JPH08198038A - 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置 - Google Patents

車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置

Info

Publication number
JPH08198038A
JPH08198038A JP7031363A JP3136395A JPH08198038A JP H08198038 A JPH08198038 A JP H08198038A JP 7031363 A JP7031363 A JP 7031363A JP 3136395 A JP3136395 A JP 3136395A JP H08198038 A JPH08198038 A JP H08198038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
supply line
control unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7031363A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Hagiwara
一朗 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7031363A priority Critical patent/JPH08198038A/ja
Publication of JPH08198038A publication Critical patent/JPH08198038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン始動時のみならず、車両走行中のマ
イコンへの通電系の断線に対しても迅速に対処する。 【構成】 キースイッチ2を介してバッテリ3と車両用
電子制御ユニット1内のマイコン5との間に接続された
電源ラインL1 と、キースイッチ2を介することなく直
接バッテリ3と上記電子制御ユニット1との間に接続さ
れた電源ラインL2 と、キースイッチ2を介してバッテ
リ3に接続された負荷4と、電源ラインL1 の電圧と負
荷4に供給された電圧とを比較して前者が後者よりも低
くなっている場合にトリガ出力を発するコンパレータ1
1と、トリガ出力により作動せしめられて電源ラインL
1 と電源ラインL2 とを導通せしめるトランジスタ12
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用電子制御ユニット
(ECU)のバックアップ電源装置に関し、特にキース
イッチにより入切りされる電源ラインのバックアップを
行う電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6には従来のECUの電源供給システ
ムの概略を示す。図において、電子制御ユニット1内に
は電源IC6が設けられて、+B端子より至る電源ライ
ンL1のバッテリ電圧を回路素子の作動電圧に変換す
る。電源IC6はメイン電源61とサブ電源62の二系
統を有し、メイン電源61は入力バッファ14等に供給
され、サブ電源62はマイクロコンピュータ(マイコ
ン)5に供給されている。上記+B端子はキースイッチ
2を介してバッテリ3に接続されている。上記サブ電源
62にはBATT端子より至る電源ラインL2 が接続さ
れており、これはキースイッチ2遮断時にもマイコン5
内のランダムアクセスメモリ(RAM)にバックアップ
電源を供給するものである。しかして、上記BATT端
子はキースイッチ2を介することなくヒューズ31を経
て直接バッテリ3に接続されている。ロータリソレノイ
ド等の外部負荷4にはキースイッチ2の二次側端子より
直接バッテリ電圧が供給され、マイコン5の出力信号に
よりスイッチング作動するトランジスタ51によって駆
動される。
【0003】ところで、上記従来の電源供給システムに
おいて、マイコン5の作動電源を供給する唯一の端子で
ある+B端子は通常、ECU側にてコネクタ接続となっ
ているが、車両走行中の振動等により接続が外れる(図
6の×点)おそれがある。
【0004】そこで、例えば特公平5−49496号公
報には、キースイッチをスタータ位置に投入した際に、
スタータ信号のみが出力されてキーオン信号が出力され
ない場合には、キースイッチを介する電源ラインが断線
しているとして電子制御ユニットの自己通電回路を作動
させるバックアップ電源装置が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のバ
ックアップ電源装置は、スタータ信号の出力を確認する
ものであるため、電源ライン断線の検出はエンジン始動
時においてのみ可能であり、車両走行中の断線には対処
できないという問題がある。
【0006】本発明はかかる課題を解決するもので、エ
ンジン始動時のみならず、車両走行中の断線に対しても
迅速に対処できる車両用電子制御ユニットのバックアッ
プ電源装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成で
は、キースイッチ2を介してバッテリ3と車両用電子制
御ユニット1内のマイコン5との間に接続された第1の
電源ラインL1 と、キースイッチ2を介することなく直
接バッテリ3と上記制御ユニット1との間に接続された
第2の電源ラインL2 と、上記キースイッチ2を介して
バッテリ3に接続された負荷4と、上記第1の電源ライ
ンL1 の電圧と上記負荷4に供給された電圧とを比較し
て前者が後者よりも低くなっている場合にトリガ出力を
発する比較手段11と、上記トリガ出力により作動せし
められて上記第1の電源ラインL1と第2の電源ライン
L2 とを導通せしめるスイッチ手段12とを具備してい
る。
【0008】本発明の第2の構成では、上記第2の電源
ラインL2 はランダムアクセスメモリのバックアップ用
電源ラインである。
【0009】本発明の第3の構成では、上記スイッチ手
段は、車速が零、エンジン回転数が零、かつスタータ信
号がないという条件が所定時間以上継続した時に開放作
動するように設定されている。
【0010】
【作用】上記第1の構成において、電源を供給する第1
の電源ラインが断線すると該電源ラインの電圧が低下
し、上記比較手段よりトリガ出力が発せられる。これに
より、スイッチ手段が作動して上記第1の電源ラインと
第2の電源ラインとを導通せしめる結果、直接バッテリ
に接続された断線していない第2の電源ラインから第1
の電源ラインへバッテリ電圧が供給されて電子制御ユニ
ットの作動が持続する。本構成によれば、従来の如きス
タータ信号を使用しないから、エンジン始動時のみなら
ず車両走行中の断線にも迅速に対処することができる。
【0011】上記第2の構成においては、第2の電源ラ
インとしてランダムアクセスメモリのバックアップ用電
源ラインを有効に利用することができる。
【0012】上記第3の構成においては、上記条件の継
続によりキースイッチをOFFにしたものと見做してス
イッチ手段が開放作動せしめられ、非バックアップ状態
に戻される。
【0013】
【実施例】図1には本発明に係るバックアップ電源装置
を備えたECUの電源供給システムの一例を示す。図に
おいて、電子制御ユニット1内には電源IC6が設けら
れ、そのメイン電源61およびサブ電源62には従来と
同様に+B端子からの電源ラインL1 が入力接続される
とともに、サブ電源62にはBATT端子より至る電源
ラインL2 も入力接続されている。この電源ラインL2
はマイコン5内のRAMのバックアップ用電源を供給す
るものである。上記メイン電源61は、各種センサ7が
接続された入力バッファ14等に作動電源を供給する。
また、サブ電源62はマイコン5に作動電源を供給す
る。上記+B端子はキースイッチ2を介してバッテリ3
に接続され、一方BATT端子は直接バッテリ3に接続
されている。上記キースイッチ2の二次側からは図略の
ヒューズボックスで分岐された外部電源ラインL3 がロ
ータリソレノイド等の負荷4へ延びている。なお、上記
+B端子における接続はコネクタによっている。
【0014】上記電源ラインL1 とアース間に分圧抵抗
15,16が設けられて、分圧電圧V1 がコンパレータ
11の「−」端子に入力している。また、マイコン5の
出力により上記負荷4を駆動するトランジスタ51が設
けられ、そのコレクタ電圧(トランジスタ非導通時には
外部電源ラインL3 の電圧)が抵抗17,18で分圧さ
れて、電圧V2 として上記コンパレータ11の「+」端
子に入力している。コンパレータ11の出力は電源ライ
ンL2 との間に設けた抵抗19によりプルアップされ、
RSフリップフロップ13のS端子に入力している。該
フリップフロップ13の反転出力端子−Qはトランジス
タ12のベースに接続されており、非反転出力端子Qは
マイコン5の入力端子P1 に接続されている。また、フ
リップフロップ13のR端子にはマイコン5の出力端子
P2 が接続されている。上記トランジスタ12のコレク
タおよびエミッタはそれぞれ電源ラインL1 ,L2 に接
続されている。
【0015】なお、上記マイコン5にはエンジン回転数
信号NE、スタータ信号STA、および車速信号SPD
が入力するとともに、マイコン5からは図略のウォーニ
ングランプへの点灯指令信号Wが出力される。
【0016】上記構成のバックアップ電源装置におい
て、非断線の正常時における作動を図2を参照しつつ説
明する。キースイッチ2を投入すると(図2(1)のA
点)、外部電源ラインL3 および電源ラインL1 を経て
外部負荷4およびECU1の+B端子、さらには電源I
C6の+B端子にバッテリ電圧が供給される(図2
(2),(3),(7))。この状態で、分圧電圧V1
,V2 がV1 >V2 (例えばV1 =10V,V2 =5
V)となるように上記分圧抵抗15〜18の抵抗値が設
定されているから、コンパレータ11の出力は「L」レ
ベル(図2(4))、フリップフロップ13の端子−Q
の出力、およびトランジスタ12のベ−ス電圧はそれぞ
れ「H」レベルとなる(図2(5),(6))。これに
よりトランジスタ12は非導通となり、両電源ラインL
1 ,L2 はそれぞれ独立にバッテリ電圧を供給する。
【0017】車両走行中に断線した場合のバックアップ
電源装置の作動を図3を参照しつつ説明する。車両走行
中に図1の×点で示すようにECU1の+B端子のコネ
クタで断線を生じると(図3(3)のB点)電源ライン
L1 に接続された電源IC6の+B端子電圧もアース電
位となる(図3(7))。この状態では分圧電圧V1,
V2 はV1 <V2 となり、コンパレータ11から「H」
レベルのトリガ出力が発せられる(図3(4))。トリ
ガ出力によりフリップフロップ13がセットされ、その
−Q端子出力が「L」レベル(図3(5))、Q端子出
力が「H」レベルとなる。「L」レベルの上記−Q端子
出力がベースに入力したトランジスタ12は導通作動し
(図3(6))、電源ラインL2 が電源ラインL1 に接
続されて電源IC6の+B端子に再びバッテリ電圧が供
給される(図3(7))。これにより、マイコンおよび
入力バッファの作動が可能となって車両走行を継続する
ことができる。
【0018】キースイッチ投入時に既に断線している場
合のバックアップ電源装置の作動を図4を参照しつつ説
明する。キースイッチ2の投入により(図4(1)のA
点)外部負荷4にバッテリ電圧が供給されるが、ECU
1の+B端子電圧はアース電位となっており、分圧電圧
V1 ,V2 はV1 <V2 となる。したがって、コンパレ
ータ11から「H」レベルのトリガ出力が発せられ(図
4(4))、フリップフロップ13の−Q端子出力が
「L」レベル(図4(5))となってトランジスタ12
が導通作動する(図4(6))。この結果、電源ライン
L2 が電源ラインL1 に接続されて電源IC6の+B端
子にバッテリ電圧が供給され(図4(7))、マイコン
の作動が可能となる。
【0019】図5にはバックアップ電源装置に関連する
マイコンの処理手順を示す。ステップ101では、P1
端子に入力するフリップフロップ13のQ端子出力を確
認し、これが「L」レベル(すなわち非断線の正常状
態)であればステップ102で断線フラグF1 をリセッ
トして車両運転に必要な通常制御を行う(ステップ10
3)。ステップ104で、断線フラグF1 がリセットさ
れていれば処理を終了し、セットされている場合にはス
テップ107以下へ進む。
【0020】上記ステップ101でフリップフロップ1
3のQ端子出力が「H」レベルである場合(すなわち断
線の異常状態)には、ステップ105で断線フラグF1
をセットするとともにステップ106でウォーニングラ
ンプを点灯する。ステップ107〜109では車速(S
PD)が零、エンジン回転数NEが零、スタータスイッ
チ(STA)がOFFであることをそれぞれ確認する。
これらの条件の一つでも成立しなかった場合にはステッ
プ110でタイマをリセットするとともに、タイマフラ
グF2をリセットする(ステップ111)。上記ステッ
プ107〜109の条件が成立した場合にはステップ1
12でタイマフラグF2がセットされているか確認し、
セットされていなければタイマをスタートするとともに
タイマフラグF2をセットする(ステップ113,11
4)。ステップ115ではタイムアップしたことを確認
し、タイムアップしていれば、ステップ116でP2 端
子よりフリップフロップ13のR端子へリセット信号を
出力する。これにより、車速(SPD)が零、エンジン
回転数NEが零、スタータスイッチ(STA)がOFF
の条件が一定時間持続すると、断線によりセットされた
フリップフロップ13がリセットされる。
【0021】なお、上記実施例において、ウォーニング
ランプを点灯する以外に、断線であることをメモリに記
憶する等、断線に伴う他の必要な処理をマイコンが行う
ようにしても良い。
【0022】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る車両用電子制
御ユニットのバックアップ電源装置によれば、第1の電
源ラインの電圧と負荷に供給された電圧とを比較するこ
とにより、エンジン始動時のみならず車両運転中の電源
断線をも迅速に検出して、第2の電源ラインより電源を
供給することにより上記電子制御ユニットの継続作動を
保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、バックアップ電源装
置を備えたECUの電源供給システムの回路図である。
【図2】回路内の各種信号のタイムチャートである。
【図3】回路内の各種信号のタイムチャートである。
【図4】回路内の各種信号のタイムチャートである。
【図5】ECUのマイクロコンピュータのプログラムフ
ローチャートである。
【図6】従来例のECUの電源供給システムの回路図で
ある。
【符号の説明】
1 電子制御ユニット(ECU) 11 コンパレータ(比較手段) 12 トランジスタ(スイッチ手段) 2 キースイッチ 3 バッテリ 4 負荷 5 マイクロコンピュータ L1 第1の電源ライン L2 第2の電源ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キースイッチを介してバッテリと車両用
    電子制御ユニット内のマイコンとの間に接続される第1
    の電源ラインと、キースイッチを介することなく直接バ
    ッテリと上記制御ユニットとの間に接続される第2の電
    源ラインと、キースイッチを介してバッテリに接続され
    た負荷と、上記第1の電源ラインの電圧と上記負荷に供
    給された電圧とを比較して前者が後者よりも低くなって
    いる場合にトリガ出力を発する比較手段と、上記トリガ
    出力により閉鎖作動せしめられて上記第1の電源ライン
    と第2の電源ラインとを導通せしめるスイッチ手段とを
    具備する車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第2の電源ラインはランダムアクセ
    スメモリのバックアップ用電源ラインである請求項1記
    載の車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置。
  3. 【請求項3】 上記スイッチ手段は、車速が零、エンジ
    ン回転数が零、かつスタータ信号がないという条件が所
    定時間以上継続した時に開放作動するように設定されて
    いる請求項1又は2記載の車両用電子制御ユニットのバ
    ックアップ電源装置。
JP7031363A 1995-01-27 1995-01-27 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置 Pending JPH08198038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031363A JPH08198038A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031363A JPH08198038A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198038A true JPH08198038A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12329168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031363A Pending JPH08198038A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198038A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322674C (zh) * 2003-08-07 2007-06-20 株式会社电装 具有保持电路的电子控制单元
DE102009004166A1 (de) 2008-06-18 2009-12-31 Mitsubishi Electric Corp. Energieversorgungs-Abnormalitätserfassungs-Schaltkreis für eine Fahrzeug-Elektroniksteuervorrichtung
JP2016073068A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 車両用電源ボックス装置
CN107924169A (zh) * 2015-08-04 2018-04-17 法雷奥电机设备公司 用于机动车辆的免提接入和启动系统
WO2018186483A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載用電子制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322674C (zh) * 2003-08-07 2007-06-20 株式会社电装 具有保持电路的电子控制单元
DE102009004166A1 (de) 2008-06-18 2009-12-31 Mitsubishi Electric Corp. Energieversorgungs-Abnormalitätserfassungs-Schaltkreis für eine Fahrzeug-Elektroniksteuervorrichtung
JP2010004617A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の電源異常検出回路
US8018702B2 (en) 2008-06-18 2011-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Power supply abnormality detection circuit for on-vehicle electronic control device
DE102009004166B4 (de) * 2008-06-18 2015-04-02 Mitsubishi Electric Corp. Energieversorgungs-Abnormalitätserfassungs-Schaltkreis für eine Fahrzeug-Elektroniksteuervorrichtung
JP2016073068A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 車両用電源ボックス装置
CN107924169A (zh) * 2015-08-04 2018-04-17 法雷奥电机设备公司 用于机动车辆的免提接入和启动系统
WO2018186483A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載用電子制御装置
JPWO2018186483A1 (ja) * 2017-04-06 2019-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車載用電子制御装置
US11370320B2 (en) 2017-04-06 2022-06-28 Aisin Corporation Electronic control device for in-vehicle use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419736B2 (ja) 車輌用電気システム
KR20010093097A (ko) 배터리와 안전 차단 기능을 갖는 전기 시스템
JP2873766B2 (ja) 車両用2回路給電回路装置
US4522280A (en) Automatic disengagement device for automotive cruise control system
USRE39212E1 (en) Abnormality detection apparatus for power supply circuit
JPH08198038A (ja) 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置
EP0448065B1 (en) A battery-recharging system for a motor vehicle
US20050041345A1 (en) Short circuit protection system for a starter circuit
JPH09163597A (ja) 電気自動車用電源装置
US4634955A (en) Malfunction detector for detecting open-circuit condition at DC generator output terminal
JPH09154236A (ja) 電気自動車用電源装置
JP2001037069A (ja) 断線検出機能を有する負荷駆動装置
JP2007118656A (ja) 車両用電源装置
JP2000016199A (ja) 自動車の電力供給装置
JPH0315794Y2 (ja)
JP3334840B2 (ja) 車両負荷用電源接断方法及びその装置
JP2001135495A (ja) 放電灯点灯装置
KR100394639B1 (ko) 자동차용 배터리의 스탠바이 전력의 오류 진단장치 및 그방법
KR0183239B1 (ko) 자동차의 백업 전원 공급장치
JPH0244587Y2 (ja)
JP2848473B2 (ja) 電子制御装置
JPH0332444Y2 (ja)
KR0127973Y1 (ko) 축전지 보호회로
JP2021011123A (ja) 電気接続箱
JP2001067154A (ja) 電源バックアップ機能を備えた車載端末装置及びその電源バックアップ方法