JP3994953B2 - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3994953B2
JP3994953B2 JP2003342148A JP2003342148A JP3994953B2 JP 3994953 B2 JP3994953 B2 JP 3994953B2 JP 2003342148 A JP2003342148 A JP 2003342148A JP 2003342148 A JP2003342148 A JP 2003342148A JP 3994953 B2 JP3994953 B2 JP 3994953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
current
output
power factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110434A (ja
Inventor
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003342148A priority Critical patent/JP3994953B2/ja
Priority to CNB2004100809101A priority patent/CN100471017C/zh
Priority to US10/953,766 priority patent/US7202640B2/en
Publication of JP2005110434A publication Critical patent/JP2005110434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994953B2 publication Critical patent/JP3994953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Description

本発明は、簡単で安価な力率改善回路に関し、特にその制御回路の技術に関する。
図21に従来の力率改善回路の構成図を示す(特許文献1)。図21に示す力率改善回路において、交流電源Vacの交流電圧を整流する全波整流回路Bの出力両端には、昇圧リアクトルL1とMOSFET等からなるスイッチQ1と電流検出抵抗Rshからなる直列回路が接続されている。スイッチQ1の両端(ドレイン−ソース間)には、ダイオードDoと平滑コンデンサCoとからなる直列回路が接続され、平滑コンデンサCoの両端には、負荷Roが接続されている。ダイオードDoと平滑コンデンサCoとで整流平滑回路を構成している。スイッチQ1は、制御回路10のPWM制御によりオン/オフするようになっている。
電流検出抵抗Rshは、全波整流回路Bの負極側出力端P2とスイッチQ1の一端及び平滑コンデンサCoの一端との間に接続され、全波整流回路Bに流れる入力電流を検出する。
制御回路10は、出力電圧検出オペアンプ11、乗算器12、電流検出オペアンプ13、パルス幅変調器14を有して構成される。
出力電圧検出オペアンプ11は、平滑コンデンサCoの電圧と基準電圧Vrefとの誤差を増幅し、誤差電圧を生成して乗算器12に出力する。乗算器12は、出力電圧検出オペアンプ11からの誤差電圧と全波整流回路Bの正極側出力端P1からの全波整流電圧とを乗算して乗算出力電圧を電流検出オペアンプ13に出力する。
電流検出オペアンプ13は、電流検出抵抗Rshで検出した入力電流に比例した電圧と乗算器12からの乗算出力電圧との誤差を増幅し、誤差電圧を生成してこの誤差電圧を比較入力信号としてパルス幅変調器14に出力する。
パルス幅変調器14は、三角波信号と電流検出オペアンプ13からの比較入力信号とを入力し、比較入力信号の値が三角波信号の値以上のときに例えばオンで、比較入力信号の値が三角波信号の値未満のときに例えばオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をスイッチQ1のゲートに印加する。
即ち、交流電源Vacの入力電圧(交流電圧)を全波整流回路Bで整流した全波整流電圧は、半サイクル毎に正弦波の形をしている。乗算器12は、全波整流回路Bからの半サイクル正弦波電圧を入力し、また、出力電圧検出オペアンプ11からの電圧を入力し、この2つの電圧を乗算して正弦波の大きさを変えて出力する。電流検出オペアンプ13は、全波整流回路Bからの半サイクル正弦波電圧と入力電流によって発生した電流検出抵抗Rshに比例した電圧Vrshとを比較して、入力電流が半サイクルの正弦波になるように制御している。このため、電流検出抵抗Rshに流れる入力電流を半サイクル毎に交流電源Vacの入力電圧と相似形の正弦波にすることができるので、力率を改善できる。
次に、このように構成された力率改善回路の動作を説明する。まず、スイッチQ1がオンすると、B→L1→Q1→Rshに電流が流れる。この電流は、時間の経過とともに直線的に増大していく。
次に、スイッチQ1は、オン状態からオフ状態に変わるとき、昇圧リアクトルL1に誘起された電圧によりスイッチQ1の電圧が上昇する。また、スイッチQ1がオフとなるため、スイッチQ1に流れる電流は零になる。また、L1→Do→Coで電流が流れて、負荷Roに電力が供給される。
なお、従来の力率改善回路の関連技術として例えば、特許文献2がある。
特開2000−37072号(図5) 特開平3−284168号(第1図)
しかしながら、図21に示す昇圧型の力率改善回路では、(1)電流検出抵抗Rshで電流を検出して、電流検出オペアンプ13、パルス幅変調器14を通り、スイッチQ1をPWM制御して、電流をコントロールするループ、(2)平滑コンデンサCoの出力電圧を検出して出力電圧検出オペアンプ11、乗算器11、電流検出オペアンプ13、パルス幅変調器14を通ってスイッチQ1を制御し出力電圧をコントロールするループ、(3)全波整流回路Bからの電圧を検出して乗算器12、パルス幅変調器14を通ってスイッチQ1を制御し出力電圧をコントロールするループの3つの負帰還ループを有していた。このため、力率改善回路の部品点数も多く、力率改善回路を安定に制御することが困難であった。また、力率改善回路の部品点数が多いため、回路の調整が複雑化していた。
本発明は、部品点数を削減して簡単な構成とすることで安価で且つ回路の調整を簡単にし、しかも負帰還ループを減らすことにより回路を安定に制御でき、配線数も減らすことができる力率改善回路を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。請求項1の発明は、交流電源の交流電源電圧を整流回路で整流した整流電圧を昇圧リアクトルと主スイッチとの直列回路に入力して前記主スイッチによりオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、整流平滑回路により直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、前記整流回路の出力に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成し、該パルス信号を前記主スイッチに印加して前記出力電圧を所定電圧に制御するパルス幅制御手段とを有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、可変利得増幅手段には、電流検出手段により検出された電流に比例した電圧(半サイクルの正弦波電圧)と誤差電圧生成手段からの誤差電圧(直流電圧)とが入力される。可変利得増幅手段は、誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより、電流検出手段で検出した電流に比例した電圧を増幅する。このため、可変利得増幅手段は、入力と相似形の半サイクルの正弦波の出力電圧をパルス幅制御手段に出力し、パルス幅制御手段は、可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成し、該パルス信号を前記主スイッチに印加して前記出力電圧を所定電圧に制御する。即ち、入力電流波形とパルス幅変調手段の入力電圧波形とが相似形となるので、力率が改善される。また、誤差電圧生成手段、可変利得増幅手段、パルス幅制御手段の3つの構成部品で済むので、部品点数を削減でき簡単な構成となり、安価で且つ回路の調整が簡単になる。また、負帰還ループを減らすことができるため、回路を安定に制御できる。また、配線数を減らすことにより回路のIC化も容易になり、安価なICを提供できる。
請求項2の発明は、請求項1記載の力率改善回路において、前記電流検出手段は、ピーク手段を有し、前記ピーク検出手段は、前記主スイッチに流れる電流のピーク値をサンプリングして各ピーク値を結ぶ電流波形を生成し、該電流波形を前記整流回路の出力に流れる電流波形として出力することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の力率改善回路において、前記可変利得増幅手段は、前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を前記誤差電圧で除算する除算器からなることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記整流平滑回路は、前記主スイッチの両端に接続されたコンデンサとダイオードとの第1直列回路と、前記ダイオードの両端に接続されたリアクトルと平滑コンデンサとの第2直列回路とからなることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記整流平滑回路は、前記主スイッチの両端に接続されたコンデンサとリアクトルとの第1直列回路と、前記リアクトルの両端に接続されたダイオードと平滑コンデンサとの第2直列回路とからなることを特徴とする。
請求項6の発明は、交流電源と昇圧リアクトルとの第1直列回路と、この第1直列回路の両端に接続され、第1ダイオードと第2ダイオードと第1スイッチと第2スイッチとからなるブリッジ回路と、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとの接続点と前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点とに接続された平滑コンデンサとを有し、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを同時にオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、前記交流電源の交流電源電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段で検出された交流電源電流を整流する整流回路と、前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記整流回路で整流された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成し、該パルス信号を前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに印加して前記出力電圧を所定電圧に制御するパルス幅制御手段とを有することを特徴とする。
請求項7の発明は、交流電源の交流電源電圧を整流した整流回路の両端に接続され、昇圧リアクトルと第1スイッチと第3スイッチと電流検出手段との第1直列回路と、前記昇圧リアクトルと前記第1スイッチとの接続点と前記第3スイッチと前記電流検出手段との接続点とに接続され、第2スイッチと第4スイッチとの第2直列回路と、前記第1スイッチと前記第3スイッチとの接続点と前記第2スイッチと前記第4スイッチとの接続点に接続されたトランスの1次巻線と、前記トランスの2次側の出力巻線の電圧を整流平滑する整流平滑回路とを有し、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチをオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成するパルス幅制御手段と、前記パルス信号を反転したパルス反転信号を生成し、前記パルス信号又は前記パルス反転信号の一方を前記第2スイッチ及び前記第3スイッチに印加し、前記パルス信号又は前記パルス反転信号の他方を前記第1スイッチ及び前記第4スイッチに印加して、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチをオン/オフ制御することにより前記出力電圧を所定電圧に制御するスイッチ制御手段とを有することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記可変利得増幅手段は、第1主電極と第2主電極と制御電極とを有し前記制御電極に印加される電圧により抵抗値が変化する半導体素子と、この半導体素子の前記第1主電極に一端が接続された固定抵抗とを有し、前記固定抵抗の他端に前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧が入力され、前記半導体素子の前記制御電極に前記誤差電圧生成手段の誤差電圧が印加されることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の力率改善回路において、前記可変利得増幅手段は、第1主電極と第2主電極と制御電極とを有し前記制御電極に印加される電圧により抵抗値が変化する半導体素子と、この半導体素子の前記第1主電極に反転端子が接続され且つ該反転端子と出力端子とに帰還抵抗が接続された演算増幅器とを有し、前記半導体素子の前記第2主電極に前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧が入力され、前記半導体素子の前記制御電極に前記誤差電圧生成手段の誤差電圧が印加されることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を削減して簡単な構成とすることで安価で且つ回路の調整が簡単になる。また、負帰還ループを減らすことができるため、回路を安定に制御できる。また、配線数を減らすことにより回路のIC化も容易になり、安価なICを提供できる。
以下、本発明に係る力率改善回路の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1に示す実施例1の力率改善回路は、図21に示す従来の力率改善回路に対して、制御回路10aの構成のみが異なる。
なお、図1に示すその他の構成は、図21に示す構成と同一構成であるので、同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
制御回路10aは、出力電圧検出オペアンプ11、可変利得増幅器15、パルス幅変調器14を有して構成される。
出力電圧検出オペアンプ11は、平滑コンデンサCoの電圧と基準電圧Vrefとの誤差を増幅し、誤差電圧を生成して可変利得増幅器15に出力する。可変利得増幅器15は、出力電圧検出オペアンプ11からの誤差電圧の値に応じて利得(ゲイン)を可変することにより、電流検出抵抗Rshで検出した入力電流に比例した電圧を増幅して増幅出力を比較入力信号としてパルス幅変調器14に出力する。可変利得増幅器15の具体例については、後述する。
パルス幅変調器14は、図2に示すように、三角波信号を発生する三角波発振器141と、この三角波発振器141からの三角波信号を+端子に入力し、可変利得増幅器15からの比較入力信号を−端子に入力し、三角波信号の値が比較入力信号の値以上のときに例えばオン(Hレベル)で、三角波信号の値が比較入力信号の値未満のときに例えばオフ(Lレベル、例えばゼロ)となるパルス信号を生成し、該パルス信号をスイッチQ1のゲートに印加して平滑コンデンサCoの出力電圧を所定電圧に制御するコンパレータ142とを有する。
図4(a)と図4(b)はパルス幅変調器の入出力特性の1例を示す図である。図4(a)は入力電圧EsとデューティーサイクルDが比例関係になっているパルス幅変調器の入出力特性であり、Es=Dの関係になる。図4(b)は入力電圧EsとデューティーサイクルDとがEs=1−Dの関係になっているパルス幅変調器の入出力特性である。
図2に示すパルス幅変調器14では、入出力波形は、図3の「出力1」のような波形になり、パルス幅変調器14の入出力特性は図4(a)のような特性になる。
また、コンパレータ142は、比較入力信号の値が三角波信号の値以上のときに例えばオンで、比較入力信号の値が三角波信号の値未満のときに例えばオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をスイッチQ1のゲートに印加して平滑コンデンサCoの出力電圧を所定電圧に制御しても良い。即ち、図2に示すコンパレータ142の入力端子の「+」と「−」を逆に接続すると、出力電圧は反転し、入出力波形は、図3の「出力2」のような波形になり、入出力特性は図4(b)のような特性になる。
次に、実施例1の力率改善回路の動作原理について説明する。ここでは、制御回路10aの動作について説明する。
まず、昇圧リアクトルL1の電流が連続して流れているものとし、スイッチQ1がオンしているデューティーサイクル(スイッチQ1のスイッチング周期をT1とし、スイッチQ1のオン時間をT2とすると、オン時比率T2/T1に相当する。)をDとすると、全波整流回路Bの両端電圧である入力電圧Eiと、負荷Roの両端電圧である出力電圧Eoとの関係は、Eo/Ei=1/(1−D)となる。
また、パルス幅変調器14の特性が図3に示すような特性であるとし、パルス幅変調器14の入力電圧をEsとすると、Es=1−Dであるので、Es=1−D=Ei/Eoとなる。
出力電圧Eoは、直流でほぼ一定値であり、入力電圧Eiが半サイクルの正弦波であるので、入力電圧Esが半サイクルの正弦波となる。即ち、入力電圧Esは、可変利得増幅器15の増幅出力であり、可変利得増幅器15の一方の入力端子には電流検出抵抗Rshの電圧Vrshが入力されている。このため、電流検出抵抗Rshの電圧Vrshも半サイクルの正弦波となる。従って、電流検出抵抗Rshに流れる入力電流は、入力電圧Eiと比例して半サイクルの正弦波となるため、力率を改善することができる。
また、可変利得増幅器15の他方の入力端子には、出力電圧検出オペアンプ11からの出力電圧が入力され、可変利得増幅器15は、出力電圧検出オペアンプ11からの出力電圧の値に応じて利得を可変する。このため、もし、何らかの理由により出力電圧Eoが下がった場合には、出力電圧検出オペアンプ11は、出力電圧Eoの低下に応じて出力電圧を低下させる。そして、可変利得増幅器15は、出力電圧検出オペアンプ11の出力電圧の低下により利得を低下させて比較入力信号を出力し、パルス幅変調器14は、可変利得増幅器15からの比較入力信号の低下によりパルス信号の平均のデューティーサイクルDを大きくする(図3に示す出力1の場合)。このため、スイッチQ1のオンしている時間の割合が大きくなり、入力電流が増加するので、出力電圧Eoが上昇して、出力電圧Eoが一定に保持される。
次に、力率改善回路の全体の動作を図5の各部の波形を参照しながら説明する。まず、交流電源Vacの正弦波の入力電圧Viが入力されると、正弦波の入力電流Iiが流れる。そして、交流電源Vacの入力電圧Viが全波整流回路Bで整流されて全波整流電圧Eiが出力される。
次に、スイッチQ1をオンすると、B→L1→Q1→Rshと電流が流れる。次に、スイッチQ1は、オン状態からオフ状態に変わるとき、昇圧リアクトルL1に誘起された電圧によりスイッチQ1の電圧が上昇する。また、スイッチQ1がオフとなるため、スイッチQ1に流れる電流は零になる。また、L1→Do→Coで電流が流れて、負荷Roに電力が供給される。
このようにスイッチQ1をスイッチング周波数でオン/オフすることにより、電流検出抵抗Rshの両端には半サイクルの正弦波電流が流れる。そして、可変利得増幅器15の一端には、電流検出抵抗Rshに流れる電流に比例した電圧(即ち図5の「可変利得増幅器入力2」で示す負の半サイクルの正弦波電圧)が入力される。また、可変利得増幅器15の他端には、出力電圧検出オペアンプ11からの出力電圧(即ち図5の「可変利得増幅器入力1」で示す正の直流電圧)が入力される。
そして、可変利得増幅器15は、出力電圧検出オペアンプ11からの出力電圧の値に応じて利得を可変することにより、電流検出抵抗Rshで検出した入力電流に比例した電圧を増幅する。図5に示すように、「可変利得増幅器出力」は、入力と相似形の半サイクルの正弦波の出力電圧として出力される。
次に、図5に示す「可変利得増幅器出力」がパルス幅変調器14に入力されてパルス信号のパルス幅が制御される。このとき、パルス幅変調器14は、図4(b)に示すような特性を有しているため、スイッチQ1のデューティーサイクルは、図5に示すようになる。図6に、この力率改善回路の実際の入力電圧Viと入力電流Iiを示した。図6に示す波形では、零電流の付近が正弦波から僅かにずれているが、非常に正弦波に近く、力率、歪率共に良い結果を示した。
このように実施例1の力率改善回路によれば、力率を改善できるとともに、制御回路10aが出力電圧検出オペアンプ11、可変利得増幅器15、パルス幅変調器14の3つの構成部品を有するのみで、図21に示す制御回路10に対して1点だけ部品点数を削減して簡単な構成とすることができ、安価で且つ回路の調整が簡単になる。
また、図21に示す従来の力率改善回路の全波整流回路Bからの電圧を検出して乗算器12に入力する電圧検出ループを1つ減らすことができるため、このループに起因する制御回路10aの不安定さもなくなり、2ループで回路を安定に制御できる。
また、制御回路10aにおいては、接続ピンPN1〜PN5が設けられ、接続ピンPN1は電流検出抵抗Rshの一端と可変利得増幅器15とを接続する。接続ピンPN2はスイッチQ1のゲートとパルス幅変調器14とを接続する。接続ピンPN3は負荷Roの一端と出力電圧検出オペアンプ11とを接続する。接続ピンPN4はIC用の電源+Bに接続され電源+Bを制御回路10a内の各部に供給する。接続ピンPN5は基準電圧Vrefの負極(接地)に接続される。実施例1では、制御回路10aへの配線数が6本(図21に示す制御回路10)から5本に1本少なくなることにより制御回路10aのIC化も容易になり、安価なICを提供できる。また、制御回路10aをIC化したときはICの接続ピン(PN1〜PN5)の数も減らすことができ、安価なICを提供できる。
図7は実施例2の力率改善回路を示す構成図である。実施例2は、図1に示す実施例1とは入力の電流検出方法が異なり、スイッチQ1に流れる電流を検出する方法である。
図7に示す力率改善回路において、交流電源Vacの交流電圧を整流する全波整流回路Bの出力両端には、昇圧リアクトルL1とダイオードDoと平滑コンデンサCoとからなる直列回路が接続され、平滑コンデンサCoの両端には、負荷Roが接続されている。
制御回路10bは、スイッチQ1、電流検出抵抗Rsh、ピーク検出器16、出力電圧検出オペアンプ11、可変利得増幅器15、パルス幅変調器14を有して構成される。
昇圧リアクトルL1とダイオードDoのアノードとの接続点には接続ピンPN1を介してスイッチQ1の一端(ドレイン)が接続され、スイッチQ1の他端(ソース)は電流検出抵抗Rshを介して接地されている。ピーク検出器16は、電流検出抵抗Rshに流れる電流に比例した電圧を入力し、入力した電圧のピーク値を検出してピーク電圧として出力する。可変利得増幅器15は、出力電圧検出オペアンプ11からの誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより、ピーク検出器16からのピーク電圧を増幅して増幅出力を比較入力信号としてパルス幅変調器14に出力する。
このように構成された実施例2の力率改善回路によれば、入力電流が交流電源周波数の正弦波になっていても、スイッチQ1がスイッチング周波数(交流電源周波数より十分に高い周波数)でオン/オフされるので、スイッチQ1に流れるドレイン電流もオン/オフされているから、ドレイン電流の平均電流は、正弦波にならない。
このため、ピーク検出器16は、電流検出抵抗Rshの電圧のピーク値をスイッチング周波数毎にサンプリングして各ピーク値を結ぶ曲線が正弦波となるピーク電圧を出力する。即ち、ピーク電圧を入力電流とほぼ同じ正弦波にすることができる。そして、ピーク検出器16からのピーク電圧を可変利得増幅器15に入力することによって、入力電流を正弦波に制御することができる。
また、制御回路10bは、配線数が4本で、接続ピンが4本で済む。また、スイッチQ1、電流検出抵抗Rsh、ピーク検出器16、出力電圧検出オペアンプ11、可変利得増幅器15、パルス幅変調器14を有して構成した制御回路10bをIC化することで構成がさらに簡単になり安価となる。
図8は実施例3の力率改善回路を示す構成図である。図8に示す力率改善回路は、チュークコンバータと言われているコンバータに適用した例である。実施例3は、実施例1の構成に対して、スイッチQ1の両端に接続される整流平滑回路の構成が異なる。この整流平滑回路は、スイッチQ1の両端(ドレイン−ソース間)に接続されたコンデンサCxとダイオードDoとの第1直列回路と、ダイオードDoの両端に接続されたリアクトルLoと平滑コンデンサCoとの第2直列回路とからなる。また、制御回路10cは、図1に示す制御回路10aに対して、基準電圧Vrefの負極が出力電圧検出オペアンプ11に接続され、正極が接地されている点が異なる。
このような実施例3の力率改善回路も図1に示す力率改善回路と同様に動作する。この場合、全波整流回路Bの両端電圧である入力電圧Eiとパルス幅変調器14の入力電圧EsとはEs=Ei/(Eo+Ei)という関係式になり、ほぼ正弦波の入力電流になるが、高調波規制の値はクリアできる。また、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
図9は実施例4の力率改善回路を示す構成図である。図9に示す力率改善回路は、セピックコンバータと言われているコンバータに適用した例である。実施例4は、実施例1の構成に対して、スイッチQ1の両端に接続される整流平滑回路の構成が異なる。この整流平滑回路は、スイッチQ1の両端(ドレイン−ソース間)に接続されたコンデンサCxとリアクトルLoとの第1直列回路と、リアクトルLoの両端に接続されたダイオードDoと平滑コンデンサCoとの第2直列回路とからなる。
このような実施例4の力率改善回路も図1に示す力率改善回路と同様に動作し、ほぼ正弦波の入力電流になる。また、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
図10は実施例5の力率改善回路を示す構成図である。図10に示す力率改善回路は、反転形と言われているコンバータに適用した例である。実施例5は、全波整流回路Bの正極側出力端P1にスイッチQ1の一端(ソース)を接続し、スイッチQ1の他端(ドレイン)を昇圧リアクトルL1の一端及びダイオードDoのカソードに接続し、昇圧リアクトルL1の他端を電流検出抵抗Rshを介して全波整流回路Bの負極側出力端P2に接続し、ダイオードDoのアノードを平滑コンデンサCoを介して昇圧リアクトルL1の他端に接続し、且つ図8に示す制御回路10cを用いたことを特徴とする。
このような実施例5の力率改善回路も図1に示す力率改善回路と同様に動作し、ほぼ正弦波の入力電流になる。また、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
図11は実施例6の力率改善回路を示す構成図である。図11に示す力率改善回路では、制御回路10dが、可変利得増幅器15a、出力電圧検出オペアンプ11a、パルス幅変調器14を有して構成される。
可変利得増幅器15aは、出力電圧検出オペアンプ11aからの電圧(「可変利得増幅器入力1」)が上昇すると、利得が下がる特性を有し、電流検出抵抗Rshで検出した半サイクルの正弦波の入力電流に比例した電圧を増幅して増幅出力を比較入力信号としてパルス幅変調器14に出力する。即ち、半サイクルの正弦波の電圧がパルス幅変調器14に入力される。従って、電流検出抵抗Rshの両端の電圧は、パルス幅変調器14の入力と相似形になり、入力電流は正弦波になる。
ここで、もし何らかの理由により出力電圧Eoが下がった場合には、出力電圧検出オペアンプ11aは、出力電圧Eoの低下に応じて出力電圧を上昇させる。そして、可変利得増幅器15aは、出力電圧検出オペアンプ11aの出力電圧の上昇により利得を低下させて比較入力信号を出力し、パルス幅変調器14は、可変利得増幅器15aからの比較入力信号の低下によりパルス信号の平均のデューティーサイクルDを大きくする(図3に示す出力1の場合)。このため、スイッチQ1のオンしている時間の割合が大きくなり、入力電流が増加するので、出力電圧Eoが上昇して、出力電圧Eoが一定に保持される。このときの各部の波形を図12に示した。このような実施例6においても、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
図13は実施例7の力率改善回路を示す構成図である。図13に示す力率改善回路では、制御回路10eが、可変利得増幅器としての除算器17、出力電圧検出オペアンプ11、パルス幅変調器14を有して構成される。
除算器17は、電流検出抵抗Rshで検出された電流に比例した電圧を出力電圧検出オペアンプ11の出力電圧で除算する。ここでは、パルス幅変調器14は、例えば図4(a)に示すような特性を有するものとする。
このような構成によれば、除算器17には、図14に示すような「除算器入力1」として、出力電圧検出オペアンプ11の出力電圧(直流電圧)が入力され、「除算器入力2」として、電流検出抵抗Rshで検出された電流に比例した電圧Vrshが入力される。そして、除算器17は、(−1×「除算器入力2」÷「除算器入力1」)を演算して、図14に示す「除算器出力」を出力する。
パルス幅変調器14は、図4(a)に示すような特性を有するので、スイッチQ1のデューティーサイクルは、図14に示すようになる。このような実施例7においても、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
なお、図13の除算器の入力1と入力2とを入れ替えて、図13の除算器が(−1×「除算器入力1」÷「除算器入力2」)を演算しても良い。この場合、「除算器入力1」の電流波形は正弦波ではないが、高調波規制の値をクリアできる。
図15は実施例8の力率改善回路を示す構成図である。実施例8の力率改善回路は、昇圧形のブリッジコンバータに適用した例である。力率改善回路は、交流電源Vacと昇圧リアクトルL1との直列回路と、この直列回路の両端に接続され、ダイオードD1とダイオードD2とスイッチQ1とスイッチQ2とからなるブリッジ回路と、ダイオードD1とダイオードD2との接続点とスイッチQ1とスイッチQ2との接続点とに接続された平滑コンデンサCoと、平滑コンデンサCoに並列に接続された負荷Roを有している。
また、力率改善回路は、交流電源Vacの交流電流を検出する変流器(CT)19と、変流器19からの交流電流を整流する全波整流回路Bと、制御回路10aを有している。
このように構成された実施例8の力率改善回路によれば、全波整流回路Bは、変流器19で検出した交流電流を整流し、電流信号として半サイクルの正弦波を可変利得増幅器15に出力する。可変利得増幅器15は、増幅された出力を図4(b)の特性を有するパルス幅変調器14に出力する。パルス幅変調器14は、パルス信号をスイッチQ1,Q2に印加して、スイッチQ1,Q2を同時にオン/オフさせる。2つのスイッチQ1,Q2が同時にオンすると、Vac→L1→Q1→Q2→Vac又はVac→Q2→Q1→L1→Vacと電流が流れて、昇圧リアクトルL1にエネルギーが蓄えられる。
次に、2つのスイッチQ1,Q2が同時にオフすると、電流の流れる方向によって、昇圧リアクトルL1に蓄えられたエネルギーがダイオードD1,D2のどちらかを通りコンデンサCoに充電される。この実施例8の場合でも、変流器19の電流を整流した波形と、パルス幅変調器14の入力電圧の波形は同じ波形になるので、入力電流を正弦波にすることができる。
図16は実施例9の力率改善回路を示す構成図である。図19に示す力率改善回路は、絶縁形のコンバータに適用した例である。交流電源Vacの交流電圧を整流した全波整流回路Bの両端には、昇圧リアクトルL1とスイッチQ1とスイッチQ3と電流検出抵抗Rshとの直列回路が接続されている。昇圧リアクトルL1とスイッチQ1との接続点とスイッチQ3と電流検出抵抗Rshとの接続点とにはスイッチQ2とスイッチQ4との直列回路が接続されている。スイッチQ1とスイッチQ3との接続点とスイッチQ2とスイッチQ4との接続点にはトランスTの1次巻線5aが接続されている。
トランスTの2次巻線5bと3次巻線5cとの直列回路の両端には、ダイオードDo1とダイオードDo2との直列回路が接続され、2次巻線5bと3次巻線5cとの接続点とダイオードDo1とダイオードDo2との接続点とには、平滑コンデンサCoが接続されている。平滑コンデンサCoの両端には負荷Roが接続されている。
制御回路10fは、出力電圧検出オペアンプ11、可変利得増幅器15、パルス幅変調器14、パルス幅変調器14のクロックを入力するフリップフロップ(FF)21、FF21の一方の出力Qとパルス幅変調器14のパルス信号とを入力するナンド回路22、FF21の他方の出力(出力Qの反転出力)とパルス幅変調器14のパルス信号とを入力するナンド回路23を有して構成される。FF21、ナンド回路22,23は、本発明のスイッチ制御手段を構成する。
次に、このように構成された実施例9の動作を図17に示す各部の波形を参照しながら説明する。
まず、可変利得増幅器15には、電流検出抵抗Rshで検出した電流に比例した電圧と出力電圧検出オペアンプ11から出力電圧として直流電圧とが入力される。そして、可変利得増幅器15の出力は、パルス幅変調器14に入力され、パルス幅変調器14の出力は、FF21に出力される。
また、パルス幅変調器14からクロックがFF21に出力され、FF21がドライブされる。そして、FF21の一方の出力Qとパルス幅変調器14のパルス信号とがナンド回路22に入力され、FF21の他方の出力(出力Qの反転出力)とパルス幅変調器14のパルス信号とがナンド回路23に入力される。
ナンド回路22の出力は、スイッチQ3のゲート及びハイサイドドライバ25bを介してスイッチQ2のゲートに印加される。ナンド回路23の出力は、スイッチQ4のゲート及びハイサイドドライバ25aを介してスイッチQ1のゲートに印加される。
次に、図17を参照しながら、スイッチQ1〜Q4のオン/オフ動作を説明する。
まず、時刻tにおいて、ナンド回路23の出力によりスイッチQ1とスイッチQ4とが同時にオンし、ナンド回路22の出力によりスイッチQ2とスイッチQ3とが同時にオンする。このため、スイッチQ1,Q4の電圧は、ゼロとなり、スイッチQ2,Q3の電圧もゼロとなる。このとき、B→L1→Q1→Q3→Rsh→Bと電流が流れる。また、B→L1→Q2→Q4→Rsh→Bと電流が流れる。
次に、時刻tにおいて、ナンド回路22の出力によりスイッチQ2とスイッチQ3とが同時にオフする。このため、スイッチQ2,Q3の電圧が上昇し、電流がゼロとなる。このとき、B→L1→Q1→5a→Q4→Rsh→Bと電流が流れて、スイッチQ1,Q4の電流が増加する。
次に、時刻tにおいて、ナンド回路22の出力によりスイッチQ2とスイッチQ3とが同時にオンする。このため、スイッチQ2,Q3の電圧はゼロとなる。即ち、このときの動作は、時刻tの動作と同じである。時刻t〜時刻tにおいては、5c→Do2→Co→5cと電流が流れて、負荷Roに直流電力が供給される。
次に、時刻tにおいて、ナンド回路23の出力によりスイッチQ1とスイッチQ4とが同時にオフする。このため、スイッチQ1,Q4の電圧は、上昇し、電流がゼロとなる。このとき、B→L1→Q2→5a→Q3→Rsh→Bと電流が流れて、スイッチQ2,Q3の電流が増加する。時刻t〜時刻tにおいては、5b→Do1→Co→5bと電流が流れて、負荷Roに直流電力が供給される。
また、このような実施例9においても、実施例1の効果と同様な効果が得られる。
(可変利得増幅器の具体例)
図18は可変利得増幅器の一例を示す構成図である。図18(a)は可変利得増幅器の原理を示したもので、抵抗R1とこの抵抗R1に直列に接続された利得調整用の可変抵抗Rvとからなり、抵抗R1の一端が接続された入力端子51に入力信号が入力され、抵抗R1と可変抵抗Rvとの接続点から出力端子52に出力を取り出す。この場合には、利得は1未満である。
図18(b)の例は図18(a)に示すものを具体化したもので、ドレインとソースとゲートとを有しゲートに印加される電圧により抵抗値が変化するFETQ5と、FETQ5のドレインに一端が接続された抵抗R1とを有し、抵抗R1の他端に接続された入力端子51に電流検出抵抗Rshで検出された電流に比例した電圧が入力され、FETQ5のゲート端子53に出力電圧検出オペアンプ11の誤差電圧が印加され、抵抗R1とFETQ5のドレインとの接続点から出力端子52に出力を取り出す。
このようにFETQ5のゲートに入力された電圧の値によりFETQ5の抵抗値が変化するので、利得が変化する。
図19は可変利得増幅器の他の一例を示す構成図である。図19(a)は可変利得増幅器の原理を示したもので、可変抵抗Rvとこの可変抵抗Rvの一端に反転端子が接続されたオペアンプ31とからなる。オペアンプ31の反転端子と出力端子には帰還抵抗R2が接続され、非反転端子は接地されている。可変抵抗Rvの一端に接続された入力端子51に入力信号が入力され、出力端子52から出力を取り出す。このときの利得は、R2/Rvである。
図19(b)の例は図19(a)に示すものを具体化したもので、ドレインとソースとゲートとを有しゲートに印加される電圧により抵抗値が変化するFETQ6と、FETQ6のドレインに反転端子が接続され且つ該反転端子と出力端子とに帰還抵抗R2が接続されたオペアンプ31とを有し、FETQ6のソースに接続された入力端子51に電流検出抵抗Rshで検出された電流に比例した電圧が入力され、FETQ6のゲート端子53に出力電圧検出オペアンプ11の誤差電圧が印加され、出力端子52に出力を取り出す。
このようにFETQ6のゲートに入力された電圧の値によりFETQ6の抵抗値が変化するので、利得が大きく変化する。
図20は可変利得増幅器に用いられるFETの特性を示す図である。図20には、FETのドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの特性を示し、その特性がゲート−ソース間電圧Vgsの変化により変化している。即ち、FETは、ゲート信号の大きさによりグラフの傾きが変わり抵抗値が変化する。
なお、本発明は、実施例1乃至実施例9に限定されるものではない。電流検出は、入力電流だけでなく、FET等のスイッチの電流や整流ダイオードの電流でも可能であり、その電流の平均値やピーク値や実効値などで検出しても良い。この場合、入力電流が正確な正弦波にならない場合もあるが、高調波規制の規格値はクリアできる値にすることができる。
また、パルス幅変調器14は、周波数固定のパルス幅変調だけでなく、例えばオン幅一定のオフ幅制御でも、オフ幅が一定でオン幅が変化するオン幅制御でも、オン幅とオフ幅と周波数とも変化するようなものでも、オンとオフの比率が変化するものであれば良い。また、本発明は、実施例1乃至実施例9の2以上の実施例を組み合わせても良い。
本発明は、AC−DC変換型の電源回路に適用可能である。
実施例1の力率改善回路を示す構成図である。 実施例1の力率改善回路内の制御回路に設けられたパルス幅変調器を示す構成図である。 パルス幅変調器の入出力波形を示す図である。 パルス幅変調器の入出力特性の1例を示す図である。 実施例1の力率改善回路の各部の波形を示す図である。 実施例1の力率改善回路の入力電圧と入力電流の波形を示す図である。 実施例2の力率改善回路を示す構成図である。 実施例3の力率改善回路を示す構成図である。 実施例4の力率改善回路を示す構成図である。 実施例5の力率改善回路を示す構成図である。 実施例6の力率改善回路を示す構成図である。 実施例6の力率改善回路の各部の波形を示す図である。 実施例7の力率改善回路を示す構成図である。 実施例7の力率改善回路の各部の波形を示す図である。 実施例8の力率改善回路を示す構成図である。 実施例9の力率改善回路を示す構成図である。 実施例9の力率改善回路の各部の波形を示す図である。 可変利得増幅器の一例を示す構成図である。 可変利得増幅器の他の一例を示す構成図である。 可変利得増幅器に用いられるFETの特性を示す図である。 従来の力率改善回路の構成図である。
符号の説明
Vac 交流電源
B 全波整流回路
10,10a〜10f 制御回路
11 出力電圧検出オペアンプ(誤差電圧生成手段)
12 乗算器
13 電流検出アンプ
14 パルス幅変調器(パルス幅制御手段)
15 可変利得増幅器(可変利得増幅手段)
16 ピーク検出器(ピーク検出手段)
17 除算器
19 変流器(CT)(電流検出手段)
21 FF(フリップフロップ)
22,23 ナンド回路
25a,25b ハイサイドドライバ
141 三角波発振器
142 コンパレータ
Q1〜Q4 スイッチ
Do,D1,D2,Do1,Do2 ダイオード
L1 昇圧リアクトル
Co 平滑コンデンサ
Ro 負荷
Rsh 電流検出抵抗(電流検出手段)
T トランス
5a 1次巻線(n1)
5b 2次巻線(n2)
5c 3次巻線(n3)

Claims (9)

  1. 交流電源の交流電源電圧を整流回路で整流した整流電圧を昇圧リアクトルと主スイッチとの直列回路に入力して前記主スイッチによりオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、整流平滑回路により直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、
    前記整流回路の出力に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、
    前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、
    前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成し、該パルス信号を前記主スイッチに印加して前記出力電圧を所定電圧に制御するパルス幅制御手段と、
    を有することを特徴とする力率改善回路。
  2. 前記電流検出手段は、ピーク手段を有し、
    前記ピーク検出手段は、前記主スイッチに流れる電流のピーク値をサンプリングして各ピーク値を結ぶ電流波形を生成し、該電流波形を前記整流回路の出力に流れる電流波形として出力することを特徴とする請求項1記載の力率改善回路。
  3. 前記可変利得増幅手段は、前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を前記誤差電圧で除算する除算器からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の力率改善回路。
  4. 前記整流平滑回路は、前記主スイッチの両端に接続されたコンデンサとダイオードとの第1直列回路と、前記ダイオードの両端に接続されたリアクトルと平滑コンデンサとの第2直列回路とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路。
  5. 前記整流平滑回路は、前記主スイッチの両端に接続されたコンデンサとリアクトルとの第1直列回路と、前記リアクトルの両端に接続されたダイオードと平滑コンデンサとの第2直列回路とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の力率改善回路。
  6. 交流電源と昇圧リアクトルとの第1直列回路と、この第1直列回路の両端に接続され、第1ダイオードと第2ダイオードと第1スイッチと第2スイッチとからなるブリッジ回路と、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとの接続点と前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続点とに接続された平滑コンデンサとを有し、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを同時にオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、
    前記交流電源の交流電源電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段で検出された交流電源電流を整流する整流回路と、
    前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、
    前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記整流回路で整流された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、
    前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成し、該パルス信号を前記第1スイッチ及び前記第2スイッチに印加して前記出力電圧を所定電圧に制御するパルス幅制御手段と、
    を有することを特徴とする力率改善回路。
  7. 交流電源の交流電源電圧を整流した整流回路の両端に接続され、昇圧リアクトルと第1スイッチと第3スイッチと電流検出手段との第1直列回路と、前記昇圧リアクトルと前記第1スイッチとの接続点と前記第3スイッチと前記電流検出手段との接続点とに接続され、第2スイッチと第4スイッチとの第2直列回路と、前記第1スイッチと前記第3スイッチとの接続点と前記第2スイッチと前記第4スイッチとの接続点に接続されたトランスの1次巻線と、前記トランスの2次側の出力巻線の電圧を整流平滑する整流平滑回路とを有し、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチをオン/オフして前記交流電源の力率を改善するとともに、直流の出力電圧を得る力率改善回路であって、
    前記出力電圧と基準電圧との誤差を増幅して誤差電圧を生成する誤差電圧生成手段と、
    前記誤差電圧生成手段の誤差電圧の値に応じて利得を可変することにより前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧を増幅する可変利得増幅手段と、
    前記可変利得増幅手段の出力信号と基準三角波信号とを入力し、該出力信号の値と(1−D(デューティーサイクル))の値とが比例する関係にあるパルス信号を生成するパルス幅制御手段と、
    前記パルス信号を反転したパルス反転信号を生成し、前記パルス信号又は前記パルス反転信号の一方を前記第2スイッチ及び前記第3スイッチに印加し、前記パルス信号又は前記パルス反転信号の他方を前記第1スイッチ及び前記第4スイッチに印加して、前記第1スイッチ乃至前記第4スイッチをオン/オフ制御することにより前記出力電圧を所定電圧に制御するスイッチ制御手段と、
    を有することを特徴とする力率改善回路。
  8. 前記可変利得増幅手段は、第1主電極と第2主電極と制御電極とを有し前記制御電極に印加される電圧により抵抗値が変化する半導体素子と、この半導体素子の前記第1主電極に一端が接続された固定抵抗とを有し、前記固定抵抗の他端に前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧が入力され、前記半導体素子の前記制御電極に前記誤差電圧生成手段の誤差電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の力率改善回路。
  9. 前記可変利得増幅手段は、第1主電極と第2主電極と制御電極とを有し前記制御電極に印加される電圧により抵抗値が変化する半導体素子と、この半導体素子の前記第1主電極に反転端子が接続され且つ該反転端子と出力端子とに帰還抵抗が接続された演算増幅器とを有し、前記半導体素子の前記第2主電極に前記電流検出手段で検出された電流に比例した電圧が入力され、前記半導体素子の前記制御電極に前記誤差電圧生成手段の誤差電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の力率改善回路。
JP2003342148A 2003-09-30 2003-09-30 力率改善回路 Expired - Fee Related JP3994953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342148A JP3994953B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 力率改善回路
CNB2004100809101A CN100471017C (zh) 2003-09-30 2004-09-27 功率因数改良电路
US10/953,766 US7202640B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Power factor improving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342148A JP3994953B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 力率改善回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110434A JP2005110434A (ja) 2005-04-21
JP3994953B2 true JP3994953B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34373480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342148A Expired - Fee Related JP3994953B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 力率改善回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7202640B2 (ja)
JP (1) JP3994953B2 (ja)
CN (1) CN100471017C (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1645994A1 (fr) * 2004-10-07 2006-04-12 EM Microelectronic-Marin SA Transpondeur passif comprenant un élévateur de tension
US20060087254A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Niko Semiconductor Co., Ltd. Multi-lamp tube controlling circuit
JP4784139B2 (ja) * 2005-04-22 2011-10-05 富士電機株式会社 スイッチングレギュレータおよび電源システム
US7656142B2 (en) * 2005-07-14 2010-02-02 Linear Technology Corporation Switching regulator with variable slope compensation
JP4692155B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4715429B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-06 富士電機システムズ株式会社 交直変換回路
JP2007097320A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換回路
DE102007002342B3 (de) * 2007-01-16 2008-10-16 Friwo Mobile Power Gmbh Vereinfachte primärseitige Ansteuerschaltung für den Schalter in einem Schaltnetzteil
US7936152B2 (en) 2007-07-09 2011-05-03 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Switching power source
EP2051360B1 (de) * 2007-10-17 2016-09-21 Power Systems Technologies GmbH Steuerschaltung für ein primär gesteuertes Schaltnetzteil mit erhöhter Genauigkeit der Spannungsregelung sowie primär gesteuertes Schaltnetzteil
US8279646B1 (en) 2007-12-14 2012-10-02 Flextronics Ap, Llc Coordinated power sequencing to limit inrush currents and ensure optimum filtering
US8102678B2 (en) 2008-05-21 2012-01-24 Flextronics Ap, Llc High power factor isolated buck-type power factor correction converter
US8531174B2 (en) * 2008-06-12 2013-09-10 Flextronics Ap, Llc AC-DC input adapter
JP5282660B2 (ja) * 2008-11-04 2013-09-04 富士電機株式会社 スイッチング電源
JP4487009B2 (ja) * 2008-12-03 2010-06-23 シャープ株式会社 電源装置
US8405372B2 (en) * 2008-12-10 2013-03-26 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing a power factor correction (PFC) compatible solution for nonsinusoidal uninterruptible power supply (UPS)
US8564269B2 (en) * 2008-12-13 2013-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for scaling a signal in a power factor correction circuit
US8723498B2 (en) * 2008-12-19 2014-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of increasing power measurement accuracy for power factor correction
US8787044B2 (en) * 2009-05-07 2014-07-22 Flextronics Ap, Llc Energy recovery snubber circuit for power converters
US8040117B2 (en) * 2009-05-15 2011-10-18 Flextronics Ap, Llc Closed loop negative feedback system with low frequency modulated gain
US8891803B2 (en) 2009-06-23 2014-11-18 Flextronics Ap, Llc Notebook power supply with integrated subwoofer
CN102005914B (zh) * 2009-09-03 2013-12-04 联阳半导体股份有限公司 功率因子转换控制装置
JP5382216B2 (ja) * 2009-10-29 2014-01-08 富士電機株式会社 スイッチング電源回路および力率改善回路
US8164275B2 (en) * 2009-12-15 2012-04-24 Tdk-Lambda Americas Inc. Drive circuit for high-brightness light emitting diodes
US8289741B2 (en) * 2010-01-14 2012-10-16 Flextronics Ap, Llc Line switcher for power converters
JP5501857B2 (ja) * 2010-05-18 2014-05-28 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US9263967B2 (en) * 2010-07-22 2016-02-16 Earl W. McCune AC/DC power conversion methods and apparatus
US8488340B2 (en) 2010-08-27 2013-07-16 Flextronics Ap, Llc Power converter with boost-buck-buck configuration utilizing an intermediate power regulating circuit
US8520410B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Flextronics Ap, Llc Virtual parametric high side MOSFET driver
US8441810B2 (en) 2010-11-09 2013-05-14 Flextronics Ap, Llc Cascade power system architecture
CN102664517B (zh) * 2012-05-08 2014-09-17 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种功率因数校正电路
US9276460B2 (en) 2012-05-25 2016-03-01 Flextronics Ap, Llc Power converter with noise immunity
US9203292B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Electromagnetic interference emission suppressor
US9203293B2 (en) 2012-06-11 2015-12-01 Power Systems Technologies Ltd. Method of suppressing electromagnetic interference emission
US9019726B2 (en) 2012-07-13 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc Power converters with quasi-zero power consumption
US8743565B2 (en) 2012-07-27 2014-06-03 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9019724B2 (en) 2012-07-27 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc High power converter architecture
US9287792B2 (en) 2012-08-13 2016-03-15 Flextronics Ap, Llc Control method to reduce switching loss on MOSFET
US9118253B2 (en) 2012-08-15 2015-08-25 Flextronics Ap, Llc Energy conversion architecture with secondary side control delivered across transformer element
US9318965B2 (en) 2012-10-10 2016-04-19 Flextronics Ap, Llc Method to control a minimum pulsewidth in a switch mode power supply
US9605860B2 (en) 2012-11-02 2017-03-28 Flextronics Ap, Llc Energy saving-exhaust control and auto shut off system
US9660540B2 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Flextronics Ap, Llc Digital error signal comparator
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9490651B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency mode for magnetic resonant power transmission
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US8654553B1 (en) 2013-03-15 2014-02-18 Flextronics Ap, Llc Adaptive digital control of power factor correction front end
US9093911B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Flextronics Ap, Llc Switching mode power converter using coded signal control
CN103166464B (zh) * 2013-03-29 2016-09-07 株式会社村田制作所 功率转换器及功率转换方法
US9431906B2 (en) * 2013-03-29 2016-08-30 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Voltage converter circuit and associated control method to improve transient performance
US9837893B2 (en) * 2013-07-31 2017-12-05 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Charge pump and switch control circuit
US9343953B2 (en) * 2013-09-05 2016-05-17 Power Integrations, Inc. Pre-distortion of sensed current in a power factor correction circuit
US9912229B2 (en) * 2013-12-31 2018-03-06 Texas Instruments Incorporated Multiple output integrated power factor correction
US9621053B1 (en) 2014-08-05 2017-04-11 Flextronics Ap, Llc Peak power control technique for primary side controller operation in continuous conduction mode
CN104218797A (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 中山大学 太阳能稳压处理单元
CN105529943B (zh) * 2014-09-30 2018-09-28 三垦电气株式会社 Ac-dc转换器
US9621019B2 (en) * 2014-11-07 2017-04-11 Power Intergrations, Inc. Indirect regulation of output current in power converter
JP2017038482A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 富士通株式会社 電源装置、及び電源制御方法
TWI565209B (zh) * 2015-12-22 2017-01-01 國立臺灣師範大學 類通用型前饋控制直流對直流電源轉換器及方法
TWI588506B (zh) * 2016-08-12 2017-06-21 致茂電子股份有限公司 控制器的輸出控制方法
CN108956650B (zh) * 2017-05-25 2021-09-24 北京君和信达科技有限公司 探测器增益自动配置方法、装置、系统及存储介质
JP6946878B2 (ja) * 2017-09-13 2021-10-13 富士電機株式会社 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP2019115103A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 サンデンホールディングス株式会社 車載コンプレッサ制御基板用電源装置
US10264634B2 (en) * 2018-04-20 2019-04-16 Advanced Regulated Power Technology, Inc. Adaptive power regulation of LED driver module for emergency lighting
US10462861B2 (en) * 2018-04-20 2019-10-29 Advanced Regulated Power Technology, Inc. Adaptive power regulation of LED driver module for emergency lighting
US10707746B1 (en) * 2018-05-31 2020-07-07 Universal Lighting Technologies, Inc. Power converter with independent multiplier input for PFC circuit
WO2022011645A1 (zh) * 2020-07-16 2022-01-20 深圳市骁阳工程咨询有限公司 一种供电设备及阳光模拟设备
US11637493B2 (en) * 2020-11-23 2023-04-25 Robert S. Wrathall Electrical circuits for power factor correction by measurement and removal of overtones and power factor maximization

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913002A (en) * 1974-01-02 1975-10-14 Gen Electric Power circuits for obtaining a high power factor electronically
US4974141A (en) * 1988-05-18 1990-11-27 Viteq Corporation AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regualtion of output
JP2862322B2 (ja) 1990-03-28 1999-03-03 株式会社日立製作所 電源装置
US5804950A (en) * 1996-06-20 1998-09-08 Micro Linear Corporation Input current modulation for power factor correction
JP2000037072A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 電力変換回路
US6531854B2 (en) * 2001-03-30 2003-03-11 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction circuit arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110434A (ja) 2005-04-21
CN1604441A (zh) 2005-04-06
US20050068796A1 (en) 2005-03-31
CN100471017C (zh) 2009-03-18
US7202640B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994953B2 (ja) 力率改善回路
KR100599239B1 (ko) 스위칭 전원 장치
US5644214A (en) Power factor correction circuit
US7257010B2 (en) Power supply circuit
WO2015049716A1 (ja) 力率改善回路
US7352599B2 (en) Switching power source apparatus
KR101268162B1 (ko) 전원 회로
US10312800B2 (en) AC-DC converter
JP5109769B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH06133540A (ja) Ac−dcコンバータ
US11601043B2 (en) Control method and control circuit for an AC-DC power supply
US8289738B2 (en) Switching power supply
JP4466089B2 (ja) 力率改善回路
JP2009038957A (ja) スイッチング電源
JP6911677B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP2001069748A (ja) 力率改善回路
JP4423994B2 (ja) 力率改善回路
JP2005218252A (ja) 力率改善回路及び電源装置
KR101609726B1 (ko) 고역률 스위칭 정류기의 제어회로
JP2001320880A (ja) 整流電源
JP6897296B2 (ja) 力率改善回路
JP2002272093A (ja) アクティブ型力率改善回路
JP2011205771A (ja) ハーフブリッジ型コンバータ
JPH08223913A (ja) 交流直流変換電源回路
JP2001136739A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees