JPH0315794Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315794Y2
JPH0315794Y2 JP8244683U JP8244683U JPH0315794Y2 JP H0315794 Y2 JPH0315794 Y2 JP H0315794Y2 JP 8244683 U JP8244683 U JP 8244683U JP 8244683 U JP8244683 U JP 8244683U JP H0315794 Y2 JPH0315794 Y2 JP H0315794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
relay
battery
switch
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8244683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8244683U priority Critical patent/JPS59188942U/ja
Publication of JPS59188942U publication Critical patent/JPS59188942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315794Y2 publication Critical patent/JPH0315794Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気式デイーゼルエンジン停止回路に
係り、特にデイーゼルエンジンを用いた自動車、
建設機械および産業機械等に適用し得る電気式デ
イーゼルエンジン停止回路に関する。
第1図は、従来の機械式デイーゼルエンジン停
止機構の構成を示す概略図、第2図は従来の電気
式デイーゼルエンジン停止機構の構成を示す概略
図である。第1図において、ガバナ1の上部のス
トツプレバー2はワイヤ3で運転室4のストツプ
ボタン5と連結されている。エンジン6を停止さ
せる場合は、ストツプボタン5を引張り、ストツ
プレバー2を動作させて、燃料を遮断し、エンジ
ン6を停止させるものである。第2図において、
ガバナ1の上部のストツプレバー2は、ロツド7
でソレノイド8に連結されており、ソレノイド8
は運転室4のストツプスイツチ9をオン・オフす
ることで動作させることが出来る。エンジン6を
停止させる場合は、ストツプスイツチ9をオンに
し、継電器10を介してソレノイド8を作動さ
せ、レバー2を動作させ燃料を遮断し、エンジン
を停止させるものである。第3図は、機械式デイ
ーゼルエンジン停止機構の場合の電気回路図、第
4図は、電気式デイーゼルエンジン停止機構の場
合の電気回路図である。
第3図において、始動スイツチ11をオンにす
ると、始動スイツチ11のB−BR−Accの各端子
が接続される。従つて、バツテリ12のプラス端
子より電圧が始動スイツチ11のB−BRを経て、
バツテリリレー13のBR端子に加わる。バツテ
リリレー13の−b端子は、バツテリ12のマイ
ナス端子に接続しているので、バツテリリレー1
3内部の電磁コイル14に電流が流れる。電磁コ
イル14に電流が流れることにより磁気が発生
し、接点スイツチ15が閉じ、バツテリリレー1
3の−b端子とE端子間が導通し、バツテリ12
のマイナス側は車体に接続される。従つて、始動
スイツチ11がオンしない限りバツテリリレー1
3は作動せず、車体を含む電気回路は構成されな
い。オルタネータ18はエンジン6が回転すると
B端子にプラス側電位を発生させるが、オルタネ
ータ18は車体にアースされているので、バツテ
リリレー13が作動していないと、閉回路が形成
されないので、オルタネータ18の内部コイル1
6にサージ電圧が発生し、オルタネータ18に内
臓された整流子17が破壊される。整流子17が
破壊するとオルタネータ18が発電不良となり、
バツテリ12が過放電し、ひいてはエンジンの始
動が困難となる。従つて、エンジン6が停止して
いる場合を除いて、始動スイツチ11はオンの状
態でなければならない。第4図においても、第3
図と同様であり、さらに、ソレノイド8、継電器
10は車体にアースされた電装品であるから、始
動スイツチ11がオン状態、即ち、バツテリリレ
ー13が作動していなければストツプスイツチ9
がオン・オフのいずれの場合でもソレノイド8は
動作しない。
作業終了時に、エンジンを停止させ、電気系統
を遮断するという2つの行為が必要であるという
点では、機械式、電気式のいずれのデイーゼルエ
ンジン停止機構も同様であり、さらに、オルタネ
ータ18の保護と云う意味から、この2つの行為
の順序は必ず守られねばならないものである。こ
のように、従来のデイーゼルエンジン停止機構及
び電気回路は、作業終了時に2つの異なつた行為
を順序を守つて行なわねばならないという不便な
ものであつた。
本考案は上記の事情に鑑みて提案されたもの
で、その目的とするところはエンジンの停止と電
気系統の遮断とを始動スイツチのみの操作で行い
得る電気式デイーゼルエンジン停止回路を提供す
るにある。
本考案による電気式デイーゼルエンジン停止回
路は、始動スイツチ11と、この始動スイツチに
より制御されてエンジン停止用ソレノイド8の作
動を制御する継電器19と、上記始動スイツチ1
1により制御されてバツテリリレー13を制御す
る限時継電器20と、継電器10と、バツテリ1
2を具備するエンジン停止回路において、前記限
時継電器20のSW端子は始動スイツチ11のBR
端子に、S端子はバツテリリレー13のBR端子
に、B端子はバツテリ12のプラス側端子に、E
端子はバツテリ12のマイナス側端子にそれぞれ
接続され、前記継電器19はブレーク接点を有
し、該継電器19のSW端子は始動スイツチ11
のBR端子に、S端子は継電器10のSW端子に、
B端子は始動スイツチ11のB端子に、E端子は
バツテリ12のマイナス側端子にそれぞれ接続さ
れ、前記継電器10のB端子は始動スイツチ11
のB端子に、S端子はソレノイド8のB端子にそ
れぞれ接続され、上記始動スイツチの操作でエン
ジン停止と電気系統の遮断とを行い得るようにし
たことを特徴とし、前記従来の不具合を解消し、
且つ操作の簡略化を計つたものである。
本考案の一実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。
第5図は本考案の一実施例の回路構成を示す電
気回路図、第6図は第5図に示す一実施例の限時
継電器の入力信号と出力信号との関係を示す説明
図、第7図は本考案の一実施例の具体的構成を示
す概略図である。
第5図において第3図および第4図に示すもの
と同一部分に同一符号を符して説明する。20は
限時継電器であり、そのSW端子に加えられる入
力信号と、S端子から出力される出力信号の関係
は第6図の通りである。限時継電器20のSW端
子は始動スイツチ11のBR端子に接続され、ま
たS端子はバツテリリレー13のBR端子に接続
されている。さらに限時継電器20のB端子はバ
ツテリ12のプラス側端子に接続され、またE端
子はバツテリ12のマイナス側端子にそれぞれ接
続されている。19はブレーク接点を有した継電
器であり、そのSW端子は始動スイツチ11のBR
端子に接続され、そのS端子は継電器10のSW
端子に接続されている。また継電器19のB端子
は、始動スイツチ11のB端子に接続され、さら
にE端子はバツテリ12のマイナス側端子にそれ
ぞれ接続されている。その他の構成は第3図およ
び第4図に示すものと同一である。
第5図々示の回路を有するデイーゼルエンジン
停止機構の具体的構成は第7図に示されている。
第7図において、第1図および第2図に示すも
のと同一部分には同一符号を付して説明する。ガ
バナ1の上部のストツプレバー2はロツド7でソ
レノイド8と連結されており、ソレノイド8は、
ソレノイド8のB端子に電圧を加えることによつ
て動作させることが出来るようになされている。
上記本考案の一実施例の作用について説明す
る。
第5図において始動スイツチ11がオンであ
り、かつエンジンが回転しているものとすると継
電器19のSW端子には始動スイツチ11のBR
子を通じてバツテリ12のブラス側端子から電圧
が加えられ、継電器19のE端子がバツテリ12
のマイナス側端子に接続されているので継電器1
9は動作し、継電器19の接点スイツチ21はオ
フ状態となる。従つて、継電器10のSW端子に
は電圧が加わらないので継電器10は作動せず、
ソレノイド8も作動しない。限時継電器20の
SW端子には始動スイツチ11のB−BR間を通じ
てバツテリ12のプラス側端子から電圧が加わつ
ているので限時継電器20のS端子からの出力信
号はオンであり、従つてバツテリリレー13の
BR端子には電圧が加わることとなり、バツテリ
リレー13は作動している。オルタネータ18の
B端子に発生した電気はバツテリ12の充電を行
つている。
ここで、始動スイツチ11をオフにすると、継
電器19のSW端子に電圧が加わらなくなるの
で、継電器19の接点スイツチ21はオンとな
り、継電器19のB−S端子間が導通し、継電器
10のSW端子に電圧が加わる。これにより継電
器10は作動し、継電器10のB−S端子間が導
通し、ソレノイド8のB端子に電圧が加わること
になり、ソレノイド8は動作する。第7図におい
て、ソレノイド8が動作することによりストツプ
レバー2が動作し、燃料を遮断する。限時継電器
20は始動スイツチ11がオフとなり、限時継電
器20のSW端子に加えられる入力信号がオフと
なつてからT時間の間、S端子の出力信号を保持
する。従つて始動スイツチ11がオフとなつてか
ら、バツテリリレー13はT時間の間作動を続
け、T時間の後バツテリリレー13はオフとな
り、電気系統は遮断される。ここで、始動スイツ
チをオフにしてからソレノイド8が作動し、エン
ジンが停止するまでの時間をtとすると、限時継
電器20の保持時間TをT>tとなるように設定
すればオルタネータ18の内部コイル16にはサ
ージ電圧は発生しないから、整流子17がサージ
電圧で破壊することを確実に防止することができ
る。
以上により本考案によればエンジン停止と電気
系統の遮断を始動スイツチの操作だけで行なえる
ようになり、操作の簡略化が計れるとともに、エ
ンジン停止と電気系統の遮断の操作の順序を誤つ
て行ないオルタネータの整流子を破壊し、オルタ
ネータの発電不良を招くといつた不具合を確実に
防止し得る優れた効果が奏せられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の機械式デイーゼルエンジン停止
機構の構成を示す概略図、第2図は従来の電気式
デイーゼルエンジン停止機構の構成を示す概略
図、第3図および第4図はそれぞれ第1図および
第2図における各デイーゼルエンジン停止機構の
各電気回路図、第5図は本考案の一実施例のエン
ジン停止回路の構成を示す電気回路図、第6図は
第5図における限時継電器の入力信号と出力信号
との関係を示す図、第7図は本考案の一実施例の
具体的構成を示す概略図である。 4……運転室、6……エンジン、8……ソレノ
イド、10……継電器、11……始動スイツチ、
12……バツテリ、13……バツテリリレー、1
9……継電器、20……限時継電器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 始動スイツチ11と、この始動スイツチにより
    制御されてエンジン停止用ソレノイド8の作動を
    制御する継電器19と、上記始動スイツチ11に
    より制御されてバツテリリレー13を制御する限
    時継電器20と、継電器10と、バツテリ12を
    具備するエンジン停止回路において、前記限時継
    電器20のSW端子は始動スイツチ11のBR端子
    に、S端子はバツテリリレー13のBR端子に、
    B端子はバツテリ12のプラス側端子に、E端子
    はバツテリ12のマイナス側端子にそれぞれ接続
    され、前記継電器19はブーク接点を有し、該継
    電器19のSW端子は始動スイツチ11のBR端子
    に、S端子は継電器10のSW端子に、B端子は
    始動スイツチ11のB端子に、E端子はバツテリ
    12のマイナス側端子にそれぞれ接続され、前記
    継電器10のB端子は始動スイツチ11のB端子
    に、S端子はソレノイド8のB端子にそれぞれ接
    続され、上記始動スイツチの操作でエンジン停止
    と電気系統の遮断とを行い得るようにしたことを
    特徴とする電気式デイーゼルエンジン停止回路。
JP8244683U 1983-05-31 1983-05-31 電気式デイ−ゼルエンジン停止回路 Granted JPS59188942U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244683U JPS59188942U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電気式デイ−ゼルエンジン停止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244683U JPS59188942U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電気式デイ−ゼルエンジン停止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188942U JPS59188942U (ja) 1984-12-14
JPH0315794Y2 true JPH0315794Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30212396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244683U Granted JPS59188942U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 電気式デイ−ゼルエンジン停止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188942U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632881B2 (ja) * 1987-11-26 1997-07-23 澤藤電機株式会社 エンジン停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188942U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315794Y2 (ja)
JPS59103966A (ja) 熱機関用の非常用点火装置
JPH0636299Y2 (ja) 内燃機関用始動停止装置
JPH08198038A (ja) 車両用電子制御ユニットのバックアップ電源装置
JPS6123656Y2 (ja)
JPS60156975A (ja) エンジンの始動装置
JPH0112513Y2 (ja)
JPH022944Y2 (ja)
JP2503272B2 (ja) 車両用充電装置
JPH10295001A (ja) 電気自動車の始動回路
JPS6023511Y2 (ja) エンジン自動スタ−タ−の解除装置
JPH034749Y2 (ja)
JPS5852880Y2 (ja) 瞬間励磁型バッテリリレ−の電気回路
KR100214959B1 (ko) 연료펌프 구동 릴레이회로
JPS6012939Y2 (ja) エンジン始動装置の保護装置
KR100192913B1 (ko) 자동차의 키스위치 리턴 시스템
JPH031267U (ja)
JPH0139901Y2 (ja)
JPS59144136U (ja) エンジンの自動始動・停止装置
JPH0567553U (ja) 内燃機関の電源供給装置
JPH06173833A (ja) 内燃機関点火装置
JPS62284944A (ja) 内燃機関の始動検出装置
JPH0566241U (ja) 車両用制御回路の自動電源遮断装置
JPS60108542A (ja) マイクロプロセツサの電源制御回路
JPH0385369A (ja) 車両スタータの電源装置