JP4580849B2 - 力率補正回路 - Google Patents

力率補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4580849B2
JP4580849B2 JP2005263904A JP2005263904A JP4580849B2 JP 4580849 B2 JP4580849 B2 JP 4580849B2 JP 2005263904 A JP2005263904 A JP 2005263904A JP 2005263904 A JP2005263904 A JP 2005263904A JP 4580849 B2 JP4580849 B2 JP 4580849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
current
inductor
power factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005263904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094697A (ja
Inventor
正 原 金
東 希 金
Original Assignee
フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルドコリア半導體株式会社 filed Critical フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Publication of JP2006094697A publication Critical patent/JP2006094697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580849B2 publication Critical patent/JP4580849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、力率補正回路に関し、特に入力電流の歪を補償する力率補正回路に関する。
最近、IEC規格EN61000−3−2のような高調波電流規制を守るため、大部分のスイッチングモードパワーサプライ(スイッチング電源:SMPS)に力率補正回路を使用している。SMPSは、入力される供給電圧を一つ以上の直流出力電圧に変換する装置であり、移動電話、ラップトップコンピュータなどのパワー供給装置に主に使用される。このようなSMPSで、入力電流が入力電圧に追従して、力率を補正する力率補正回路が使用される。つまり、力率補正回路は、外部から印加される入力電圧に入力電流を追従させると同時に、入力される交流(AC)電圧を一定の直流(DC)電圧として出力する回路である。
このような力率補正回路は、インダクタを含んでいるが、インダクタを通じて流れる電流の状態によって多様なモードが存在する。連続伝導モードは、インダクタを通じて流れる電流が連続的な状態を言い、不連続伝導モードは、インダクタを通じて流れる電流が0Aになる期間があって、電流が不連続な状態を言う。
一方、臨界電流モードは、連続伝導モードと不連続伝導モードの境界状態で動作するモードであって、インダクタを通じて流れる電流が0Aになった後、直ちにインダクタを通じて流れる電流が増加するモードである。関連する市販の製品においては、STL6561が最もよく知られている臨界電流モードの力率補正回路のICであり、その他にFAN7527B、TDA4862、TDA4863、MC33260、MC33262、UC3852、SG6561等も臨界電流モードの力率補正回路のICである。
図1は、一般の臨界電流モードの力率補正回路を概略的に示す図であり、図2は上段より順に、図1の力率補正回路においてインダクタ(L1)を流れる電流(IL1)、2次側捲線(L2)に発生する電圧(VZCD)、スイッチ(Qsw)に入力されるゲート信号及び実際の電流波形を示す図である。一方、図3は、図1のような一般の力率補正回路での交流入力電流を示す図である。
以下、図1乃至図3を参照して一般の臨界電流モードの力率補正回路の動作と、この時発生する全高調波歪(THD)に対して説明する。
図1を参照すると、まず、入力交流電圧(AC)はブリッジダイオード(BD)によって全波整流され、この全波整流電圧(Vin)は抵抗(R1、R2)によって感知されて、乗算器20に入力される。乗算器20に入力される感知された全波整流電圧は、比較器(Amp1)の出力と掛け合わされて積を得、比較器(Amp2)の逆相端子(−)に入力する。ここで、積=(Vin*R2/(R1+R2))*(比較器Amp1の出力)。
一方、スイッチ(Qsw)を流れる電流はインダクタ(L1)によって制限されながら、増加傾向を有し、抵抗(Rsense)によって感知されて、感知された電圧(Vsense)は比較器(Amp2)の正相端子(+)に入力され、比較器(Amp2)は乗算器20の出力と感知された電圧(Vsense)を比較して、スイッチ(Qsw)を流れる電流が乗算器20から出力される積(基準値として使用)に等しくなる時点から、出力電圧がハイ・レベルに変化して、スイッチ(Qsw)を遮断させる信号をフリップフロップ10(FF)のリセット端子(R)に出力する。これによって、フリップフロップ(FF)は、出力端子(Q)にロー信号(Low)を出力してスイッチ(Qsw)を遮断させる。ここで、インダクタ(L1)の2次側捲線(L2)により、インダクタ(L1)に流れる電流が0(零)になる時点を感知する。インダクタ(L1)に流れる電流が0(零)になる時点、例えば負荷を軽くしたような時、インダクタ(L1)を流れる電流が減少して、順方向から逆方向に反転しようとしてダイオードブリッジ(BD)により阻止される瞬間が、2次側捲線(L2)によって正極パルスとして感知された場合、フリップフロップ10のセット端子(S)がハイ信号(High)になって出力端子(Q)にハイ信号(High)が出力されて、これによってスイッチ(Qsw)が導通する。
このようにインダクタ(L1)に流れる電流が0になる時点でスイッチ(Qsw)が導通し、インダクタ(L1)から接地線に流れる電流が徐々に増加して、比較器(Amp2)に逆相端子(−)に入力される基準電流に等しくなる時点から、スイッチ(Qsw)が遮断されて、入力電流が入力電圧を追従するようになり、臨界伝導モードで動作する。
しかし、理想的には、力率補正回路によって入力電流が入力電圧と同一形態の正弦波(Sine)形態になるべきであるが、インダクタ(L1)を通じて流れる電流が0になる時点を感知するためにかかる遅延時間(以下、´零電流感知遅延時間´という)があって、正確に正弦波形態になれない。
大部分の臨界電流モードの力率補正回路は、図1のようにインダクタの2次側捲線(L2)を通じてインダクタ(L1)に流れる電流が0になる時点を感知する。しかし、この場合、図2に示したようにインダクタ(L1)の電流(IL1)が0(零)になった後、スイッチ(Qsw)が導通する前まで遅延時間つまり、零電流感知遅延時間が存在する。
図2を参照すると、先ず、スイッチ(Qsw)が導通する場合、図2(a:最上段)のように電流(IL1)が直線状の傾きで上昇し、この時インダクタ(L2)にかかる電圧(VZCD:図2の2段目)は、−n*Vin(ここでnはトランスフォーマーの捲線比を意味する)になる。
次に、スイッチ(Qsw)が遮断される場合、電流(IL1)が減少、つまり、負(−)の傾きで下降し、インダクタの2次側捲線電圧(VZCD)はn*(Vout−Vin)になる。この時、電流(IL1)が0になる時点からスイッチ(Qsw)が導通するべきであるが、0電流感知遅延中に、スイッチ(Qsw)として使用されるMOSFETの接合キャパシタ(Coss)とインダクタ(L1)の間に共振電流が形成されるので、電流(IL1)が一時的に逆流する。
何故ならば、スイッチ(Qsw)が遮断される場合、キャパシタ(Coss)電圧がVoutになって、一般にVoutがVinより高く設定されるため、電流(IL1)が負の値になる。ここで、スイッチ(Qsw)に並列連結されているキャパシタ(Coss)は、MOSFETの接合キャパシタンスを示し、ダイオード(Db)は、ボディーダイオードを示す。共振電流は、電流(IL1)が負(−)の電流に下がり続けて電圧(VZCD)が基準電圧(Vth)より低くなる時点で、フリップフロップ10のセット端子(S)にハイ信号(High)が入力されてスイッチ(Qsw)が導通される。
このような負(−)の電流によって、図2の(d:最下段)に示したように、実際インダクタ(IL1)に流れる電流(領域c)は、望む電流(領域a)から負(−)の電流(領域b)を引いた電流になって減少する。一方、負(−)の電流のピーク値(INEG)は、下記の数1の関係が成立する。
Figure 0004580849
数1で、Voutは出力電圧を示し、Vinは全波整流された入力電圧を示す。数式1から分かるように、負(−)の電流のピーク値(INEG)は、出力電圧(Vout)と入力電圧(Vin)の差に比例すると言える。インダクタ(L1)及びキャパシタ(Coss)が固定値であり、Voutも固定値であるため、負(−)の出力電流(INEG)は入力電圧(Vin)に反比例する。従って、入力電圧(Vin)が低い電圧であるほど電流(IL1)は一層負(−)の値になる。つまり、入力電圧(Vin)が0電圧を通る時点で、負(−)の電流のピーク値(INEG)はさらに大きくなる。これによって、図3に示したように、入力電流は0(零)付近で零交差歪が発生する。一方、図3に示した入力電流は、整流する前の電流として交流入力電圧(AC)に対応する電流を示す。
このような歪を軽減させるための従来の方法としては、特許文献1がある。特許文献1では、入力電圧が0(零)になる時点でインダクタ(L1)に流れる電流(IL1)をさらに増加させるため、スイッチを遮断するのに基準となる整流された入力電圧情報を修正する方法を使用する。つまり、図1で抵抗(R2)にかかる電圧を別途の回路を通じてクランピングして乗算器10に入力する。
このように修正された整流入力電圧により、入力電流が0(零)になる付近での歪を補償する。しかし、このような従来の方法は、整流された入力電圧を修正するために別途の回路(多数の抵抗などを使用)が必要であって、この方法では費用が多くかかるだけではなく、多数の抵抗により電力が消耗される問題点があった。
米国特許番号US6、128、205
前記従来技術の問題点を解決するための本発明の目的は、複数の抵抗のような別途の回路を要せず、入力電流の歪を減らす力率補正回路を提供することである。
前記目的を達成するために本発明の力率補正回路は、入力端に第1端が電気的に連結される第1インダクタ及び前記第1インダクタの第2端に電気的に連結されるスイッチを含み、前記第1インダクタに流れる電流値が0(零)になった後に、前記スイッチが導通する力率補正回路において、前記第1インダクタと結合されて、前記第1インダクタによって誘導される電圧が形成される第2捲線;及び前記第2捲線によって誘導される電圧及び前記力率補正回路の出力端の出力電圧に対応する第1電圧を各々受信して、前記スイッチが導通する場合に前記第2捲線に誘導される第2電圧に対応して、前記スイッチの導通期間の調節を制御するスイッチング制御部を備え、前記スイッチング制御部は前記第2電圧に対応して傾きが変動されるランプ波形電圧と前記出力電圧に対応する誤差増幅電圧とを比較して前記スイッチの導通のオフを決定する。ここで、前記スイッチの導通期間は、前記第2電圧が負側(−)に大きい場合よりも小さい場合に、より長く調節される。
ここで、前記スイッチング制御部は、前記第1電圧と基準電圧を比較する第1比較器;及び前記第2電圧に対応して傾きが変動されるランプ波形電圧を発生させるランプ発生器;及び前記ランプ発生器で発生するランプ波形電圧と前記第1比較器の出力電圧を比較する第2比較器を含み、前記ランプ波形電圧が前記第1比較器の出力電圧になる時点で、前記スイッチを遮断するように制御する。
また、前記ランプ発生器は、前記第2電圧によって発生する電流値が変動される電流源;前記スイッチに入力される導通/遮断信号を反転するインバータ;前記電流源に第1端が電気的に連結されるキャパシタ;及び前記キャパシタの第1端子、前記キャパシタの第2端及び前記インバータの出力端子に各々第1、第2、第3端子が連結されるトランジスタを含む。また、互いに直列連結されて、前記出力端と接地線の間に電気的に連結される第1及び第2抵抗をさらに含み、前記第1電圧は、前記第1抵抗と第2抵抗の接続点の電圧であってもよい。

本発明によると、インダクタの2次側捲線に誘導される電圧を用いて入力電圧を感知し、感知された入力電圧によってスイッチの導通期間を調整することにより、入力電流の歪を補償することができる。また、入力電圧の情報を、別途回路を要しないで、得るために、製造費用を減らし、電力損失も減らすことができる。
以下、添付図を参照して本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態に実現できて、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって類似する部分については、同一図面符号を付けた。
次に本発明の実施例による力率補正回路及びその入力電流歪補償方法について添付図を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の第1実施例による力率補正回路を示した図である。
図4に示したように、本発明の第1実施例による力率補正回路は、ブリッジダイオード(BD)と、インダクタ(L1)、スイッチ(Qsw)、ダイオード(D1)及びキャパシタ(C1)で構成されたブースタ本体回路と、スイッチング制御部100を含む。以下、便宜上、インダクタ(L1)、スイッチ(Qsw)、ダイオード(D1)及びキャパシタ(C1)を含む回路を´ブースト回路´と称する。
ブリッジダイオード(BD)は、外部から入力される交流電圧(AC)を整流して全波整流電圧(Vin)を出力する。スイッチング制御部100は、センシングされた出力電圧(Vout´)及びインダクタ(L1)の2次側捲線(L2)を通じて誘導される電圧(VZCD)を受信して、スイッチ(Qsw)の導通/遮断を制御する制御信号を形成し、スイッチング制御部100の制御信号によって、スイッチ(Qsw)が導通/遮断されてブースト回路のキャパシタ(C1)に一定の直流電圧(Vout)が出力される。ここで、本発明の第1実施例による力率補正回路は、スイッチ(Qsw)の導通時の電圧(VZCD)が図2の(b)のように−n*Vinになることを利用して、スイッチ(Qsw)の導通期間を入力電圧(Vin)に応じて変化するように設定することによって、入力電流の歪を補償する。
これに対する具体的方法は後述する。全波整流電圧(Vin)は、入力される交流電圧(AC)を全波整流した値であるため、交流入力電圧(AC)は全波整流電圧(Vin)と同一な大きさを有するので以下、´入力電圧´という用語は、全波整流電圧(Vin)の意味として使用する。
また、本発明の実施例による力率補正回路は、出力電圧(Vout)をフィードバックするために、出力電圧(Vout)をセンシングする抵抗(R3、R4)をさらに含む。
抵抗(R3、R4)は、互いに直列連結されて直流出力の正極線と接地線の間に連結され、抵抗(R4)にかかるセンシングされた出力電圧(Vout´)がスイッチング制御部100に入力される。
ブースト回路では、インダクタ(L1)の一端はブリッジダイオード(BD)の出力端子に連結され、他端はダイオード(D1)のアノードに連結される。ダイオード(D1)のカソードは直流出力の正極線、つまり、キャパシタ(C1)の一端に連結され、キャパシタ(C1)の他端は接地線に連結される。スイッチ(Qsw)用トランジスタのドレーン端子はインダクタ(L1)とダイオード(D1)の接続点に連結され、ソース端子はセンシング用の微小抵抗(Rsense)を経て接地線に連結され、ゲート端子はスイッチング制御部100の出力端子に連結される。
そして、インダクタ(L1)の2次側捲線(L2)は、インダクタ(L1)と結合されてトランスフォーマーを形成し、このようなトランスフォーマーの連結を通じて、捲線(L2)は、インダクタ(L1)を通じて流れる電流(IL1)が0(零)になる時点を感知する時に用いられ、2次側捲線(L2)の誘起電圧(VZCD)がスイッチング制御部100のランプ波形発生器140に入力される。
ここで、本発明の第1実施例では、スイッチ(Qsw)が導通の時にインダクタ(L1)に入力される電圧がVinになり、それによって2次側捲線(L2)に誘導される電圧(VZCD)が−n*Vin(ここで、nはトランスフォーマーの捲線比を意味する)になることを利用して、電圧(VZCD)をスイッチ(Qsw)の導通を遂行する時にだけではなく、スイッチ(Qsw)の導通期間を調節する時にも使用する。
一方、電圧(VZCD)とフリップフロップ120(FF)のセット端子(S)の間には、電圧(VZCD)が基準電圧(Vth)より低くなる時点を決定する別途の比較器(図示せず)が連結されるが、図4では便宜上省略し、これについての当業者ならば分かるため、具体的な説明は省略する。
一方、スイッチ(Qsw)のソース端子と接地線の間にスイッチ(Qsw)を通じて流れる電流を感知する感知抵抗(Rsense)が連結される。図4でスイッチ(Qsw)をMOSFETとして示したが、本発明はこれに限定されることなく、バイポーラトランジスタなど他のスイッチング素子を使用することができる。そして、図4でスイッチ(Qsw)のドレーン端子とソース端子に並列連結されているキャパシタ(Coss)及びダイオード(Db)は、各々MOSFETの接合キャパシタンス及びボディーダイオードを示す。
本発明の第1実施例による力率補正回路のスイッチング制御部100は、フリップフロップ120、比較器(Amp1)、比較器(Amp3)及びランプ発生器140を含む。
比較器(Amp1)の正相端子(+)には、基準電圧(Vref)が入力されて、逆相端子(−)にはセンシングされた出力電圧(Vout´)が入力されて、比較器(Amp1)は両電圧を比較して対応する出力電圧(Vaeo)を出力する。力率補正回路は一般に一定の出力電圧(Vout)を出力するため、比較器(Amp1)の出力(Vaeo)は一定値になる。比較器(Amp3)の逆相端子(−)には比較器(Amp1)の出力電圧(Vaeo)が入力されて、正相端子(+)には上昇形のランプ発生器140から発生するランプ波形が入力されて、比較器(Amp3)は、二つの入力を比較してランプ波形電圧が電圧(Vaeo)に等しくなる時点からハイ信号をフリップフロップ120のリセット端子(R)に出力する。フリップフロップ120のリセット端子(R)にハイ信号(High)が入力されると、フリップフロップ120の出力端子(Q)にロー信号(Low)が出力されて、スイッチ(Qsw)が遮断される。ここで、前記で説明したように、インダクタ(L1)の2次側捲線(L2)を通じて、インダクタ(L1)に流れる電流が0(零)になる時点を感知する。2次側捲線(L2)を通じてインダクタ(L1)に流れる電流が0(零)になる時点が感知された場合、フリップフロップ120のセット端子(S)がハイ信号(High)になって、出力端子(Q)にハイ信号(High)が出力され、それによってスイッチ(Qsw)が導通される。このようにインダクタ(L1)に流れる電流が0になる時点でスイッチ(Qsw)が導通し、その後、電圧(Vaeo)が上昇中のランプ波形電圧(Vramp)に等しくなる時点から、比較器(Amp3)より出力されるハイ信号がフリップフロップ(FF)のリセット端子(R)に印加され、出力端子(Q)のロウ出力がスイッチ(Qsw)を遮断する。
本発明の実施例では、入力電流歪を補償するために、上昇形ランプ波形電圧(Vramp)の傾き(上昇速度)が入力電圧(Vin)によって変えられる。それに関して、図5及び図6を参照して説明する。つまり、上昇形ランプ発生器140は、スイッチ(Qsw)が導通する場合、捲線(L2)に誘導される電圧(VZCD)が入力電圧(Vin)の情報を有するため、電圧(VZCD)を受信し、ランプ発生器140は入力電圧(Vin)に応じて、異なったランプ傾きを有するように設定する。
図5は、本発明の実施例によるランプ発生器140の内部構成を示した図であり、図6は、入力電圧(Vin)によるランプ波形及びスイッチ(Qsw)の導通期間を示す図である。図6の(a)、(b)、(c)及び(d)は、各々入力電圧(Vin)、比較器(Amp1)の出力電圧(Vaeo)、ランプ波形(Vramp)及びスイッチ(Qsw)の導通期間を示す。
図5に示したように、本発明の実施例によるランプ発生器140は、電圧(VZCD)に比例する成分を含むように電流値を変えられる電流源(Iramp)、電流源(Iramp)出力端子と接地線の間に連結される電流積分用のキャパシタ(Cramp)、スイッチ(Qsw)のゲート信号を受信するインバータ142、キャパシタの両端子に各々コレクター端子とエミッタ端子が連結され、インバータ142の出力端子にベース端子が連結される放電型リセット用のトランジスタ(Qramp)を含む。ここで、キャパシタ(Cramp)とトランジスタ(Qramp)のコレクター端子を結ぶ電線がランプ発生器140の出力端子になり、この出力端子の電圧(Vramp)は比較器(Amp3)の正相端子(+)に入力される。
回路動作を詳細に見るため、まず、スイッチ(Qsw)が導通している場合を記す。スイッチ(Qsw)のゲート電圧がハイ・レベルなので、インバータ142によりトランジスタ(Qramp)が遮断されて、そのために電流源(Iramp)の電流がキャパシタ(Cramp)に充電されて、電圧が上昇するランプ波形が形成される。この時、スイッチ(Qsw)が導通中の場合、2次側捲線(L2)に誘導される電圧(VZCD)が(−n*Vin)になって、入力電圧(Vin)の情報を有するため、電流源(Iramp)の電流は、入力電圧(Vin)が低い場合低い電流を形成し、入力電圧(Vin)が高い場合にはさらに高い電流を形成する。電流源(Iramp)の電流の大きさによって、キャパシタ(Cramp)に充電される電圧の傾きが変わるため、図6の(a)と(c)に示したように、入力電圧(Vin)によってランプ波形の傾きが変化する。つまり、入力電圧(Vin)が低い場合より高い場合に、ランプ波形の傾きがさらに急激になる。こうしてランプ電圧(Vramp)が参照電圧(Vaeo)に達するとスイッチ(Qsw)のゲート電圧がロウ・レベルになって、スイッチ(Qsw)が遮断され、導通期間が終わる。
次に、スイッチ(Qsw)が遮断されている場合。スイッチ(Qsw)のゲート電圧がロウ・レベルなので、インバータ142の出力端子にハイ信号(High)が出力されてトランジスタ(Qramp)が導通し、そのためにキャパシタ(Cramp)に充電されている電圧が放電される。この結果、インダクタ(L1)を流れる順方向電流が徐々に減少し、電流方向が逆転する直前に順方向電流が急減して、誘導電圧(VZCD)に正極パルスを生じ、フリップフロップ120(FF)の出力(Q)、つまり、スイッチ(Qsw)のゲート電圧がハイ・レベルになって、スイッチ(Qsw)が導通する。このような動作を通じて遮断期間が終わり、図6(c)のようなランプ波形(Vramp)が形成される。
一方、出力電圧(Vout)は、一般に一定電圧を有するため、比較器(Amp1)の出力電圧(Vaeo)は図6の(b)のように一定電圧になり、比較器(Amp3)はランプ波形電圧と電圧(Vaeo)を比較して、ランプ波形電圧が電圧(Vaeo)になる時点でハイ信号(High)を出力する。このようなハイ信号(High)によってスイッチ(Qsw)が遮断され、スイッチ(Qsw)は図6の(d)のような導通/遮断期間を有する。図6の(d)に示したように、スイッチ(Qsw)の導通期間は入力電圧(Vin)の大きさによって変わることが分かる。つまり、入力電圧(Vin)が低い場合にはスイッチ(Qsw)の導通期間が長く、入力電圧(Vin)が高い場合にはスイッチ(Qsw)の導通期間が短い。従って、入力電圧(Vin)が低い場合には、スイッチ(Qsw)の導通期間が増えて、インダクタ(L1)に流れる電流がより一層増加する。
前記の数式1で説明したように、入力電圧(Vin)が小さい場合に負(−)の電流(INEG)のピークがさらに増加するため、本発明の第1実施例のように、入力電圧(Vin)が小さい場合には、スイッチ(Qsw)の導通期間をさらに増やして、導通時に流れる電流(図2(a)で´a´に相当する電流)をさらに増加させる。これによって、入力電圧(Vin)が小さい場合、スイッチ(Qsw)の導通時の電流(IL1)が増加して、零電流感知遅延時間により発生する負(−)の電流(図2の(a)の´b´に相当する電流)を補正するようになる。つまり、入力電圧(Vin)によってスイッチ(Qsw)の導通期間を変化させて、負(−)の電流(INEG)を補正することによって、入力電流の歪現象を補正する。
このように、本発明の第1実施例では、入力電圧(Vin)の情報を別途の回路(抵抗分配器など)を使用せずに電圧(VZCD)の情報を利用して感知することによって、費用を減らすことができ、電力損失を減らすことができる。
以下、入力電圧(Vin)によってスイッチ(Qsw)の導通時間を変化させて入力電流の歪を補償する他の方法に対して調べる。
図7は、本発明の第2実施例による力率補正回路を示す図である。図7に示したように、第2実施例による力率補正回路は、入力電圧によってランプ波形の傾きを変化させるため、別途の入力電圧を感知する回路(抵抗(R5、R6))が追加され、この追加された回路を通じて入力電圧の大きさを感知して、ランプ波形の傾きを変化させること以外には本発明の第1実施例と同一であるため、重複される説明は省略する。
図7に示したように、本発明の第2実施例の力率補正回路は、入力電圧を感知するため、抵抗(R5、R6)が互いに直列連結されて、ブリッジダイオード(BD)の出力と接地線の間に連結される。ここで、抵抗(R5)と抵抗(R6)の接続点の電圧(Vin´)がスイッチング制御部(100´)のランプ発生器140に入力される。そして、第1実施例とは異なって、捲線(L2)にかかる電圧(VZCD)はランプ発生器140に出力されず、フリップフロップ(FF)のセット端子(S)にだけ出力されて、スイッチ(Qsw)を導通させる時に使用される。
ここで、ランプ発生器140は、抵抗(R5、R6)によって感知された電圧(Vin´)によって、ランプ波形の傾きを変化させて、スイッチ(Qsw)の導通期間を変化させる。電圧(Vin´)は、全波整流された電圧(Vin)を抵抗によって分配された電圧であるため、入力電圧の情報を有するため、本発明の第2実施例では、このような電圧(Vin´)を利用してランプ波形の傾きを変化させる。
つまり、本発明の第1実施例とは異なって、別途の抵抗(R5、R6)を通じて入力電圧の大きさを感知し、感知した入力電圧が大きい場合には、ランプ波形の傾きを増加させてスイッチ(Qsw)の導通期間を減らし、入力電圧が小さい場合には、ランプ波形の傾きを緩慢にして、スイッチ(Qsw)の導通期間を増やす。このようにスイッチ(Qsw)の導通期間を入力電圧(Vin)によって変化させることによって、零電流感知遅延時間に、さらに発生する負(−)の電流(INEG)を入力電圧(Vin)の大きさによって変化させるように補正する。
ランプ発生器140は、図6に示した本発明の第1実施例のランプ発生器における電流源(Iramp)の電流を電圧(VZCD)によって変化させるものではなく、抵抗(R5、R6)によって感知された電圧(Vin´)によって変化させること以外には、第1実施例のランプ発生器と同一であるため、具体的説明は省略する。
図8は、本発明の第3実施例による力率補正回路を示した図であり、図9は、本発明の第3実施例による力率補正回路においてインダクタ(L1)に流れる電流(IL1)が遅延回路によって増加することを示した図である。
図8に示したように、本発明の第3実施例による力率補正回路は、電圧(Vin´)を受信して、これによって比較器(Amp2)の出力を遅延させる遅延回路180をさらに含むこと以外には、図1に示した力率補正回路と同一であるため、重複される説明は省略する。
図8に示したように、本発明の第3実施例による力率補正回路のスイッチング制御部(100´´)は、図1の構成要素として、抵抗(R1、R2)によって感知された入力電圧(Vin´)を受信して、比較器(Amp2)とフリップフロップのリセット端子(R)の間に連結される遅延回路160をさらに含む。
一方、図8でフリップフロップ120及び乗算器160は、各々図1でのフリップフロップ10及び乗算器20と同一機能を有し、他の同一記号の構成要素も図1の構成要素と同一に機能する。従って、本発明の第3実施例による力率補正回路は、図1の力率補正回路のように、臨界伝導モードで動作するだけでなく、電圧(VZCD)によってインダクタ(L1)に流れる電流(IL1)が0になる時点でスイッチ(Qsw)が導通し、抵抗(Rsense)によって感知された電圧(Vsense)が乗算器160に出力される基準電圧と同一になる時点でスイッチ(Qsw)が遮断される。
ここで、本発明の第3実施例による遅延回路180は、入力される電圧(Vin´)によって比較器(Amp2)から出力されるスイッチ(Qsw)を遮断させる信号を遅延させる。
図9を参照すると、遅延回路180がない場合には、比較器(Amp2)から出力される信号によって、t1時点でスイッチ(Qsw)が遮断されてインダクタに流れる電流がIのようになるが、遅延回路180が存在する場合には、比較器(Amp2)から出力される信号が遅延回路180によって遅延時間(Td)後に、フリップフロップ130のリセット端子(R)に入力されて、t2時点でスイッチ(Qsw)が遮断されることによって、インダクタ(L1)に流れる電流(IL1)がIIのように変化する。
ここで、本発明の第3実施例では、入力電圧の情報を有している電圧(Vin´)の大きさによって、遅延時間(Td)が異なって設定される。つまり、電圧(Vin´)が小さい場合には遅延時間(td)をさらに増やしてインダクタ(L1)に流れる電流(IL1)の値を増やし、電圧(Vin´)が大きい場合には遅延時間(Td)を短くしてインダクタ(L1)に流れた電流(IL1)値を相対的に減らす。
即ち、遅延回路160を利用して、入力電圧(Vin´)が低い場合には遅延時間(Td)をさらに増やしてスイッチ(Qsw)の導通期間を増やし、入力電圧の高い場合には遅延時間(Td)を減らしスイッチ(Qsw)の導通期間を減らすことによって、零電流感知遅延時間により発生する負(−)の電流(INEG)が入力電圧(Vin)の大きさによって変化されることを補正する。遅延回路180の具体的な内部構成は当業者ならば知ることができるため、具体的説明は省略する。
図10は、本発明の第1実施例による力率補正回路の応用例を示す図である。つまり、図10は、市販のSG6561A ICを使用する力率補正回路で、本発明の第1実施例による力率補正回路が実現できるように変形した例を示し、図10に示した色々な構成要素の記号は、前述した第1乃至第3実施例で示した記号と対応していない。図10の示されている色々な構成要素は、当業者ならば知ることができるため、具体的説明は省略する。
本発明の第1実施例のようなトランスフォーマーの2次側(図4のL2に対応する)とPFC ICの第3端子(pin3、つまり、MOT pin)の間に抵抗(R2)が連結される。ここで、抵抗(R2)は電子素子の組み合わせで実現できる。SG6561A ICの第3端子(pin3 つまり、MOT pin)は、内部ランプの傾きを決定することに使用されるが、抵抗(R2)が連結されないと、ランプ波形の傾きが一定になり、傾きは抵抗(R1)によって決定される。
また、ICは、第3端子(pin3、つまり、MOT pin)の電圧を一定に維持しており、第3端子(pin3、つまり、MOT pin)から外部に流れる電流をセンシングし、IC内部の電流ミラー(図示せず)がランプ波形を形成するため、キャパシタ(図示せず)を充電させる。ここで、抵抗(R2)が連結される場合には、第3端子(pin3、つまり、MOT pin)から流れる電流が抵抗(R1)による電流及び電圧(VAUX)によって変化される。
従って、本発明の第1実施例のように、電圧(VAUX)(図4のVZCDに対応する)の大きさによってランプ波形の傾きが変化され、スイッチ(Qsw)の導通期間が入力電圧(つまり、整流された入力電圧)によって変化される。これによって本発明の第1実施例のように入力電流の歪を補償することができる。一方、図10で抵抗(R1)はIC内部に位置することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されることではなく、特許請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の色々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することは当然である。
一般的な臨界電流モードの力率補正回路を概略的に示す図である。 図1の力率補正回路における、インダクタを通じて流れる電流、インダクタ2次側捲線にかかる電圧、スイッチに入力されるゲート信号及び実際電流を示す図である。 図1のような一般の力率補正回路における入力電流を示す図である。 本発明の第1実施例による力率補正回路を示す図である。 本発明の実施例によるランプ波形発生器の内部構成を示した図である。 入力電圧によるランプ波形及びスイッチの導通期間を示す図である。 本発明の第2実施例による力率補正回路を示す図である。 本発明の第3実施例による力率補正回路を示す図である。 本発明の第3実施例による力率補正回路でインダクタに流れる電流が遅延回路によって増加することを示す図である。 本発明の第1実施例による力率補正回路の応用例を示す図である。
符号の説明
100 スイッチング制御部
120、10 フリップフロップ
140 ランプ発生器
142 インバータ
160、20 乗算器
180 遅延回路

Claims (3)

  1. 全波整流電圧が入力される入力端に第1端が電気的に連結される第1インダクタ及び前記第1インダクタの第2端に電気的に連結されるスイッチを含み、前記第1インダクタに流れる電流値が0(零)になった後に、前記スイッチが導通する力率補正回路において、
    前記第1インダクタと結合されて、前記第1インダクタによって誘導される電圧が形成される第2捲線;及び
    前記第2捲線によって誘導される電圧及び前記力率補正回路の出力端の出力電圧に対応する第1電圧を各々受信して、前記スイッチが導通する場合に前記第2捲線に誘導される第2電圧に対応して、前記スイッチの導通期間の調節を制御するスイッチング制御部を備え、
    前記スイッチング制御部は前記第2電圧に対応して傾きが変動されるランプ波形電圧と前記出力電圧に対応する誤差増幅電圧とを比較して前記スイッチの導通のオフを決定し、
    前記スイッチの導通期間は、前記第2電圧が負側(−)に大きい場合よりも小さい場合に、より長く調節され、
    前記スイッチング制御部は、
    前記第1電圧と基準電圧を比較する第1比較器;及び
    前記第2電圧に対応して傾きが変動されるランプ波形電圧を発生させるランプ発生器;及び
    前記ランプ発生器で発生するランプ波形電圧と前記第1比較器の出力電圧を比較する第2比較器を含み、
    前記ランプ波形電圧が前記第1比較器の出力電圧になる時点で、前記スイッチを遮断するように制御することを特徴とする力率補正回路。
  2. 前記ランプ発生器は、
    前記第2電圧によって発生する電流値が変動される電流源;
    前記スイッチに入力される導通/遮断信号を反転するインバータ;
    前記電流源に第1端が電気的に連結されるキャパシタ;及び
    前記キャパシタの第1端子、前記キャパシタの第2端及び前記インバータの出力端子に各々第1、第2、第3端子が連結されるトランジスタを含むことを特徴とする請求項に記載の力率補正回路。
  3. 互いに直列連結されて、前記出力端と接地線の間に電気的に連結される第1及び第2抵抗をさらに含み、
    前記第1電圧は、前記第1抵抗と第2抵抗の接続点の電圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の力率補正回路。
JP2005263904A 2004-09-21 2005-09-12 力率補正回路 Expired - Fee Related JP4580849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040075538A KR101026248B1 (ko) 2004-09-21 2004-09-21 역률 보상 회로

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135997A Division JP4693868B2 (ja) 2004-09-21 2008-05-23 力率補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094697A JP2006094697A (ja) 2006-04-06
JP4580849B2 true JP4580849B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36073292

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263904A Expired - Fee Related JP4580849B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-12 力率補正回路
JP2008135997A Active JP4693868B2 (ja) 2004-09-21 2008-05-23 力率補正回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135997A Active JP4693868B2 (ja) 2004-09-21 2008-05-23 力率補正回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7538525B2 (ja)
JP (2) JP4580849B2 (ja)
KR (1) KR101026248B1 (ja)
CN (1) CN1753290B (ja)
DE (1) DE102005044348A1 (ja)
TW (1) TWI307570B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199528B2 (en) * 2005-04-21 2007-04-03 Energy Conservation Technologies, Inc. Control circuit for maintaining constant power in power factor corrected electronic ballasts and power supplies
US20070271047A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Tan Allen Y Method of power factor correction
JP5014772B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-29 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP4963068B2 (ja) * 2007-02-06 2012-06-27 新電元工業株式会社 力率改善回路
WO2009025517A2 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Silicon Mitus, Inc. Power factor correction circuit
US7626372B2 (en) * 2007-10-04 2009-12-01 System General Corporation Control circuit for multi-phase, multi-channels PFC converter with variable switching frequency
US8552705B2 (en) * 2007-11-09 2013-10-08 St-Ericsson Sa Lower power controller for DC to DC converters
KR100959858B1 (ko) * 2008-06-20 2010-05-27 삼성전기주식회사 Smps 회로
IT1391326B1 (it) * 2008-07-21 2011-12-05 Mt Lights S R L "alimentatore elettronico di potenza di diodi led"
US7923973B2 (en) 2008-09-15 2011-04-12 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to reduce line current harmonics from a power supply
US8279630B2 (en) * 2008-10-14 2012-10-02 Fairchild Semiconductor Corporation Continuous conduction mode power factor correction circuit with reduced sensing requirements
US8988912B2 (en) * 2008-10-23 2015-03-24 Leach International Corporation System and method for emulating an ideal diode in a power control device
DE102008053171A1 (de) * 2008-10-24 2010-05-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Ausgleich von Spannungsunterschieden, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
KR100904299B1 (ko) 2008-11-03 2009-06-25 주식회사 실리콘마이터스 역률 보상 회로 및 그 구동 방법
US8004262B2 (en) * 2008-11-07 2011-08-23 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control a power factor correction circuit
US8040114B2 (en) 2008-11-07 2011-10-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to increase efficiency in a power factor correction circuit
TWI362813B (en) * 2008-11-24 2012-04-21 Holtek Semiconductor Inc Switch-mode power supply
CN102187559B (zh) * 2008-11-25 2014-07-30 株式会社村田制作所 Pfc变换器
CN102341984B (zh) * 2009-01-26 2015-01-14 吉尼瓦洁净技术公司 电源输送网络中校正功率因子及减少失真与噪音的方法和仪器
US8674544B2 (en) * 2009-01-26 2014-03-18 Geneva Cleantech, Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
DE112009004573T5 (de) * 2009-03-24 2012-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schaltnetzteil
KR101670994B1 (ko) 2009-04-27 2016-11-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
JP5385014B2 (ja) * 2009-06-04 2014-01-08 新電元工業株式会社 スイッチング電源
CN101702574B (zh) * 2009-10-22 2012-07-11 旭丽电子(广州)有限公司 功率因子校正控制器及其控制方法与其应用的电源转换器
KR101677728B1 (ko) * 2009-10-26 2016-11-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
US8164275B2 (en) * 2009-12-15 2012-04-24 Tdk-Lambda Americas Inc. Drive circuit for high-brightness light emitting diodes
TW201125271A (en) 2010-01-14 2011-07-16 Novatek Microelectronics Corp Power factor correction device
US8098503B2 (en) 2010-02-09 2012-01-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control a power converter having a low loop bandwidth
US20110292699A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Texas Instruments Incorporated Systems and Methods for Distortion Reduction
JP5629191B2 (ja) * 2010-05-28 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2012005249A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源回路
JP5585242B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-10 サンケン電気株式会社 電源装置
KR101179327B1 (ko) 2010-10-12 2012-09-03 서울시립대학교 산학협력단 역률 개선 회로
US8928297B2 (en) * 2011-01-31 2015-01-06 Infineon Technologies Austria Ag Ćuk based current source
BR112013022628A2 (pt) * 2011-03-09 2020-06-16 Koninklijke Philips N.V. Controlador para controlar uma chave de um conversor, conversor fly-back ou um conversor buck-boost, dispositivo, método de ajuste de um sinal de controle para controlar uma chave de um conversor, produto de programa de computador e meio para armazenamento
JP5842366B2 (ja) * 2011-04-04 2016-01-13 富士電機株式会社 スイッチング電源制御回路
GB201107171D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Power factor correction
CN102332836B (zh) * 2011-06-14 2013-09-11 茂硕电源科技股份有限公司 一种pfc升压跟随电路
CN103023299B (zh) * 2011-09-26 2015-05-20 南京博兰得电子科技有限公司 一种功率因数变换装置的控制方法
TWI450071B (zh) * 2011-12-16 2014-08-21 Alpha & Omega Semiconductor Cayman Ltd 功率因素校正裝置及其校正方法
TWI459175B (zh) * 2012-01-11 2014-11-01 Richtek Technology Corp 用於功率因數修正電路的追蹤升壓裝置及方法
CN102594118B (zh) * 2012-02-29 2014-06-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种升压型pfc控制器
AT13442U1 (de) * 2012-04-16 2013-12-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Leistungsfaktorkorrekturschaltung und Betriebsgerät für ein Leuchtmittel
JP5966606B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
AT13478U1 (de) * 2012-05-30 2014-01-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Betriebsgerät für ein Leuchtmittel
KR20140022674A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 회로, 이를 포함하는 컨버터 및 그 구동 방법
TWI492515B (zh) * 2012-08-23 2015-07-11 Richtek Technology Corp 交直流電源轉換器以及其控制方法及控制積體電路
CN103021344B (zh) * 2012-11-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路、背光模组和液晶显示装置
CN103023302B (zh) * 2012-12-31 2014-06-25 天津大学 功率因数校正电路
CN103296877B (zh) * 2013-06-07 2016-03-30 无锡华润矽科微电子有限公司 一种功率因数控制器的谐波失真优化方法及电路
JP2015023722A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 サンケン電気株式会社 力率改善回路
KR102129625B1 (ko) * 2013-08-30 2020-07-03 매그나칩 반도체 유한회사 기준 신호 생성 회로와 방법 및 이를 포함하는 역률 보상 회로
TWI499183B (zh) 2013-12-05 2015-09-01 Richtek Technology Corp 電源轉換器的功率因數校正電路
CN104702092B (zh) * 2013-12-09 2017-06-09 立锜科技股份有限公司 电源转换器的功率因数校正电路
JP6230454B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-15 新電元工業株式会社 高調波抑制電源およびその制御回路
WO2015157285A2 (en) * 2014-04-08 2015-10-15 Rompower Energy Systems Inc. Input current distortion for minimization of bulk capacitor
CN105004910A (zh) * 2014-04-22 2015-10-28 中兴通讯股份有限公司 一种pfc电感的电流检测方法及装置
JP6679851B2 (ja) * 2015-07-17 2020-04-15 富士電機株式会社 力率改善コンバータ
US10427237B2 (en) * 2016-02-10 2019-10-01 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus to control a weld current amperage
CN105699844A (zh) * 2016-02-19 2016-06-22 国家电网公司 一种配电线路短路故障定位装置
WO2018002998A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 新電元工業株式会社 電源装置、および、電源装置の制御方法
ITUA20164780A1 (it) * 2016-06-30 2017-12-30 St Microelectronics Srl Dispositivo e metodo di controllo in tensione in modalita' quasi-risonante di un convertitore in commutazione
TWI636650B (zh) * 2017-03-17 2018-09-21 通嘉科技股份有限公司 應用於電源轉換器的控制器及其操作方法
IT201700031162A1 (it) 2017-03-21 2018-09-21 St Microelectronics Srl Unita' di controllo di un convertitore in commutazione operante in modalita' di conduzione discontinua e a controllo di corrente di picco
AT15949U1 (de) * 2017-04-21 2018-10-15 Tridonic Gmbh & Co Kg PFC-Schaltung
US10707746B1 (en) * 2018-05-31 2020-07-07 Universal Lighting Technologies, Inc. Power converter with independent multiplier input for PFC circuit
WO2020066258A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士電機株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP7211018B2 (ja) 2018-11-05 2023-01-24 富士電機株式会社 電源制御装置
WO2020183972A1 (ja) 2019-03-11 2020-09-17 富士電機株式会社 集積回路及び電源回路
US20220271650A1 (en) * 2019-08-09 2022-08-25 Omron Corporation Control circuit for power converter apparatus provided with pfc circuit operating in current critical mode
US10732658B1 (en) 2019-09-27 2020-08-04 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Correction control module for power factor correction circuit
EP3829043A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-02 OSRAM GmbH Electronic converter, corresponding lighting system and method of operating an electronic converter
CN111044772B (zh) * 2019-12-31 2022-05-20 广州金升阳科技有限公司 一种电流采样电路及控制方法
JP2022075359A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 富士電機株式会社 集積回路、電源回路

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105179A (en) * 1960-08-22 1963-09-24 Cook Electric Co Servo system for magnetic tape machine
US3725768A (en) * 1971-06-07 1973-04-03 Westinghouse Electric Corp Current fed inverter circuit using the time sharing principle
US3752922A (en) * 1971-12-09 1973-08-14 Honeywell Inf Systems Crystal controlled frequency shift keying synchronous generating system
US3821620A (en) * 1972-05-15 1974-06-28 Emerson Electric Co Electric induction motor and control system
US3912994A (en) * 1974-10-17 1975-10-14 Leonard A Stovall Direct current motor control
US4238723A (en) * 1977-11-30 1980-12-09 Jenks William C Power control system
US4301497A (en) * 1980-06-16 1981-11-17 International Business Machines Corporation Flyback converter control with feed forward
US4357572A (en) * 1981-03-26 1982-11-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Current flare out limit control for PWM converter
US5061445A (en) * 1988-11-03 1991-10-29 Igen, Inc. Apparatus for conducting measurements of electrochemiluminescent phenomena
JPH04188206A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Hitachi Ltd 電源装置
US5134355A (en) * 1990-12-31 1992-07-28 Texas Instruments Incorporated Power factor correction control for switch-mode power converters
DE4243943C2 (de) * 1991-12-27 1998-01-29 Toko Inc Wechselstrom-Gleichstrom-Umformer
KR940007716B1 (ko) * 1992-07-03 1994-08-24 삼성전자 주식회사 연속전류 제어형 p.f.c 회로
JP3161839B2 (ja) 1992-11-13 2001-04-25 松下電工株式会社 電源装置
JP2924613B2 (ja) 1993-11-04 1999-07-26 サンケン電気株式会社 直流電源装置
KR0154776B1 (ko) * 1995-12-28 1998-12-15 김광호 역률 보상 회로
JPH1080135A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Motorola Ltd 交流−直流変換装置
KR19990012879A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 이형도 전원공급장치의 역률개선회로
KR100280639B1 (ko) * 1998-05-22 2001-02-01 김덕중 역률보상회로
US6069804A (en) * 1998-07-28 2000-05-30 Condor D.C. Power Supplies, Inc. Bi-directional dc-to-dc power converter
DE19844952A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer lastunabhängigen Ausgangsspannung
JP3680978B2 (ja) 1998-11-04 2005-08-10 株式会社デンソー 車載用電源装置
US6049473A (en) 1999-02-11 2000-04-11 Delta Electronics, Inc. Harmonic-injection control technique for three-phase, discontinuous-conduction-mode, high-power-factor boost rectifiers with improved line-transient response
US6128205A (en) 1999-05-07 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Power factor correction with reduced total harmonic distortion
CN1310505A (zh) * 2000-02-25 2001-08-29 智翎股份有限公司 功率因素校正方法与装置
US6388429B1 (en) 2000-03-09 2002-05-14 Hengchun Mao Controller for power factor corrector and method of operation thereof
JP3381254B2 (ja) * 2000-03-16 2003-02-24 サンケン電気株式会社 交流−直流変換装置
US6429858B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus having a DAC-controlled ramp generator for applying voltages to individual pixels in a color electro-optic display device
JP2001286131A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
US6531854B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-11 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction circuit arrangement
JP3988724B2 (ja) * 2002-01-08 2007-10-10 サンケン電気株式会社 力率改善コンバータ及びその制御方法
US6657417B1 (en) * 2002-05-31 2003-12-02 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction with carrier control and input voltage sensing
US20030222633A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Champion Microelectronic Corp. Switching power supply having alternate function signal
US6728121B2 (en) * 2002-05-31 2004-04-27 Green Power Technologies Ltd. Method and apparatus for active power factor correction with minimum input current distortion
KR100986762B1 (ko) * 2003-09-08 2010-10-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 전원 공급 장치 및 전원 공급 방법
US7358706B2 (en) * 2004-03-15 2008-04-15 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Power factor correction control methods and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060026701A (ko) 2006-03-24
TW200620792A (en) 2006-06-16
CN1753290B (zh) 2010-04-21
KR101026248B1 (ko) 2011-03-31
US7538525B2 (en) 2009-05-26
CN1753290A (zh) 2006-03-29
JP2008199896A (ja) 2008-08-28
JP4693868B2 (ja) 2011-06-01
US20060061337A1 (en) 2006-03-23
DE102005044348A1 (de) 2006-04-06
TWI307570B (en) 2009-03-11
JP2006094697A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580849B2 (ja) 力率補正回路
US8320144B2 (en) Power factor correction circuit for reducing distortion of input current
JP5382216B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
JP4040056B2 (ja) 出力電圧検出回路、絶縁型スイッチング電源、および半導体装置
JP3994953B2 (ja) 力率改善回路
JP4637694B2 (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
US8130520B2 (en) Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
KR100829121B1 (ko) 비씨엠모드로 동작하는 단일전력단 역률개선 회로
US6459594B1 (en) Switching power supply apparatus and method
KR101858059B1 (ko) 스위치 제어 회로, 및 이를 포함하는 역률 보상기 및 그 구동 방법
US10581321B1 (en) Flyback converter with multiplier signal control circuit and method
US20090129122A1 (en) Power supply device for arc apparatus
US10622887B1 (en) Adaptive off time control to improve total harmonic distortion and power factor for critical mode flyback type PFC circuits
JP4111326B2 (ja) スイッチング電源装置
US7948306B2 (en) Active power filter method and apparatus
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
JP3463865B2 (ja) Acーdcコンバータ
JP3059361B2 (ja) スイッチング電源回路
US20230268825A1 (en) Power supply system
JP2001037223A (ja) スイッチング電源回路
JP3845787B2 (ja) 放電灯調光点灯装置
US8619440B2 (en) Over current protection method used in a switched-mode power supply and related controller
JPH0622467A (ja) 充電装置
JP2000134924A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees