JP4580999B2 - モータのコントロールユニット - Google Patents

モータのコントロールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4580999B2
JP4580999B2 JP2008072142A JP2008072142A JP4580999B2 JP 4580999 B2 JP4580999 B2 JP 4580999B2 JP 2008072142 A JP2008072142 A JP 2008072142A JP 2008072142 A JP2008072142 A JP 2008072142A JP 4580999 B2 JP4580999 B2 JP 4580999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subassembly
motor
control unit
substrate
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232512A (ja
Inventor
晴晃 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008072142A priority Critical patent/JP4580999B2/ja
Priority to DE102009011457A priority patent/DE102009011457A1/de
Priority to US12/404,422 priority patent/US8063594B2/en
Priority to CN2009101287826A priority patent/CN101540520B/zh
Publication of JP2009232512A publication Critical patent/JP2009232512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580999B2 publication Critical patent/JP4580999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、モータのコントロールユニットに関する。
従来、自動車等の車両に適用される電動パワーステアリングシステムにおいて、操舵補助トルクを生じさせるモータと、モータを駆動する駆動回路ならびに当該駆動回路を制御する制御回路を含む回路装置と、を含むものが知られている(特許文献1)。
特許文献1の回路装置では、ハウジングに形成した傾斜面上に、複数のスイッチング素子を載置し、一個ずつねじで固定してある。
特開2003−309384号公報
しかしながら、上記特許文献1の構造では、複数のスイッチング素子を一個ずつねじでハウジングに固定するため、組み立てに手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、組み立て作業をよりスムーズに行うことが可能なコントロールユニットを得ることを目的とする。
本発明にあっては、第1の基板部と当該第1の基板部に形成されて電源からモータに供給される電流の経路となるバスバーとを有する第1のサブアセンブリと、第2の基板部と当該第2の基板部に実装された前記スイッチング素子とを有する第2のサブアセンブリと、を備え、前記第2の基板部と対向する前記第1の基板部の対向面に、前記複数のスイッチング素子を収容する凹部を設け前記スイッチング素子を前記凹部に収容しつつ前記凹部と前記スイッチング素子との間に空隙を設けた状態で前記第1のサブアセンブリと第2のサブアセンブリとを積重し、前記バスバーの端子部と前記スイッチング素子の端子部とを相互に接続したことを特徴としている。
本発明によれば、第1の基板部とバスバーとを組み立てた第1のサブアセンブリと、第2の基板部と複数のスイッチング素子とを組み立てた第2のサブアセンブリと、を組み立てる構成としたため、コントロールユニットをより容易に組み立てることが可能となる。また、本発明によれば、第1の基板部にスイッチング素子を収容する凹部を設けることで、第1の基板部とスイッチング素子とが直接接触するのを回避することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、電動パワーステアリングシステムに用いられるモータおよびそのコントロールユニットをアセンブリしてモータユニットを構成した場合について例示する。
図1は、モータユニットの回路構成を示す概略図である。まずは、この図1を参照しながら、モータユニット1の概略構成について説明する。
モータ2は、三相(U,V,W)のインバータモータとして構成されており、モータユニット1は、そのモータ2と、当該モータ2の駆動電流を生成する駆動回路3と、駆動回路3に含まれるスイッチング素子4を制御する制御信号を生成する制御回路5と、を含んで構成されている。
駆動回路3は、例えばFET(Field Effect Transistor)として構成されるスイッチング素子4を複数(本実施形態では六個)備えており、これら複数のスイッチング素子4によって、インバータIvが形成されている。インバータIvは、PWM制御等を行うことで、直流電源(電池等)6から供給される直流を交流に変換して、モータ2の各相のコイル2aに供給する。
本実施形態では、この駆動回路3を、三種類(個数は四つ)のサブアセンブリ7,8,9に分割して構成している。三種類のサブアセンブリ7,8,9のうちの一つは、直流電源6からモータ2に供給される比較的大きな電流値の電流の経路となるバスバー10を有する第1のサブアセンブリ7である。バスバー10には、直流電源6の正極(+)側に繋がるバスバー10p、直流電源6の負極(−)極側に繋がるバスバー10m、モータ2のU,V,Wの各相に繋がるバスバー10u,10v,10wが含まれている。
バスバー10(図3も参照)は、いずれも、鉄、銅、それらを含む合金等、導電性の良好な金属部材を適宜な形状に加工した棒状の部材であり、それぞれ屈曲部や分岐部等を有している。また、他の導体部と接合する部分には、突端としての端子部30aが形成される。
また、本実施形態では、第1のサブアセンブリ7とは別に、複数のスイッチング素子4を含む第2のサブアセンブリ8を複数設けてある。図1に示すように、一方の第2のサブアセンブリ8は、三相インバータモータとして構成されたモータ2の中立点2bと直流電源6の正極(+)との間に配置される三つのスイッチング素子4を含み、もう一方の第2のサブアセンブリ8は、モータ2の中立点2bと直流電源6の負極(−)との間に配置される三つのスイッチング素子4を含む。第2のサブアセンブリ8のスイッチング素子4と第2のサブアセンブリ8は、同じものを使用することができるため、これら第1のサブアセンブリ7および第2のサブアセンブリ8は、モータユニット1に組み込む部品としては共用化することが可能となる。
そして、駆動回路3に含まれる電子部品のうち、これらスイッチング素子4以外のもの(コンデンサ12,リレー13,コイル14,電流センサ15等)は、第1のサブアセンブリ7に実装される。
制御回路5は、モータユニット1の制御を司るものである。すなわち、制御回路5は、外部信号や内部信号(電流センサ15による検知信号)等に基づいて演算処理を行い、スイッチング素子4を制御することでモータ2に供給される電流の特性を変化させ、以て、モータ2の回転数やトルクを制御する。本実施形態では、制御回路5は、第3のサブアセンブリ9として構成される。具体的には、例えば、第3の基板部16としてのプリント基板に各種電子部品(CPU等、図示せず)をはんだ付け等で実装して構成される。
次に、図2〜図6を参照しながら、モータユニット1の各部のより詳細な構成について説明する。図2は、モータユニットの一部の分解斜視図、図3は、第1のサブアセンブリを第1の基板部の一方の表面側から見た斜視図、図4は、第1のサブアセンブリを第1の基板部の他方の表面側から見た斜視図、図5は、第2のサブアセンブリの斜視図、図6は、第2のサブアセンブリの分解斜視図である。
図2に示すように、モータユニット1は、筐体をなすハウジング17を備えている。ハウジング17の材質は、熱伝導性の比較的良好な金属部材(例えばアルミニウム合金等)であり、例えば鋳造(ダイキャスト等)によって形成される。このハウジング17には、モータ2(図1参照、図2以降には示さず)を収容する略円筒状のモータ収容部18と、このモータ収容部18に隣接して形成される有底筒状の部品収容部19と、が隔壁17dを挟んで並んで形成されている。
部品収容部19には、第1のサブアセンブリ7、第2のサブアセンブリ8、および第3のサブアセンブリ9が収容され、いずれもねじ20等の締結具を用いてハウジング17に固定される。また、本実施形態では、部品収容部19の底部側(図2の左下側)から、第2のサブアセンブリ8、第1のサブアセンブリ7、および第3のサブアセンブリ9が、この順に積重され、各基板部間に適宜な空隙Sp(図10〜図12参照)をあけて配置される。かかる空隙Spは、ハウジング17に対する固定位置を変化させたり、サブアセンブリ間にスペーサを設けたりすることで設定される。
第2のサブアセンブリ8の第2の基板部21とハウジング17に形成された第2の基板部21の載置面17a(ハウジング17の内面)との間には、熱伝導性部材としての略長方形状の比較的薄いマット22が介装される。
また、ハウジング17の部品収容部19に対応する部分には、モータユニット1の内外を電気的に接続するためのコネクタ23,24が設けられる。コネクタ23は、外部のECUやセンサ等に繋がるハーネスを接続する信号用コネクタであり、コネクタ24は、直流電源6に繋がるハーネスを接続する電源用コネクタである。
図3,図4に示すように、第1のサブアセンブリ7は、バスバー10を内包する略板状の第1の基板部11を備えている。第1の基板部11は、例えば、バスバー10を所定位置に配置した型内に、絶縁性を有する合成樹脂(例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PA(ポリアミド)等)を注入して略板状に固化させることで(すなわちインサート成形によって)成形することができる。このとき、バスバー10の一部(例えば端子部が形成される部分)を第1の基板部11の外に露出させ、この露出した部分とモータ2や各種部品の端子部等とを溶接あるいははんだ付け等で接合することで、電気的な接続を確保できるようにしてある。
第1の基板部11には、表裏を貫く貫通孔25が複数形成されており、一部の貫通孔25の側面には、バスバー10の端子部30aが露出して、第1の基板部11の一方の表面(以下では単に裏面11bと記す)と略垂直な方向に折曲されている。本実施形態では、これら端子部30aを、部品収容部19の開放側(図2の右上側、図3,図4の上側)の表面(以下では単に裏面11bと記す)に対して略垂直となる方向に突出させてある。また、この貫通孔25には、第1の基板部11に実装する電子部品(コンデンサ12,リレー13,コイル14,電流センサ15等)の端子部30bや、コネクタ23,24の端子部30gの他、第2のサブアセンブリ8から伸びる端子部30c,30d(図5,6参照)等を、部品収容部19の底部側(図2の左下側、図3,図4の下側)から開放側に向けて貫通させ、各端子部30a〜30d,30gの先端を、第1の基板部11に対して部品収容部19の開放側に配置する。そして、端子部30b〜30d,30gとバスバー10の端子部30aとを、第1の基板部11の開放側で相互に接合するようになっている。
また、図3に示すように、第1の基板部11の裏面11bには、バスバー10を構成しない中継端子26が設けられている。この中継端子26は、裏面11bに沿って伸びる固定部分26aと、固定部分の一端側で貫通孔25の縁に臨んで裏面11bと略垂直な方向に伸びる端子部30eと、固定部分の他端側で裏面11bと略垂直な方向に長く伸びる端子部30fとを備えて、略U字状に形成されている。この中継端子26は、一方の端子部30eを第2のサブアセンブリ8から伸びる端子部30c(図5,図6参照)に接合し、他方の端子部30fを第3のサブアセンブリ9の導電部(図示せず)に接合することで、第2のサブアセンブリ8と第3のサブアセンブリ9とを中継している。なお、中継端子26は、バスバー10と同時にインサート成形するのが好適である。
一方、図4に示すように、第1の基板部11の表面11a上には、電子部品(コンデンサ12,リレー13,コイル14等)の本体部が配置される。これら電子部品の本体部は、図2にも示すように、部品収容部19の凹部内に収容される。
図5,図6に示すように、第2のサブアセンブリ8は、略長方形の薄板状に形成される第2の基板部21と、この第2の基板部21上に実装される複数(本実施形態では三個)のスイッチング素子4と、延長端子部27と、を備えている。
本実施形態では、三個のスイッチング素子4が細長い第2の基板部21の長手方向に沿ってほぼ一列に並べて設けられており、相互に隣接するスイッチング素子4,4間に、略円形の貫通孔21aが形成されている。図2に示すように、第2の基板部21は、これら貫通孔21aを貫通させたねじ20(図2参照)によって、ハウジング17に固定される。
図6に示すように、第2の基板部21には導電部28が埋め込まれており、スイッチング素子4および延長端子部27は、それぞれ対応する導電部28の露出部28aにはんだを用いて表面実装される。
延長端子部27は、略平板状の台座部27aと、台座部27aから略垂直に伸びるピン27bとを備えている。ピン27bの中間部には、略U字状に迂曲して屈曲変形を容易化する湾曲部27cが設定されている。また、このピン27bの先端部は、第2のサブアセンブリ8から第1のサブアセンブリ7側に伸びて貫通孔25を貫通する端子部30dとなっている。
本実施形態にかかるスイッチング素子4では、ドレイン電極D(あるいはその放熱板、図10参照)が第2の基板部21との当接面4aに露出しており、このドレイン電極Dと導電部28のうちの少なくとも一つの露出部28aとがはんだ付けや、溶接、超音波溶着等によって電気的に接続される。この導電部28は、第2の基板部21内を介して延長端子部27に対応する露出部28aに繋がっている。すなわち、本実施形態では、延長端子部27の端子部30dは、ドレイン電極Dの端子部となる。
スイッチング素子4の他の電極(ソース電極S、ゲート電極G)となる端子部30cは、スイッチング素子4の一つの側面4bの両端部で側方(第2の基板部21の表面21bに沿う方向)に向けて突出し、当該側面4bの近傍で略直角に折曲されており、第2の基板部21に実装された状態では、第2の基板部21の表面21bと略垂直な方向に突出している。
本実施形態では、かかる構成により、図5に示すように、延長端子部27(の端子部30d)および二つの端子部30c,30cを相互に略平行に配置するとともに、これら相互間の距離を適宜に確保してある。具体的には、これら三つの端子部30c,30c,30dが、これら端子部30c,30c,30dに沿う方向からの視線で、二等辺三角形あるいは正三角形の頂点となるように配置してある。
次に、モータユニット1の組み付け手順および組み立てられた構成について、図7〜図13を参照しながら説明する。図7〜9,12,13は、モータユニットの組み付け手順を示す斜視図、図10は、図9のX−X断面図、図11は、図9のXI−XI断面図である。
図7に示すように、部品収容部19を成す側壁17bには、厚肉部17cが形成されており、この厚肉部17cの端部に、第2のサブアセンブリ8を載置する段差としての載置面17aが形成されている。本実施形態では、第2のサブアセンブリ8を二個装備するため、載置面17a(および厚肉部17c)は二箇所形成されている。なお、これら二箇所の載置面17a,17aの長手方向同士は略直交している。
二箇所の載置面17aは、モータ収容部18と部品収容部19との間の隔壁17d以外の、部品収容部19の側壁17bに形成するのが好適である。特に、本実施形態では、二箇所のうちの一箇所を、モータ収容部18から隔離された、部品収容部19に対して隔壁17dの反対側となる側壁17e、すなわち、部品収容部19を介して隔壁17dと対向する側壁17eに、形成してある。
そして、図8に示すように、ハウジング17の載置面17a上に、マット22(図2参照)を挟んで第2のサブアセンブリ8を載置し、ねじ20で固定する。また、部品収容部19の底壁に形成された二つのコネクタ装着孔(図示せず)にコネクタ23,24をそれぞれ装着する。本実施形態では、第2のサブアセンブリ8の端子部30c,30d、ならびにコネクタ23,24の端子部30bが、全て、部品収容部19の開口方向(開放側)を指向するようにしてある。
上述したように、本実施形態では、第2のサブアセンブリ8の第2の基板部21を細長く形成し、その長手方向に沿って一列にスイッチング素子4を複数(本実施形態では三個)配設してある。このため、図8に示すように、複数のスイッチング素子4を部品収容部19の側壁17bに沿って配置しやすい。
次に、図9に示すように、第1のサブアセンブリ7を取り付ける。このとき、電子部品(コンデンサ12,リレー13,コイル14等)の本体部が部品収容部19内に挿入され(図2参照)、かつ端子部30a,30eが当該部品収容部19の開放側に向けて伸びる姿勢、すなわち、第1の基板部11の表面11a(図4参照)側を部品収容部19の底面側とし、裏面11b側を開放側とする姿勢で、取り付けられる。
このとき、第1のサブアセンブリ7が所定の位置に配置されると、図10に示すように、第2のサブアセンブリ8から突出される端子部30c,30d等が第1のサブアセンブリ7に設けられた貫通孔25を貫通し、対応する第1のサブアセンブリ7の端子部30a,30e(図3参照)と近接あるいは当接して配置される。そして、近接あるいは当接して配置された端子部同士が、相互に接合される。
本実施形態では、第1のサブアセンブリ7の端子部30a,30eと第2のサブアセンブリ8の端子部30c,30dとの接合を、溶接(例えばTIG溶接等)によって行っている。図10や図3等に示すように、これら端子部30a,30c,30d,30eは、いずれも第1のサブアセンブリ7の第1の基板部11の裏面11bから略垂直に突出した状態となっており、当該裏面11bから離間した位置Wで溶接することができる。したがって、第1の基板部11が遮蔽壁となり、第1のサブアセンブリ7や第2のサブアセンブリ8に実装される各種電子部品に対して、溶接による熱影響等を抑制することができる。
なお、第1のサブアセンブリ7の端子部30aと当該第1のサブアセンブリ7に含まれる電子部品(コンデンサ12,リレー13,コイル14等)の端子部30bとの接合は、第1のサブアセンブリ7をハウジング17に組み付ける前に行っておくことができる。また、嵌合機構や係合機構を設けるなどしてこれら電子部品を第1の基板部11に仮保持させておき、第1のサブアセンブリ7の端子部30a,30eと第2のサブアセンブリ8の端子部30c,30dとを接合する工程で、第1のサブアセンブリ7の端子部30aと電子部品の端子部30bとの接合を行ってもよい。この場合、これら端子部同士の接合は、同じ手法(例えばTIG溶接等)で行うのが好適である。
また、延長端子部27のピン27bの中間部に設けた湾曲部27cにより、第1のサブアセンブリ7と第2のサブアセンブリ8との微小な取付位置のずれを吸収することができる上、接合箇所に加わる力を低減することができる。
そして、図11に示すように、本実施形態では、第1のサブアセンブリ7によって第2のサブアセンブリ8をハウジング17に押し付けている。具体的には、図4にも示すように、第1の基板部11の表面11aに突起11cを設け、この突起11cを第2の基板部21の表面21bに当接または押圧した状態で、第1のサブアセンブリ7をハウジング17に取り付け、第2のサブアセンブリ8のハウジング17側への密着性を高めてある。なお、図2や図10にも示すように、ハウジング17の載置面17aと第2の基板部21との間には、熱伝導性を有するマット22を介在させてあり、このマット22の弾性(圧縮性、可撓性)によって、基板部11,21の積層方向の組み付け誤差を吸収できるようにしてある。
ここで、仮に、スイッチング素子4の実装面と反対側の面を第1の基板部11に当接させたり、当該第1の基板部11によってスイッチング素子4を押圧したりすると、スイッチング素子4の高さのばらつきによって、第2のサブアセンブリ8のハウジング17側への密着性が不十分になる虞がある。また、外部からの衝撃によってスイッチング素子4が損傷する虞もある。そこで、本実施形態では、第1の基板部11の表面11aに、スイッチング素子4に対応して凹部11dを設け、第2のサブアセンブリ8と第1のサブアセンブリ7とを積重したときに、スイッチング素子4をこの凹部11d内にクリアランスSpをもって配置するようにしてある。このように、スイッチング素子4を収容する凹部11dを設けることで、第1の基板部11とスイッチング素子4とが直接接触するのを回避し、当該スイッチング素子4の高さのばらつきを吸収しながら、上述した突起11cによって第2の基板部21を押圧してより確実にマット22に押し付けることができ、密着性を高め、ひいては放熱性を向上することができる。
次に、図12に示すように、第3のサブアセンブリ9を、第1のサブアセンブリ7に積重して取り付ける。第3のサブアセンブリ9は、第1のサブアセンブリ7に対して、第2のサブアセンブリ8の反対側に配置されることになる。また、第1の基板部11と第3の基板部16との間には、適宜な空隙Spが設定される。なお、第1のサブアセンブリ7の端子部30a,30fのうち一部は、第3の基板部16に設けた貫通孔(図示せず)を貫通して、第3の基板部16の表面16aから部品収容部19の開放側に突出し、この突出した部分と第3の基板部16上の導電部(導電体のプリントパターンやピン等、図示せず)とが相互に接合(例えばはんだ付け)される。なお、第3のサブアセンブリ9に含まれる電子部品(図示せず)は、第3の基板部16の表面および裏面のうち少なくともいずれか一方に実装されている。
そして、図13に示すように、ハウジング17のモータ収容部18ならびに部品収容部19の開口部18a,19aを塞ぐように、ねじ20等によりハウジング17の一部としての蓋体29が取り付けられる。蓋体29には、モータ2のシャフト2cを貫通させる貫通孔29aが形成されている。
以上、説明したように、本実施形態では、第1のサブアセンブリ7と第2のサブアセンブリ8とを、第1の基板部11と第2の基板部21との間に空隙Spを設けた状態で積重し、バスバー10の端子部30aとスイッチング素子4の端子部30c,30dとを相互に接続してある。よって、複数のスイッチング素子4を第2のサブアセンブリ8としてまとめて組み付けることができるため、組立作業をよりスムーズに行うことができる。また、第1の基板部11と第2の基板部21との間に空隙を設けた分、スイッチング素子4で生じた熱が第1の基板部11側に影響を及ぼすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第1の基板部11に貫通孔25を形成し、当該貫通孔25を貫通させたスイッチング素子4の端子部30c,30dと、バスバー10の端子部30aとを、第1のサブアセンブリ7に対して第2のサブアセンブリ8の反対側で相互に接続した。よって、接合時に印加される熱の影響がスイッチング素子4に及ぶのを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、スイッチング素子4の端子部30c,30dとバスバー10の端子部30aとを、第1の基板部11の裏面(裏側の表面)11bから離間した位置で溶接した。よって、かかる溶接が第1の基板部11やスイッチング素子4等に影響を及ぼすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第3の基板部16とこの第3の基板部16に実装された制御回路5とを有する第3のサブアセンブリ9を備え、第3の基板部16を、第2の基板部21に対して第1の基板部11の反対側で、第2の基板部21との間に空隙を設けて積重した。すなわち、第2のサブアセンブリ8に実装されたスイッチング素子4と第3のサブアセンブリ9の制御回路5との間に第1のサブアセンブリ7を介在させることができるため、スイッチング素子4で生じた熱が第3のサブアセンブリ9の制御回路5に影響を及ぼすのを抑制することができる。また、この場合、制御回路5を構成する電子部品(図示せず)を、第3の基板部16の第1のサブアセンブリ7の反対側となる表面に実装すれば、当該第3の基板部16によって、スイッチング素子4で生じた熱が電子部品に対して影響を及ぼすのをより一層抑制することができる。
また、本実施形態では、筐体としてのハウジング17を備え、第2のサブアセンブリ8を、直接または熱伝導性部品としてのマット22を介在させた状態で、ハウジング17の内面としての載置面17aに当接させた。よって、スイッチング素子4で生じた熱を、直接あるいはマット22を介してハウジング17に伝達し、当該ハウジング17から効率良く放熱することができ、その分、放熱性を高め易くなる。
また、本実施形態では、第2の基板部21を、第1の基板部11によってハウジング17の内面としての載置面17aに押し付けた。このため、第2の基板部21のハウジング17への接触面積と密着性を高めて、放熱性をさらに高めることができる。また、この押し付けによって、第2の基板部21のハウジング17に対する位置決め構造を設けて第2の基板部21をハウジング17に取り付けるねじ等の締結具を省略することも可能となり、その場合、部品点数が減る分、軽量化ならびに製造コストの削減に資する。
また、本実施形態では、ハウジング17に、第1のサブアセンブリ7および第2のサブアセンブリ8を収容する部品収容部19を設け、ハウジング17の部品収容部19をなす部分の側壁17bに形成した段差としての載置面17a上に第2のサブアセンブリ8を載置した。よって、部品収容部19の側壁17bを、伝熱手段や、放熱手段、ヒートシンク等として用いることができ、放熱性を高め易くなる。
また、本実施形態では、載置面17aを厚肉部17cの端部に設けたため、この厚肉部17cの熱容量を利用して、第2のサブアセンブリ8の放熱性を高めることができる。なお、厚肉部17cが形成される部分に、フィンを形成し、ハウジング17の外表面の表面積を増大させることで、放熱性を高めることも可能である。
また、本実施形態では、ハウジング17に、第1のサブアセンブリ7および第2のサブアセンブリ8を収容する部品収容部19と、モータ2を収容するモータ収容部18と、を並設し、部品収容部19のモータ収容部18から離れた側の側壁17bに形成された載置面17aに、第2のサブアセンブリ8を当接させた。よって、モータ2の発熱によってスイッチング素子4の放熱性が損なわれるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第2のサブアセンブリ8では、複数のスイッチング素子4を一列に並べて配置した。また、第2の基板部21を細長く形成し、複数のスイッチング素子4をその長手方向に沿って配置した。このため、複数のスイッチング素子4をハウジング17の側壁17bに沿って並べて配置しやすくなって、各スイッチング素子4で生じた熱を、ハウジング17により効率良く伝達することができる。
また、本実施形態では、同一構成の第2のサブアセンブリ8を複数設けた。すなわち、複数箇所に同一スペックの第2のサブアセンブリ8を設けることができる分、部品のコストを削減できる上、組み付けの手間も省けて、製造コストの削減に資する。
また、本実施形態では、モータ2は三相インバータモータであり、三つのスイッチング素子4を有する同一構成の前記第2のサブアセンブリ8を二つ備え、一つの第2のサブアセンブリ8に実装されたスイッチング素子4を、三相インバータモータの中立点2bと直流電源6の正極(+)との間に配置される三つのスイッチング素子4として用い、もう一つの第2のサブアセンブリ8に実装されたスイッチング素子4を、三相インバータモータの中立点2bと直流電源6の負極(−)との間に配置される三つのスイッチング素子4として用いた。よって、スイッチング素子4を三つ備える第2のサブアセンブリ8を二つ用いることができるため、部品共用化が促進されて、部品のコストを削減できる上、組み付けの手間も省けて、製造コストの削減に資する。
また、本実施形態では、各スイッチング素子4では、第2の基板部21の表面21bに露出する導電部28に、三つの電極D,S,Gのうちの一つであるドレイン電極Dを接合し、当該電極Dとは別の二つの電極S,Gに相当する端子部30cを第2の基板部21の表面21bと略垂直な方向に向けて立設し、導電部28と電気的に接続される延長端子部27の端子部30dを第2の基板部21の表面21bにそれら二つの端子部30cに対して略平行に立設した。したがって、三つの電極D,S,Gとなる端子部30d,30c,30c間の距離を離間させやすくなり、各端子部30d,30c,30cを他の端子部30a,30eに接合する際の影響(熱影響等)が相互に及ぶのを抑制することができる。
また、本実施形態では、延長端子部27の第2の基板部21の表面21b上に立設される部分としてのピン27bに、湾曲部27cを形成した。このため、ピン27bが湾曲部27cで折曲あるいは屈曲しやすくなる分、ピン27bの端子部30dと他の端子部30aとが接合される部分のずれを吸収することができる上、当該ずれによって延長端子部27を第2の基板部21に取り付ける部分で生じる力が大きくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、スイッチング素子4の端子部30c若しくは延長端子部27の端子部30dと、バスバー10の端子部30aとを、溶接により接合した。よって、接合部分における電気抵抗を低く抑えることができる分、エネルギロスを抑えることができるとともに、耐久性を高めることができる。
また、本実施形態では、スイッチング素子4はFETである。したがって、本実施形態にかかる装置について、省駆動電力化、スイッチング高速化、実装容易化、等のFETの利点を享受することができる。そして、スイッチング素子4としてのFETのドレイン電極Dを第2の基板部21の導電部28に導通させた。このため、ドレイン電極Dに放熱板等の表面実装できる部分が形成されているタイプのFETを利用して、第2のサブアセンブリ8をより容易に得ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、三相インバータモータに対応する駆動回路および制御回路を収容するモータのコントロールユニットについて開示したが、本発明は、三相インバータモータ以外のモータに対応するものとしても実施可能である。また、電動パワーステアリングシステム以外(例えば、ブレーキコントロールユニットなど車両用制御ユニット全般)にも適用することも勿論可能である。
本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットを含むモータユニットの回路構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットを含むモータユニットの一部の分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれる第1のサブアセンブリを第1の基板部の一方の表面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれる第1のサブアセンブリを第1の基板部の他方の表面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれる第2のサブアセンブリの斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれる第2のサブアセンブリの分解斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれるハウジングの斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれるハウジングに第2のサブアセンブリおよびコネクタを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれるハウジングに図8の状態からさらに第1のサブアセンブリを取り付けた状態を示す斜視図である。 図9のX−X断面図である。 図9のXI−XI断面図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれるハウジングに図9の状態からさらに第3のサブアセンブリを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかるコントロールユニットに含まれるハウジングに図12の状態からさらにハウジングの一部としての蓋体を取り付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 モータユニット
2 モータ
2b 中立点
3 駆動回路
4 スイッチング素子
5 制御回路
6 直流電源
7 第1のサブアセンブリ
8 第2のサブアセンブリ
9 第3のサブアセンブリ
10,10p,10m,10u,10v,10w バスバー
11 第1の基板部
11a 表面
11b 裏面
11c 突起
11d 凹部
16 第3の基板部
17 ハウジング
17a 載置面
17b,17e 側壁
17c 厚肉部
18 モータ収容部
19 部品収容部
21 第2の基板部
21b 表面
22 マット(熱伝導性部品)
25 貫通孔
27 延長端子部
27c 湾曲部
28 導電部
28a 露出部
30a (バスバーの)端子部
30c,30d (スイッチング素子の)端子部
D ドレイン電極
Iv インバータ
Sp 空隙
W (溶接)位置

Claims (21)

  1. 複数のスイッチング素子を含みモータの駆動電流を生成するモータ駆動回路と、それら複数のスイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御回路と、を含むモータのコントロールユニットにおいて、
    第1の基板部と当該第1の基板部に形成されて電源からモータに供給される電流の経路となるバスバーとを有する第1のサブアセンブリと、
    第2の基板部と当該第2の基板部に実装された前記スイッチング素子とを有する第2のサブアセンブリと、を備え、
    前記第2の基板部と対向する前記第1の基板部の対向面に、前記複数のスイッチング素子を収容する凹部を設け
    前記スイッチング素子を前記凹部に収容しつつ前記凹部と前記スイッチング素子との間に空隙を設けた状態で前記第1のサブアセンブリと第2のサブアセンブリとを積重し
    前記バスバーの端子部と前記スイッチング素子の端子部とを相互に接続したことを特徴とするモータのコントロールユニット。
  2. 前記第1の基板部に貫通孔を形成し、当該貫通孔を貫通させた前記スイッチング素子の端子部と、前記バスバーの端子部とを、前記第1のサブアセンブリに対して前記第2のサブアセンブリの反対側で相互に接続したことを特徴とする請求項1に記載のモータのコントロールユニット。
  3. 第3の基板部と当該第3の基板部に実装された前記制御回路とを有する第3のサブアセンブリを備え、
    前記第3の基板部を、前記第2の基板部に対して前記第1の基板部の反対側で、当該第2の基板部との間に空隙を設けて積重したことを特徴とする請求項2に記載のモータのコントロールユニット。
  4. 筐体としてのハウジングを備え、
    前記第2のサブアセンブリを、直接または熱伝導性部品を介在させた状態で、前記ハウジングの内面に当接させたことを特徴とする請求項2または3に記載のモータのコントロールユニット。
  5. 前記第2のサブアセンブリを、前記第1のサブアセンブリによって前記ハウジングの内面に押し付けたことを特徴とする請求項4に記載のモータのコントロールユニット。
  6. 前記ハウジングに、前記第1のサブアセンブリおよび第2のサブアセンブリを収容する部品収容部を設け、
    前記ハウジングの前記部品収容部をなす部分の側壁に段差を形成し、当該段差上に前記第2のサブアセンブリを載置したことを特徴とする請求項4または5に記載のモータのコントロールユニット。
  7. 前記側壁に厚肉部を形成し、当該厚肉部の端部に前記段差面を形成したことを特徴とする請求項6に記載のモータのコントロールユニット。
  8. 前記ハウジングに、前記第1のサブアセンブリおよび第2のサブアセンブリを収容する部品収容部と、モータを収容するモータ収容部と、を並設し、
    前記部品収容部の前記モータ収容部から離れた側の側壁の内面に、前記第2のサブアセンブリを当接させたことを特徴とする請求項4または5に記載のモータのコントロールユニット。
  9. 前記第2のサブアセンブリでは、複数のスイッチング素子を一方向に略沿って配置したことを特徴とする請求項4〜8のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニット。
  10. 前記第2のサブアセンブリは、細長い第2の基板部を備え、当該第2の基板部の長手方向に沿って複数のスイッチング素子を並べて配置したことを特徴とする請求項4〜9のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニット。
  11. 同一構成の第2のサブアセンブリを複数備えることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニット。
  12. モータは三相インバータモータであり、
    三つのスイッチング素子を有する同一構成の前記第2のサブアセンブリを二つ備え、
    一つの第2のサブアセンブリに実装されたスイッチング素子を、三相インバータモータの中立点と電源の正極との間に配置される三つのスイッチング素子として用い、もう一つの第2のサブアセンブリに実装されたスイッチング素子を、三相インバータモータの中立点と電源の負極との間に配置される三つのスイッチング素子として用いたことを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニット。
  13. 各スイッチング素子では、前記第2の基板部の表面に露出する導電部に三つの電極のうちの一つが接合され、当該電極とは別の二つの電極に相当する端子部が第2の基板部の表面と略垂直な方向に向けて立設され、前記導電部と電気的に接続される延長端子部が前記第2の基板部の表面にそれら二つの端子部に対して略平行に立設されることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニット。
  14. 前記延長端子部の前記第2の基板部の表面と略垂直に立設される部分に湾曲部を形成したことを特徴とする請求項13に記載のモータのコントロールユニット。
  15. 前記スイッチング素子の端子部若しくは前記延長端子部と、前記バスバーの端子部とを、溶接により接合したことを特徴とする請求項13または14に記載のモータのコントロールユニット。
  16. 前記スイッチング素子はFETであり、当該FETのドレイン電極を前記第2の基板部の導電部に導通させたことを特徴とする請求項15に記載のモータのコントロールユニット。
  17. モータ収容部が形成された筐体としてのハウジングを備える請求項1〜16のうちいずれか一つに記載のモータのコントロールユニットと、前記モータ収容部に収容されたモータと、を備えるモータユニット。
  18. 複数のスイッチング素子を含むコントロールユニットにおいて、
    第1の基板部と当該第1の基板部に形成されてスイッチング素子がONされたときの電流の経路となるバスバーとを有する第1のサブアセンブリと、
    第2の基板部と当該第2の基板部に実装された前記スイッチング素子とを含む第2のサブアセンブリと、を備え、
    前記第2の基板部と対向する前記第1の基板部の対向面に、前記複数のスイッチング素子を収容する凹部を設け
    前記スイッチング素子を前記凹部に収容しつつ前記凹部と前記スイッチング素子との間に空隙を設けた状態で前記第1のサブアセンブリと第2のサブアセンブリとを積重し
    前記バスバーの端子部と前記スイッチング素子の端子部とを相互に接続したことを特徴とするコントロールユニット。
  19. 前記第1のサブアセンブリおよび前記第2のサブアセンブリの基板部同士を間隔をあけて積重し、
    前記第1のサブアセンブリに貫通孔を形成し、当該貫通孔を貫通させた前記スイッチング素子の端子部と、前記バスバーの端子部とを、前記第1のサブアセンブリに対して前記第2のサブアセンブリの反対側で相互に接続したことを特徴とする請求項18に記載のコントロールユニット。
  20. 筐体としてのハウジングを備え、
    前記第2のサブアセンブリを、直接または熱伝導性部品を介在させた状態で、前記ハウジングの内面に当接させたことを特徴とする請求項19に記載のコントロールユニット。
  21. 複数のスイッチング素子を含みモータの駆動電流を生成するモータ駆動回路と、それら複数のスイッチング素子を制御する制御信号を生成する制御回路と、を含み、ステアリング装置のモータに操舵補助トルクを発生させる電動パワーステアリングシステムのコントロールユニットにおいて、
    第1の基板部と当該第1の基板部に形成されて電源からモータに供給される電流の経路となるバスバーとを有する第1のサブアセンブリと、
    第2の基板部と当該第2の基板部に実装された前記スイッチング素子とを有する第2のサブアセンブリと、を備え、
    前記第2の基板部と対向する前記第1の基板部の対向面に、前記複数のスイッチング素子を収容する凹部を設け
    前記スイッチング素子を前記凹部に収容しつつ前記凹部と前記スイッチング素子との間に空隙を設けた状態で前記第1のサブアセンブリと第2のサブアセンブリとを積重し
    前記バスバーの端子部と前記スイッチング素子の端子部とを相互に接続したことを特徴とする電動パワーステアリングシステムのコントロールユニット。
JP2008072142A 2008-03-19 2008-03-19 モータのコントロールユニット Expired - Fee Related JP4580999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072142A JP4580999B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 モータのコントロールユニット
DE102009011457A DE102009011457A1 (de) 2008-03-19 2009-03-03 Motoransteuerungsvorrichtung
US12/404,422 US8063594B2 (en) 2008-03-19 2009-03-16 Motor drive apparatus
CN2009101287826A CN101540520B (zh) 2008-03-19 2009-03-19 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072142A JP4580999B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 モータのコントロールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232512A JP2009232512A (ja) 2009-10-08
JP4580999B2 true JP4580999B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41051654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072142A Expired - Fee Related JP4580999B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 モータのコントロールユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8063594B2 (ja)
JP (1) JP4580999B2 (ja)
CN (1) CN101540520B (ja)
DE (1) DE102009011457A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061924A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tokai Rika Co Ltd インバータ装置
CN102123902A (zh) * 2009-10-30 2011-07-13 日本精工株式会社 电动转向装置
JP4832581B2 (ja) * 2010-01-29 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機用端子台
JP5434757B2 (ja) * 2010-04-02 2014-03-05 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
JP5585211B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-10 日産自動車株式会社 電動車両用動力伝達装置
JP5587747B2 (ja) * 2010-11-19 2014-09-10 株式会社山田製作所 電動ポンプ
WO2012160623A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機
DE102011084505A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Lenksystem in einem Fahrzeug
ITBO20110413A1 (it) * 2011-07-11 2013-01-12 Spal Automotive Srl Macchina elettrica rotante e relativo metodo di assemblaggio.
JP5566356B2 (ja) * 2011-09-15 2014-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
EP2608364B1 (de) * 2011-12-23 2018-05-09 Grundfos Holding A/S Elektrischer Antriebsmotor
JP5673584B2 (ja) * 2012-03-02 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 回路基板およびその製造方法
KR20140078506A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 엘에스산전 주식회사 Dc 링크 커패시터 어셈블리
ITBO20130063A1 (it) * 2013-02-14 2014-08-15 Spal Automotive Srl Macchina elettrica.
JP5884775B2 (ja) * 2013-05-31 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
JP5602284B1 (ja) * 2013-06-21 2014-10-08 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP6172217B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6160576B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6376917B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2018004269A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 アイシン精機株式会社 電流センサ
FR3068535B1 (fr) * 2017-06-28 2020-12-11 Valeo Equip Electr Moteur Convertisseur de tension comportant un module d'excitation d'un rotor d'un machine electrique
JP7004289B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-21 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2019067896A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電産エレシス株式会社 回路基板、および制御装置
JP2019080471A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷駆動装置
JP6863875B2 (ja) * 2017-10-27 2021-04-21 日立Astemo株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7165044B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-02 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁駆動装置
FR3093889B1 (fr) * 2019-03-13 2021-04-09 Valeo Equip Electr Moteur Système électronique et ensemble électrique
CN112693410B (zh) * 2021-02-02 2023-07-04 成都金洹科科技有限公司 一种机动车控制器的控制电路
CN115084891B (zh) * 2021-03-16 2023-08-11 浙江三花汽车零部件有限公司 流体驱动装置
FR3124656B1 (fr) * 2021-06-23 2023-06-30 Valeo Equip Electr Moteur Unité électronique pour convertisseur de tension de machine électrique tournante.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289566A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp モータ駆動装置
JP2000203437A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワ―ステアリング回路装置
JP2003011829A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Omron Corp コントロールユニット
JP2003309384A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 電流スイッチング回路装置及び電動パワーステアリングの回路装置
JP2003324903A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Denso Corp 車両用インバータ一体型モータ
JP2004040900A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2005108899A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 電力供給装置、構造体、及び電力半導体素子の放熱組立て構造
JP2007006575A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Denso Corp 三相インバータ装置
JP2007030652A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365424A (en) * 1991-07-10 1994-11-15 Kenetech Windpower, Inc. High power laminated bus assembly for an electrical switching converter
DE4438806C1 (de) * 1994-10-31 1996-03-21 Weidmueller Interface Modulare Steuerungsanlage mit Busleiter
DE60135405D1 (de) * 2000-03-21 2008-10-02 Autonetworks Technologies Ltd Leistungsverteiler für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung dazu
US6494723B2 (en) * 2000-03-31 2002-12-17 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal that provides connection between a wire circuit and a printed circuit, and electric junction box including said terminal
JP4691819B2 (ja) 2001-04-25 2011-06-01 株式会社安川電機 インバータ装置
EP1363026A3 (en) 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP4144465B2 (ja) 2003-07-18 2008-09-03 株式会社デンソー 車両用インバータ一体型電動コンプレッサ
JP4161877B2 (ja) * 2003-11-05 2008-10-08 住友電装株式会社 回路構成体、その製造方法及び配電ユニット
JP4391407B2 (ja) * 2004-12-20 2009-12-24 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP4909712B2 (ja) * 2006-11-13 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4293246B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4720756B2 (ja) * 2007-02-22 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 半導体電力変換装置およびその製造方法
JP4533404B2 (ja) * 2007-05-24 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP2009130991A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用電気接続箱
JP2008072142A (ja) 2007-11-30 2008-03-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289566A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toshiba Corp モータ駆動装置
JP2000203437A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワ―ステアリング回路装置
JP2003011829A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Omron Corp コントロールユニット
JP2003309384A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Denso Corp 電流スイッチング回路装置及び電動パワーステアリングの回路装置
JP2003324903A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Denso Corp 車両用インバータ一体型モータ
JP2004040900A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Ltd 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2005108899A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 電力供給装置、構造体、及び電力半導体素子の放熱組立て構造
JP2007006575A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Denso Corp 三相インバータ装置
JP2007030652A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101540520B (zh) 2012-01-18
CN101540520A (zh) 2009-09-23
DE102009011457A1 (de) 2009-10-08
JP2009232512A (ja) 2009-10-08
US8063594B2 (en) 2011-11-22
US20090237905A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580999B2 (ja) モータのコントロールユニット
KR101968067B1 (ko) 전자 제어 장치
JP7001960B2 (ja) 回路構成体
US9356494B2 (en) Electronic control device
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
JP4609504B2 (ja) 電子機器
KR102287797B1 (ko) 회로 구성체 및 전기 접속 박스
KR101834092B1 (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 사용한 전자 제어 장치 및 리드 프레임 탑재 방법
US8530759B2 (en) Electronic apparatus
JP5466679B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
CN110603616A (zh) 线圈装置、带基板的线圈装置及电连接箱
JP2004079576A (ja) 電子制御装置
JP2018182147A (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
JP2017103848A (ja) 電動機及びこれを備えた車載用装置、端子接続構造
WO2018123584A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2017103849A (ja) 電動機及びこれを備えた車載用装置、端子接続構造
JP5080326B2 (ja) 電子部品の端子接続構造及び電動パワーステアリング装置のコントロールユニット構造並びに電子部品の端子接続方法
JP3600560B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP2009012631A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021064500A (ja) 基板接続構造
JP2017152389A (ja) 電子制御装置
JP5171866B2 (ja) 電子機器装置
WO2018037905A1 (ja) 電気接続箱
JP2004345643A (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP2004058818A (ja) 電動パワーステアリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees