JP7024912B2 - 集積回路及び電源回路 - Google Patents

集積回路及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7024912B2
JP7024912B2 JP2021505583A JP2021505583A JP7024912B2 JP 7024912 B2 JP7024912 B2 JP 7024912B2 JP 2021505583 A JP2021505583 A JP 2021505583A JP 2021505583 A JP2021505583 A JP 2021505583A JP 7024912 B2 JP7024912 B2 JP 7024912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183972A1 (ja
Inventor
博樹 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020183972A1 publication Critical patent/JPWO2020183972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024912B2 publication Critical patent/JP7024912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、集積回路及び電源回路に関する。
一般的な臨界モードの力率改善回路(PFC回路)では、インダクタに流れるインダクタ電流がほぼゼロになると、インダクタ電流を制御するトランジスタがオンされる。そして、トランジスタがオンされてから所定時間経過すると、トランジスタはオフされる。この結果、インダクタ電流のピークの波形が整流電圧の波形と相似形になり、力率は改善される。
特開2014-82924号公報
ところで、力率改善回路用の集積回路は、一般にインダクタ電流、整流電圧、出力電圧等、数多くの電流や電圧に基づいて、トランジスタのオンオフを制御する。このように、検出対象の電流や電圧が複数あると、集積回路の端子の数が増加してしまうことがある。
本発明は、検出対象が複数ある場合であっても端子の数の増加を抑制できる集積回路を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する本発明の第1の態様は、交流電圧を整流した整流電圧が印加される主巻線と、前記主巻線に生じる電圧と逆極性の電圧を生じさせる補助巻線と、を有するトランスにおける前記主巻線に流れるインダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路であって、前記トランジスタがオフの際に前記補助巻線の電圧に応じた電圧が印加される端子と、前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値よりも小さいことを検出する第1検出回路と、前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記交流電圧が第1交流電圧か、前記第1交流電圧より振幅の大きい第2交流電圧かを判定する判定回路と、前記第1検出回路の検出結果と、前記判定回路の判定結果と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を備える。
また、本発明の第2の態様は、交流電圧を整流した整流電圧が印加される主巻線と、前記主巻線に生じる電圧と逆極性の電圧を生じさせる補助巻線と、を有するトランスと、前記主巻線に流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタを駆動する集積回路と、を備え前記集積回路は、前記トランジスタがオフの際に前記補助巻線の電圧に応じた電圧が印加される端子と、前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値よりも小さいことを検出する第1検出回路と、前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記交流電圧が第1交流電圧か、前記第1交流電圧より振幅の大きい第2交流電圧かを判定する判定回路と、前記第1検出回路の検出結果と、前記判定回路の判定結果と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、を含む電源回路。
本発明によれば、検出対象が複数ある場合であっても端子の数の増加を抑制できる集積回路を提供することができる。
AC-DCコンバータの構成の一例を示す図である。 電圧Vzcdの波形の一例を示す図である。 異なる振幅の交流電圧Vacに対する整流電圧Vrec、端子Tの電圧Vt及び基準電圧Vrec3の関係を示す図である。 入力検出回路の一例を示す図である。 AC-DCコンバータの主要な波形を示す図である。 200V系の交流電圧Vac2が入力されている際の電圧Vt2の波形の一例である。 入力検出回路の動作を説明するための図である。
関連出願の相互参照この出願は、2019年3月11日に出願された日本特許出願、特願2019-43576に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====実施形態の構成=====
図1は、AC-DCコンバータ1の構成の一例を示す図である。AC-DCコンバータ1(電源回路)は、交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、端子Eに出力する回路である。AC-DCコンバータ1は、整流回路2及び力率改善回路3を有する。
整流回路2は、印加された交流電圧Vacを全波整流し、力率改善回路3に整流電圧Vrecとして出力する。
力率改善回路3は、整流電圧Vrecの力率を改善する回路であり、チョッパ回路10及び駆動回路20を有する。
チョッパ回路10は、整流電圧Vrecを昇圧して出力電圧Voutを生成する回路である。チョッパ回路10は、トランス11、トランジスタ12、電流検出抵抗13、分圧抵抗14a,14b、ダイオード15,16、コンデンサ17、分圧抵抗18a,18bを有する。
トランス11は、主巻線L1と、主巻線L1に磁気的に結合された補助巻線L2とを有する。ここで、補助巻線L2に生じる電圧は、主巻線L1に生じる電圧とは極性が逆になるよう、補助巻線L2は巻かれている。このため、補助巻線L2には、主巻線L1の巻数(以下、「1次巻数Np」とする。)と、補助巻線L2の巻数(以下、「2次巻数Ns」とする。)の巻数比に応じ、主巻線L1とは逆極性の補助巻線電圧(以下、電圧Vzcd)が生じる。なお、主巻線L1は、一端L1aが整流回路2と接続される。
トランジスタ12は、端子Eに接続された負荷に供給する電力を制御するNMOSトランジスタである。トランジスタ12は、駆動回路20の端子OUTから出力された駆動信号Vdrに応じてオン又はオフする。これにより、トランジスタ12は、主巻線L1のインダクタ電流ILを変化させる。なお、トランジスタ12は、NMOSに限定されず、バイポーラトランジスタ又はIGBT等、他の半導体素子であってもよい。
電流検出抵抗13は、トランジスタ12がオンとなると、主巻線L1に流れるインダクタ電流ILを、電流電圧変換する。電流検出抵抗13は、トランジスタ12とグランドGNDの間に設けられる。なお、電流検出抵抗13は、分圧抵抗14a,14bよりも十分小さい所定抵抗値を有する。また、トランジスタ12がオンの際に電流検出抵抗13に発生する電圧を、電圧Vsとする。
分圧抵抗14a,14bは、ダイオード15がオンの際、ダイオード15から出力される電圧を分圧して端子Tに印加させる。なお、分圧抵抗14a,14bは、補助巻線L2とグランドGNDとの間の電流経路上に互いに直列になるように設けられる。分圧抵抗14a,14bの間のノードは、端子Tに接続される。
ダイオード15は、補助巻線L2に発生する電圧Vzcdを端子Tに印加させるための素子である。なお、電圧Vzcdは、補助巻線L2と、ダイオード15とが接続されるノードの電圧である。ダイオード15は、補助巻線L2と分圧抵抗14aの間に設けられ、アノードが補助巻線L2と接続され、カソードが分圧抵抗14aと接続される。
ここで、図2を参照しつつ、電圧Vzcdについて説明する。駆動信号Vdrがハイレベル(以下、「Hレベル」とする。)となり、トランジスタ12がオンとなると、主巻線L1の一端L1aには整流電圧Vrecが印加され、他端L1bは、トランジスタ12や電流検出抵抗13の電圧降下を無視すると0V(グランドGNDの電圧)となる。つまり、主巻線L1の一端L1a側の電圧が、他端L1b側の電圧より高くなる。
この際、補助巻線L2に発生する電圧Vzcdは、主巻線L1の両端の電圧と逆極性であるため、電圧Vzcdは、グランドGNDより低い負の電圧となる。つまり、電圧Vzcdは、Vzcd=-(2)1/2×Vrec×(Ns/Np)となる。
一方、駆動信号VdrがLレベルとなり、トランジスタ12がオフとなると、主巻線L1の一端L1aには整流電圧Vrecが印加され、他端L1bには出力電圧Voutが印加される。
この際、主巻線L1の他端L1b側の電圧が、一端L1a側の電圧より高くなるため、補助巻線L2の電圧Vzcdは、Vzcd=(Vout-(2)1/2×Vrec×(Ns/Np))が発生する。
したがって、図2に示すように、トランジスタ12がオンであるとき、電圧Vzcdは、Vzcd=-(2)1/2×Vrec×(Ns/Np)で示される包絡線E1に沿うように変化する。一方、トランジスタ12がオフであるとき、電圧Vzcdは、正の電圧であるVzcd=Vout-(2)1/2×Vrec×(Ns/Np)で示される包絡線E2に沿うように変化する。
また、上述のように、トランジスタ12がオンの際、電圧Vzcdは負の電圧となるためダイオード15はオフする。一方、トランジスタ12がオフの際には、電圧Vzcdは、ダイオード15の順方向電圧より十分高くなるよう、巻数比“Ns/Np”が定められている。このため、トランジスタ12がオフの際には、ダイオード15はオンする。したがって、本実施形態では、トランジスタ12がオフの際のみ、電圧Vzcdに応じた電圧が端子Tに印加される。
ダイオード16は、トランジスタ12がオフの際、主巻線L1に蓄積されたエネルギーを出力側に放出する素子である。ダイオード16のアノードは、主巻線L1、トランジスタ12に接続され、カソードは、端子Eに接続される。
コンデンサ17は、トランジスタ12のスイッチング動作によって生じた高周波成分を出力電圧Voutから除去する。コンデンサ17は、ダイオード16のカソードとグランドGNDに間に設けられる。
分圧抵抗18a,18bは、出力電圧Voutを分圧して帰還電圧Vfbを帰還させる。分圧抵抗18a,18bは、端子EとグランドGNDに間に、互いに直列になるように設けられる。分圧抵抗18a,18bの間のノードは、後述する駆動回路20の端子FBに接続される。
駆動回路20は、AC-DCコンバータ1の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベルとなるように、トランジスタ12を駆動する。駆動回路20は、例えば、力率改善IC等の集積回路であり、端子T、端子FB、端子COMP、端子OUTを有する。なお、駆動回路20には、上述した4つの端子以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上、省略されている。
端子Tには、トランジスタ12がオンし、ダイオード15がオフされると、トランジスタ12に流れる電流に応じた電圧Vsが印加される。また、トランジスタ12がオフし、ダイオード15がオンとなると、端子Tには、補助巻線L2の電圧Vzcdに応じた電圧が印加される。
したがって、トランジスタ12がオンの際、端子Tの電圧Vtは、Vt=Vsとなり、トランジスタ12がオフの際、電圧Vtは、Vt=(Vzcd-0.7)×R14b÷(R14a+R14b)となる。なお、ここでは、ダイオード15の順方向電圧を、“0.7V”とし、分圧抵抗14a,14bの抵抗値を、R14a,R14bとし、電流検出抵抗13の抵抗値は、R14a,R14bより十分小さいため便宜上無視している。
端子FBには、帰還電圧Vfbが印加され、端子COMPには、誤差電圧Veが印加される。また、端子OUTからは、トランジスタ12を駆動するための駆動信号Vdrが出力される。
駆動回路20は、電圧Vt及び帰還電圧Vfbに応じて、駆動信号Vdrを出力し、トランジスタ12を駆動する。駆動回路20は、マイナス電圧クランプ回路21a、プラス電圧クランプ回路21b、ゼロ電流検出回路22、入力検出回路23、遅延回路24、タイマ回路25、ランプ発振器26、誤差増幅回路27、比較回路28,29、OR回路30,31、SRフリップフロップ32を有する。
マイナス電圧クランプ回路21aは、端子Tの電圧Vtが、所定のマイナス電圧より小さくならないよう、電圧Vtをクランプする。マイナス電圧クランプ回路21aは、例えば、アノードがグランドGNDに接続され、カソードが端子Tに接続された図示しないツェナーダイオードによって構成されてもよい。
プラス電圧クランプ回路21bは、電圧Vtが、所定のプラス電圧以下になるよう、電圧Vtをクランプする。プラス電圧クランプ回路21bは、例えば、アノードが端子Tに接続され、カソードが所定電圧に接続された図示しないツェナーダイオードによって構成されてもよい。
ゼロ電流検出回路22(第1検出回路)は、トランジスタ12がオフの際の電圧Vtに基づいて、インダクタ電流ILが、ゼロになったか否かを検出する。ここで、「ゼロ」とは、例えば、インダクタ電流ILがほぼゼロとなる電流値(例えば、1mA)であることとする。このため、ゼロ電流検出回路22は、電圧Vt2と、例えば1mAの電流に応じた数mVである閾値電圧Vthと、を比較し、インダクタ電流ILがゼロであることを検出する。
そして、ゼロ電流検出回路22は、インダクタ電流ILの電流値が1mA(第1電流値)よりも小さいことを検出すると、インダクタ電流ILがゼロになったことを示すHレベルの信号Vzを遅延回路24及びタイマ回路25に出力する。
入力検出回路23(判定回路)は、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧Vtに基づいて、交流電圧Vacが複数種類の交流電圧Vacのうち、いずれの交流電圧Vacであるかを示す判定結果Vjを出力する。具体的には、入力検出回路23は、交流電圧Vacが100V系の交流電圧Vac1であることを判定すると、判定結果として“Hレベル”の信号Vj(第1信号)を出力する。一方、入力検出回路23は、交流電圧Vacが200V系の交流電圧Vac2であることを判定すると、判定結果として“Lレベル”の信号Vj(第2信号)を出力する。
なお、「交流電圧Vac1(第1交流電圧)」とは、例えば日本で使用される100Vの交流電圧であり、「交流電圧Vac2(第2交流電圧)」とは、例えば欧州で使用される220~240Vの交流電圧である。なお、入力検出回路23の詳細については後述する。
遅延回路24は、ゼロ電流検出回路22からHレベルの信号Vzが入力されると、信号Vjのレベルに応じた時間後にトランジスタ12をオンに切り替えるためのHレベルの信号Vd(第1指示信号)をOR回路30に出力する。具体的には、遅延回路24は、“Hレベル”の信号Vjが入力されている際、インダクタ電流ILがゼロとなったことが検出されてから時間td1(第1時間)が経過した後、トランジスタ12をオンするため信号Vdを出力する。
また、遅延回路24は、“Lレベル”の信号Vjが入力されている際、インダクタ電流ILがゼロとなったことが検出されてから時間td2(第2時間)が経過した後、トランジスタ12をオンするためのHレベルの信号Vdを出力する。
ところで、遅延回路24における遅延時間tdは、トランジスタ12のドレイン-ソース電圧Vdsが小さい(例えば、ほぼゼロ)になるタイミングでトランジスタ12がオンされるよう、設定されている。これは、トランジスタ12のドレイン-ソース電圧Vdsが大きい際に、トランジスタ12がオンされると、トランジスタ12での損失が大きくなるからである。
そして、トランジスタ12のドレイン-ソース電圧Vdsは、一般に、交流電圧Vacの振幅が小さくなる程、緩やかに変化する。つまり、100V系の電圧が入力される際の電圧Vdsの変化は、200V系の電圧が入力される際の電圧Vdsの変化より緩やかになる。遅延回路24は、トランジスタ12のスイッチング損失を低減するためには、本実施形態では、「時間td2」は、「時間td1」より短くなるように設定されている。このため、本実施形態では、トランジスタ12のスイッチング損失を低減される。
タイマ回路25は、駆動回路20の起動時や交流電圧Vacの遮断時に、トランジスタ12をオンする。より具体的には、タイマ回路25は、ゼロ電流検出回路22からHレベルの信号Vzが所定時間入力されないとき、つまり、インダクタ電流ILがゼロとなったことが所定時間検出されないとき、Hレベルの信号をOR回路30に所定周期毎に出力する。
ランプ発振器26(発振回路)は、Hレベルの信号Vsetの入力があると、信号Vjのレベルに応じた傾きを有するランプ波Vrpを比較回路28に出力する。具体的には、ランプ発振器26は、“Hレベル”の信号Vjが入力されている際、信号Vsetの入力に応じ、傾きS1(第1の傾き)を有するランプ波Vrpを出力する。
また、ランプ発振器26は、“Lレベル”の信号Vjが入力されている際、信号Vsetの入力に応じ、傾きS2(第2の傾き)を有するランプ波Vrpを出力する。なお、本実施形態の傾きS2は、傾きS1より、急な傾きである。
誤差増幅回路27は、帰還電圧Vfbと、目的レベルの基準となる基準電圧Vref1とに基づいて、出力電圧Voutのレベルと、目的レベルとの誤差に応じた誤差電圧Veを出力する。また、誤差増幅回路27の出力とグランドGNDとの間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗R、コンデンサC1,C2が接続されている。
比較回路28(信号出力回路)は、誤差増幅回路27から反転入力端子に入力された誤差電圧Veと、ランプ発振器26から非反転入力端子に入力されたランプ波Vrpを比較する。そして、比較回路28は、ランプ波Vrpが誤差電圧Veより高くなると、トランジスタ12をオフするためのHレベルの信号Vc(第2指示信号)をOR回路31に出力する。
比較回路29(第2検出回路)は、トランジスタ12がオンの際の端子Tの電圧Vtと、過電流に対応する基準電圧Vref2とに基づいて、トランジスタ12に流れるインダクタ電流ILが過電流であるか否かを検出する。なお、本実施形態では、インダクタ電流ILが、数A等の所定の電流値(第2電流値)より大きい場合、すなわち、トランジスタ12がオンの際の電圧Vtが基準電圧Vref2より高い場合、過電流であることが検出し、Hレベルの信号を出力する。
なお、比較回路29は、例えば、駆動信号Vdrに基づいて、トランジスタ12がオフの際には、Lレベルの信号を出力するよう設計されている。具体的には、比較回路29内部の出力と、グランドGNDとの間に、駆動信号Vdrに基づいてオン、オフする「スイッチSW(不図示)」を設けても良い。そして、スイッチSWは、例えばLレベルの駆動信号Vdrに基づいて、オンし、比較回路29の出力をグランドGNDに接続する。また、スイッチSWは、Hレベルの駆動信号Vdrに基づいて、比較回路29の出力と、グランドGNDとの間をオフする。この結果、比較回路29は、Hレベルの駆動信号Vdrが入力されている際のみ、過電流を検出する。
また、詳細は後述するが、比較回路29が、過電流を検出し、比較回路29の出力がHレベルとなると、OR回路31の信号VrはHレベルとなるため、結果的に駆動信号VdrもLレベルとなり、トランジスタ12はオフされる。このため、トランジスタ12等は過電流から保護される。
OR回路30は、遅延回路24又はタイマ回路25のいずれか一方からHレベルの信号が出力されると、Hレベルの信号Vsetをフリップフロップ32に出力する
OR回路31は、比較回路28、29のいずれか一方からHレベルの信号が出力されると、Hレベルの信号Vrをフリップフロップ32に出力する。
フリップフロップ32は、S入力にHレベルの信号Vsetが入力されると、トランジスタ12をオンするためのHレベルの駆動信号Vdrを出力する。一方、フリップフロップ32は、R入力にHレベルの信号Vrが入力されると、トランジスタ12をオフするためのLレベルの駆動信号Vdrを出力する。
<交流電圧Vacと電圧Vtとの関係>>
図3は、異なる振幅の交流電圧Vacが入力された際の整流電圧Vrec、トランジスタ12がオフの際の電圧Vtの波形の一例を示す図である。
100V系の交流電圧Vac1に応じた整流電圧Vrec1が力率改善回路3に入力されると、補助巻線L2から出力される電圧は、
Vzcd1=Vout-(2)1/2×Vrec1×(Ns/Np)・・・(1)
となる。
また、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧は、
Vt1=(Vzcd1-0.7)×R14b÷(R14a+R14b)・・・(2)
となる。
一方、200V系の交流電圧Vac2に応じた整流電圧Vrec2が力率改善回路3に入力されると、補助巻線L2から出力される電圧は、
Vzcd2=Vout-(2)1/2×Vrec2×(Ns/Np)・・・(3)
となる。
また、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧は、
Vt2=(Vzcd2-0.7)×R14b÷(R14a+R14b)・・・(4)
となる。
したがって、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧Vtは、交流電圧Vacの振幅が小さくなる程高くなる。そして、図3から明らかなように、交流電圧Vacの半周期(位相角が0~180°まで変化する期間)において、位相角90°の際の電圧Vt1,Vt2が夫々最低となる。そして、電圧Vt1の最低値は、電圧Vt2の最低値より高くなる。
本実施形態の入力検出回路23は、電圧Vt1の最低値及び電圧Vt2の最低値の間に設定された基準電圧Vref3と、電圧Vtと、を比較することにより、交流電圧Vacが100V系であるか200V系であるかを判定している。
具体的には、入力検出回路23は、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低くなる期間が所定期間あると、200V系の交流電圧Vac2が入力されていることを判定する。一方、入力検出回路23は、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低くなる期間がないと、100V系の交流電圧Vac1が入力されていることを判定する。なお、詳細は後述するが、例えば、交流電圧Vacの半周期の期間、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低くならなければ、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低くなる期間がないと判定できる。
<<入力検出回路23の一例>>
図4は、入力検出回路23の一例を示す図である。図4に示すように、入力検出回路23(判定回路)は、クロック出力回路40、基準電圧出力回路41、比較回路42、OR回路43、第1タイマ回路44、第2タイマ回路45を有する。
クロック出力回路40は、所定周期を有するクロック信号q1を第1タイマ回路44に出力する。本実施形態のクロック信号q1は、例えば、駆動信号Vdrと同じ周期の信号であり、駆動信号Vdrであっても良い。
基準電圧出力回路41は、比較回路42に対し、信号Vjに応じたレベルの基準電圧Vref3を出力する。例えば、基準電圧出力回路41は、後述する第2タイマ回路45からLレベルの信号Vjが出力されると、基準電圧Vref3のレベルを上昇させる。一方、基準電圧出力回路41は、Hレベルの信号Vjが出力されると、基準電圧Vref3のレベルを低下させる。本実施形態の基準電圧Vref3は、Hレベルの信号Vjに基づいて、第1レベル(例えば2.0V)の基準電圧Vref3を出力し、Lレベルの信号Vjに基づいて、第1レベルより高い第2レベル(例えば2.1V)の基準電圧Vref3を出力する。
比較回路42は、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧Vtと、基準電圧Vref3とを比較する。具体的には、比較回路42は、非反転入力端子が端子Tに接続されており、電圧Vtと、基準電圧Vref3とを比較し、比較結果として制御信号Vc0を出力する。
また、上述のように、本実施形態では、トランジスタ12がオンの際の電圧Vtは、電圧Vsであるが、トランジスタ12がオフの際の電圧Vt=(Vzcd-0.7)×R14b÷(R14a+R14b)となる。また、基準電圧Vref3は、トランジスタ12がオンの際の電圧Vsより十分高く、かつ、図3で示した関係にある。つまり、「基準電圧Vref3」は、電圧Vt1の最低値及び電圧Vt2の最低値の間に設定された電圧である。
OR回路43は、比較回路42からHレベルの制御信号Vc0、Hレベルの初期化信号ini1が入力されると、Hレベルの制御信号Vc1を、第1タイマ回路44に出力する。なお、Hレベルの制御信号Vc1は、第1タイマ回路44のカウント値をリセットさせる信号である。
第1タイマ回路44は、端子Tの電圧Vtが基準電圧Vref3よりも低い期間が期間T1(第1期間)継続したか否か検出する。なお、200V系の交流電圧Vac2が入力されて際には、電圧Vtが基準電圧Vref3よりも低い期間が期間T1経過することになるため、第1タイマ回路44は、200V系の交流電圧Vac2が入力されていることを検出する。
第1タイマ回路44は、3ビットのカウンタに相当するDフリップフロップF1~F3と、RSフリップフロップF4を含む。なお、DフリップフロップF1~F3は、3段であるが、これに限られない。
DフリップフロップF1のD入力には、所定の電源電圧が印加され、DフリップフロップF2のD入力には、DフリップフロップF1のQ出力が入力される。DフリップフロップF3のD入力には、DフリップフロップF2のQ出力が入力される。そして、DフリップフロップF1~F3には、クロック信号q1が入力される。したがって、DフリップフロップF1~F3は、リセットが解除され、クロック信号q1が3周期分だけ変化すると、DフリップフロップF3のQ出力は、Hレベルとなる。なお、本実施形態では、クロック信号q1が3周期分変化する期間を“期間T1”とする。
RSフリップフロップF4のS入力には、DフリップフロップF3のQ出力が入力される。したがって、DフリップフロップF3のQ出力がHレベルになると、RSフリップフロップF4のQ出力もHレベルになる。また、RSフリップフロップF4のQ出力は、第2タイマ回路45のR入力に入力される。このため、第1タイマ回路44の出力がHレベルとなり、期間T1を計時すると、つまり、200V系の交流電圧Vac2が入力されると、第2タイマ回路45はリセットされる。
第2タイマ回路45は、クロック出力回路(不図示)からのクロック信号q2に基づいて、例えば、交流電圧Vacの半周期の期間T2(第2期間)を計時する。具体的には、第2タイマ回路45は、クロック信号q2に基づいて、カウント値をインクリメントし、期間T2を示す“カウント値X”となると、Hレベルの信号Vjを出力する。
なお、一般に、交流電圧Vacの商用周波数は、例えば50~60Hzと幅がある。ここでは、「期間T2」は、100V系の交流電圧Vac1、200V系の交流電圧Vac2において、最も低い周波数(例えば、50Hz)に基づいて、期間T2が定められることとする。
一方、第2タイマ回路45は、第1タイマ回路44が200V系の交流電圧Vac2を検出し、カウント値がリセットされると、Lレベルの信号Vjを出力する。なお、第2タイマ回路45は、初期化信号ini2が入力されると、例えば“カウント値X”が設定され、Hレベルの信号Vjを出力する。
このように、本実施形態では、200V系の交流電圧Vac2が検出されない限り、第2タイマ回路45のカウント値はリセットされることはない。したがって、第2タイマ回路45から出力されるHレベルの信号Vj(第1信号)は、入力されている交流電圧Vacが100V系の交流電圧Vac1であることを示す。
一方、第2タイマ回路45から出力されるLレベルの信号Vj(第2信号)は、入力されている交流電圧Vacが200V系の交流電圧Vac2であることを示す。
=====AC-DCコンバータ1の動作=====
ここで、図5を参照しつつ、200V系の交流電圧Vac2が入力されている際のAC-DCコンバータ1の主要な回路の動作について説明する。まず、時刻t0に、駆動信号VdrがLレベルとなり、トランジスタ12がオフすると、補助巻線L2の電圧Vzcd2は、正の電圧である“Vout-(2)1/2×Vrec2×(Ns/Np)”まで増加する。
その後、トランジスタ12のオフにともない、インダクタ電流ILが減少して主巻線L1に生じる電圧が小さくなると、補助巻線L2の電圧Vzcd2は低下する。この結果、端子Tの電圧Vt2も低下することになる。
そして、時刻t1に、端子Tの電圧Vt2が、閾値電圧Vthより低くなると、ゼロ電流検出回路22は、インダクタ電流ILがゼロになったことを示すHレベルの信号Vzを出力する。
時刻t1にHレベルの信号Vzが出力されてから、信号Vjのレベルに応じて設定された所定時間td2の経過後の時刻t2になると、遅延回路24は、Hレベルの信号Vdを出力する。このため、OR回路30からもHレベルの信号Vsが出力され、フリップフロップ32は、Hレベルの駆動信号Vdrを出力し、トランジスタ12をオンする。
上述のように、遅延回路24における遅延時間td(td1,td2)は、トランジスタ12のドレイン-ソース電圧Vdsが小さい(例えば、ほぼゼロ)になるタイミングでトランジスタ12がオンされるよう、設定されている。これにより、トランジスタ12のスイッチング損失が小さくなる。
時刻t2にトランジスタ12がオンになると、インダクタ電流ILは増加する。この際、上述のように電圧Vzcd2は、負電圧になるため、ダイオード15はオフし、端子Tには、電流検出抵抗13で生じた電圧Vsが印加される。つまり、この際、電圧Vt2=Vsとなる。
また、時刻t2において、ランプ発振器26は、Hレベルの信号Vsの入力に基づいて、信号Vjのレベルに応じて設定された傾きのランプ波Vrpを出力する。
そして、時刻t3において、ランプ波Vrpのレベルが誤差電圧Veのレベルとなると、比較回路28は、Hレベルの信号Vcを出力するため、Hレベルの信号Vrがフリップフロップ32に出力される。そして、フリップフロップ32は、Lレベルの駆動信号Vdrを出力するため、トランジスタ12はオフされる。時刻t3以降、時刻t0~t3までの動作が繰り返される。
ここで、AC-DCコンバータ1が目的レベルの出力電圧Voutを生成し、一定の負荷に電力を供給している際、帰還電圧Vfb及び誤差電圧Veは一定になる。このため、トランジスタ12のオン期間(例えば、時刻t2~t3)も一定になる。そして、トランジスタ12がオンする際に、整流電圧Vrec2のレベルが高くなると、インダクタ電流ILも大きくなる。したがって、このような場合、インダクタ電流ILのピーク波形は、整流電圧Vrec2の波形と相似形になるため、AC-DCコンバータ1の力率は改善される。
なお、ここでは、200V系の交流電圧Vac2が入力されている場合について説明したが、100V系の交流電圧Vac1が入力されている場合でも、遅延時間td、ランプ波Vrpの傾きが異なる以外は、同様である。
<<入力検出回路23の動作>>
つぎに、200V系の交流電圧Vac2が入力されている際の入力検出回路23の動作について説明をする。
図6は、交流電圧Vac2が変化する際の電圧Vt2の一例であり、図7は、入力検出回路23の主要な波形を示す図である。
なお、ここでは、時刻t10のAC-DCコンバータ1の起動時に、初期化信号ini1、ini2が入力され、入力検出回路23は、第1タイマ回路44と第2タイマ回路45がリセットされていることとする。
時刻t10~t11の期間において、電圧Vt2が基準電圧Vref3より高い場合、比較回路42からは、トランジスタ12がオフとなる毎に、Hレベルの信号Vc0が出力される。
この結果、第1タイマ回路44はリセットされ続けるため、第1タイマ回路44から出力される信号Vc2がHレベルになることはなく、第2タイマ回路45がリセットされることはない。したがって、第2タイマ回路45からは、Hレベルの信号Vjが出力される。
時刻t11以降、電圧Vt2が基準電圧Vref3より低くなるため、比較回路42の信号Vc0、OR回路43の信号Vc1はLレベルになる。このため、第1タイマ回路44のリセットが解除される。
時刻t12にクロック信号q1がHレベルになると、DフリップフロップF1のQ出力はHレベルになる。また、時刻t13にクロック信号q1がHレベルになると、DフリップフロップF2のQ出力はHレベルになり、時刻t14にクロック信号q1がHレベルになると、DフリップフロップF3のQ出力はHレベルになる。つまり、時刻t12~t14において、クロック信号q1がHレベルに変化する期間T1が経過すると、RSフリップフロップF4のQ出力である信号Vc2がHレベルとなり、第2タイマ回路45がリセットされる。
この結果、時刻t14において、第2タイマ回路45からの信号Vjが、HレベルからLレベルに変化する。つまり、第2タイマ回路45は、交流電圧Vacが、200V系の交流電圧Vac2であることを判定する。
時刻t15になると、電圧Vt2が基準電圧Vref3より高くなるため、時刻t10~t11までの期間と同様に、トランジスタ12がオフとなる毎に、OR回路43からはHレベルの信号Vc1が出力される。したがって、第1タイマ回路44はリセットされ続けるため、第1タイマ回路44から出力される信号Vc2はLレベルとなる。
そして、時刻t15以降、第2タイマ回路45のカウント値は、クロック信号q2に基づいてインクリメントされる。
ここで、仮に、時刻t15から交流電圧Vacの期間T2、第2タイマ回路45のカウント値がインクリメントされると、第2タイマ回路45からの信号Vjは、Hレベルに変化する。しかしながら、図6に示すように、時刻t15以降の時刻t16において、電圧Vt2は、基準電圧Vref3より低くなり、時刻t11の動作が繰り返されることになる。したがって、本実施形態では、時刻t15から期間T2だけ、第2タイマ回路45のカウント値がインクリメントされることはなく、第2タイマ回路45からは、交流電圧Vacが、200V系の交流電圧Vac2であることを示すLレベルの信号Vjが出力され続ける。
なお、ここでは図示していないが、AC-DCコンバータ1に入力される電圧が、100V系の交流電圧Vac1の場合、第2タイマ回路45はリセットされることはない。したがって、このような場合、第2タイマ回路45からは、交流電圧Vacが、100V系の交流電圧Vac1であることを示すHレベルの信号Vjが出力され続ける。
=====まとめ=====
以上、本実施形態のAC-DCコンバータ1について説明した。本実施形態の駆動回路20は、端子Tの電圧Vtに基づいて、インダクタ電流ILや入力される交流電圧Vacの振幅を検出する。したがって、駆動回路20では、2つの対象が検出される際に、2つの端子が設けられていない。したがって、本実施形態では、検出対象が複数ある場合であっても、端子の数の増加を抑制できる。
また、比較回路29は、トランジスタ12がオンした際の端子Tの電圧Vtに基づいて、過電流を検出する。このため、本実施形態では、過電流を検出する際にも端子の数の増加が抑制される。
また、図3に示すように、トランジスタ12がオフの際の端子Tの電圧Vtは、入力される交流電圧Vacの振幅(レベル)によって変化する。このため、入力検出回路23は、電圧Vt1,Vt2の間に設けられた基準電圧Vref3に基づいて、交流電圧Vacが100V系の電圧であるか、200V系の電圧であるかを判定することができる。
また、例えば、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低くなると直ちに入力される交流電圧Vacが200V系であると判定しても良い。しかしながら、このような構成とすると、ノイズ等により電圧Vtが基準電圧Vref3より低くなり、誤判定してしまいことがある。本実施形態の入力検出回路23は、電圧Vtが、基準電圧Vref3より低い期間が期間T1継続した後に、判定しているため、より正確な判定が可能となる。
また、基準電圧出力回路41は、200V系の交流電圧Vac2が入力されている場合、基準電圧Vref3のレベルを上昇させる。このため、入力検出回路23は、電圧Vtがノイズ等により変動した場合であっても、精度よく、入力される交流電圧Vacの種別を判定できる。なお、本実施形態では、基準電圧Vref3が変化することとしたが、例えば、基準電圧Vref3が一定で、比較回路42が、ヒステリシスを有しても同様の効果を得ることができる。
また、遅延回路24は、ゼロ電流検出回路22からHレベルの信号Vzが入力されると、信号Vjのレベルに応じた時間後にトランジスタ12をオンに切り替えるためのHレベルの信号Vd(第1指示信号)をOR回路30に出力する。具体的には、遅延回路24は、“Hレベル”の信号Vjが入力されている際、インダクタ電流ILがゼロとなったことが検出されてから時間td1(第1時間)が経過した後、トランジスタ12をオンするため信号Vdを出力する。
また、100V系の電圧が入力される際の電圧Vdsの変化は、200V系の電圧が入力される際の電圧Vdsの変化より緩やかになる。遅延回路24は、トランジスタ12のスイッチング損失を低減するためには、200V系の電圧が入力されている際の遅延時間td2を、100V系の電圧が入力されている際の遅延時間td1より短くしている。このため、本実施形態では、トランジスタ12のスイッチング損失を低減される。
また、交流電圧Vacの振幅が大きくなると、トランジスタ12がオンの際のインダクタ電流ILは大きくなる。本実施形態では、ランプ発振器26は、200V系の電圧が入力されている際の傾きS2を、100V系の電圧が入力されている際の傾きS1より急にしている。このため、交流電圧Vacの振幅が大きくなると、トランジスタ12のオン時間は短くなる。したがって、インダクタ電流ILは、交流電圧Vacによらず、ほぼ一定となる。
また、端子Tと、補助巻線L2との間には、ダイオード15が設けられている。そして、トランジスタ12がオンの際にはダイオード15はオフされ、トランジスタ12がオフの際にはダイオード15はオンされる。このため、端子Tの電圧Vtには、トランジスタ12のオン、オフに応じて、電圧Vs、電圧Vzcdが印加される。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
例えば、入力検出回路23は、初期化信号ini1、ini2によって初期化されると、例えば200Vの定格電圧であることを示すLレベルの判定結果Vjを出力するが、100Vの定格電圧であることを示すHレベルの判定結果Vjを出力するように構成してもよい。
1 AC-DCコンバータ
2 整流回路
3 力率改善回路
10 チョッパ回路
11 トランス
12 トランジスタ
13 電流検出抵抗
14a,14b,18a,18b 分圧抵抗
15,16 ダイオード
17 コンデンサ
20 駆動回路
21a マイナス電圧クランプ回路
21b プラス電圧クランプ回路
22 ゼロ電流検出回路
23 入力検出回路
24 遅延回路
25 タイマ回路
26 ランプ発振器
27 誤差増幅回路
28,29,42 比較回路
30,31,43 OR回路
32 フリップフロップ
41 基準電圧出力回路
44 第1タイマ回路
45 第2タイマ回路

Claims (9)

  1. 交流電圧を整流した整流電圧が印加される主巻線と、前記主巻線に生じる電圧と逆極性の電圧を生じさせる補助巻線と、を有するトランスにおける前記主巻線に流れるインダクタ電流を制御するトランジスタを駆動する集積回路であって、
    前記トランジスタがオフの際に前記補助巻線の電圧に応じた電圧が印加される端子と、
    前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値よりも小さいことを検出する第1検出回路と、
    前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記交流電圧が第1交流電圧か、前記第1交流電圧より振幅の大きい第2交流電圧かを判定する判定回路と、
    前記第1検出回路の検出結果と、前記判定回路の判定結果と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    第2検出回路を更に含み、
    前記端子には、
    前記トランジスタがオンの際に前記トランジスタに流れる電流に応じた電圧が印加され、前記トランジスタがオフの際に前記補助巻線の電圧に応じた電圧が印加され、
    前記第2検出回路は、
    前記トランジスタがオンの際の前記端子の電圧に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が第2電流値より大きいか否かを検出し、
    前記駆動回路は、
    前記第1検出回路の検出結果と、前記第2検出回路の検出結果と、前記判定回路の判定結果と、前記出力電圧と、に基づいて前記トランジスタを駆動すること、
    を特徴とする集積回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の集積回路であって、
    前記判定回路は、
    前記端子の電圧が基準電圧より高い期間に基づいて、前記交流電圧が前記第1交流電圧であると判定し、前記端子の電圧が前記基準電圧より低い期間に基づいて、前記交流電圧が前記第2交流電圧であると判定すること、
    を特徴とする集積回路。
  4. 請求項3に記載の集積回路であって、
    前記判定回路は、
    前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧と、前記基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記端子の電圧が前記基準電圧より低い期間が第1期間継続したか否か検出する第1タイマ回路と、
    前記端子の電圧が前記基準電圧より高い期間が第2期間継続すると、前記判定結果として前記交流電圧が前記第1交流電圧であることを示す第1信号を出力し、前記第1タイマ回路が前記端子の電圧が前記基準電圧より低い期間が前記第1期間継続することを検出すると、前記判定結果として前記交流電圧が前記第2交流電圧であることを示す第2信号を出力する第2タイマ回路と、を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記第1信号に基づいて、第1レベルの前記基準電圧を出力し、前記第2信号に基づいて、前記第1レベルより高い第2レベルの前記基準電圧を出力する基準電圧出力回路を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  6. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記第1信号が入力されている際、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値より小さいことが検出されてから第1時間が経過した後、前記トランジスタをオンするための第1指示信号を出力し、
    前記第2信号が入力されている際、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値より小さいことが検出されてから前記第1時間よりも短い第2時間が経過した後、前記第1指示信号を出力する遅延回路を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  7. 請求項6に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記第1信号が入力されている際、前記第1指示信号が出力されてから第1の傾きを有するランプ波を出力し、前記第2信号が入力されている際、前記第1指示信号が出力されてから前記第1の傾きより急な第2の傾きを有する前記ランプ波を出力する発振回路と、
    前記出力電圧のレベルと、前記出力電圧の目的レベルとの誤差に応じた誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、
    前記ランプ波が前記誤差電圧より高くなると、前記トランジスタをオフするための第2指示信号を出力する信号出力回路と、
    を含むことを特徴とする集積回路。
  8. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記端子には、前記補助巻線との間に設けられたダイオードと、前記トランジスタに流れる電流を検出するための抵抗と、が接続されること、
    を特徴とする集積回路。
  9. 交流電圧を整流した整流電圧が印加される主巻線と、前記主巻線に生じる電圧と逆極性の電圧を生じさせる補助巻線と、を有するトランスと、
    前記主巻線に流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、
    前記トランジスタを駆動する集積回路と、を備え
    前記集積回路は、
    前記トランジスタがオフの際に前記補助巻線の電圧に応じた電圧が印加される端子と、
    前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記インダクタ電流の電流値が第1電流値よりも小さいことを検出する第1検出回路と、
    前記トランジスタがオフの際の前記端子の電圧に基づいて、前記交流電圧が第1交流電圧か、前記第1交流電圧より振幅の大きい第2交流電圧かを判定する判定回路と、
    前記第1検出回路の検出結果と、前記判定回路の判定結果と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記トランジスタを駆動する駆動回路と、
    を含むこと特徴とする電源回路。
JP2021505583A 2019-03-11 2020-01-31 集積回路及び電源回路 Active JP7024912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043576 2019-03-11
JP2019043576 2019-03-11
PCT/JP2020/003655 WO2020183972A1 (ja) 2019-03-11 2020-01-31 集積回路及び電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183972A1 JPWO2020183972A1 (ja) 2021-10-14
JP7024912B2 true JP7024912B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=72426369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505583A Active JP7024912B2 (ja) 2019-03-11 2020-01-31 集積回路及び電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11705802B2 (ja)
JP (1) JP7024912B2 (ja)
CN (1) CN112602258A (ja)
WO (1) WO2020183972A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114499116A (zh) * 2022-01-24 2022-05-13 上海翰迈电子科技有限公司 用于变换器的过零状态检测装置及变换器装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090323374A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch Control Device And Converter Including The Same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026248B1 (ko) 2004-09-21 2011-03-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로
JP4578357B2 (ja) * 2005-09-06 2010-11-10 シャープ株式会社 電源装置
KR20100005486A (ko) * 2008-07-07 2010-01-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치 및 이를 포함하는 컨버터
JP5377218B2 (ja) * 2009-10-20 2013-12-25 三菱電機株式会社 電源回路及び照明装置
EP2642823B1 (en) * 2012-03-24 2016-06-15 Dialog Semiconductor GmbH Method for optimizing efficiency versus load current in an inductive boost converter for white LED driving
CN103683918B (zh) 2012-09-25 2017-09-01 富士电机株式会社 开关电源装置
JP6569414B2 (ja) 2015-09-15 2019-09-04 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090323374A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch Control Device And Converter Including The Same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210175791A1 (en) 2021-06-10
WO2020183972A1 (ja) 2020-09-17
JPWO2020183972A1 (ja) 2021-10-14
US11705802B2 (en) 2023-07-18
CN112602258A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660519B2 (en) Switching power supply circuit and power factor correction circuit
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
US10903752B2 (en) AC-DC converter with secondary side-control and synchronous rectifier sense architecture
JP5382216B2 (ja) スイッチング電源回路および力率改善回路
US20190170803A1 (en) Sensing resistor short determiner, switch control circuit including the same and power supply including the switch control circuit
US9742289B2 (en) Integrated circuit and switching power-supply device
KR101858059B1 (ko) 스위치 제어 회로, 및 이를 포함하는 역률 보상기 및 그 구동 방법
JP2008199896A (ja) 力率補正回路
US11411498B2 (en) Controller of switching power supply apparatus
US9276494B2 (en) Switching power supply device, including a zero current detecting
JP7004113B2 (ja) スイッチング制御回路、スイッチング制御方法
JP7024912B2 (ja) 集積回路及び電源回路
US9716427B2 (en) Power factor correction circuit having bottom skip controller
CN114553029A (zh) 集成电路和电源电路
US9502983B2 (en) Power supply device capable of varying switching frequency according to load condition
US20130163291A1 (en) Switch circuit, power supply device including the same, and driving method thereof
US11245328B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US9748849B2 (en) Power supply
US11336201B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20240055974A1 (en) Switching control circuit and power supply circuit
US20220224218A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US11258353B2 (en) Power converter
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路
KR20130143489A (ko) 액티브 댐핑 회로, 액티브 댐핑 방법, 및 액티브 댐핑 회로를 포함하는 전력 공급 장치
JP2021040429A (ja) 集積回路、電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150