JP4581437B2 - ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4581437B2
JP4581437B2 JP2004072729A JP2004072729A JP4581437B2 JP 4581437 B2 JP4581437 B2 JP 4581437B2 JP 2004072729 A JP2004072729 A JP 2004072729A JP 2004072729 A JP2004072729 A JP 2004072729A JP 4581437 B2 JP4581437 B2 JP 4581437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt adhesive
petroleum resin
aromatic petroleum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004072729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005015767A (ja
Inventor
晃幸 服部
博明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2004072729A priority Critical patent/JP4581437B2/ja
Priority to TW093111995A priority patent/TWI313704B/zh
Priority to KR1020040037701A priority patent/KR100815142B1/ko
Priority to CNA2004100429564A priority patent/CN1572806A/zh
Publication of JP2005015767A publication Critical patent/JP2005015767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581437B2 publication Critical patent/JP4581437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及びホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物、並びにそれを用いてなる加熱安定性と耐熱接着性に優れるホットメルト接着剤組成物に関する。
ホットメルト接着剤において、主成分として用いられるのは熱可塑性樹脂であり、この熱可塑性樹脂の種類により、ポリオレフィン系、ポリエステル系又はポリアミド系のホットメルト接着剤と呼ばれる。また、スチレン・ブタジエン共重合体(SBS)、或いはスチレン・イソプレン共重合体(SIS)等のスチレンブロック共重合体を主成分に用いた熱可塑性エラストマーを主成分とするホットメルト接着剤も知られている。この中で、ポリオレフィン系のホットメルト接着剤、特にエチレン・酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと呼ぶ)に粘着付与樹脂及びワックスを配合したホットメルト接着剤は、安価であり、主成分であるEVAの酢酸ビニル含有量、分子量、配合処方の変更により広範な用途に適用可能なホットメルト接着剤を調製可能であることから、包装用途、製本用途、合板・木工接着用途等の分野で広範に使用されている。これまで、配合に用いるEVA、粘着付与樹脂、ワックス等の種類と配合比を最適化することで種々の用途に適合するホットメルト接着剤が工夫されてきた。
粘着付与樹脂として芳香族石油樹脂を用いたEVA系ホットメルト接着剤では、従来から指摘されている問題点として、加熱安定性と耐熱接着性の低下が挙げられる。加熱安定性の低下は粘着付与樹脂が酸化劣化して炭化・不溶融成分となって表面に分離する「皮張り」が生じて、ホットメルト接着剤塗布機のノズル詰まりなど、塗布に支障をきたす問題を引き起こす。また、耐熱接着性の低下は、夏季に接着したダンボール包装物等の品物を倉庫に保管する場合、接着層の軟化により開封する等のトラブルを起こす。
上記の課題を解決する手段として、従来、ホットメルト組成物に用いるEVAの酢酸ビニル量、粘着付与樹脂、及びワックスの種類、量等を最適化する検討が行われてきた。
例えば、酢酸ビニル含有量が30重量%以上であるEVA100重量部に対し、芳香族成分を含有する粘着付与樹脂50〜200重量部及びパラフィンワックス2〜100重量部が含有されてなることを特徴とするホットメルト接着剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、粘着付与樹脂を最適化する検討は行われていなかった。
粘着付与樹脂からの検討としては、例えば、ホットメルト接着剤組成物として、(1)特定沸点範囲、ビニルトルエン含有率、インデン含有率を有する石油系炭化水素類の熱分解により得られる熱分解油留分の重合可能成分、(2)特定のテレビン油及び(3)フェノール化合物を特定割合でフリーデルクラフツ型触媒を用いて共重合した変性芳香族石油樹脂を粘着付与樹脂として用いることが提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。しかし、熱分解油留分に比べて高価なテレビン油を用いるため、非経済的である。
また、石油樹脂にヒンダード化合物を配合し、加熱安定性を改良する方法が提案されている。(例えば、特許文献5参照)。しかし、市販の石油樹脂に対して単純にヒンダードアミン化合物を添加しただけでは加熱安定性の改良効果は不充分であった。
一方、粘着付与樹脂として水素化した芳香族石油樹脂(以下、水添石油樹脂と言う)を用いて加熱安定性を改良する方法が知られている(例えば、特許文献6参照)。しかし、本樹脂は芳香族石油樹脂をさらに水素化して製造するため、未水添石油樹脂に比べて水添用設備、及び水添用原料(水素、溶媒、触媒)が必要となり、高価となる。
特開2001−59078号公報(第1頁)
特開2002−69408号公報(第1頁) 特開平9−316294号公報(第1頁) 特開昭55−65248号公報(第1頁) 特公平3−35335号公報(第1頁) 特開2000−103820号公報(第1頁)
本発明の課題は、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及びホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物、並びにそれを用いてなる加熱安定性、耐熱接着性に優れるホットメルト接着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、ホットメルト接着剤組成物に用いるホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の組成と分子量分布等を最適化することによりホットメルト接着剤組成物の加熱安定性、及び耐熱性を向上させられることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の分解留分をインデン含有率30〜70%、ジシクロペンタジエン含有率5%未満になる様に精製した原料油を、フリーデルクラフツ型触媒を用いて分子量調整剤を使用しないで重合温度50〜90℃で重合して得られる芳香族石油樹脂であって、プロトンNMRスペクトルで(1)芳香族性水素面積比率が39〜43%、(2)オレフィン性二重結合水素面積比率が0.7%以下、(3)水酸基由来の水素面積比率が0.5以下で、分子量分布(Mw/Mn)が1.75以下であり、水酸基価が、5mg−KOH/g以下であることを特徴とするホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及びホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物、並びにそれを用いてなるホットメルト接着剤組成物に関するものである。
まず、本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂について詳述する。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の組成は、プロトンNMRを測定した際に観測されるスペクトルの面積百分率が(1)〜(3)の条件を満たすことが必要である。
即ち、(1)7.0〜8.0ppmに観測される芳香族性水素の面積比率が39〜43%、(2)5.0〜6.0ppmに観測されるオレフィン性二重結合性水素の面積比率が0.7%以下、(3)3.5〜5.0ppmに観測される水酸基由来水素の面積比率が0.5以下である。
(1)芳香族性水素の面積比率が上記範囲外(39%未満、或いは43%を越える)になると本発明のホットメルト接着剤組成物で使用されるエチレン・不飽和エステル共重合体との相溶性が低下して、熱安定性及び耐熱接着性の低下を招く。また、(2)のオレフィン性二重結合性水素、及び(3)の水酸基由来水素は共に酸化劣化を受けやすく、それぞれの面積百分率が上記範囲を越えた場合(即ち、オレフィン性二重結合性水素の面積比率が0.7%を超える場合、水酸基由来水素の面積比率が0.5を超える場合)、熱安定性が低下して好ましくない。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、1.75以下であることが必要である。ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の分子量分布(Mw/Mn)が1.75を越えるとホットメルト接着剤の耐熱接着性が低下する。なお、Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量のことを表す。
また、本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の水酸基価は、加熱安定性の観点から、好ましくは5mg−KOH/g以下である。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂は、上記の条件を満たせば他の物性は特に限定はないが、軟化点は50〜200℃、Mwは500〜3000が好ましい。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂は、その原料油として石油類の熱分解により得られる分解油のうち沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分、例えばスチレン、そのアルキル誘導体であるα−メチルスチレンやβ−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン及びそのアルキル誘導体、ジシクロペンタジエン及びその誘導体などの重合可能成分を、単独重合或いは共重合したものである。通常は重合後にさらにアルカリで触媒を分解し、次いで未反応油及び低重合物を除去することにより製造される。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂は、重合可能成分組成、重合条件(触媒、重合温度、分子量調節方法等)を好適に選択することにより得ることができる。
重合可能成分組成は、好ましくはインデン含有率が30〜70%、さらに好ましくは40〜60%、ジシクロペンタジエン含有率が好ましくは5%未満である。ここで、インデン含有率とは重合可能成分に対するインデンとそのアルキル誘導体の合計の重量%を表し、ジシクロペンタジエン含有率とは、重合可能成分に対するジシクロペンタジエンとそのアルキル誘導体の合計の重量%を表す。係る重合可能成分組成の調整は、熱分解油を蒸留により精製することにより達成される。なお、重合可能成分の組成及び上記含有率は、公知のガスクロマトグラフ法により分析し、測定することができる。
重合触媒としては、公知のフリーデルクラフツ型触媒が使用できる。例えば三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、三フッ化ホウ素あるいはその錯体等が挙げられる。中でも重合後の後処理が容易なことから、三フッ化ホウ素のガス又は三フッ化ホウ素と水、エーテル類、フェノール類、アルコール類、有機酸等との錯体が好ましく、特に三フッ化ホウ素のフェノール錯体が好ましい。また、触媒量は特に限定されないが、原料油に対して0.1〜2.0重量%が好ましい。
重合温度は、好ましくは50〜90℃、さらに好ましくは60〜80℃の範囲である。重合温度が50℃未満では分子量が増大してエチレン・不飽和エステル共重合体との相溶性が低下し、90℃を越えると調製した石油樹脂の色相が悪化するため好ましくない。また、重合時間は特に限定されないが、0.1〜10時間が好ましい。
分子量調節方法は、主に重合温度の調節で行い、分子量調節剤は使用しない。分子量調節剤を使用しない理由は、例えば、一般的にフェノール、或いはクレゾール、キシレノール、p−tertーブチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキル置換フェノールで例示される分子量調節剤は酸素によって容易に酸化され、石油樹脂の加熱安定性を低下させるためである。
次に、本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物について詳述する。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物は、該ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂100重量部に対して、ヒンダードアミン化合物を好ましくは0.03〜2重量部、さらに好ましくは0.03〜0.5重量部を配合してなるものである。
ここで、ヒンダードアミン化合物の配合量が0.03重量部未満である場合、得られる芳香族石油樹脂組成物の加熱安定性が劣るものとなり好ましくない。一方、ヒンダードアミン化合物の配合量が2重量部を越える場合は、得られる芳香族石油樹脂組成物の加熱安定性の向上が見られず好ましくない。
本発明で用いられるヒンダードアミン化合物としては、ヒンダードアミン化合物と称される範疇に属する化合物であれば制限なく用いることが可能であり、その中でも特に加熱安定性に優れるホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物が得られることから、下記一般式に示す2,2,6,6−テトラアルキル−4−ピペリジル基を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0004581437
ここで、一般式中のR1〜R4は炭素数1〜4のアルキル基であり、R5は水素又は置換基を有していても良い炭素数1〜8のアルキル基若しくはアルコキシ基である。R1〜R4は互いに同一であっても相違していても良く、その具体例としては、メチル基、エチル基等が挙げられるが、メチル基が好ましい。R5の具体例としては、水素及びメチル基、オクチル基等が挙げられるが、水素及びメチル基が好ましい。
一般式で示されるヒンダードアミン化合物は、分子量400〜4000のものが知られており、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)として市販されている。具体的な市販品としては、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)や旭電化工業(株)で製造されているビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]などが挙げられる。
本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物の製造方法は、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂100重量部に対して、ヒンダードアミン化合物0.03〜2重量部を配合することが可能であれば如何なる方法も用いることが可能である。通常、芳香族石油樹脂は常温下でも酸化を受けて過酸化物を形成し易く、長期保存した芳香族石油樹脂を加熱溶融すると、形成された過酸化物の分解が起こり、皮張りや加熱着色、ゲル化を起こし易くなる。従って、より耐熱性、加熱安定性に優れるホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂を得るためには、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の重合反応終了後に共存する溶媒や低分子化合物を留去した直後の溶融状態にあるホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂に、溶融させたヒンダード化合物を配合する方法が好ましい。さらに、係る配合時の配合器内の酸素濃度が、好ましくは1000ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、特に好ましくは10ppm以下であることが配合時の溶融状態のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の酸化、特に酸素による酸化を防止できるため好ましい。
なお、本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物は、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、通常、樹脂組成物に配合される添加剤として、例えばフェノール系抗酸化剤、リン系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤、ラクトン系抗酸化剤、紫外線吸収剤、顔料、炭酸カルシウム、ガラスビーズなどを配合しても良い。
次に、本発明のホットメルト接着剤組成物について詳述する。
本発明のホットメルト接着剤組成物で使用されるエチレン・不飽和エステル共重合体は特に限定されないが、不飽和エステルとして、例えば酢酸ビニル(VAc)、モノカルボン酸ビニルエステル、アクリル酸エステル等が挙げられる。中でも接着剤の柔軟性の点からエチレン・酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと呼ぶ)が好ましい。さらに、接着性の点からVAc20〜50重量%を含有し、メルトインデックス(以下、MIという)が10〜2000g/10分であるEVAが好ましい。ここでMIとは、ASTM D−1238−89に準拠し、温度190℃、荷重2160g、時間10分間の条件で測定した時の単位時間当たりの流出したグラム数(g/10分)を意味する。
本発明のホットメルト接着剤組成物で粘着付与樹脂として用いられるホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及び/又はホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物は、単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記のエチレン・不飽和エステル共重合体とホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及び/又はホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物との配合比率は、ホットメルト接着剤として要求される特性を満足する限り特に制限されるものではなく、広範に変えうるが、好適な配合比率は、エチレン・不飽和エステル共重合体100重量部に対して、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及び/又はホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物を好ましくは50〜150重量部、さらに好ましくは60〜120重量部である。係る配合比率が上記範囲(50〜150重量部)を逸脱した場合は、ホットメルト接着剤組成物の接着性が低下して実用に適しない。
本発明のホットメルト接着剤組成物で使用されるワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリプロピレンワックス、アタクチックポリプロピレン等の合成ワックス、木ロウ、カルナバワックス、ミツロウ等の天然ワックス等が挙げられ、単独又は混合物として用いられる。
本発明におけるホットメルト接着剤組成物において、ワックスの配合比率は、エチレン・不飽和エステル共重合体100重量部に対し10〜100重量部が好適であり、さらに好ましくは10〜50重量部である。ワックスの配合量が前記範囲(10〜100重量部)を超えるとホットメルト接着剤組成物の接着強度の低下を招くため好ましくない。
ホットメルト接着剤組成物の粘度は使用目的により異なるが、その粘度調整は配合物、即ち、エチレン・不飽和エステル共重合体の分子量、粘着付与樹脂の粘度、ワックスの粘度により左右され、またこれら配合物の配合比率でも変化する。従って、目的に応じて配合比率を最適化する必要がある。通常、180℃における溶融粘度が100〜10000mPa・sであるものが好ましい。
本発明のホットメルト接着剤組成物には必要に応じて、顔料、染料、酸化防止剤を初めとする各種安定剤、オイル、可塑剤、無機充填材等を配合することができる。本発明のホットメルト接着剤組成物は、公知の方法、即ち各配合成分を溶融下で混合することにより製造することができる。本製造方法における溶融温度は特に制限はないが、溶融攪拌が困難になる極端に低い温度、或いは配合物が溶融、或いは流動しない低温でなければ特に問題はない。一方、高温ではエチレン・不飽和エステル共重合体の分解、或いは粘着付与樹脂によっては着色するものがあり、好ましくない。これらのことを勘案すると、160〜230℃が好ましく、さらに好ましくは180〜200℃である。混合は、公知の方法である押出し機、オープンロールミル、バンバリーミキサー、ニーダー、ニーダールーダー、溶融混合槽等を用いて行うことができる。
本発明のホットメルト接着剤組成物は、従来知られている用途、即ち、紙、ポリエステルフィルム、金属、合板等の木材、布、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム等の接着に用いることができる。
接着方法は特に制限されないが、従来から用いられているホットメルト接着剤用の設備を用いることが可能であり、ノズル型ホットメルトアプリケータ、スプレー型ホットメルトアプリケータ、フラットノズル型ホットメルトアプリケータ、ロール型コーター、押出し型コーター等が例示される。
以上示されたように、本発明のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及びホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物、並びにそれらを用いたホットメルト接着剤組成物は、加熱安定性と耐熱接着性に優れたものである。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限を受けるものではない。尚、実施例、比較例において用いた原料樹脂、配合物、組成物の調製、分析、試験法は下記の通りである。
1.原料
(1)EVA
東ソー株式会社製、ウルトラセン0B53C(酢酸ビニル含有量=28重量%、MI=400g/10分)
東ソー株式会社製、ウルトラセン0B54A−3(酢酸ビニル含有量=33重量%、MI=400g/10分)
(2)ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂:実施例1〜3、比較例1〜3に記載した条件により製造した。
(3)ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物:実施例4〜7、比較例4〜5に記載した条件により製造した。
(4)ワックス:パラフィンワックス(日本精蝋社製、パラフィンワックス155F)、フィッシャートロプッシュワックス(シューマンサゾール社製、パラフリントH1)
(5)酸化防止剤:フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製、Irganox1010)
(5)ヒンダードアミン化合物:アデカスタブ光安定剤LA−77(旭電化工業製、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート)
2.ホットメルト接着剤組成物の調製方法
実施例に記載した。
3.分析方法
(1)原料油の各成分の含有量:公知のガスクロマトグラフ法を用いて分析した。
(2)重量平均分子量:ポリスチレンを標準物質とし、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定した。
(3)プロトンNMR(核磁気共鳴スペクトル):ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂をクロロホルム−d(和光純薬工業(株)製)に溶解させ、通常のNMR測定法で測定した。得られたスペクトルについて、下記の計算式に基づき面積比率を求めた。
面積比率(%)=(各ピーク面積)/(全ピーク面積の合計)×100
なお、各ピークは次の通りである。
芳香族性水素ピーク:7.0〜8.0ppm
オレフィン性二重結合水素ピーク:5.0〜6.0ppm
水酸基由来水素ピーク:3.5〜5.0ppm
(4)水酸基価:JIS K−0070(1966)に準拠した方法で測定した。
(5)軟化点:JIS K−2531(1960)(環球法)に準拠した方法で測定した。
4.試験方法
(1)耐熱接着性の試験方法:耐熱クリープ試験
JAI−7(日本接着工業会規格)に準拠して、50mm×150mmに裁断したダンボール(Kライナー)2枚を被着体とし、ホットメルトオープンタイムテスターを用いて、塗布温度180℃、塗布速度7.5m/分、塗布面積(接着面積)50mm×100mm、塗布量0.03g/cmの条件で、一方の被着体の片面にホットメルト接着剤組成物を塗布し、オープンタイム2秒後にもう一方の被着体を貼り合わせ、2kgのプレス荷重をかけて、放冷し、接着試験片を作成した。次いで、上記接着試験片を25mm×150mmに裁断した後、T型剥離の方式により、その一端に300g/25mmの荷重を吊した状態で55℃のオーブン中に固定放置し、荷重が落下するまでの時間(分)を測定した。上記時間が長いほど耐熱接着性に優れることを表す。
(2)加熱安定性の試験方法:加熱劣化試験
前述の2.ホットメルト接着剤組成物の調製方法で得られたホットメルト接着剤50gを180℃のギアオーブンに入れ、24時間毎に試料表面を観察した。ゲル、炭化物等の熱劣化物が最初に発見された時間を劣化時間とした。上記時間が長いほど加熱安定性に優れることを表す。
「ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂の製造」
実施例1
石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分(重合可能成分:ビニルトルエン41%、インデン40%、スチレン17%、ジシクロペンタジエン1%)100重量部に、フリーデル・クラフツ型触媒として三フッ化ホウ素フェノール錯体(ステラケミファ(株)三フッ化ホウ素フェノール)を1.0重量%加えて75℃で2時間重合した後、苛性ソーダ水溶液で触媒を除去し、油相の未反応油を蒸留してホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(A)を得た。この樹脂(A)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
実施例2
石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分を(重合可能成分:ビニルトルエン29%、インデン41%、スチレン27%、ジシクロペンタジエン4%)とし、重合温度を90℃とした以外は実施例1と同じ条件でホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(B)を調製した。この樹脂(B)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
実施例3
石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分を(重合可能成分:ビニルトルエン42%、インデン46%、スチレン12%、ジシクロペンタジエン1%)とし、重合温度を60℃とした以外は実施例1と同じ条件でホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(C)を調製した。この樹脂(C)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
比較例1
石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分を(重合可能成分:ビニルトルエン53%、インデン38%、スチレン4%、ジシクロペンタジエン5%)とし、三フッ化ホウ素エーテル錯体(ステラケミファ(株)三フッホウ素エチルエーテル)を1.0重量%加え、重合温度を60℃とした以外は実施例1と同じ条件でホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(D)を調製した。この樹脂(D)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
比較例2
石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分(重合可能成分:ビニルトルエン39%、インデン43%、スチレン11%、ジシクロペンタジエン8%)100重量部にフェノール2重量部を加えた後、重合可能成分を50%になるように調製し、重合温度を40℃とした以外は実施例3と同じ条件でホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(E)を調製した。樹脂(E)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
比較例3
特許文献4の特開昭55−65248号公報に従い、石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の範囲にある留分(重合可能成分:ビニルトルエン41%、インデン40%、スチレン17%、ジシクロペンタジエン1%)100重量部に、ジエン価が7(cg/g)である市販テレビン油(和光純薬工業(株)製)23重量部、フェノール5重量部を加えた後、重合可能成分を50%になるように調製し、三フッ化ホウ素フェノール錯体(ステラケミファ(株)三フッ化ホウ素フェノール)を1.0重量%加えて20℃で3時間重合した後、苛性ソーダ水溶液で触媒を除去し、油相の未反応油を蒸留してホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(F)を得た。樹脂(F)の物性(軟化点、分子量分布、プロトンNMR測定結果、及び水酸基価)を表1に示した。
Figure 0004581437
なお、比較例1〜3で得たホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(D、E、F)は、芳香族性水素面積比率が39〜43%、オレフィン性二重結合水素面積比率が0.7%以下、水酸基由来の水素面積比率が0.5以下、分子量分布(Mw/Mn)が1.75以下、水酸基価が5mg−KOH/g以下の各項目の全て、若しくはいずれかを満足していなかった。
「ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物の製造」
実施例4
酸素濃度が2ppmの窒素気流下で、製造直後の樹脂(A)100重量部に対し、ヒンダードアミン化合物(旭電化工業製、商品名アデカスタブ光安定剤LA−77)0.1重量部を100℃、攪拌回転数300rpmの条件下で配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(G)を得た。樹脂組成物(G)の配合比を表2に示した。
実施例5
実施例4と同様の方法で、樹脂(B)にヒンダードアミン化合物を配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(H)を得た。樹脂組成物(H)の配合比を表2に示した。
実施例6
実施例4と同様の方法で、樹脂(C)にヒンダードアミン化合物を配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(I)を得た。樹脂組成物(I)の配合比を表2に示した。
実施例7
酸素濃度が2ppmの窒素気流下で、製造直後の樹脂(A)100重量部に対し、ヒンダードアミン化合物(旭電化工業製、商品名アデカスタブ光安定剤LA−77)0.02重量部を100℃、攪拌回転数300rpmの条件下で配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(J)を得た。樹脂組成物(J)の配合比を表2に示した。
比較例4
実施例4と同様の方法で、樹脂(D)にヒンダードアミン化合物を配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(K)を得た。樹脂組成物(K)の配合比を表2に示した。
比較例5
実施例4と同様の方法で、樹脂(E)にヒンダードアミン化合物を配合し、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物(L)を得た。樹脂組成物(L)の配合比を表2に示した。
Figure 0004581437
「ホットメルト接着剤組成物の製造」
実施例8
EVA(東ソー(株)、ウルトラセン0B53C)100重量部、製造例1で調製したホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂(A)100重量部、パラフィンワックス155F 25重量部、パラフリントH1 25重量部、酸化防止剤0.8重量部を500mlのテフロン(登録商標)ビーカーに入れ、180℃に保温したオーブン中で内容物を完全に溶融させた後、十分に攪拌・混合を行い、冷却してホットメルト接着剤組成物を調製した。そのホットメルト接着剤組成物の耐熱クリープ試験及び加熱劣化試験の結果を表3に示した。
実施例9〜10,比較例6〜8
ホットメルト接着剤組成物の原料であるEVA、石油樹脂、ワックス、酸化防止剤の配合組成を、表3に記載の様に変更した以外は実施例8と同様にホットメルト接着剤組成物を調製した。その耐熱クリープ試験及び加熱劣化試験の結果を表3に示した。
Figure 0004581437
なお、実施例8〜10のホットメルト接着剤組成物は、加熱劣化時間、耐熱クリープ時間が共に長く、加熱安定性、耐熱接着性に優れていた。しかし、比較例6〜8においては加熱劣化時間、耐熱クリープ時間が共に短く、加熱安定性、耐熱接着性に劣っていた。
実施例11〜14,比較例9〜12
ホットメルト接着剤組成物の原料であるEVA、石油樹脂、ワックス、酸化防止剤の配合組成を、表4に記載の様に変更した以外は実施例8と同様にホットメルト接着剤組成物を調製した。その耐熱クリープ試験及び加熱劣化試験の結果を表4に示した。
Figure 0004581437
なお、実施例11〜14のホットメルト接着剤組成物は、加熱劣化時間、耐熱クリープ時間のバランスが良好であり、加熱安定性、耐熱接着性に優れていた。しかし、比較例9〜12においては加熱劣化時間、耐熱クリープ時間のバランスが悪く、加熱安定性、耐熱接着性に劣っていた。
実施例15〜18,比較例13〜14
ホットメルト接着剤組成物の原料であるEVA、石油樹脂組成物、ワックス、酸化防止剤の配合組成を、表5に記載の様に変更した以外は実施例8と同様にホットメルト接着剤組成物を調製した。その耐熱クリープ試験及び加熱劣化試験の結果を表5に示した。
Figure 0004581437
なお、実施例15〜18のホットメルト接着剤組成物は、加熱劣化時間、耐熱クリープ時間が共に長く、加熱安定性、耐熱接着性に優れていた。しかし、比較例13〜14においては加熱劣化時間、耐熱クリープ時間が共に短く、加熱安定性、耐熱接着性に劣っていた。さらに、ヒンダードアミン化合物を0.03重量部以上配合した樹脂組成物(G、H、I)を用いた実施例15〜17の加熱劣化時間、耐熱クリープ時間は、ヒンダードアミン化合物を配合しない樹脂組成物(A、B、C)を用いた実施例8〜10の加熱劣化時間、耐熱クリープ時間より共に長く、ヒンダードアミン化合物の配合効果が明らかであった。

Claims (5)

  1. 石油類の熱分解により得られる沸点範囲が140〜280℃の分解留分をインデン含有率30〜70%、ジシクロペンタジエン含有率5%未満になる様に精製した原料油を、フリーデルクラフツ型触媒を用いて分子量調整剤を使用しないで重合温度50〜90℃で重合して得られる芳香族石油樹脂であって、プロトンNMRスペクトルで(1)芳香族性水素面積比率が39〜43%、(2)オレフィン性二重結合水素面積比率が0.7%以下、(3)水酸基由来の水素面積比率が0.5以下で、分子量分布(Mw/Mn)が1.75以下であり、水酸基価が、5mg−KOH/g以下であることを特徴とするホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂。
  2. 請求項1に記載のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂100重量部に対し、ヒンダードアミン化合物0.03〜2重量部を配合してなることを特徴とするホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物。
  3. ヒンダードアミン化合物を配合する際の配合器内の酸素濃度を1000ppm以下に制御することを特徴とする請求項に記載のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物の製造方法。
  4. エチレン・不飽和エステル共重合体100重量部に対し、請求項に記載のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂及び/又は請求項に記載のホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物50〜150重量部、ワックス10〜100重量部を配合してなることを特徴とするホットメルト接着剤組成物。
  5. エチレン・不飽和エステル共重合体がエチレン−酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項に記載のホットメルト接着剤組成物。
JP2004072729A 2003-06-06 2004-03-15 ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4581437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072729A JP4581437B2 (ja) 2003-06-06 2004-03-15 ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物
TW093111995A TWI313704B (en) 2003-06-06 2004-04-29 Aromatic petroleum resin for hot-melt adhesive, aromatic petroleum resin composition for hot-melt adhesive, and holt-melt adhesive composition
KR1020040037701A KR100815142B1 (ko) 2003-06-06 2004-05-27 핫멜트 접착제용 방향족 석유수지, 핫멜트 접착제용방향족 석유수지 조성물 및 핫멜트 접착제 조성물
CNA2004100429564A CN1572806A (zh) 2003-06-06 2004-06-04 热熔粘合剂用芳香族石油树脂、热熔粘合剂用芳香族石油树脂组合物以及热熔粘合剂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162747 2003-06-06
JP2004072729A JP4581437B2 (ja) 2003-06-06 2004-03-15 ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005015767A JP2005015767A (ja) 2005-01-20
JP4581437B2 true JP4581437B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34196854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072729A Expired - Fee Related JP4581437B2 (ja) 2003-06-06 2004-03-15 ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4581437B2 (ja)
KR (1) KR100815142B1 (ja)
CN (1) CN1572806A (ja)
TW (1) TWI313704B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807285B1 (ko) 2007-09-14 2008-02-28 박공영 폴리에스테르 단섬유를 사용한 식생기반체 및 그 생산방법
JP5402780B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-29 日本ゼオン株式会社 ホットメルト粘接着剤組成物
CN101921367B (zh) * 2010-08-27 2012-01-11 朗盈科技(北京)有限公司 一种石油树脂的生产方法
JP5694041B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アルケニル芳香族系樹脂
KR102167583B1 (ko) 2014-06-30 2020-10-19 코오롱인더스트리 주식회사 냄새가 개선된 석유수지의 제조방법
KR102159502B1 (ko) * 2016-06-07 2020-09-25 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102146529B1 (ko) * 2016-08-22 2020-08-20 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102166465B1 (ko) * 2016-08-22 2020-10-16 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102146536B1 (ko) * 2016-09-02 2020-08-20 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR102286769B1 (ko) * 2016-11-01 2021-08-09 현대모비스 주식회사 핫멜트 접착제 조성물, 이의 제조방법 및 자동차용 헤드램프
US11613675B2 (en) * 2019-01-31 2023-03-28 Synthomer Adhesive Technologies Llc Packaging adhesives comprising low volatile tackifier compositions
CN111072854A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 广东新华粤石化集团股份公司 一种苯酚改性c9石油树脂及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565248A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nippon Oil Co Ltd Hot-melt composition
JPS55125771A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Nec Corp Sub-scanning control system
JPS58104942A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化樹脂組成物
JPS63196616A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsubishi Oil Co Ltd 芳香族系石油樹脂の製造法
JPS63502356A (ja) * 1986-02-10 1988-09-08 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 淡色芳香族系樹脂
JPH04351614A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Oil Co Ltd 水素化液状石油樹脂およびそれを用いたホットメルト感圧接着剤組成物
JPH061904A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Tosoh Corp 制振材組成物
JPH06136081A (ja) * 1992-02-13 1994-05-17 Mitsubishi Oil Co Ltd 耐熱性に優れた芳香族系石油樹脂の製造法
JPH09316294A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Petrochem Co Ltd ホットメルト組成物およびそれに用いる変性芳香族石油樹脂
JP2000103820A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水素化c9系石油樹脂の製造方法および当該製造方法により得られた水素化c9系石油樹脂
JP2001059078A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2001329123A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tosoh Corp 芳香族系炭化水素樹脂及びそれよりなるホットメルト接着用芳香族系炭化水素樹脂組成物
JP2002069408A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nippon Petrochem Co Ltd ホットメルト組成物およびホットメルト組成物用変性芳香族石油樹脂
JP2002145966A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 芳香族石油樹脂の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312388B2 (ja) * 1992-06-04 2002-08-05 東ソー株式会社 水酸基含有水添石油樹脂及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565248A (en) * 1978-11-10 1980-05-16 Nippon Oil Co Ltd Hot-melt composition
JPS55125771A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Nec Corp Sub-scanning control system
JPS58104942A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化樹脂組成物
JPS63502356A (ja) * 1986-02-10 1988-09-08 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 淡色芳香族系樹脂
JPS63196616A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Mitsubishi Oil Co Ltd 芳香族系石油樹脂の製造法
JPH04351614A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Mitsubishi Oil Co Ltd 水素化液状石油樹脂およびそれを用いたホットメルト感圧接着剤組成物
JPH06136081A (ja) * 1992-02-13 1994-05-17 Mitsubishi Oil Co Ltd 耐熱性に優れた芳香族系石油樹脂の製造法
JPH061904A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Tosoh Corp 制振材組成物
JPH09316294A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Nippon Petrochem Co Ltd ホットメルト組成物およびそれに用いる変性芳香族石油樹脂
JP2000103820A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Arakawa Chem Ind Co Ltd 水素化c9系石油樹脂の製造方法および当該製造方法により得られた水素化c9系石油樹脂
JP2001059078A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤組成物
JP2001329123A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tosoh Corp 芳香族系炭化水素樹脂及びそれよりなるホットメルト接着用芳香族系炭化水素樹脂組成物
JP2002069408A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nippon Petrochem Co Ltd ホットメルト組成物およびホットメルト組成物用変性芳香族石油樹脂
JP2002145966A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 芳香族石油樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040108562A (ko) 2004-12-24
KR100815142B1 (ko) 2008-03-19
TW200506024A (en) 2005-02-16
JP2005015767A (ja) 2005-01-20
TWI313704B (en) 2009-08-21
CN1572806A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0078122B1 (en) Ethylene copolymers for hot melt systems
CN103946333B (zh) 含有矿脂的热熔瓶贴标粘合剂
EP1799765B1 (en) Combinations of tackifier and polyalphaolefin oil
JP4581437B2 (ja) ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物
AU2014374155B2 (en) Hot melt adhesive composition with ethylene/alpha-olefin multi-block copolymer
JP2006249433A (ja) 剥離可能なホットメルト接着剤
KR20180035865A (ko) 파르네센-기반 점착부여 수지 및 이를 함유하는 접착제 조성물
TWI774784B (zh) 高度不對稱三嵌段聚合物組合物及製造彼之方法
JP5751581B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
US5973056A (en) Hot-melt adhesive composition excellent in heat resistance and cold resistance
FR2600663A1 (fr) Compositions pour adhesifs thermofusibles reticulables, les adhesifs correspondants ainsi que leurs procedes de preparation et d'application
EP1568722A1 (en) Method for producing petroleum resin and hydrogenated petroleum resin
JP4438411B2 (ja) フェノール変性芳香族石油樹脂組成物及びそれよりなるホットメルト接着剤組成物
JPS6214000B2 (ja)
US5256750A (en) Hydrogenated liquid petroleum resin and hot melt pressure-sensitive adhesive composition containing the same
NL8502134A (nl) Gehydrogeneerde koolwaterstofhars en toepassing daarvan in lijmen.
JP2003213073A (ja) 炭化水素樹脂およびホットメルト接着剤組成物
JPS6241246B2 (ja)
JPH08183941A (ja) エチレン系共重合物用粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物
JP2003183611A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP5262344B2 (ja) 脂肪族−脂環族共重合石油樹脂組成物およびその製造方法
JP2004197022A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS6160108B2 (ja)
JPS5940861B2 (ja) ホツトメルト型接着剤用組成物
US20230220246A1 (en) Use of hydrotreated synthetic fischer-tropsch-waxes in polyolefin-based hot melt adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4581437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees