JP4545742B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545742B2
JP4545742B2 JP2006512684A JP2006512684A JP4545742B2 JP 4545742 B2 JP4545742 B2 JP 4545742B2 JP 2006512684 A JP2006512684 A JP 2006512684A JP 2006512684 A JP2006512684 A JP 2006512684A JP 4545742 B2 JP4545742 B2 JP 4545742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
socket
electrical connection
conductive
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005106504A1 (ja
Inventor
義栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2005106504A1 publication Critical patent/JPWO2005106504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545742B2 publication Critical patent/JP4545742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、被検査体としての集積回路とその検査装置の電気回路とを電気的に接続するプローブカードのような電気的接続装置に関する。
以下の説明においては、各基板の厚さ方向を上下方向といい、各基板に対する接触子の針先の側(半導体ウエーハの側)を下方といい、各基板に平行な直角座標の2つの方向をX方向及びY方向という。しかし、電気的接続装置の実際の使用に際しては、各基板の厚さ方向を斜め又は横の方向としてもよいし、上下方向を逆にして使用してもよい。
この種の電気的接続装置の1つとして、セラミック製のいわゆるセラミック基板と、セラミック基板の一方の面側に配置された樹脂層とを備え、複数の接触子を樹脂層に形成したものがある(特許文献1及び2)。
特開平 6−140484号公報 特開平11−160356号公報
特許文献1に記載された発明においては、樹脂層は、配線や接触子等をホトリソグラフィ技術によりセラミック基板に形成した多層配線層とされており、したがって樹脂層はセラミック基板に接着されている。
特許文献2に記載された発明においては、セラミック基板は多数の配線を有する多層配線基板とされ、樹脂層は、樹脂薄膜と銅薄膜とを積層したフィルムに複数の穴をあけ、それらの穴に電解メッキにより金属材料を埋め込んで接触子とし、銅薄膜の不要な箇所をエッチング除去することにより製作されている。樹脂層は、異方導電性ゴムシートによりセラミック基板に接着されている。
一方、被検査体としての集積回路は、その電極の、位置、機能、大きさ、配置ピッチ等が集積回路の種類に応じて異なる。
しかし、上記いずれの従来技術も、製造が難しいセラミック基板を集積回路の種類毎に製造し、準備しなければならず、セラミック基板自体が高価である。
本発明の目的は、セラミック基板の標準化を可能にして、廉価なセラミック基板をとすることにある。
本発明に係る電気的接続装置は、セラミック基板であって複数の第1の導電性部を一方の面に備えると共に、前記第1の導電性部に電気的に接続された複数の第2の導電性部を他方の面に備え、さらに前記第2の導電性部に電気的に接続されて前記他方の面から突出する複数のピンを備えるセラミック基板と、前記セラミック基板の一方の面に配置された電気絶縁性の樹脂基板であって前記第1の導電性部に接触された複数の第3の導電性部を前記セラミック基板の側の面に備えると共に、前記第3の導電性部に電気的に接続された複数の第4の導電性部を前記セラミック基板の側と反対側の面に備える樹脂基板と、被検査体の電極に接触されるように前記第4の導電性部に取り付けられた複数の接触子と、前記セラミック基板の前記他方の面に配置された板状のソケット装置であって前記ピンを個々に受け入れるべく前記セラミック基板側の面に開放する複数の凹所を備えると共に、前記凹所に個々に配置されて対応する凹所に受け入れられた前記ピンを解除可能に把持する複数対の把持部材を備えるソケット装置と、前記ソケット装置の他方の面に配置された配線基板であって一方の前記把持部材に個々に電気的に接続された複数の第5の導電性部を備える配線基板とを含む。
上記電気的接続装置においては、ソケット装置によるセラミック基板のピンの把持を解除してセラミック基板を樹脂基板と共にソケット基板ひいては配線基板から分離することができるし、セラミック基板のピンをソケット装置の凹所に差し込んでそれらのピンをソケット装置に把持させることにより、セラミック基板を樹脂基板と共にソケット装置ひいては配線基板に結合することができる。
このため、セラミック基板の第1及び第2の導電性部の配列パターン及び接続パターンを共通化しておき、集積回路の種類に応じた樹脂基板を製作することにより、セラミック基板を標準化することができる。
標準化されたセラミック基板によれば、セラミック基板を大量に生産することにより、セラミック基板を廉価にすることができるし、集積回路の種類に応じた樹脂基板を在庫のセラミック基板に形成することにより、電気的接続装置の生産期間を短縮することができる。
前記各ピンは、前記第2の導電性部に取り付けられたフランジ部と、前記凹所に受け入れられるように前記フランジ部から伸びるピン状の主体部とを備えていてもよい。そのようにすれば、ピンをそのフランジ部において第2の導電性部に半田のような導電性接着材により接着することができるから、第2の導電性部へのピンの接続作業が容易になる。また、フランジ部を備えていない場合に比べ、第2の導電性部へのピンの接着面積が大きくなるから、ピンが第2の導電性部に強固に接続される。
前記第1及び第2の導電性部は、前記セラミック基板に形成された配線又は導電性の貫通穴であってその両端が前記第1及び第2の導電性部として作用する貫通穴により電気的に接続されていてもよい。
前記樹脂基板は、さらに、多層に配置された複数の配線であって前記第3及び第4の導電性部を電気的に接続する複数の配線を備えていてもよい。そのようにすれば、セラミック基板に形成する配線数を少なくするか、配線をセラミック基板に形成しなくてもよいから、セラミック基板の製造が容易になるし、セラミック基板が廉価になる。
前記各接触子は、前記第4の導電性部に片持ち梁状に取り付けられていてもよい。そのようにすれば、オーバードライブが作用したとき、接触子が撓むから、針先の高さ位置のバラツキが吸収されて全ての接触子を集積回路の電極に確実に接触させることができる。
前記各接触子は、前記第4の導電性部から前記セラミック基板の厚さ方向へ伸びる状態に前記第4の導電性部に取り付けられた取付部と、該取付部から前記厚さ方向と交差する方向へ伸びるアーム部と、該アーム部の先端側から前記取付部と反対側の方向へ伸びる針先部とを含む板状の接触子とされていてもよい。そのようにすれば、接触子を電解メッキのような電鋳法により容易に及び廉価に製造することができる。
前記アーム部は、前記厚さ方向に間隔をおいた第1及び第2のアームと、該第1及び第2のアームをそれらの先端部及び基端部においてそれぞれ連結する第1及び第2の連結部とを備えており、また前記基端部において前記取付部に支持されていると共に、前記先端部において前記針先部を支持していてもよい。
前記ソケット装置は、前記配線基板の側に位置するソケット基板と、該ソケット基板に対し前記厚さ方向と交差する一方向へ移動可能の可動基板であって前記ソケット基板に対し前記セラミック基板の側に位置する可動基板と、該可動基板をこれの移動方向における一方側への付勢力を前記可動基板に作用させる弾性体と、前記可動基板を前記弾性体の力に抗して他方側に解除可能に押すカムと、該カムを角度的に回転させる操作部材とを含み、前記ソケット基板及び前記可動基板は前記凹所を共同して形成し、各対の一方の把持部材は前記ソケット基板に取り付けられており、各対の他方の把持部材は前記可動基板に取り付けられていてもよい。そのようにすれば、セラミック基板のピンをソケット装置の凹所に嵌合させた場合に比べ、ソケット装置へのセラミック基板の着脱に必要な力が著しく少ないから、ソケット装置へのセラミック基板の着脱が容易になる。
前記ソケット装置は、さらに、前記各一方の把持部材に接続されて前記ソケット基板から前記配線基板に向けて突出する複数の第2のピンを備え、前記配線基板は、さらに、前記第2のピンが個々嵌合された複数の穴であってそれぞれが前記第5の導電性部として作用する導電性の内面を有する複数の穴を備えていてもよい。
前記ソケット装置は、さらに、前記配線基板と前記樹脂基板との間にあって前記ソケット基板の移動を阻止すべく及び前記可動基板を移動可能に支持すべく前記ソケット基板及び前記可動基板の周りに配置されたフレームを含むことができる。そのようにすれば、配線基板へのソケット基板及び可動基板の装着が容易になる。
前記フレーム及び前記可動基板の一方は、前記可動基板をその縁部において前記フレームに移動可能に支持する一対の溝を矩形の対向する一対の辺に対応する箇所に有し、前記フレーム及び前記可動基板の他方は前記溝に移動可能に受けられた凸部を前記矩形の対向する一対の辺に対応する箇所に有していてもよい。そのようにすれば、ボールやロールのよう部品を用いることなく、可動基板を移動可能に支持することができる。
前記セラミック基板と前記ソケット装置とは、前記セラミック基板を貫通して前記ソケット装置に螺合された複数のねじ部材により結合されていてもよい。そのようにすれば、セラミック基板がソケット装置ひいては配線基板に対して安定化する。
電気的接続装置は、さらに、前記配線基板の前記ソケット装置の側と反対の側に配置された補強部材を含み、前記補強部材は該補強部材及び前記配線基板を貫通して前記ソケット装置に螺合された複数のねじ部材により前記配線基板及び前記ソケット装置に組み付けられており、前記セラミック基板とソケット装置とはセラミック基板を貫通してソケット装置に螺合された複数のねじ部材により結合されていてもよい。そのようにすれば、配線基板、ソケット装置、セラミック基板及び樹脂基板の平行度が高く維持される。
電気的接続装置は、さらに、前記配線基板の前記ソケット装置と反対側に配置された複数の電子部品であってそれぞれが前記第5の導電性部に電気的に接続された電子部品と、該電子部品の周りに位置する補強部材とを含むことができる。
前記補強部材は、前記電子部品の周りに位置する枠部と、該枠部から仮想的な円の半径方向へ伸びる複数のアーム部とを備えており、また複数のねじ部材により前記枠部において前記配線基板及び前記ソケット装置に組み付けられていると共に、前記アーム部において複数の他のねじ部材により前記配線基板に取り付けられていてもよい。そのようにすれば、配線基板が補強されるのみならず、配線基板の上側の領域を有効に利用することができる。
電気的接続装置は、さらに、前記配線基板に配置された複数のコネクタであってそれぞれが前記第5の導電性部に電気的に接続された複数の接続部を備えるコネクタを含むことができる。
図1〜図12を参照するに、電気的接続装置10は、半導体ウエーハに形成された未切断の集積回路又はチップ状に切断された集積回路のように、電源用、アース用及び信号用の複数の電極を備えている集積回路を被検査体としている。
電気的接続装置10は、検査装置に取り付けられる配線基板12と、後に説明する複数の接触子32を備えるプローブ基板14と、プローブ基板14を配線基板12の下側に取り外し可能に取り付ける平板状のソケット装置16と、配線基板12の上側に配置された補強部材18とを含む。
配線基板12は、複数の導電性部20を有すると共に、それら導電性部20に電気的に接続された複数の配線22を多層に有する円形の多層配線基板とされている。集積回路の電極及び導電性部20、並びに、導電性部20及び配線22は、それぞれ、好ましくは1対1の形に対応されている。そのような配線基板12は、ガラス入りエポキシを用いて製作することができる。
各導電性部20は、配線基板12の下面から配線基板12内を伸びて少なくとも配線基板12の厚さ方向における途中まで伸びる導電性の筒状部材により形成されたいわゆる導電性スルーホールとされている。
配線基板12の上面の中央には、リレーや抵抗器のような複数の電子部品24が平面から見てほぼ矩形の領域に配置されている。各電子部品24は、電源用又は信号用の電極に対応されており、半田のような導電性接着材により接続用ランド(図示せず)に接着されて、配線22に電気的に接続されている。
配線基板12の上面には、また、検査装置の電気回路に接続される複数のコネクタ26が配置されている。各コネクタ26は、それぞれが配線基板12の配線22を介して導電性部20に電気的に接続されている。
プローブ基板14は、ほぼ矩形のセラミック基板28の下面に矩形の樹脂基板30を形成し、集積回路の電極に個々に対応された複数の接触子32とコンデンサのような電子部品34とを樹脂基板30の下面に取り付けている。電子部品34の下端の高さ位置は、接触子32の下端(針先)のそれよりも上方とされている。
セラミック基板28は、これの両面に複数の導電性部36及び38を備えており、導電性部36及び38は、相互に導電性の配線40及び筒状部材42を介して、好ましくは1対1の形に電気的に接続されている。導電性部36及び38は、それぞれ、筒状部材42の一端及び他端とされている。
筒状部材42は、セラミック基板28を厚さ方向に貫通しているように示されているが、実際には、上下2つの部材に分けられて、ある筒状部材の上側部材と他の筒状部材42の下側部材とが配線40により電気的に接続されている。
しかし、配線40をセラミック基板28に備えることなく、単一の筒状部材42としてもよい。この場合、配線40に代えて補強材を用いることができる
セラミック基板28の上面には、複数のピン44が上方へ伸びる状態に配置されている。各ピン44は、フランジ部46と、フランジ部46から伸びるピン状の主体部48とを備えており、また、半田のような導電性接着材によりフランジ部46において上側の導電性部36に接着されて電気的に接続されている。
上記の結果、導電性部36へのピン44の接続作業が容易になる。また、フランジ部を備えていない場合に比べ、導電性部36へのピン44の接着面積が大きくなるから、ピン44が導電性部36に強固に接続される。
樹脂基板30は、ポリイミドのような電気絶縁性樹脂を用いてセラミック基板28の一方の面に直接形成されている。樹脂基板30は、これの両面に接続用パッドとして作用する複数の導電性部50及び52を備えており、導電性部50及び52をそれぞれが導電性の配線54により、好ましくは1対1の形に電気的に接続している。
電源用又はアース用の配線56は、樹脂基板30の下面に露出されており、またコンデンサのような電子部品34に接続されている。配線56に接続された導電性部52は、電源用又はアース用のパッド部として用いられる。他の導電性部52は信号用パッド部として用いられる。
各接触子32は、樹脂基板30の導電性部52に取り付けられた取付部58と、取付部58から横方向へ伸びるアーム部60と、アーム部60の先端側から取付部58と反対側の方向(下方)へ伸びる針先部62とを含む板状の接触子(プローブ)とされている。
取付部58は、矩形の板状領域58aと、板状領域58aから下方へ伸びてアーム部60に達する延長部58bとを備えている。
アーム部60は、上下方向に間隔をおいた第1及び第2のアーム60a及び60bと、第1及び第2のアーム60a及び60bをそれらの先端部及び基端部においてそれぞれ連結する第1及び第2の連結部60c及び60dとを備えている。アーム部60は、基端部において取付部58の延長部58bに支持されていると共に、先端部に針先部62を支持している。
針先部62は、アーム部60の先端側下端に続く板状の台座部62aと、台座部62aの下端に設けられた突起状の針先62bとを備えている。
各接触子32は、これが樹脂基板30から下方に伸びる状態に、取付部58の板状領域58aにおいて半田のような導電性接着材により導電性部52に接着されている。
接触子32は、これが上記のように複雑な構造を有していても、電解メッキのような電鋳法により容易に及び廉価に製造することができる。
ソケット装置16は、配線基板12の側に位置するソケット基板64と、ソケット基板64に対し水平面内における一方向へ移動可能の可動基板66と、ソケット基板64及び可動基板66の周りに配置されたフレーム68とにより、全体的にほぼ矩形の板の形を有している。
ソケット装置16は、また、可動基板66をこれの移動方向における一方側への付勢力を可動基板66に作用させる弾性体70(図11、図12A、図12B参照)と、可動基板66を板ばねのような弾性体70の力に抗して他方側に解除可能に押す一対のカム72と、カム72が相対的移動不能に取り付けられた支持軸74と、カム72を角度的に回転させるべく支持軸74の各端部に取り付けられた操作部材76とを含む。
ソケット基板64及び可動基板66は、セラミック基板28のピン44を個々に受け入れるようにセラミック基板28側の面に開放する複数の凹所78を共同して形成している。
凹所78は、配線基板12の筒状の導電性部20に個々に対応されている。凹所78のうち、ソケット基板64の箇所は底を有するいわゆる有底穴であり、可動基板66の箇所は有底穴に連通する貫通穴である。
各凹所78には、一対の把持部材80,82が、可動基板66の移動にともなって凹所78に受け入れられたピン44を解除可能に把持するように、配置されている。各対の一方の把持部材80はソケット基板64に相対的移動不能に取り付けられており、各対の他方の把持部材82は可動基板66に相対的移動不能に取り付けられている。
ソケット基板64には、また、複数のピン84が把持部材80からソケット基板64の上方へ突出する状態に配置されている。各ピン84は、把持部材80に電気的に接続されており、また配線基板12の筒状の導電性部20に差し込まれている。これにより、ソケット基板64は、配線基板12に対する移動を阻止されている。
可動基板66は、これの移動方向へ伸びる一対の溝86(図10参照)を矩形の対向する縁部に有しており、フレーム68は、溝86に移動可能に受け入れられた凸部88を矩形の対向する辺に対応する箇所に有している。しかし、溝86をフレーム68に形成し、凸部88を可動基板66に形成してもよい。
上記いずれの例によっても、可動基板66は、ピン44を受け入れるように開放する凹所78を形成する位置と、受け入れられたピン44を把持部材80,82により挟持する位置とに移動される。ソケット基板64は、可動基板66に載置されている。このように可動基板66の支持に溝86及び凸部88を用いると、ボールやロールのよう部品を用いることなく、可動基板66をフレーム68に移動可能に支持させることができる。
支持軸74は、可動基板66の移動方向と交差して水平方向へ伸びるように、フレーム68に回転可能に支持されている。
カム72は、可動基板66の移動方向を含む鉛直面内で角度的に回転されるように、支持軸74にこれの長手方向に間隔をおいて取り付けられている。カム72の外周面は、曲率半径が大きい第1のカム面と、曲率半径が小さい第2のカム面とを有する。
操作部材76は、第1のカム面が可動基板66の側面に当接する位置と、第2のカム面が可動基板66の側面に当接する位置とに、支持軸74を回転させることができるように、支持軸74の端部に取り付けられている。
上記のようなソケット装置16は、セラミック基板28のピン44を凹所78に締まり嵌めの状態に嵌合させた場合に比べ、著しく小さい力でセラミック基板28をソケット装置16に対し着脱することができるから、ソケット装置16へのセラミック基板28の着脱が容易になる。
また、ソケット装置16は、フレーム68により、ソケット基板64の移動を阻止していると共に、可動基板66を移動可能に支持しているから、配線基板12へのソケット基板64及び可動基板66の装着が容易になる。
補強部材18は、電子部品24の周りに位置するほぼ矩形の枠部90と、枠部90から仮想的な円の半径方向へ伸びる複数のアーム部92とを備える。これにより、配線基板12が補強されるのみならず、配線基板12の上側の領域を有効に利用することができる。
補強部材18は、補強部材18及び配線基板12を貫通してフレーム68に螺合された複数のねじ部材94により枠部90において配線基板12及びソケット装置16に組み付けられていると共に、補強部材18を貫通して配線基板12に螺合された複数のねじ部材96によりアーム部92において配線基板12に組み付けられている。
プローブ基板14は、セラミック基板28を貫通してフレーム68に螺合された複数のねじ部材98により、ソケット装置16に組み付けられている。
配線基板12,プローブ基板14及びソケット装置16の相対的な位置決めは、配線基板12からフレーム68を貫通して伸びてセラミック基板28に差し込まれた複数の位置決めピン100(図1ないし図4参照)により、行われる。
検査時、電気的接続装置10は、接触子32の針先62bを集積回路の電極に押圧される。このとき、片持ち梁状の接触子32はこれに作用するオーバードライブによりアーム60a,60bにおいて撓む。これにより、針先62bの高さ位置のバラツキが吸収されて、全ての接触子32が集積回路の電極に確実に接触される。
電気的接続装置10において、図12(A)に示す状態から、第1のカム面が可動基板66の側面に当接するように、操作部材76によりカム72を回転させると、可動基板66が弾性体70の力に抗して押される。これにより、図12(B)に示すように、把持部材80,82はセラミック基板28のピン44を把持し、プローブ基板14はソケット装置16,ひいては配線基板12に取り付けられる。
これに対し、図12(B)に示す状態から、第2のカム面が可動基板66の側面に当接するように、操作部材76によりカム72を回転させると、可動基板66が弾性体70の力により押し戻される。これにより、図12(A)に示すように、把持部材80,82はピン44の把持を解除する。この状態において、ソケット装置16に対するプローブ基板14の着脱が行われる。
電気的接続装置10によれば、上記のように把持部材80,82によるセラミック基板28のピン44の把持を解除してセラミック基板28を樹脂基板30と共にソケット基板64ひいては配線基板12から分離することができるし、セラミック基板28のピン44をソケット装置16の凹所78に差し込んでそれらのピン44を把持部材80,82に把持させることにより、セラミック基板28を樹脂基板30と共にソケット装置16ひいては配線基板12に結合することができる。
このため、セラミック基板28の導電性部36,38の配列パターン及び接続パターンを共通化しておき、集積回路の種類に応じたパターンを有する樹脂基板30を製作することにより、セラミック基板28を標準化することができる。
標準化されたセラミック基板28は、これを大量に生産することにより、廉価にすることができるし、集積回路の種類に応じた樹脂基板30を在庫のセラミック基板28に形成することにより、電気的接続装置10の生産期間を短縮することができる。
プローブ基板14としてセラミック基板28と樹脂基板30とを用いると、セラミック基板28に形成する配線数を少なくすることができるし、極端な場合配線をセラミック基板28に形成しなくてもよいから、セラミック基板28の製造が容易になるし、セラミック基板28が廉価になる。
電気的接続装置10によれば、また、補強部材18が当該補強部18材及び配線基板12を貫通してソケット装置16に螺合された複数のねじ部材96により配線基板12及びソケット装置16に組み付けられていると共に、セラミック基板28とソケット装置16とがセラミック基板28を貫通してソケット装置16に螺合された複数のねじ部材98により結合されているから、配線基板12、ソケット装置16、セラミック基板28及び樹脂基板30の平行度が高く維持される。
しかし、補強部材18を備えなくてもよい。その場合、配線基板12とフレーム68とを複数のねじ部材により、結合すればよい。
本発明は、上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す平面図である。 図1に示す電気的接続装置の正面図である。 図1に示す電気的接続装置の底面図である。 図1に示す電気的接続装置を下方から見た分解斜視図である。 図1に示す電気的接続装置を上方から見た分解斜視図である。 図1に示す電気的接続装置の一部を拡大して示す縦断面図であって配線基板の上部を省略して示す。 プローブ基板の一部を拡大して示す縦断面図である。 樹脂基板の下面の一部を示す斜視図である。 接触子の一実施例を示す図であって、(A)は正面図であり、(B)は右側面図である。 ソケット装置の一実施例を示す斜視図である。 フレームへの可動基板の支持状態を示す断面図である。 ソケット基板の作用を説明するための縦断面図であって、(A)はピンの把持を解除している状態を示す図であり、(B)はピンを把持している状態を示す図である。
符号の説明
10 電気的接続装置
12 配線基板
14 プローブ基板
16 ソケット装置
20 第5の導電性部
22 配線
24 電子部品
26 コネクタ
28 セラミック基板
30 樹脂基板
32 接触子
34 電子部品
36、38 第1及び第2の導電性部
42 筒状部材
44 ピン
46 ピンのフランジ部
48 ピンの主体部
50、52 第3及び第4の導電性部
58 取付け部
60 アーム部
62 針先部
64 ソケット基板
66 可動基板
68 フレーム
70 弾性体
72 一対のカム
74 支持軸
76 操作部材
78 凹所
80、82 把持部材
84 第2のピン
86 一対の溝
88 凸部

Claims (16)

  1. セラミック基板であって複数の第1の導電性部を一方の面に備えると共に、前記第1の導電性部に電気的に接続された複数の第2の導電性部を他方の面に備え、さらに前記第2の導電性部に電気的に接続されて前記他方の面から突出する複数のピンを備えるセラミック基板と、
    前記セラミック基板の前記一方の面に配置された電気絶縁性の樹脂基板であって前記第1の導電性部に接触された複数の第3の導電性部を前記セラミック基板の側の面に備えると共に、前記第3の導電性部に電気的に接続された複数の第4の導電性部を前記セラミック基板の側と反対側の面に備える樹脂基板と、
    被検査体の電極に接触されるように前記第4の導電性部に取り付けられた複数の接触子と、
    前記セラミック基板の前記他方の面に配置された板状のソケット装置であって前記ピンを個々に受け入れるべく前記セラミック基板側の面に開放する複数の凹所を備えると共に、前記凹所に個々に配置されて対応する凹所に受け入れられた前記ピンを解除可能に把持する複数対の把持部材を備えるソケット装置と、
    前記ソケット装置の他方の面に配置された配線基板であって一方の前記把持部材に電気的に接続された複数の第5の導電性部を備える配線基板とを含む、電気的接続装置。
  2. 前記各ピンは、前記第2の導電性部に取り付けられたフランジ部と、前記凹所に受け入れられるように前記フランジ部から伸びるピン状の主体部とを備える、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記第1及び第2の導電性部は、前記セラミック基板に形成された配線又は導電性の貫通穴であってその両端が前記第1及び第2の導電性部として作用する貫通穴により電気的に接続されている、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  4. 前記樹脂基板は、さらに、多層に配置された複数の配線であって前記第3及び第4の導電性部を電気的に接続する複数の配線を備える、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  5. 前記各接触子は、前記第4の導電性部に片持ち梁状に取り付けられている、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  6. 前記各接触子は、前記第4の導電性部から前記セラミック基板の厚さ方向へ伸びる状態に前記第4の導電性部に取り付けられた取付部と、該取付部の一端部から前記厚さ方向と交差する方向へ伸びるアーム部と、該アーム部の先端側から前記取付部と反対側の方向へ伸びる針先部とを含む板状の接触子とされている、請求項5に記載の電気的接続装置。
  7. 前記アーム部は、前記厚さ方向に間隔をおいた第1及び第2のアームと、該第1及び第2のアームをそれらの先端部及び基端部においてそれぞれ連結する第1及び第2の連結部とを備えており、また前記基端部において前記取付部に支持されていると共に、前記先端部において前記針先部を支持している、請求項6に記載の電気的接続装置。
  8. 前記ソケット装置は、前記配線基板の側に位置するソケット基板と、該ソケット基板に対し前記厚さ方向と交差する一方向へ移動可能の可動基板であって前記ソケット基板に対し前記セラミック基板の側に位置する可動基板と、該可動基板の移動方向における一方側への付勢力を前記可動基板に作用させる弾性体と、前記可動体を前記弾性体の力に抗して他方側に解除可能に押すカムと、該カムを角度的に回転させる操作部材とを含み、
    前記ソケット基板及び前記可動基板は前記凹所を共同して形成し、各対の一方の把持部材は前記ソケット基板に取り付けられており、各対の他方の把持部材は前記可動基板に取り付けられている、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  9. 前記ソケット装置は、さらに、前記各一方の把持部材に接続されて前記ソケット基板から前記配線基板に向けて突出する複数の第2のピンを備え、
    前記配線基板は、さらに、前記第2のピンが個々嵌合された複数の穴であってそれぞれが前記第5の導電性部として作用する導電性の内面を有する複数の穴を備える、請求項8に記載の電気的接続装置。
  10. 前記ソケット装置は、さらに、前記配線基板と前記樹脂基板との間にあって前記ソケット基板の移動を阻止すべく及び前記可動基板を移動可能に支持すべく前記ソケット基板及び前記可動基板の周りに配置されたフレームを含む、請求項8に記載の電気的接続装置。
  11. 前記フレーム及び前記可動基板の一方は、前記可動基板をその縁部において前記フレームに移動可能に支持する一対の溝を矩形の対向する一対の辺に対応する箇所に有し、前記フレーム及び前記可動基板の他方は前記溝に移動可能に受けられた凸部を前記矩形の対向する一対の辺に対応する箇所に有する、請求項10に記載の電気的接続装置。
  12. 前記セラミック基板と前記ソケット装置とは、前記セラミック基板を貫通して前記ソケット装置に螺合された複数のねじ部材により結合されている、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  13. さらに、前記配線基板の前記ソケット装置の側と反対の側に配置された補強部材を含み、前記補強部材は該補強部材及び前記配線基板を貫通して前記ソケット装置に螺合された複数のねじ部材により前記配線基板及び前記ソケット装置に組み付けられており、前記セラミック基板とソケット装置とはセラミック基板を貫通してソケット装置に螺合された複数のねじ部材により結合されている、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  14. さらに、前記配線基板の前記ソケット装置と反対側に配置された複数の電子部品であってそれぞれが前記第5の導電性部に電気的に接続された電子部品と、該電子部品の周りに位置する補強部材とを含む、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  15. 前記補強部材は、前記電子部品の周りに位置する枠部と、該枠部から仮想的な円の半径方向へ伸びる複数のアーム部とを備えており、また複数のねじ部材により前記枠部において前記配線基板及び前記ソケット装置に組み付けられていると共に、前記アーム部において複数の他のねじ部材により前記配線基板に取り付けられている、請求項14に記載の電気的接続装置。
  16. さらに、前記配線基板に配置された複数のコネクタであってそれぞれが前記第5の導電性部に電気的に接続された複数の接続部を備えるコネクタを含む、請求項1及び2のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
JP2006512684A 2004-04-27 2004-04-27 電気的接続装置 Expired - Fee Related JP4545742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006076 WO2005106504A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005106504A1 JPWO2005106504A1 (ja) 2008-03-21
JP4545742B2 true JP4545742B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35241798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512684A Expired - Fee Related JP4545742B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7255575B2 (ja)
EP (1) EP1742073A1 (ja)
JP (1) JP4545742B2 (ja)
CN (1) CN100472215C (ja)
TW (1) TWI242646B (ja)
WO (1) WO2005106504A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746035B2 (ja) * 2005-04-18 2011-08-10 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
US7471094B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-30 Formfactor, Inc. Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
US7368930B2 (en) * 2006-08-04 2008-05-06 Formfactor, Inc. Adjustment mechanism
JP2008134170A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP5190195B2 (ja) 2006-11-29 2013-04-24 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP2008145238A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Micronics Japan Co Ltd 電気接続器及びこれを用いた電気的接続装置
JP5426365B2 (ja) * 2007-03-14 2014-02-26 日本発條株式会社 プローブカード
DE112007003211B4 (de) * 2007-03-20 2013-08-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Elektrische Verbindungsvorrichtung
US7965091B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-21 Electro Scientific Industries, Inc. Test plate for electronic handler
JP5553480B2 (ja) * 2008-02-26 2014-07-16 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP5288248B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-11 軍生 木本 電気信号接続装置
JP5408488B2 (ja) * 2009-08-20 2014-02-05 株式会社島津製作所 基板検査装置
CN102062793B (zh) * 2009-11-13 2013-04-17 京元电子股份有限公司 探针卡与其中的结构强化的测试插座
KR101149759B1 (ko) * 2011-03-14 2012-06-01 리노공업주식회사 반도체 디바이스의 검사장치
JP5863168B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-16 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及びその製造方法
JP7075725B2 (ja) * 2017-05-30 2022-05-26 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
KR102139945B1 (ko) * 2019-01-23 2020-08-03 주식회사 이노글로벌 테스트 소켓 및 이의 제조방법
CN113675660B (zh) * 2021-08-03 2024-03-08 东莞市康瑞电子有限公司 一种扣合式电连接组件及其连接方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343524A (en) * 1980-06-30 1982-08-10 Amp Incorporated Zero insertion force connector
JPH01319961A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Hitachi Ltd 半導体素子検査装置
JP2576233Y2 (ja) * 1991-08-05 1998-07-09 株式会社アドバンテスト Ic試験装置のテストヘッドと試料との接続機構
JPH05114632A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 電気的特性評価用ボード
JPH0650990A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp プローブカード
JPH06140484A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プローブカード
US5502397A (en) * 1992-11-12 1996-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit testing apparatus and method
US5713744A (en) * 1994-09-28 1998-02-03 The Whitaker Corporation Integrated circuit socket for ball grid array and land grid array lead styles
DE69535629T2 (de) 1994-11-15 2008-07-31 Formfactor, Inc., Livermore Montage von elektronischen komponenten auf einer leiterplatte
US5791914A (en) * 1995-11-21 1998-08-11 Loranger International Corporation Electrical socket with floating guide plate
US6084421A (en) * 1997-04-15 2000-07-04 Delaware Capital Formation, Inc. Test socket
JPH11160356A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウェハ一括型測定検査用プローブカードおよびセラミック多層配線基板ならびにそれらの製造方法
KR100314135B1 (ko) * 1999-03-08 2001-11-16 윤종용 Bga 패키지의 전기적 검사를 위한 소켓 및 이를 이용한검사방법
JP2000340924A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Nhk Spring Co Ltd 半導体チップ搭載用基板の検査用プローブユニット
US6394820B1 (en) * 1999-10-14 2002-05-28 Ironwood Electronics, Inc. Packaged device adapter assembly and mounting apparatus
US6583636B2 (en) * 2000-05-12 2003-06-24 Delaware Capitol Formation BGA on-board tester
JP3587301B2 (ja) * 2001-06-20 2004-11-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3899075B2 (ja) * 2002-03-05 2007-03-28 リカ デンシ アメリカ, インコーポレイテッド 電子パッケージと試験機器をインターフェースするための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1922495A (zh) 2007-02-28
TW200535422A (en) 2005-11-01
WO2005106504A1 (ja) 2005-11-10
JPWO2005106504A1 (ja) 2008-03-21
CN100472215C (zh) 2009-03-25
US7255575B2 (en) 2007-08-14
EP1742073A1 (en) 2007-01-10
TWI242646B (en) 2005-11-01
US20070099446A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545742B2 (ja) 電気的接続装置
JP4540577B2 (ja) プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
JP3608795B2 (ja) より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)
TWI517326B (zh) 具有引線之基板
JP3976276B2 (ja) 検査装置
US7217139B2 (en) Interconnect assembly for a probe card
KR20080002793A (ko) 적층 기판을 구비한 프로브
US7764073B2 (en) Electrical connecting apparatus
KR100266389B1 (ko) 스프링 접점부를 구비한 대 기판을 정주시키기 위한 접점 캐리어(타일)
KR101694768B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조 방법
JP4439360B2 (ja) 電気的接続装置
KR101745884B1 (ko) 초정밀 레이저를 활용한 소켓 및 그 제조방법
KR100771476B1 (ko) 전기적 접속장치
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP5276836B2 (ja) プローブカード
JP2004356467A (ja) 通電試験用電気的接続装置
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2009300079A (ja) コンタクトプローブ及びプローブカード
CN111751585A (zh) 探针卡
JP2010118511A (ja) 電気接続機構
JP2005300483A (ja) 電気コネクタ
JP2013224913A (ja) プローブカード
JP2010101750A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JPH06294819A (ja) プローバーヘッド
JP2009216554A (ja) コンタクトプローブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees