JP2023091598A - 集積回路及び電源回路 - Google Patents

集積回路及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091598A
JP2023091598A JP2021206416A JP2021206416A JP2023091598A JP 2023091598 A JP2023091598 A JP 2023091598A JP 2021206416 A JP2021206416 A JP 2021206416A JP 2021206416 A JP2021206416 A JP 2021206416A JP 2023091598 A JP2023091598 A JP 2023091598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
circuit
transistor
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206416A
Other languages
English (en)
Inventor
宏志 丸山
Hiroshi Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021206416A priority Critical patent/JP2023091598A/ja
Priority to US17/972,279 priority patent/US20230198411A1/en
Publication of JP2023091598A publication Critical patent/JP2023091598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Abstract

【課題】トランジスタのスイッチング周期が急激に変化することを抑制できる集積回路及び電源回路を提供する。【解決手段】制御IC32は、1次コイルと、2次コイルと、補助コイルとを含むトランスと、1次コイルに流れる電流を制御するパワートランジスタと、を備え、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路のパワートランジスタをスイッチングする集積回路であって、第1抵抗41が接続される第1端子RTと、電源回路の負荷の状態が過負荷か否かを検出する第1検出回路65と、パワートランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する第2検出回路64と、第1抵抗の抵抗値Rrtに応じた周期の発振信号を出力する発振回路66、発振信号Vctに基づいてパワートランジスタをオンし、出力電圧に応じた帰還電圧Vfbに基づいてパワートランジスタをオフする駆動信号を出力する駆動信号出力回路67と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、集積回路及び電源回路に関する。
AC-DCコンバータの負荷の状態が過負荷になると、出力電圧を低下させる垂下特性を実現させる電源回路の集積回路がある。(例えば、特許文献1)
特開2014-131380号公報
ところで、集積回路には、負荷の状態が過負荷であるか否かに応じてスイッチング周期を変更するものがある。この場合、集積回路は、負荷の状態が過負荷である場合のモードに設定されると、スイッチング周期が長くなるよう動作する。しかしながら、このモードに入る際に、トランジスタのスイッチング周期が急激に変化することがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、トランジスタのスイッチング周期が急激に変化することを抑制できる集積回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明にかかる集積回路の態様は、1次コイルと、2次コイルと、補助コイルとを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタをスイッチングする集積回路であって、第1抵抗が接続される第1端子と、前記電源回路の負荷の状態が過負荷か否かを検出する第1検出回路と、前記トランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する第2検出回路と、前記第1抵抗の第1抵抗値に応じた周期の発振信号を出力する発振回路と、前記発振信号に基づいて前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて前記トランジスタをオフする駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、を備え、前記駆動信号出力回路は、前記トランジスタに流れる電流が過電流となると、前記トランジスタをオフする前記駆動信号を出力し、前記発振回路は、前記第1抵抗値に基づいて、第1電流を出力する第1電流源と、前記第1抵抗値に基づいて、第2電流を出力する第2電流源と、前記負荷の状態が過負荷となると、前記駆動信号の周期のうち前記トランジスタがオンとなる期間に応じた電圧に基づいて、前記第2電流が小さくなるよう前記第2電流を調整する調整回路と、前記第1電流の電流値に応じたオン期間を有し、前記第2電流の電流値に応じたオフ期間を有する前記発振信号を出力する第1出力回路と、を含む。
前述した課題を解決する本発明にかかる電源回路の態様は、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、1次コイルと、2次コイルと、補助コイルとを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、前記トランジスタをスイッチングする集積回路と、を備え、前記集積回路は、第1抵抗が接続される第1端子と、前記電源回路の負荷の状態が過負荷か否かを検出する第1検出回路と、前記トランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する第2検出回路と、前記第1抵抗の第1抵抗値に応じた周期の発振信号を出力する発振回路と、前記発振信号に基づいて前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて前記トランジスタをオフする駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、を備え、前記駆動信号出力回路は、前記トランジスタに流れる電流が過電流となると、前記トランジスタをオフする前記駆動信号を出力し、前記発振回路は、前記第1抵抗値に基づいて、第1電流を出力する第1電流源と、前記第1抵抗値に基づいて、第2電流を出力する第2電流源と、前記負荷の状態が過負荷となると、前記駆動信号の周期のうち前記トランジスタがオンとなる期間に応じた電圧に基づいて、前記第2電流が小さくなるよう前記第2電流を調整する調整回路と、前記第1電流の電流値に応じたオン期間を有し、前記第2電流の電流値に応じたオフ期間を有する前記発振信号を出力する第1出力回路と、を含む。
トランジスタのスイッチング周期が急激に変化することを抑制できる集積回路を提供することができる。
AC-DCコンバータ10の一例を示す図である。 AC-DCコンバータ10の垂下特性を示す図である。 制御IC32の一例を示す図である。 信号生成回路63の構成の一例を示す図である。 抵抗41の抵抗値Rrtと、信号F1~F3との関係を示す図である。 検出回路65の構成の一例を示す図である。 発振回路66の構成の一例を示す図である。 電流出力回路100の構成の一例を示す図である。 電流出力回路101の構成の一例を示す図である。 出力回路102の構成の一例を示す図である。 信号F1~F3と、発振周波数Foscとの関係を示す図である。 帰還電圧Vfbと、発振周波数Foscとの関係を示す図である。 電圧Vvfと、発振周波数Foscとの関係を示す図である。 負荷11の状態が定格負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。 負荷11の状態が軽負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。 負荷11の状態が定格負荷又は過負荷である場合の駆動電圧Vg及びインダクタ電流IL1の関係を示す図である。 負荷11の状態が過負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<AC-DCコンバータ10の概要>>>
図1は、本発明の一実施形態であるAC-DCコンバータ10の構成の一例を示す図である。AC-DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成するフォワード方式の電源回路であり、出力電圧Voutに垂下特性を有する。
AC-DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,52、トランス22、ダイオード23,50,51、制御ブロック24、コイルLd、定電圧回路53、及び発光ダイオード54を含んで構成される。そして、負荷11は、AC-DCコンバータ10に接続され、AC-DCコンバータ10により電力が供給される負荷であり、出力電圧Voutが印加される。なお、負荷11に流れる電流を負荷電流Ioutとする。
全波整流回路20は、入力電圧である所定の交流電圧Vacを全波整流し、電圧Vrec1として、トランス22の1次コイルL1,リセット巻線L3、及びコンデンサ21に印加する。また、コンデンサ21は、電圧Vrec1を平滑化する。なお、交流電圧Vacは、例えば、実効値が100~240V、周波数が50~60Hzの電圧である。
トランス22は、入力側に設けられた1次コイルL1、1次コイルL1に磁気的に結合された2次コイルL2,リセット巻線L3,補助コイルL4を有する。ここで、2次コイルL2,リセット巻線L3,及び補助コイルL4に生じる電圧が、1次コイルL1に生じる電圧と極性が同じになるよう、2次コイルL2,リセット巻線L3,及び補助コイルL4は巻かれている。また、1次コイルL1、リセット巻線L3,及び補助コイルL4は、入力側(1次側)に設けられ、2次コイルL2は、出力側(2次側)に設けられる。
ダイオード23は、パワートランジスタ30(後述)がオフする際に、トランス22に残留する磁気を、リセット巻線L3と伴にリセットするための素子である。ダイオード23は、コンデンサ21の接地側の端子と、リセット巻線L3との間に設けられる。また、パワートランジスタ30がオフすると、ダイオード23はオンし、ダイオード23を流れる電流は、リセット巻線L3を流れる。この場合、パワートランジスタ30のドレイン側の電圧Vdsは、整流電圧Vrec1の2倍となる。
その後、トランス22の1次側の1次コイルL1に流れるインダクタ電流IL1が負の方向に流れる。これにより、パワートランジスタ30の寄生容量に蓄積された電荷は、放電される。そして、電圧Vdsは、整流電圧Vrec1となる。なお、AC-DCコンバータ10の動作の詳細は後述する。
制御ブロック24は、インダクタ電流IL1を制御することにより、トランス22の2次側の2次コイルL2に生じる電圧を制御する。
ダイオード50は、トランス22の2次コイルL2からのインダクタ電流IL2を整流し、コイルLdを介してコンデンサ52に供給する。同様に、ダイオード51は、2次コイルL2からのインダクタ電流IL3を整流し、コイルLdを介してコンデンサ52に供給する。コンデンサ52は、ダイオード50,51からの電流により充電されるため、コンデンサ52の端子間には出力電圧Voutが発生する。
定電圧回路53は、一定の直流電圧を生成する回路であり、例えば、シャントレギュレータを用いて構成される。
発光ダイオード54は、出力電圧Voutと、定電圧回路53の出力との差に応じた強度の光を発光する素子であり、後述するフォトトランジスタ40とともに、フォトカプラを構成する。本実施形態では、出力電圧Voutのレベルが高くなると、発光ダイオード54からの光の強度は強くなる。
<<<制御ブロック24の概要>>>
制御ブロック24は、AC-DCコンバータ10を制御するための回路ブロックである。制御ブロック24は、パワートランジスタ30、抵抗31,33,35,41、制御IC(Integrated Circuit)32、コンデンサ34,36,37,39、ダイオード38、及びフォトトランジスタ40を含んで構成される。
パワートランジスタ30は、負荷11へ供給する電力を制御するためのNMOSトランジスタであり、1次コイルに流れるインダクタ電流IL1を制御する。なお、本実施形態では、パワートランジスタ30は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。パワートランジスタ30は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタ等であっても良い。
抵抗31は、パワートランジスタ30がオンの際に1次コイルL1に流れるインダクタ電流IL1(つまり、パワートランジスタ30に流れる電流)を検出するための抵抗である。抵抗31の一端は、パワートランジスタ30のソース電極に接続されるとともに接地され、他端は、ダイオード23のアノードに接続される。
制御IC32は、出力電圧Voutを生成するため、パワートランジスタ30をスイッチングする集積回路である。具体的には、制御IC32は、帰還電圧Vfbに基づいて、パワートランジスタ30をスイッチングする。
なお、制御IC32の詳細については後述するが、制御IC32には、端子CS,FB,VF,OUT,VCC,RT,GNDが設けられている。なお、パワートランジスタ30のゲート電極は、端子OUTに接続され、パワートランジスタ30は、駆動電圧Vgによりスイッチングされる。また、実際の制御IC32には、他の端子も設けられているが、説明の便宜上省略されている。なお、端子GNDは、抵抗31を介して接地されている。
コンデンサ34は、一端が端子CSと接続され、他端が抵抗31を介して接地と接続され、インダクタ電流IL1が流れることにより生じる抵抗31の電圧が抵抗33を介して印加される。なお、抵抗33とコンデンサ34は、ローパスフィルタを構成し、端子CSの電圧Vcsを安定化させる。
コンデンサ36は、一端が端子VFと接続され、他端が抵抗31を介して接地と接続され、駆動電圧Vgが抵抗35を介して印加される。なお、抵抗35とコンデンサ36は、ローパスフィルタを構成し、端子VFの電圧Vvfを安定化させる。なお、電圧Vvfは、駆動信号Vq1(後述)の周期のうち、パワートランジスタ30がオンとなる期間に応じた電圧である。
コンデンサ37は、一端が端子VCCと接続され、他端が抵抗31を介して接地と接続される。また、ダイオード38は、アノードが補助コイルL4に接続され、カソードは端子VCCに接続される。
また、補助コイルL4に生じる電圧Vaは、ダイオード38を介してコンデンサ37に印加される。なお、端子VCCには、パワートランジスタ30がオンの際に補助コイルL4の電圧Vaに基づく電圧が印加されるコンデンサ37が接続されており、この電圧が電源電圧Vccとなる。
コンデンサ39は、一端が端子FBと接続され、他端が抵抗31を介して接地と接続され、端子FBの電圧Vfbを安定化させる。また、電圧Vfbは、出力電圧Voutに応じた帰還電圧であり、端子FBに印加される。
フォトトランジスタ40は、一端が端子FBと接続され、他端が抵抗31を介して接地と接続され、発光ダイオード54からの光を受ける。また、フォトトランジスタ40は、発光ダイオード54が発光する光の強度が強くなると、より大きなシンク電流Iaを端子FBに流す。その結果、詳細は後述するが、帰還電圧Vfbは低下する。
また、端子RTには、抵抗41の一端が接続される。抵抗41他端は抵抗31を介して接地に接続される。なお、抵抗41は、「第1抵抗」に相当し、端子RTは、「第1端子」に相当する。
<<<AC-DCコンバータ10から出力される出力電圧Voutの垂下特性>>>
詳細は後述するが、本実施形態のAC-DCコンバータ10は、負荷11に電力を供給する。そして、負荷11に負荷電流Ioutが多く流れる(すなわち、負荷11の状態が重負荷となる。)場合に、AC-DCコンバータ10が目的レベルVout_targetの出力電圧Voutを出力し続けると、負荷11が破壊される可能性がある。このような場合、一般的に、AC-DCコンバータ10は、出力電圧Voutに垂下特性を持たせることがある。
なお、「負荷11の状態が重負荷」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)より大きい場合を指す。なお、この場合の所定値(例えば、1A)は、所定値Iout_limit(後述)より小さい。また、「負荷11の状態が過負荷」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値Iout_limitより大きい場合を指す。
また、「負荷11の状態が軽負荷」とは、例えば、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が所定値(例えば、1A)未満の場合を指す。また、「負荷11の状態が無負荷」とは、負荷11に流れる負荷電流Ioutの電流値が極めて小さいか、0(ゼロ)Aである場合を指す。また、負荷11の状態が重負荷か軽負荷かを判定するための負荷電流Ioutの電流値は、例えば、1Aであると説明したが、この電流値は、様々に設定され得る。
AC-DCコンバータ10は、図2に示すように、負荷電流Ioutが所定値Iout_limitより小さい場合、出力電圧Voutを目的レベルVout_targetに維持する。一方、負荷電流Ioutが所定値Iout_limitより大きい場合、AC-DCコンバータ10は、出力電圧Voutを低下させる。
<<<制御IC32の構成>>>
図3は、制御IC32の構成の一例を示す図である。制御IC32は、出力電圧Voutを生成すべく、帰還電圧Vfbに基づいてパワートランジスタ30をスイッチングする。
制御IC32は、低電圧保護回路(UVLO)60、内部電源(REG)61、抵抗62、信号生成回路63、コンパレータ64,68,300、検出回路65、発振回路66、駆動信号出力回路67、及びバッファ69を含んで構成される。
==低電圧保護回路60==
低電圧保護回路60は、電源電圧Vccに基づいて信号rstを出力する。具体的には、低電圧保護回路60は、電圧Vccのレベルが所定レベルVoffとなると、パワートランジスタ30のスイッチングを停止させる“L”レベルの信号rstを出力する。
一方、低電圧保護回路60は、電圧Vccのレベルが所定レベルVoffより高い所定レベルVonとなると、パワートランジスタ30のスイッチングを許可する“H”レベルの信号rstを出力する。
==内部電源61==
内部電源61は、電源電圧Vccに基づいて電源電圧Vddを出力する。
==抵抗62==
抵抗62は、帰還電圧Vfbを生成するための素子であり、一端に電源電圧Vddが印加され、他端は、端子FBに接続される。また、抵抗62には、シンク電流Iaが流れ、抵抗62に生じる電圧に基づいて、帰還電圧Vfbは生成される。
具体的には、図1の発光ダイオード54からの光の強度が増加すると、フォトトランジスタ40は、大きなシンク電流Iaを端子FBに流す。そのため、抵抗62に生じる電圧は大きくなり、帰還電圧Vfbは低下する。
==信号生成回路63==
信号生成回路63は、発振回路66(後述)の発振周波数Foscを設定する信号を出力する。具体的には、信号生成回路63は、端子RTに接続される抵抗41の抵抗値Rrtに応じて、発振信号Vct,osc_out(後述)の発振周波数Foscを設定する信号F1~F3を出力する。
図4は、信号生成回路63の構成の一例を示す図である。信号生成回路63は、定電流源80、変換回路81を含んで構成される。定電流源80は、端子RTを介して抵抗41に定電流Irtを供給する。
変換回路81は、端子RTに接続される抵抗41の抵抗値Rrtに応じた電圧Vrtを、発振信号Vct,osc_out(後述)の発振周波数Foscを設定する信号F1~F3に変換する。アナログ・デジタル変換器としての変換回路81は、コンパレータ82~84を含んで構成される。
コンパレータ82~84は、それぞれ抵抗41に生じる電圧Vrtを、基準電圧と比較して信号F1~F3を出力する。具体的には、抵抗41の抵抗値Rrtに応じた電圧Vrtが基準電圧Vref_f1より高い場合、コンパレータ82は、ハイレベル(以下、“H”レベルとする)の信号F1を出力する。一方、電圧Vrtが基準電圧Vref_f1より低い場合、コンパレータ82は、ローレベル(以下、“L”レベルとする)の信号F1を出力する。
同様に、電圧Vrtが基準電圧Vref_f2より高い場合、コンパレータ83は、“H”レベルの信号F2を出力する。一方、電圧Vrtが基準電圧Vref_f2より低い場合、コンパレータ83は、“L”レベルの信号F2を出力する。
そして、電圧Vrtが基準電圧Vref_f3より高い場合、コンパレータ84は、“H”レベルの信号F3を出力する。一方、電圧Vrtが基準電圧Vref_f3より低い場合、コンパレータ84は、“L”レベルの信号F3を出力する。ここで、基準電圧Vref_f1>基準電圧Vref_f2>基準電圧Vref_f3である。
以上から、抵抗41の抵抗値Rrtが抵抗値Rrt0~Rrt3の何れかとなる場合、図5に示すように、信号生成回路63は、抵抗値Rrtに応じて信号F1~F3を出力する。なお、抵抗値Rrtは、「第1抵抗値」に相当する。
ここで、抵抗値Rrtは、Rrt0>Rrt1>Rrt2>Rrt3となるよう設定され、抵抗値Rrtに応じた電圧Vrtは、信号生成回路63が図5に示すような信号F1~F3を出力できるよう定まる。なお、信号F1~F3と、発振周波数Foscとの関係は後述する。また、信号F1~F3は、「デジタル値」に相当する。
==コンパレータ64==
図3に戻り、コンパレータ64について説明する。コンパレータ64は、インダクタ電流IL1に応じて生じる電圧Vcsでパワートランジスタ30に流れる過電流を検出し、パワートランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する。なお、パワートランジスタ30及び抵抗31の接続点が接地されているため、電圧Vcsは、負電圧となる。
具体的には、電圧Vcsが基準電圧Vref_ocpより低下すると、すなわち、インダクタ電流IL1に応じて抵抗31に生じる負電圧が基準電圧Vref_оcpより低下すると、コンパレータ64は、過電流を検出したことを示す信号оcpを出力する。
一方、電圧Vcsが基準電圧Vref_оcpより高い場合、コンパレータ64は、過電流を検出しないことを示す信号оcpを出力する。なお、電圧Vcsが負電圧であるため、基準電圧Vref_оcpも負電圧である。
また、図3においては、説明の便宜上、基準電圧Vref_оcpが負電圧であるとした。しかしながら、電圧Vcsをレベルシフトし正電圧とし、正電圧である電圧Vcsと、正電圧である基準電圧Vref_ocpとを比較することとしてもよい。なお、コンパレータ64は、「第2検出回路」に相当し、信号ocpは、「検出結果」に相当する。
==検出回路65==
検出回路65は、図1の負荷11の状態が過負荷か否かを検出する。具体的には、コンパレータ64が過電流を検出したことを示す信号ocpを出力するか、帰還電圧Vfbが基準電圧Vtholp_h(後述)を超える場合、検出回路65は、過負荷を示す信号olpを出力する。
一方、コンパレータ64が過電流を検出しないことを示す信号ocpを出力し、かつ帰還電圧Vfbが基準電圧Vtholp_h(後述)を超えない場合、検出回路65は、過負荷でないことを示す信号olpを出力する。
図6は、検出回路65の構成の一例を示す図である。検出回路65は、ヒステリシスコンパレータ90、及び出力回路91を含んで構成される。
====ヒステリシスコンパレータ90====
ヒステリシスコンパレータ90は、帰還電圧Vfbに基づいて負荷11の状態が過負荷であるか否かを検出する。具体的には、ヒステリシスコンパレータ90は、基準電圧Vtholpから高い基準電圧Vtholp_h、及び基準電圧Vtholp_hより低い基準電圧Vtholp_lを生成する。そして、ヒステリシスコンパレータ90は、帰還電圧Vfbと、基準電圧Vtholp_hとを比較する。
そして、帰還電圧Vfbが基準電圧Vtholp_hを超える場合、ヒステリシスコンパレータ90は、過負荷を示す信号を出力する。一方、帰還電圧Vfbが基準電圧Vtholp_hを超えない場合、ヒステリシスコンパレータ90は、過負荷でないことを示す信号を出力する。また、帰還電圧Vfbが基準電圧Vtholp_lより低い場合、ヒステリシスコンパレータ90は、過負荷でないことを示す信号を出力する。なお、基準電圧Vtholp_hは、「第3電圧」に相当し、ヒステリシスコンパレータ90は、「比較回路」に相当する。
====出力回路91====
出力回路91は、ヒステリシスコンパレータ90の比較結果、又は信号ocpに基づいて負荷11の状態が過負荷か否かを示す信号olpを出力する。具体的には、ヒステリシスコンパレータ90が過負荷を示す信号を出力するか、又は図3のコンパレータ64が過電流を示す信号ocpを出力すると、出力回路91は、過負荷を示す信号olpを出力する。一方、ヒステリシスコンパレータ90が過負荷でないことを示す信号を出力し、かつコンパレータ64が過電流でないことを示す信号ocpを出力すると、出力回路91は、過負荷でないことを示す信号olpを出力する。
出力回路91は、Dフリップフロップ92,95、OR素子93、インバータ94を含んで構成される。Dフリップフロップ92は、図1のパワートランジスタ30に過電流が流れるか否かに基づいて負荷11の状態が過負荷であるか否かを検出する。具体的には、パワートランジスタ30がオフする際に(すなわち、図3の信号Vq1(後述)の立下り時に)、コンパレータ64が過電流を示す信号ocpを出力している場合、Dフリップフロップ92は、過負荷を示す信号を出力する。
一方、パワートランジスタ30がオフする際に、コンパレータ64が過電流でないことを示す信号ocpを出力している場合、Dフリップフロップ92は、過負荷でないことを示す信号を出力する。以上、図3の低電圧保護回路60が“H”レベルのリセット信号rstを出力する場合について上述した。一方、低電圧保護回路60が“L”レベルのリセット信号rstを出力すると、Dフリップフロップ92は、過負荷でないことを示す信号を出力するよう、リセットされる。
OR素子93は、ヒステリシスコンパレータ90及びDフリップフロップ92の出力に基づいて、過負荷を示す信号を出力する。具体的には、ヒステリシスコンパレータ90又はDフリップフロップ92の何れかが、過負荷を示す信号を出力している場合、OR素子93は、過負荷を示す信号を出力する。
一方、ヒステリシスコンパレータ90又はDフリップフロップ92の何れも、過負荷でないことを示す信号を出力する場合、OR素子93は、過負荷でないことを示す信号を出力する。
インバータ94は、信号Vq1の論理レベルを反転させ、Dフリップフロップ95のクロック信号を出力する。
Dフリップフロップ95は、OR素子93の出力に基づいて過負荷か否かを検出する。具体的には、パワートランジスタ30がオンする際に(すなわち、信号Vq1の立ち上がり時に)、OR素子93が過負荷を示す信号を出力していると、Dフリップフロップ95は、過負荷を示す信号olpを出力する。
一方、パワートランジスタ30がオンする際に、OR素子93が過負荷でないことを示す信号を出力していると、Dフリップフロップ95は、過負荷でないことを示す信号olpを出力する。以上、図3の低電圧保護回路60が“H”レベルのリセット信号rstを出力する場合について上述した。一方、低電圧保護回路60が“L”レベルのリセット信号rstを出力すると、Dフリップフロップ95は、過負荷でないことを示す信号olpを出力するよう、リセットされる。なお、検出回路65は、「第1検出回路」に相当し、出力回路91は、「第2出力回路」に相当し、信号olpは、「検出結果」に相当する。
==発振回路66==
図3に戻り、発振回路66について説明する。発振回路66は、抵抗41の抵抗値に応じた周期の発振信号Vct,osc_outを出力する。具体的には、図1の負荷11の状態が過負荷でない場合、発振回路66は、抵抗41の抵抗値Rrtと、帰還電圧Vfbとに基づいて発振信号Vct,osc_outを出力する。
一方、負荷11の状態が過負荷である場合、発振回路66は、抵抗41の抵抗値Rrtと、電圧Vvfとに基づいて発振信号Vct,osc_outを出力する。
図7は、発振回路66の構成の一例を示す図である。発振回路66は、電流出力回路100,101、出力回路102を含んで構成される。電流出力回路100は、抵抗41の抵抗値Rrtと、電圧V1とに基づいて、電流Ib0,Ib1を出力する。
===電流出力回路100===
図8は、電流出力回路100の構成の一例を示す図である。電流出力回路100は、抵抗41の抵抗値Rrtに応じた信号F1~F3に基づいて、電圧V1に応じた電流Ib0,Ib1を出力する。
電流出力回路100は、オペアンプ110、NPNトランジスタ111、可変抵抗112、PMOSトランジスタ113~115を含んで構成される。
オペアンプ110の非反転入力端子には、電圧V1が印可される。オペアンプ110の反転入力端子には、NPNトランジスタ111と、PMOSトランジスタ113とに流れる電流Ia0を検出するための可変抵抗112の一端と、NPNトランジスタ111のエミッタ端子が接続される。
オペアンプ110は、反転入力端子の電圧が、非反転入力端子に印加される電圧V1となるよう、NPNトランジスタ111を制御する。
また、可変抵抗112は、信号F1~F3に応じて抵抗値R1となる。そして、可変抵抗112は、抵抗120~123、NMOSトランジスタ124~126を含んで構成される。
また、可変抵抗112の抵抗値R1は、図4の信号生成回路63からの信号F1~F3に応じて変化する。具体的には、図5に示すように、信号F1~F3が順に“L”レベルとなり、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に抵抗値R1が大きくなる。なお、可変抵抗112は、「第2抵抗」に相当し、抵抗値R1は、「第2抵抗値」に相当する。
オペアンプ110の制御により、可変抵抗112には電圧V1が印加され、ダイオード接続されたPMOSトランジスタ113には、電圧V1と、可変抵抗112の抵抗値R1とで定める電流Ia0が流れることになる。
また、PMOSトランジスタ113と、PMOSトランジスタ114とは、カレントミラー回路を構成する。このため、PMOSトランジスタ114には、PMOSトランジスタ113に流れる電流Ia0に応じた電流Ib0が流れることになる。
すなわち、PMOSトランジスタ113,114は、図1の抵抗41の抵抗値Rrtに基づいて、電流Ib0を出力する。言い換えれば、PMOSトランジスタ113,114は、抵抗値R1と、電圧V1とに応じた電流Ib0を出力する。なお、電圧V1は、「第1電圧」に相当し、電流Ib0は、「第1電流」に相当し、PMOSトランジスタ113,114は、「第1電流源」に相当する。
同様に、PMOSトランジスタ113と、PMOSトランジスタ115とは、カレントミラー回路を構成する。このため、PMOSトランジスタ115には、PMOSトランジスタ113に流れる電流Ia0に応じた電流Ib1が流れることになる。
すなわち、PMOSトランジスタ113,115は、電流Ib1を出力する。なお、電流Ib1は、「第3電流」に相当し、PMOSトランジスタ113,115は、「第3電流源」に相当する。
なお、PMOSトランジスタ115のトランジスタサイズは、PMOSトランジスタ114のトランジスタサイズより十分に小さいものとし、結果として電流Ib1は電流Ib0より十分に小さいものとする。
また、可変抵抗112の抵抗値R1は、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に大きくなるため、結果として、信号F1~F3に応じて電流Ia0,Ib0,Ib1は段階的に小さくなる。
===電流出力回路101===
図9は、電流出力回路101の構成の一例を示す図である。電流出力回路101は、信号olpと、帰還電圧Vfbと、電圧Vvfとに基づいて電流Ib2を出力する。具体的には、図1の負荷11の状態が過負荷でない場合、電流出力回路101は、帰還電圧Vfbに基づいて電流Ib2を出力する。一方、負荷11の状態が過負荷である場合、電流出力回路101は、電圧Vvfに基づいて電流Ib2を出力する。
電流出力回路101は、電圧変換回路130,131、調整回路132、可変抵抗133、PMOSトランジスタ134,135を含んで構成される。
====電圧変換回路130====
電圧変換回路130は、帰還電圧Vfbを電圧Vfb2に変換する。具体的には、電圧変換回路130は、負荷11の状態が軽負荷となると、電圧Vfb2のレベルがオペアンプ180(後述)に入力される電圧V0と同レベルとなるよう、帰還電圧Vfbのレベルを電圧Vfb2のレベルへと変換する。
電圧変換回路130は、オペアンプ140、抵抗141,142を含んで構成される。オペアンプ140の非反転入力端子には、帰還電圧Vfb2が入力される。一方、オペアンプ140の反転入力端子には、一端がオペアンプ140の出力に接続される抵抗141と、一端に電圧Vref_offsetが印加された抵抗142との接続点の電圧が印加される。
そして、電圧Vfbが低下すると、抵抗141及び抵抗142の接続点の電圧は低下し、結果として電圧Vfb2も低下する。一方、電圧Vfbが上昇すると、抵抗141及び抵抗142の接続点の電圧は上昇し、結果として電圧Vfb2も上昇する。なお、負荷11が軽負荷となり、電圧Vfbが、電圧Vfb2_v0となると、電圧Vfb2が、オペアンプ180に入力される電圧V0と同じレベルの電圧となるよう、電圧変換回路130は設計されている。
====電圧変換回路131====
電圧変換回路131は、電圧Vvfを電圧Vvf2に変換する。具体的には、電圧変換回路131は、負荷11の状態が軽負荷となると、電圧Vvf2のレベルがオペアンプ180に入力される電圧V0と同レベルとなるよう、電圧Vvfのレベルを電圧Vvf2のレベルへと変換する。
電圧変換回路131は、電流源150、PNPトランジスタ151、NPNトランジスタ152、抵抗153,154を含んで構成される。
PNPトランジスタ151は、ベース電極に電圧Vvfが印加され、コレクタ電極には、電流源150が接続される。そして、エミッタ電極は接地される。電圧Vvfが低下すると、電流源150からの電流は、PNPトランジスタ151を介して接地へと流れる。結果として、電流源150と、PNPトランジスタ151との接続点の電圧は低下する。
そして、電流源150と、PNPトランジスタ151との接続点の電圧が低下すると、NPNトランジスタ152のオン抵抗が上昇し、直列に接続される抵抗153及び抵抗154に流れる電流は減少する。結果として、抵抗153と、抵抗154との接続点に生じる電圧Vvf2は、低下する。
一方、電圧Vvfが上昇すると、電圧Vvfが低下した場合とは逆に電圧Vvf2は上昇する。なお、負荷11が過負荷であると判定され、電圧Vvfが、電圧Vvf2_v0となると、電圧Vvf2が、オペアンプ180に入力される電圧V0と同じレベルの電圧となるよう、電圧変換回路131は設計されている。
====調整回路132====
調整回路132は、電流Ib2の電流値を調整する。具体的には、調整回路132は、図1の負荷11の状態が過負荷となると、電圧Vvfに基づいて、電流Ib2が小さくなるよう電圧V2のレベルを調整することにより電流Ib2を調整する。一方、調整回路132は、負荷11の状態が重負荷でない場合に出力電圧Voutが上昇すると、帰還電圧Vfbに基づいて、電流Ib2が小さくなるよう電圧V2のレベルを調整することにより電流Ib2を調整する。
=====選択回路160=====
調整回路132は、選択回路160、出力回路161を含んで構成される。選択回路160は、負荷11の状態が過負荷でないと、電圧Vfb2を選択し、負荷11の状態が過負荷になると、電圧Vvf2を選択する。選択回路160は、アナログスイッチ170,171、インバータ172を含んで構成される。
検出回路65が過負荷でないことを示す信号olpを出力すると、アナログスイッチ170は、電圧Vfb2をオペアンプ180に出力する。一方、検出回路65が過負荷であることを示す信号olpを出力すると、アナログスイッチ170は、電圧Vfb2をオペアンプ180に出力しない。
また、検出回路65が過負荷でないことを示す信号olpを出力すると、アナログスイッチ171は、電圧Vvf2をオペアンプ180に出力しない。一方、検出回路65が過負荷であることを示す信号olpを出力すると、アナログスイッチ171は、電圧Vvf2をオペアンプ180に出力する。
インバータ172は、信号olpの論理レベルを反転し、アナログスイッチ170,171に出力する。
=====出力回路161=====
出力回路161は、選択回路160で選択された電圧に基づいて電圧V2を出力する。具体的には、出力回路161は、電圧V0、及び選択回路160で選択された電圧のうち電流Ib2が小さくなる電圧を電圧V2として出力する。
出力回路161は、オペアンプ180、NPNトランジスタ181を含んで構成される。オペアンプ180は、電圧V0と、選択回路160で選択された電圧とに基づいて、NPNトランジスタ181と可変抵抗133の接続点の電圧を電圧V2にする。
オペアンプ180の1つ目の非反転入力端子には、電圧V0が印可され、2つ目の非反転入力端子には、選択回路160で選択された電圧が印加される。オペアンプ180の反転入力端子には、NPNトランジスタ181と可変抵抗133の接続点の電圧(すなわち、電圧V2)が印加される。
オペアンプ180は、反転入力端子の電圧V2を、非反転入力端子に印加された電圧とする。そして、NPNトランジスタ181には、電圧V2と、可変抵抗133(後述)の抵抗値とに基づいた電流Ia1が流れる。
また、電流出力回路101は、電圧V0と、選択回路160で選択された電圧とのうち低い方の電圧に基づいて電流Ib2を出力する。なお、出力回路161は、「第3出力回路」に相当し、電圧V0は、「所定電圧」に相当する。
====可変抵抗133====
可変抵抗133は、信号F1~F3に応じて抵抗値R2となる。可変抵抗133は、抵抗190~193、NMOSトランジスタ194~196を含んで構成される。
また、可変抵抗133の抵抗値R2は、図4の信号生成回路63からの信号F1~F3に基づいて可変抵抗112と同様に変化する。具体的には、後述するように電流Ib2は決まるため、信号F1~F3に応じて段階的に抵抗値R2が大きくなるにつれて電流Ia1,Ib2は段階的に小さくなる。
なお、電流出力回路100に印加される電圧V1と、電流出力回路101で用いられる電圧V0が同じである場合、可変抵抗112の抵抗値R1が、可変抵抗133の抵抗値R2より小さくなるよう、可変抵抗112,133は設計される。また、抵抗値R2は、「第3抵抗値」に相当し、可変抵抗133は、「第3抵抗」に相当する。
====PMOSトランジスタ134,135====
PMOSトランジスタ134,135は、カレントミラー回路を構成する。このため、PMOSトランジスタ135には、PMOSトランジスタ134に流れる電流Ia1に応じた電流Ib2が流れることになる。
すなわち、PMOSトランジスタ134,135は、図1の抵抗41の抵抗値Rrtに基づいて、電流Ib0より小さい電流Ib2を出力する。言い換えれば、PMOSトランジスタ134,135は、抵抗値R2と、電圧V2とに応じた電流Ib2を出力する。なお、電圧V2は、「第2電圧」に相当し、電流Ib2は、「第2電流」に相当し、PMOSトランジスタ134,135は、「第2電流源」に相当する。
===出力回路102===
出力回路102は、電流Ib0~Ib2に基づいて発振信号Vct,osc_outを出力する。具体的には、出力回路102は、電流Ib0の電流値に応じたオン期間を有し、電流Ib2の電流値に応じたオフ期間を有する発振信号Vct,osc_outを出力する。
図10は、出力回路102の構成の一例を示す図である。出力回路102は、加算回路200、PMOSトランジスタ201、NMOSトランジスタ202、コンデンサ203、発振信号出力回路204、インバータ205を含んで構成される。
====加算回路200====
加算回路200は、電流Ib1と、電流Ib2とを加算し、電流Ib3とする。具体的には、加算回路200は、図1の負荷11の状態が軽負荷又は過負荷となると、低下する帰還電圧Vfb又は電圧Vvfに基づいて出力される電流Ib2と、電圧V1に基づいて出力される電流Ib1とを加算する。
加算回路200は、NMOSトランジスタ210~213を含んで構成される。NMOSトランジスタ210と、NMOSトランジスタ211とは、カレントミラー回路を構成する。このため、NMOSトランジスタ211には、NMOSトランジスタ210に流れる電流Ib2に応じた電流が流れることになる。
また、NMOSトランジスタ212と、NMOSトランジスタ213とは、カレントミラー回路を構成する。このため、NMOSトランジスタ213には、NMOSトランジスタ212に流れる電流Ib1に応じた電流が流れることになる。
そして、NMOSトランジスタ211のドレイン電極と、NMOSトランジスタ213のドレイン電極とが接続されるノードにおいて、電流Ib1に応じた電流と、電流Ib2に応じた電流とが加算され、電流Ib3となる。なお、電流Ib3は、「第4電流」に相当する。
====PMOSトランジスタ201及びNMOSトランジスタ202====
PMOSトランジスタ201及びNMOSトランジスタ202は、コンデンサ203の充放電を制御する。具体的には、図1のパワートランジスタ30のオン期間を定める発振信号osc_outが出力される間、PMOSトランジスタ201がオンされる。そして、PMOSトランジスタ201を介して電流Ib0が流れることによりコンデンサ203は充電される。
一方、パワートランジスタ30のオフ期間を定める発振信号osc_outが出力される間、NMOSトランジスタ202がオンされる。そして、NMOSトランジスタ202を介して電流Ib3が流れることによりコンデンサ203は放電される。
====コンデンサ203====
コンデンサ203は、発振信号osc_outが定めるオン期間に電流Ib0で充電され、発振信号osc_outが定めるオフ期間に電流Ib3で放電される。そして、コンデンサ203には、電圧Vctが生じる。
====発振信号出力回路204====
発振信号出力回路204は、コンデンサ203に生じる電圧Vctに基づいて、発振信号osc_outを出力する。具体的には、電圧Vctが電圧Vref_onとなると、発振信号出力回路204は、パワートランジスタ30のオン期間を定める発振信号osc_outを出力する。一方、電圧Vctが電圧Vref_offとなると、発振信号出力回路204は、パワートランジスタ30のオフ期間を定める発振信号osc_outを出力する。なお、電圧Vref_offは、電圧Vtholp_hより低い。
発振信号出力回路204は、コンパレータ220,221、SRフリップフロップ222を含んで構成される。コンパレータ220は、電圧Vctが電圧Vref_offとなると、“H”レベルの信号を出力する。一方、コンパレータ220は、電圧Vctが電圧Vref_offより低い場合、“L”レベルの信号を出力する。
コンパレータ221は、電圧Vctが電圧Vref_onとなると、“H”レベルの信号を出力する。一方、コンパレータ221は、電圧Vctが電圧Vref_onより高い場合、“L”レベルの信号を出力する。
SRフリップフロップ222は、発振信号osc_outを出力する。具体的には、コンパレータ220が“H”レベルの信号を出力すると、SRフリップフロップ222は、パワートランジスタ30のオフ期間を定める、“L”レベルの発振信号osc_outを出力する。
一方、コンパレータ221が“H”レベルの信号を出力すると、SRフリップフロップ222は、パワートランジスタ30のオン期間を定める、“H”レベルの発振信号osc_outを出力する。
インバータ205は、PMOSトランジスタ201及びNMOSトランジスタ202を制御する。具体的には、発振信号出力回路204が“H”レベルの発振信号osc_outを出力すると、インバータ205はPMOSトランジスタ201をオンする。
一方、発振信号出力回路204が“L”レベルの発振信号osc_outを出力すると、インバータ205はNMOSトランジスタ202をオンする。
図11は、信号F1~F3と、発振周波数Foscとの関係を示す図である。図5に示した通り、図1の抵抗41の抵抗値Rrtが設定されると、信号生成回路63は、抵抗値Rrtに応じて信号F1~F3を出力する。
そして、電流出力回路100は、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に小さくなる電流Ib0,Ib1を出力する。同様に、電流出力回路101は、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に小さくなる電流Ib2を出力する。結果として、加算回路200は、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に小さくなる電流Ib3を出力する。
したがって、コンデンサ203を充放電する電流Ib0,Ib3が信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど小さくなるため、電圧Vctの周期は、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど長くなる。そのため、図11に示すように、発振周波数Foscは、信号F1~F3のうち“L”レベルである信号が多いほど、段階的に低くなる。
上述したように、発振周波数Foscは、信号F1~F3に基づいて定まるが、電流Ib2は、信号F1~F3で決まるだけではなく、図1の負荷11の状態が過負荷か否かに応じて、帰還電圧Vfb又は電圧Vvfにも応じて決まる。
また、フォワード方式のAC-DCコンバータ10において、パワートランジスタ30がオフされる期間の間に、トランス22の残留磁気が消去される必要がある。そのため、パワートランジスタ30の最大オンデューティが決まっている。そして、最大オンデューティを遵守するため、電流Ib0が、電流Ib2及び電流Ib3より大きくなるよう、電流出力回路100,101は設計される。なお、出力回路102は、「第1出力回路」に相当する。
図12は、帰還電圧Vfbと、発振周波数Foscとの関係を示す図である。負荷11の状態が過負荷でない場合、図9の選択回路160は、電圧Vfb2を選択し、電流出力回路101は、電圧Vfb2に応じて電流Ib2を出力する。
この場合、負荷11の状態が軽負荷になるにつれ、帰還電圧Vfbは低下する。そして、図12に示すように、帰還電圧Vfbが低下し、電圧Vfb2_v0となり、電圧Vfb2が電圧V0より低くなると、図9のオペアンプ180が電圧Vfb2に基づいて電圧V2を下げるよう調整する。そのため、電流出力回路101は、電圧Vfb2に応じて減少する電流Ib2を出力し、徐々に発振回路66の発振周波数Foscは発振周波数Foscxから低下する。なお、発振周波数Foscxは、抵抗41の抵抗値Rrt(すなわち、Rrt0~Rrt3)に応じて定まる。ここで、「x」は、Rrt0~Rrt3のそれぞれに応じた「0~3」を表す。
なお、詳細は後述するが、帰還電圧Vfbが電圧Vref_stopより低下する場合、図3のコンパレータ68が図1のパワートランジスタ30のスイッチングを停止させる信号stop0を出力する。そのため、帰還電圧Vfbが電圧Vref_stopより低下する場合、パワートランジスタ30のスイッチングは停止される。
図13は、電圧Vvfと、発振周波数Foscとの関係を示す図である。負荷11の状態が過負荷である場合、選択回路160は、電圧Vvf2を選択し、電流出力回路101は、電圧Vvf2に応じて電流Ib2を出力する。
この場合、詳細は後述するが、負荷11の状態が過負荷となることで、図1のトランス22の2次側へより多くの電力を供給するため、パワートランジスタ30に流れるインダクタ電流IL1は、より多くの直流オフセット成分を有して流れる。
なお、「直流オフセット成分」とは、パワートランジスタ30がオンした瞬間に流れるインダクタ電流IL1の電流値を指す。また、パワートランジスタ30がオンしている際のインダクタ電流IL1の電流値は、直流オフセット成分に、1次コイルL1のインダクタンス値と、整流電圧Vrec1とに応じて、時間の経過と伴に増加する電流の電流値を足した電流値となる。
そのため、負荷11の状態が過負荷となると、パワートランジスタ30がオンしてから、図1のコンパレータ64が過電流を検出するまでの期間が短くなる。したがって、負荷11の状態が過負荷である場合、パワートランジスタ30がオンとなる期間は短くなる。
また、電圧Vvfは、パワートランジスタ30がオンとなる期間に応じた電圧であるため、負荷11の状態が過負荷である場合、電圧Vvfは、徐々に低下する。そして、図13に示すように、電圧Vvfが低下し、電圧Vvfが電圧Vvf2_v0となると、電圧Vvf2が電圧V0より低くなり、図9のオペアンプ180が電圧Vvf2に基づいて電圧V2を下げるよう調整する。そのため、電流出力回路101は、電圧Vvf2に応じて減少する電流Ib2を出力し、徐々に発振回路66の発振周波数Foscは発振周波数Foscxから低下する。そして、詳細は後述するが、電圧Vvfが電圧Vvf2_lowとなると、コンパレータ300がパワートランジスタ30のスイッチングを停止させる信号stop1を出力する。そのため、帰還電圧Vvfが電圧Vvf2_lowより低下する場合、パワートランジスタ30のスイッチングは停止される。
==駆動信号出力回路67==
図3に戻り、駆動信号出力回路67について説明する。駆動信号出力回路67は、発振信号osc_outに基づいてパワートランジスタ30をオンし、帰還電圧Vfbに基づいてパワートランジスタ30をオフする駆動信号Vq1を出力する。
また、パワートランジスタ30に流れるインダクタ電流IL1が過電流となり、コンパレータ64が過電流を示す信号ocpを出力すると、駆動信号出力回路67は、パワートランジスタ30をオフする駆動信号Vq1を出力する。
駆動信号出力回路67は、コンパレータ70、ワンショット回路71、SRフリップフロップ72,73、AND素子74を含んで構成される。
詳細は後述するが、発振回路66が“H”レベルの発振信号osc_outを出力すると、パワートランジスタ30はオンする。そして、発振信号Vctが帰還電圧Vfbとなると、コンパレータ70は、パワートランジスタ30をオフする信号Vrを出力する。
また、“H”レベルの発振信号osc_outに基づいて、ワンショット回路71は、パルス信号Vp1を出力する。
SRフリップフロップ72のセット端子と、SRフリップフロップ73のリセット端子とには、パルス信号Vp1が入力される。
そのため、ワンショット回路71がパルス信号Vp1を出力すると、SRフリップフロップ72のQ出力、及びSRフリップフロップ73のQバー出力から、パワートランジスタ30をオンする信号が出力される。
また、SRフリップフロップ72のリセット端子には、コンパレータ70からの信号Vrが入力され、SRフリップフロップ73のセット端子には、コンパレータ64からの信号ocpが入力される。
そして、コンパレータ70がパワートランジスタ30をオフする信号Vrを出力すると、SRフリップフロップ72のQ出力から、パワートランジスタ30をオフする信号が出力される。また、コンパレータ64が過電流を示す信号ocpを出力すると、SRフリップフロップ73のQバー出力から、パワートランジスタ30をオフする信号が出力される。
発振回路66からの発振信号osc_out、SRフリップフロップ72のQ出力、及びSRフリップフロップ73のQバー出力に基づいて、AND素子74は、駆動信号Vq1を出力する。具体的には、“H”レベルの発振信号osc_outが入力されている間に、SRフリップフロップ72のQ出力及びSRフリップフロップ73のQバー出力から、パワートランジスタ30をオンする信号が出力されると、AND素子74は、パワートランジスタ30をオンする、“H”レベルの駆動信号Vq1を出力する。
一方、“H”レベルの発振信号osc_outが入力されている間に、コンパレータ70がパワートランジスタ30をオフする信号Vrを出力すると、AND素子74は、パワートランジスタ30をオフする、“L”レベルの駆動信号Vq1を出力する。同様に、コンパレータ64が過電流を示す信号ocpを出力すると、AND素子74は、パワートランジスタ30をオフする、“L”レベルの駆動信号Vq1を出力する。
なお、“H”レベルの発振信号osc_outが入力される場合について上述したが、“L”レベルの発振信号osc_outが入力されると、AND素子74は、パワートランジスタ30をオフする、“L”レベルの駆動信号Vq1を出力する。したがって、発振信号osc_outは、パワートランジスタ30の最大オン幅を決める信号として機能する。すなわち、帰還電圧Vfbが上昇し、電圧Vref_offとなると、パワートランジスタ30のオン幅は最大オン幅となる。そして、帰還電圧Vfbが更に上昇し、電圧Vtholp_hを超えると、検出回路65は、過負荷を示す信号olpを出力する。
==コンパレータ68==
図1の負荷11の状態が軽負荷となり、帰還電圧Vfbが所定レベルまで低下すると、コンパレータ68は、パワートランジスタ30のスイッチングを停止する。具体的には、帰還電圧Vfbが電圧Vref_stopまで低下すると、コンパレータ68は、パワートランジスタ30のスイッチングを停止する信号stop0を出力する。一方、帰還電圧Vfbが電圧Vref_stopより高いと、コンパレータ68は、パワートランジスタ30のスイッチングを行わせる信号stop0を出力する。
==コンパレータ300==
負荷11の状態が過負荷となり、帰還電圧Vvfが所定レベルまで低下すると、コンパレータ300は、パワートランジスタ30のスイッチングを停止する。具体的には、電圧Vvfが電圧Vvf2_lowまで低下すると、コンパレータ300は、パワートランジスタ30のスイッチングを停止する信号stop1を出力する。一方、電圧Vvfが電圧Vvf2_lowより高いと、コンパレータ300は、パワートランジスタ30のスイッチングを行わせる信号stop1を出力する。
==バッファ69==
バッファ69は、駆動信号Vq1に基づいて駆動電圧Vgを出力する。具体的には、パワートランジスタ30をオンする駆動信号Vq1に基づいて、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを電源電圧Vccのレベルに変化させる。
一方、パワートランジスタ30をオフする駆動信号Vq1に基づいて、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを接地電圧に変化させる。また、コンパレータ68がパワートランジスタ30のスイッチングを停止する信号stop0を出力すると、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを接地電圧に変化させる。同様に、コンパレータ300がパワートランジスタ30のスイッチングを停止する信号stop1を出力すると、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを接地電圧に変化させる。
<<<負荷11の状態が定格負荷である場合のAC-DCコンバータ10の動作>>>
図14は、負荷11の状態が定格負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。なお、インダクタ電流IL1により端子CSに生じる電圧Vcsは負電圧であるが、図14において、インダクタ電流IL1と同様に、電圧Vcsも併せて正電圧であるものとして描画されている。また、「負荷11の状態が定格負荷」とは、AC-DCコンバータ10が設計上効率よく動作する負荷11の状態を指す。
発振信号Vctが電圧Vref_onとなる時刻t0において、発振回路66は、“H”レベルの発振信号osc_outを出力する。そのため、ワンショット回路71はパルス信号Vp1を出力し、結果としてバッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを電源電圧Vccのレベルに変化させる。
駆動電圧Vgのレベルが電源電圧Vccのレベルに変化すると、パワートランジスタ30はオンし、電圧Vdsは接地電圧となる。そして、1次コイルL1にはインダクタ電流IL1が流れ始める。インダクタ電流IL1が流れ始めると、1次コイルと、2次コイルは、巻き方向が同じであるため、ダイオード50はオンし、インダクタ電流IL2が流れ始める。一方、ダイオード51はオフしており、インダクタ電流IL3は流れない。この場合、インダクタLdの電圧Vldは正電圧となる。
電圧Vctが帰還電圧Vfbとなる時刻t1において、コンパレータ70はパワートランジスタ30をオフする信号Vrを出力する。そのため、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを接地電圧に変化させる。
駆動電圧Vgのレベルが接地電圧のレベルに変化すると、パワートランジスタ30はオフし、電圧Vdsは上昇する。この場合、1次コイルL1には、パワートランジスタ30がオンしている際とは逆方向に起電力が生じるため、1次コイルL1からコンデンサ21、ダイオード23を介してリセット巻線L3に電流が流れる。これにより、電圧Vdsは、1次コイルL1及びリセット巻線L3に生じる電圧を合わせた電圧となる。
また、パワートランジスタ30がオフすることにより、インダクタ電流IL1は低下する。同様にダイオード50はオフし、インダクタ電流IL2は低下する。一方、ダイオード51はオンし、インダクタ電流IL3が流れ始める。この場合、インダクタLdの電圧Vldは負電圧となる。
電圧Vctが電圧Vref_offとなる時刻t2において、発振回路66は、“L”レベルの発振信号osc_outを出力する。
1次コイルL1からコンデンサ21、ダイオード23を介してリセット巻線L3に流れる電流が減少する時刻t3において、電圧Vdsは低下し始める。
そして、1次コイルL1からコンデンサ21、ダイオード23を介してリセット巻線L3に流れる電流がなくなる時刻t4において、電圧Vdsは整流電圧Vrec1となる。
さらに、発振信号Vctが電圧Vref_onとなる時刻t5において、発振回路66は、“H”レベルの発振信号osc_outを出力する。なお、時刻t5以降、時刻t0から時刻t4までの動作を繰り返す。
<<<負荷11の状態が軽負荷である場合のAC-DCコンバータ10の動作>>>
図15は、負荷11の状態が軽負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。なお、図14と同様に、図15において、インダクタ電流IL1と同様に、電圧Vcsも併せて正電圧であるものとして描画されている。
また、時刻t10,t15は、それぞれ時刻t0,t5に対応し、時刻t11は、時刻t1に対応する。そして、時刻t12,t13は、それぞれ時刻t3,4に対応し、時刻t14は、時刻t2に対応する。
また、帰還電圧Vfbは、負荷11の状態が定格負荷である場合より低下しており、結果としてパワートランジスタ30のオン期間は減少する。そして、トランス22の2次側へ供給される電力が低下するため、出力電圧Voutは、低下する。
なお、AC-DCコンバータ10は、フォワード方式の電源回路であり、トランス22のインダクタンス値が大きいため、負荷11の状態が軽負荷となったとしても、電流連続モードで動作する。
しかしながら、負荷11の状態が定格負荷である場合と比較して、負荷11の状態が軽負荷となると、パワートランジスタ30がオンする際のインダクタ電流IL1の直流オフセット成分が減少する。
<<<負荷11の状態が過負荷である場合のパワートランジスタ30のオン期間>>>
図16は、負荷11の状態が定格負荷又は過負荷である場合の駆動電圧Vg及びインダクタ電流IL1の関係を示す図である。なお、図14,15と同様に、図16において、インダクタ電流IL1と同様に、電圧Vcsも併せて正電圧であるものとして描画されている。
図16に示す通り、負荷11の状態が過負荷となると、一般に、出力電圧Voutを維持するため、トランス22の2次側により多くの電力を供給する必要がある。そのため、負荷11の状態が定格負荷である場合の直流オフセット成分IL1aと比較して、負荷11の状態が過負荷である場合、パワートランジスタ30がオンする際のインダクタ電流IL1の直流オフセット成分IL1bは増加する。
これにより、AC-DCコンバータ10は、通常、出力電圧Voutを目的レベルに維持する。しかしながら、本実施形態の制御IC32は、負荷11の状態が過負荷となると、出力電圧Voutを低下させるよう、AC-DCコンバータ10を制御する。
また、パワートランジスタ30がオンすると、インダクタ電流IL1は、増加した直流オフセット成分IL1bから、1次コイルL1のインダクタンス値と整流電圧Vrec1とに応じた傾きで増加する。なお、この傾きは、負荷11の状態がどのような場合であってもほぼ同様である。
そのため、負荷11の状態が定格負荷である場合、電圧Vcsが電圧Vrec_ocpとならない場合であっても、負荷11の状態が過負荷となると、電圧Vcsが電圧Vrec_ocpとなる。
また、電圧Vcsが電圧Vrec_ocpとなると、コンパレータ64は、パワートランジスタ30をオフする信号ocpを出力する。結果として、パワートランジスタ30のオン期間は、負荷11の状態が定格負荷である場合のオン期間より減少する。
これにより、制御IC32は、負荷11の状態が過負荷となる場合、トランス22の2次側に供給する電力を低下させ、出力電圧Voutを低下させる。
<<<負荷11の状態が過負荷である場合のAC-DCコンバータ10の動作>>>
図17は、負荷11の状態が過負荷である場合の制御IC32の動作の一例を示す図である。なお、図14~16と同様に、図17において、インダクタ電流IL1と同様に、電圧Vcsも併せて正電圧であるものとして描画した。
また、時刻t20は、時刻t10に対応し、時刻t22~t25は、時刻t12~15に対応する。また、この場合、出力電圧Voutが低下するため、帰還電圧Vfbは電圧Vref_offより高くなる。
電圧Vcsが電圧Vref_ocpとなる時刻t21において、コンパレータ64はパワートランジスタ30をオフする信号ocpを出力する。そのため、バッファ69は、駆動電圧Vgのレベルを接地電圧のレベルに変化させる。これにより、パワートランジスタ30はオフされる。なお、時刻t25以降、時刻t20から時刻t24までの動作を繰り返す。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC-DCコンバータ10について説明した。制御IC32は、検出回路65、コンパレータ64、発振回路66、駆動信号出力回路67を備える。また、発振回路66は、PMOSトランジスタ113,114と、PMOSトランジスタ134,135、調整回路132、出力回路102を含む。これにより、負荷11の状態が過負荷となると、インダクタ電流IL1の直流オフセット成分が増加し、パワートランジスタ30のオン期間が減少する。そして、駆動信号Vq1の周期のうちパワートランジスタ30がオンとなる期間に応じた電圧Vvf2は低下する。そして、負荷11の状態が過負荷である場合、発振回路66は、出力電圧Voutを低下させるため、発振周波数Foscが低下した発振信号osc_outを出力する。また、発振信号osc_outの発振周波数Foscを低下させる際に、電圧Vvf2に基づいて電流Ib2を減少させるため、簡易な回路で出力電圧Voutの垂下特性が実現される。これにより、トランジスタのスイッチング周期が急激に変化することを抑制できる集積回路を提供することができる。
制御IC32は、信号生成回路63、可変抵抗112,133を含む。これにより、可変抵抗112,133の抵抗値R1,R2は、信号生成回路63からの信号F1~F3に基づいて離散的に設定される。そして、可変抵抗112,133の抵抗値R1,R2に基づいて、電流Ib0~Ib3の電流値が設定される。そして、発振回路66は、電流Ib0~Ib3に応じて定まる発振信号osc_outを出力するため、負荷11の状態が定格負荷である場合の発振信号osc_outの発振周波数Foscも離散的となる。これにより、出力電圧Voutを低下させ始める際の駆動信号Vq1の周期の変動を抑制できる。
電圧V1と、電圧V2とが同じ電圧レベルである場合に、電流Ib0が電流Ib2より大きくなるよう、可変抵抗112,133は設計される。これにより、フォワード方式の電源回路における、パワートランジスタ30の最大オンデューティの条件を簡易に満たすことができる。
発振回路66は、PMOSトランジスタ113,115を含む。出力回路102は、加算回路200、コンデンサ203、発振信号出力回路204を含む。これにより、負荷11の状態が過負荷となり、電圧Vvfが低くなり、電流Ib2が減少しても、コンデンサ203は放電される。すなわち、電流Ib1に応じた電流の電流値をコンデンサ203の放電電流の最低値とすることができる。
検出回路65は、ヒステリシスコンパレータ90、出力回路91を含む。これにより、出力電圧Voutの低下、又はパワートランジスタ30に過電流が流れるかの何れかに基づいて、負荷11の状態が過負荷となっていることを検出できる。
調整回路132は、選択回路160、出力回路161を含む。これにより、負荷11の状態が軽負荷又は過負荷となったとしても、簡易な回路で発振信号osc_outの発振周波数Foscが低下される。また、選択回路160及び出力回路161の構成により、パワートランジスタ30のスイッチング周期が急激に変化することを抑制できる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 AC-DCコンバータ
11 負荷
20 全波整流回路
21,34,36,37,39,52,203 コンデンサ
22 トランス
23,38,50,51 ダイオード
24 制御ブロック
30 パワートランジスタ
31,33,35,41,62,120~123,141,142,153,154,190~193 抵抗
40 フォトトランジスタ
53 定電圧回路
54 発光ダイオード
60 低電圧保護回路
61 内部電源
63 信号生成回路
64,68,70,82~84,220,221,300 コンパレータ
65 検出回路
66 発振回路
67 駆動信号出力回路
69 バッファ
71 ワンショット回路
72,73,222 SRフリップフロップ
74 AND素子
80 定電流源
81 変換回路
90 ヒステリシスコンパレータ
91,102,161 出力回路
92,95 Dフリップフロップ
93 OR素子
94,172,205 インバータ
100,101 電流出力回路
110,140,180 オペアンプ
111,152,181 NPNトランジスタ
112,133 可変抵抗
113~115,134,135,201 PMOSトランジスタ
124~126,194~196,202,210~213 NMOSトランジスタ
130,131 電圧変換回路
132 調整回路
150 電流源
151 PNPトランジスタ
160 選択回路
170,171 アナログスイッチ
200 加算回路
204 発振信号出力回路

Claims (8)

  1. 1次コイルと、2次コイルと、補助コイルとを含むトランスと、前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、を備え、入力電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタをスイッチングする集積回路であって、
    第1抵抗が接続される第1端子と、
    前記電源回路の負荷の状態が過負荷か否かを検出する第1検出回路と、
    前記トランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する第2検出回路と、
    前記第1抵抗の第1抵抗値に応じた周期の発振信号を出力する発振回路と、
    前記発振信号に基づいて前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて前記トランジスタをオフする駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    を備え、
    前記駆動信号出力回路は、
    前記トランジスタに流れる電流が過電流となると、前記トランジスタをオフする前記駆動信号を出力し、
    前記発振回路は、
    前記第1抵抗値に基づいて、第1電流を出力する第1電流源と、
    前記第1抵抗値に基づいて、第2電流を出力する第2電流源と、
    前記負荷の状態が過負荷となると、前記駆動信号の周期のうち前記トランジスタがオンとなる期間に応じた電圧に基づいて、前記第2電流が小さくなるよう前記第2電流を調整する調整回路と、
    前記第1電流の電流値に応じたオン期間を有し、前記第2電流の電流値に応じたオフ期間を有する前記発振信号を出力する第1出力回路と、
    を含む、
    集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路であって、
    前記第1抵抗値に応じた電圧をデジタル値に変換する変換回路と、
    前記デジタル値に応じて第2抵抗値となる第2抵抗と、
    前記デジタル値に応じて第3抵抗値となる第3抵抗と、
    を含み、
    前記第1電流源は、
    前記第2抵抗値と、第1電圧とに応じた前記第1電流を出力し、
    前記第2電流源は、
    前記第3抵抗値と、第2電圧とに応じた前記第2電流を出力する、
    集積回路。
  3. 請求項2記載の集積回路であって、
    前記第1電圧のレベルと、前記第2電圧のレベルとは等しく、
    前記第1電流は、前記第2電流より大きい、
    集積回路。
  4. 請求項2~3の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記発振回路は、
    第3電流を出力する第3電流源を含み、
    前記第1出力回路は、
    前記第3電流と、前記第2電流とを加算し第4電流とする加算回路と、
    前記オン期間に前記第1電流で充電され、前記オフ期間に前記第4電流で放電されるコンデンサと、
    前記コンデンサに生じる電圧に基づいて、前記発振信号を出力する発振信号出力回路と、
    を含む、
    集積回路。
  5. 請求項2~4の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記第1検出回路は、
    前記帰還電圧と、過負荷を検出するための第3電圧を比較する比較回路と、
    前記比較回路の比較結果、または前記第2検出回路の検出結果に基づいて、前記負荷の状態が過負荷であるか否かを示す検出結果を出力する第2出力回路と、
    を含む、
    集積回路。
  6. 請求項2~5の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、
    前記負荷の状態が重負荷でない場合に前記出力電圧が上昇すると、前記帰還電圧に基づいて、前記第2電流が小さくなるよう前記第2電圧のレベルを調整する、
    集積回路。
  7. 請求項6の何れか一項に記載の集積回路であって、
    前記調整回路は、
    前記負荷の状態が重負荷でないと、前記帰還電圧に応じた電圧を選択し、前記負荷の状態が重負荷になると、前記トランジスタがオンとなる期間に応じた電圧を選択する選択回路と、
    前記選択回路で選択された電圧及び所定電圧のうち前記第2電流が小さくなる電圧を前記第2電圧として出力する第3出力回路と、
    を含む、
    集積回路。
  8. 入力電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、
    1次コイルと、2次コイルと、補助コイルとを含むトランスと、
    前記1次コイルに流れる電流を制御するトランジスタと、
    前記トランジスタをスイッチングする集積回路と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    第1抵抗が接続される第1端子と、
    前記電源回路の負荷の状態が過負荷か否かを検出する第1検出回路と、
    前記トランジスタに流れる電流が過電流か否かを検出する第2検出回路と、
    前記第1抵抗の第1抵抗値に応じた周期の発振信号を出力する発振回路と、
    前記発振信号に基づいて前記トランジスタをオンし、前記出力電圧に応じた帰還電圧に基づいて前記トランジスタをオフする駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    を備え、
    前記駆動信号出力回路は、
    前記トランジスタに流れる電流が過電流となると、前記トランジスタをオフする前記駆動信号を出力し、
    前記発振回路は、
    前記第1抵抗値に基づいて、第1電流を出力する第1電流源と、
    前記第1抵抗値に基づいて、第2電流を出力する第2電流源と、
    前記負荷の状態が過負荷となると、前記駆動信号の周期のうち前記トランジスタがオンとなる期間に応じた電圧に基づいて、前記第2電流が小さくなるよう前記第2電流を調整する調整回路と、
    前記第1電流の電流値に応じたオン期間を有し、前記第2電流の電流値に応じたオフ期間を有する前記発振信号を出力する第1出力回路と、
    を含む、
    電源回路。
JP2021206416A 2021-12-20 2021-12-20 集積回路及び電源回路 Pending JP2023091598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206416A JP2023091598A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 集積回路及び電源回路
US17/972,279 US20230198411A1 (en) 2021-12-20 2022-10-24 Integrated circuit and power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206416A JP2023091598A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 集積回路及び電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091598A true JP2023091598A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86769157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206416A Pending JP2023091598A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 集積回路及び電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230198411A1 (ja)
JP (1) JP2023091598A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198411A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
CN110401349B (zh) 电源控制用半导体装置和开关电源装置及其设计方法
JP6804955B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、一次側コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
US20140321174A1 (en) Power supply device and semiconductor device
JP2017127109A (ja) スイッチング電源装置
US9318961B2 (en) Switching power-supply device
US20210111631A1 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2001197741A (ja) スイッチング電源装置
US11336170B2 (en) Frequency setting in a power supply device, power supply control device, and power supply control method
US11735994B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
EP1463191A2 (en) Self-oscillating flyback converter
US20230143191A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP6455180B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP2023091598A (ja) 集積回路及び電源回路
JP2022056756A (ja) 電流検出回路、電力変換装置および電力システム
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JP6487743B2 (ja) スイッチング電源装置
US20230188050A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP2022084503A (ja) 集積回路、及び電源回路
JP4387244B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7291604B2 (ja) 電源制御装置、および電源回路
US20230010211A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP7141916B2 (ja) 電源制御装置、およびllc共振コンバータ