JP6217340B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217340B2
JP6217340B2 JP2013240127A JP2013240127A JP6217340B2 JP 6217340 B2 JP6217340 B2 JP 6217340B2 JP 2013240127 A JP2013240127 A JP 2013240127A JP 2013240127 A JP2013240127 A JP 2013240127A JP 6217340 B2 JP6217340 B2 JP 6217340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
pfc circuit
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100244A (ja
Inventor
遊 米澤
遊 米澤
智丈 佐々木
智丈 佐々木
由信 松井
由信 松井
中島 善康
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013240127A priority Critical patent/JP6217340B2/ja
Priority to US14/532,091 priority patent/US9590512B2/en
Publication of JP2015100244A publication Critical patent/JP2015100244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217340B2 publication Critical patent/JP6217340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本技術は、電源装置に関する。
AC(Alternating Current)−DC(Direct Current)変換を行うスイッチング電源においては、通常、入力信号の高調波を抑えるために、PFC(Power Factor Correction:力率改善)回路が用いられている。
PFC回路は、AC入力電圧に対して同相で正弦波に近い電流を生成することで高調波の発生を抑制して力率の改善を図る回路である。
従来技術として、PFC回路から出力される電圧を所定電圧に変換するDC−DCコンバータの出力電流の検出値が設定値より小さい場合は、PFC回路の動作を停止させる技術が提案されている。
特開平9−201052号公報
スイッチング電源の運用中に、負荷変動、例えば、負荷電流が急変して増加したりすると、PFC回路の出力電圧が低下して所定値を下回ってしまう場合があり、電源の効率の低下を引き起こすという問題がある。
1つの案では、電源装置が提供される。電源装置は、AC入力電圧に対して同相で正弦波状の電流を生成して力率を補償するPFC回路と、前記PFC回路からの出力信号を所定電圧に変換するDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータからの出力電流の変化量を検出し、検出した電流変化量が閾値を超える場合は、前記PFC回路の出力電圧のゲインを上昇させるためのゲイン切替信号を出力する電流変化検出部とを備え、前記電流変化検出部は、前記DC−DCコンバータの出力電流が変化している時間帯よりも一定時間長く前記ゲイン切替信号を出力する
1態様によれば、電源効率の低下を抑制することが可能になる。
電源装置の構成例を示す図である。 整流/平滑回路の構成例を示す図である。 高調波の発生を示す図である。 整流/平滑回路の構成例を示す図である。 高調波の発生が抑制された状態を示す図である。 スイッチング電源の効率の変化を示す図である。 負荷変動時の出力電圧の低下を示す図である。 電源装置の構成例を示す図である。 動作タイミングチャートを示す図である。 動作タイミングチャートを示す図である。 電流変化検出回路の構成例を示す図である。 電圧設定回路の構成例を示す図である。 抵抗分圧を示す図である。 電圧設定回路の構成例を示す図である。 電源効率のシミュレーション結果を示す図である。 力率のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は電源装置の構成例を示す図である。電源装置1は、PFC回路1a、DC−DCコンバータ1b、電流変化検出部1cおよび電圧設定部1dを備える。
PFC回路1aは、AC入力電圧に対して同相で正弦波状の電流を生成して力率を補償する。DC−DCコンバータ1bは、PFC回路1aからの出力信号を所定電圧に変換する。
電流変化検出部1cは、DC−DCコンバータ1bからの出力電流の変化量を検出し、検出した電流変化量と、あらかじめ設定した閾値とを比較する。そして、電流変化量が閾値を超える場合は、PFC回路1aの出力電圧のゲインを上昇させるためのゲイン切替信号を出力して、PFC回路1aにフィードバックする。
また、電流変化検出部1cは、PFC回路1aの出力電圧を所定値に上昇させるための電圧制御信号を出力する。電圧設定部1dは、電圧制御信号にもとづき、PFC回路1aの出力電圧を所定値に設定する。
このように、電源装置1では、PFC回路1aの後段に位置するDC−DCコンバータ1bの出力電流の変化量を検出し、電流変化量が閾値を超える場合は、PFC回路のゲインを一定量上昇させる制御を行う。これにより、負荷変動時の電源効率の低下を抑制することが可能になる。
次に本技術の詳細を説明する前に、PFC回路の動作内容や解決すべき課題について図2〜図7を用いて説明する。最初に高調波の発生理由について図2、図3を用いて説明する。
図2は整流/平滑回路の構成例を示す図である。整流/平滑回路100は、PFC回路を有していないスイッチング電源の入力部を示しており、全波整流回路101と平滑コンデンサC0を備えている。
全波整流回路101は、ダイオードD1〜D4を含むダイオードブリッジで形成されている。なお、整流/平滑回路100の後段に位置するDC−DCコンバータなどの構成ブロックの図示は省略する。
各素子の接続関係を記すと、入力電源VI(商用電源)の正端子(+)は、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のカソードと接続する。入力電源VIの負端子(−)は、ダイオードD3のアノードと、ダイオードD4のカソードと接続する。
ダイオードD1のカソードは、ダイオードD3のカソードと、コンデンサC0の一端と、負荷Rmの一端と接続する。ダイオードD2のアノードは、ダイオードD4のアノードと、コンデンサC0の他端と、負荷Rmの他端と接続する。なお、負荷Rmは、例えば、サーバ等の情報機器に該当する。
動作としては、全波整流回路101は、入力電源VIからのAC電圧Vinを全波整流する。平滑コンデンサC0は、全波整流回路101からの出力信号を平滑化する。
このような整流/平滑回路100の基本的な構成要素によって、AC−DC変換を行うことは可能ではある。しかし、これらの構成要素だけでは、AC電圧Vinの導通時に電流Iinの波形が歪むことになる。
図3は高調波の発生を示す図である。縦軸は電圧および電流、横軸は時間である。整流/平滑回路100において、入力電源VIからAC電圧Vinが、全波整流回路101によって整流されて、平滑コンデンサC0に印加される。
このとき、AC電圧Vinが、平滑コンデンサC0の端子電圧よりも低い期間では、平滑コンデンサC0に電流は流れない。そして、AC電圧Vinが上昇して平滑コンデンサC0の端子電圧を超えると、平滑コンデンサC0への充電が始まり、電流が流れるようになる。
この結果、図3に示すように、電圧Vinの波形は、正弦波状であるが、入力電流Iin1の波形は、正弦波とはならずに歪んでしまう。電流Iin1は、電圧Vinに比べて導通時間が短く、波高値の高い尖った波形となっている。
この電流Iin1の波形には、基本波の周波数(一般的に、50Hzまたは60Hz)より高い整数倍の周波数成分が含まれており、このような基本波の整数倍の周波数成分は高調波と呼ばれる。
このように、整流/平滑回路100の構成では、入力電流波形が歪んで、非連続な高調波が発生してしまう。また、50/60Hzの整数倍の高調波が、商用電源側に流出したりすると、電力の送配電設備などを損傷させる原因になる。
次にPFC回路の力率改善動作について図4、図5を用いて説明する。ここで、力率は、AC電圧と電流との位相差をφとするとcosφで求められる(または皮相電力に対する有効電力の割合でも定義できる)。
電圧と電流の波形がいずれも正弦波のときは位相差0なので、力率は1となり理想的な状態となる。これに対し、電圧波形に対して電流波形が歪んで行くほど、力率は1から遠ざかる。したがって、力率を1に近づけることは、高調波電流の発生を抑制することにつながる。
図4は整流/平滑回路の構成例を示す図である。整流/平滑回路100aは、PFC回路を有しているスイッチング電源の入力部を示しており、全波整流回路101と、PFC回路102と、平滑コンデンサC0とを備えている。
PFC回路102は、昇圧コイルL0、スイッチ素子S0、ダイオードD0および制御IC(Integrated Circuit)102aを含む昇圧型のPFC回路である。また、スイッチ素子S0には、nチャネルのMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用している。なお、整流/平滑回路100aの後段に位置するDC−DCコンバータなどの構成ブロックの図示は省略する。
各素子の接続関係を記すと、入力電源VIの正端子(+)は、ダイオードD1のアノードと、ダイオードD2のカソードと接続する。入力電源VIの負端子(−)は、ダイオードD3のアノードと、ダイオードD4のカソードと接続する。
ダイオードD1のカソードは、ダイオードD3のカソードと、コイルL0の一端と接続する。コイルL0の他端は、スイッチ素子S0のドレインと、ダイオードD0のアノードと接続する。
ダイオードD0のカソードは、コンデンサC0の一端と、負荷Rmの一端と接続する。ダイオードD2のアノードは、ダイオードD4のアノードと、スイッチ素子S0のソースと、コンデンサC0の他端と、負荷Rmの他端と接続する。
スイッチ素子S0のゲートには、制御IC102aが接続し、制御IC102aから、スイッチ素子S0をON/OFFするためのスイッチング制御信号が印加される。
図5は高調波の発生が抑制された状態を示す図である。縦軸は電圧および電流、横軸は時間である。PFC回路102では、スイッチ素子S0の高速スイッチングを行って、ダイオードD0から平滑コンデンサC0に流れる電流量を制御する。
このようなPFC回路102を組み入れることで、AC電圧Vinに対して同相で正弦波に近い電流Iin2が生成することができるので、高調波の発生が抑制され、力率の改善を図ることが可能になる。
なお、75W以上のすべての電源には、高調波電流の規制があり、PFC回路で抑制すべき高調波電流の規制値は、IEC(国際電気標準会議)のIEC 61000-3-2で定められている。
次に本技術が解決すべき課題について図6、図7を用いて説明する。図6はスイッチング電源の効率の変化を示す図である。縦軸は効率(%)、横軸は出力電力(W)である。また、グラフk1〜k4はそれぞれ、PFC回路の出力電圧として、370V、387V、400V、420Vの場合のラインを示している。
ここで、スイッチング電源の電源特性の1つに効率がある。効率とは、入力電力がどれだけ無駄なく活用されたか(入力電力が装置内で熱に変換せずに、どれだけ出力電力として伝わるか)を示す指標であり、入力電力と出力電力との比率で表す。したがって、高効率の場合では、発熱量が少なく、電力エネルギーの熱への無駄な変換が少ないことになる。
PFC回路は、図4で示したように、一般的に昇圧型回路で構成される。この昇圧型PFC回路では、出力電圧を上げると、スイッチ素子であるFETに流れるスイッチング電流も増加する。
この場合、スイッチング電流が増加すると損失(発熱)も大きくなるので、スイッチング電源の効率が低下することになる。したがって、スイッチング電源の効率の低下を抑えるには、PFC回路の出力電圧を下げてスイッチング電流を減少させることになる。
図6では、昇圧型PFC回路の出力電圧をグラフk1〜k4の複数のパターンとした際に同じ出力電力を生成する場合において、出力電圧が高くなるほど効率は低下し、出力電圧が低くなるほど効率は上昇していく様子が示されている。
このように、PFC回路は、出力電圧が低い方がスイッチング電源の効率は向上する。このため、所定の範囲内において、具体的には、PFC回路の後段に位置するDC−DCコンバータの入力電圧範囲内において、PFC回路の出力電圧をできるだけ低くして運用することが望ましい。
図7は負荷変動時の出力電圧の低下を示す図である。縦軸はPFC回路の出力電圧(V)、横軸は時間(秒)である。範囲Hは、PFC回路の後段に位置するDC−DCコンバータの入力電圧範囲を示している。
図の場合、入力電圧範囲Hは、340V〜420Vとなっており、この範囲の入力電圧ならば、DC−DCコンバータの動作仕様は満たされて、スイッチング電源効率の低下は生じないとする。
グラフg1は、PFC回路の出力電圧を、DC−DCコンバータの入力電圧範囲H内において400Vに当初設定して、スイッチング電源を運用したときの出力電圧の変化を示すものである。
また、グラフg2は、PFC回路の出力電圧を、DC−DCコンバータの入力電圧範囲H内において370Vに当初設定してスイッチング電源を運用したときの出力電圧の変化を示すものである。
グラフg1、g2共に、負荷無変動状態から、時刻taにおいて、負荷電流が急激に増加するなどの負荷変動が生じたとする。この場合、グラフg1の400Vに設定していた出力電圧が、負荷変動が生じた時刻taでは、350Vまで低下している。ただし、350Vまで低下しても、入力電圧範囲H内に含まれるので許容範囲内である。
これに対し、グラフg2の370Vに設定していた出力電圧が、負荷変動が生じた時刻taでは、320V近くまで低下している。320Vの低下は、入力電圧範囲Hの下限値340Vを下回るものであり、PFC回路の出力電圧(DC−DCコンバータの入力電圧)が許容下限値を下回ると、DC−DCコンバータの動作仕様は満たされなくなってしまう。
このように、DC−DCコンバータの入力電圧範囲内において、PFC回路の出力電圧を低くしてスイッチング電源を運用している場合に、急な負荷変動が生じると、PFC回路の出力電圧が許容範囲の下限値を下回ってしまうおそれがあり、電源効率を低下させてしまうという問題がある。
本技術はこのような点に鑑みてなされたものであり、負荷変動時における電源効率の低下の抑制を図った電源装置を提供するものである。
次に本技術の電源装置について以降詳しく説明する。図8は電源装置の構成例を示す図である。電源装置1−1は、EMI(Electro Magnetic Interference)/整流回路10、PFC回路20、平滑コンデンサC0、DC−DCコンバータ30、電流変化検出回路40および電圧設定回路50を備える。
また、PFC回路20は、昇圧型PFC回路であって、抵抗R1、R2、昇圧コイルL0、スイッチ素子S0、ダイオードD0およびPFC制御回路20aを含む。さらに、PFC制御回路20aは、入力電流制御回路21、出力電圧制御回路22およびPWM(Pulse Width Modulation)変調回路23を含む。
受動素子周りの接続関係を記すと、抵抗R1の一端は、EMI/整流回路10の一方の出力端と、コイルL0の一端と接続する。抵抗R2の一端は、抵抗R1の他端と、入力電流制御回路21の入力端(入力電圧検出端子)と接続し、抵抗R2の他端は、GNDに接続する。
コイルL0の他端は、スイッチ素子S0のドレインと、ダイオードD0のアノードと接続する。ダイオードD0のカソードは、コンデンサC0の一端と、電圧設定回路50の入力端と、DC−DCコンバータ30の一方の入力端と接続する。
スイッチ素子S0のゲートは、PWM変調回路23の出力端(スイッチング制御信号出力端子)と接続する。スイッチ素子S0のソースは、EMI/整流回路10の他方の出力端と、入力電流制御回路21の入力端(入力電流検出端子)と、コンデンサC0の他端と、DC−DCコンバータ30の他方の入力端と接続する。
ここで、EMI/整流回路10は、入力電源VIからのAC電圧Vinを全波整流し、また、EMI放射によるノイズを低減する。PFC回路20は、AC電圧Vinに対して同相で正弦波に近い電流を生成して力率補償を行う。
平滑コンデンサC0は、PFC回路20から出力された電圧信号を平滑化する。DC−DCコンバータ30は、平滑コンデンサC0から出力される直流電圧を所定電圧に変換して、負荷Rmに与える。
電流変化検出回路40は、DC−DCコンバータ30から出力される電流(DC−DC出力電流)をモニタして電流変化量を検出し、検出結果にもとづき、ゲイン切替信号と電圧制御信号を生成する。電圧設定回路50は、電圧制御信号にもとづいて、PFC回路20から出力すべき電圧値を設定する。
入力電流制御回路21は、EMI/整流回路10を介して、入力電圧Viおよび入力電流Iinを検出し、入力電圧Viに対して電流波形が同相で正弦波状の電流を生成するための制御信号c1を生成する。
出力電圧制御回路22は、ゲイン切替信号にもとづいて、例えば、抵抗分割比を切り替えるなどしてゲインを設定し、また、PFC回路20の出力電圧が、電圧設定回路50で設定された電圧値となるための制御信号c2を生成する。PWM変調回路23は、制御信号c1、c2にもとづき、スイッチング制御信号c3を出力して、スイッチ素子S0のスイッチング制御(ON/OFF制御)を行う。
なお、出力電圧制御回路22において、目標値と実際の値との差分に対して、どのくらいの大きさで制御を行うかどうかは回路内部のゲインで決定され、ゲインが大きい程、目標値とのずれを補正する能力が高くなる。したがって、例えば、出力電圧制御回路22のゲインが高いと、出力電圧が目標値からずれた場合に即時に修正して、正しい値に設定することが可能になる。
次に電源装置1−1の動作についてタイミングチャートを用いて説明する。図9は動作タイミングチャートを示す図である。
(時間t1〜t2において)
負荷変動が生じて負荷電流が増加したとする。このとき、DC−DCコンバータ30からの出力電流も増加することになる。電流変化検出回路40では、DC−DCコンバータ30の出力電流をモニタすることで、負荷電流の増加を認識する。
〔S1〕電流変化検出回路40は、時間t1〜t2の区間における、DC−DCコンバータ30の出力電流の変化量(di/dt)を検出する。そして、検出した電流変化量をあらかじめ設定してある閾値Thと比較する。
〔S2〕電流変化検出回路40は、電流変化量が閾値Thを超える場合、PFC回路20で現在運用されているゲインを一定量上げるためのゲイン切替信号を出力する。
この場合、電流変化検出回路40は、DC−DC出力電流が変化している時間帯よりも一定時間d1分長く、すなわち、時刻(t2+d1)まで、ゲイン切替信号を出力しつづける。PFC回路20では、ゲイン切替信号が印加されている間は、ゲインを一定量増加させて動作する。
〔S3〕負荷電流が増加したため、PFC回路20の出力電圧は低下する。ただし、PFC回路20には、電流変化検出回路40からゲイン切替信号が与えられており、ゲインを増加させた出力制御が行われている。
このため、負荷電流の増加があっても、PFC回路20の出力電圧の落ち込みはΔVに抑えられている。PFC回路20の当初の出力電圧V0から電圧ΔV低下しても、PFC回路20の出力電圧は、DC−DCコンバータ30の入力電圧範囲Hの範囲内に収まるように、PFC回路20のゲインの増加設定がなされているものである。
このように、電流変化検出回路40は、DC−DC電流の変化量が閾値を超える場合は、負荷変動が生じたことを認識して、ゲイン切替信号を出力し、負荷変動によるPFC回路20の出力電圧低下を制御する。
これにより、負荷無変動状態から最初の負荷変動(第1の負荷変動)が生じた場合における電圧ドロップを確実に抑制することができ、該負荷変動によるスイッチング電源の効率低下を抑制することが可能になる。
(時間t2〜t3において)
負荷変動が無く、負荷電流の増加が停止する。よって、DC−DCコンバータ30からの出力電流の増加も停止して一定となっている。
〔S4〕電流変化検出回路40は、時刻(t2+d1)において、ゲイン切替信号の出力を停止し、PFC回路20のゲインを元のゲインに戻す。
〔S5〕電流変化検出回路40は、時刻(t2+d1)において、電圧制御信号をPFC回路20へ出力する。電圧制御信号は、PFC回路20から出力される電圧を所定値Vrで出力させるための信号である。
〔S6〕PFC回路20の出力電圧は、時間t2〜(t2+d1)において、所定値Vrまで上昇する。
(時間t3〜t4において)
負荷変動が生じて負荷電流が減少し、DC−DCコンバータ30からの出力電流が減少したとする。
〔S7〕電流変化検出回路40は、時間t3〜t4の区間における、DC−DCコンバータ30の出力電流の変化量(di/dt)を検出する。そして、検出した電流変化量をあらかじめ設定してある閾値Thと比較する。
〔S8〕電流変化検出回路40は、電流変化量が閾値Thを超えない場合は、ゲイン切替信号は出力しない。
(時間(t2+d1)〜t5において)
〔S9〕電流変化検出回路40は、電圧制御信号をPFC回路20に印加することで、時間(t2+d1)〜t5の区間において、PFC回路20の出力電圧を所定値Vrに設定する。
このように、電流変化検出回路40は、ゲイン切替信号の出力を停止すると、ゲイン切替信号の出力停止を契機にして、PFC回路20の出力電圧を所定値に上昇させるための電圧制御信号を一定時間出力する。そして、該一定時間の間で生じる可能性のある負荷変動(第2の負荷変動)によるPFC回路20の出力電圧低下を制御する。
これにより、負荷無変動状態から最初の負荷変動(第1の負荷変動)が生じた後に生じる可能性のある負荷変動(第2の負荷変動)による電圧ドロップに対しても、電圧ドロップ低下抑制を効果的に実現することが可能になる。
図10は動作タイミングチャートを示す図である。図9の時間帯T0の部分を示している。
(時間t6〜t9において)
時間t6〜t7の区間で、負荷変動が生じて負荷電流が増加し、DC−DCコンバータ30からの出力電流も増加したとする。また、時間t8〜t9の区間で、負荷変動が生じて負荷電流が減少し、DC−DCコンバータ30からの出力電流も減少したとする。負荷電流が増加して減少するまでの時間間隔t7〜t8は、図9の時間間隔t2〜t3よりも短いとする。
〔S11〕電流変化検出回路40は、時間t6〜t7の区間における、DC−DCコンバータ30の出力電流の変化量(di/dt)を検出し、検出した電流変化量をあらかじめ設定してある閾値Thと比較する。
〔S12〕電流変化検出回路40は、時間t6〜t7における電流変化量が閾値Thを超えるので、PFC回路20へゲイン切替信号を出力する。この場合、電流変化検出回路40は、DC−DCコンバータ30の出力電流が変化している時間帯よりも一定時間d1分長く、ゲイン切替信号を出力しつづける。
〔S13〕電流変化検出回路40は、時間t8〜t9の区間における、DC−DCコンバータ30の出力電流の変化量(di/dt)を検出し、検出した電流変化量をあらかじめ設定してある閾値Thと比較する。
〔S14〕電流変化検出回路40は、時間t8〜t9における電流変化量が閾値Thを超えるので、PFC回路20へゲイン切替信号を出力する。この場合、電流変化検出回路40は、DC−DCコンバータ30の出力電流が変化している時間帯よりも一定時間d1分長く、ゲイン切替信号を出力しつづける。
ここで、PFC回路20には、電流変化検出回路40からゲイン切替信号が与えられており、ゲインを増加させた出力制御が行われる。この場合、ゲイン切替信号は、DC−DC出力電流が変化している時間帯よりも一定時間d1分長い信号になっている。
仮に、ゲイン切替信号が、DC−DC出力電流が変化している時間帯と同一の長さの信号であるとすると、図10のような、負荷電流の増加、減少が短時間の内に生じるような場合には、ゲイン切替信号は、櫛型形状の高周波パルス波形となる。しかし、このような高周波パルス波形を使用したゲイン制御は、回路の誤動作やノイズ発生の要因となる。
したがって、本技術では、DC−DCコンバータ30の出力電流が変化している時間帯よりも一定時間長いゲイン切替信号を生成して出力する。これにより、図10のような、負荷電流の増加、減少が短時間の内に生じても、PFC回路20の動作の安定化を維持しながら、ゲイン制御を実行することが可能になる。
次に電流変化検出回路40の構成について説明する。図11は電流変化検出回路の構成例を示す図である。電流変化検出回路40は、微分回路41、ピークホールド回路42、コンパレータ43、基準電源Vref、伸長回路44a、44bおよびエッジ検出回路45を備える。なお、伸長回路44a、44bには、例えば、ワンショット回路(モノマルチバイブレテータ)などを使用できる。
微分回路41は、コンデンサC11と抵抗R11を含む。ピークホールド回路42は、ダイオードD11、コンデンサC12および抵抗R12を含む。
各素子の接続関係を記すと、コンデンサC11の一端には、DC−DCコンバータ30から出力された電流が入力する。コンデンサC11の他端は、抵抗R11の一端と、ダイオードD11のアノードと接続する。抵抗R11の他端はGNDに接続する。
ダイオードD11のカソードは、コンデンサC12の一端と、抵抗R12の一端と、コンパレータ43の入力端子(+)と接続する。コンデンサC12の他端と、抵抗R12の他端はGNDに接続する。
コンパレータ43の入力端子(−)は、基準電源Vrefの正側電源端子と接続し、基準電源Vrefの負側電源端子は、GNDに接続する。コンパレータ43の出力端子は、伸長回路44aの入力端と接続する。
伸長回路44aの出力端は、エッジ検出回路45の入力端と接続し、また、伸長回路44aの出力端からはゲイン切替信号が出力される。エッジ検出回路45の出力端は、伸長回路44bの入力端と接続し、伸長回路44bからは電圧制御信号が出力される。
ここで、微分回路41は、DC−DC出力電流を微分フィルタリング(ハイパスフィルタリング)して電流変化信号を生成する。ピークホールド回路42は、電流変化信号のピーク値を一定時間保持してピークホールド信号を出力する。
コンパレータ43は、ピークホールド信号と基準電圧とを比較し、ピークホールド信号のレベルが基準電圧のレベルを超える区間においてHレベル信号を出力する。コンパレータ43から出力されたHレベル信号は、伸長回路44aで一定時間伸長された後、ゲイン切替信号として出力される。
エッジ検出回路45は、ゲイン切替信号の立ち下がり検出を行って、ゲイン切替信号の立ち下がり時にパルス信号を出力する。伸長回路44bは、該パルス信号を伸長し、所要時間幅を持つパルス信号を、電圧制御信号として出力する。
なお、上記では、アナログ回路による構成を示したが、マイコン等を利用して、微分フィルタリングや、閾値比較処理などをプログラミングして、ファームウェア処理で実現することも可能である。
次に電圧設定回路50の構成について説明する。図12は電圧設定回路の構成例を示す図である。電圧設定回路50aは、絶縁伝送用のフォトカプラ51、スイッチ素子Sw1、抵抗R3〜R6を備える。
なお、DC−DCコンバータ30は、トランスを含み、一次側と二次側で電気的に絶縁されている。このため、フォトカプラ51を使用して、絶縁を保ったままでの信号伝送を行っている。
フォトカプラ51の入力端には、電圧制御信号が入力する。抵抗R3の一端は、プルアップされ、抵抗R3の他端は、スイッチ素子Sw1のゲートと、フォトカプラ51の一方の出力端と接続する。
抵抗R5の一端は、ダイオードD0のカソードと、コンデンサC0の一端と、DC−DCコンバータ30の一方の入力端と接続する。抵抗R5の他端は、PFC制御回路20aの入力端と、抵抗R4の一端と、抵抗R6の一端と接続する。
抵抗R4の他端は、スイッチ素子Sw1のドレインと接続する。抵抗R6の他端は、GNDと、スイッチ素子Sw1のソースと、フォトカプラ51の他方の出力端と接続する。
ここで、電流変化検出回路40から出力される電圧制御信号が、フォトカプラ51に入力すると、フォトカプラ51は、入力された電圧制御信号を光に変換し、その光で受光素子を駆動することで導通して、Hレベル信号を出力する。電圧制御信号が入力されない場合、フォトカプラ51は非導通となる。
図13は抵抗分圧を示す図である。電圧設定回路50aにおける2段階の抵抗分圧状態を示している。電流変化検出回路40から電圧制御信号が出力されないディセーブル区間では、スイッチ素子Sw1がOFFとなる。
この場合、PFC回路20の出力電圧V1が、抵抗R5、R6によって抵抗分圧され、分圧された電圧が設定電圧となる。すなわち、このときの設定電圧Vsは、(R6・V1)/(R5+R6)である。
一方、電流変化検出回路40から電圧制御信号が出力されるイネーブル区間では、スイッチ素子Sw1がONする。この場合は、抵抗R4、R6が並列接続し、この並列合成した抵抗と、抵抗R5とが直列接続したときの抵抗分割にもとづく電圧が設定電圧となる。抵抗R4、R6の並列合成抵抗Rcは、Rc=(R4・R6)/(R4+R6)であるので、設定電圧Vsは、(Rc・V1)/(R5+Rc)である。
このように、電圧設定回路50aでは、電圧制御信号のイネーブル、ディセーブルの各区間において、PFC回路の出力電圧の抵抗分圧比をそれぞれ変えて、PFC回路の出力電圧の設定値を求めることとした。これにより、2段階の電圧値を切り替えて設定することが可能となり、また、簡易な回路構成で電圧切替設定を行うことが可能になる。
図14は電圧設定回路の構成例を示す図である。電圧設定回路50bは、絶縁伝送用のフォトカプラ51、パルス幅変調部52、フィルタ53、抵抗R3、R5および可変抵抗Rvを備える。
パルス幅変調部52の入力端には、電圧制御信号が入力する。パルス幅変調部52の出力端は、フォトカプラ51の入力端と接続する。抵抗R3の一端は、プルアップされ、抵抗R3の他端は、フォトカプラ51の一方の出力端と、フィルタ53内の抵抗Rfの一端と接続する。フォトカプラ51の他方の出力端は、GNDに接続する。
抵抗Rfの他端は、フィルタ53内のコンデンサCfの一端と、可変抵抗Rvの可変制御端子と接続し、コンデンサCfの他端は、GNDに接続する。抵抗R5の一端は、ダイオードD0のカソードと、コンデンサC0の一端と、DC−DCコンバータ30の一方の入力端と接続する。抵抗R5の他端は、PFC制御回路20aの入力端と、可変抵抗Rvの一端と接続する。可変抵抗Rvの他端は、GNDに接続する。
ここで、電流変化検出回路40から電圧制御信号が出力されると、パルス幅変調部52は、電圧制御信号が出力されている間、パルス幅変調信号(PWM信号)を生成して出力する。
フォトカプラ51は、PWM信号を受信し、入力されたPWM信号を光に変換し、その光で受光素子を駆動することで導通して、Hレベル信号を出力する。PWM信号が入力されない場合、フォトカプラ51は非導通となる。
フィルタ53は、フォトカプラ51からの出力信号をローパスフィルタリングして直流信号にして、可変抵抗Rvの可変制御端子に入力する。可変抵抗Rvは、フィルタ53から出力される信号のHレベル幅に応じて抵抗値を可変する。
このように、電圧設定回路50bでは、電圧制御信号をパルス幅変調したPWM信号を生成し、PWM信号のパルス幅に応じてPFC回路の出力電圧を抵抗分圧する抵抗値を可変して、PFC回路の出力電圧に対して、連続して分圧した電圧値を設定する構成とした。
これにより、PFC回路の出力電圧を連続的な電圧値に柔軟に切り替えて設定することが可能となり、また、簡易な回路構成で電圧切替を行うことが可能になる。さらに、出力電圧設定の切替が連続的に行えるので、オーバシュートを低減することも可能になる。
次にシミュレーション結果について説明する。図15は電源効率のシミュレーション結果を示す図である。縦軸は効率(%)、横軸はPFC回路の出力電力(W)である。グラフg11は、本技術を適用したスイッチング電源の効率特性曲線(375V)、グラフg12は、従来のスイッチング電源の効率特性曲線(400V)である。
PFC回路の出力電圧を400Vに設定した従来のスイッチング電源の効率と、PFC回路の出力電圧を375Vに設定した本技術のスイッチング電源との比較において、例えば、出力電力がP1(W)のとき、0.25ポイント効率がアップしていることがわかる。
図16は力率のシミュレーション結果を示す図である。縦軸は力率、横軸はPFC回路の出力電力(W)である。グラフg21は、本技術を適用したスイッチング電源の力率特性曲線(375V)、グラフg22は、従来のスイッチング電源の力率特性曲線(375V)、グラフg23は、従来のスイッチング電源の力率特性曲線(400V)である。
領域rは、80PLUSのTITANIUM条件を満たさない領域を示しているが、本技術を適用したスイッチング電源の力率は、領域rに重ならず、80PLUSのTITANIUM条件を満たしていることがわかる。
なお、80PLUSとは、コンピュータ用電源ユニットの電力変換効率に関する規格の1つである(AC−DC変換効率が80%以上を実現できる電気機器に与えられる認定規格)。また、変換効率の度合いにより、ランクが分けられており、98%以上の変換効率を持つ電源ユニットには、現時点で最高のTITANIUMと呼ばれる認定を受けることができる。
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
1 電源装置
1a PFC回路
1b DC−DCコンバータ
1c 電流変化検出部
1d 電圧設定部

Claims (5)

  1. AC入力電圧に対して同相で正弦波状の電流を生成して力率を補償するPFC回路と、
    前記PFC回路からの出力信号を所定電圧に変換するDC−DCコンバータと、
    前記DC−DCコンバータからの出力電流の変化量を検出し、検出した電流変化量が閾値を超える場合は、前記PFC回路の出力電圧のゲインを上昇させるためのゲイン切替信号を出力する電流変化検出部と、
    を備え、
    前記電流変化検出部は、前記DC−DCコンバータの出力電流が変化している時間帯よりも一定時間長く前記ゲイン切替信号を出力する、
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記電流変化検出部は、前記ゲイン切替信号の出力を停止すると、出力停止を契機にして、前記PFC回路の出力電圧を所定値に上昇させるための電圧制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記PFC回路の出力電圧を所定値に設定する電圧設定部をさらに備え、
    前記電圧設定部は、
    前記電圧制御信号のイネーブル区間では、前記PFC回路の出力電圧を第1の抵抗分圧比で分圧した第1の電圧値を設定し、
    前記電圧制御信号のディセーブル区間では、前記PFC回路の出力電圧を第2の抵抗分圧比で分圧した第2の電圧値を設定する、
    ことを特徴とする請求項記載の電源装置。
  4. 前記PFC回路の出力電圧を所定値に設定する電圧設定部をさらに備え、
    前記電圧設定部は、
    前記電圧制御信号をパルス幅変調したパルス幅変調信号を生成し、
    前記PFC回路の出力電圧を抵抗分圧する抵抗値を、前記パルス幅変調信号のパルス幅に応じて可変させ、前記PFC回路の出力電圧に対して、連続して分圧した電圧値を設定する、
    ことを特徴とする請求項記載の電源装置。
  5. 前記電流変化検出部は、
    検出した電流変化量が閾値を超える場合は、第1の負荷変動が生じたことを認識して、前記ゲイン切替信号を出力して前記第1の負荷変動による前記PFC回路の出力電圧低下を制御し、
    前記ゲイン切替信号の出力を停止した後は、前記PFC回路の出力電圧を所定値に上昇させるための電圧制御信号を一定時間出力して、前記第1の負荷変動に続いて該一定時間の間で生じる可能性のある第2の負荷変動による前記PFC回路の出力電圧低下を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
JP2013240127A 2013-11-20 2013-11-20 電源装置 Active JP6217340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240127A JP6217340B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 電源装置
US14/532,091 US9590512B2 (en) 2013-11-20 2014-11-04 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240127A JP6217340B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100244A JP2015100244A (ja) 2015-05-28
JP6217340B2 true JP6217340B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53173152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240127A Active JP6217340B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9590512B2 (ja)
JP (1) JP6217340B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3024615B1 (fr) * 2014-08-01 2016-07-22 Renault Sa Procede et systeme de commande d'un convertisseur continu-continu reversible d'un vehicule automobile
US20160079784A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 EnerSys Delaware, Inc. Battery charger
DE102015105476A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Abb Schweiz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung einer Niederspannungslast
US10326368B2 (en) * 2016-04-22 2019-06-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Power supply device
CN109672343B (zh) * 2018-12-17 2020-12-18 华为技术有限公司 一种接收端的相位校准电路、方法及接收端
JP6906148B2 (ja) * 2019-01-11 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 整流回路装置
CN112637991A (zh) * 2019-09-20 2021-04-09 台达电子工业股份有限公司 应用于发光二极管的电源供应器及其操作方法
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
WO2021140571A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102021126399A1 (de) 2021-10-12 2023-04-13 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung eines Schaltnetzteils

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201052A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Tohoku Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP2005080486A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP5186148B2 (ja) * 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ディジタル制御スイッチング電源装置
KR100967048B1 (ko) * 2007-12-07 2010-06-29 삼성전기주식회사 부하 전류의 변화에 따라 출력 전압을 가변하는 직류 전원장치
JP5085397B2 (ja) 2008-04-11 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置および半導体集積回路装置
TWI371906B (en) * 2009-03-09 2012-09-01 Delta Electronics Inc Two-stage switching power conversion circuit
US8004260B2 (en) * 2009-03-26 2011-08-23 Delta Electronics, Inc. Method and apparatus for multi-stage power supplies
JP5203444B2 (ja) * 2010-12-14 2013-06-05 株式会社タムラ製作所 スイッチング電源装置
JP5587283B2 (ja) * 2011-02-02 2014-09-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源回路および電源回路の制御方法
JP2013021861A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sanken Electric Co Ltd 電源装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138851A1 (en) 2015-05-21
JP2015100244A (ja) 2015-05-28
US9590512B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217340B2 (ja) 電源装置
US9621028B2 (en) Digitally controlled PFC converter with multiple discontinuous modes
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US9716426B2 (en) Switching power supply circuit
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
US20160294296A1 (en) Universal System Structure for Low Power Adapters
WO2011030640A1 (ja) Pfcコンバータ
US10819224B2 (en) Power factor correction circuit, control method and controller
WO2013080403A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US8817494B2 (en) PFC AC/DC converter reducing harmonics, switching loss, and switching noise
JP2017017767A (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
US20160020691A1 (en) Hysteretic Power Factor Control Method for Single Stage Power Converters
WO2015049716A1 (ja) 力率改善回路
US20050219866A1 (en) Switching power source apparatus
US8300437B2 (en) Multi-output DC-to-DC conversion apparatus with voltage-stabilizing function
JP2019054573A (ja) 力率改善回路及びこれを使用したスイッチング電源装置
JP2009177954A (ja) 力率改善コンバータ
CA3088909A1 (en) Power converter controlled capacitor circuits and methods
JP5424031B2 (ja) 力率改善回路
CN112953199A (zh) 开关电源控制器及其控制方法
KR20150137872A (ko) 전원 공급 장치와 전원 공급 장치의 전력 변환 회로
WO2015052743A1 (ja) 電力変換装置
JP6409515B2 (ja) 絶縁形交流−直流変換装置
JP2010068688A (ja) スイッチング電源装置
JP6379877B2 (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150