JP6946878B2 - 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置 - Google Patents

力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946878B2
JP6946878B2 JP2017175504A JP2017175504A JP6946878B2 JP 6946878 B2 JP6946878 B2 JP 6946878B2 JP 2017175504 A JP2017175504 A JP 2017175504A JP 2017175504 A JP2017175504 A JP 2017175504A JP 6946878 B2 JP6946878 B2 JP 6946878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
circuit
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054573A (ja
Inventor
杉本 雅俊
雅俊 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017175504A priority Critical patent/JP6946878B2/ja
Priority to US16/045,314 priority patent/US10367412B2/en
Publication of JP2019054573A publication Critical patent/JP2019054573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946878B2 publication Critical patent/JP6946878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置に関する。
この種のスイッチング電源装置としては、電圧の異なる交流商用電源に対応可能で、当該交流商用電源の交流電圧を整流する全波整流回路と、1次側に整流された交流電圧を入力し、2次側から直流電圧を出力するトランスとを備えた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された先行技術では、トランスの一次側の電圧を検出し、検出した電圧したがって電流検出に用いられる増幅器の利得を変化させ、その増幅出力によってトランスの一次側に接続したスイッチング素子をオンオフ制御するようにしている。
ところで、スイッチング電源装置では、全波整流回路とトランスの一次側との間にインダクタ及びスイッチング素子とを備えた昇圧チョッパを介挿し、この昇圧チョッパのスイッチング素子を力率改善回路でオンオフ制御するようにしている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載された先行技術では、力率改善回路は、電圧誤差増幅回路と、乗算器と、電流誤差増幅回路と、PWMコンパレータとを備えている。電圧誤差増幅回路は、昇圧チョッパの出力電圧を表すフィードバック電圧と基準電圧が入力され、両者の差電圧を増幅して出力する。乗算器は電圧誤差増幅回路の出力と全波整流回路の出力電圧とを乗算する。電流誤差増幅回路は、乗算器の出力と、インダクタ電流を負電圧として検出した電圧を反転増幅した電圧とが入力され、両者の差電圧を増幅して出力する。PWMコンパレータは、発振回路のキャリア信号と電流誤差増幅回路の出力とを比較してパルス幅変調された制御信号を生成し、この制御信号を昇圧チョッパのスイッチング素子に供給する。
特開2011−244660号公報 特開2011−103725号公報
特許文献1に記載された先行技術では、入力電圧に応じて電流検出に用いられる増幅器の利得を変えるスイッチング電源装置が開示されている。この先行技術の目的は、入力電圧に依存することなく過電力や過電流の動作点をほぼ一様にすることであり、本発明が対象とする力率改善特性に対する入力電圧の影響については記載がない。
これに対して特許文献2に記載された先行技術では、電圧誤差増幅回路の出力電圧は、出力側に接続された位相補償コンデンサにより定常状態はではほぼ直流電圧となる。この直流電圧と全波整流回路の出力電圧を分圧した正弦波状の分圧電圧とが乗算器に入力されるので、この乗算器から正弦波状の乗算出力が得られる。この乗算器の乗算出力がインダクタ電流の基準として電流誤差増幅回路の一方の入力側に入力される。電流誤差増幅回路の他方の入力側に入力されるインダクタ電流を正電圧に変換した検出電圧は、全波整流回路の直流出力側に接続されたコンデンサによってインダクタの電流のスイッチングリップルが取り除かれる。電流誤差増幅回路により正弦波状の乗算出力とスイッチングリップルが除かれたインダクタ電流検出電圧との差が増幅され、その結果に応じてスイッチング素子のスイッチング動作を制御してインダクタ電流波形が正弦波状の乗算出力に倣う(同期した正弦波波形になる)ようにすることにより、力率を改善することができる。
ところで、通常、電流誤差増幅回路に入力されるインダクタ電流の電圧検出値は電流検出用抵抗を通じて電流検出回路となる反転増幅回路に入力される。特許文献2では、図2の抵抗R3が電流検出抵抗にあたる。
このため、交流電源からの入力電圧の幅が例えば低入力電圧AC85Vから高入力電圧AC264Vのように広い場合には、電流誤差増幅回路に入力するインダクタ電流の検出電圧を調整する電流検出抵抗の値を電流が一番大きくなるAC85Vに合わせて設計される。すなわち、出力電力をPo、交流入力電圧をVac、入力電流をIin、効率をηとすると、出力電力Poは下記のように表される。
Po=η×Vac×Iin
したがって、出力電力Poが一定条件では、交流入力電圧Vacが下がると入力電流Iinは増加することになる。このため、交流入力電圧Vacが最低条件で入力電流Iinは最大となる。
このように、交流入力電圧Vacが最低条件であるAC85Vに合わせて電流検出抵抗の値を設計すると、最大入力電圧であるAC264Vでは、入力電流Iinが小さくなるため、電流検出回路の精度が低下し、力率改善回路への入力信号の精度が悪くなることに起因して力率が悪化(低下)してしまう。
また、力率改善回路を動作させると、正弦波となるように電流制御されるため、出力電圧には、リップルが発生する。すなわち、力率改善回路の出力部には出力コンデンサが接続されていて、出力コンデンサの充電電圧が力率改善回路の出力電圧となるが、出力コンデンサの充電電流が正弦波となっているので出力コンデンサの充電電圧にリップルが生じてしまうのである。そのため、電圧誤差増幅回路に入力されるフィードバック電圧VFB(出力電圧の分圧)に、図3(b)に示すようなリップル電圧VRPが発生する。このため、電圧誤差増幅回路にリップル電圧VRPの影響が乗ってしまうことから、最終的に交流入力電流が図3(c)に示す波形のように歪み、力率が悪化する。
乗算器の入力電圧は、AC85VとAC264Vでは約3倍違うため、電圧誤差増幅回路の出力電圧振幅が約1/3になる。すなわち、乗算器及び電流誤差増幅回路を含めた制御回路の動作を表す計算式は、インダクタ電流の検出電圧VISの、スイッチング周期毎の平均値をVIS_AVE、電圧誤差増幅回路の出力電圧をVVCMP、入力電圧の検出電圧をVVDET、定数をα,Kとすると下記のように表される。下記の式は、出力電流(VIS_AVE)が入力電圧及び負荷の重さを示すVVCMPに比例するという、力率改善回路の動作そのものを示すものである。
IS_AVE×α=K×VVCMP×VVDET
したがって、インダクタ電流の検出電圧VISにおけるスイッチング周期毎の平均値VIS_AVEの値が同じでも、入力電圧VVDETが3倍になると電圧誤差増幅回路の出力電圧VVCMPが1/3になる。
また、実使用範囲では電圧誤差増幅回路の入力(Vref−VFB)と出力電圧VVCMPは比例するので、電圧誤差増幅回路の入力(Vref−VFB)も1/3となっている。力率改善回路のループゲインを、(Vref−VFB)に対する出力電流のゲインと定義すると、入力電圧VVDETが3倍になると、同じVIS_AVEに対し(Vref−VFB)が1/3となっているので、ループゲインは3倍になっている。ループゲインが大きくなると、同じ(Vref−VFB)に対する出力電流のリップルが増大するので、大きすぎるループゲインは力率改善に悪影響を及ぼす。一方、ループゲインは、出力電圧の変化に対し、出力電流がどれだけ変化するかを示す指標と見做すことができるので、ループゲインが低いと出力変動に対する応答性が悪くなる。
入力電圧が3倍になることに関しては、電圧誤差増幅回路に対する入力(Vref−Vfb)のリップルが同じでも、電流誤差増幅回路に入力される乗算器の乗算出力のリップルが3倍変動するので、図3(c)に示す歪みが増加して力率が低下する、という見方をすることもできる。
この力率悪化の要因となる電圧誤差増幅回路出力のリップルを抑制するために、電圧誤差増幅回路の出力側に抵抗R及び容量Cの直列回路で構成される位相補償回路を接続することでACラインの周波数の2倍となる周波数リップル成分が現れないようにすることができる。容量Cを大きくし、抵抗Rを小さくすると電圧誤差増幅回路のゲインが下がり、フィードバック電圧VFBの入力リップル成分を出力に現れにくくできるが、電圧誤差増幅回路の応答が悪くなるので、急激な負荷変動で出力電圧変動が大きくなるという課題がある。
また、低入力電圧時には、乗算器に入力される全波整流回路の出力電圧が低くなるため、ループゲインが高入力電圧時に対して低くなり、応答性が悪化してしまうという課題がある。
そこで、本発明は上記先行技術の課題に着目してなされたものであり、異なる交流入力電圧が入力された場合でも電流検出精度を維持しながらループゲインを適正に維持することができる力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様である力率改善回路は、交流を全波整流した直流を昇圧チョッパのスイッチング素子を制御して力率を改善する力率改善回路であって、昇圧チョッパの入力電圧に応じた電圧が入力される入力電圧検出端子と、昇圧チョッパのインダクタ電流に応じた電圧が入力される電流検出端子と、昇圧チョッパの出力電圧に応じた電圧が入力される出力電圧検出端子と、スイッチング素子に対する駆動信号を出力する出力端子とを備える力率改善制御回路と、入力電圧を検出し、検出した入力電圧に応じて電流検出端子の電圧及び入力電圧検出端子の電圧を調整する電圧調整回路、入力電圧検出端子に入力される入力電圧を分圧する第1分圧回路と、電流検出端子に入力される電圧を出力する第2分圧回路とを備え、電圧調整回路は、入力電圧を分圧する第3分圧回路と、第3分圧回路の分圧電圧を検出して第1分圧回路及び第2分圧回路の分圧比を調整する電圧制御部とを備え、閾値電圧以上の入力電圧の入力時に、第1分圧回路の分圧比を小さくするとともに第2分圧回路の分圧比を大きくするようにした
また、本発明に係るスイッチング電源装置の一態様は、上記構成を有する力率変換回路を備えている。
本発明の一態様によれば、高入力電圧が入力されたときの電流検出精度を向上させて力率の向上を図りながら、低入力電圧が入力されたときの応答性を改善することができる。
本発明に係る力率改善回路を備えたスイッチング電源装置の第1の実施形態を示す回路図である。 図1における電圧調整回路の具体的構成の一例を示す回路図である。 昇圧チョッパの交流入力電圧、出力電圧及び交流入力電流を示す波形図である。 力率改善動作の説明に供する信号波形図である。 入力電圧検出電圧VVDETと電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VISから求められる正電圧の電流検出電圧VISのスイッチング周期毎の平均値VIS_AVE[mV]との関係を電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPをパラメータとして表す特性線図である。 電圧調整回路の変形例を示す回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置について図面を参照して説明する。
スイッチング電源装置1は、図1に示すように、交流電源2と、この交流電源2の交流電圧を全波整流する全波整流回路3とを備えている。また、スイッチング電源装置1は、全波整流回路3の直流出力電圧が入力される力率改善回路となる昇圧型の第1コンバータ10と、電流共振型コンバータとなる第2コンバータ20とを備えている。
第1コンバータ10は、全波整流回路3の正極出力側及び負極出力側間に接続された昇圧チョッパ11を備えている。この昇圧チョッパ11は、平滑用コンデンサC1と、全波整流回路3の正極出力側に接続されたインダクタL1と、ダイオードD1との直列回路とを備えている。また、昇圧チョッパ11は、ダイオードD1のカソード側と全波整流回路3の負極出力側との間に接続された出力コンデンサC2と、インダクタL1とダイオードD1のアノード側との接続点と全波整流回路3の負極出力側との間に接続された昇圧用スイッチング素子Q1とを備えている。さらに、第1コンバータ10は、昇圧用スイッチング素子Q1を駆動する力率改善制御回路としての力率改善制御用IC14を備えている。
力率改善制御用IC14は、出力電圧検出端子としてのフィードバック端子tFBと、電圧誤差検出補償用端子tVCOMPと、入力電圧検出端子tVDETと、電流検出端子tISと、電流誤差検出補償用端子tICOMPと、出力端子tOUTとを備えている。
フィードバック端子tFBには、出力コンデンサC2と第2コンバータ20との間と接地との間に接続された分圧抵抗R11及びR12の接続点P0が接続され、出力電圧の分圧電圧がフィードバック電圧VFBとして入力される。
電圧誤差検出補償用端子tVCOMPには、後述する電圧誤差増幅器14aの増幅出力のリップル成分を除去するコンデンサC12とRC位相補償回路15とが並列に接続されている。RC位相補償回路15は、抵抗R15とコンデンサC15とが直列に接続されて電圧誤差増幅器14aの増幅出力に含まれる入力周波数の2倍の周波数より高い帯域をカットするように当該帯域のゲインを0dBより落とすようにしている。
入力電圧検出端子tVDETには、全波整流回路3の直流正極出力側と接地との間に接続された第1分圧回路16から出力される入力電圧検出電圧VVDETが入力されている。第1分圧回路16は、3つの分圧抵抗RVDET1、RVDET2及びRVDET3が直列に接続され、分圧抵抗RVDET3と並列に第1スイッチ素子SW1が接続されている。分圧抵抗RVDET1及びRVDET2の接続点P1から入力電圧検出電圧VVDETが出力される。
ここで、分圧抵抗RVDET1、RVDET2及びRVDET3の抵抗値は、例えば3つの抵抗RVDET1、RVDET2及びRVDET3が接続されているときの分圧比(RVDET2+RVDET3)/(RVDET1+RVDET2+RVDET3)が、抵抗RVDET3が第1スイッチ素子SW1でバイパスされているときの分圧比RVDET2/(RVDET1+RVDET2)に対して2倍となるように設定されている。
電流検出端子tISには、全波整流回路3の直流負極出力側と接地との間に接続されたインダクタ電流IL1を検出する電流検出用抵抗Rsの検出電圧が入力される抵抗Ris1が接続されているとともに、電流検出用抵抗Ris1と電流検出端子tISとの接続点P3と接地との間にフィルタ用コンデンサC17が接続され、このフィルタ用コンデンサC17と並列に分圧抵抗Ris2及び第2スイッチ素子SW2の直列回路が接続されている。抵抗Ris1と抵抗Ris2及び第2スイッチ素子SW2とで第2分圧回路17が構成されている。
ここで、第1コンバータ10の出力電力Poと、交流入力電圧Vac及び入力電流Iinとの関係が下記(1)式で表される。
Po=η×Vac×Iin ・・・(1)
ここで、ηは効率である。
この(1)式から明らかなように、出力電力Poが一定の条件では、交流入力電圧Vacが減少すると、入力電流Iinは増加することになる。逆に、交流入力電圧Vacが増加すると、入力電流Iinは減少することになる。
したがって、低入力電圧Vin時には、入力電流Iinが大きくなる。通常、電流検出用抵抗Rとしては、入力電流Iinが最大となる許容最小交流入力電圧Vacmin(例えばAC85V)のときの最大入力電流Iinmaxとなったときに最適検出電圧となるように設計される。
本実施形態では、力率改善制御用IC14の電流検出端子tISの入力側に抵抗Ris1に対して抵抗Ris2及びスイッチ素子としてのMOSFETQ33が直列に接続されてMOSFETQ33がオン状態のときに第2分圧回路17を構成可能とされている。
本実施の形態では、許容最小交流入力電圧Vacminかつ最大入力電流Iinmaxとなったときに電流検出用抵抗Rsと抵抗Ris1との接続点P4の電圧を、この第2分圧回路17の抵抗Ris1およびRis2で分圧した分圧電圧−VIS(負電圧)が最適検出電圧となるように、電流検出用抵抗Rsの抵抗値が設定されている。
電流誤差検出補償用端子tICOMPには、前述した電圧誤差検出補償用端子tVCOMPと同様にリップル成分を除去するコンデンサC17とRC位相補償回路18とが並列に接続されている。
出力端子tOUTからは昇圧用スイッチング素子Q11を駆動するパルス幅変調された駆動信号SDRVが出力される。
また、力率改善制御用IC14は、電圧誤差増幅器14aと、乗算器14bと、電流検出回路14cと、電流誤差増幅器14dと、PWMコンパレータ14eと、RSフリップフロップ14gとを備えている。
電圧誤差増幅器14aは、フィードバック端子tFBに入力されるフィードバック電圧VFBが反転入力側に供給され、非反転入力側に目標出力電圧を指示する基準電圧Vref1が供給されている。この電圧誤差増幅器14aから基準電圧Vref1とフィードバック電圧VFBとの差電圧を増幅した増幅電圧VVCMPが出力される。この増幅電圧VVCMPに含まれるリップル分をコンデンサC12とRC位相補償回路15により平滑化することにより、電圧誤差増幅器14aの増幅出力VVCMPは略直流電圧となる。
乗算器14bは、電圧誤差増幅器14aから出力される増幅出力VVCMPと、入力電圧検出端子tVDETから入力される入力電圧検出電圧VVDETとが入力され、両者の積で表される乗算出力VMULが出力される。この乗算出力VMULは、略直流電圧の増幅出力VVCMPと、交流電圧を全波整流した正弦波状の波形の入力電圧検出電圧VVDETとを乗算するので、交流入力電圧に比例した正弦波状となる。
この乗算出力VMULは、下記(2)式のように表される。
MUL=K×VVDET×VVCMP ・・・(2)
ここで、Kは定数である。
電流検出回路14cは、電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VIS(負電圧)を反転増幅する反転増幅器で構成され、インダクタンス電流を検出した負の電流検出電圧−VISを正の電流検出電圧+VIS(説明の簡単化のために反転増幅器のゲインを−1としているが、正負の反転を行うことができればゲインの絶対値は1以外でも良い。以下、同様。)に変換して電流誤差増幅器14dに出力する。
電流誤差増幅器14dは、非反転入力端子に電流検出回路14cから出力される正の電流検出電圧+VISが入力され、反転入力端子に乗算器14bから出力される乗算出力VMULが目標電流値として入力され、両者の差電圧を増幅した増幅出力VICMPをPWMコンパレータ14eに出力する。この増幅出力VICMPについてもコンデンサC15とRC位相補償回路18により増幅出力VICMPのリップルの平滑化が行われる。
PWMコンパレータ14eは、一方の入力側端子に電流誤差増幅器14dの増幅出力VICMPが入力され、他方の入力端子に発振器14hから供給される鋸歯状波が入力されてパルス幅変調したPWM信号SPWMが出力される。
このPWMコンパレータ14eから出力されるPWM信号SPWMが、力率改善制御用IC14に供給されるIC電源Vccを監視する低電圧誤動作防止信号UVLO、フィードバック端子tFBに入力されるフィードバック電圧VFBを監視する短絡保護信号SP及び過電圧保護信号OVPとともに、オアゲート14fを介してRSフリップフロップ14gのリセット端子Rに入力される。
RSフリップフロップ14gは、セット端子Sに発振器14hから供給される鋸歯状波の立ち上がり時に同期したパルス信号SPULが入力され、出力端子Qから出力される駆動パルスがドライブ回路14iを介して出力端子tOUTに出力される。
そして、第1分圧回路16に設けられたスイッチ素子SW1及び第2分圧回路17に設けられスイッチ素子SW2が電圧調整回路19によってオンオフ制御される。
電圧調整回路19は昇圧チョッパ11の入力電圧Vinを検出し、入力電圧Vinが閾値電圧Vth以上となる高入力電圧Vin側であるときに第1スイッチ素子SW1をオン状態に制御し、第2スイッチ素子SW2をオフ状態に制御する。逆に、入力電圧が閾値電圧Vth未満の低入力電圧Vin側であるときに第1スイッチ素子SW1をオフ状態に制御し、第2スイッチ素子SW2をオン状態に制御する。
電圧調整回路19は、具体的には図2に示すように構成されている。すなわち、電圧調整回路19は、全波整流回路3の直流出力側の正極電圧が入力される第3分圧回路31を有する。この第3分圧回路31は、4つの抵抗R31〜R34が直列に接続され、抵抗R32及びR33の接続点P31から分圧電圧が入力電圧検出電圧VDIVとして出力される。抵抗R32及びR33の接続点P31と接地との間にはフィルタ用コンデンサC31が接続されている。また、抵抗R34には並列に第3スイッチ素子SW3となるバイポーラトランジスタQ34が接続されている。
分圧回路31の接続点P31は、電圧制御部32に接続されている。この電圧制御部32は、分圧回路31の接続点P31にカソードが接続されたツェナーダイオードD31と、このツェナーダイオードD31のアノードと接地間に接続された抵抗R35と、ツェナーダイオードD31のアノード及び抵抗R35の接続点P32にベースが接続されたNPN形バイポーラトランジスタQ31とを備えている。バイポーラトランジスタQ31のコレクタはコレクタ抵抗R36を介してIC電源Vccに接続され、エミッタは接地されている。ツェナーダイオードD31の降伏電圧(ツェナー電圧)を分圧回路31の分圧比の逆数倍したものが、上述の閾値電圧Vthに相当する。
そして、電圧制御部32のツェナーダイオードD31及び抵抗R35の接続点P32が第1スイッチ素子SW1を構成するNPN形バイポーラトランジスタQ32のベースに接続されている。このバイポーラトランジスタQ32のコレクタが分圧回路16の抵抗RVDET2及びRVDET3の接続点P2に接続され、エミッタが接地されている。
また、NPN形バイポーラトランジスタQ31のコレクタが第2スイッチ素子SW2を構成するNチャネルのMOSFETQ33のゲートに接続されている。このMOSFETQ33のソースは分圧回路17を構成する抵抗Ris2に接続され、ドレインは接地されている。ここで、MOSFETQ33としては、回路動作時にソース電位が最大−1V程度まで下がる為、ゲートしきい値Vthが高い(例えば2V以上)素子を使用する。
さらに、NPN形バイポーラトランジスタQ31のコレクタが第3スイッチ素子SW3を構成するNPN形バイポーラトランジスタQ34のベースに接続されている。このNPN形バイポーラトランジスタQ34のコレクタは分圧回路31の抵抗R33及びR34の接続点P33に接続され、エミッタは接地に接続されている。
上記構成を有する電圧調整回路19の動作を、全波整流回路3に例えば100Vの低交流入力電圧Vacと例えば200Vの高交流入力電圧Vacとの異なる電圧が印加される場合について説明する。
先ず、全波整流回路3に交流電力が供給されていない状態では、全波整流回路3からの入力電圧Vinが零となるとともに、IC電源Vccの電圧も零となることから昇圧チョッパ11、力率改善制御用IC14及び電圧調整回路19も動作を停止している。
この動作停止状態から、全波整流回路3に交流電源2から低交流電圧の交流100Vが入力された場合には、全波整流回路3で全波整流されて入力電圧Vinが直流100Vの低入力電圧Vinとなる。これによって、図示しない電源回路からIC電源Vccが供給される。
この低入力電圧Vinは電圧調整回路19の分圧回路31に入力される。このとき、バイポーラトランジスタQ34がオフ状態であるものとすると、抵抗R31〜R34が直列に接続された状態となり、分圧比が大きい状態にある。しかしながら、この場合の分圧比は、分圧回路31の接続点P31の分圧電圧VDIVはツェナーダイオードD31の降伏電圧(閾値電圧の分圧に相当)より低くなるように設定されている。したがって、ツェナーダイオードD31が逆導通することはない。このため、ツェナーダイオードD31と抵抗R35との接続点P32の電位が接地電位となり、バイポーラトランジスタQ31及びQ32がオフ状態となる。
バイポーラトランジスタQ31がオフ状態となることにより、バイポーラトランジスタQ31のコレクタ電位がIC電源電位Vccとなり、MOSFETQ33及びバイポーラトランジスタQ34がオン状態となる。
バイポーラトランジスタQ34がオン状態となることにより、第3分圧回路31の抵抗R34がバイパスされて、第3分圧回路31の抵抗がR31〜R33の3つになることにより、分圧比が低くなって接続点P31から出力される分圧電圧VDIVが低下することになる。このため、ツェナーダイオードD31の降伏電圧より十分に低くなり、ツェナーダイオードD31が逆導通することを確実に防止することができる。なお、バイポーラトランジスタQ34が最初オフ状態であるものとしたが、オン状態である場合は、分圧回路31の接続点P31の分圧電圧VDIVはツェナーダイオードD31の降伏電圧(閾値電圧の分圧に相当)よりさらに低くなって、やはりツェナーダイオードD31が逆導通しないので、上と同様の動作によりバイポーラトランジスタQ34はオン状態を保つ。
また、MOSFETQ33がオン状態となることにより、力率改善制御用IC14の電流検出端子tISの入力側に抵抗Ris1及びRis2が接続されて第2分圧回路17が構成される。
したがって、前述した前記(1)式で表されるようにAC100Vの低交流入力電圧Vacで入力電流Iinが増加することにより、電流検出用抵抗Rsで検出される電圧の絶対値が増加することになる。この電圧を第2分圧回路17で例えば1/2に分圧した負電圧−VISが電流検出端子tISに入力される。したがって、AC200Vの高交流入力電圧Vacでの電流検出電圧VISと同等の電流検出電圧となる。
また、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETの入力側に設けられた第1分圧回路16のバイポーラトランジスタQ32がオフ状態となることにより、3つの抵抗RVDET1、RVDET2及びRVDET3で分圧比が決定される。このため、入力電圧Vinが100Vで、各抵抗の抵抗値を例えばRVDET1=3300Ω、RVDET2=34Ω、RVDET3=34Ωとすると、接続点P1から出力される入力電圧検出電圧VVDETはピーク値が約2Vとなる。
一方、動作停止状態から、全波整流回路3に交流電源2から高交流電圧の交流200Vが入力された場合には、全波整流回路3で全波整流されて入力電圧Vinが直流200Vの高入力電圧Vinとなる。これによって、図示しない電源回路からIC電源Vccが供給される。
この高入力電圧Vinは電圧調整回路19の分圧回路31に入力される。高入力電圧Vinがゼロから立ち上ると考えると、立ち上がり初期の段階で、上記のAC100Vの低交流入力電圧Vacの場合と同様に動作して、バイポーラトランジスタQ34がオン状態となる。このとき、抵抗R31〜R33だけで分圧回路を構成する状態となり、分圧比が小さい状態にあるが、高入力電圧Vinが100Vを超えてある程度高くなると、分圧回路31の接続点P31の分圧電圧VDIVがツェナーダイオードD31の降伏電圧より高くなるよう抵抗R31〜R33の分圧比が設定されている。そのため、直流200Vの高入力電圧Vinが印加されると、最終的にこのツェナーダイオードD31が逆導通する。このため、ツェナーダイオードD31と抵抗R35との接続点P32の電位が高電位となり、バイポーラトランジスタQ31及びQ32がオン状態となる。
バイポーラトランジスタQ31がオン状態となることにより、バイポーラトランジスタQ31のコレクタ電位が接地電位となり、MOSFETQ33及びバイポーラトランジスタQ34がオフ状態となる。バイポーラトランジスタQ34がオフ状態となることにより、分圧回路31の接続点P31の分圧電圧VDIVがツェナーダイオードD31の降伏電圧よりさらに高くなり、ツェナーダイオードD31が遮断することを確実に防止することができる。
また、MOSFETQ33がオフ状態となることにより、力率改善制御用IC14の電流検出端子tISの入力側に抵抗Ris1のみが接続された状態となる。
前述した前記(1)式で表されるようにAC200Vの高交流入力電圧Vacで入力電流Iinが減少することにより、電流検出用抵抗Rsで検出される電圧の絶対値が減少することになる。この電圧が抵抗Ris1を介してそのまま電流検出電圧−VISとして電流検出端子tISに入力される。この状態は、抵抗Ris1、Ris2からなる分圧回路に関し、抵抗Ris2の抵抗値が無限大になって分圧比(Ris2/(Ris1+Ris2))が1になった場合と考えられる。したがって、AC100Vの低交流入力電圧Vacでの電流検出電圧VISと同等の電流検出電圧となる。
また、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETの入力側に設けられた第1分圧回路16のバイポーラトランジスタQ32がオン状態となることにより、抵抗RVDET3がバイパスされて2つの抵抗RVDET1、RVDET2で分圧比が決定され、各抵抗の抵抗値をRVDET1=3300Ω、RVDET2=38Ωとすると接続点P1から出力される入力電圧検出電圧VVDETはピーク値が約2Vとなり、前述した低入力電圧Vinの入力時とほぼ等しくなる。
したがって、電圧調整回路19によって、全波整流回路3に100Vの低交流入力電圧Vacが入力されたときと、200Vの高交流入力電圧Vacが入力されたときとで、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETに入力される入力電圧検出電圧VVDETをほぼ等しくできるとともに、電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VISをほぼ等しくすることができる。
次に、上記第1の実施形態におけるスイッチング電源の動作を説明する。
交流電源2から図3(a)に示す交流入力電圧Vacが全波整流回路3に供給され、この全波整流回路3から図3(a)に示す交流入力電圧Vacの負側を正側に折り返した正弦波の半波状の全波整流電圧(図示せず)が入力電圧Vinとして入力される。この入力電圧VinがインダクタンスL11及びスイッチング素子Q11による昇圧チョッパ11で昇圧されてダイオードD1を通り、出力コンデンサC2で平滑化されて、略直流電圧となる一定の出力電力として第2コンバータ20に供給される。この第2コンバータ20は、共振用コンデンサ、絶縁トランス及びスイッチング素子を有する例えばLLC電流共振型コンバータで構成され、トランスの二次側から安定化直流電力を出力する。
ここで、昇圧チョッパ11では、力率改善制御用IC14の出力端子tOUTから出力される駆動信号SDRVは図4(a)に示すようにオン(Hレベル)及びオフ(Lレベル)を繰り返す矩形波信号である。この駆動信号SDRVがオフ状態であるときには、スイッチング素子Q1がオフ状態となり、ドレイン−ソース間電圧Vdsが図4(b)に示すようにほぼ出力コンデンサC2の電圧になる。逆に、駆動信号SDRVがオン状態であるときには、スイッチング素子Q1がオン状態となり、ドレイン−ソース間電圧Vdsが図(b)に示すように接地電位である0となる。
そして、スイッチング素子Q1がオン状態である区間で、インダクタL1及びスイッチング素子Q1を通じて電流が流れてインダクタL1に磁気エネルギが蓄積される。このため、インダクタ電流IL1は図4(c)に示すように時間の経過に伴って増加する。また、スイッチング素子Q1がオフ状態である区間で、インダクタL1に蓄積された磁気エネルギが放出され、ダイオードD1を通じて出力コンデンサC2に充電される。このため、インダクタ電流IL1は図4(c)に示すように時間の経過に伴って減少する。
一方、力率改善制御用IC14では、昇圧チョッパ11の出力電圧が分圧抵抗R11及びR12によって分圧されてフィードバック電圧VFBとしてフィードバック端子tFBに入力される。
このとき、第1コンバータ10では、出力電流波形を入力電圧(交流電圧を全波整流したものであるので、その周波数は交流周波数の2倍となっている)と同じ波形に近づける(力率を1に近づける)電流制御を行うので、出力電圧には、図3(b)に示すように、交流周波数の2倍の周波数となるリップルが発生する。このリップルがフィードバック電圧VFBにも入力されるので、図3(c)に示す交流入力電流波形のように電流波形が歪み、力率が悪化する。
このフィードバック電圧VFBは、電圧誤差増幅器14aに供給され、この電圧誤差増幅器14aから参照電圧Vrefとの差電圧が増幅された出力電圧VVCMPが出力される。
この出力電圧VVCMPに含まれるリップル分は、位相調整端子tVCMPに接続されたコンデンサC12およびRC位相補償回路15によって平滑化されている。
この位相補償回路15では、コンデンサC13の容量を大きくし、抵抗R13の抵抗値を小さくすることにより、電圧誤差増幅器14aのゲインが下がり、フィードバック端子tFBに入力されるフィードバック電圧VFBの入力リップル成分が出力に表れにくくすることができる。しかしながら、電圧誤差増幅器14aのゲインが下がることにより、電圧誤差増幅器14aの応答が悪くなるので、急激な負荷変動で出力電圧の変動が大きくなってしまう。
このため、位相補償回路15の容量値及び抵抗値は、電圧誤差増幅器14aの応答性を確保できる適正値に設定する。
電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPに含まれるリップル分をコンデンサC12及び位相補償回路15で除去したほぼ直流状態の出力電圧VVCMPを乗算器14bに入力する。
一方、全波整流回路3から出力される入力電圧Vinが分圧回路16に入力される。この分圧回路16に接続された第1スイッチ素子SW1を構成するバイポーラトランジスタQ32が前述したように電圧調整回路19によって制御される。このため、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETに入力される入力電圧検出電圧VVDETは、交流電源2から入力される交流電圧が100Vであっても200Vであっても略等しい値の正弦波状の入力電圧検出電圧VVDETとなる。
この入力電圧検出電圧VVDETが乗算器14bに入力される。この乗算器14bで電圧誤差増幅器14aから出力されてリップル分を除去してほぼ直流電圧となっている出力電圧VVCMPと正弦波状の入力電圧検出電圧VVDETとが前記(2)式で表れるように乗算される。したがって、乗算器14bから出力される乗算出力VMULも入力交流電圧に比例した正弦波状となる。
この乗算器14bから出力される乗算出力VMULが電流誤差増幅器14dの非反転入力端子に入力される。この電流誤差増幅器14dの反転入力端子には、電流検出端子tISに入力される入力電流検出電圧−VISを電流検出回路14cで反転増幅した入力電流検出電圧+VISが入力される。この入力電流検出電圧−VISも前述したように、分圧抵抗Ris2を接続するか否かを電圧調整回路19によって制御することにより、交流電圧が100Vの低交流入力電圧であるか200Vの高交流入力電圧Vacであるかにかかわらずほぼ等しい電圧値となる。
そして、電流誤差増幅器14dで、乗算出力VMULと入力電流検出電圧+VISの差電圧を増幅し出力電圧VICMPを出力する。この出力電圧VICMPは、図4(d)に示すように、コンデンサC16及び位相補償回路18でリップル分を除去される。このリップル分を除去された出力電圧VICMPがPWMコンパレータ14eに入力される。
このPWMコンパレータ14eで発振器14hから入力される図4(d)に示す鋸歯状波信号SOSCと比較されることにより、パルス幅変調されて図4(e)に示すPWM信号SPWMが出力される。このPWM信号SPWMがオアゲート14fを介してRSフリップフロップ14gのリセット端子に供給される。
このRSフリップフロップ14gのセット端子には、発振器14hから鋸歯状波の立ち上り時点で得られる図4(f)に示すパルス信号SPULが入力されている。ここで、オアゲート14fには、低電圧誤動作防止信号UVLO、短絡保護信号SP及び過電圧保護信号OVPが入力されているが、これらは正常時にはL(ロー)レベルを維持し、保護状態となるとH(ハイ)レベルとなる。RSフリップフロップ14gは、低電圧誤動作防止信号UVLO、短絡保護信号SP、過電圧保護信号OVP及びPWMコンパレータ14eの出力のいずれかがHレベルとなったらリセットされて、スイッチング素子Q1がオフ状態となる。
したがって、保護状態でなければ、RSフリップフロップ14gは、発振器14hから出力されるパルス信号SPULでセットされ、PWMコンパレータ14eから出力されるパルス幅変調信号SPWMによってリセットされる。したがって、RSフリップフロップ14gの肯定出力端子Qから出力される駆動信号SDRVは、図4(a)に示すように、時点t2でオン状態(Hレベル)となる。
その後、時点t3で鋸歯状波信号SOSCが電流誤差増幅器14dの出力電圧VICMP以上となることにより、PWM信号SPWMがHレベルとなることにより、RSフリップフロップ14gがリセットされて駆動信号SDRVがオフ状態(Lレベル)となる。
その後、時点t4で鋸歯状波信号SOSCが電流誤差増幅器14dの出力電圧VICMP未満となることにより、PWM信号SPWMがLレベルとなり、その後時点t5で発振器14hから出力されるパルス信号SPULにより、RSフリップフロップ14gがセットされる。このため、駆動信号SDRVが再度オン状態となる。
その後、時点t6でPWM信号SPWMがHレベルとなることにより、RSフリップフロップ14gがリセットされて駆動信号SDRVがオフ状態となる。
このように、上記実施形態によると、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDET入力される入力電圧検出電圧VVDETの電圧レベルが全波整流回路3に入力される交流電圧が100Vの低交流入力電圧Vacである場合と、200Vの高交流入力電圧Vacで互いにほぼ等しく制御される。また、力率改善制御用IC14の電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VISの電圧レベルが全波整流回路3に入力される交流電圧が100Vの低交流入力電圧Vacである場合と、200Vの高交流入力電圧Vacで互いにほぼ等しく制御される。
ここで、力率改善制御用IC14の力率改善制御の計算式は、電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VIS(負電圧)から求められる正電圧の電流検出電圧VISの、スイッチング周期毎の平均値をVIS_AVE(以下、単に平均値VIS_AVEと記す。)とし、電圧誤差増幅器14aの出力電圧をVVCMP、入力電圧検出端子tVDETの入力電圧検出電圧をVVDETとすると、上述のように下記(3)式のようになる。
IS_AVE×α=K×VVCMP×VVDET ・・・(3)
ただし、α及びKは定数である。
ここで、入力電圧検出電圧VVDET[V]と電流検出電圧VISの平均値VIS_AVE[mV]との関係を電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPをパラメータとして表すと、図5に示すようになる。
この図5で、実際に使用する電流検出電圧VISの平均値VIS_AVEの範囲は0mV〜300mVであり、特性線がリニアな領域を使用する。電流検出電圧VISの平均値VIS_AVEが300mVを超えて増加すると、乗算器14bの定数Kが低下するため特性線が曲線となり、電流検出電圧VISの平均値VIS_AVEが500mVで過電流保護が作用して一定値となる。
上記(3)式から、電流検出電圧VISの平均値VIS_AVEが同じでも、入力電圧検出電圧VVDETが2倍になると電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPは1/2になる。
ここで、電圧誤差増幅器14aの出力と入力(Vref−VFB)は実使用範囲では比例している。このため、電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPが1/2になるということは、電圧誤差増幅器14aの入力(Vref−VFB)も1/2となっている。したがって、電圧誤差増幅器14aの入力(Vref−VFB)に対する出力電流のゲイン(ループゲイン)が2倍になることになる。
よって、入力電圧検出電圧VVDETが2倍になると、同じ入力(Vref−VFB)のリップルでも2倍電流検出電圧VISが変動することになり、高調波電流が増加して力率が悪化してしまう。
しかしながら、本実施形態では、交流入力電圧Vacが100Vの低交流入力電圧Vacと200Vの高交流入力電圧Vacとで力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETに入力される入力電圧検出電圧VVDETがほぼ同じ値となるので、入力電圧が2倍となったときの電流検出電圧VISの過度な変動を抑制することができ、高調波電流の増加を抑制することができる。高交流入力電圧Vac時の力率の低下を抑制することができる。
すなわち、高交流入力電圧Vacが入力されたときに、同じ出力電力Poでも、力率改善制御用IC14の電流検出端子tISに入力される電流検出電圧−VISの絶対値は低交流入力電圧Vacが入力されたときと同等の電圧の絶対値まで高められる。このため、入力電圧検出電圧VVDETは変わらないので、前記(3)式から電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPが高くなる。したがって、電圧誤差増幅器14aの入力(Vref−VFB)も高くなるので、この入力(Vref−VFB)に対する出力電流のループゲインが低下する。このため、高調波の発生をより抑制することができる。
このとき、ACラインの周波数の2倍となる周波数リップ成分が表れないように電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPに対する位相補償回路15の容量Cを大きくし、抵抗Rを小さくする必要がなく、電圧誤差増幅器14aのゲインが低下して応答性が低下することを抑制できる。
しかも、高交流入力電圧Vacが入力されたときに、インダクタ電流の減少をカバーするように電流検出電圧VISを高くすることができるので、電流検出精度を確保することができる。
逆に、低交流入力電圧Vacが入力されたときには、力率改善制御用IC14の入力電圧検出端子tVDETに入力される入力電圧検出電圧VVDETを高めることができる。このため、前記(3)式から入力電圧検出電圧VVDETが高くなることにより、電圧誤差増幅器14aの出力電圧VVCMPが低くなる。したがって、電圧誤差増幅器14aの入力(Vref−VFB)も低くなるので、この入力(Vref−VFB)に対する出力電流のループゲインが高くなり、応答性を確保することができる。
従来の力率改善回路では、交流入力電圧Vacが高いとループゲインが高くなりすぎて力率が悪化する、もしくは交流入力電圧Vacが低いとループゲインが低くなりすぎて応答性が悪化する、のトレードオフ状態にあった。また、電流検出電圧VISの検出精度に関しても、交流入力電圧Vacの高低の一方に合わせると、他方で精度が問題となった。対応すべき状態が複数あるので、すべての状態を最適にする訳にはいかなかった。これに対し、本発明ではこれらのトレードオフ関係を解消して、最適な状態を実現することができる。
なお、上記実施形態では、第1スイッチ素子SW1で第1分圧回路16の接続点P1と接地間の合成抵抗値を低下させるために抵抗RVDET3をバイパスする場合について説明した。しかしながら、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、図6に示すように第1スイッチ素子SW1によって第1分圧回路16の抵抗RVDET2と並列に調整抵抗RVDET3を接続することにより、合成抵抗値を減少させるようにしてもよい。
すなわち、図6では、抵抗RVDET2と並列に調整抵抗RVDET3と第1スイッチ素子SW1を構成するバイポーラトランジスタQ32の直列回路を接続することを除いては前述した図2と同様の構成を有する。
この図6の構成では、入力電圧Vinが低入力電圧Vinであるときに、バイポーラトランジスタQ31及びQ32がともにオフ状態となる。このため、第1分圧回路16では抵抗RVDET1及びRVDET2が直列に接続された状態となり、分圧比(=RVDET2/(RVDET1+RVDET2))が大きい状態となる。したがって、入力電圧検出電圧VVDETが高められる。
これに対して入力電圧Vinが高入力電圧Vinであるときに、バイポーラトランジスタQ31及びQ32がともにオン状態となる。このため、第1分圧回路16では、抵抗RVDET2に調整抵抗RVDET3が並列に接続されることになり、例えば抵抗RVDET2に調整抵抗RVDET3が同一抵抗値であるとすると接続点P1と接地との間の合成抵抗が1/2に低下する。このため、分圧比(=0.5RVDET2/(RVDET1+0.5RVDET2))が小さい状態となる。したがって、入力電圧検出電圧VVDETが低下される。
よって、前述した図2と同様に入力電圧検出電圧VVDETを調整することができる。
また、上記実施形態では、スイッチ素子Q31、Q32及びQ34としてバイポーラトランジスタを適用したが、MOSFET等のスイッチ素子を適用することもできる。
また、上記実施形態では、入力電圧に応じて入力電圧検出電圧VVDET及び電流検出電圧VISを2段階に調整する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、入力電圧に応じて入力電圧検出電圧VVDET及び電流検出電圧VISを3段階以上に切換えるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、入力交流電圧が100Vと200Vとで入力電圧検出電圧VVDET及び電流検出電圧VISがほぼ等しくなるように調整した。しかしながら、本発明では、必ずしも等しくなるように調整する必要はなく、高入力電圧時にループゲインを低下させ、低入力電圧時にループゲインを増加させるようにして、それぞれ要求仕様を満たすようにすればよい。
1…スイッチング電源装置、2…交流電源、3…全波整流回路、10…第1コンバータ、11…昇圧チョッパ、14…力率改善制御用IC、14a…電圧誤差増幅器、14b…乗算器、14c…電流検出回路、14d…電流誤差増幅器、14e…PWMコンバレータ、14f…オアゲート、14g…RSフリップフロップ、14h…発振器、14i…ドライブ回路、15…位相補償回路、16…第1分圧回路、17…第2分圧回路、18…位相補償回路、19…電圧調整回路、31…第3分圧回路、32…電圧制御部、20…第2コンバータ

Claims (5)

  1. 交流を全波整流した直流を昇圧チョッパのスイッチング素子を制御して力率を改善する力率改善回路であって、
    前記昇圧チョッパの入力電圧に応じた電圧が入力される入力電圧検出端子と、前記昇圧チョッパのインダクタ電流に応じた電圧が入力される電流検出端子と、前記昇圧チョッパの出力電圧に応じた電圧が入力される出力電圧検出端子と、前記スイッチング素子に対する駆動信号を出力する出力端子とを備える力率改善制御回路と、
    前記入力電圧を検出し、検出した入力電圧に応じて前記電流検出端子の電圧及び前記入力電圧検出端子の電圧を調整する電圧調整回路と
    前記入力電圧検出端子に入力される前記入力電圧を分圧する第1分圧回路と、
    前記電流検出端子に入力される電圧を出力する第2分圧回路とを備え、
    前記電圧調整回路は、前記入力電圧を分圧する第3分圧回路と、該第3分圧回路の分圧電圧を検出して前記第1分圧回路及び前記第2分圧回路の分圧比を調整する電圧制御部とを備え、閾値電圧以上の入力電圧の入力時に、前記第1分圧回路の分圧比を小さくするとともに前記第2分圧回路の分圧比を大きくするようにした力率改善回路。
  2. 前記電圧調整回路は、入力電圧が高いと、前記インダクタ電流に対する前記電流検出端子の電圧の比率を高くするとともに、前記入力電圧に対する前記入力電圧検出端子の電圧の比率を低くするようにした請求項1に記載の力率改善回路。
  3. 記第2分圧回路は、一端が前記電流検出端子に接続される抵抗と、該抵抗の他端を接地する第2スイッチ素子とを備え、前記第1分圧回路は、複数の分圧抵抗の一部をパイバスする第1スイッチ素子を備えている請求項1又は2に記載の力率改善回路。
  4. 記第2分圧回路は、一端が前記電流検出端子に接続される抵抗と、該抵抗の他端を接続する第2スイッチ素子とを備え、前記第1分圧回路は、構成する複数の分圧抵抗の一部と並列に調整抵抗を接続する第3スイッチ素子を備えている請求項1又は2に記載の力率改善回路。
  5. 請求項1からの何れか一項の力率改善回路を備えたスイッチング電源装置。
JP2017175504A 2017-09-13 2017-09-13 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置 Active JP6946878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175504A JP6946878B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置
US16/045,314 US10367412B2 (en) 2017-09-13 2018-07-25 Power factor correction circuit and switching power source device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175504A JP6946878B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054573A JP2019054573A (ja) 2019-04-04
JP6946878B2 true JP6946878B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65631611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175504A Active JP6946878B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10367412B2 (ja)
JP (1) JP6946878B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128201B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 ダイキン工業株式会社 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器
US10326370B2 (en) * 2016-06-02 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Controlling output voltage for power converter
CN108303579B (zh) * 2018-01-26 2020-08-25 成都芯源系统有限公司 一种电压检测电路和方法
CN112242786B (zh) * 2019-07-18 2022-01-11 宏碁股份有限公司 电源供应装置
JP2021040429A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
TWI704757B (zh) * 2020-02-11 2020-09-11 宏碁股份有限公司 升壓轉換器
TWI726759B (zh) * 2020-07-01 2021-05-01 宏碁股份有限公司 改良輸出穩定度之升壓轉換器
TWI746125B (zh) * 2020-08-24 2021-11-11 宏碁股份有限公司 可改善零交越失真之電源轉換器和相關功率因數校正電路
US10998815B1 (en) * 2020-11-23 2021-05-04 Robert S. Wrathall Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones
US11637493B2 (en) * 2020-11-23 2023-04-25 Robert S. Wrathall Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones and power factor maximization

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962466B2 (ja) * 1997-12-05 2007-08-22 キヤノン株式会社 スイッチング型直流電源装置
JP3589086B2 (ja) * 1999-05-17 2004-11-17 松下電器産業株式会社 電源装置
JP2002044954A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2002084743A (ja) 2000-09-04 2002-03-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP4725696B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3994953B2 (ja) * 2003-09-30 2007-10-24 サンケン電気株式会社 力率改善回路
US7554473B2 (en) * 2007-05-02 2009-06-30 Cirrus Logic, Inc. Control system using a nonlinear delta-sigma modulator with nonlinear process modeling
JP2010068688A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP5493738B2 (ja) 2009-11-10 2014-05-14 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
JP2011244660A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc スイッチング電源回路及び記録装置
JP5719164B2 (ja) * 2010-12-20 2015-05-13 Dxアンテナ株式会社 力率改善回路
JP2014010925A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明装置
US9455623B2 (en) * 2013-08-19 2016-09-27 Infineon Technologies Austria Ag Power factor correction circuit and method
US9502961B2 (en) * 2014-07-15 2016-11-22 Stmicroelectonics S.R.L. Control circuit implementing a related method for controlling a switching power factor corrector, a PFC and an AC/DC converter
JP6528561B2 (ja) * 2015-06-26 2019-06-12 富士電機株式会社 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054573A (ja) 2019-04-04
US20190081553A1 (en) 2019-03-14
US10367412B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946878B2 (ja) 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP5136364B2 (ja) 力率改善回路の制御方式
US8179703B2 (en) Power factor correction converter
US9450496B2 (en) Multi-stage power converters and methods for varying a regulated voltage of one stage as a function of an output current of another stage
US9391505B2 (en) PFC circuit
US9716426B2 (en) Switching power supply circuit
US7501800B2 (en) Power factor correction circuit and output voltage control method thereof
US9762130B2 (en) Switching controller for switching power supply
US9048751B2 (en) Power supply circuit with ripple compensation
EP2538534B1 (en) Switching power supply circuit, semiconductor device, and LED lighting device
JP5722959B2 (ja) スイッチング電力変換器用のハイブリッド適応力率補正方式
US20100202169A1 (en) Protection and clamp circuit for power factor correction controller
US20050162143A1 (en) Power factor improving converter and control method thereof
JP6217340B2 (ja) 電源装置
US8289738B2 (en) Switching power supply
US8335094B2 (en) Power frequency converter
JP5032447B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20200053925A (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
JPH08223923A (ja) 電流モード型スイッチング安定化電源装置
CN108475995B (zh) 功率因数改善电路以及dc/dc转换器
JP4423994B2 (ja) 力率改善回路
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
WO2020071011A1 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
KR20160089213A (ko) 스위칭 모드 전원공급 장치
JP2005045949A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150