JP4573884B2 - 車載電子制御装置の電源異常検出回路 - Google Patents
車載電子制御装置の電源異常検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4573884B2 JP4573884B2 JP2008159522A JP2008159522A JP4573884B2 JP 4573884 B2 JP4573884 B2 JP 4573884B2 JP 2008159522 A JP2008159522 A JP 2008159522A JP 2008159522 A JP2008159522 A JP 2008159522A JP 4573884 B2 JP4573884 B2 JP 4573884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- wraparound
- circuit
- abnormality
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/005—Testing of electric installations on transport means
- G01R31/006—Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
- G01R31/007—Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
特許文献1に記載された車両用通信システムは、例示された多数の電気的装置のいずれかに対して電源が供給されていないときに、他の電気的装置に異常状態を通報する、あるいは表示装置によって異常を報知することが可能となる。
なお、コネクタの端子数に余裕がなく、例えばグランド端子は複数端子の並列接続を行って接触信頼性を向上しているのに対して、主電源端子の並列接続数が少ない場合に特に有効であり、車載電子制御装置を小型安価に構成することができる効果がある。
図1は、本発明の実施の形態1における車載電子制御装置の全体構成図である。図1において、車載電子制御装置100Aは、マイクロプロセッサ110Aを主体として構成されており、車載バッテリ101から電源リレー103の出力接点103aと図示しないコネクタの主電源端子Vbとを介して給電されるようになっている。
Vq=Vb−I×R−Vd =Vb−(2.12〜2.65) (1)
図3は、本発明の実施の形態2における車載電子制御装置の全体構成図である。先の実施の形態1における図1の構成との相違点を中心にして、以下に説明する。なお、各図において同一符合は、同一または相当部分を示している。
図5は、本発明の実施の形態3における車載電子制御装置の部分構成図である。先の実施の形態2における図3の構成との相違点を中心にして、以下に説明する。なお、各図において同一符合は、同一または相当部分を示している。また、先の実施の形態2で用いた図4のフローチャートを流用する。
Claims (12)
- 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載バッテリから電源スイッチとコネクタの指令電源端子を介して導通制御され、前記電源リレーの励磁コイルを付勢する駆動トランジスタと、
主分圧回路、比較分圧回路、および比較回路を有する回込検出回路部と
をさらに備え、
前記駆動トランジスタは、前記電源スイッチが閉路したことによって導通し、前記電源リレーが付勢されて前記マイクロプロセッサが動作開始したことに伴って出力される自己保持指令信号によって導通状態を維持することで、前記電源スイッチが開路されても、前記自己保持指令信号が停止するまでは前記電源リレーの付勢状態を維持し、
前記主分圧回路は、前記主電源端子の印加電圧を分圧して第1の分圧電圧を生成し、
前記比較分圧回路は、前記指令電源端子の印加電圧を分圧して第3の分圧電圧を生成し、
前記比較回路は、前記第1の分圧電圧と前記第3の分圧電圧との比較判定結果を前記マイクロプロセッサに入力し、
前記回込検出手段は、前記比較回路による前記比較判定結果に基づいて、前記第3の分圧電圧が前記第1の分圧電圧を超過した場合に、前記主電源端子の接触不良による前記回込給電状態を検出する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路駆動する第1の制御出力信号を発生し、前記第1の開閉素子を導通させることによって第1の電気負荷に給電させ、前記主電源回路への回込給電が停止して、前記マイクロプロセッサがリセットされると前記第1の制御出力信号が停止し、前記第1の電気負荷から前記転流ダイオードを介して前記主電源回路への回込給電を再開させ、以下、前記回込給電状態の検出結果に応じて同様の動作を反復し、
前記異常処理手段は、前記回込対策手段が反復動作しているときに、少なくとも前記第2の開閉素子を閉路駆動する第2の制御出力信号の発生を停止する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 請求項2に記載の車載電子制御装置の電源異常検出回路において、
前記回込対策手段は、前記マイクロプロセッサが前記回込給電によって動作開始してから所定の不作動時間をおいて前記第1の制御出力信号を発生し、前記第1の制御出力信号を発生することによって前記第1の電気負荷に給電させ、前記回込給電が停止されることによって前記第1の制御出力信号が停止するまでの給電時間と、前記不作動時間との比率が前記第1の電気負荷が実効動作できない短時間給電率となるように、前記不作動時間を設定するデューティ制御手段をさらに包含する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 請求項2に記載の車載電子制御装置の電源異常検出回路において、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことを異常発生履歴情報として不揮発データメモリに格納する異常履歴保存手段を包含し、
前記異常履歴保存手段は、前記回込給電の反復動作には応動せず、電源スイッチが投入された後の初回の回込給電の発生時にのみ前記異常発生履歴情報を前記不揮発データメモリに格納するとともに、回込給電の有効発生回数の累積加算値を格納する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載電子制御装置は、少なくとも燃料噴射制御手段または点火制御手段を有するエンジン制御装置であって、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路駆動する第1の制御出力信号を停止して、前記第1の電気負荷による回込給電を持続し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことによって作用し、少なくとも燃料噴射用電磁弁の駆動制御出力信号または点火コイルの駆動制御出力信号の発生を停止する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載電子制御装置は、少なくとも吸気スロットル弁駆動用モータに対する吸気弁開度制御手段と燃料噴射制御手段とを有するエンジン制御装置であって、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路駆動する第1の制御出力信号を停止して、前記第1の電気負荷による回込給電を持続し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことによって作用し、前記吸気スロットル弁駆動用モータに対する給電指令用制御出力を停止することによって、退避運転を行うための固定スロットル弁開度に復帰させ、回込給電状態において前記燃料噴射制御による制御を有効にして退避運転を行わせる
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 請求項6に記載の車載電子制御装置の電源異常検出回路において、
前記第1の電気負荷は、可変バルブタイミング制御用ソレノイド、吸気フロー制御用ソレノイド、または可変吸気管長制御用ソレノイドによって代表される電磁弁駆動用のソレノイド負荷であり、
前記ソレノイド負荷は、前記主電源回路に対する回込給電によっては印加電圧が過小であって実効動作が行われず、前記退避運転においては前記ソレノイド負荷が動作していなくても退避運転が可能となる特定の電気負荷である
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 請求項5または6に記載の車載電子制御装置の電源異常検出回路において、
演算処理用のRAMメモリをさらに備え、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が回込給電状態を検出したことを異常発生履歴情報として不揮発データメモリに格納する異常履歴保存手段を包含し、
前記異常履歴保存手段は、一旦は前記RAMメモリに格納させた異常発生情報を、電源スイッチが遮断された直後において前記不揮発データメモリに転送することで前記異常発生履歴情報として前記不揮発データメモリに格納するとともに、回込給電の有効発生回数の累積加算値を格納する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載バッテリから電源スイッチとコネクタの指令電源端子を介して導通制御され、前記電源リレーの励磁コイルを付勢する駆動トランジスタと、
前記マイクロプロセッサと協働する不揮発データメモリと
をさらに備え、
前記制御プログラムは、さらに溶着異常検出手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記駆動トランジスタは、前記電源スイッチが閉路したことによって導通し、前記電源リレーが付勢されて前記マイクロプロセッサが動作開始したことに伴って出力される自己保持指令信号によって導通状態を維持することで、前記電源スイッチが開路されても、前記自己保持指令信号が停止するまでは前記電源リレーの付勢状態を維持し、
前記溶着異常検出手段は、前記電源スイッチが開路され、前記指令電源端子に電源電圧が印加されておらず、かつ前記自己保持指令信号が停止している状態において前記主電源端子に電源電圧が印加されていることを検出することによって、前記電源リレーの出力接点の溶着異常、または出力配線回路が前記車載バッテリの電源線と混触する天絡異常を検出し、異常検出結果に基づいて警報表示器に対する異常報知を行うか、または、前記異常検出結果を異常発生情報として前記不揮発データメモリに格納する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載バッテリからコネクタの補助電源端子を介して常時給電される補助電源回路と、
前記車載バッテリから電源スイッチとコネクタの指令電源端子を介して導通制御され、前記電源リレーの励磁コイルを付勢する駆動トランジスタと、
電源不良判定回路と、
電源不良記憶回路と、
演算処理用のRAMメモリと
前記マイクロプロセッサと協働する不揮発データメモリと
をさらに備え、
前記制御プログラムは、さらに電源不良読出消去手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記補助電源回路は、前記電源リレーの前記出力接点が開路している状態においても、前記RAMメモリに対する給電を持続して、少なくとも一部のアドレス領域の記憶状態を維持するとともに、前記電源不良記憶回路に給電し、
前記電源不良判定回路は、前記指令電源端子に電源電圧が印加されており、かつ前記主電源端子に電源電圧が印加されていない状態を検出して、前記電源リレーの前記出力接点が開路状態であるか、または出力配線の断線状態であると判定する判定論理出力を発生し、
前記電源不良記憶回路は、前記電源不良判定回路による前記判定論理出力が電源異常を判定したことによりセットされるフリップフロップ回路であり、
前記電源不良読出消去手段は、前記マイクロプロセッサに対する給電が再開したときに実行され、前記電源不良記憶回路の異常記憶状態を読出して電源不良情報として前記RAMメモリに一時記憶するとともに、前記電源不良情報の記憶完了に伴って前記電源不良記憶回路の異常記憶状態をリセットし、電源スイッチが開路された直後に、前記RAMメモリに一時記憶された前記電源不良情報を前記不揮発データメモリに格納する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 請求項10に記載の車載電子制御装置の電源異常検出回路において、
前記指令電源端子から給電されて動作する論理和回路をさらに備え、
前記論理和回路は、前記電源不良判定回路が電源異常の判定論理出力を発生しているとき、または前記マイクロプロセッサが異常警報出力信号を発生しているときに作用して、警報表示器を駆動させる
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。 - 制御プログラムが格納されている不揮発プログラムメモリと、
開閉接点またはアナログの入力センサが接続された入力インタフェース回路と、
第1の電気負荷が接続された第1の出力インタフェース回路と、
第2の電気負荷が接続された第2の出力インタフェース回路と、
前記不揮発プログラムメモリに格納されている前記制御プログラムの内容と、前記開閉接点または前記入力センサの動作状態に応動して、前記第1の電気負荷および前記第2の電気負荷を制御するマイクロプロセッサと、
電源リレーの出力接点とコネクタの主電源端子とを介して車載バッテリから給電され、前記マイクロプロセッサに対して安定化制御電源電圧を供給する主電源回路と
を備え、
前記第1の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第1の出力インタフェース回路を構成する第1の開閉素子との間に接続され、前記第1の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第1の開閉素子を開路した場合には前記主電源端子を介して前記第1の電気負荷の負荷電流が還流する転流ダイオードが並列接続されており、
前記第2の電気負荷は、前記電源リレーの前記出力接点と前記第2の出力インタフェース回路を構成する第2の開閉素子との間に接続され、前記第2の開閉素子の開閉に応動して給電制御されるとともに、前記第2の開閉素子を開路した場合には前記第2の電気負荷の負荷電流が急速減衰されるための定電圧ダイオードが前記第2の開閉素子に並列接続されており、
前記制御プログラムは、回込検出手段、異常処理手段、および回込対策手段として前記マイクロプロセッサを機能させ、
前記回込検出手段は、前記主電源回路に対する入力電圧が前記車載バッテリの電源電圧よりも低い電圧であることを検出して、前記主電源端子の接触不良によって前記電源リレーの前記出力接点から、前記第1の電気負荷と前記転流ダイオードを介して前記主電源回路に回込給電されている状態を検出し、
前記異常処理手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、異常報知または異常発生履歴情報を記憶部に保存させるとともに、少なくとも一部の制御出力を停止し、
前記回込対策手段は、前記回込検出手段が前記回込給電状態を検出したことによって作用し、前記第1の開閉素子を閉路するかまたは開路状態に維持する車載電子制御装置の電源異常検出回路であって、
前記車載電子制御装置は、前記車載バッテリから給電されて動作する併用車載電子制御装置とさらに協働し、
前記併用車載電子制御装置は、前記車載バッテリの電源電圧を分圧測定して、前記測定電圧を第4の分圧電圧として通信回線を介して前記車載電子制御装置に送信し、
主分圧回路および多チャンネルAD変換器を有する回込検出回路部をさらに備え、
前記主分圧回路は、前記主電源端子の印加電圧を分圧して第1の分圧電圧を生成し、
前記多チャンネルAD変換器は、前記第1の分圧電圧および前記第4の分圧電圧をAD変換して前記マイクロプロセッサに入力し、
前記回込検出手段は、前記第4の分圧電圧が前記第1の分圧電圧を超過した場合に、前記主電源端子の接触不良による前記回込給電状態を検出する
ことを特徴とする車載電子制御装置の電源異常検出回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159522A JP4573884B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車載電子制御装置の電源異常検出回路 |
US12/267,225 US8018702B2 (en) | 2008-06-18 | 2008-11-07 | Power supply abnormality detection circuit for on-vehicle electronic control device |
CN2008101839600A CN101607542B (zh) | 2008-06-18 | 2008-12-16 | 车载电子控制装置的电源异常检测电路 |
DE102009004166.4A DE102009004166B4 (de) | 2008-06-18 | 2009-01-09 | Energieversorgungs-Abnormalitätserfassungs-Schaltkreis für eine Fahrzeug-Elektroniksteuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159522A JP4573884B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車載電子制御装置の電源異常検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004617A JP2010004617A (ja) | 2010-01-07 |
JP4573884B2 true JP4573884B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=41360820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159522A Expired - Fee Related JP4573884B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 車載電子制御装置の電源異常検出回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8018702B2 (ja) |
JP (1) | JP4573884B2 (ja) |
CN (1) | CN101607542B (ja) |
DE (1) | DE102009004166B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI844394B (zh) * | 2023-06-15 | 2024-06-01 | 宏碁股份有限公司 | 電池管理的電子裝置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5501070B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-21 | 本田技研工業株式会社 | 電源電圧保護装置、及び、電源電圧保護方法 |
JP5731789B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-06-10 | 矢崎総業株式会社 | 電圧検出装置 |
CN102555950B (zh) * | 2010-10-28 | 2015-04-01 | 株式会社电装 | 车载电子控制设备 |
CN102759648B (zh) * | 2011-04-28 | 2015-04-08 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 电源板测试方法和系统 |
JP5373850B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2013-12-18 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP5754589B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-07-29 | ブラザー工業株式会社 | 電源の接続異常を報知する電子機器 |
DE102011089996B4 (de) * | 2011-12-27 | 2018-02-01 | Continental Automotive Gmbh | Bordnetzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzsystems |
JP5806159B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
FR2992786B1 (fr) * | 2012-06-28 | 2014-08-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Organe electrique a alimentation redondante et a moyens de protection anti-surintensite et diode couples a ses prises de masse |
JP5350521B1 (ja) * | 2012-07-12 | 2013-11-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両情報管理システム。 |
CN104661875B (zh) * | 2012-09-18 | 2016-05-04 | 日产自动车株式会社 | 故障记录装置及故障记录方法 |
EP2905180A4 (en) * | 2012-10-01 | 2016-08-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | ELECTRIC VEHICLE CONTROL DEVICE |
JP5948230B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-07-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載制御装置 |
JP6092638B2 (ja) | 2013-01-23 | 2017-03-08 | 矢崎総業株式会社 | 車両用電源制御装置 |
TWM461699U (zh) * | 2013-02-06 | 2013-09-11 | Jim Technology Co Ltd | 含氧感知器之訊號修訂裝置 |
JP5449593B1 (ja) | 2013-03-05 | 2014-03-19 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置及びその給電制御方法 |
JP5896964B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP5734472B1 (ja) | 2014-01-29 | 2015-06-17 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
CN103823151B (zh) * | 2014-02-08 | 2017-02-01 | 上海沪工汽车电器有限公司 | 车用电磁继电器的短路测试仪的测试方法 |
CN103852683B (zh) * | 2014-03-07 | 2017-03-15 | 华为技术有限公司 | 一种检测电路和方法 |
JP5797809B1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-10-21 | 三菱電機株式会社 | 電気負荷の給電制御装置 |
JP6264201B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-01-24 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2016126645A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | 株式会社デンソーウェーブ | 電力供給装置、及びログ保存用プログラム |
WO2017002577A1 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用変速機の制御装置 |
JP6569123B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-09-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電源装置 |
JP6497298B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2019-04-10 | 株式会社デンソー | 異常診断装置 |
JP6443356B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2018-12-26 | オムロン株式会社 | ロードセル入力ユニット |
WO2017155462A1 (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. | Computing devices, power supply devices, methods for controlling a computing device, and methods for controlling a power supply device |
DE102016207242B4 (de) * | 2016-04-28 | 2022-11-03 | Continental Automotive Technologies GmbH | Fahrzeugmodulanordnung und Fahrzeug |
GB2549962A (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-08 | Ford Global Tech Llc | A relay control box assembly |
US20190285669A1 (en) * | 2016-05-31 | 2019-09-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Management device and power supply system |
JP6638068B2 (ja) | 2016-06-07 | 2020-01-29 | ローム株式会社 | システム電源回路および電子機器、電子機器の保護方法 |
JP6696314B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | 電源電圧異常判定装置 |
JP2018007539A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6770400B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2020-10-14 | 矢崎総業株式会社 | 車両用負荷制御装置およびその制御プログラムの書き換え方法、並びに制御プログラム書き換えシステム |
KR101787071B1 (ko) * | 2016-12-09 | 2017-10-18 | 현대오트론 주식회사 | 변속기 솔레노이드 고장진단 장치 및 방법 |
JP6897145B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-06-30 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置制御方法 |
JP6754743B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2020-09-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載電子制御装置およびその異常時処理方法 |
DE102017217003A1 (de) * | 2017-09-26 | 2019-03-28 | Robert Bosch Gmbh | Mehrstrangversorgungseinheit für ein Fahrzeugsteuergerät |
CN107666177A (zh) * | 2017-10-30 | 2018-02-06 | 珠海银隆电器有限公司 | 电源切换电路、电动助力转向系统以及新能源汽车 |
US10865726B2 (en) * | 2018-02-04 | 2020-12-15 | Ehsanollah Zadpour | Fault diagnosis of electronic control unit (ECU) |
DE102018210966A1 (de) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung |
US11451072B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-09-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery system |
JP6793700B2 (ja) * | 2018-10-16 | 2020-12-02 | 矢崎総業株式会社 | 車両用電源回路 |
JP7192421B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-12-20 | 株式会社ジェイテクト | センサ情報出力装置および車両制御装置 |
CN110086566B (zh) * | 2019-03-18 | 2022-09-06 | 深圳市元征科技股份有限公司 | 一种车载数据的传输方法及车载设备 |
CN109917210B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-11-14 | 江苏核电有限公司 | 一种钠离子浓度表输出电流模拟装置 |
CN110758100B (zh) * | 2019-09-18 | 2021-08-06 | 北京汽车集团有限公司 | 车辆控制系统、方法及车辆 |
US11476690B2 (en) | 2019-10-25 | 2022-10-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Power supply system |
CN112034744A (zh) * | 2020-07-14 | 2020-12-04 | 深圳日辉达电源股份有限公司 | 一种物联网电源智能控制电路 |
EP4201751A4 (en) * | 2020-08-24 | 2025-01-01 | Hitachi Astemo, Ltd. | ELECTRONIC CONTROL DEVICE |
TWI788699B (zh) * | 2020-09-02 | 2023-01-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 斷電偵測裝置與方法 |
CN112248753B (zh) * | 2020-10-21 | 2022-11-15 | 上海协格空调工程有限公司 | 一种车载空调的调稳电路 |
JP7517171B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 異常検出装置、負荷駆動装置、異常検出方法およびプログラム |
CN115129258A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-09-30 | 海信空调有限公司 | 数据存储设备及其控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03262757A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Nippondenso Co Ltd | 電源異常回避機能付き車両制御装置 |
JP3050065B2 (ja) * | 1994-10-18 | 2000-06-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 電源故障検出装置 |
GB9500969D0 (en) * | 1995-01-18 | 1995-03-08 | Magnum Power Solutions Ltd | Uninterruptible power supplies |
JPH08198038A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-06 | Nippondenso Co Ltd | 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置 |
JPH09119889A (ja) * | 1995-04-18 | 1997-05-06 | Denso Corp | 車両用異常警告装置 |
US6535116B1 (en) * | 2000-08-17 | 2003-03-18 | Joe Huayue Zhou | Wireless vehicle monitoring system |
JP3994821B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 車両用通信システム |
CN1257411C (zh) * | 2002-06-14 | 2006-05-24 | 三菱电机株式会社 | 车载电气负载驱动系统的异常检测装置 |
JP4131475B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2008-08-13 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
JP4066381B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2008-03-26 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP4365847B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-11-18 | 三菱電機株式会社 | 車載電気負荷の給電制御装置 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008159522A patent/JP4573884B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-07 US US12/267,225 patent/US8018702B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-16 CN CN2008101839600A patent/CN101607542B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-09 DE DE102009004166.4A patent/DE102009004166B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI844394B (zh) * | 2023-06-15 | 2024-06-01 | 宏碁股份有限公司 | 電池管理的電子裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090316320A1 (en) | 2009-12-24 |
CN101607542B (zh) | 2012-09-05 |
DE102009004166A1 (de) | 2009-12-31 |
CN101607542A (zh) | 2009-12-23 |
DE102009004166B4 (de) | 2015-04-02 |
JP2010004617A (ja) | 2010-01-07 |
US8018702B2 (en) | 2011-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4573884B2 (ja) | 車載電子制御装置の電源異常検出回路 | |
EP1892825B1 (en) | Redundant motor driving circuit | |
EP3444624B1 (en) | Apparatus for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for constant power supply and method thereof | |
US7890227B2 (en) | Vehicle-mounted electronic control apparatus | |
US8306688B2 (en) | Electronic control device | |
JP5284943B2 (ja) | 制御装置、及び、制御方法 | |
US7154194B2 (en) | Power circuit of a vehicular electronic control unit | |
US20140148991A1 (en) | Method and system for diagnosing failure of oil pressure sensor | |
JP2006316638A (ja) | メインリレー故障診断方法及び電子制御装置 | |
JP3970196B2 (ja) | エンジン用吸気量制御装置及びエンジン用吸気量制御方法 | |
US20140252998A1 (en) | Drive system with a direct current motor brake | |
CN104727962A (zh) | 喷射器驱动器及其控制方法 | |
CN106356583B (zh) | 冷却高电压电池的系统与方法 | |
JP2004178967A (ja) | リレー制御装置 | |
JP2004213454A (ja) | 負荷の故障診断方法および装置 | |
JP2019182139A (ja) | 車両の起動システム | |
US6708101B2 (en) | Power supply system for control unit of internal combustion engine | |
US11459996B2 (en) | Electronic control unit | |
US11905906B2 (en) | Load drive device and method of controlling fuel injection device | |
WO2020054271A1 (ja) | 電子制御装置 | |
CN109916057B (zh) | 一种空调系统 | |
KR20200069677A (ko) | 경고등 구동 장치 및 경고등 구동 방법 | |
RU2449905C2 (ru) | Система для управления подачей тока моторизованного транспортного средства | |
JP2007255254A (ja) | エンジン始動システム | |
KR100272628B1 (ko) | 차륜잠김 방지장치의 전자 제어 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4573884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |