JP4580652B2 - ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのピペラジニル−またはピペリジニルアミンスルファミン酸アミド - Google Patents

ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのピペラジニル−またはピペリジニルアミンスルファミン酸アミド Download PDF

Info

Publication number
JP4580652B2
JP4580652B2 JP2003580309A JP2003580309A JP4580652B2 JP 4580652 B2 JP4580652 B2 JP 4580652B2 JP 2003580309 A JP2003580309 A JP 2003580309A JP 2003580309 A JP2003580309 A JP 2003580309A JP 4580652 B2 JP4580652 B2 JP 4580652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trifluoromethyl
formula
phenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003580309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526812A5 (ja
JP2005526812A (ja
Inventor
フィリップ・レーア
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0207500A external-priority patent/GB0207500D0/en
Priority claimed from GB0225679A external-priority patent/GB0225679D0/en
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2005526812A publication Critical patent/JP2005526812A/ja
Publication of JP2005526812A5 publication Critical patent/JP2005526812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580652B2 publication Critical patent/JP4580652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、たとえばステロイドスルファターゼの作用により仲介される障害の処置において有用な、スルファミン酸アミドに関する。
1つの態様において、本発明は、式
Figure 0004580652
〔式中、
− RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、ピペラジニルであり、第2の窒素原子は、(C1−6)アルコキシカルボニルにより、または(C6−18)アリールにより置換され、当該(C6−18)アリールは、1またはそれ以上のハロゲン、(C1−6)ハロアルキル、たとえばCF、アミノカルボニルにより置換されているか、
あるいは
− Rは水素であり、そしてRはピペリジニル環の炭素原子を介して結合したピペリジニルであり、その窒素原子は、(C1−6)アルコキシカルボニルにより、または(C6−18)アリールにより置換されており、
そして
は、(C6−18)アリールまたは(C6−18)アリール(C1−4)アルキルであり、当該アリールは1またはそれ以上のハロゲン、アミノカルボニル、または(C1−6)ハロアルキルにより置換されている。〕
で示される化合物を提供する。
本明細書において特記しない限り、(C6−18)アリール、たとえばフェニル、たとえば1またはそれ以上のハロゲン、(C1−6)ハロアルキル、たとえばCF、またはアミノカルボニルにより置換された(C6−18)アリール。
(C1−6)アルコキシカルボニルは、非置換または置換(C1−6)アルコキシカルボニル、たとえば、当該アルキル基(C6−18)アリール、たとえばフェニルで置換されたアルコキシカルボニル、たとえばベンジルオキシカルボニルを含む。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、たとえばフッ素、塩素を含む。
(C6−18)アリール(C1−4)アルキルは、好ましくはフェニル(C1−4)アルキル、たとえばフェニルエチルであり、ここで、当該フェニルは、置換(C6−18)アリールに関して記載したように置換されている。
好ましくは、式Iの化合物において、
− RおよびRは窒素原子と一体となって、ピペラジニルであり、第2の窒素原子は、
− (C1−6)アルコキシカルボニル、たとえばtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
− アミノカルボニル、(C1−6)ハロアルキルにより置換されたフェニル、
により置換されているか、あるいは
− Rは水素であり、そしてRはヒペリジニル環の炭素原子を介して結合したピペリジニルであり、ここで、その窒素原子は、
− (C1−6)アルコキシカルボニル、たとえばtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
− アミノカルボニル、(C1−6)ハロアルキルにより置換されたフェニル
により置換され、そして
− Rは、
1またはそれ以上の
− ハロゲン、
− (C1−6)ハロアルキル、たとえばCF
− アミノカルボニル
により置換されたフェニルであるか、
あるいは
フェニルにより置換された(C1−4)アルキルであり、当該フェニルは、1またはそれ以上の
− ハロゲン、
− (C1−6)ハロアルキル、たとえばCF
− アミノカルボニル
により置換されている。
別の態様において、本発明は、式
Figure 0004580652
〔式中、
a. R3ssは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
b. R3ssは2,3−ジクロロフェニルであり、R4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
c. R3ssは3,5−ジクロロフェニルであり、R4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、そして
d. R3ssは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4ssはtert−ブトキシカルボニルである;
好ましくは、R3ssは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルである。〕
で示される化合物からなる群から選択される、式Iの化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、式
Figure 0004580652
〔式中、
a. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
b. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
c. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
d. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
e. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
f. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
g. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
h. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
i. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
j. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、そして
k. R3sは2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルである。〕
で示される化合物からなる群から選択される、式Iの化合物を提供する。
本発明により提供される化合物は、以後、本明細書において「本発明の(にしたがう)化合物(複数も可)」と示される。式Iの化合物は、式Isの化合物および式Issの化合物を含む。本発明の化合物における上で定義した個々の単一置換基は、定義された他の置換基と独立して、それ自体好適な置換基であり得る。本発明の化合物は、任意の形態、たとえば遊離の形態、塩の形態、溶媒和物の形態、ならびに塩および溶媒和物の形態の化合物を含む。
別の態様において、本発明は、塩の形態の本発明の化合物を提供する。
かかる塩には、好ましくは医薬上許容される塩が含まれるが、たとえば製造/単離/精製目的で医薬上許容されない塩も含まれ得る。
本発明の化合物の塩としては、金属塩、酸付加塩またはアミン塩が挙げられる。金属塩としては、たとえばアルカリまたはアルカリ土類塩が挙げられる;酸付加塩としては、本発明の化合物と酸、たとえばHClとの塩が挙げられる;アミン塩としては、本発明の化合物とアミンとの塩が挙げられる。塩の形態の本発明の化合物は、好ましくは金属塩である。
遊離の形態の本発明の化合物は、塩の形態の対応する化合物に変換され得;そしてその逆もあり得る。遊離の形態または塩の形態および溶媒和物の形態の本発明の化合物は、遊離の形態または非溶媒和物の形態の塩の形態の対応する化合物に変換され得;そしてその逆もあり得る。
本発明の化合物は、異性体およびその混合物;たとえば光学異性体、ジアステレオ異性体、シス/トランス配座異性体(conformer)の形態で存在し得る。本発明の化合物は、たとえば不斉炭素原子を含んでいてもよく、したがって、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体およびそれらの混合物、たとえばラセミ体の形態で存在し得る。任意の不斉炭素原子は、(R)−、(S)−または(R,S)−立体配置、好ましくは(R)−または(S)−立体配置で存在し得る。
異性体混合物を、適当に、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に分離し、純粋な異性体を得ることができる。本発明は、任意の異性体形態および任意の異性体混合物の本発明の化合物を含む。
本発明は、また、互変異性体が存在し得る場合には、式Iの化合物の互変異性体を含む。
本明細書に記載された任意の化合物、たとえば本発明の化合物は、適当に、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に、またはたとえば本明細書において明記したように製造される。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物の製造方法であって、
A. 式
Figure 0004580652
〔式中、RおよびRは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物を、たとえば活性化された形態の、たとえばカルボン酸クロライドの形態の、式
Figure 0004580652
〔式中、Rは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物と反応させるか、たとえばまたは、カップリング剤の存在下で反応させる工程;
あるいは
B1. 式II〔式中、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、非置換ピペラジニルである。〕の化合物を、たとえば活性化された形態、たとえばカルボン酸クロライドの形態の式III〔式中、Rは、上で定義したとおりである。〕の化合物と反応させるか、たとえばまたは、カップリング剤の存在下で反応させ、式
Figure 0004580652
〔式中、Rは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物を得る工程;および
B2. 式IVの化合物を、所望により置換されていてもよい(C6−18)フルオロアリール、たとえばフルオロフェニル〔ここで、選択的なアリール−置換基は、式Iの化合物において定義したとおりである。〕と、塩基、たとえばKCOの存在下で反応させ、式I〔式中、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、ピペラジニルであり、これは、所望により置換されていてもよい(C6−18)アリールにより第2の窒素原子が置換されている。〕の化合物を得る工程;あるいは
C1. 式
Figure 0004580652
〔式中、RSUBは、(C1−6)アルコキシカルボニルである。〕
で示される化合物を、NaBHの存在下でベンズアルデヒドと反応させ、式
Figure 0004580652
〔式中、RSUBは、上で定義したとおりであり、そしてBnzは、ベンジルである。〕
で示される化合物を得る工程、
C2. 式VIの化合物をHN−SO−NHと反応させ、式
Figure 0004580652
〔式中、RSUBおよびBnzは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物を得る工程、
C3. 式VIIの化合物を、たとえばカルボキシル基が活性化された形態であるR−COOH〔式中、Rは、上で定義したとおりである。〕と反応させ、式
Figure 0004580652
〔式中、RSUB、BnzおよびRは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物を得る工程、
C4. 式VIIIの化合物を、エーテル性HClと反応させ、式
Figure 0004580652
〔式中、BnzおよびRは、上で定義したとおりである。〕
で示される化合物を得る工程、
C5. 式IX〔式中、BnzおよびRは、上で定義したとおりであり、そしてピペリジニルの窒素は、所望により置換されていてもよい(C6−18)アリールにより置換されている。〕の化合物を、所望により置換されていてもよい(C6−18)フルオロアリール、たとえばフルオロフェニル〔ここで、選択的なアリール−置換基は、式Iの化合物において上で定義したとおりである。〕と、塩基、たとえばKCOの存在下で反応させ、式Xの化合物を得る工程、
C6. 工程C5において得られた化合物をパラジウム触媒の存在下で水素化し、式I〔式中、Rは、Hであり、Rは、所望により置換されていてもよい(C6−18)アリールにより置換されたピペリジンであり、そしてRは、上で定義したとおりである。〕の化合物を得る工程、
ならびに、反応混合物から、反応A、反応工程B2、または反応工程C6において得られた式Iの化合物を単離する工程
を含んでなる方法を提供する。
式II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IXおよびXの化合物は、式Iの化合物の製造における中間体(出発物質)である。かかる中間体(出発物質)の官能基が存在する場合には、それらは、所望により、保護された形態であってもよく、または、塩形成基が存在する場合には、塩の形態であってもよい。所望により存在してもよい保護基は、適当な段階、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に除去され得る。かくして得られた式Iの化合物は、別の式Iの化合物へと変換され得、たとえばまたは遊離の形態で得られた式Iの化合物は塩の形態の式Iの化合物へと変換され得、そしてその逆もあり得る。
上記の反応は、適当に、たとえば適当な溶媒中で、そして適当な温度にて、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に、または本明細書に記載した方法にしたがって行われ得る。中間体(出発物質)は、既知であるか、または適当に、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえばまたは上で記載した方法にしたがって得られ得る。本明細書に記載の任意の化合物、たとえば本発明の化合物は、適当に、たとえば慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に、たとえばまたは本明細書に記載したように製造され得る。
特定の組織におけるステロイドホルモンは、いくつかの疾患、たとえば乳房、子宮内膜および前立腺の腫瘍、ならびに毛嚢脂腺単位(pilosebaceous unit)の障害、たとえば座瘡、アンドロゲン性脱毛、および多毛に関連する。これらのステロイドホルモンの局所的産生の重要な前駆体は、標的組織中の酵素ステロイドスルファターゼにより脱硫酸化(desulfated)された3−O−サルフェートである。この酵素の阻害は、対応する活性ステロイドホルモンの局所レベルの減少をもたらし、このことは治療的関連性が期待されている。さらに、ステロイドスルファターゼインヒビターは、免疫抑制剤として有用であり得、そして脳へと送達された場合に記憶を増強することが示されている。
座瘡は、数多くの要因、たとえば遺伝的形質、皮脂、ホルモン、および細菌の相互作用により引き起こされる多病因性疾患である。座瘡の最も重要な病因は、皮脂の産生である;ほとんどすべての座瘡患者において、健康な皮膚のヒトよりも皮脂腺がより大きく、そしてより多くの皮脂が産生される。皮脂腺の発達および皮脂産生の程度は、アンドロゲンによりホルモン的に制御されている;したがって、アンドロゲンは、座瘡の病因において重要な役割を果たす。ヒトにおいて、アンドロゲンを標的細胞に供給する2つの主要な供給源:(i)テストステロンを分泌する性腺、(ii)サルフェートコンジュゲート(DHEAS)として分泌されるデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)を産生する副腎が存在する。テストステロンおよびDHEASは、ともに、標的組織において、たとえば皮膚において、最も活性の高いアンドロゲン、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換される。皮膚におけるDHTの局所限定的合成のこれらの経路が、循環からの活性型アンドロゲンの直接的供給よりもさらに重要であることの証拠が存在する。したがって、特定のインヒビターによる標的組織におけるアンドロゲンの内分泌レベルの減少は、座瘡および脂漏において治療的に有利である。さらに、それは、全身的治療により循環ホルモンレベルに影響するというよりもむしろ、局所的処置により局所限定的アンドロゲンレベルの調節を通してこれらの障害を処置する展望を開く。
アンドロゲン性男性型脱毛(androgenetic male alopecia)は、白色人種においてありふれたものであり、すべてのタイプの脱毛の約95%を占める。男性型はげ頭症(male-pattern baldness)は、休息期(telogen phase)に入っている頭皮における毛包の数の増加により、および休息期がより長く続くことにより引き起こされる。これが、アンドロゲンを介して起こる遺伝的に決定された毛髪喪失である。はげかかっているヒトにおいて、血清DHEAは上昇しているが、テストステロンレベルは正常であることが報告されており、このことは、標的組織アンドロゲン産生がアンドロゲン性脱毛において重要であることを意味している。
多毛は、子供および女性における毛髪成長の男性的パターンにより特徴づけられる毛髪の病的濃化および強化(pathological thickening and strengthening)である。多毛は、アンドロゲンの形成増加によるか、またはアンドロゲンに対する毛包の感受性上昇による、アンドロゲン誘導性である。したがって、標的組織(皮膚)におけるアンドロゲンおよび/またはエストロゲンの内分泌レベルの減少をもたらす治療は、座瘡、アンドロゲン性脱毛および多毛において有効である。
上で記載したように、最も活性の高いアンドロゲンであるDHTは、豊富な全身性前駆体DHEASから皮膚において合成され、そしてDHEASからDHTへの代謝経路における最初の段階は、DHEAを産生するための酵素ステロイドスルファターゼによるDHEASの脱硫酸化である。ケラチノサイトにおけるおよび皮膚由来線維芽細胞における酵素の存在が報告されている。皮膚におけるステロイドホルモンの内分泌レベルの減少のためのステロイドスルファターゼインヒビターの使用可能性は、既知のステロイドスルファターゼインヒビター、たとえばエストロン 3−O−スルファメートおよび4−メチルウンベリフェリル−7−O−スルファメートを用いて確認された。我々は、胎盤性ステロイドスルファターゼのインヒビターが、ヒトケラチノサイト(HaCaT)またはヒト皮膚由来線維芽細胞株(1BR3GN)から製造されるステロイドスルファターゼを阻害することも見いだした。かかるインヒビターは、また、HaCaTケラチノサイトのインタクトな単層においてステロイドスルファターゼをブロックすることも示された。
したがって、ステロイドスルファターゼのインヒビターは、皮膚においてアンドロゲンおよびエストロゲンレベルを減少させるために使用され得る。それらは、毛嚢脂腺単位(たとえば座瘡、脂漏、アンドロゲン性脱毛、多毛)のアンドロゲン依存性障害の局所限定的処置のために、そして扁平上皮細胞カルシノーマの局所限定的処置のために酵素ステロイドスルファターゼのインヒビターとして使用され得る。
さらに、非ステロイド性ステロイドスルファターゼインヒビターは、スルファターゼ開裂のステロイド性生成物が役割を果たすステロイドホルモンの作用により仲介される障害の処置に有用であることが期待されている。これらの新しい種類のインヒビターの適応症としては、毛嚢脂腺単位(たとえば座瘡、脂漏、アンドロゲン性脱毛、多毛)のアンドロゲン依存性障害;エストロゲン−またはアンドロゲン−依存性腫瘍、たとえば扁平上皮細胞カルシノーマならびにたとえば乳房、子宮内膜および前立腺の腫瘍(neoplasm);炎症性および自己免疫性疾患、たとえばリウマチ様関節炎、I型およびII型糖尿病、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、血管炎、潰瘍性大腸炎、およびクローン病、乾癬、接触性皮膚炎、移植片対宿主病、湿疹、喘息および移植後の器官拒絶が挙げられる。ステロイドスルファターゼインヒビターは、また、癌の処置に、とりわけエストロゲン−およびアンドロゲン−依存性癌、たとえば乳房および子宮内膜の癌ならびに扁平上皮細胞カルシノーマ、および前立腺の癌の処置に有用である。ステロイドスルファターゼインヒビターは、中枢神経系においてDHEASレベルを増加させることによって、とりわけ老人性痴呆(アルツハイマー病を含む)の処置において、認知機能の増大に有用である。
ステロイドスルファターゼの活性の阻害における化合物の活性は、以下の試験系において示され得る:
ヒトステロイドスルファターゼの精製
ヒト胎盤を、分娩後新たに入手し、そして膜および結合組織を取り除く。保存のために、該材料を−70℃で冷凍する。解凍後、すべての工程を4℃で行うが、pH値は20℃で調節する。400gの組織を、1.2LのバッファーA(50mM Tris−HCl、pH 7.4、0.25M スクロース)中でホモジナイズする。得られたホモジネートを、10,000×gで45分間遠心分離する。上清をとっておき、そして得られたペレットを500mlのバッファーA中で再びホモジナイズする。遠心分離後、得られた2つの上清を合わせ、そして超遠心分離(100,000×g、1時間)に付す。得られたペレットをバッファーA中で再懸濁させ、そして遠心分離を繰り返す。得られたペレットを50mlの50mM Tris−HCl、pH 7.4中で懸濁させ、そしてさらなる後処理まで−20℃にて保存する。
解凍後、ミクロソームを超遠心分離により(上で記載したように)集め、そして50mlのバッファーB(10mM Tris−HCl、pH 7.0、1mM EDTA、2mM 2−メルカプトエタノール、1% Triton X−100、0.1% アプロチニン)中に懸濁させる。氷上で緩やかに撹拌しながら1時間後、懸濁液を遠心分離(100,000×g、1時間)する。酵素活性を含む上清を集め、そしてpHを、1M Trisで8.0に調節する。得られた溶液をハイドロキシアパタイトカラム(2.6×20cm)に適用し、そしてバッファーB、pH 8.0で平衡化する。カラムを、2ml/分の流速にてバッファーBで洗浄する。活性は流出液全体で回収される。プールをpH 7.4に調節し、そしてバッファーC(20mM Tris−HCl、pH 7.4、0.1% Triton X−100、0.5M NaCl)中で平衡化させたコンカナバリンAセファロースカラム(1.6×10cm)でクロマトグラフィーに付す。カラムをバッファーCで洗浄し、そして結合タンパク質をバッファーC中10%メチルマンノシドで溶出する。活性のあるフラクションをプールし、そしてバッファーD(20mM Tris−HCl、pH 8.0、1mM EDTA、0.1% Triton X−100、10%グリセロール(v/v))で透析する。
得られた残留物(retentate)を、バッファーDで平衡化した青色セファロースカラム(0.8×10cm)に適用する;このカラムを洗浄し、そして溶出をバッファーDからバッファーD中2M NaClへの直線的グラジエントにより行う。活性のあるフラクションをプールし、必要に応じて濃縮し(Centricon 10)、バッファーDで透析し、そして分割して−20℃にて保存する。
ヒトステロイドスルファターゼのアッセイ
精製ヒトステロイドスルファターゼはステロイドサルフェートを開裂できるのみならず、活性インジケーターとして本試験システムにおいて使用される4−メチルウンベリフェリルサルフェートのようなアリールサルフェートも容易に開裂できることが知られている。アッセイ混合物を、以下の溶液を白色マイクロタイタープレートへと連続的に分散させることにより調製する:
1) 50μlの基質溶液(0.1M Tris−HCl、pH 7.5中の1.5mM 4−メチルウンベリフェリルサルフェート)
2) 0.1M Tris−HCl、pH 7.5、0.1% Triton X−100中の50μlの試験化合物希釈液(試験化合物のストック溶液をDMSO中で調製する;アッセイ混合物中の溶媒の最終濃度は1%を超えない)
3) 50μlの酵素希釈液(約12酵素単位/ml)
我々は、1酵素単位を、0.1M Tris−HCl、pH 7.5、0.1% Triton X−100中500μMの初期基質濃度で、37℃にて1時間あたりに1nmolの4−メチルウンベリフェリルサルフェートを加水分解するステロイドスルファターゼの量として定義する。
プレートを37℃にて1時間インキュベートする。次いで、反応を100μlの0.2M NaOHの添加により停止させる。蛍光強度を、Titertek Fluoroskan II装置によりλex=355nmおよびλem=460nmで測定する。
相対IC50値の計算
上記したようなヒトステロイドスルファターゼアッセイにおける試験化合物の異なる濃度(c)で得られた蛍光強度データ(I)から、酵素活性を50%阻害する濃度(IC50)を、等式:
Figure 0004580652
〔式中、I100はインヒビターの不存在下で観察された強度であり、そしてsはスロープファクター(slope factor)である。〕
を用いて計算される。エストロン スルファメートは参照化合物として使用され、そしてそのIC50値は、他のすべての試験化合物と平行に測定される。相対IC50値は、
Figure 0004580652
として定義される。
我々の試験および計算にしたがって、エストロン スルファメートは約60nMのIC50値を示す。
本発明の化合物は、記載されたアッセイにおいて活性を示す(0.0046〜350の範囲のrel IC50)。
CHO/STSアッセイ
ヒトステロイドスルファターゼ(CHO/STS)が安定的にトランスフェクトされているCHO細胞を、マイクロタイタープレートにまく。約90%の密集度に到達した後に、それらを段階的な濃度の試験物質(たとえば本発明の化合物)で一夜インキュベートする。次いで、それらを4%パラホルムアルデヒドで室温にて10分間固定し、そしてPBSで4回洗浄し、その後、0.1M Tris−HCl、pH 7.5に溶かした100μl/ウェルの0.5mM 4−メチルウンベリフェリルサルフェート(MUS)でインキュベーションする。酵素反応を、37℃にて30分間行う。次いで、50μl/ウェルの停止溶液(1M Tris−HCl、pH 10.4)を添加する。酵素反応溶液を白色のプレート(Microfluor, Dynex, Chantilly, VA)に移し、そしてFluoroskan II蛍光マイクロタイタープレートリーダーで読み取る。試薬ブランクをすべての値から差し引く。薬物試験に関して、細胞数のバラツキを補正するために、スルホローダミンB(OD550)での細胞タンパク質の染色後に、蛍光単位(FU)を光学密度の読み取り値で割る。IC50値を、2点間の直線内挿法で決定する。インヒビターでの個々のアッセイにおいて、エストロン 3−O−スルファメートを参照化合物として実施し、そしてIC50値を、エストロン 3−O−スルファメートに対して標準化する(相対IC50=IC50化合物/IC50 エストロン 3−O−スルファメート)。
本発明の化合物は、記載したアッセイにおいて活性を示す(0.05〜226の範囲のrel IC50)。
ヒト皮膚ホモジネートを用いるアッセイ
ヒト死体の皮膚の凍結標本(試料あたり約100mg)を、鋭いはさみを用いて小片(約1×1mm)に細分化する。得られた小片を、0.1%Triton X−100を含有する10容量の(w/w)のバッファー(20mM Tris−HCl、pH 7.5)中に懸濁させる。試験化合物(たとえば本発明の化合物)を、エタノールまたはDMSO中のストック溶液から段階的な濃度で添加する。第2に、基質としてのDHEAS(1μC/ml [H]DHEAS、非活性度:約60Ci/mmol、および20μM 非標識DHEAS)を添加する。試料を37℃にて18時間インキュベートする。インキュベーション時間の最後に、50μlの1M Tris、pH 10.4および3mlのトルエンを添加する。1mlのアリコートの有機相を取り除き、そして液体シンチレーション計測に付す。アリコートについて測定されたdpm−値を、開裂されたDHEA(nmol)/皮膚(g)/時間に変換する。
本発明の化合物は、記載されたアッセイにおいて活性を示す(0.03〜10μMの範囲のIC50)。
好適な本発明の化合物としては、実施例1の化合物が挙げられる。当該化合物は、ヒトステロイドスルファターゼアッセイにおいて0.0046〜0.071の範囲のrel IC50を、CHO/STSアッセイにおいて0.02〜0.39のIC50を、そしてヒト皮膚ホモジネートを用いるアッセイにおいて0.03〜0.27μMの範囲のIC50を示し、したがって極めて活性の高いステロイドスルファターゼインヒビターである。
本発明の化合物は、上で定義した試験系において活性を示す。塩および/または溶媒和物の形態の本発明の化合物は、遊離および/または非溶媒和物の形態の本発明の化合物と同じオーダーの活性を示す。
したがって、本発明の化合物は、ステロイドスルファターゼの作用により仲介される障害、たとえば毛嚢脂腺単位のアンドロゲン依存性障害を含むもの、たとえば
− 座瘡、
− 脂漏、
− アンドロゲン性脱毛、
− 多毛;
− 癌、たとえばエストロゲンおよびアンドロゲン依存性癌;
− 認知機能不全、たとえば老人性痴呆(アルツハイマー病を含む)
の処置においてステロイドスルファターゼインヒビターとして用いるために適用される。
本発明の化合物は、好ましくは座瘡、脂漏、アンドロゲン性脱毛、多毛;エストロゲン、たとえばおよびアンドロゲン依存性癌の処置において、さらに好ましくは座瘡の処置において使用される。処置には、治療的処置および予防が含まれる。
別の態様において、本発明は、ステロイドスルファターゼの作用により仲介される障害、たとえばステロイドスルファターゼの作用の阻害に応答する障害、最も好ましくは座瘡の処置のための医薬(medicament)、たとえば医薬組成物(pharmaceutical composition)の製造のための、本発明の化合物の使用を提供する。
かかる使用のために、本発明の化合物は、1種またはそれ以上の本発明の化合物、たとえば2種またはそれ以上の本発明の化合物の組合せ、好ましくは1種を含む。
別の態様において、本発明は、医薬として使用するための本発明の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、ステロイドスルファターゼの作用により仲介される障害、たとえば座瘡、脂漏、アンドロゲン性脱毛、多毛;癌、たとえばエストロゲンおよびアンドロゲン依存性癌;認知機能不全、たとえば老人性痴呆(アルツハイマー病を含む)、好ましくは座瘡の処置方法であって、かかる処置を必要としている対象に、たとえば医薬組成物の形態の本発明の化合物の有効量を投与することを含んでなる方法を提供する。
処置(treatment)には、処置(treatment)および予防が含まれる。
かかる処置のために、適当な用量は、もちろん、たとえば使用される本発明の化合物の化学的特徴および薬物動態学的データ、個々の宿主、投与様式ならびに処置される病状の性質および重度に依存して変動する。しかしながら、該化合物が約0.1mg/kg〜約100mg/kg(動物の体重)の1日用量で、たとえば簡便には1日2〜4回の分割用量で投与された場合、一般に、満足な結果が得られ得る。たいていの哺乳類にとって、総1日用量は約5mg〜約5000mgであり、簡便にはたとえば1日4回までの分割用量で、または遅延形態で投与される。単位用量形態は、少なくとも1つの医薬上許容される賦形剤、たとえば担体、希釈剤と混合された、たとえば約1.25mg〜約2000mgの本発明の化合物を含んでなる。
本発明の化合物は、任意の慣用的経路、たとえば経腸的に、たとえば経鼻、口腔内、経直腸、経口投与で;非経腸的に、たとえば静脈内、筋肉内、皮下投与;または局所的に;たとえば皮膚上、鼻内、気管内投与により;
たとえば被覆または非被覆錠、カプセル剤、注射可能な溶液または懸濁液の形態で、たとえばアンプル剤、バイアル剤の形態で、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、インヘラーパウダー剤(inhaler powder)、フォーム剤(foam)、チンキ剤、リップスティック、ドロップ、スプレーの形態で、たとえばまたは坐剤の形態で投与され得る。
本発明の化合物は、医薬上許容される塩の形態、または遊離の形態;所望により溶媒和物の形態で投与され得る。塩の形態の本発明の化合物は、遊離の形態;所望により溶媒和物の形態の本発明の化合物と同じオーダーの活性を示す。
本発明の化合物は、単独で、あるいは1またはそれ以上の他の医薬活性剤と組み合わせて本発明にしたがう医薬的処置のために使用され得る。このような他の医薬活性剤としては、たとえばレチノイド、たとえばレチノイン酸、たとえばイソトレチノイン;トレチノイン(Roche);アダパレン (6−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−2−ナフトエ酸);経口避妊薬、たとえば19−ノル−17a−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン−20−イン−3,17−ジオール、6−クロロ−17−ヒドロキシ−1a,2a−メチレン−4,6−プレグナジエン−3,20−ジオン、たとえばDiane(登録商標)(Schering)、抗生物質、たとえばエリスロマイシン、たとえばエリスロマイシンA、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン;テトラサイクリン、リンコサミド抗生物質、たとえばクリンダマイシン(メチル 7−クロロ−6,7,8−トリデスオキシ−6−(トランス−1−メチル−4−プロピル−L−2−ピロリジン−カルボキサミド)−1−チオ−L−スレオ−a−D−ガラクト−オクトピラノシド)、アゼライン酸(ノナンジオン酸)、ナジフロキサシン;ダプゾン、過酸化ベンゾイル;角質溶解薬、たとえばサリチル酸;抗炎症剤、たとえばコルチコステロイド、ピメクロリムス;ステロイド5α−レダクターゼインヒビターが挙げられる。
乳房および子宮内膜癌の処置のために、さらなる医薬活性剤として、アロマターゼインヒビター、たとえばアナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタンが挙げられる。
組合せ剤としては、
− 2またはそれ以上の医薬活性剤が同一の医薬組成物中に存在する、固定組合せ剤、
− 別個の組成物中の2またはそれ以上の医薬活性剤が、たとえば共投与のための指示書とともに、同一のパッケージ内において販売されている、キット;および
− 医薬活性剤が個別にパッケージングされているが、同時または逐次的投与の指示が与えられている、自由な組合せ剤(free combination)
が挙げられる。
別の態様において、本発明は、少なくとも1つの医薬賦形物、たとえば適当な担体および/または希釈剤、たとえば増量剤、結合剤、崩壊剤、流動調節剤、滑沢剤、糖および甘味剤、香料、保存剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節するための塩、バッファーとともに、本発明の化合物を含んでなる医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、さらに別の医薬活性剤を含んでなる本発明の医薬組成物を提供する。
かかる医薬組成物は、慣用的方法にしたがって、たとえば慣用的方法と同様に、たとえば混合、造粒、被覆、溶解または凍結乾燥処理により製造され得る。
以下の実施例において、温度は摂氏度であり、そして未補正である。特記しない限り、HNMRはCDCl中で行われる。
以下の略語が使用される:
m.p.:融点
EtAc:酢酸エチル
BOC:tert−ブチルオキシカルボニル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
RT:室温
DMSO:ジメチルスルホキシド
実施例1
N−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イル}スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
A) 4−[N−(アミノスルホニル)−ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
100mlの1,2−ジメトキシ−エタン中の2.05gの4−ベンジルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−−ブチル エステルおよび3.39gのスルファミドの溶液を、約10時間還流する。得られた混合物から溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をEtAcで処理し、そして不溶性部分を濾取する。得られた濾液をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。4−[N−(アミノスルホニル)−ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルが得られる。融点140−142°.
1H-NMR (DMSO) δ: 7.30-7.41 (s/m, 9+2H), 1.64 (m, 2H), 2.53-2.72 (broad, 2H), 3.71 (tt, 1H), 8.83-8.96 (broad, 2H), 4.26 (s, 2H, CH2), 6.86 (bs, 2H, NH), 7.19 (t, 1H), 7.28 (t, 1H), 7.36 (d, 1H).
13C-NMR (DMSO) δ: 28.51, 30.13, 43.35, 47.11, 56.52, 79.12, 127.06, 127.48, 128.49, 140.59, 154.156.
B)N−{N−(1−BOC−ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
280mgのジイソプロピル−エチルアミンおよび1.28mlのn−プロピルリン酸無水物(DMF中50%溶液)を、15mlのDMF中の400mgの4−[N−(アミノスルホニル)−ベンジルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよび560mgの3,5−ビス−(トリフルオロメチル)安息香酸の溶液に添加する。得られた混合物を室温にて約4日間撹拌し、溶媒を蒸発させ、そして蒸発残渣をEtAcで処理し、そして1N HCl、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、そして乾燥する。乾燥した残渣から、溶媒を蒸発させ、そして得られた蒸発残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。N−{N−(1−BOC−ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られる。
1H-NMR (DMSO) δ: 1.28-1.40 (m, 9+2H), 1.60 (m, 2H), 2.54-2.70 (m, 2H), 3.80-3.94 (m, 2+1H), 4.55 (s, 2H,CH2), 7.18 (t, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.37 (d, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.46 (s, 2H), 12.6 (broad, 1H, NH).
C) 塩酸塩の形態のN−{N−(ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
5mlのCHCl中の650mgのN−{N−(1−BOC−ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドの溶液を、ジエチルエーテル中の60mlの3N HCl(ガス)で処理する。得られた混合物を、約12時間撹拌し、そして溶媒を蒸発させる。塩酸塩の形態のN−{N−(ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得る。
1H-NMR (DMSO) δ: 1.72-1.86 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 3.20-3.3 (m, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.60 (s, 2H, CH2), 7.31 (t, 1H), 7.40 (t, 1H), 7.48 (d, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.48 (s, 2H), 8.48 and 8.75 (broad, 2H, NH).
D)N−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イル}−N−ベンジル−スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
430mgの2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミドおよび430mgのKCOを、15mlのDMSO中の570mgのN−{N−(ピペリジン−4−イル)−N−ベンジル−スルファモイル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド塩酸塩の溶液に加える。得られた混合物を150°で約4時間撹拌し、そしてKCOを濾過により除去する。得られた濾液から溶媒を蒸発させ、そして蒸発残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。N−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イル}−N−ベンジル−スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得る。
1H-NMR (DMSO) δ: 1.60-1.76 (m, 4H), 2.72 (m, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.78 (m, 1H), 4.55 (s, 2H, CH2), 7.14 (t, 1H), 7.23 (t, 1H), 7.26 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.59 (broad, 1H, NH), 7.68 (d, 1H), 8.08 (broad, 1H, NH), 8.12 (s, 1H), 8.45 (s, 2H).
E)N−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピペリジン−4−イル}スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
830mgのN−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−イル}−N−ベンジル−スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを、20mlのMeOHに溶かし、そして得られた混合物を、炭素担持10%パラジウムの存在下で40°にて約12時間水素化する。触媒を濾取し、そして得られた濾液をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。N−[N−{1−(2−カルバモイル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−ピペリジン−4−イル}スルファモイル]−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得る。融点192−195℃.
1H-NMR (DMSO) δ: 1.58 (m, 2 H), 1.94 (m, 2 H), 2.77 (m, 2 H), 3.11-3.21 (m, 3 H), 5.8 (broad, 1 H, NH), 7.32 (s, 1 H), 7.36 (d, 1 H), 7.69 (broad, 1 H), 7.74 (d, 1 H), 8.16 (s,1 H), 8.22 (broad, 1 H), 8.48 (s, 2 H).
適当な出発物質を用いること以外は実施例1において記載された方法と同様に、式
Figure 0004580652
〔R3ssおよびR4ssは、表1において定義したとおりである。〕
で示され、表1において定義した融点を有する化合物が得られる:
Figure 0004580652
実施例5
N−{(1−BOC−ピペラジン−4−イル)−スルホニル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
A) 1−BOC−ピペラジン−4−イル−スルホンアミド
20mlのCHCl中の612mgのアミドスルホニルクロライドを、1gの1−BOC−ピペラジンおよび1.085gのトリエチルアミンの溶液に添加する。得られた混合物を、0°にて約6時間撹拌し、そして室温になるまで一夜加温する。得られた混合物の溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣を酢酸エチルに溶かし、HOで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。得られた濃縮残渣を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付す。結晶形態の1−BOC−ピペラジン−4−イル−スルホンアミドを得る。融点:167−171°。
B) N−{(1−BOC−ピペラジン−4−イル)−スルホニル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
195mgの1−BOC−ピペラジン−4−イル−スルホンアミドおよび148mgのトリエチルアミンの溶液に、50mlのCHCl中の406mgの3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを添加する。得られた混合物を室温にて約20時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、得られた蒸発残渣をEtAcに溶かし、HOで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。得られた濃縮残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーに付す。
結晶形態のN−{(1−BOC−ピペラジン−4−イル)−スルホニル}−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得る。m.p.:185−190°。
1H-NMR δ: 1.4 (s, 9 H, BOC), 3.0-3.2 (m, 4 H), 3.3-3.5 (m, 4 H), 7.78 (s, 1 H), 8.28 (s, 2 H).
適当な出発物質を用いること以外は実施例5に記載した方法と同様に、式
Figure 0004580652
〔式中、R3sおよびR4sは、表2において定義したとおりである。〕
で示され、表2において示した融点を有する化合物が得られる:
Figure 0004580652
Figure 0004580652

Claims (5)


  1. Figure 0004580652
    〔式中、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、ピペラジニルであり、第2の窒素原子は、(C1−6)アルコキシカルボニル(ここで、アルキル部分は所望によりフェニルにより置換されている)により、または(C6−18)アリール(ここで、アリールはハロゲン、(C1−6)ハロアルキルおよびアミノカルボニルから選択された原子または基により置換されている)により置換されているか、
    あるいは
    は水素であり、そしてRはピペリジニル環の炭素原子を介して結合したピペリジニルであり、その窒素原子は、(C1−6)アルコキシカルボニルにより、または(C6−18)アリール(ここで、アリールはハロゲン、(C1−6)ハロアルキルおよびアミノカルボニルから選択された原子または基により置換されている)により置換されており、
    そして
    は、(C6−18)アリールまたは(C6−18)アリール(C1−4)アルキル(ここで、アリールまたはアリール部分はハロゲン、(C1−6)ハロアルキルおよびアミノカルボニルから選択された原子または基により置換されている)である。〕
    で示される化合物。

  2. Figure 0004580652
    〔式中、
    a. R3ssは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
    b. R3ssは2,3−ジクロロフェニルであり、R4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
    c. R3ssは3,5−ジクロロフェニルであり、R4ssは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、または
    d. R3ssは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4ssはtert−ブトキシカルボニルである。〕
    で示される、請求項1に記載の化合物。

  3. Figure 0004580652
    で示される化合物である、請求項1または2のいずれか1項に記載の化合物。

  4. Figure 0004580652
    〔式中、
    a. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
    b. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
    c. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルであり、
    d. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
    e. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
    f. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sはベンジルオキシカルボニルであり、
    h. R3sは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
    i. R3sは3,5−ジクロロフェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、
    j. R3sは2,3−ジクロロフェニルであり、そしてR4sは2−アミノカルボニル−5−トリフルオロメチルフェニルであり、または
    k. R3sは2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エチルであり、そしてR4sはtert−ブトキシカルボニルである。〕
    で示される、請求項1に記載の化合物。
  5. 塩の形態の請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
JP2003580309A 2002-03-28 2003-03-27 ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのピペラジニル−またはピペリジニルアミンスルファミン酸アミド Expired - Fee Related JP4580652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0207500A GB0207500D0 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Organic compounds
GB0225679A GB0225679D0 (en) 2002-11-04 2002-11-04 Organic compounds
PCT/EP2003/003214 WO2003082842A1 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Piperazinyl- or piperidinylamine-sulfamic acid amides as inhibitors of steroid sulfatase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526812A JP2005526812A (ja) 2005-09-08
JP2005526812A5 JP2005526812A5 (ja) 2006-05-18
JP4580652B2 true JP4580652B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=28676499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580309A Expired - Fee Related JP4580652B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-27 ステロイドスルファターゼのインヒビターとしてのピペラジニル−またはピペリジニルアミンスルファミン酸アミド

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7439362B2 (ja)
EP (1) EP1492782A1 (ja)
JP (1) JP4580652B2 (ja)
KR (1) KR20040094877A (ja)
CN (1) CN1293065C (ja)
AR (1) AR039156A1 (ja)
AU (1) AU2003226732B2 (ja)
BR (1) BR0308795A (ja)
CA (1) CA2480686A1 (ja)
CO (1) CO5640113A2 (ja)
IL (1) IL164267A0 (ja)
MX (1) MXPA04009453A (ja)
MY (1) MY136880A (ja)
NO (1) NO20044321L (ja)
NZ (1) NZ535617A (ja)
PE (1) PE20040167A1 (ja)
PL (1) PL372602A1 (ja)
RU (1) RU2329258C2 (ja)
TW (1) TW200306806A (ja)
WO (1) WO2003082842A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0505539D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
GB0505541D0 (en) * 2005-03-17 2005-04-27 Novartis Ag Organic compounds
GB0511190D0 (en) * 2005-06-01 2005-07-06 Sterix Ltd Use
JP5543920B2 (ja) 2007-09-17 2014-07-09 プレグレム エスアー 閉経前の女性におけるエストロゲン依存症状の治療
US11338043B2 (en) 2016-02-08 2022-05-24 Synaffix B.V. Antibody-conjugates with improved therapeutic index for targeting HER2 tumours and method for improving therapeutic index of antibody-conjugates
US10874746B2 (en) 2016-02-08 2020-12-29 Synaffix B.V. Sulfamide linkers for use in bioconjugates
CN109152844B (zh) * 2016-02-08 2022-11-22 西纳福克斯股份有限公司 用于治疗的含有磺酰胺接头的生物缀合物
EP3548480A1 (en) * 2016-11-29 2019-10-09 Epizyme, Inc. Compounds containing a sulfonic group as kat inhibitors
EP3983388A1 (en) * 2019-06-12 2022-04-20 Nodthera Limited Sulfonamide derivatives and uses thereof
CN110590896B (zh) * 2019-11-04 2022-08-30 上海高准医药有限公司 雌酚酮硫酸酯哌嗪的制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US89089A (en) * 1869-04-20 Improved car-coupling
US478328A (en) * 1892-07-05 Glass-heating oven
US71516A (en) * 1867-11-26 William b
US183459A (en) * 1876-10-17 Improvement in hinges
US51547A (en) * 1865-12-19 Improvement in guide and tuck-marker for sewing-machines
US876846A (en) * 1907-05-28 1908-01-14 Stephen W Smith Road-machine.
US1122242A (en) * 1912-05-13 1914-12-29 Sanitary Can Company Can-body-feeding device.
US2103610A (en) * 1935-04-30 1937-12-28 Sofal Ltd Alloy steels
DE876846C (de) * 1943-06-01 1953-05-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Abkoemmlingen des Sulfondiamids
US3004487A (en) * 1959-12-07 1961-10-17 Bank Of America Nat Trust & Savings Ass Imprinters
GB1593609A (en) * 1978-01-31 1981-07-22 Christiaens Sa A Pyridine sulfonamides
FR2510106A1 (fr) 1981-07-27 1983-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Composes herbicides derives d'acides phenoxybenzoiques, et leurs procedes de preparation et d'utilisation
DK101683A (da) * 1982-03-12 1983-09-13 Duphar Int Res Phenylpiperazinderivater og fremgangsmaade til fremstilling heraf
US5238923A (en) * 1989-05-26 1993-08-24 Warner-Lambert Company Amino-substituted heterocycles as renin inhibitors
US5256632A (en) * 1990-05-30 1993-10-26 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal sulphonylated carboxamides
IL99537A (en) 1990-09-27 1995-11-27 Merck & Co Inc Fibrinogen receptor antagonists and pharmaceutical preparations containing them
FR2716883B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-26 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés tétrasubstitués de l'imidazole, leur préparation, nouveaux intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments, compositions pharmaceutiques les renfermant.
FR2716882B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-05 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'imidazole au traitement d'affections impliquant les récepteurs AT1 et AT2 de l'Angiotensine, certains de ces produits, leur préparation, compositions pharmaceutiques.
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5783582A (en) 1994-07-20 1998-07-21 Merck & Co., Inc. Piperidines and hexahydro-1H-azepines spiro substituted at the 4-position promote release of growth hormone
CA2200981A1 (en) 1994-10-04 1996-04-11 Hisashi Takasugi Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
AU7626496A (en) 1995-12-01 1997-06-27 Ciba-Geigy Ag Heteroaryl compounds
DE19621483A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Ag Substituierte 2-Naphthoylguanidine, Verfahren zur ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19621482A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Ag Substituierte 1-Naphthoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
AU6896298A (en) 1997-04-14 1998-11-11 Cor Therapeutics, Inc. Selective factor xa inhibitors
US6673799B1 (en) 1998-09-22 2004-01-06 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Cyanophenyl derivative
US6335343B1 (en) 1999-03-03 2002-01-01 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
EP1185512A2 (en) 1999-05-24 2002-03-13 Cor Therapeutics, Inc. INHIBITORS OF FACTOR Xa
JP4320089B2 (ja) * 1999-07-06 2009-08-26 あすか製薬株式会社 フェニルスルファメート誘導体
US6632815B2 (en) * 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
SI1226127T1 (sl) 2000-05-04 2009-10-31 Basf Se Substituirani fenilsulfamoil karboksamidi
BR0210391A (pt) * 2001-06-12 2004-06-15 Elan Pharm Inc Composto, métodos de tratar um paciente que tenha ou de prevenir um paciente de contrair uma doença ou condição e de preparar um composto, e, uso de um composto
BR0210733A (pt) 2001-07-02 2004-07-20 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina de utilidade úteis como moduladores da atividade do receptor de quimocina

Also Published As

Publication number Publication date
MY136880A (en) 2008-11-28
AU2003226732B2 (en) 2006-12-21
CO5640113A2 (es) 2006-05-31
AR039156A1 (es) 2005-02-09
IL164267A0 (en) 2005-12-18
PE20040167A1 (es) 2004-05-26
CN1646509A (zh) 2005-07-27
WO2003082842A1 (en) 2003-10-09
RU2329258C2 (ru) 2008-07-20
US7439362B2 (en) 2008-10-21
EP1492782A1 (en) 2005-01-05
MXPA04009453A (es) 2005-01-25
KR20040094877A (ko) 2004-11-10
NO20044321L (no) 2004-10-12
US20060052393A1 (en) 2006-03-09
CA2480686A1 (en) 2003-10-09
PL372602A1 (en) 2005-07-25
US20090042899A1 (en) 2009-02-12
CN1293065C (zh) 2007-01-03
JP2005526812A (ja) 2005-09-08
AU2003226732A1 (en) 2003-10-13
NZ535617A (en) 2006-04-28
TW200306806A (en) 2003-12-01
RU2004131822A (ru) 2005-07-10
BR0308795A (pt) 2005-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090042899A1 (en) Piperazinyl-or piperidinylamine-sulfamic acid amides as inhibitors of steroid sulfatase
US4377584A (en) 4-Aza-17β-substituted-5α-androstan-3-one-reductase inhibitors
RU2142956C1 (ru) 16-замещенные 4-аза-андростаны, соединения, способы ингибирования, фармацевтическая композиция
AU675225B2 (en) 17-amino substituted 4-azasteroid 5alpha-reductase inhibitors
JP2010507586A (ja) 可溶性エポキシドヒドロラーゼ阻害剤
US5872150A (en) Treatment of prostate disease with a nonsteroidal anti-androgenic compound
KR100952770B1 (ko) 스테로이드 술파타제 억제제로서의 아실술폰아미드
JP2008533079A (ja) 抗炎症化合物
JPH09504553A (ja) 5α−レダクターゼ阻害薬としての7−置換−4−アザ−ステロイド誘導体
AU2002350490A1 (en) Acylsulfonamides as inhibitors of steroid sulfatase
AU642757B2 (en) 4-amino-delta4, 6-steroids and their use as 5alpha-reductase inhibitors
PT98518B (pt) Processo para a preparacao de 4-amino-delta-4-esteroides com accao inibidora da5alfa-redutase
EP1562958B1 (en) N-sulfonylaminothiazole
JP3031585B2 (ja) C▲17−20▼リアーゼ抑制法におけるアミノステロイド類
AU722260B2 (en) 17-alkyl-7-substituted-4-aza steroid derivatives
PT714390E (pt) Derivados de indol como inibidores da 5-alfa-reductase-1
SI9300350A (sl) 17(alfa) in 17(beta)-alkilketon-3-karboksi aromatski A obrocni analogi steroidnih sinteticnih spojin
AU769753B2 (en) Steroid sulphatase inhibitors
WO1997031531A1 (en) Antiandrogenic agents and methods of identification thereof
JPH0741458A (ja) 新規な桂皮酸アミド誘導体およびそれらを含有する医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees