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図4は、図3に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図5は、図4に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図6は、図5に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図7は、図6に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図8は、図7に示す処理工程の次の処理工程における図1のウエーハの断片を示す図である。 図9は、別の実施例の半導体ウエーハの断片が本発明の別の処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図10は、図9に示す処理工程の次の処理工程における図9のウエーハの断片を示す図である。 図11は、図10に示す処理工程の次の処理工程における図9のウエーハの断片を示す図である。 図12は、図11に示す処理工程の次の処理工程における図9のウエーハの断片を示す図である。 図13は、図12に示す処理工程の次の処理工程における図9のウエーハの断片を示す図である。 図14は、更に別の実施例の半導体ウエーハの断片が本発明の更に別の処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図15は、更に別の実施例の半導体ウエーハの断片が本発明の更に別の処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図16は、図15に示す処理工程の次の処理工程における図15のウエーハの断片を示す図である。 図17は、更に別の実施例の半導体ウエーハの断片が本発明の更に別の処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図18は、図17に示す処理工程の次の処理工程における図17のウエーハの断片を示す図である。 図19は、更に別の実施例の半導体ウエーハの断片が本発明の更に別の処理工程にある状態を示す図解的な断面図である。 図20は、図19に示す処理工程の次の処理工程における図19のウエーハの断片を示す図である。 図21は、図20に示す処理工程の次の処理工程における図19のウエーハの断片を示す図である。 図22は、図21に示す処理工程の次の処理工程における図19のウエーハの断片を示す図である。 図23は、図22に示す処理工程の次の処理工程における図19のウエーハの断片を示す図である。 図24は、本発明の接点ペデスタルの図解的な平面図である。

Claims (5)

  1. キャパシタの記憶ノードを形成する半導体処理方法であって、
    単結晶シリコン基板に、導電性のドーピングを受けた拡散領域からなる電気的な接続を行うべきノード位置を設ける工程と、
    前記ノード位置が設けられた前記単結晶シリコン基板の上に平坦化されていない絶縁誘電体材料層を形成する工程と、
    前記絶縁誘電体材料層の上に、平坦化されていない硬いマスク層を形成する工程と、
    前記ノード位置の上の前記硬いマスク層、及び前記絶縁誘電体材料層をエッチングして、前記ノード位置を外部に露出させるには不十分な深さを有し、底面を有する接点開口を形成する工程と、
    前記硬いマスク層の上、並びに前記接点開口の中の側面及び底面を構成する前記絶縁誘電体材料層の上に、該接点開口を完全には充填することのない厚さを有するスペーサ層を設ける工程と、
    前記スペーサ層に異方性エッチングを施して、前記接点開口の中の側面以外に形成された前記スペーサ層を除去し、側壁スペーサを形成する工程と、
    前記側壁スペーサを形成した後に、前記接点開口の底面をエッチングして前記ノード位置を外部に露出させる工程と、
    前記硬いマスク層の上面を第1の導電体材料層で被覆するとともに、前記接点開口を前記第1の導電体材料層によって前記ノード位置まで充填する工程と、
    前記第1の導電体材料層の一部、前記硬いマスク層の一部、前記側壁スペーサの一部及び前記絶縁誘電体材料層の一部を同じ速度でエッチングして、前記絶縁誘電体材料層の本体中にキャパシタ収容開口、及び該キャパシタ収容開口の底面から前記ノード位置まで伸長する前記第1の導電体材料層からなる導電性のピラーを形成する工程と、
    前記第1の導電体材料層の上面、並びに前記キャパシタ収容開口の中の側面及び底面に第2の導電体材料層を形成し、エッチングにより、前記キャパシタ収容開口の中の側面及び底面以外に形成された前記第2の導電体材料層、前記第1の導電体材料層、前記硬いマスク層、及び前記側壁スペーサの一部を除去することにより、前記キャパシタ収容開口の中に前記導電性のピラーと電気的に接続されるキャパシタの記憶ノード層を設ける工程とを備え、
    前記スペーサ層は、前記異方性エッチングを受ける前後いずれかにおいて、導電性を有するようになされている、
    キャパシタの記憶ノードを形成する半導体処理方法。
  2. 前記硬いマスク層が未ドープのポリシリコンを含む、請求項1の半導体処理方法。
  3. 前記硬いマスク層がドープされたポリシリコンを含む、請求項1の半導体処理方法。
  4. 前記キャパシタ収容開口、及び前記導電性のピラーを形成する工程のエッチングが、NFを含むエッチング剤を用意することを含む、請求項1の半導体処理方法。
  5. 前記キャパシタ収容開口、及び前記導電性のピラーを形成する工程のエッチングが、CF及びCHFの組合せを含むエッチング剤を用意することを含む、請求項1の半導体処理方法。
JP2004380641A 1996-03-26 2004-12-28 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法 Expired - Fee Related JP4585309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/622,591 US6083831A (en) 1996-03-26 1996-03-26 Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534516A Division JP2000507741A (ja) 1996-03-26 1997-03-21 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101666A JP2005101666A (ja) 2005-04-14
JP4585309B2 true JP4585309B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=24494762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534516A Pending JP2000507741A (ja) 1996-03-26 1997-03-21 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法
JP2004380641A Expired - Fee Related JP4585309B2 (ja) 1996-03-26 2004-12-28 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9534516A Pending JP2000507741A (ja) 1996-03-26 1997-03-21 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6083831A (ja)
EP (1) EP0891634B1 (ja)
JP (2) JP2000507741A (ja)
KR (1) KR100424220B1 (ja)
AT (1) ATE285121T1 (ja)
AU (1) AU2342297A (ja)
DE (1) DE69731945T2 (ja)
WO (1) WO1997036327A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297960A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6083831A (en) * 1996-03-26 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor
US5981333A (en) 1997-02-11 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and DRAM arrays
US6238971B1 (en) 1997-02-11 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, and integrated circuitry, and methods of forming capacitor structures, integrated circuitry and DRAM cell structures
US5905280A (en) 1997-02-11 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, methods of forming capacitors, methods of forming DRAM cells, and integrated circuits incorporating capacitor structures and DRAM cell structures
US5872048A (en) * 1997-02-28 1999-02-16 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming an electrically conductive plug to a node location
US5998257A (en) 1997-03-13 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming capacitor containers, methods of making electrical connection to circuit nodes and related integrated circuitry
US6359302B1 (en) 1997-10-16 2002-03-19 Micron Technology, Inc. DRAM cells and integrated circuitry, and capacitor structures
US6673671B1 (en) * 1998-04-16 2004-01-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor device, and method of manufacturing the same
US6208004B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-27 Philips Semiconductor, Inc. Semiconductor device with high-temperature-stable gate electrode for sub-micron applications and fabrication thereof
JP2000208728A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4070919B2 (ja) 1999-01-22 2008-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6365453B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing contact aspect ratios
KR100322536B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 에치 백을 이용한 다결정 실리콘 컨택 플러그 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6395600B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a contact structure and a container capacitor structure
US6159818A (en) * 1999-09-02 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Method of forming a container capacitor structure
US6235580B1 (en) * 1999-12-20 2001-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for forming a crown shaped capacitor structure for a DRAM device
US6486024B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-26 Infineon Technologies Ag Integrated circuit trench device with a dielectric collar stack, and method of forming thereof
US6232168B1 (en) * 2000-08-25 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Memory circuitry and method of forming memory circuitry
US6391711B1 (en) 2000-10-03 2002-05-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming electrical connection between stack capacitor and node location of substrate
US6312985B1 (en) * 2000-10-10 2001-11-06 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a bottom electrode
US6667237B1 (en) * 2000-10-12 2003-12-23 Vram Technologies, Llc Method and apparatus for patterning fine dimensions
JP2002134711A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6627493B2 (en) 2001-03-28 2003-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned method for fabricating a capacitor under bit-line (cub) dynamic random access memory (DRAM) cell structure
US6645806B2 (en) * 2001-08-07 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAMS, methods of forming access transistors for DRAM devices, and methods of forming transistor source/drain regions
US6710391B2 (en) 2002-06-26 2004-03-23 Texas Instruments Incorporated Integrated DRAM process/structure using contact pillars
KR100429374B1 (ko) * 2002-07-18 2004-04-29 주식회사 하이닉스반도체 강유전성 캐패시터 형성 방법
US6696339B1 (en) * 2002-08-21 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Dual-damascene bit line structures for microelectronic devices and methods of fabricating microelectronic devices
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US7375033B2 (en) * 2003-11-14 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Multi-layer interconnect with isolation layer
US7154734B2 (en) * 2004-09-20 2006-12-26 Lsi Logic Corporation Fully shielded capacitor cell structure
US7226845B2 (en) 2005-08-30 2007-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, and methods of forming capacitor devices
KR100965030B1 (ko) * 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
EP2736916B1 (en) 2011-07-26 2019-05-22 ELITechGroup, Inc. Minor groove binder phosphoramidites and methods of use
KR102289985B1 (ko) 2014-12-08 2021-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106449591B (zh) * 2015-08-11 2019-02-19 旺宏电子股份有限公司 连接结构及其制作方法
US9922877B2 (en) * 2015-08-14 2018-03-20 Macronix International Co., Ltd. Connector structure and method for fabricating the same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654630B2 (ja) * 1986-04-03 1994-07-20 株式会社日立製作所 開閉器の補助消弧装置
JPS62286270A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Sony Corp 半導体メモリ装置
US4855801A (en) * 1986-08-22 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means
JPS63133565A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JPH01100960A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH01215060A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Sony Corp メモリ装置の製造方法
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US4898841A (en) * 1988-06-16 1990-02-06 Northern Telecom Limited Method of filling contact holes for semiconductor devices and contact structures made by that method
JPH0828473B2 (ja) * 1988-09-29 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5068711A (en) * 1989-03-20 1991-11-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a planarized surface
US5166090A (en) * 1989-05-01 1992-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor random access memory cell
US5010039A (en) * 1989-05-15 1991-04-23 Ku San Mei Method of forming contacts to a semiconductor device
JP2528719B2 (ja) * 1989-12-01 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5231296A (en) * 1989-12-19 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Thin film transistor structure with insulating mask
US5243220A (en) 1990-03-23 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
KR930006730B1 (ko) * 1991-03-20 1993-07-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR940007391B1 (ko) * 1991-08-23 1994-08-16 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US5192703A (en) 1991-10-31 1993-03-09 Micron Technology, Inc. Method of making tungsten contact core stack capacitor
US5170243A (en) 1991-11-04 1992-12-08 International Business Machines Corporation Bit line configuration for semiconductor memory
US5206183A (en) * 1992-02-19 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5362666A (en) * 1992-09-18 1994-11-08 Micron Technology, Inc. Method of producing a self-aligned contact penetrating cell plate
US5354712A (en) * 1992-11-12 1994-10-11 Northern Telecom Limited Method for forming interconnect structures for integrated circuits
US5266514A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method for producing a roughened surface capacitor
US5340763A (en) * 1993-02-12 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Multi-pin stacked capacitor utilizing micro villus patterning in a container cell and method to fabricate same
US5401681A (en) 1993-02-12 1995-03-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5338700A (en) * 1993-04-14 1994-08-16 Micron Semiconductor, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells
US5605857A (en) 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5563089A (en) 1994-07-20 1996-10-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
US5340765A (en) * 1993-08-13 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Method for forming enhanced capacitance stacked capacitor structures using hemi-spherical grain polysilicon
KR950014980A (ko) 1993-11-19 1995-06-16 김주용 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100231593B1 (ko) * 1993-11-19 1999-11-15 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0119961B1 (ko) 1993-12-30 1997-10-27 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR950021644A (ko) 1993-12-31 1995-07-26 김주용 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5629539A (en) * 1994-03-09 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having cylindrical capacitors
US5418180A (en) * 1994-06-14 1995-05-23 Micron Semiconductor, Inc. Process for fabricating storage capacitor structures using CVD tin on hemispherical grain silicon
US5538592A (en) * 1994-07-22 1996-07-23 International Business Machines Corporation Non-random sub-lithography vertical stack capacitor
JP2956482B2 (ja) 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5604147A (en) 1995-05-12 1997-02-18 Micron Technology, Inc. Method of forming a cylindrical container stacked capacitor
US5556802A (en) 1995-06-07 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method of making corrugated vertical stack capacitor (CVSTC)
US5597756A (en) 1995-06-21 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a cup-shaped DRAM capacitor using a multi-layer partly-sacrificial stack
US5607879A (en) * 1995-06-28 1997-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for forming buried plug contacts on semiconductor integrated circuits
US5700731A (en) * 1995-12-07 1997-12-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped storage capacitors on dynamic random access memory cells
US6083831A (en) * 1996-03-26 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a contact pedestal, of forming a storage node of a capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990082204A (ko) 1999-11-25
KR100424220B1 (ko) 2004-11-10
WO1997036327A1 (en) 1997-10-02
US6083831A (en) 2000-07-04
EP0891634A1 (en) 1999-01-20
JP2005101666A (ja) 2005-04-14
US6312984B1 (en) 2001-11-06
EP0891634A4 (en) 1999-12-01
US6331725B1 (en) 2001-12-18
AU2342297A (en) 1997-10-17
ATE285121T1 (de) 2005-01-15
US6498375B2 (en) 2002-12-24
JP2000507741A (ja) 2000-06-20
US6300213B1 (en) 2001-10-09
EP0891634B1 (en) 2004-12-15
US20020020883A1 (en) 2002-02-21
DE69731945T2 (de) 2005-12-22
DE69731945D1 (de) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585309B2 (ja) 集積回路のキャパシタの記憶ノード用接点ペデスタルを形成するための半導体処理方法
US6008084A (en) Method for fabricating low resistance bit line structures, along with bit line structures exhibiting low bit line to bit line coupling capacitance
US6010941A (en) Method of forming a capacitor
KR100193976B1 (ko) 매립 스트랩을 갖는 반도체 트렌치 커패시터 셀
US6720269B2 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US6207574B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell storage node
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
US6010933A (en) Method for making a planarized capacitor-over-bit-line structure for dynamic random access memory (DRAM) devices
US20090004855A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6049101A (en) Processing methods of forming a capacitor, and capacitor construction
US6355518B1 (en) Method for making a DRAM cell with deep-trench capacitors and overlying vertical transistors
KR20000066346A (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
US5491104A (en) Method for fabricating DRAM cells having fin-type stacked storage capacitors
JP2000012808A (ja) メモリセルのシリンダ型ストレ―ジキャパシタ及びその製造方法
US6163047A (en) Method of fabricating a self aligned contact for a capacitor over bitline, (COB), memory cell
US5872048A (en) Processing methods of forming an electrically conductive plug to a node location
US6291293B1 (en) Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
US6245633B1 (en) Fabrication method for a double-side double-crown stacked capacitor
JP3981205B2 (ja) 高密度dramキャパシター構造の製造方法
KR100487915B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
JP3620702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100886713B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100238194B1 (ko) 반도체메모리장치의 커패시터 및 그 제조방법
US20040079981A1 (en) Semiconductor device having capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees