JP2022056756A - 電流検出回路、電力変換装置および電力システム - Google Patents

電流検出回路、電力変換装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022056756A
JP2022056756A JP2020164677A JP2020164677A JP2022056756A JP 2022056756 A JP2022056756 A JP 2022056756A JP 2020164677 A JP2020164677 A JP 2020164677A JP 2020164677 A JP2020164677 A JP 2020164677A JP 2022056756 A JP2022056756 A JP 2022056756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
current
resistor
detection
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164677A
Other languages
English (en)
Inventor
昭典 針屋
Akinori Hariya
健二 根來
Kenji Negoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020164677A priority Critical patent/JP2022056756A/ja
Priority to EP21199137.7A priority patent/EP3979476A1/en
Priority to CN202111147985.7A priority patent/CN114325034A/zh
Priority to US17/487,736 priority patent/US11646667B2/en
Publication of JP2022056756A publication Critical patent/JP2022056756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • H02H7/042Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers for current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる電流検出回路を提供する。【解決手段】カレントトランスを用いて、スイッチング電流の所定方向の成分の値を検出する電流検出回路であって、前記カレントトランスの1次側に流れる前記スイッチング電流が、前記所定方向とは逆の方向の成分を持つとき、前記カレントトランスの2次側においてリセット素子の接続状態を切り替えることで前記カレントトランスの2次側の磁気リセットのインピーダンスを低下させる、電流検出回路。【選択図】図1

Description

本開示は、電流検出回路、電力変換装置および電力システムに関する。
DC(Direct Current)-DCコンバータなどの電力変換装置において、スイッチング電流に応じた値を検出する電流検出回路が知られている。
特許文献1には、被検出電流が逆方向に流れる場合でも、カレントトランスの2次側において電流検出用抵抗と直列に接続された電流検出用ダイオードの両端間をMOS型FETにより短絡させることで、カレントトランスの2次側のインピーダンスを低くして、カレントトランスに励磁電流をほとんど流さない技術が記載されている(特許文献1参照。)。
特許文献2には、同期整流方式のDC-DCコンバータにおいて、カレントトランスの2次側巻線の両端間に、リセット用抵抗と、ダイオードとスイッチとの直列回路と、検出用のダイオードと負荷との直列回路と、を並列に備えることで、カレントトランスが過度に励磁されることを防ぐ技術が記載されている(特許文献2参照。)。
特開2003-219641号公報 特開2006-149009号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、被検出電流が逆方向に流れるときに、このような逆方向の電流を負電位として電流検出用抵抗の波形が検出されるため、例えば、制御ICの入力に負電圧が印加されるという問題があり、電流検出精度が不十分となる場合があった。
また、特許文献2に記載された技術では、ダイオードとスイッチとの直列回路が用いられており、必要な特性を実現するダイオードが必須であった。また、特許文献2に記載された技術では、電流検出部のスイッチとDC-DCコンバータの主スイッチとが共通の制御信号によって同じタイミングでPWM制御されるが、例えば、これらのスイッチのゲート容量の違いにより、同時駆動が難しい場合があり、電流検出精度が不十分となる場合があった。
本開示は、このような事情を考慮してなされたもので、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる電流検出回路、電力変換装置および電力システムを提供することを課題とする。
本開示の一態様は、カレントトランスを用いて、スイッチング電流の所定方向の成分の値を検出する電流検出回路であって、前記カレントトランスの1次側に流れる前記スイッチング電流が、前記所定方向とは逆の方向の成分を持つとき、前記カレントトランスの2次側においてリセット素子の接続状態を切り替えることで前記カレントトランスの2次側の磁気リセットのインピーダンスを低下させる、電流検出回路である。
本開示の一態様は、前記スイッチング電流を用いて出力電圧を供給するメイン回路と、電流検出回路と、を有する、電力変換装置である。
本開示の一態様は、電力変換装置を備える電力システムである。
本開示に係る電流検出回路、電力変換装置および電力システムによれば、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる。
実施形態に係る電力変換装置の構成を示す図である。 実施形態に係る電流検出部の概略的な構成を示す図である。 第1実施形態に係る電流検出部の構成を示す図である。 第1実施形態に係る制御ICの構成を示す図である。 第1実施形態に係る制御において行われるリセット信号の切り替えの処理の手順の一例を示す図である。 (A)~(J)は第1実施形態に係る各部の動作波形を示す図である。 第1実施形態に係る効果の例を示す負荷電流Iと検出電圧Vcsのピーク値との関係を示す図である。 第2実施形態に係る電流検出部の構成を示す図である。 第3実施形態に係る電流検出部の構成を示す図である。 第4実施形態に係る電流検出部の構成を示す図である。 (A)~(F)は第4実施形態に係る各部の動作波形を示す図である。 比較例に係る電力変換装置の構成を示す図である。 比較例に係る電流検出部の構成を示す図である。 (A)~(J)は比較例に係る各部の動作波形を示す図である。
以下、図面を参照し、本開示の実施形態について説明する。
[電力変換装置]
図1は、実施形態に係る電力変換装置1の構成を示す図である。本実施形態では、電力変換装置1は、DC-DCコンバータの機能を有する。
電力変換装置1は、例えばバッテリである直流電源11と、それぞれMOS(Metal Oxide Semiconductor)-FET(Field Effect Transistor)である4個のFET12~15(スイッチ素子A、B、C、D)と、トランス16(トランスTr)と、2個の整流ダイオード21~22(整流ダイオードD、D)と、チョークコイル23(チョークコイルLch)と、出力コンデンサ24(出力コンデンサC)と、例えばバッテリや各種の電子機器である負荷(Load)25と、電流検出回路からなる電流検出部31と、出力電圧検出部33と、制御IC(Integrated Circuit)41と、を備える。
トランス16は、等価回路として、漏れインダクタンス61と、励磁インダクタンス62と、1次側巻線63(1次側巻線Np1)と、2個の2次側巻線64~65(2次側巻線Ns1、2次側巻線Ns2)と、コア66と、を備える。
電流検出部31は、カレントトランス81(カレントトランスCT)と、電流-電圧変換部82と、を備える。
カレントトランス81は、1次側巻線91(1次側巻線NCT1)と、2次側巻線92(2次側巻線NCT2)と、コア93と、を備え、等価回路として、励磁インダクタンス95を備える。
なお、接地端51および接地端53は、基準となる電位を有する端部を表す。
本実施形態では、基準となる電位はグラウンド(GND)である。また、本実施形態では、接地端51と接地端53とは、共通であってもよい。
本実施形態では、電力変換装置1は、直流電源11から供給される直流電圧Vinを直流電圧Vに変換して、その電力を負荷(Load)25に供給する。
4個のFET12~15から構成されるフルブリッジ回路は、直流電圧Vinから1次側トランス電圧Vtr1を生成する。
トランス16は、フルブリッジ回路で生成された1次側トランス電圧Vtr1をnp1:ns1:ns2の巻き数比で、2次側トランス電圧に変換して伝送する。
ここで、当該巻き数比は、1次側巻線63と2次側巻線64と2次側巻線65との巻き数の比である。
トランス16は、内部に、漏れインダクタンス61(漏れインダクタンスLlk)と、励磁インダクタンス62(励磁インダクタンスL)を含む。
2個の整流ダイオード21~22は、2次側トランス電圧(2次側交流電圧)から直流電圧を生成する。
チョークコイル23および出力コンデンサ24は、整流された直流電圧を平滑する。
負荷(Load)25には負荷電流Iが流れ、負荷(Load)25の両端に出力電圧Vがかかる。
ここで、負荷(Load)25の接続端のうちチョークコイル23とは反対側は、接地端51と接続されている。
また、2個の整流ダイオード21~22のアノード、および、出力コンデンサ24の接続端のうちチョークコイル23とは反対側は、接地端51と接続されている。
本実施形態では、インバータ部がフルブリッジ回路であり、2次側の整流部がセンタータップ整流回路であり、位相シフト制御が用いられる構成において、電力変換が行われている。
なお、電力変換を行う構成としては、これに限られず、他の様々な構成が用いられてもよい。例えば、位相シフト制御の代わりに、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)あるいはパルス周波数変調(PFM:Pulse Frequency Modulation)などによる制御が用いられてもよい。また、例えば、フルブリッジ回路の代わりに、ハーフブリッジ回路などが用いられてもよい。
4個のFET12~15の状態に応じて、4個の動作モードが存在する。
モード1は、FET12およびFET15がオンの状態であり、FET13およびFET14がオフの状態であるときのモードである。このとき、トランス16は、1次側から2次側に電力を伝達する。
モード2は、FET12およびFET14がオンの状態であり、FET13およびFET15がオフの状態であるときのモードである。このとき、トランス16の1次側で還流が発生する。
モード3は、FET13およびFET14がオンの状態であり、FET12およびFET15がオフの状態であるときのモードである。このとき、トランス16は、1次側から2次側に電力を伝達する。
モード4は、FET13およびFET15がオンの状態であり、FET12およびFET14がオフの状態であるときのモードである。このとき、トランス16の1次側で還流が発生する。
モード1からモード4までの動作が終了した後、再び、モード1に戻って、モード1からモード4の動作が繰り返される。
なお、各モードにおいて、チョークコイル23に流れる電流のうち、交流成分は出力コンデンサ24を流れる。
本実施形態では、制御IC41による制御によって、4個のFET12~15のぞれぞれのオンオフが制御されて、半導体スイッチング素子のオンデューティの幅が調整され、その結果、電力伝送時間の時比率が調整されることで、所望の出力電圧となるように調整される。
電流検出部31は、1次側入力電流Iinを検出する。
電流検出部31において、カレントトランス81は、1次側入力電流IinをnCT1:nCT2の巻き数比で被検出電流Icsに変換する。
ここで、当該巻き数比は、1次側巻線91と2次側巻線92との巻き数の比である。
なお、一般的に、カレントトランス81では、1次側巻線91の巻き数nCT1の方が小さく、2次側巻線92の巻き数nCT2の方が大きい。具体例として、1次側巻線91の巻き数nCT1は1であり、2次側巻線92の巻き数nCT2は100であるが、これに限られない。
2次側巻線92の一端は、接地端53と接続されている。
カレントトランス81は、内部に励磁インダクタンス95(励磁インダクタンスLm_ct)を含む。
電流検出部31において、電流-電圧変換部82は、被検出電流Icsを、制御IC41で読み取り可能な電圧である検出電圧Vcsへ変換する。
出力電圧検出部33は、出力電圧Vを、制御IC41で読み取り可能な電圧Vo_senseへ変換する。
制御IC41は、例えば、マイコンまたはDSP(Digital Signal Processor)等である。
制御IC41は、電流検出部31の電流-電圧変換部82によって得られた検出電圧Vcsと、出力電圧検出部33によって得られた電圧Vo_senseを入力し、これらの電圧の値に基づいて、各部の動作を制御する。
例えば、制御IC41は、電流-電圧変換部82に、カレントトランス81のリセット部を制御するためのリセット信号RST_SWを出力する。
また、制御IC41は、それぞれのFET12~15のオンオフを制御する信号を、各駆動系統毎に備えられたドライバ(図示せず)を介して、それぞれのFET12~15のゲートに、出力する。なお、以降では、当該ドライバの説明を省略する。
図2は、実施形態に係る電流検出部31の概略的な構成を示す図である。なお、図2には、カレントトランス81も示してある。
電流-電圧変換部82は、カレントトランス81のリセット部111と、検出ダイオード131(検出ダイオードDcs)と、検出抵抗132(検出抵抗Rcs)と、を備える。
検出ダイオード131(検出ダイオードDcs)は、電流の検出方向を設定するダイオードであり、その機能により本明細書では検出ダイオードと記載して説明する。
リセット部111は、インピーダンス切替回路121を備える。
カレントトランス81に対して、直列に、検出ダイオード131と、検出抵抗132と、が順に接続されている。
本実施形態の場合、カレントトランス81と検出ダイオード131のアノードとが接続されており、検出ダイオード131のカソードと検出抵抗132とが接続されている。
検出抵抗132の接続端のうち検出ダイオード131とは反対側は接地端53と接続されている。なお、接地端53は、基準となる電位(本実施形態では、グラウンド)を有する端部を表し、カレントトランス81の接地端と共通である。
検出ダイオード131の接続極性は、被検出電流Icsが正方向(順方向)に流れるときに導通する方向でに配置される。本実施形態では、検出ダイオード131は、非接地端子側の検出信号ライン側に、制御IC41側にカソードが接続される方向で、配置されている。逆に、検出ダイオード131は、接地端53側のラインにあっても良い。その場合、検出ダイオード131は、制御IC41側にアノードが接続される方向で配置される。
検出抵抗132は、被検出電流Icsを検出電圧Vcsに変換することで、検出電圧Vcsを検出する。
インピーダンス切替回路121は、リセット部111のインピーダンスを可変に切り替えることが可能である。
本実施形態では、1次側入力電流Iinがすべての期間において正方向に流れる電流である場合と比べて、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れ、負方向に電流が流れる期間に、インピーダンス切替回路121が機能してインピーダンスを低下させる。
なお、本実施形態では、1次側入力電流Iinが直流電源11からトランス16の側に流れる方向が正方向であり、正方向に対して逆の方向が負方向である。
ここで、インピーダンス切替回路121の回路構成、および、インピーダンス切替回路121を制御する構成は、それぞれ任意であってもよく、以降で具体例を示す。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態に係る電流検出部31の構成を示す図である。
図3には、カレントトランス81および制御IC41も示してある。
電流検出部31により検出される検出電圧Vcsは制御IC41に出力される。
制御IC41は、電流検出部31に、カレントトランス81のリセット信号RST_SWを出力する。
リセット部111のインピーダンス切替回路121の回路構成例を示す。
リセット部111は、インピーダンス切替回路121として、第1リセット抵抗211(第1リセット抵抗Rrst1)と、第2リセット抵抗212(第2リセット抵抗Rrst2)と、リセットコンデンサ213(リセットコンデンサCrst)と、リセットダイオード214(リセットダイオードDrst)と、スイッチ素子215(スイッチSW)と、を備える。
スイッチ素子215と第2リセット抵抗212との直列回路と、第1リセット抵抗211と、リセットコンデンサ213と、が並列に接続されている。これらの並列接続回路と、リセットダイオード214とが直列に接続された状態でカレントトランス81の2次側巻線92の両端間に接続されている。
本実施形態では、当該並列接続回路と、リセットダイオード214のアノードとが接続されている。リセットダイオード214のカソードと、検出ダイオード131のアノードとが接続されている。
当該並列接続回路の接続端のうちリセットダイオード214とは反対側は、接地端53と接続されている。
リセットダイオード214は、スイッチング電流が所定方向に流れる電流を阻止する方向に接続されている。本実施形態では、スイッチング電流が所定方向に流れる電流であるときにスイッチ素子215を非導通とし、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときにスイッチ素子215を導通させる。
尚、当該並列接続回路と、リセットダイオード214との直列接続関係は、互いの順序が逆であっても良い。
また、検出ダイオード131が接地端53側のラインに配置されている場合は、逆にリセットダイオード214のアノード側が、検出ダイオード131のカソードと接続される。
以下は、検出ダイオード131が、非接地端子側の検出信号ライン側に制御IC41側にカソードが接続される方向で配置されていて、検出ダイオード131のアノードとリセットダイオード214のカソードが直接接続されているという条件で、説明をする。
スイッチ素子215は、制御IC41から出力されるリセット信号RST_SWによって制御される。
スイッチ素子215がオフである状態では、第1リセット抵抗211と第2リセット抵抗212については、検出ダイオード131のアノード側にリセットダイオード214のカソードが接続される方向で、リセットダイオード214と、第1リセット抵抗211とが、検出ダイオード131のアノードと接地端53との間に、直列接続される。
一方、スイッチ素子215がオンである状態では、第1リセット抵抗211と第2リセット抵抗212については、同様に検出ダイオード131のアノード側にリセットダイオード214のカソードが接続される方向で、リセットダイオード214と、第1リセット抵抗211と第2リセット抵抗212とが並列に接続された回路が、検出ダイオード131のアノードと接地端53との間に、直列接続される。
このように、スイッチ素子215のオンとオフが切り替えられることによって、リセット部111のリセット抵抗の抵抗値の大きさが切り替えられる。
当該リセット抵抗は、カレントトランス81の磁気リセットを行う抵抗である。
例えば、第1リセット抵抗211の抵抗値よりも第2リセット抵抗212の抵抗値を十分に小さくすると、第1リセット抵抗211と第2リセット抵抗212とが並列に接続された回路の合成抵抗値は、第2リセット抵抗212の抵抗値に近くなる。
本実施形態では、第1リセット抵抗211の抵抗値よりも第2リセット抵抗212の抵抗値が十分に小さくなるように設定されている。
具体例として、第1リセット抵抗211の抵抗値は、数百kΩオーダーの高抵抗とされており、第2リセット抵抗212の抵抗値は、数Ω~数kΩオーダーの低抵抗とされている。
本実施形態では、1次側電流Iinが正方向にのみ流れている状態では、スイッチ素子215を常時オフ状態とし、第1リセット抵抗211と、リセットコンデンサ213と、リセットダイオード214を通じて、カレントトランス81の磁気リセットを行う。
このとき、本実施形態では、リセットコンデンサ213により、スイッチ素子215の両端にかかる電圧を低下させることができるため、スイッチ素子215として低耐圧のスイッチ素子を選択することが可能となる。
また、本実施形態では、リセットダイオード214があることで、1次側電流Iinが正方向に流れる際におけるリセットコンデンサ213からの放電を防いでいる。
なお、リセットダイオード214が無いと、1次側電流Iinが正方向に流れるときにリセットコンデンサ213からの放電が行われ、検出抵抗132で検出する電圧の意図せぬ電圧低下を招いてしまう可能性がある。
一方、負荷電流Iが小さくなり、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる状態では、スイッチ素子215をオン状態に切り替える。これにより、低抵抗である第2リセット抵抗212が高抵抗である第1リセット抵抗211に対して並列になるため、これらの合成のリセット抵抗値がほぼ第2リセット抵抗212の抵抗値と等しくなる。この場合、実質的には、第2リセット抵抗212と、リセットコンデンサ213と、リセットダイオード214を通じて、カレントトランス81の磁気リセットが行われる。
このとき、本実施形態では、リセットダイオード214があることで、1次側電流Iinが負方向に流れる成分を有するときのみ、第2リセット抵抗212に電流を流すことができる。
なお、リセットダイオード214が無いと、1次側電流Iinが正方向に流れる成分を有するときに第2リセット抵抗212に電流が流れてしまい、検出抵抗132で検出する電圧の意図せぬ電圧低下を招いてしまう可能性がある。
以上のことから、1次側電流Iinが負方向に流れる成分を有する際に、第2リセット抵抗212によってカレントトランス81の2次側巻線92の両端に発生する電圧が小さくなるため、カレントトランス81の励磁インダクタンス95に蓄えられるエネルギーを小さくすることができる。その結果、検出電圧Vcsの電圧波形の上昇を防ぐことが可能となる。
なお、本実施形態では、リセット部111は、リセットコンデンサ213を備える構成としたが、他の構成例として、リセットコンデンサ213が備えられない構成が用いられてもよい。
ここで、スイッチ素子215は、例えば、MOS-FET等の半導体素子であってもよい。
仮にスイッチ素子215としてNチャネルのMOS-FETが用いられる場合、スイッチ素子215のゲートに、リセット信号RST_SWが入力される。また、スイッチ素子215のソースとドレインが、第2リセット抵抗212と接地端53との間に接続される。例えば、スイッチ素子215のソースが第2リセット抵抗212と接続され、スイッチ素子215のドレインが接地端53と接続される。スイッチ素子としてPチャネルのMOS-FETの採用も可能である。NチャネルまたはPチャネルのいずれのMOS-FETの場合においても、カレントトランス81の2次側巻線92の両端間において、MOS-FETの内蔵ボディーダイオードの極性がリセットダイオード214の極性と反対となる方向に接続される。
図4は、第1実施形態に係る制御IC41の構成を示す図である。
制御IC41は、リファレンス電源511と、エラーアンプ512(E/A)と、スロープ電圧源513と、加算器514と、コンパレータ515と、基準パルス発生器516と、パルス生成部517と、ピーク値検出部531と、CTリセット切替部532と、を備える。
エラーアンプ512は、リファレンス電源511から供給されるリファレンス電圧Vrefと、電圧Vo_sense(出力電圧センス値)との差を増幅する。
図4の例では、エラーアンプ512の正側の入力端にリファレンス電圧Vrefが入力され、エラーアンプ512の負側の入力端に電圧Vo_senseが入力される。
ここで、リファレンス電源511の負側は、接地端53と接続されている。
加算器514は、検出電圧Vcsと、スロープ電圧源513から供給されるスロープ補償電圧Vslopeとを加算する。
コンパレータ515は、エラーアンプ512からの出力と、加算器514からの出力とを比較する。
図4の例では、コンパレータ515の正側の入力端に加算器514による加算結果が入力され、コンパレータ515の負側の入力端にエラーアンプ512からの出力が入力される。
パルス生成部517は、コンパレータ515からの出力と、基準パルス発生器516から出力される基準パルスVbase(基準電圧)のタイミング情報を入力し、これらに基づいて、それぞれのFET12~15のゲート駆動に使用されるパルス信号を生成して、それぞれのFET12~15のゲートに出力する。これにより、電力変換装置1のメイン回路におけるピーク電流モードの制御が行われる。なお、ピーク電流モードの制御としては、例えば、一般的な制御が行われてもよい。
図4の例では、パルス生成部517の入力端に、コンパレータ515からの出力、および、基準パルスVbaseが入力される。
なお、本実施形態では、メイン回路は、電流検出部31によって電流を検出する対象となる回路であり、電力変換装置1の回路のうち電流検出部31の回路が除かれた部分である。
ピーク値検出部531の入力端に、検出電圧Vcsが入力される。
ピーク値検出部531は、検出電圧Vcsのピーク値を取り出す。
CTリセット切替部532の入力端に、ピーク値検出部531からの出力が入力される。
CTリセット切替部532は、入力される検出電圧Vcsのピーク値に基づいて、リセット信号RST_SWを出力する。
図5は、第1実施形態に係る制御IC41において行われるリセット信号RST_SWの切り替えの処理の手順の一例を示す図である。
(ステップS1)
初期状態では、制御IC41において、CTリセット切替部532は、例えば、Loのリセット信号RST_SWを出力する。
そして、制御IC41において、ステップS2の処理へ移行する。
(ステップS2)
制御IC41において、CTリセット切替部532は、Loのリセット信号RST_SWを出力しているときに、ピーク値検出部531からの出力(検出電圧Vcsのピーク値)が検出閾値Vth1を下回った場合には(ステップS2:YES)、ステップS3の処理へ移行する。
一方、そうではない場合には(ステップS2:NO)、CTリセット切替部532は、Loのリセット信号RST_SWを出力する状態を維持する(ステップS1)。
(ステップS3)
制御IC41において、CTリセット切替部532は、Hiのリセット信号RST_SWを出力する。
そして、制御IC41において、ステップS4の処理へ移行する。
(ステップS4)
制御IC41において、CTリセット切替部532は、Hiのリセット信号RST_SWを出力しているときに、ピーク値検出部531からの出力(検出電圧Vcsのピーク値)が復帰閾値Vth2を上回った場合には(ステップS4:YES)、ステップS1の処理へ移行する。
一方、そうではない場合には(ステップS4:NO)、CTリセット切替部532は、Hiのリセット信号RST_SWを出力する状態を維持する(ステップS3)。
ここで、本実施形態では、検出閾値Vth1よりも復帰閾値Vth2の方が大きく、つまり、検出閾値Vth1と復帰閾値Vth2とに、ある程度のヒステリシス幅が設けられている。
検出閾値Vth1は、重負荷状態から負荷電流が低下していき1次側入力電流Iinが負方向に流れる成分を持ち始める前にリセット抵抗の抵抗値の切り替えを行えるように設定される。
復帰閾値Vth2は、軽負荷状態から負荷電流が増加していき1次側入力電流Iinが正方向のみに流れ始めたタイミングでリセット抵抗の抵抗値の切り替えを行えるように設定される。
これらの設定により、電流検出値によって、リセット抵抗の抵抗値の切り替えが可能となり、軽負荷時における検出電圧Vcsの増加を防ぐことができる。
なお、検出閾値Vth1および復帰閾値Vth2は、それぞれ、様々な値に設定されてもよい。
また、本実施形態では、検出閾値Vth1と復帰閾値Vth2とにヒステリシスが設けられるが、他の例として、検出閾値Vth1と復帰閾値Vth2とが同じ値であってもよい。
本実施形態では、ピーク値検出部531からの出力(検出電圧Vcsのピーク値)が、検出閾値Vth1を超えている場合は、負電流は流れていないと判断し、制御IC41から出力されるリセット信号RST_SWとしてロウ(Lo)信号が出力され、検出閾値Vth1を下回った場合は、負電流は流れていると判断し、制御IC41から出力されるリセット信号RST_SWとしてハイ(Hi)信号が出力される。
よって、本実施形態では、リセット信号RST_SWがLo信号であるとき、スイッチ素子215はオフ状態となる。その結果、オフ状態のスイッチ素子215と第1リセット抵抗211との並列接続となり、合成のリセット抵抗の抵抗値はほぼ第1リセット抵抗211の抵抗値に等しくなる。
一方、リセット信号RST_SWがHi信号であるとき、スイッチ素子215はオン状態となる。その結果、第2リセット抵抗212と第1リセット抵抗211とが並列接続となり、この場合、第2リセット抵抗212の抵抗値が第1リセット抵抗211の抵抗値に対して非常に小さいため、合成のリセット抵抗の抵抗値はほぼ第2リセット抵抗212の抵抗値に等しくなる。
図6において、(A)~(J)は第1実施形態に係る各部の動作波形を示す図である。
図6(A)は、FET12のオンとオフのタイミングを表す動作波形1011を示す。
図6(B)は、FET13のオンとオフのタイミングを表す動作波形1012を示す。
図6(C)は、FET14のオンとオフのタイミングを表す動作波形1013を示す。
図6(D)は、FET15のオンとオフのタイミングを表す動作波形1014を示す。
図6(E)は、PWMの動作波形1015を示す。
図6(F)は、トランス16に印加される1次側トランス電圧Vtr1の動作波形1016を示す。
図6(G)は、トランス16に入力される1次側トランス電流Inp1(スイッチング電流)の動作波形1017、および、励磁インダクタンス62を流れる励磁電流Iの動作波形1018を示す。
図6(H)は、1次側入力電流Iinの動作波形1019を示す。
図6(I)は、電流検出部31における被検出電流Icsの動作波形1020を示す。
図6(J)は、電流検出部31における検出電圧Vcsの動作波形1021を示す。
本実施形態では、4個のFET12~15のオンオフのタイミングの組み合わせによって4つのモードが存在する。
モード1(Mode1)は、FET12(スイッチ素子A:SW1)とFET15(スイッチ素子D:SW4)が共にオンとなる期間のモードである。
モード2(Mode2)は、FET12(スイッチ素子A:SW1)とFET14(スイッチ素子C:SW3)が共にオンとなる期間のモードである。
モード3(Mode3)は、FET13(スイッチ素子B:SW2)とFET14(スイッチ素子C:SW3)が共にオンとなる期間のモードである。
モード4(Mode4)は、FET13(スイッチ素子B:SW2)とFET15(スイッチ素子D:SW4)が共にオンとなる期間のモードである。
ここで、モード1とモード3でハイ(High)となり、モード2とモード4でロウ(Low)となるパルスをPWMのパルスであると定義する。
モード1の長さ、および、モード3の長さは、それぞれ、時間Tonである。
モード2の長さ、および、モード4の長さは、それぞれ、時間Toffである。
時間Tonと時間Toffとの合計値は、PWMの1周期の時間Tsw2となる。
モード1~モード4の期間の合計値は、各スイッチ素子の動作の1周期の時間Tsw1となる。
ここで、時比率Duty1および時比率Duty2を次のように定義する。
Duty1=Tsw2/Tsw1
Duty2=Ton/Tsw2
定常状態において、4個のFET12~15のオンオフのタイミングを決めるそれぞれのFET12~14のDuty1は50%で固定である。
なお、実際には、FET12(スイッチ素子A)のターンオフとFET13(スイッチ素子B)のターンオン、FET12(スイッチ素子A)のターンオンとFET13(スイッチ素子B)のターンオフ、FET14(スイッチ素子C)のターンオフとFET15(スイッチ素子D)のターンオン、FET14(スイッチ素子C)のターンオンとFET15(スイッチ素子D)のターンオフ、のそれぞれのタイミングの間に、FET12(スイッチ素子A)とFET13(スイッチ素子B)の両方、および、FET14(スイッチ素子C)とFET15(スイッチ素子D)の両方がオフとなる微小期間であるデッドタイムが設けられるのが一般的であるが、本実施形態では、説明の簡略化のために、このようなデッドタイムを無視して説明する。
PWMパルスのDuty2は、出力電圧Vを一定電圧に制御するために、負荷電流Iおよび入力電圧Vinの状態によって決定される。
負荷電流Iが増加すれば、モード1とモード3の時間Tonが長くなり、Duty2は大きくなる。また、入力電圧Vinが低下すれば、モード1とモード3の時間Tonが長くなり、Duty2は大きくなる。
モード1では、FET12(スイッチ素子A:SW1)とFET15(スイッチ素子D:SW4)が共にオンとなると、トランス16の1次側巻線63に入力電圧Vinが印加され、整流ダイオード21が導通し、2次側に電力が伝達される。
モード3では、FET13(スイッチ素子B:SW2)とFET14(スイッチ素子C:SW3)が共にオンとなると、トランス16の1次側巻線63に負の入力電圧(-Vin)が印加され、整流ダイオード22が導通し、2次側に電力が伝達される。
一方、モード2では、トランス16の漏れインダクタンス61に蓄えられたエネルギーにより、1次側電流は、漏れインダクタンス61、1次側巻線63、FET14(スイッチ素子C:SW3)、FET12(スイッチ素子A:SW1)、漏れインダクタンス61の経路で還流する。
また、モード4では、トランス16の漏れインダクタンス61に蓄えられたエネルギーにより、1次側電流は、漏れインダクタンス61、FET13(スイッチ素子B:SW2)、FET15(スイッチ素子D:SW4)、1次側巻線63、漏れインダクタンス61の経路で還流する。
モード2およびモード4では、チョークコイル23の電流は2次側巻線64および2次側巻線65の両方を流れ、2個の整流ダイオード21~22は両方とも導通する。
このことから、入力電流Iinは、FET12(スイッチ素子A:SW1)とFET15(スイッチ素子D:SW4)が共にオンとなるモード1の状態、および、FET13(スイッチ素子B:SW2)とFET14(スイッチ素子C:SW3)が共にオンとなるモード3の状態において、流れる。
ここで、負荷電流Iの軽負荷時に1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れている電流となる場合を想定する。
モード1およびモード3の開始のタイミングで、トランス16の1次側巻線63に流れる1次側トランス電流Inp1がトランス16の励磁電流Iに近づくと、1次側入力電流Iinが負方向に流れる成分を持つ。1次側入力電流Iinが負方向に流れる成分を持つと、カレントトランス81の2次側巻線92に流れる電流が負方向に流れる成分を持ち(つまり、被検出電流Icsが負方向に流れる成分を持ち)、リセットダイオード214が導通し、第1リセット抵抗211、第2リセット抵抗212、リセットコンデンサ213に電流が流れる。
本実施形態では、電流検出部31において、第2リセット抵抗212の両端に発生する電圧が小さくなるため、カレントトランス81の励磁インダクタンス95に蓄えられるエネルギーも小さくなる。その結果、カレントトランス81の励磁電流Im_ctはほとんど流れないため、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる電流となる場合においても、カレントトランス81の励磁電流Im_ctに依存せず、図6(J)に示されるように、検出抵抗Rcsにより検出される検出電圧Vcsの波形は正側のみとなる。
図7は、第1実施形態に係る効果の例を示す負荷電流Iと検出電圧Vcsのピーク値との関係を示す図である。
図7に示されるグラフにおいて、横軸は負荷電流I[A]を表しており、縦軸は検出電圧Vcs[mV](図7の例では、ピーク値)を表している。
図7には、実施形態(提案例)に係る特性2011と、比較例に係る特性2021と、を示してある。
ここで、実施形態に係る特性2011は、図3の例に係る特性であり、傾向を示すものであって、数値的に厳密なものではない。
一方、比較例に係る特性2021は、図12~図14に示される比較例に係る特性であり、傾向を示すものであって、数値的に厳密なものではない。
図7に示されるように、比較例に係る特性2021では、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる電流となる軽負荷時には、負荷電流Iに対して検出電圧Vcsのピーク値の線形性が崩れるが、実施形態に係る特性2011では、軽負荷時においても、負荷電流Iに対して検出電圧Vcsのピーク値の線形性を維持することができる。
ここで、図12~図14を参照して、比較例に係る電力変換装置を説明する。
図12は、比較例に係る電力変換装置3001の構成を示す図である。
説明の便宜上、比較例に係る電力変換装置3001について、図1に示される電力変換装置1とは相違する点について説明する。図12の例では、説明の便宜上、図1に示される電力変換装置1と同様な構成部については、同じ符号を付してある。
比較例に係る電力変換装置3001では、電流検出部3011の電流-電圧変換部3031の回路構成が図13に示される回路構成であり、リセット抵抗の抵抗値の切り替えは行われない。
また、比較例に係る電力変換装置3001では、制御IC3021は、電流検出部3011の電流-電圧変換部3031にリセット信号RST_SWを出力しない。
図13は、比較例に係る電流検出部3011の構成を示す図である。
電流検出部3011は、リセット抵抗3111と、検出ダイオード3112と、検出抵抗3113と、を備える。
カレントトランス81と、検出ダイオード3112と、検出抵抗3113と、が順に、直列に接続されており、その後、接地端53と接続されている。また、検出ダイオード3112および検出抵抗3113に対して並列に、リセット抵抗3111が接続されている。
リセット部3041は、リセット抵抗3111から構成される。
図14において、(A)~(J)は比較例に係る各部の動作波形を示す図である。
図14(A)は、FET12のオンとオフのタイミングを表す動作波形4011を示す。
図14(B)は、FET13のオンとオフのタイミングを表す動作波形4012を示す。
図14(C)は、FET14のオンとオフのタイミングを表す動作波形4013を示す。
図14(D)は、FET15のオンとオフのタイミングを表す動作波形4014を示す。
図14(E)は、PWMの動作波形4015を示す。
図14(F)は、トランス16に印加される1次側トランス電圧Vtr1の動作波形4016を示す。
図14(G)は、トランス16に入力される1次側トランス電流Inp1の動作波形4017、および、励磁インダクタンス62を流れる励磁電流Iの動作波形4018を示す。
図14(H)は、1次側入力電流Iinの動作波形4019を示す。
図14(I)は、電流検出部3011における被検出電流Icsの動作波形4020、および、カレントトランス81の励磁電流Im_ctの正負を逆にした電流(-Im_ct)の動作波形4021を示す。
図14(J)は、電流検出部3011における電圧検出Vcsの動作波形4022を示す。
ここで、1次側入力電流Iinが流れる状態であるモード1およびモード3の期間中では、被検出電流Icsが正方向に流れ、検出ダイオードDcsが導通し、検出抵抗Rcsに電流が流れる。その結果、被検出電流Icsが検出電圧Vcsに変換されて、制御IC3021に入力される。
一方、1次側入力電流Iinが流れない状態であるモード2およびモード4の期間では、1次側入力電流Iinは流れない。この期間中に、カレントトランス81の励磁電流Im_ctが正方向に流れ続けようとするため、被検出電流Icsが負方向に流れ、検出ダイオードDcsが非導通となり、リセット抵抗3111によってカレントトランス81の磁気リセットを行う。
一般的に、カレントトランス81のリセットに使用可能なリセット時間Tは、時間Toff以下でなければならない。Duty2の最大値が大きいほど、時間Toffは短くなるため、リセット時間Tも短く設定される必要がある。
一般的に、リセット時間Tを短くするために、リセット抵抗3111の抵抗値は数百kΩオーダーの比較的大きな設計値となる。
ここで、負荷電流Iの軽負荷時を考える。この場合、負荷電流Iが小さくなると、図14(H)に示されるように、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる電流となり始める。
モード1およびモード3の開始のタイミングで、トランス16の1次側巻線63に流れる1次側トランス電流Inp1がトランス16の励磁電流Iに近づくと、1次側入力電流Iinが負方向に流れる成分を持つ。1次側入力電流Iinが負方向に流れる成分を持つと、カレントトランス81の2次側巻線92に流れる電流が負方向に流れる成分を持ち(つまり、被検出電流Icsが負方向に流れる成分を持ち)、検出ダイオード3112が非導通となり、リセット抵抗3111に電流が流れてしまう。これにより、リセット抵抗3111の両端に電圧が発生し、カレントトランス81の励磁インダクタンス95に大きなエネルギーが蓄えられる(つまり、カレントトランス81の励磁電流Im_ctの負方向成分が大きくなる)。
その後、同状態において励磁インダクタンス95のエネルギー放出が起きるが、モード2およびモード4においても励磁インダクタンス95のエネルギーの放出が続く。これらのモードにおいても、励磁電流Iにより被検出電流Icsが正方向に流れ続け、検出ダイオードDcsが導通し、検出抵抗Rcsに電流が流れる結果、検出電圧Vcsの電圧波形が上昇し、負荷電流Iに対して検出電圧Vcsの線形性が失われる。
ここで、リセット抵抗3111の抵抗値が大きいほど、カレントトランス81の励磁インダクタンス95に蓄えられるエネルギーが大きくなり、本来の検出電圧Vcsと比べて実際に発生する検出電圧Vcsが持ち上がってしまい、負荷電流Iに対する電流検出の線形性が崩れてしまう問題が生じる。
本実施形態に係る電力変換装置1における電流検出部31では、このような問題を解消して、負荷電流Iに対する電流検出の線形性を維持することができる。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置1では、軽負荷の電流が正負の両方向に流れる電流となる際に、電流検出部31におけるカレントトランス81の磁気リセットのインピーダンスを低下させる。これにより、電力変換装置1では、軽負荷の電流が正負の両方向に流れる電流となるときにおいても、カレントトランス81の励磁電流Im_ctに依存せず、検出抵抗Rcsにより検出される検出電圧Vcsの波形は、電流波形の正側のみに対応した電圧となり、負荷電流Iに対して検出電圧Vcsのピーク電圧の線形性を保つことができる。このため、電力変換装置1では、ピーク電流モード制御の動作を安定化させることができる。
このように、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる。本実施形態では、適度な特性を有する抵抗(本実施形態では、例えば、第2リセット抵抗212)が用いられればよい。
本実施形態に係る電力変換装置1では、検出電圧Vcsの波形に負方向の成分が発生しないため、制御IC41の入力部に負電圧がかかることを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、磁気リセットのインピーダンスを低下させる態様として、磁気リセットの抵抗値を低下させる態様が用いられている。
本実施形態では、メイン回路においてスイッチングを行うスイッチ(FET12~15)とは別に、電流検出部31におけるリセット部のスイッチ(リセット部111のスイッチ素子215)を備え、別の制御信号によって制御が行われるため、例えば、メイン回路のスイッチとリセット部のスイッチとが共通であると両者を同時に駆動させる制御の精度が得られない、といった問題が発生しない。
本実施形態では、リセット部(リセット部111)において、リセットダイオード214、および、両端の電圧を直流電圧にするリセットコンデンサ213を備えるため、スイッチ(スイッチ素子215)の両端にかかる電圧を低下させることができ、低耐圧のスイッチを用いることができ、スイッチの駆動を安定化することができる。
ここで、本実施形態では、直流電源11および負荷(Load)25が電力変換装置1に含まれる場合を示したが、直流電源11および負荷(Load)25の一方または両方が電力変換装置1に含まれずに別体である構成が用いられてもよい。このような場合に、例えば、電力変換装置1および別体の直流電源11を含む電力システム、電力変換装置1および別体の負荷(Load)25を含む電力システム、あるいは、直流電源11、負荷(Load)25および電力変換装置1を含む電力システムが構成されてもよい。また、電力システムは、他の任意の構成を有してもよい。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に係る図3の例と比べて、電力変換装置1の電流検出部31におけるリセット部111の構成が相違し、他の点で同様である。
図8は、第2実施形態に係る電流検出部601の構成を示す図である。
電流検出部601の構成は、図3の例と比べて、概略的には、図3に示されるリセット部111の代わりに、異なる構成を有するリセット部621が用いられている点で相違する。
本実施形態では、説明の便宜上、図3の例と同様な構成部については、同じ符号を付して説明する。
リセット部621は、インピーダンス切替回路121として、第1リセット抵抗631(第1リセット抵抗Rrst1)と、第2リセット抵抗632(第2リセット抵抗Rrst2)と、リセットコンデンサ213(リセットコンデンサCrst)と、リセットダイオード214(リセットダイオードDrst)と、スイッチ素子215(スイッチSW)と、を備える。
本実施形態に係るリセット部621の構成は、図3に示されるリセット部111と比べて、第1リセット抵抗631および第2リセット抵抗632の配置(接続の仕方)が異なる。リセット部621では、第1リセット抵抗631がスイッチ素子215の両端の間に接続されている。スイッチ素子215がMOS-FETである場合には、第1リセット抵抗631がスイッチ素子215のソースとドレインとの間に接続されている。
具体的に説明する。
スイッチ素子215は、第1リセット抵抗631と並列接続されており、当該並列接続回路が第2リセット抵抗632と直列に接続されている。さらに、これらからなる回路がリセットコンデンサ213と並列に接続されている。
本実施形態では、リセット信号RST_SWがLo信号であるとき、スイッチ素子215はオフ状態となる。その結果、第1リセット抵抗631と第2リセット抵抗632との直列接続となり、合成のリセット抵抗の抵抗値はほぼ第1リセット抵抗631の抵抗値に等しくなる。
一方、リセット信号RST_SWがHi信号であるとき、スイッチ素子215はオン状態となる。その結果、スイッチ素子215と第2リセット抵抗632とが直列接続となり、合成のリセット抵抗の抵抗値はほぼ第2リセット抵抗632の抵抗値に等しくなる。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置1では、第1実施形態の場合と同様に、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に係る図3の例と比べて、電力変換装置1の電流検出部31におけるリセット部111の構成が相違し、他の点で同様である。
図9は、第3実施形態に係る電流検出部701の構成を示す図である。なお、図9には、制御IC41も示してある。
電流検出部701の構成は、図3の例と比べて、概略的には、図3に示されるリセット部111の代わりに、異なる構成を有するリセット部721が用いられている点で相違しており、他の点で同様である。
本実施形態では、説明の便宜上、図3の例と同様な構成部については、同じ符号を付して説明する。
リセット部721は、インピーダンス切替回路121として、第1リセット抵抗731(第1リセット抵抗Rrst1)と、放電抵抗732(放電抵抗Rdchg)と、リセットコンデンサ733(リセットコンデンサCrst)と、リセットダイオード734(リセットダイオードDrst)と、スイッチ素子735(スイッチSW)と、を備える。
スイッチ素子735と放電抵抗732との直列回路と、リセットダイオード734と、が並列に接続されている。これにより、一方の並列接続回路が構成されている。
また、第1リセット抵抗731と、リセットコンデンサ733と、が並列に接続されている。これにより、他方の並列接続回路が構成されている。
当該一方の並列接続回路と当該他方の並列接続回路とが直列に接続されている。
当該一方の並列接続回路において、当該他方の並列接続回路とは反対側におけるスイッチ素子735の一端およびリセットダイオード734のカソードは、カレントトランス81と接続されている。
当該他方の並列接続回路において、当該一方の並列接続回路とは反対側における第1リセット抵抗731の一端およびリセットコンデンサ733の一端は接地端53と接続されている。
リセットダイオード734は、スイッチング電流が所定方向に流れる電流を阻止する方向に接続されている。本実施形態では、スイッチング電流が所定方向に流れる電流であるときにスイッチ素子735を非導通とし、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときにスイッチ素子735を導通させる。
本実施形態に係るリセット部721では、制御IC41から出力されるリセット信号RST_SWがLo信号からHi信号に切り替えられると、スイッチ素子735がオフ状態からオン状態に切り替えられる。これにより、リセット部721では、スイッチ素子735がオフ状態になることで、インピーダンスが低下する。
具体的には、リセット部721では、スイッチ素子735がオフ状態であるときにリセットコンデンサ733に電荷が蓄積され、スイッチ素子735がオン状態になるとリセットコンデンサ733に蓄積された電荷が放電されることで、インピーダンスが低下する。
このため、本実施形態では、リセットコンデンサ733は必須である。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置1では、第1実施形態の場合と同様に、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる。
なお、本実施形態では、磁気リセットのインピーダンスを低下させる態様として、磁気リセットの抵抗値およびリセットコンデンサ733の容量を含むインピーダンスを低下させる態様が用いられている。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に係る図3の例と比べて、電力変換装置1の電流検出部31および制御IC41の構成が相違し、他の点で同様である。
図10は、第4実施形態に係る電流検出部801の構成を示す図である。なお、図10には、制御IC802も示してある。
電流検出部801の構成は、図3の例と比べて、概略的には、切替信号生成部811を備えており、制御IC802はリセット信号RST_SWを出力せず、切替信号生成部811によってリセット信号(切り替え信号)を生成する点で相違しており、他の点で同様である。
本実施形態では、説明の便宜上、図3の例と同様な構成部については、同じ符号を付して説明する。
制御IC802の構成は、図3に示される制御IC41と比べて、リセット信号RST_SWの生成および出力を行わない点で相違しており、他の点で同様である。
電流検出部801において、切替信号生成部811は、検出ダイオード131のカソードと、スイッチ素子215の制御端(スイッチ素子215がMOS-FETである場合にはゲート)との間に、設けられている。
切替信号生成部811は、第1閾値電圧源821と、第1コンパレータ822(第1コンパレータU)と、第3スイッチ素子823(第3スイッチ素子Q3)と、第4スイッチ素子824(第4スイッチ素子Q4)と、第1ベース抵抗825(第1ベース抵抗Rb3)と、第2ベース抵抗826(第2ベース抵抗Rb4)と、エミッタ抵抗827(エミッタ抵抗Re3)と、コレクタ抵抗828(コレクタ抵抗Rc4)と、充放電コンデンサ829(充放電コンデンサCchg)と、第2コンパレータ830(第2コンパレータU)と、第2閾値電圧源831と、第1ヒステリシス抵抗832(第1ヒステリシス抵抗Rh1)と、第2ヒステリシス抵抗833(第2ヒステリシス抵抗Rh2)と、を備える。
第3スイッチ素子823は、PNPトランジスタである。
第4スイッチ素子824は、NPNトランジスタである。
制御系電源871~873は、所定の制御系電源電圧VDDを供給する電源を表し、これらは共通であってもよい。
第1コンパレータ822の負側の入力端は、制御IC802の電圧Vcs端子と接続されている。
第1コンパレータ822の正側の入力端は、第1閾値電圧源821の一端と接続されている。第1閾値電圧源821の他端は接地端53と接続されている。
第1閾値電圧源821は、第1コンパレータ822の正側の入力端に、所定の第1閾値電圧Vr1を出力する。
なお、第1コンパレータ822には、正負電源として、制御系電源871と接地端53(本実施形態では、グラウンド)が接続されている。
第1コンパレータ822の出力と、第1ベース抵抗825の一端、および、第2ベース抵抗826)の一端が接続されている。
第1ベース抵抗825の他端と、第3スイッチ素子823のベースとが接続されている。
第2ベース抵抗826の他端と、第4スイッチ素子824のベースとが接続されている。
第3スイッチ素子823のエミッタと、エミッタ抵抗827の一端とが接続されている。エミッタ抵抗827の他端には、制御系電源872が接続されている。
第3スイッチ素子823のコレクタと、第4スイッチ素子824のコレクタとの間に、コレクタ抵抗828が接続されている。
第4スイッチ素子824のエミッタは、接地端53と接続されている。
第4スイッチ素子824とコレクタ抵抗828との直列接続と、充放電コンデンサ829と、が並列に接続されている。
第2コンパレータ830の負側の入力端は、充放電コンデンサ829の一端と接続されている。
第2コンパレータ830の正側の入力端は、第1ヒステリシス抵抗832の一端、および、第2ヒステリシス抵抗833の一端のそれぞれと接続されている。
なお、第2コンパレータ830には、正負電源として、制御系電源873と接地端53(本実施形態では、グラウンド)が接続されている。
第1ヒステリシス抵抗832の他端は、第2閾値電圧源831の一端と接続されている。
第2閾値電圧源831の他端は、接地端53と接続されている。
第2閾値電圧源831は、第1ヒステリシス抵抗832に、所定の第2閾値電圧Vr2を出力する。
第2ヒステリシス抵抗833は、第2コンパレータ830の正側の入力端と、第2コンパレータ830の出力端との間に、接続されている。
第2コンパレータ830の出力端は、スイッチ素子215の制御端(スイッチ素子215がMOS-FETである場合にはゲート)と接続されている。
ここで、第1閾値電圧Vr1は、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる電流になり始めるときの検出電圧Vcsの値の付近に設定される。
第1ベース抵抗825は、第3スイッチ素子823を十分にオンにすることができるベース電流が流れるように設定される。
第2ベース抵抗826は、第4スイッチ素子824を十分にオンにすることができるベース電流が流れるように設定される。
エミッタ抵抗827は、充放電コンデンサ829の充電時間を調整するための抵抗である。
充放電コンデンサ829は、充放電時間を調整するための容量を有する。
コレクタ抵抗828は、充放電コンデンサ829の放電時間を調整するための抵抗である。
具体的には、例えば、時間Toffの期間中に電圧Vが第2閾値電圧Vr2を下回らないように、抵抗値、および、コンデンサの容量が設定される。
第2閾値電圧Vr2、第1ヒステリシス抵抗Rh1、第2ヒステリシス抵抗Rh2は、それぞれ、ヒステリシス幅Vhysをどの程度にするかによって設定される。
ヒステリシス幅Vhysは、負荷電流Iの状態が安定しているときにリセット信号RST_SWがHiとLowを繰り返さないように、十分な幅を持たせて設定される。
図10の例では、第2コンパレータ830からスイッチ素子215に出力される信号が、リセット信号RST_SW(切り替え信号)に相当する。
図11において、(A)~(F)は第4実施形態に係る各部の動作波形を示す図である。
図11(A)は、負荷電流Iの動作波形1211を示す。
図11(B)は、1次側入力電流Iinの動作波形1212を示す。
図11(C)は、電流検出部801における検出電圧Vcsの動作波形1213を示す。なお、図11(C)には、第1閾値電圧Vr1の動作波形1311(本実施形態では、一定値)を示してある。
図11(D)は、第1コンパレータ822の出力電圧Vcompの動作波形1214を示す。
図11(E)は、第2コンパレータ830の負側の入力の電圧Vの動作波形1215を示す。なお、図11(E)には、第2閾値電圧Vr2の動作波形1312(本実施形態では、一定値)、第2閾値電圧Vr2とヒステリシス幅Vhysとの合計値の動作波形1313(本実施形態では、一定値)、および、制御系電源電圧VDDの動作波形1411(本実施形態では、一定値)を示してある。
図11(F)は、切替信号生成部811において生成されるリセット信号RST_SWの動作波形1216を示す。
負荷電流Iが重負荷時の電流であるとき、1次側入力電流Iinは正方向のみに流れる電流である。このとき、検出電圧Vcsが第1閾値電圧Vr1を上回ると、第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがLo信号になり、一方、検出電圧Vcsが第1閾値電圧Vr1を下回ると、第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがHi信号になる。
第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがLo信号である場合、第3スイッチ素子823がオン状態となり、充放電コンデンサ829が制御系電源電圧VDDにより充電され、充放電コンデンサ829の電圧Vが上昇する。
第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがHi信号である場合、第4スイッチ素子824がオン状態となり、充放電コンデンサ829が放電され、充放電コンデンサ829の電圧Vが減少する。
1次側入力電流Iinが正方向のみに流れる電流であるとき、充放電コンデンサ829の電圧Vは増減を繰り返す。これにより、充放電コンデンサ829の電圧Vは常に第2閾値電圧Vr2を上回るため、リセット信号RST_SWはLo信号となり、リセット抵抗の抵抗値の切り替えは行われない。
一方、負荷電流Iが軽負荷時の電流になると、1次側入力電流Iinが正負の両方向に流れる電流となる。このとき、検出電圧Vcsが第1閾値電圧Vr1を下回ると、第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがHi信号になる。
第1コンパレータ822からの出力電圧VcompがHi信号である場合、第4スイッチ素子824がオン状態となり、1次側入力電流Iinが正方向のみに流れる電流であったときに充放電を繰り返していた充放電コンデンサ829が放電を行い、充放電コンデンサ829の電圧Vが減少する。
これにより、充放電コンデンサ829の電圧Vが第2閾値電圧Vr2を下回ると、リセット信号RST_SWはHi信号となり、リセット抵抗の抵抗値の切り替えが行われる。つまり、リセット部111のリセット抵抗のインピーダンスが低下する。
例えば、制御IC802の処理速度が遅い場合、あるいは、制御IC802にリセット信号RSW_SWの端子を追加することが難しい場合などに、本実施形態に係る切替信号生成部811を備えることで、応答速度の速いリセット抵抗の抵抗値の切り替えを行うことが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る電力変換装置1では、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向の成分を持つときであっても、抵抗の接続状態の切り替えにより、スイッチング電流の検出精度を補償することができる。
(以上の実施形態に関する変形例)
以上の実施形態では、検出電圧Vcsをトリガとしてリセット信号RST_SWを出力する制御IC41または切替信号生成部811が用いられる構成を示したが、他の構成例として、別の指標をトリガとしてリセット信号RST_SWを出力する構成が用いられてもよい。当該別の指標としては、例えば、入力電圧センス値あるいはPWMのパルスのDuty2等が用いられてもよい。
一例として、入力電圧センス値をトリガとしてリセット信号RST_SWを出力する構成について説明する。
入力電圧Vinが増加すると、出力電圧を一定に保つために、時間Tonは短くなり、時間Toffが長くなる。このため、カレントトランス81の磁気リセットに使用することが可能な時間Tを長く取れるようになるため、リセット抵抗の抵抗値を低抵抗(第2リセット抵抗Rrst2が主に使用される接続)に切り替えることが可能になる。
ここで、入力電圧センス値と入力電圧Vinとは比例関係にある。
そこで、入力電圧センス値が所定の検出閾値Vin_th1を上回るとリセット抵抗の抵抗値を低抵抗に切り替え、また、入力電圧センス値が所定の復帰閾値Vin_th2を下回るとリセット抵抗の抵抗値を元の値(第1リセット抵抗Rrst1が主に使用される接続)に切り替える、構成を用いることができる。
検出閾値Vin_th1と復帰閾値Vin_th2とには、ある程度のヒステリシス幅が設けられる。
ただし、切り替え後の磁気リセットの時間Tは選定される第2リセット抵抗Rrst2の抵抗値に依存するため、第2リセット抵抗Rrst2の抵抗値を考慮して、(時間T≦時間Toff)となるように、各閾値を設定する。
なお、ヒステリシスが用いられず、検出閾値Vin_th1と復帰閾値Vin_th2とが同じ値に設定されてもよい。
他の例として、Duty2をトリガとしてリセット信号RST_SWを出力する構成について説明する。
入力電圧Vinが増加する、または、負荷電流Iが減少する(つまり、軽負荷になる)と、出力電圧を一定に保つためにDuty2は減少し、時間Tonは短くなり、時間Toffが長くなる。このため、カレントトランス81の磁気リセットに使用することが可能な時間Tを長く取れるようになるため、リセット抵抗の抵抗値を低抵抗(第2リセット抵抗Rrst2が主に使用される接続)に切り替えることが可能になる。
そこで、Duty2が所定の検出閾値Duty2_th1を下回るとリセット抵抗の抵抗値を低抵抗に切り替え、また、Duty2が所定の復帰閾値Duty2_th2を上回るとリセット抵抗の抵抗値を元の値(第1リセット抵抗Rrst1が主に使用される接続)に切り替える、構成を用いることができる。
検出閾値Duty2_th1と復帰閾値Duty2_th2とには、ある程度のヒステリシス幅が設けられる。
ただし、切り替え後の磁気リセットの時間Tは選定される第2リセット抵抗Rrst2の抵抗値に依存するため、第2リセット抵抗Rrst2の抵抗値を考慮して、(時間T≦時間Toff)となるように、各閾値を設定する。
なお、ヒステリシスが用いられず、検出閾値Duty2_th1と復帰閾値Duty2_th2とが同じ値に設定されてもよい。
以上の実施形態において、NチャネルのMOS-FETがスイッチ素子として使用されて切り替えが行われている構成について、これに限られず、他のスイッチ素子が用いられてもよい。
また、以上の実施形態において、NチャネルのMOS-FETの駆動方法として、PNPトランジスタおよびNPNトランジスタが使用されて駆動が行われている構成としては、これに限られず、他の駆動方法が用いられてもよい。
以上の実施形態では、電流検出部31のリセット部111、電流検出部601のリセット部621、および、電流検出部701のリセット部721において、接地側とは反対の側にリセットダイオード214、734が設けられる構成を示したが、他の構成例として、接地側にリセットダイオード214、734が設けられる構成が用いられてもよい。
また、スイッチ素子215と第2リセット抵抗212との接続順序は逆であってもよい。スイッチ素子735と放電抵抗732との接続順序は逆であってもよい。
また、スイッチのオンとオフとは逆の態様が用いられてもよく、信号のHiとLowとは逆の態様が用いられてもよい。
また、機械式スイッチまたはFET等のスイッチの代わりに、サーミスタが用いられてもよい。サーミスタの抵抗値は、温度に応じて変化する。そこで、例えば、軽負荷時にはメイン回路の温度が下がり、サーミスタの抵抗値が小さくなるように構成することができる。
また、例えば、絶縁コンバータが用いられる構成の代わりに、非絶縁コンバータが用いられてもよい。
本実施形態に係る電流検出回路は、例えば、トランスを含むメイン回路、あるいは、同期整流回路を含むメイン回路に適用されてもよい。同期整流回路では、スイッチのオンオフのタイミングのずれによって、本実施形態の場合と同様に、正負の両方向に流れる入力電流が発生し得る。なお、トランスと同期整流回路の両方を含むメイン回路に、本実施形態に係る電流検出回路が適用されてもよい。
<構成例>
一構成例として、カレントトランス(実施形態では、カレントトランス81)を用いて、スイッチング電流の所定方向(実施形態では、正方向)の成分の値を検出する電流検出回路(実施形態では、電流検出部31、601、701、801の回路)であって、カレントトランスの1次側に流れるスイッチング電流が、所定方向とは逆の方向の成分を持つとき、カレントトランスの2次側においてリセット素子の接続状態を切り替えることでカレントトランスの2次側の磁気リセットのインピーダンスを低下させる、電流検出回路である。
なお、リセット素子は、各種の回路素子を含んでもよい。
一構成例(図3の例)として、電流検出回路では、検出ダイオード(実施形態では、検出ダイオード131)と、検出抵抗(実施形態では、検出抵抗132)と、リセット素子としての第1リセット抵抗(実施形態では、第1リセット抵抗211)および第2リセット抵抗(実施形態では、第2リセット抵抗212)と、リセットダイオード(実施形態では、リセットダイオード214)と、スイッチ(実施形態では、スイッチ素子215)と、を有し、検出ダイオードと検出抵抗との直列接続回路が、カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、スイッチと第2リセット抵抗との直列接続回路と、第1リセット抵抗と、が並列に接続されており、この並列接続回路とリセットダイオードとが直列に接続されており、これらの回路がカレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、検出ダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、リセットダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、スイッチング電流が所定方向に流れる電流であるときにスイッチを非導通とし、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときにスイッチを導通させる。
一構成例(図3の例)として、電流検出回路では、第1リセット抵抗に対してリセットコンデンサ(実施形態では、リセットコンデンサ213)が並列に接続されている。
一構成例(図8の例)として、電流検出回路では、検出ダイオード(実施形態では、検出ダイオード131)と、検出抵抗(実施形態では、検出抵抗132)と、リセット素子としての第1リセット抵抗(実施形態では、第1リセット抵抗631)および第2リセット抵抗(実施形態では、第2リセット抵抗632)と、リセットダイオード(実施形態では、リセットダイオード214)と、スイッチ(実施形態では、スイッチ素子215)と、を有し、検出ダイオードと検出抵抗との直列接続回路が、カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、スイッチと第1リセット抵抗との並列接続回路と、第2リセット抵抗と、リセットダイオードと、が直列に接続されており、これらの回路がカレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、検出ダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、リセットダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、スイッチング電流が所定方向に流れる電流であるときにスイッチを非導通とし、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときにスイッチを導通させる。
一構成例(図8の例)として、電流検出回路では、スイッチと第1リセット抵抗との並列接続回路と、第2リセット抵抗との直列接続の両端に対してリセットコンデンサ(実施形態では、リセットコンデンサ213)が並列に接続されている。
一構成例(図9の例)として、電流検出回路では、検出ダイオード(実施形態では、検出ダイオード131)と、検出抵抗(実施形態では、検出抵抗132)と、リセット素子としての第1リセット抵抗(実施形態では、第1リセット抵抗731)および放電抵抗(実施形態では、放電抵抗732)と、リセットコンデンサ(実施形態では、リセットコンデンサ733)と、リセットダイオード(実施形態では、リセットダイオード734)と、スイッチ(実施形態では、スイッチ素子735)と、を有し、検出ダイオードと検出抵抗との直列接続回路が、カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、スイッチと放電抵抗との直列接続回路と、リセットダイオードとの第1並列接続回路と、第1リセット抵抗とリセットコンデンサとの第2並列接続回路と、が直列に接続されており、この直列接続回路がカレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、検出ダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、リセットダイオードはスイッチング電流が所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、スイッチング電流が所定方向に流れる電流であるときにスイッチを非導通とし、スイッチング電流が所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときにスイッチを導通させる。
一構成例として、電流検出回路では、スイッチは、所定の指標値に基づいて制御される。
一構成例として、電流検出回路では、スイッチは、指標値に基づいて、ヒステリシスを用いて制御される。
一構成例として、電流検出回路では、指標値は、電流検出回路による検出値(実施形態では、検出電圧Vcs)、入力電圧に比例した入力電圧センス値(電圧Vin_sense)、または、スイッチング電流を流すトランス(実施形態では、トランス16)に印加される電圧がオンとなる期間に関するデューティ(実施形態では、Duty2)である。
一構成例(図3、図8、図9の例)として、電流検出回路では、スイッチは、指標値となる所定の検出値に基づいてスイッチを切り替える信号(実施形態では、リセット信号RST_SW)を出力する制御部(実施形態では、制御IC41)から出力される信号によって制御される。
一構成例(図10の例)として、電流検出回路では、電流検出回路による検出値に基づいてスイッチを切り替える信号を生成する回路(実施形態では、切替信号生成部811)を備える。スイッチは、当該信号によって制御される。
一構成例として、電流検出回路では、インピーダンスを切り替えるスイッチを有する。スイッチは、スイッチング電流を流すメインスイッチ(図1の例では、FET12~15)とは別の信号(実施形態では、リセット信号RST_SW)によって制御される。
一構成例として、電流検出回路では、インピーダンスを切り替えるスイッチを有し、リセット素子は複数のリセット抵抗と1つ以上のリセットコンデンサで構成される。
一構成例(図1の例)として、電力変換装置(実施形態では、電力変換装置1)は、スイッチング電流を用いて出力電圧を供給するメイン回路と、電流検出回路と、を有する。
一構成例(図1の例)として、電力システムは、電力変換装置を備える。
以上に説明した電力変換装置1などの任意の装置(例えば、制御IC41、802)における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路およびアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一方または両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。
ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。
以上、この開示の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この開示の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、3001…電力変換装置、11…直流電源、12~15…FET、16…トランス、21~22…整流ダイオード、23…チョークコイル、24…出力コンデンサ、25…負荷(Load)、31、601、701、801、3011…電流検出部、33…出力電圧検出部、41、802、3021…制御IC、51、53…接地端、61…漏れインダクタンス、62、95…励磁インダクタンス、63、91…1次側巻線、64~65、92…2次側巻線、66、93…コア、81…カレントトランス、82、3031…電流-電圧変換部、111、621、721、3041…リセット部、121…インピーダンス切替回路、131、3112…検出ダイオード、132、3113…検出抵抗、211、631、731…第1リセット抵抗、212、632…第2リセット抵抗、213、733…リセットコンデンサ、214、734…リセットダイオード、215、735…スイッチ素子、511…リファレンス電源、512…エラーアンプ、513…スロープ電圧源、514…加算器、515…コンパレータ、516…基準パルス発生器、517…パルス生成部、531…ピーク値検出部、532…CTリセット切替部、732…放電抵抗、1011~1021、1211~1216、1311~1313、1411、4011~4022…動作波形、821…第1閾値電圧源、822…第1コンパレータ、823…第3スイッチ素子、824…第4スイッチ素子、825…第1ベース抵抗、826…第2ベース抵抗、827…エミッタ抵抗、828…コレクタ抵抗、829…充放電コンデンサ、830…第2コンパレータ、831…第2閾値電圧源、832…第1ヒステリシス抵抗、833…第2ヒステリシス抵抗、871~873…制御系電源、2011、2021…特性、3111…リセット抵抗

Claims (15)

  1. カレントトランスを用いて、スイッチング電流の所定方向の成分の値を検出する電流検出回路であって、
    前記カレントトランスの1次側に流れる前記スイッチング電流が、前記所定方向とは逆の方向の成分を持つとき、前記カレントトランスの2次側においてリセット素子の接続状態を切り替えることで前記カレントトランスの2次側の磁気リセットのインピーダンスを低下させる、
    電流検出回路。
  2. 検出ダイオードと、検出抵抗と、
    前記リセット素子としての第1リセット抵抗および第2リセット抵抗と、リセットダイオードと、スイッチと、を有し、
    前記検出ダイオードと前記検出抵抗との直列接続回路が、前記カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記スイッチと前記第2リセット抵抗との直列接続回路と、前記第1リセット抵抗と、が並列に接続されており、この並列接続回路と前記リセットダイオードとが直列に接続されており、これらの回路が前記カレントトランスの前記2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記検出ダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、
    前記リセットダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、
    前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる電流であるときに前記スイッチを非導通とし、
    前記スイッチング電流が前記所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときに前記スイッチを導通させる、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記第1リセット抵抗に対してリセットコンデンサが並列に接続されている
    請求項2に記載の電流検出回路。
  4. 検出ダイオードと、検出抵抗と、
    前記リセット素子としての第1リセット抵抗および第2リセット抵抗と、リセットダイオードと、スイッチと、を有し、
    前記検出ダイオードと前記検出抵抗との直列接続回路が、前記カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記スイッチと前記第1リセット抵抗との並列接続回路と、前記第2リセット抵抗と、前記リセットダイオードと、が直列に接続されており、これらの回路が前記カレントトランスの前記2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記検出ダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、
    前記リセットダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、
    前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる電流であるときに前記スイッチを非導通とし、
    前記スイッチング電流が前記所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときに前記スイッチを導通させる、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  5. 前記スイッチと前記第1リセット抵抗との並列接続回路と、前記第2リセット抵抗との直列接続の両端に対してリセットコンデンサが並列に接続されている
    請求項4に記載の電流検出回路。
  6. 検出ダイオードと、検出抵抗と、
    前記リセット素子としての第1リセット抵抗および放電抵抗と、リセットコンデンサと、リセットダイオードと、スイッチと、を有し、
    前記検出ダイオードと前記検出抵抗との直列接続回路が、前記カレントトランスの2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記スイッチと前記放電抵抗との直列接続回路と、前記リセットダイオードとの第1並列接続回路と、前記第1リセット抵抗と前記リセットコンデンサとの第2並列接続回路と、が直列に接続されており、この直列接続回路が前記カレントトランスの前記2次側巻線に対して並列に接続されており、
    前記検出ダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通する方向に接続されており、
    前記リセットダイオードは前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる時に導通を阻止する方向に接続されており、
    前記スイッチング電流が前記所定方向に流れる電流であるときに前記スイッチを非導通とし、
    前記スイッチング電流が前記所定方向とは逆の方向にも流れる電流であるときに前記スイッチを導通させる、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  7. 前記スイッチは、所定の指標値に基づいて制御される、
    請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の電流検出回路。
  8. 前記スイッチは、前記指標値に基づいて、ヒステリシスを用いて制御される、
    請求項7のいずれか1項に記載の電流検出回路。
  9. 前記指標値は、当該電流検出回路による検出値、入力電圧に比例した入力電圧センス値、または、前記スイッチング電流を流すトランスに印加される電圧がオンとなる期間に関するデューティである、
    請求項7または請求項8に記載の電流検出回路。
  10. 前記スイッチは、前記指標値となる前記所定の検出値に基づいて前記スイッチを切り替える信号を出力する制御部から出力される前記信号によって制御される、
    請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の電流検出回路。
  11. 当該電流検出回路による検出値に基づいて前記スイッチを切り替える信号を生成する回路を備え、
    前記スイッチは、前記信号によって制御される、
    請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の電流検出回路。
  12. 前記インピーダンスを切り替えるスイッチを有し、
    前記スイッチは、前記スイッチング電流を流すメインスイッチとは別の信号によって制御される、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  13. 前記インピーダンスを切り替えるスイッチを有し、
    前記リセット素子は複数のリセット抵抗と1つ以上のリセットコンデンサで構成される、
    請求項1に記載の電流検出回路。
  14. 前記スイッチング電流を用いて出力電圧を供給するメイン回路と、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電流検出回路と、を有する、
    電力変換装置。
  15. 請求項14に記載の電力変換装置を含む、
    電力システム。
JP2020164677A 2020-09-30 2020-09-30 電流検出回路、電力変換装置および電力システム Pending JP2022056756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164677A JP2022056756A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電流検出回路、電力変換装置および電力システム
EP21199137.7A EP3979476A1 (en) 2020-09-30 2021-09-27 Current detection circuit, power conversion device, and power system
CN202111147985.7A CN114325034A (zh) 2020-09-30 2021-09-28 电流检测电路、电力转换装置及电力系统
US17/487,736 US11646667B2 (en) 2020-09-30 2021-09-28 Current detection circuit, power conversion device, and power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164677A JP2022056756A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電流検出回路、電力変換装置および電力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022056756A true JP2022056756A (ja) 2022-04-11

Family

ID=77998728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164677A Pending JP2022056756A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 電流検出回路、電力変換装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11646667B2 (ja)
EP (1) EP3979476A1 (ja)
JP (1) JP2022056756A (ja)
CN (1) CN114325034A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021255875A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 三菱電機株式会社 パルス電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923548A (en) * 1997-03-28 1999-07-13 Reltec Corporation Active clamp used to maintain proper current transformer operation
US6574124B2 (en) * 2001-09-13 2003-06-03 Netpower Technologies, Inc. Plural power converters with individual conditioned error signals shared on a current sharing bus
JP4069627B2 (ja) 2002-01-18 2008-04-02 デンセイ・ラムダ株式会社 スイッチング電源装置
CN1222777C (zh) * 2003-08-15 2005-10-12 艾默生网络能源有限公司 电流互感采样电路及其复位方法
JP4429146B2 (ja) 2004-11-17 2010-03-10 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015202031A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置
KR101637762B1 (ko) * 2014-12-04 2016-07-08 현대자동차주식회사 전류 센싱 회로
JP2020164677A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 Jnc株式会社 光重合性コーティング組成物およびその利用品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3979476A1 (en) 2022-04-06
US11646667B2 (en) 2023-05-09
US20220103079A1 (en) 2022-03-31
CN114325034A (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848603B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US9148061B2 (en) Systems and methods for constant voltage control and constant current control
US8624566B2 (en) Current-mode control switching regulator and operations control method thereof
US8289732B2 (en) Controller for switching power converter driving BJT based on primary side adaptive digital control
US5896284A (en) Switching power supply apparatus with a return circuit that provides a return energy to a load
US10491128B2 (en) Power controlling semiconductor device, switched-mode power supply, and method of designing the device and power-supply
US7304463B2 (en) DC-DC converter
US20160268911A1 (en) Overvoltage protection circuit
CN114553029A (zh) 集成电路和电源电路
JPH0345984B2 (ja)
US8466668B2 (en) Transient differential switching regulator
JP2015216763A (ja) スイッチング電源回路
US11646667B2 (en) Current detection circuit, power conversion device, and power system
US20020074977A1 (en) Multi-output DC-DC converter and electronic apparatus using the same
JP2003299354A (ja) フライバックコンバータの同期整流回路
US20130163291A1 (en) Switch circuit, power supply device including the same, and driving method thereof
KR100387381B1 (ko) 고효율의 스위칭모드 전원공급장치
Yang et al. Realization of buck converter with adaptive variable-frequency control
KR20200078110A (ko) 양극성 펄스 전원 공급 장치
JP3262112B2 (ja) 同期整流回路及び電源装置
JPH02219461A (ja) 巻上げコイル付昇圧形dc―dcコンバータ
WO2021084964A1 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2023091598A (ja) 集積回路及び電源回路
JPH0654525A (ja) Dc/dcコンバータ
US20220271670A1 (en) Converter with hold-up circuit and inrush-control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402