JP5966606B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966606B2
JP5966606B2 JP2012113871A JP2012113871A JP5966606B2 JP 5966606 B2 JP5966606 B2 JP 5966606B2 JP 2012113871 A JP2012113871 A JP 2012113871A JP 2012113871 A JP2012113871 A JP 2012113871A JP 5966606 B2 JP5966606 B2 JP 5966606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
switching element
circuit
inductor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243798A (ja
Inventor
建 陳
建 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012113871A priority Critical patent/JP5966606B2/ja
Priority to US13/860,980 priority patent/US9143035B2/en
Publication of JP2013243798A publication Critical patent/JP2013243798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966606B2 publication Critical patent/JP5966606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、整流した交流電圧を入力して安定した直流電圧を出力するスイッチング電源装置に係り、特に入力電圧の瞬時値が低くなる位相での力率改善を図ったスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置の一種である昇圧チョッパ方式の力率改善コンバータ(PFC)は、インダクタの自励発振を利用して入力電圧に比例する入力電流を作りながら、安定な直流出力電圧を生成するもので、小型で高効率であり、しかも低コストである等の優れた特徴を有している。図9はこの種のスイッチング電源装置(力率改善コンバータ)の概略構成を示す図で、BDは交流電源から入力フィルタFを介して印加される交流電力を整流して該スイッチング電源装置に入力する整流回路である。
このスイッチング電源装置は、前記整流回路BDに接続されたインダクタLと、オン時に前記整流回路BDとの間で前記インダクタLを介する電流路を形成するスイッチング素子Qを備える。更にスイッチング電源装置は、前記スイッチング素子Qのオフ時に前記インダクタLと出力コンデンサC2との間に電流路を形成するダイオードDと、前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動して前記インダクタLに流れる電流を制御する制御回路CONTとを備える。尚、図中C1は入力コンデンサである。
前記スイッチング素子Qは、オン時に当該スイッチング電源装置に加わる入力電圧に比例した電流を前記インダクタLに流す役割を担う。このインダクタLに流れる電流(インダクタ電流)は前記スイッチング素子Qのオン期間に亘ってゼロから上昇する。その後、前記スイッチング素子Qがオフすると前記インダクタLの電圧極性が反転し、前記インダクタ電流は前記ダイオードDを介して出力側(出力コンデンサC2)に供給される。そして前記インダクタ電流がゼロとなったときに前記スイッチング素子Qを再びオンすることで、次の動作サイクルに移行し、上述した動作を繰り返し実行する。
前記制御回路CONTは、基本的には前記出力コンデンサC2に得られる出力電圧Voと、予め設定した目標出力電圧との誤差に応じて前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを決定して前記スイッチング素子Qをターンオフすると共に(電圧モード)、前述したように前記インダクタ電流がゼロとなったことを検出して前記スイッチング素子Qをターンオンする役割(ゼロ電流スイッチング)を担う。
ところで前記インダクタLに加わる入力電圧Viは、正弦波の半周期に亘って変化する電圧波形となる。しかし上記電圧モードによる前記スイッチング素子Qのオン・オフ制御においては、基本的には前記入力電圧Viの位相に拘わることなく前記スイッチング素子Qのオン幅Tonは一定である。この為、入力電圧Viの瞬時値が低くなる位相(低電圧位相)においては前記インダクタLに供給される電流が不足し、いわゆるデッドアングル(無効電圧位相)が増えるので力率が低下することが否めない。
そこで入力電圧Viの瞬時値が低くなる位相のとき、該入力電圧Viの瞬時値が高くなる位相(高電圧位相)のときよりも前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを広くして力率を改善することが提唱されている(例えば特許文献1,2を参照)。ちなみに特許文献1に開示される手法は、前記インダクタ電流のピーク値(入力電圧Viに比例)を検出することで前記入力電圧Viの位相情報を得て前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを調整している。また特許文献2に開示される手法は、前記インダクタ電流の微分値(入力電圧Viに比例)を検出することで前記入力電圧Viの位相情報を得て前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを調整している。
米国特許第6984963号明細書 米国特許第7116090号明細書
ところで特許文献1,2に開示される手法は、いずれも前記インダクタLを含む電流経路にインダクタ電流検出の為の検出抵抗を介装し、該検出抵抗に生じる電圧降下から前記インダクタ電流を検出して前記入力電圧Viの位相情報を得ている。前記検出抵抗の値(抵抗値)は、前記インダクタLのインダクタンスや出力電圧Vo等のスイッチング電源装置の仕様(回路定数)によって決定され、この抵抗値によってオン幅Tonの補償量(調整幅)が変化する。しかし前記入力電圧Viの瞬時値が低い位相においては前記インダクタLに流れる電流が少なくなるので、前記検出抵抗を用いた電流の検出精度が低下し、入力電圧Viの位相情報を高精度に検出することが困難となる。また入力電圧Viに比例してインダクタ電流自体が少なくなっているので、電流検出時にノイズに起因する悪影響も受け易い。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、インダクタ電流の減少に拘わることなく簡易にして高精度に入力電圧の位相情報を検出し、入力電圧Viの瞬時値が低い位相のときにはスイッチング素子のオン幅を広くし、これによって力率の低下を防ぐことのできる簡易な構成のスイッチング電源装置を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明は、入力電圧Viの位相とスイッチング素子のオフ幅Toffとが、例えば図10に示すように互いに密接した関係にあり、特に入力電圧Viの瞬時値が低い位相において前記入力電圧Viと前記スイッチング素子のオフ幅Toffとが近似的に比例することに着目している。即ち、本発明は、前述した昇圧チョッパ方式のスイッチング電源装置において、前記スイッチング素子のオン幅Ton、該スイッチング素子のオフ幅Toff、入力電圧Vi、および出力電圧Voとの間に
Vi*Ton=(Vo−Vi)*Toff
→ Toff=Vi*Ton/(Vo−Vi)
なる関係があることに着目してなされている。
そこで本発明に係るスイッチング電源装置は、交流電力を整流する整流回路に接続されたインダクタLと、オン時に前記整流回路との間で前記インダクタを介する電流路を形成するスイッチング素子Qと、このスイッチング素子Qのオフ時に前記インダクタLと出力コンデンサC2との間に電流路を形成するダイオードDと、前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動して前記インダクタに流れる電流を制御する制御回路CONTとを備え、
前記制御回路は、前記インダクタLに流れる電流のゼロ電流を検出して前記スイッチング素子Qをターンオンさせるゼロ電流検出回路と、
前記出力コンデンサC2に得られる出力電圧Voに基づいて生成される比較基準電圧と前記スイッチング素子Qのターンオンに伴って生成されるランプ電圧Vlampとを比較して前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを決定して前記スイッチング素子Qをターンオフさせるオン幅生成回路と、
このオン幅生成回路の出力と前記ゼロ電流検出回路の出力とから前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffを検出して次の動作サイクルまで保持するオフ幅検出回路と、
前記オン幅生成回路に設けられて前記オフ幅検出回路で検出されたオフ幅Toffに従って次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを調整するオン幅調整回路と
を具備したことを特徴としている。
前記比較基準電圧は、例えば前記出力コンデンサC2に得られる出力電圧Voと目標出力電圧との誤差電圧として求められる。そして前記オン幅生成回路については、例えば前記ランプ電圧Vlampが前記比較基準電圧を超えるまでの期間を前記スイッチング素子Qのオン幅Tonとして決定するように構成することが好ましい。また前記オフ幅検出回路については、例えば前記スイッチング素子Qのターンオフ時にリセットされた後、該スイッチング素子Qがターンオンするまでの期間に亘って定電流源にて充電されるコンデンサの充電電圧voffを前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffを示す情報として検出し、該充電電圧voffを前記スイッチング素子Qのオン期間に亘って保持する構成とすることが好ましい。
また前記オン幅調整回路は、好ましくは前記オフ幅検出回路にて検出されたオフ幅Toffに応じて前記ランプ電圧Vlampの傾き(電圧上昇率)を調整するものからなる。具体的には前記オン幅調整回路は、前記オフ幅検出回路にて検出されたオフ幅Toffが予め定めた一定時間よりも短いとき、該オフ幅Toffに応じて前記ランプ電圧Vlampの傾きを低減して前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを長くするように構成される。
このような構成のスイッチング電源装置によれば、スイッチング素子Qをオン・オフ制御する制御回路に組み込まれるゼロ電流検出回路の出力を利用して該制御回路内で前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffを検出し、検出したオフ幅Toffを用いて次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを決定する。従って従来提唱されている検出抵抗を用いて検出される電流から入力電圧Viの位相情報を得る場合のように、該検出抵抗の影響を受けることがなく、またノイズの影響も受け難い。故に入力電圧Viの瞬時値が低い位相において、該入力電圧Viに応じて決定される前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffに基づいて該スイッチング素子Qのオン幅Tonを高精度に、且つ確実に広くすることができる。従って入力電圧Viの瞬時値が低い位相における力率の低下を効果的に防ぐことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るスイッチング電源装置の概略構成図。 図1における制御回路の要部概略構成図。 オン幅調整回路の機能を説明する為のオフ幅Toffとオン幅Tonとの関係を示す図。 オフ幅検出回路の構成例を示す図。 図4に示すオフ幅検出回路の動作を示すタイミング図。 オン幅調整回路を含むオン幅生成回路の構成例を示す図。 図6に示すオン幅調整回路を含むオン幅生成回路の動作を示すタイミング図。 オン幅調整回路をなす可変電流源の出力電流Ioffとオフ幅Toffを示す電圧voffとの関係を示す図。 昇圧チョッパ方式のスイッチング電源装置(力率改善コンバータ)の概略構成図。 入力電圧Viの位相とオフ幅Toffとの関係を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るスイッチング電源装置について説明する。
図1はこの実施形態に係る昇圧チョッパ方式のスイッチング電源装置(力率改善コンバータ)1の概略構成図であり、図2は図1に示すスイッチング電源装置1における制御回路CONTの概略構成を示す図である。尚、図1は、先に図9を参照して説明したスイッチング電源装置と同一部分には同一符号を付して示しており、入力フィルタFおよび整流回路BDについては省略してある。
前記制御回路CONTは、前記スイッチング素子Qとして用いられるMOS-FETを直接駆動する電源駆動用ICとして実現されるものであって、MOS-FETのゲート電圧を制御する出力端子OUTを備えると共に、特に電流検出用の端子CSと出力電圧検出用の電圧帰還入力端子FBを備える。更に前記制御回路CONTは、誤差検出補償用の端子COMPや動作基準電圧を規定する接地端子GND、また図示しない電源入力端子VCC等を備える。
この実施形態おいては、直列接続された抵抗R1,R2が前記出力コンデンサC2に並列接続されており、該出力コンデンサC2の両端間に得られる出力電圧Voを前記抵抗R1,R2により分圧検出して前記電圧帰還入力端子FBに入力している。また前記インダクタLを含む電流経路、特に負側の電源ラインには電流検出用の抵抗R3が介装されており、前記インダクタLを流れる電流(インダクタ電流)に応じて前記抵抗R3に生じる電圧が前記電流検出用の端子CSに入力されている。そして前記誤差検出補償用の端子COMPと前記負側の電源ラインとの間には、後述する誤差検出器の出力補償用のコンデンサC3が接続される。
尚、ここでは前記インダクタLを流れる電流により前記抵抗R3に生起される電圧からゼロ電流検出を行う例(マイナス電流検出方式)について示すが、例えばインダクタ電流に応じて前記インダクタLに設けた補助巻線(図示せず)に誘起される電圧を前記電流検出用端子CSに入力し、これによって前記インダクタ電流のゼロ電流検出を行う(補助巻線検出方式)ことも可能である。
さて前記制御回路CONTは、図2に示すように前記電圧帰還入力端子FBに与えられる前記出力電圧Voに比例した電圧(出力電圧Voを抵抗分圧した電圧)と、予め設定した目標出力電圧に相当する基準電圧との誤差を求める誤差検出器11を備える。この誤差検出器11に設定される上記基準電圧は、当該スイッチング電源装置1において得ようとする目標出力電圧を、前記抵抗R1,R2による分圧比と同じ分圧比で分圧した電圧からなる。従って前記誤差検出器11が求める誤差は、前記出力電圧Voと目標出力電圧との誤差に相当したものとなる。前述した補償用コンデンサC3は、上記誤差検出器11の出力特性を位相補償し、前記電圧帰還入力端子FBに現れる入力電源周波数の2倍の周波数のリップル成分を取り除く役割を担う。
オン幅生成回路12は、基本的には前記誤差検出器11にて求められた前記目標出力電圧に対する前記出力電圧Voの誤差に基づいて、後述するように前記スイッチング素子(MOS-FET)Qをオンさせる駆動信号のオン幅Tonを規定する信号を生成する。そしてこのオン幅生成回路12は、上述した如く生成したオン幅Tonを規定する出力信号にてフリップフロップ(FF)13をリセットすることで、前記スイッチング素子Qをターンオフする役割を担う。尚、フリップフロップ13は、セットによってその出力qをハイ(H)レベルとし、リセットによって上記出力qをロー(L)レベルとするもので、駆動回路14は上記フリップフロップ13の出力qを受けて前記スイッチング素子Qをオン・オフ駆動する。
一方、ゼロ電流検出回路15は、前記電流検出用端子CSに与えられるインダクタ電流に相当する電圧を、予め設定した比較基準電圧と比較して該インダクタ電流がゼロに戻ったタイミングを検出してゼロ電流検出信号zcdを出力する。前記フリップフロップ13は、基本的には上記ゼロ電流検出信号zcdを受けてセットされ、前記駆動回路14は該フリップフロップ13の出力qを受けて前記スイッチング素子Qをターンオンする。換言すれば前記ゼロ電流検出回路15は、前記ゼロ電流検出信号zcdにて前記フリップフロップ13をセットすることで、前記スイッチング素子Qをターンオンする役割を担う。
より詳しくは前記ゼロ電流検出信号zcdは、遅延回路16を介して所定時間遅延された後、前記フリップフロップ13のセット端子に入力される。この遅延回路16に設定される遅延時間Tzcdは、前記インダクタ電流がゼロに戻った後、前記スイッチング素子Qに加わる電圧が最低となるタイミング(電圧の谷)で該スイッチング素子Qをターンオンする為の調整時間である。
即ち、前記スイッチング素子Qのオフ時には該スイッチング素子Qには前記インダクタLから高い電圧が加わっており、インダクタ電流が減少してゼロに戻った後、前記インダクタLと電流路をなす回路上の寄生容量成分との共振によって前記インダクタ電流はマイナス側まで振れる。すると上記電流の共振によって前記スイッチング素子Qに加わる電圧も振動する。そして前記インダクタ電流がマイナス(負)からプラス(正)に変化する時点で前記スイッチング素子Qに加わる電圧が最も低くなる(電圧の谷)。
前記遅延回路16は、前述したゼロ電流検出後に前記スイッチング素子Qに加わる電圧が最低となるタイミングで該スイッチング素子Qをターンオンするために前記ゼロ電流検出信号zcdを遅延する役割を担う。この遅延回路16における遅延時間Tzcdは、当該スイッチング電源装置1の回路定数等に応じて設定される。従って遅延回路16による前記ゼロ電流検出信号zcdの遅延により、前記スイッチング素子Qをターンオンする際のスイッチング損失が最小限に抑えられ、また前記スイッチング素子Qのターンオン時に発生するサージ電流が最小限に抑えられる。
このような基本的な機能に加えて前記制御回路CONTは、更にオフ幅検出回路17を備える。このオフ幅検出回路17は、前記オン幅生成回路12が生成したオン幅Tonを規定する出力信号resetと、前記ゼロ電流検出回路15にて検出されたゼロ電流検出信号zcdとに従って、後述するように前記スイッチング素子Qのオフ期間を示すオフ幅Toffを検出するものである。そして前記オフ幅検出回路17は、検出したオフ幅Toffを示す電圧信号voffを前記オン幅生成回路12に与え、該オン幅生成回路12が生成するオン幅Tonを調整する役割を担う。
尚、前記オン幅生成回路12には、オフ幅Toffを示す電圧信号voffに従ってオン幅Tonを調整する為のオン幅調整回路が組み込まれる。このオン幅調整回路は、例えば図3にその概念を示すように、前記インダクタLに加わる入力電圧Viの瞬時値が低くなり(低位相)、これに伴って前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffが予め設定したオフ幅Toff1よりも短くなった時、検出したオフ幅Toffに応じて前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを長く設定(調整)する役割を担う。このオン幅調整回路については、前記オン幅生成回路12の具体的な構成例と共に後述する。
このオン幅調整回路による前記スイッチング素子Qのオン幅Tonの調整により、特に入力電圧Viの瞬時値が低い位相であるときのオン幅Tonを長くすることにより、前記インダクタLに供給される電流を確保し、前述したデッドアングル(無効電圧位相)を減少させて前記スイッチング電源装置1の力率低下を阻止する。換言すれば入力電圧Viの低電圧位相時における力率の改善が図られる。
ここで前記オフ幅検出回路17について具体的には説明する。このオフ幅検出回路17は、図4にその構成例を示すように前記ゼロ電流検出信号zcdによりセットされ、前記オン幅生成回路12の出力信号resetによりリセットされるフリップフロップ17aを備える。またオフ幅検出回路17は、第1のスイッチ17bを介して定電流源(Ichg1)17cに接続されて該定電流源17cにより充電されてオフ幅Toffを示す電圧信号voffを生成するコンデンサ(Coff)17dを備える。更にオフ幅検出回路17は、前記定電流源17cによる前記コンデンサ17dの充電を制御すると共に、該コンデンサ17dに充電された電圧信号voffを次の動作サイクルまで保持した後にリセットするための第2のスイッチ17eを備える。
これらの第1および第2のスイッチ17b,17eは、前記フリップフロップ17aの出力vaによってオン・オフ制御される。特に前記第1のスイッチ17bは、前記フリップフロップ17aの出力vaをインバータ17fにて反転した信号vcにてオン・オフ制御される。また前記第2のスイッチ17eは、前記フリップフロップ17aの出力vaを遅延回路17gを介して遅延した信号vbにてオン・オフ制御される。
尚、遅延回路17gは前記フリップフロップ17aの出力vaのリーデングエッジで立ち上がり、該出力vaのトレーリングエッジを一定時間だけ遅延させた信号を、前記第2のスイッチ17eをオン・オフ制御する信号vbとして生成する。この信号vbを生成する遅延時間は、前述した遅延回路16による前記ゼロ電流検出信号zcdの遅延時間に相当する時間である。
このように構成されたオフ幅検出回路17によれば、図5にその動作タイミングを示すように前記フリップフロップ17aは、前記ゼロ電流検出信号zcdによりセットされ、前記オン幅生成回路12の出力信号によりリセットされるので、該フリップフロップ17aの出力vaは前記スイッチング素子Qのオン幅Tonに相当したパルス幅の信号となる。そしてこのフリップフロップ17aの出力vaを遅延した信号vbにより前記第2のスイッチ17eがオン・オフ制御され、また前記出力vaを反転した前記スイッチング素子Qのオフ期間に相当した信号vcにより前記第1のスイッチ17bをオン・オフ制御される。従って前記スイッチング素子Qのオン期間においては、第1のスイッチ17bがオフ状態に保たれるので、前記コンデンサ17dに充電された電圧voffは前記スイッチング素子Qのオン期間に亘って保持される。
その後、前記オン幅生成回路12の出力信号による前記スイッチング素子Qのターンオフに伴って前記フリップフロップ17aがリセットされたとき、前記信号vcによる前記第1のスイッチ17bのオン(導通)と、前記信号vbによる前記第2のスイッチ17eのオン(導通)とが一時的に重なるので、前記コンデンサ17dに充電された電圧voffは前記第1および第2のスイッチ17b,17eを介して一気に放電される。
そしてこのコンデンサ17dの放電の後、前記信号vbの消滅に伴って前記第2のスイッチ17eがオフとなり、また前記第1のスイッチ17bは前記スイッチング素子Qがターンオフするまで再びオンとなるので、前記コンデンサ17dは前記スイッチング素子Qのオフ期間に亘って前記定電流源(Ichg1)17cにて充電される。この結果、前記コンデンサ17dに、前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffに相当する電圧voffが充電される。その後、前記スイッチング素子Qのターンオンに伴って前記第1のスイッチ17bがオフとなるので、前記コンデンサ17dの充電電圧voffは再び前記スイッチング素子Qのオン期間に亘って保持される。
一方、前記オン幅生成回路12は、例えば図6に示すように構成される。このオン幅生成回路12は、基本的には定電流源(Ichg2)12aにより充電されてランプ電圧vrampを生成するコンデンサ(Cramp)12bを備える。このコンデンサ12bは、該コンデンサ12bに並列に接続されたスイッチ12cがオンのときに放電されてゼロリセット状態に保たれ、前記スイッチ12cがオフのときにだけ前記定電流源(Ichg2)12aにより充電される。
ちなみに前記スイッチ12cは、前記遅延回路16の出力を受けてセットされるフリップフロップ12dの出力を、インバータ12eを介して反転した信号vswを受けてオン・オフ制御される。従って前記コンデンサ12bは、図7にその動作タイミングを示すように、前記スイッチ12cがオフしたとき、つまり前記スイッチング素子Qがターンオンした時点から充電される。このコンデンサ12bの充電により生成されるランプ電圧vrampは、比較器12fに与えられて前記誤差検出器11にて検出された電圧誤差COMPとの比較に供される。
そして比較器12fは、前記ランプ電圧vrampが前記電圧誤差COMPに達したとき、その出力を反転することでワンショット回路12gを付勢し、図7に示すように前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを規定する信号resetを生成する。即ち、比較器12fは、前記コンデンサ12bの充電によって生成される前記ランプ電圧vrampが前記電圧誤差COMPに達するまでの時間を前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを規定するタイミングとして検出し、前記ワンショット回路12gを付勢して前記スイッチング素子Qをターンオフする為の信号resetを生成する。
このような基本的な機能に加えて前記オン幅生成回路12は、前記オフ幅検出回路17にて検出された前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffに相当する電圧voffに従って前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを調整するオン幅調整回路を備える。このオン幅調整回路は、前記ランプ電圧vrampを生成するコンデンサ12bに並列接続されて、前記定電流源12aからの電流を減少させる可変電流源(Ioff)12hからなる。
この可変電流源12hは、図8にその動作特性を示すように前記電圧voffが予め定められた電圧voff1よりも低いとき、該電圧voffの低下に伴ってその出力電流Ioffを増大させる電流出力特性を有する。この可変電流源12hからの出力電流Ioffによって前記定電流源12aからの出力電流Ichg2が減じられるので、前記コンデンサ12bの充電速度が遅くなり、前記ランプ電圧vrampの傾き(電圧上昇率)が抑えられる。この結果、前記ランプ電圧vrampが前記電圧誤差COMPに達するまでの時間が長くなり、前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを規定するタイミングが遅くなる。換言すれば前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffに相当する電圧voffが低いとき、前記オン幅Tonが調整されて広く設定される。
かくして上述した如く前記オフ幅検出回路17および前記オン幅生成回路12に組み込まれたオン幅調整回路(可変電流源12h)を備えた制御回路CONTによれば、前記インダクタLに加わる入力電圧Viが低電圧位相であるとき(入力電圧Viの瞬時値が低いとき)、一動作サイクル前の前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffに応じて該スイッチング素子Qのオン幅Tonが広くなるように調整される。従って前記入力電圧Viが低電圧位相であるときでも前記インダクタLに流れる電流を十分大きく確保することができるので、力率の低下を効果的に阻止することができる。
しかも特許文献1,2に開示されるように検出抵抗を用いて検出される電流から入力電圧Viの位相情報を得るものとは異なり、前記制御回路CONTが備えるゼロ電流検出回路15の出力を利用して該制御回路CONT内で入力電圧Viの位相情報を前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffとして得るので、入力電圧Viの位相情報を高精度に検出することができる。しかも電源ラインに重畳するノイズ等の影響を受けることなく、入力電圧Viの位相情報を精度良く求めることができる。
特に前記オフ幅検出回路17にて前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffを検出し、このオフ幅Toffを用いて前記オン幅生成回路12に組み込まれたオン幅調整回路(可変電流源12h)にて次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子Qのオン幅Tonを調整するので、入力電圧Viが低電圧位相であるときのスイッチング損失を簡易にして効果的に防ぐことができる。換言すれば入力電圧Viの位相情報を高精度に検出してスイッチング素子Qのオン幅Tonを決定(調整)することができるので、高精度で安定した動作が期待できる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記オフ幅検出回路17において、前述したゼロ電流検出回路15の出力信号zcdに代えて前記遅延回路16の出力を利用して前記スイッチング素子Qのオフ幅Toffを検出することも可能である。但し、この場合、前記スイッチング素子Qのターンオンタイミングを利用することになるので、前記スイッチング素子Qのスイッチング特性を考慮すると前記オフ幅Toffの検出精度が多少悪くなることが否めない。
またここでは電源ラインに介装した抵抗R3を用いたゼロ電流検出を例に説明したが、前述したように補助巻線検出方式によりインダクタ電流のゼロ電流を検出する場合にも同様に適用することが可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
L インダクタ
Q スイッチング素子(MOS-FET)
D ダイオード
BD 整流回路
R1,R2,R3 抵抗
C1 入力コンデンサ
C2 出力コンデンサ
CONT 制御回路(電源駆動用IC)
1 スイッチング電源装置(力率改善コンバータ)
11 誤差検出器
12 オン幅生成回路
12a 定電流源
12b コンデンサ
12c スイッチ
12d フリップフロップ
12e インバータ
12f 比較器
12g ワンショット回路
12h 可変電流源(オン幅調整回路)
13 フリップフロップ
14 駆動回路
15 ゼロ電流検出回路
16 遅延回路
17 オフ幅検出回路
17a フリップフロップ
17b コンデンサ
17c 定電流源
17d 第1のスイッチ
17e 第2のスイッチ
17f インバータ
17g 遅延回路

Claims (4)

  1. 交流電力を整流する整流回路に接続されたインダクタと、オン時に前記整流回路との間で前記インダクタを介する電流路を形成するスイッチング素子と、このスイッチング素子のオフ時に前記インダクタと出力コンデンサとの間に電流路を形成するダイオードと、前記スイッチング素子をオン・オフ駆動して前記インダクタに流れる電流を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記インダクタに流れる電流のゼロ電流を検出して前記スイッチング素子をターンオンさせるゼロ電流検出回路と、
    前記出力コンデンサに得られる出力電圧に基づいて生成される比較基準電圧と前記スイッチング素子のターンオンに伴って生成されるランプ電圧とを比較して前記スイッチング素子のオン幅を決定して前記スイッチング素子をターンオフさせるオン幅生成回路と、
    このオン幅生成回路の出力と前記ゼロ電流検出回路の出力とから前記スイッチング素子のオフ幅を検出して次の動作サイクルまで保持するオフ幅検出回路と、
    前記オン幅生成回路に設けられて前記オフ幅検出回路で検出されたオフ幅に従って次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子のオン幅を調整するオン幅調整回路と、
    を具備したスイッチング電源装置において、
    前記比較基準電圧は、前記出力コンデンサに得られる出力電圧と目標出力電圧との誤差電圧として求められるものであって、
    前記オン幅生成回路は、前記ランプ電圧が前記比較基準電圧を超えるまでの期間を前記スイッチング素子のオン幅として決定するものであることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 交流電力を整流する整流回路に接続されたインダクタと、オン時に前記整流回路との間で前記インダクタを介する電流路を形成するスイッチング素子と、このスイッチング素子のオフ時に前記インダクタと出力コンデンサとの間に電流路を形成するダイオードと、前記スイッチング素子をオン・オフ駆動して前記インダクタに流れる電流を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記インダクタに流れる電流のゼロ電流を検出して前記スイッチング素子をターンオンさせるゼロ電流検出回路と、
    前記出力コンデンサに得られる出力電圧に基づいて生成される比較基準電圧と前記スイッチング素子のターンオンに伴って生成されるランプ電圧とを比較して前記スイッチング素子のオン幅を決定して前記スイッチング素子をターンオフさせるオン幅生成回路と、
    このオン幅生成回路の出力と前記ゼロ電流検出回路の出力とから前記スイッチング素子のオフ幅を検出して次の動作サイクルまで保持するオフ幅検出回路と、
    前記オン幅生成回路に設けられて前記オフ幅検出回路で検出されたオフ幅に従って次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子のオン幅を調整するオン幅調整回路と、
    を具備したスイッチング電源装置において、
    前記オフ幅検出回路は、前記スイッチング素子のターンオフ時にリセットされ、その後、該スイッチング素子がターンオンするまでの期間に亘って定電流源にて充電されるコンデンサの充電電圧を前記スイッチング素子のオフ幅として検出し、該充電電圧を前記スイッチング素子のオン期間に亘って保持するものであることを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 交流電力を整流する整流回路に接続されたインダクタと、オン時に前記整流回路との間で前記インダクタを介する電流路を形成するスイッチング素子と、このスイッチング素子のオフ時に前記インダクタと出力コンデンサとの間に電流路を形成するダイオードと、前記スイッチング素子をオン・オフ駆動して前記インダクタに流れる電流を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記インダクタに流れる電流のゼロ電流を検出して前記スイッチング素子をターンオンさせるゼロ電流検出回路と、
    前記出力コンデンサに得られる出力電圧に基づいて生成される比較基準電圧と前記スイッチング素子のターンオンに伴って生成されるランプ電圧とを比較して前記スイッチング素子のオン幅を決定して前記スイッチング素子をターンオフさせるオン幅生成回路と、
    このオン幅生成回路の出力と前記ゼロ電流検出回路の出力とから前記スイッチング素子のオフ幅を検出して次の動作サイクルまで保持するオフ幅検出回路と、
    前記オン幅生成回路に設けられて前記オフ幅検出回路で検出されたオフ幅に従って次の動作サイクルにおける前記スイッチング素子のオン幅を調整するオン幅調整回路と、
    を具備したスイッチング電源装置において、
    前記オン幅調整回路は、前記オフ幅検出回路にて検出されたオフ幅に応じて前記ランプ電圧の傾きを調整するものであることを特徴とするスイッチング電源装置。
  4. 前記オン幅調整回路は、前記オフ幅検出回路にて検出されたオフ幅が予め定めた一定時間よりも短いとき、該オフ幅に応じて前記ランプ電圧の傾きを低減して前記スイッチング素子のオン幅を長くするものであることを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
JP2012113871A 2012-05-17 2012-05-17 スイッチング電源装置 Active JP5966606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113871A JP5966606B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 スイッチング電源装置
US13/860,980 US9143035B2 (en) 2012-05-17 2013-04-11 Switching power supply device with on and off width generating circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113871A JP5966606B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243798A JP2013243798A (ja) 2013-12-05
JP5966606B2 true JP5966606B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49580790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113871A Active JP5966606B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9143035B2 (ja)
JP (1) JP5966606B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679851B2 (ja) 2015-07-17 2020-04-15 富士電機株式会社 力率改善コンバータ
CN109075710B (zh) * 2016-05-27 2020-10-30 富士电机株式会社 开关电源控制电路及开关电源装置
CN107508462B (zh) 2017-07-10 2020-01-07 昂宝电子(上海)有限公司 针对负载的切换控制器和方法
JP6911677B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-28 富士電機株式会社 交流−直流変換装置
JP7052554B2 (ja) * 2018-05-21 2022-04-12 富士電機株式会社 電力変換回路
JP7211018B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-24 富士電機株式会社 電源制御装置
US11159085B2 (en) * 2018-12-10 2021-10-26 Fuji Electric Co., Ltd. Integrated circuit and switching circuit
EP3806302B1 (en) * 2019-10-09 2022-01-26 Tridonic GmbH & Co. KG Power factor correction circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181583B1 (en) * 1999-01-19 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device and air conditioner using the same
US6984963B2 (en) 2002-08-01 2006-01-10 Stmicroelectronics S.R.L. Device for the correction of the power factor in power supply units with forced switching operating in transition mode
JP4207824B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-14 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
KR101026248B1 (ko) * 2004-09-21 2011-03-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로
JP2006320660A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
US7116090B1 (en) 2005-10-19 2006-10-03 System General Corp. Switching control circuit for discontinuous mode PFC converters
JP4629648B2 (ja) * 2006-11-28 2011-02-09 ザインエレクトロニクス株式会社 コンパレータ方式dc−dcコンバータ
JP5326804B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 富士電機株式会社 力率改善電源装置、該電源装置に用いられる制御回路および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243798A (ja) 2013-12-05
US20130307497A1 (en) 2013-11-21
US9143035B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966606B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5136364B2 (ja) 力率改善回路の制御方式
US9099925B2 (en) Switching power supply with circuit to control turn on timing of switching element
JP5453508B2 (ja) 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ
JP5446137B2 (ja) スイッチング電源
JP6702010B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6447095B2 (ja) スイッチング電源回路
US8310795B2 (en) Power factor correction type switching power supply unit
JP2017028778A (ja) スイッチング電源装置
JP4155211B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010011617A (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
JP2008278679A (ja) 力率改善回路
JP5955294B2 (ja) スイッチング電源装置
US20170222572A1 (en) Power converting apparatus
JP6024201B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6651919B2 (ja) 電源装置
US20140077717A1 (en) Power supply device, luminaire, and power supplying method
US20130194827A1 (en) Switching power supply
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
JPH11332220A (ja) 直流電源回路
JP2005341712A (ja) 電源装置
JP2017077076A (ja) スイッチング電源装置
WO2024075442A1 (ja) 制御回路、スイッチング電源及び直流変換回路の制御方法
JP6933307B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP5914984B2 (ja) 直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250