JP2021040429A - 集積回路、電源回路 - Google Patents

集積回路、電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040429A
JP2021040429A JP2019161013A JP2019161013A JP2021040429A JP 2021040429 A JP2021040429 A JP 2021040429A JP 2019161013 A JP2019161013 A JP 2019161013A JP 2019161013 A JP2019161013 A JP 2019161013A JP 2021040429 A JP2021040429 A JP 2021040429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
target value
inductor current
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161013A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 日朝
Nobuyuki Hiasa
信行 日朝
勇太 遠藤
Yuta Endo
勇太 遠藤
矢口 幸宏
Yukihiro Yaguchi
幸宏 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019161013A priority Critical patent/JP2021040429A/ja
Priority to US16/713,100 priority patent/US11165337B2/en
Publication of JP2021040429A publication Critical patent/JP2021040429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】動作条件が変化した際であっても電源回路に所望の動作をさせることができる集積回路を提供する。
【解決手段】交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、前記目標値生成回路に接続され、前記目標値を調整する調整回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、集積回路及び電源回路に関する。
交流電圧から目的レベルの出力電圧を生成しつつ、力率を改善する電源回路として、力率改善回路がある(例えば、特許文献1)。
特開2019−54573号公報
ところで、一般的な力率改善回路は、予め定められた条件下で、電源回路を安定に動作させつつ、インダクタ電流の波形と、交流電圧の波形とを相似形にすることを主目的とする。このため、例えば、交流電圧の遮断や負荷急変等が発生し、力率改善回路が動作する条件が大きく変化した際に、電源回路に所望の動作をさせることは難しい。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、動作条件が変化した際であっても電源回路に所望の動作をさせることができる集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明の第1の態様は、交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、前記目標値生成回路に接続され、前記目標値を調整する調整回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
また、本発明の第2の態様は、交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、前記整流回路に前記交流電圧が入力されていない場合、前記目標値を小さくする第1調整回路と、前記整流回路に前記交流電圧が入力されつつ、前記帰還電圧が所定レベルまで低下した場合、前記目標値を大きくする第2調整回路と、を備える。
また、本発明の第3の態様は、交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となるか、前記トランジスタがオンされてから所定期間経過すると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
また、本発明の第4の態様は、交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路と、を含み、前記集積回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、前記目標値生成回路に接続され、前記目標値を調整する調整回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
本発明によれば、動作条件が変化した際であっても電源回路に所望の動作をさせることができる集積回路を提供することができる。
AC−DCコンバータ10の一例を示す図である。 力率改善IC25の一例を示す図である。 レベルシフト回路50の動作を説明するための図である。 入力検出回路51の一例を示す図である。 目標値生成回路81の一例を示す図である。 ターンオフ回路83の一例を示す図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。 調整回路85の一例を示す図である。 制御回路120の一例を示す図である。 制御回路122の一例を示す図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。 力率改善IC25の動作を説明するための図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
図1は、本発明の一実施形態であるAC−DCコンバータ10の構成を示す図である。AC−DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。負荷11は、例えば、DC−DCコンバータや直流電圧で動作する電子機器である。
<<<AC−DCコンバータ10の概要>>>
AC−DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,22,35,36、インダクタ23、ダイオード24、力率改善IC25、NMOSトランジスタ26、及び抵抗30〜34を含んで構成される。
全波整流回路20は、印加される所定の交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vrecとして、コンデンサ21及びインダクタ23に出力する。なお、交流電圧Vacは、例えば、100〜240V、周波数が50〜60Hzの電圧である。
コンデンサ21は、整流電圧Vrecを平滑化し、コンデンサ22は、インダクタ23、ダイオード24、及びNMOSトランジスタ26とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ22の充電電圧が直流の出力電圧Voutとなる。なお、出力電圧Voutは、例えば、400Vである。
力率改善IC25は、AC−DCコンバータ10の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベル(例えば、400V)となるよう、NMOSトランジスタ26のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC25は、インダクタ23に流れるインダクタ電流IL、及び出力電圧Voutに基づいて、NMOSトランジスタ26を駆動する。
力率改善IC25の詳細については後述するが、力率改善IC25には、端子VCC,CS,FB,COMP,GND,OUTが設けられている。なお、力率改善IC25には、上述した6つの端子以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。また、力率改善IC25は、「集積回路」に相当し、AC−DCコンバータ10は、「電源回路」に相当する。
NMOSトランジスタ26は、AC−DCコンバータ10の負荷11への電力を制御するためのスイッチング素子である。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ26は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ26は、電力を制御できるパワートランジスタであれば、例えば、PMOSトランジスタやバイポーラトランジスタであっても良い。
なお、NMOSトランジスタ26のゲート電極と、端子OUTとの間には、スイッチングノイズを抑制するための抵抗30が接続されている。
抵抗31,32は、出力電圧Voutを分圧する分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ26をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗31,32が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfbは、端子FBに印加される。
抵抗33は、インダクタ電流ILを検出するための抵抗であり、一端は、NMOSトランジスタ26のソース電極に接続され、他端は、端子CSに接続されている。本実施形態では、端子CSに入力される、インダクタ電流ILを示す電圧を電圧Vcsとする。
抵抗34及びコンデンサ35,36は、フィードバック制御される力率改善IC25の位相補償用の素子である。端子COMPと、接地との間には、抵抗34及びコンデンサ35が直列に設けられ、これらに対し並列にコンデンサ36が設けられている。
端子VCCには、力率改善IC25を動作させるための電源電圧Vccが印加される。なお、電源電圧Vccは、例えば、インダクタ23と磁気結合された補助インダクタ(不図示)の電圧に基づいて生成される。また、端子GNDは、AC−DCコンバータ10の基準(0V)となる配線(不図示)に接続される端子である。
===力率改善IC25===
図2は、力率改善IC25の構成の一例を示す図である。力率改善IC25は、出力電圧Voutが目的レベルとなるよう、インダクタ電流ILのピーク値を制御する電流モードの制御ICである。力率改善IC25は、レベルシフト回路50、入力検出回路51、オン信号生成回路52、オフ信号生成回路53、及び駆動回路54を含んで構成される。
<<レベルシフト回路50>>
レベルシフト回路50は、“0V”より小さい、負の電圧Vcsのレベルを、所定の電圧V1(>0)だけシフトして、正の電圧Vlsを出力する。図3は、電圧Vcs(一点鎖線)と、レベルシフトされた電圧Vls(実線)と、の関係を示す図である。
例えば、時刻t0より前の期間において、図1のNMOSトランジスタ26がオフされている場合、抵抗33に流れるインダクタ電流ILは“0”であるため、電圧Vcsも“0V”である。この結果、電圧Vlsは、電圧V1となる。
そして、時刻t0にNMOSトランジスタ26がオンとなると、インダクタ電流ILは、増加するため、電圧Vcsは、“0V”から低下する。したがって、電圧Vcsがレベルシフトされた電圧Vlsも、電圧V1から低下する。
また、時刻t1にNMOSトランジスタ26がオフとなると、インダクタ電流ILは小さくなるため、電圧Vcsは大きくなり、例えば、時刻t2には“0V”となる。このため、電圧Vlsも、時刻t2には、電圧V1となる。
このように、本実施形態の電圧Vlsは、インダクタ電流ILが“0”の場合、電圧V1となり、インダクタ電流ILが増加すると、電圧V1から低下する。
<<入力検出回路51>>
入力検出回路51は、AC−DCコンバータ10に、交流電圧Vacが入力されているか否かを検出するための回路である。なお、本実施形態では、「交流電圧Vacが入力されている状態」とは、例えば、交流電圧VacがAC−DCコンバータ10(ここでは、全波整流回路20)に供給されている状態である。また、「交流電圧Vacが入力されていない状態」とは、例えば、交流電圧Vacが遮断され、AC−DCコンバータ10に対し交流電圧Vacの供給が停止されている状態である。
ところで、交流電圧Vacが遮断されると、全波整流回路20への交流電圧Vacは、“0V”となる。この状態では、NMOSトランジスタ26がスイッチングされた場合であっても、インダクタ電流ILは“0”である。
そこで、入力検出回路51は、図4に示すように、インダクタ電流ILの電流値が、“0”であるかを検出するコンパレータ60と、インダクタ電流ILが“0”である期間を計時するタイマ回路61と、を含む。
コンパレータ60は、電圧Vlsと、ゼロよりやや大きい所定の電流値Ia(例えば、数mA)に応じた基準電圧Vref0(例えば、数10mV)との大小を比較し、インダクタ電流ILがほぼゼロ(以下、適宜「ほぼゼロ」を単に“0”(ゼロ)と称する。)であるかを検出する。
具体的には、コンパレータ60は、電圧Vlsが、基準電圧Vref0より大きい場合、つまり、インダクタ電流ILが“0”である場合、ハイレベル(以下、“H”レベル)の信号Vc1を出力する。一方、コンパレータ60は、電圧Vlsが、基準電圧Vref0より小さい場合、つまり、インダクタ電流ILが“0”より大きい場合、ローレベル(以下、“L”レベル)の信号Vc1を出力する。
タイマ回路61は、インダクタ電流ILが“0”であることを示す“H”レベルの信号Vc1が、R入力に入力されている期間を計時し、“L”レベルの信号Vc1がR入力に入力されると、計時した時間をリセットする。
タイマ回路61は、“H”レベルの信号Vc1が入力されてから“所定期間Ta”だけ計時すると、交流電圧Vacの遮断を検出し、Q出力から出力される電圧Vacsを“L”レベルから“H”レベルに変化させる。なお、タイマ回路61は、遮断された交流電圧Vacが復帰すると、電圧Vacsを“H”レベルから“L”レベルに変化させる。
なお、タイマ回路61には、信号Vc1が“H”レベルの期間を計時することとしたが、これに限られない。例えば、交流電圧Vacが遮断されると、出力電圧Vout及び帰還電圧Vfbは低下する。このため、タイマ回路61は、信号Vc1が“H”レベル、かつ、帰還電圧Vfbが低下し所定レベルとなる期間を計時しても良い。このような構成であっても、交流電圧Vacの遮断を適切に検出することができる。
<<オン信号生成回路52>>
オン信号生成回路52は、インダクタ電流ILが“0”となると、NMOSトランジスタ26をオンさせるための信号Vp1を出力する回路である。オン信号生成回路52は、コンパレータ70、遅延回路71、及びパルス回路72を含んで構成される。
コンパレータ70は、コンパレータ60と同様に、インダクタ電流ILの電流値が、“0”であるかを検出する回路である。具体的には、コンパレータ70は、電圧Vlsと、ゼロよりやや大きい電流値に応じた基準電圧Vref0との大小を比較し、インダクタ電流ILの電流値が“0”であるかを検出する。
なお、コンパレータ70は、インダクタ電流ILが減少し、電圧Vlsが基準電圧Vref0より高くなると、インダクタ電流ILが“0”であることを示す“H”レベルの信号Vzを出力する。また、コンパレータ70は、「第1比較回路」に相当する、インダクタ電流ILと比較される電流値Iaは、「所定値」に相当する。
遅延回路71は、コンパレータ“H”レベルの信号Vzが出力されると、所定時間だけ遅延させて出力する。
パルス回路72は、遅延回路71から“H”レベルの信号Vzが出力されると、“H”レベルのパルス信号Vp1を出力する。
<<オフ信号生成回路53>>
オフ信号生成回路53は、インダクタ電流ILのピーク値が目標値となるか、NMOSトランジスタ26がオンされてから所定時間経過すると、NMOSトランジスタ26をオフするための信号Vp2を出力する回路である。オフ信号生成回路53は、トランスコンダクタンスアンプ(以下、“OTA”とする。)80、目標値生成回路81、コンパレータ82、ターンオフ回路83、OR回路84、及び調整回路85を含んで構成される。
OTA80は、端子FBに印加される帰還電圧Vfbと、所定の基準電圧Vref1との誤差を出力する「誤差出力回路」である。なお、基準電圧Vref1は、目的レベルの出力電圧Voutに応じて定められる電圧である。また、OTA80の出力と、接地と、の間には、端子COMPを介して、位相補償用の抵抗34及びコンデンサ35,36が接続されている。ここで、OTA80の出力と、端子COMPと、が接続されたノードの電圧を、電圧Vcompとする。
目標値生成回路81は、電圧Vcompに基づいて、出力電圧Voutを目的レベルとするためのインダクタ電流ILの“目標値”を生成する回路である。目標値生成回路81は、図5に示すように、反転増幅回路73、分圧抵抗回路74を含んで構成される。
反転増幅回路73は、電圧Vcompを反転し、所定のゲインで増幅して、電圧Vaとして出力する。分圧抵抗回路74は、電圧Vaを、抵抗R1,R2で分圧した電圧Vxを出力する。なお、本実施形態では、抵抗R1と、抵抗R2とが接続され、電圧Vxが発生するノードを、“ノードX”とする。なお、反転増幅回路73は、「電圧生成回路」に相当する。
コンパレータ82は、電圧Vlsと、電圧Vxとを比較して、インダクタ電流ILが“目標値”となったか否かを示す信号Vc1を出力する。ここでは、電圧Vxがコンパレータ82の非反転入力端子に印加され、電圧Vlsがコンパレータ82の反転入力端子に印加されている。このため、電圧Vlsのレベルが電圧Vxのレベルより高い場合、信号Vc1は“L”レベルとなり、電圧Vlsのレベルが電圧Vxのレベルより低くなると、信号Vc1は“H”レベルとなる。
なお、“H”レベルの信号Vc1は、インダクタ電流ILが“目標値”となったことを示す信号である。また、コンパレータ82は、「第2比較回路」に相当する。
ターンオフ回路83は、NMOSトランジスタ26の最大オン期間を定めるための回路である。具体的には、ターンオフ回路83は、NMOSトランジスタ26がオンされてから“所定期間Tb”、“H”レベルの信号Vc1が出力されないと、NMOSトランジスタ26をオフするための“H”レベルの信号Vc2(後述)を出力する回路である。
ターンオフ回路83は、図6に示すように、OR回路75、発振回路76、及びコンパレータ77を含んで構成される。
OR回路75は、信号Vc1と、信号Vc2との論理和を演算して出力する。発振回路76は、NMOSトランジスタ26をオンするための“H”レベルのパルス信号Vp1が出力されると、振幅が“0”から徐々に大きくなるランプ波Vrを出力する。また、発振回路76は、OR回路75から“H”レベルの信号が出力されると、ランプ波Vrの振幅を“0”にする。
コンパレータ77は、“所定期間Tb”に応じた基準電圧Vref2と、ランプ波Vrとの大小を比較して、比較結果として信号Vc2を出力する。コンパレータ77は、ランプ波Vrのレベルが基準電圧Vref2のレベルより低い場合、“L”レベルの信号Vc2を出力し、ランプ波Vrのレベルが基準電圧Vref2のレベルより高くなると“H”レベルの信号Vc2を出力する。
したがって、ターンオフ回路83は、NMOSトランジスタ26をオンするための“H”レベルの信号Vp1が入力されてから、“所定期間Tb”経過した場合に限り、“H”レベルの信号Vc2を出力する。
OR回路84は、信号Vc1と、信号Vc2との論理和を演算し、信号Vp2として出力する。このため、インダクタ電流ILに応じた電圧Vlsが、“目標値”を示す電圧Vxとなったことを示す“H”レベルの信号Vc1を、コンパレータ82が出力するか、“H”レベルの信号Vc2を、ターンオフ回路83が出力すると、信号Vp2は、“H”レベルとなる。
調整回路85は、電圧Vacsと、帰還電圧Vfbと、に基づいて、交流電圧Vac及び帰還電圧Vfbのいずれかが所定の条件を満たすと、インダクタ電流ILの“目標値”を示す電圧Vxを調整する。なお、調整回路85の詳細については後述するが、調整回路85は、交流電圧Vacが入力され、目的レベルの出力電圧Voutが生成されている際には動作しない。
<<駆動回路54>>
駆動回路54は、オン信号生成回路52からの信号Vp1と、オフ信号生成回路53からの信号Vp2と、に基づいて、NMOSトランジスタ26をスイッチングするための信号Voutを出力する。駆動回路54は、SRフロップフロップ78、及びバッファ79を含む。
SRフロップフロップ78のS入力には、信号Vp1が入力され、R入力には、信号Vp2が入力される。このため、SRフロップフロップ78のQ出力である駆動信号Vqは、信号Vp1が“H”レベルになると“H”レベルとなる。一方、駆動信号Vqは、信号Vp2が“H”レベルになると、“L”レベルになる。
バッファ79は、入力される駆動信号Vqと同じ論理レベルの信号Voutで、ゲート容量等の大きいNMOSトランジスタ26を駆動する。
===出力電圧Voutが目的レベルの際の力率改善IC25の動作===
ここで、AC−DCコンバータ10が所定の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、負荷11に一定の電力を供給している際の力率改善IC25の動作を説明する。
なお、ここでは、交流電圧Vacは入力され、出力電圧Voutは目的レベルであるため、上述した調整回路85(詳細は後述)は動作しない。このため、調整回路85は、インダクタ電流ILの目標値となる電圧Vxを調整することはない。
また、インダクタ電流ILは、NMOSトランジスタ26がオンした際の交流電圧Vacのレベルに応じて変化する。具体的には、NMOSトランジスタ26がオンした際の交流電圧Vacのレベルが高いと、インダクタ電流ILは大きく増加し、例えば“目標値”まで達する。一方、NMOSトランジスタ26がオンした際の交流電圧Vacのレベルが低いと、インダクタ電流ILは“0”からあまり変化せず、“目標値”まで達することはない。
したがって、交流電圧Vacのレベルが低いと、NMOSトランジスタ26をオフするためのターンオフ回路83が動作することになる。以下、交流電圧Vacのレベルが高い場合、交流電圧Vacのレベルが低い場合のそれぞれに対しする力率改善IC25の動作について説明する。
<<交流電圧Vacのレベルが高い場合>>
図7は、交流電圧Vacのレベルが高い場合の力率改善IC25の各波形の一例である。まず、時刻t10にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、つまり、電圧Vlsが上昇し、基準電圧Vref0となると、コンパレータ70は、信号Vzを“H”レベルに変化させる(図7では不図示)。また、時刻t10から遅延回路71の遅延時間だけ経過した時刻t11になると、パルス回路72は、パルス信号Vp1を出力する。
そして、パルス信号Vp1が出力されると、SRフロップフロップ78は、“H”レベルの駆動信号Vqを出力するため、信号Voutも“H”レベルとなる。この結果、NMOSトランジスタ26はオンし、インダクタ電流ILは増加することになる。また、パルス信号Vp1が出力されると、ターンオフ回路83の発振回路76のランプ波Vrの振幅は、増加する。
そして、時刻t12に、電圧Vlsが電圧Vxとなると、つまり、インダクタ電流ILが“目標値”となると、コンパレータ82は、信号Vc1を“H”レベルに変化させるため、信号Vp2も“H”レベルになる。
この結果、ランプ波Vrの振幅は“0”となるとともに、SRフロップフロップ78はリセットされる。したがって、駆動信号Vq及び信号Voutは、“L”レベルとなり、NMOSトランジスタ26はオフするため、インダクタ電流ILは徐々に減少する。また、時刻t13にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、時刻t10の動作が繰り返される。
このように、交流電圧Vacのレベルが高い場合、インダクタ電流ILのピーク値は、目的レベルの出力電圧Voutに応じた“目標値”となるよう、制御される。
<<交流電圧Vacのレベルが低い場合>>
図8は、交流電圧Vacのレベルが低い場合の力率改善IC25の各波形の一例である。まず、時刻t20にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、つまり、電圧Vlsが上昇し、基準電圧Vref0となると、コンパレータ70は、信号Vzを“H”レベルに変化させる(図8では不図示)。また、時刻t20から遅延回路71の遅延時間だけ経過した時刻t21になると、パルス回路72は、パルス信号Vp1を出力する。
そして、パルス信号Vp1が出力されると、SRフロップフロップ78は、“H”レベルの駆動信号Vqを出力するため、信号Voutも“H”レベルとなる。この結果、NMOSトランジスタ26はオンし、インダクタ電流ILは増加することになる。また、パルス信号Vp1が出力されると、ターンオフ回路83の発振回路76のランプ波Vrの振幅は、増加する。
ここで、時刻t21においてNMOSトランジスタ26がオンしても、上述のように交流電圧Vacのレベルが低いため、インダクタ電流ILはあまり増加しない。このため、電圧Vlsが、電圧Vxまで低下するより前の時刻t22において、ランプ波Vrが、基準電圧Vref2となる。なお、時刻t22は、NMOSトランジスタ26がオンした時刻t21から、“所定期間Tb”だけ経過したタイミングである。
この結果、コンパレータ77は、信号Vc2を“H”レベルに変化させるため、信号Vp2は“H”レベルになり、SRフロップフロップ78はリセットされる。したがって、駆動信号Vq及び信号Voutは、“L”レベルとなり、NMOSトランジスタ26はオフするため、インダクタ電流ILは徐々に減少する。また、時刻t23にインダクタ電流ILが減少し、電流値Iaになると、時刻t20の動作が繰り返される。
このように、交流電圧Vacのレベルが低い場合、NMOSトランジスタ26は、“所定期間Tb”オンするよう、制御される。
<<交流電圧Vacが1周期入力される際の波形>>
図9は、交流電圧Vacが1周期入力された際のAC−DCコンバータ10の主要な波形の一例である。ここで、AC−DCコンバータ10が、交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成し、負荷11に一定の電力を供給している際、帰還電圧Vfbは一定となる。この結果、インダクタ電流ILの“目標値”を示す電圧Vxのレベルも一定になる。
時刻t40〜時刻t41まで期間においては、交流電圧Vacのレベルが低いため、インダクタ電流ILは、“目標値”まで増加しない。そして、この期間においては、NMOSトランジスタ26は、“所定期間Tb”でオンするよう制御されるため、インダクタ電流ILのピーク値は、交流電圧Vacのレベルが高くなるにつれて、増加する。
時刻t41〜時刻t42までの期間においては、交流電圧Vacのレベルが高いため、インダクタ電流ILは、“目標値”まで増加する。この結果、この期間において、インダクタ電流ILのピーク値は、目的レベルの出力電圧Voutに応じた“目標値”となるよう、制御される。
そして、時刻t42〜時刻t43までの期間は、時刻t40〜t41までの期間と同様であるため、インダクタ電流ILのピーク値は、交流電圧Vacのレベルが低くなるにつれて、減少する。なお、時刻t43以降、時刻t40と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このように、本実施形態のAC−DCコンバータ10では、インダクタ電流ILのピークは、整流電圧Vrecと同様に変化する“台形”の波形となるため、力率が改善される。
===調整回路85の詳細===
図7〜図9では、出力電圧Voutは目的レベルであることとしたが、例えば、出力電圧Voutが目的レベルから低下すると、電圧Vcompは増加し、電圧Vxは低下する。この結果、インダクタ電流ILのピーク値は増加するため、出力電圧Voutは上昇することになる。
一方、出力電圧Voutが目的レベルから上昇すると、電圧Vcompは低下し、電圧Vxは上昇する。この結果、インダクタ電流ILのピーク値は低下するため、出力電圧Voutは低下することになる。したがって、力率改善IC25は、電圧Vx(つまり、インダクタ電流ILのピーク値の“目標値”)を調整することにより、出力電圧Voutのレベルを調整できる。
ここで、力率改善IC25の電圧Vxは、電圧Vcompに基づいて生成されるが、電圧Vcompを生成するOTA80の出力には、容量の大きいコンデンサ35,36が接続されている。このため、OTA80は、例えば、負荷急変が発生した際に、電圧Vcompを直ちに変化させることはできない。
また、例えば、交流電圧Vacが遮断されると、出力電圧Voutは低下するため、電圧Vcompは上昇する。そして、目標値生成回路81は、インダクタ電流ILのピーク値が大きくなるよう、インダクタ電流ILの目標値(つまり、電圧Vx)を生成する。このような状況で、交流電圧Vacが復帰すると、交流電圧Vacのレベルが高い状態で、大きいインダクタ電流ILがNMOSトランジスタ26に流れることがある。このため、NMOSトランジスタ26がオフする際に、“サージ電圧”が発生してしまうことがある。
そこで、本実施形態の力率改善IC25は、例えば、交流電圧Vacが復帰した際(または、入力した際)には、インダクタ電流ILの急激な増加を抑制し、出力電圧Voutが低下した際には、出力電圧Voutを短時間で目的レベルとするために調整回路85を設けている。
<<調整回路85の構成>>
図10は、調整回路85の構成の一例を示す図である。調整回路85は、OTA110,112、スイッチ111、及び制御回路120〜122を含んで構成される。なお、OTA110、スイッチ111、制御回路120,121は、「第1調整回路」に相当し、OTA112、及び制御回路120は、「第2調整回路」に相当する。
<<OTA110及び制御回路120>>
OTA110は、交流電圧Vacが入力した際(または、復帰した際)に、インダクタ電流ILが大きくなり過ぎることを防ぐための回路である。OTA110は、帰還電圧Vfbと、所定の基準電圧Vref3との差に応じた電流を、抵抗R1,R2の間の“ノードX”に供給する。ここで、基準電圧Vref3のレベルは、例えば、目的レベルの出力電圧Voutを生成するために用いられる基準電圧Vref1のレベルと同じである。
また、詳細は後述するが、OTA110が動作する前には、交流電圧Vacの供給が停止されているため、帰還電圧Vfbは、基準電圧Vref3(=Vref1)より低くなっている。この状態では、OTA110は、“ノードX”に電流を吐き出すため、電圧Vxは上昇する。したがって、OTA110は、交流電圧Vacが入力した際に、インダクタ電流ILのピーク値が小さくなるよう、電圧Vxを調整する。なお、OTA110は、「第1電流調整回路」に相当する。
制御回路120は、入力検出回路51から出力される電圧Vacsに基づいて、交流電圧Vacが入力した際、“所定期間Tc”だけ、OTA110を動作させる回路である。制御回路120は、図11に示すように、立下り検出回路200、及びタイマ回路201を含んで構成される。
立下り検出回路200は、交流電圧Vacが入力された際の電圧Vacsの立下りを検出し、タイマ回路201は、電圧Vacsの立下りから、“所定期間Tc”だけ計時する。そして、タイマ回路201は、“所定期間Tc”だけ、OTA110を動作させる。
<<スイッチ111及び制御回路121>>
スイッチ111は、交流電圧Vacが入力した際に、出力電圧Voutを、目的レベルまで緩やかに上昇させる、いわゆる“ソフトスタート”を力率改善IC25に実行させるための回路である。スイッチ111は、OTA80の出力が接続された端子COMPと、接地との間に設けられ、例えば交流電圧Vacが入力されなくなると、コンデンサ35,36を放電し、電圧Vcompを低下させる。
なお、詳細は後述するが、例えば、交流電圧Vacの供給が停止されると、出力電圧Voutは低下するため、電圧Vcompは上昇する。このような場合、電圧Vxは低下するため、インダクタ電流ILの“目標値”は大きくなる。しかしながら、本実施形態のスイッチ111は、電圧Vcompを低下させ、インダクタ電流ILの“目標値”を小さくすることができる。この結果、例えば、交流電圧Vacが復帰した場合には、インダクタ電流ILを小さな値から増加させることができるため、“ソフトスタート”が実現される。
制御回路121は、入力検出回路51から出力される電圧Vacsに基づいて、交流電圧Vacの供給が停止された際、電圧Vcompが、所定の“電圧範囲Y”で変化するよう、スイッチ111のオン、オフを制御する回路である。ここで、“電圧範囲Y”は、交流電圧Vacが復帰した際に、“サージ電圧”を抑制しつつ、“ソフトスタート”が実現できる電圧範囲である。
本実施形態の制御回路121は、交流電圧Vacが入力されず、入力検出回路51から出力される電圧Vacsが“H”レベルとなると、電圧Vcompが所定の電圧V1となるまで、スイッチ111を“オン”する。
また、制御回路121は、電圧Vcompが低下し、所定の電圧V1(>0)となると、スイッチ111を“オフ”する。これにより、電圧Vcompが例えば“0V”まで低下し、“ソフトスタート”に必要以上に時間がかかることを防ぐことができる。
そして、制御回路121は、電圧Vcompが上昇し、所定の電圧V2(>電圧V1)となると、スイッチ111を“オン”する。この結果、交流電圧Vacが入力されず、電圧Vacsが“H”レベルとなると、電圧Vcompは、電圧V1〜電圧V2の“電圧範囲Y”で変化する。なお、本実施形態の制御回路121は、例えば、電圧Vcompを、電圧V1,V2と比較する、ヒステリシスコンパレータ(不図示)を含んで構成される。
また、制御回路121は、交流電圧Vacが入力され、入力検出回路51から出力される電圧Vacsが“L”レベルとなると、スイッチ111を“オフ”する。したがって、交流電圧Vacが入力されると、OTA80は、スイッチ111の影響を受けず、帰還電圧Vfbに応じた電圧Vcompを生成することになる。
なお、スイッチ111、及び制御回路121は、「誤差調整回路」に相当する。
<<OTA112及び制御回路122>>
OTA112は、交流電圧Vacが入力された状態で、出力電圧Voutが低下した際に、出力電圧Voutを短時間で目的レベルまで上昇させるための回路である。OTA112は、帰還電圧Vfbと、所定の基準電圧Vref4と、の差に応じた電流を、抵抗R1,R2の間の“ノードX”に供給する。ここで、基準電圧Vref4のレベルは、例えば、目的レベルの出力電圧Voutを生成するために用いられる基準電圧Vref1のレベルより低い。
また、詳細は後述するが、OTA112が動作する前には、例えば、負荷11に流れる電流が増加し、負荷11が“重負荷”の状態となると、帰還電圧Vfbは、基準電圧Vref4(<Vref1)より低くなることがある。この状態において、OTA112は、“ノードX”から電流を吸い込むため、電圧Vxは低下する。
したがって、OTA112は、出力電圧Voutが低下した際に、インダクタ電流ILのピーク値が大きくなるよう、電圧Vxを調整する。なお、OTA112は、「第2電流調整回路」に相当する。
制御回路122は、電圧Vacsと、帰還電圧Vfbと、に基づいて、交流電圧Vacが入力しつつ、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4より低くなった場合だけ、OTA112を動作させる回路である。
<<制御回路122の詳細>>
制御回路122は、図12に示すように、インバータ210、OR回路211,213、AND回路212、コンパレータ220、立下り検出回路221,222、及びタイマ回路223を含んで構成される。
コンパレータ220は、帰還電圧Vfbが、OTA112を動作させるための基準電圧Vref4となったか否かを検出するための回路である。コンパレータ220は、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref4より高い場合には、“L”レベルの信号を出力し、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref4より低い場合には、“H”レベルの信号を出力する。
立下り検出回路221は、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref4より高くなると、OTA112の動作を停止させるための信号を生成するための回路である。具体的には、コンパレータ220の信号が“H”レベルから“L”レベルになると、“H”レベルのパルス信号を出力する。
立下り検出回路222は、電圧Vacsが、“H”レベル(交流電圧Vacの遮断を示すレベル)から“L”レベル(交流電圧Vacの入力を示すレベル)に変化する立ち下がりを検出し、交流電圧Vacが入力されたこと示すパルス信号を出力する。
タイマ回路223は、交流電圧Vacが入力されてから“所定期間Td”だけ、コンパレータ220の検出結果をマスクするための信号を出力する。具体的には、タイマ回路223は、立下り検出回路222からのパルス信号が入力されると、“所定期間Td”だけ“L”レベルの信号を出力する。
==交流電圧Vacが入力され、帰還電圧Vfbが低下した場合==
まず、交流電圧Vacが入力され、帰還電圧Vfbが低下した場合の制御回路122の動作について説明する。なお、以下、本実施形態では、SRフリップフロップ224は、予めリセットされていることとする。
交流電圧Vacが入力されている場合、入力検出回路51から出力される電圧Vacsは、“L”レベルであるため、インバータ210からの“H”レベル信号は、OR回路211を介してAND回路212に出力される。このため、この状況では、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref4より低くなると、コンパレータ220の出力は、“H”レベルになる。このため、SRフリップフロップ224のQ出力からは、OTA112を動作させる“H”レベルの信号が出力される。
なお、帰還電圧Vfbが、基準電圧Vref4より高くなると、立下り検出回路221は、“H”レベルのパルス信号を出力する。この結果、SRフリップフロップ224のQ出力からは、OTA112の動作を停止させる“L”レベルの信号が出力される。
==交流電圧Vacが遮断され、復帰した場合==
つぎに、交流電圧Vacが遮断された後に復帰した場合の制御回路122の動作について説明する。
交流電圧Vacが遮断されると、入力検出回路51から出力される電圧Vacsは“H”レベルとなるため、SRフリップフロップ224のQ出力からは、OTA112の動作を停止させる“L”レベルの信号が出力される。
また、この際、AND回路212には、インバータ210からの“L”レベルの信号がOR回路211を介して出力される。このため、この期間において、コンパレータ220の出力により、OTA112が動作することは禁止される。
そして、交流電圧Vacが復帰し、入力が再開すると、電圧Vacsは“L”レベルとなるため、タイマ回路223から、“所定期間Td”だけ、コンパレータ220の検出結果をマスクするための“L”レベルの信号が出力される。したがって、交流電圧Vacが復帰した後、“所定期間Td”は、OTA112の動作は停止され続ける。
ここで、交流電圧Vacが復帰した際に、OTA112が動作すると、OTA112は、上述した様に、インダクタ電流ILのピーク値が大きくなるよう、電圧Vxを調整する。この結果、交流電圧Vacが復帰した際に、“サージ電圧”が発生してしまうことがある。本実施形態では、交流電圧Vacが復帰した後、例えば、出力電圧Voutが目的レベルとなるに十分な“所定期間Td”だけ、OTA112を停止し続けている。したがって、本実施形態では、OTA112を所望のタイミングで動作させることができる。
そして、交流電圧Vacが復帰し、“所定期間Td”が経過すると、制御回路122は、コンパレータ220の検出結果に基づいて、OTA112の動作を制御する。
なお、本実施形態の制御回路122は、交流電圧Vacが復帰し、“所定期間Td”だけOTA112を停止し続けることとしたが、これに限られない。例えば、制御回路122の代わりに、交流電圧Vacが復帰し、帰還電圧Vfbが所定のレベル(例えば、基準電圧Vref1)となるまで、OTA112を停止し続ける制御回路(不図示)を用いても良い。
===出力電圧Voutが目的レベルから低下した際の力率改善IC25の動作===
図13は、出力電圧Voutが目的レベルから低下した際の力率改善IC25の動作を説明するための図である。なお、ここでは、交流電圧Vacは入力され続けていることとする。
例えば、時刻t50において、負荷11に流れる電流が増加し、負荷11が“重負荷”の状態になると、出力電圧Voutは低下するため、帰還電圧Vfbも同様に低下する。なお、上述したように、OTA80の出力には、容量の大きいコンデンサ35,36が接続されているため、電圧Vcompが直ちに変化することはない。
そして、時刻t51に、出力電圧Voutの低下にともない、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4となると、図10に示す制御回路122は、OTA112を動作させる。したがって、OTA112は、電圧Vxが小さくなるよう、つまり、インダクタ電流ILのピーク値が大きくなるよう、“ノードX”から電流を吸い込む。
この結果、力率改善IC25は、インダクタ電流ILのピーク値の“目標値”を、OTA112が動作しない場合よりも高くすることができる。したがって、例えば、OTA112を用いない場合(図13の一点鎖線)と比較すると、出力電圧Voutの低下が抑制される。
そして、時刻t52に、出力電圧Voutの上昇にともない、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4となると、OTA112の動作は停止する。この結果、本実施形態の力率改善IC25は、OTA112を用いない場合と比較すると、より短時間で出力電圧Voutを目的レベルとすることができる。
===交流電圧Vacが遮断され、復帰した際の力率改善IC25の動作===
図14は、交流電圧Vacが遮断され、復帰した際の力率改善IC25の動作を説明するための図である。なお、図14では、電圧Vlsは、便宜上ピーク値で表している。
例えば、時刻t60において、交流電圧Vacが遮断されると、交流電圧Vacのレベルは低下し、例えば時刻t61に“0V”まで低下する。
時刻t61に交流電圧Vacが“0V”となると、インダクタ電流ILも“0”となるため、図4の入力検出回路51のタイマ回路61は、時間の計時を開始する。
そして、例えば時刻t62に、出力電圧Voutの低下にともない、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4となると、制御回路122は、OTA112を動作させる。
しかしながら、時刻t61から所定期間Ta経過した時刻t63になると、入力検出回路51は、電圧Vacsを“H”レベルに変化させる。この結果、制御回路122は、OTA112の動作を停止させる。
また、電圧Vacsを“H”レベルとなる時刻t63には、制御回路121は、スイッチ111のオン、オフの制御を開始する。この結果、電圧Vcompは、低下し、電圧V1〜電圧V2の“電圧範囲Y”で変化することになる。
そして、時刻t64に交流電圧Vacが復帰すると、電圧Vacsは“L”レベルとなるため、制御回路121は、スイッチ111をオフする。この結果、電圧Vcompは、低いレベルから上昇するため、“ソフトスタート”が実現されることになる。
また、時刻t64において、電圧Vacsが“L”レベルとなると、制御回路120は、OTA110を所定期間Tcだけ動作させる。上述のように、OTA110は、“ノードX”に電流を吐き出すため、電圧Vxは上昇し、インダクタ電流ILのピーク値が小さくなる。これにより、例えば、OTA110が動作しない場合の出力電圧Vout(図14の時刻t64以降の一点鎖線)と比較すると、出力電圧Vout(図14の実線)を緩やかに変化させる“ソフトスタート”を実現することができる。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC−DCコンバータ10について説明した。調整回路85は、目標値生成回路81の“入力ノード”(反転増幅回路73の入力ノード)と、“出力ノード”(ノードX)とに接続されている。そして、調整回路85は、AC−DCコンバータ10に所望の動作をするよう、“入力ノード”または“出力ノード”の電圧を変化させることにより、インダクタ電流ILの“目標値”を調整する。このため、力率改善IC25の動作条件が大きく変化した場合であっても、AC−DCコンバータ10に所望の動作をさせることができる。
また、調整回路85は、目標値生成回路81の“入力ノード”または“出力ノード”に対し、電流を吐き出す、または吸い込むことにより、“入力ノード”または“出力ノード”の電圧を変化させている。このため、本実施形態では、容易に“入力ノード”または“出力ノード”の電圧を変化させることができる。
調整回路85は、例えば、交流電圧Vacが遮断されること、または帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4となることを条件(「所定の条件」)として、インダクタ電流ILの“目標値”を調整する。このため、力率改善IC25の動作条件が大きく変化した場合であっても、AC−DCコンバータ10に所望の動作をさせることができる。
また、調整回路85のOTA110と、スイッチ111とは、交流電圧Vacが入力されていない場合、インダクタ電流ILの“目標値”を小さくする。このため、交流電圧Vacが復帰した際に、大きなインダクタ電流ILが流れることを防ぐことができるため、AC−DCコンバータ10を安全に動作させることができる。
また、OTA110は、“ノードX”に電流を供給することにより、インダクタ電流ILの“目標値”を小さくすることができる。
また、交流電圧Vacが入力されていない場合に、例えばバイアス電流回路(不図示)を用いて、所定電流を“ノードX”に供給し、インダクタ電流ILの“目標値”を小さくしても良い。ただし、OTA110は、帰還電圧Vfbに応じて、“ノードX”に供給する電流値を変化させることができる。このため、所定電流を生成するバイアス電流回路を用いるより、確実に大きなインダクタ電流ILが流れることを防ぐことができる。
また、交流電圧Vacが入力されていない場合に、“ノードX”の電圧Vxを直接調整せず、電圧Vcompを調整しても、交流電圧Vacが復帰した際に、大きなインダクタ電流ILが流れることを防ぐことができる。
また、電圧Vcompの調整は、例えば、コンデンサ35,36を放電するスイッチ111を用いることにより実現できる。なお、本実施形態では、スイッチ111が制御されることにより、電圧Vcompは、“電圧範囲Y”に入るよう、調整されたがこれに限られない。例えば、交流電圧Vacが入力されていない場合に、スイッチ111をオンし、電圧Vcompを“0V”としても良い。このような場合であっても、交流電圧Vacが復帰した場合に“ソフトスタート”を実現できる。
また、調整回路85のOTA112は、交流電圧Vacが入力されつつ、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref4まで低下すると、インダクタ電流ILの“目標値”を大きくする。これにより、負荷11が、例えば“重負荷”の状態になった際に、出力電圧Voutが大きく低下することを防ぐことができる。
また、OTA112は、“ノードX”から電流を吸い込むことにより、インダクタ電流ILの“目標値”を大きくすることができる。
また、帰還電圧Vfbが低下した場合、例えばバイアス電流回路(不図示)を用いて、所定電流を“ノードX”から吸い込み、インダクタ電流ILの“目標値”を大きくしても良い。ただし、OTA112は、帰還電圧Vfbに応じて、“ノードX”から吸い込む電流値を変化させることができる。例えば、出力電圧Voutが大きく低下している場合、OTA112は、大きな電流を“ノードX”から吸い込み、インダクタ電流ILの“目標値”をより大きくすることができる。このため、バイアス電流回路(不図示)を用いる場合より、出力電圧Voutの低下を防ぐことができる。
また、駆動回路54は、インダクタ電流ILが“目標値”とならない場合であっても、NMOSトランジスタ26がオンしてから“所定期間Tb”経過すると、NMOSトランジスタ26をオフする。これにより、例えば、図9に示すように、インダクタ電流ILのピーク値を“台形”の波形とすることができるため、力率は改善される。
また、駆動回路54は、交流電圧Vacの半周期の期間において、インダクタ電流ILのピーク値の波形を、“台形”の波形とするが、「台形」とは、数学的に厳密な台形のみならず、実質的に台形とみなせるものでも良い。なお、実質的に台形とは、例えば、上底と、下底とが平行にならない形状を含む。
このため、例えば、交流電圧Vacの半周期の期間において、インダクタ電流ILの“目標値”が交流電圧Vacのレベルに応じて変化することがあるが、このような際に得られるインダクタ電流ILのピーク値の波形も、実質的には台形の波形となる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
例えば、電圧Vxを調整する際に、“ノードX”に流れる電流が調整されることとしたが、これに限られない。例えば、電圧Vxを生成する抵抗R1,R2を可変抵抗とし、動作条件に応じて、抵抗R1,R2の抵抗値と調整することにより、電圧Vxを調整しても良い。このような構成とした場合であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
10 AC−DCコンバータ
11 負荷
20 全波整流回路
21,22,35,36 コンデンサ
23 インダクタ
24 ダイオード
25 力率改善IC
26 NMOSトランジスタ
30〜34,R1,R2 抵抗
50 レベルシフト回路
51 入力検出回路
52 オン信号生成回路
53 オフ信号生成回路
54 駆動回路
60,70,77,82,220 コンパレータ
61,201,223 タイマ回路
71 遅延回路
72 パルス回路
73 反転増幅回路
74 分圧抵抗回路
76 発振回路
78,224 SRフリップフロップ
79 バッファ
80,110,112 OTA
81 目標値生成回路
83 ターンオフ回路
75,84,211,213 OR回路
85 調整回路
111 スイッチ
120〜122 制御回路
200,221,222 立下り検出回路
210 インバータ
212 AND回路

Claims (17)

  1. 交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、
    前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、
    前記目標値生成回路に接続され、前記目標値を調整する調整回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、
    前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、前記目標値生成回路に対し電流を吐き出す、または、前記目標値生成回路から電流を吸い込むこと、
    を特徴とする集積回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、前記交流電圧及び前記帰還電圧のうち少なくとも一方が所定の条件を満たすと、前記目標値を調整すること、
    を特徴とする集積回路。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されていない場合、前記目標値を小さくすること、
    を特徴とする集積回路。
  5. 請求項4に記載の集積回路であって、
    前記目標値生成回路は、
    前記誤差が入力され、前記誤差に応じた電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路の電圧を分圧し、前記目標値として出力する分圧回路と、
    を含み、
    前記調整回路は、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されていない場合、前記目標値が小さくなるよう、前記分圧回路の抵抗に流れる電流を調整する第1電流調整回路を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  6. 請求項5に記載の集積回路であって、
    前記電圧生成回路は、前記誤差を増幅する増幅回路であり、
    前記第1電流調整回路は、前記帰還電圧に応じた電流を前記抵抗に流すトランスコンダクタンスアンプであること、
    を特徴とする集積回路。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されていない場合、前記目標値が小さくなるよう、前記誤差を調整する誤差調整回路を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  8. 請求項7に記載の集積回路であって、
    前記誤差調整回路は、
    前記誤差出力回路からの前記誤差を示す電圧が生成されるコンデンサを放電するスイッチを含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  9. 請求項1〜3の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されつつ、前記帰還電圧が所定レベルまで低下した場合、前記目標値を大きくすること、
    を特徴とする集積回路。
  10. 請求項9に記載の集積回路であって、
    前記目標値生成回路は、
    前記誤差が入力され、前記誤差に応じた電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記電圧生成回路の電圧を分圧し、前記目標値として出力する分圧回路と、
    を含み、
    前記調整回路は、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されつつ、前記帰還電圧が前記所定レベルまで低下した場合、前記目標値が大きくなるよう、前記分圧回路の抵抗に流れる電流を調整する第2電流調整回路を含むこと、
    を特徴とする集積回路。
  11. 請求項10に記載の集積回路であって、
    前記電圧生成回路は、前記誤差を増幅する増幅回路であり、
    前記第2電流調整回路は、前記帰還電圧に応じた電流を前記抵抗に流すトランスコンダクタンスアンプであること、
    を特徴とする集積回路。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記インダクタ電流が前記目標値となるか、前記トランジスタがオンされてから所定期間経過すると、前記トランジスタをオフすること、
    を特徴とする集積回路。
  13. 請求項12に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、前記トランジスタをスイッチングし、前記交流電圧の半周期における前記インダクタ電流のピーク値の波形を台形の波形にすること、
    を特徴とする集積回路。
  14. 交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、
    前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、
    前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されていない場合、前記目標値を小さくする第1調整回路と、
    前記整流回路に前記交流電圧が入力されつつ、前記帰還電圧が所定レベルまで低下した場合、前記目標値を大きくする第2調整回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  15. 交流電圧を整流する整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタに流れるインダクタ電流と、前記交流電圧から生成される出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、
    前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、
    前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となるか、前記トランジスタがオンされてから所定期間経過すると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  16. 請求項15に記載の集積回路であって、
    前記駆動回路は、前記トランジスタをスイッチングし、前記交流電圧の半周期における前記インダクタ電流のピーク値の波形を台形の波形にすること、
    を特徴とする集積回路。
  17. 交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路からの整流電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流と、前記出力電圧と、に基づいて、前記インダクタ電流を制御するトランジスタをスイッチングする集積回路と、
    を含み、
    前記集積回路は、
    前記出力電圧に応じた帰還電圧と、基準電圧との誤差を出力する誤差出力回路と、
    前記誤差に基づいて、前記インダクタ電流の目標値を生成する目標値生成回路と、
    前記目標値生成回路に接続され、前記目標値を調整する調整回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値より小さい所定値と、を比較する第1比較回路と、
    前記インダクタ電流と、前記目標値と、を比較する第2比較回路と、
    前記インダクタ電流が前記所定値となると、前記トランジスタをオンし、前記インダクタ電流が前記目標値となると、前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備えることを特徴とする電源回路。
JP2019161013A 2019-09-04 2019-09-04 集積回路、電源回路 Pending JP2021040429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161013A JP2021040429A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 集積回路、電源回路
US16/713,100 US11165337B2 (en) 2019-09-04 2019-12-13 Integrated circuit for power factor correction and power supply circuit containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161013A JP2021040429A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 集積回路、電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040429A true JP2021040429A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74681422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161013A Pending JP2021040429A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 集積回路、電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11165337B2 (ja)
JP (1) JP2021040429A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261040A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2017112641A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 新日本無線株式会社 力率改善回路及び力率改善方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116134A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc 電源装置
US6768655B1 (en) * 2003-02-03 2004-07-27 System General Corp. Discontinuous mode PFC controller having a power saving modulator and operation method thereof
ITMI20031315A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 St Microelectronics Srl Dispositivo per la correzione del fattore di potenza in alimentatori a commutazione forzata.
US7550957B2 (en) * 2005-10-27 2009-06-23 Panasonic Corporation DC-DC converter and control circuit thereof
JP5493296B2 (ja) * 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5481939B2 (ja) 2009-05-29 2014-04-23 ソニー株式会社 電源装置
US8467209B2 (en) * 2010-07-27 2013-06-18 Stmicroelectronics S.R.L. Control device of a switching power supply
US10439508B2 (en) * 2010-07-27 2019-10-08 Stmicroelectronics S.R.L. Control device of a switching power supply
US9531266B2 (en) * 2011-02-23 2016-12-27 Infineon Technologies Americas Corp. Power supply circuitry and adaptive transient control
JP2012217247A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Components Industries Llc 電源回路
JP5731933B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-10 川崎重工業株式会社 適応制御装置および適応制御方法ならびに射出成形機の制御装置および制御方法
WO2013165401A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Intel Corporation Voltage regulator with adaptive control
JP6333029B2 (ja) 2014-04-04 2018-05-30 シャープ株式会社 電源装置
US10893591B2 (en) * 2016-01-25 2021-01-12 O2Micro, Inc. Controllers, systems, and methods for driving a light source
US10958169B2 (en) * 2016-05-13 2021-03-23 Silanna Asia Pte Ltd Power converter with robust stable feedback
WO2018122329A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Ac-dc converter circuit arrangement and method for operating a respective ac-dc converter circuit arrangement
IT201700031162A1 (it) * 2017-03-21 2018-09-21 St Microelectronics Srl Unita' di controllo di un convertitore in commutazione operante in modalita' di conduzione discontinua e a controllo di corrente di picco
JP6946878B2 (ja) 2017-09-13 2021-10-13 富士電機株式会社 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261040A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2017112641A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 新日本無線株式会社 力率改善回路及び力率改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11165337B2 (en) 2021-11-02
US20210067032A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9660519B2 (en) Switching power supply circuit and power factor correction circuit
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
US8130520B2 (en) Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
JP5641140B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源
US20080211475A1 (en) Step-up converter
US7612545B2 (en) DC/DC converter
JP5195849B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11233448B2 (en) Switching control circuit and switching control method
US11271474B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2005102468A (ja) スイッチング電源装置
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP6940010B2 (ja) 集積回路、電源回路
JP2021040429A (ja) 集積回路、電源回路
CN115603581A (zh) 集成电路及电源电路
CN113169547A (zh) 集成电路、电源电路
CN112602258A (zh) 集成电路及电源电路
JP7031760B2 (ja) 集積回路、電源回路
US20230179113A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
WO2021210289A1 (ja) 集積回路、電源回路
US20240146184A1 (en) Switching control circuit, control circuit, and power supply circuit
JP7338139B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路
JP2023091598A (ja) 集積回路及び電源回路
JPH10164828A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318