JP3608795B2 - より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル) - Google Patents

より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル) Download PDF

Info

Publication number
JP3608795B2
JP3608795B2 JP53668096A JP53668096A JP3608795B2 JP 3608795 B2 JP3608795 B2 JP 3608795B2 JP 53668096 A JP53668096 A JP 53668096A JP 53668096 A JP53668096 A JP 53668096A JP 3608795 B2 JP3608795 B2 JP 3608795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tile
electronic component
elements
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53668096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524258A (ja
Inventor
ハンドロス,イゴー,ワイ
エルドリッジ,ベンジャミン,エヌ
マシュー,ゲータン,エル
ドザイアー,トーマス,エイチ
スミス,ウィリアム,ディー
Original Assignee
フォームファクター,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/452,255 external-priority patent/US6336269B1/en
Priority claimed from US08/533,584 external-priority patent/US5772451A/en
Priority claimed from US08/554,902 external-priority patent/US5974662A/en
Priority claimed from PCT/US1995/014909 external-priority patent/WO1996017378A1/en
Priority claimed from US08/558,332 external-priority patent/US5829128A/en
Application filed by フォームファクター,インコーポレイテッド filed Critical フォームファクター,インコーポレイテッド
Publication of JP2001524258A publication Critical patent/JP2001524258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608795B2 publication Critical patent/JP3608795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • H01L21/4889Connection or disconnection of other leads to or from wire-like parts, e.g. wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/02Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/22Electroplating combined with mechanical treatment during the deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、電子コンポーネント間で一時的な圧力接続をなすことに関し、更に詳細には、半導体素子の実装に先行して、好適には個々の半導体素子が、半導体ウェーハから単一化される前に、半導体素子に関する試験及びエージング手順を実施するための技法に関する。
関連出願に対する相互参照
本願は、同一出願人による1995年5月26日に出願された米国特許同時係属出願第08/452,255号(以後、「親事例」と呼ぶ)、及び1995年11月13日に出願されたその対応PCT特許出願番号PCT/US95/14909の一部継続出願であり、その両方は、同一出願人による1994年11月15日に出願された米国特許同時係属出願第08/340,144号、及び1994年11月16日に出願されたその対応PCT特許出願番号PCT/US94/13373(WO 95/14314として1995年5月26日に公告)の一部継続出願であり、それらは両方とも、同一出願による1993年11月16日に出願された米国特許同時係属出願第08/152,812号(現在では、1995年12月19日に認可された米国特許第5,476,211号)の一部継続出願である。それらの全てを、参照として本明細書に取り込む。
本願は又、同一出願人による、以下の米国特許同時係属出願の一部継続出願でもある。すなわち、
1995年9月21日に出願された第08/526,246号(1995年11月13日に出願されたPCT/US95/14843)、
1995年10月18日に出願された第08/533,584号(1995年11月13日に出願されたPCT/US95/14842)、
1995年11月9日に出願された第08/554,902号(1995年11月13日に出願されたPCT/US95/14844)、
1995年11月15日に出願された第08/558,332号(1995年11月15日に出願されたPCT/US95/14885)、
1995年12月18日に出願された第08/573,945号、
1996年1月11日に出願された第08/584,981号、
1996年2月15日に出願された第08/602,179号、
1996年2月21日に出願された第60/012,027号、
1996年2月22日に出願された第60/012,040号、
1996年3月5日に出願された第60/012,878号、
1996年3月11日に出願された第60/013,247号、及び
1996年5月17日に出願された第60/005,189号である。これらの全ては、上述の親事例の一部継続出願であり、それらの全てを、参照として本明細書に取り込む。
発明の背景
複合相互接続要素(復元性のある接触構造)と圧力接続をなす技法は、本出願人による、1995年5月26日に出願された米国特許同時係属出願第08/450,255号(「親事例」)に記載されている。
本出願人による、1995年11月9日に出願された米国特許同時係属出願第08/554,902号に記載されるように、個々の半導体(集積回路)素子(ダイ)は通常、ホトリソグラフィ、堆積、その他の既知の技法を用いて、半導体ウェーハ上に幾つかの同一素子を作り出すことにより製造される。一般に、これらの工程は、半導体ウェーハから個々のダイを単一化(切断)する前に、完全に機能する複数の集積回路素子を作り出すことを目的とするものである。しかし、実際には、ウェーハ自体におけるある種の物理的欠陥、及びウェーハを処理する際のある種の欠陥が、ダイのうちの幾つかは「良」(完全に機能する)で、ダイのうちの幾つかは「不良」(機能しない)である原因となることは避けられない。
ウェーハ上の複数のダイのうちどれが良であるかを、それらの実装の前に、好適には、それらがウェーハから単一化される前に識別できることが一般に望ましい。この目的のために、ウェーハ「試験装置」又は「プローブ装置」を有利に用いて、複数の離散的な圧力接続が、ダイ上の同様に複数の離散的な接続パッド(接着パッド)に対してなされる。このようにして、半導体ダイを、ウェーハからダイを単一化する前に、試験及び動作させることが可能となる。
ウェーハ試験装置の慣用的な構成要素は、「プローブカード」であり、これに複数のプローブ要素が接続され、プローブ要素の先端が、半導体ダイの対応する接着パッドに対して圧力接続をもたらす。
ある種の困難性が、半導体ダイにプローブを当てるいずれの技法にもつきものである。例えば、最近の集積回路は、互いに近接して(例えば、中心間5ミル)配設された何千もの接着パッドを含んでいる。更に、接着パッドのレイアウトは、ダイの周辺エッジの近くに配設される、接着パッドの単一列に限定される必要はない(例えば、米国特許第5,453,583号を参照)。
プローブ要素と半導体ダイの間に信頼性の良い圧力接続をもたらすには、幾つかのパラメータを問題にする必要があり、これらには、限定ではないが、位置合わせ、プローブ力、オーバードライブ、接触力、均衡した接触力、洗浄、接触抵抗、及び平坦化が含まれる。これらのパラメータの一般的な議論は、「高密度プローブカード(HIGH DENSITY PROBE CARD)」と題する米国特許第4,837,622号に見出すことができ、これを参照として本明細書に取り込むが、この特許には、プローブ要素の荒成形されたエポキシリングを受けるよう適合した中央開口を備えたユニット式印刷回路基板を含む、高密度エポキシリング・プローブカードが開示されている。
一般に、従来技術のプローブカード・アセンブリには、プローブカードの一表面から片持ち梁として延伸する、複数のタングステン針が含まれる。タングステン針は、上記のようなエポキシリングの仲介等により、プローブカードに任意の適切な仕方が実装される。一般に、いずれの場合でも、針は、プローブカードの端子に針を接続する別個で特異なワイヤの仲介によって、プローブカードの端子に配線される。
プローブカードは通常、円形リングとして形成され、これらは、リングの内周から延伸する(、及びプローブカードの端子に配線される)何百ものプローブ要素(針)を備える。回路モジュール、及び好適には等しい長さの導電トレース(線)が、プローブ要素の各々と関連付けられる。このリング形状レイアウトにより、特に各半導体ダイの接着パッドが、半導体ダイの2つの対向エッジに沿った2つの直線アレイ以外で配列される場合、ウェーハ上の単一化されていない複数の半導体ダイ(多数サイト)にプローブを当てることが困難になり、ある場合には不可能になる。
ウェーハ試験装置は、代替として、中央の接触バンプ領域を有するプローブ皮膜を用いることもでき、これは、「超多ピン数を備えた試験下の半導体素子用の大規模突出皮膜(LARGE SCALE PROTRUSION MEMBRANE FOR SEMICONDUCTOR DEVICES UNDER TEST WITH VERY HIGH PIN COUNTS)」と題する、米国特許第5,422,574号に記載されており、これを参照として本明細書に取り込む。この特許には、「試験システムは通常、一連の試験プログラムを実行及び制御するための試験コントローラと、試験の準備としてウェーハを機械的に取り扱い、位置決めするためのウェーハ分配システムと、被試験素子(DUT)との正確な機械的接触を維持するためのプローブカードからなる。」(第1段階、41−46行)と記載されている。
更なる参考文献を参照として本明細書に取り込むが、これらには、半導体素子の試験における技術状態が表わされ、米国特許第5,442,282号(「TESTING AND EXERCISING INDIVIDUAL UNSINGULETED DIES ON A WAFER」)、同第5,382,898号(「HIGH DENSITY PROBE CARD FOR TESTING ELECTRICAL CIRCUITS」)、同第5,378,982号(「TEST PROBE FOR PANEL HAVING AN OVERLYING PROTECTIVE MEMBER ADJACENT CONTACTS」)、同第5,339,027号(「RIGID−FLEX CIRCUITS WITH RAISED FEATURES AS IC TEST PROBE」)、同第5,180,977号(「MEMBRANE PROBE CONTACT BUMP COMPLIANCY SYSTEM」)、同第5,066,907号(「PROBE SYSTEM FOR DEVICE AND CIRCUIT TESTING」)、同第4,757,256号(「HIGH DENSITY PROBE CARD」)、同第4,161,692号(「PROBE DEVICE FOR INTEGRATED CIRCUIT WAFERS」)、及び同第3,990,689号(「ADJUSTAVLE HOLDER ASSEMBLY FOR POSITIONING A VACUM CHUCK」)が含まれる。
一般に、電子コンポーネント間の相互接続は、「相対的に永久な」及び「即座に取り外し可能な」相互接続という2つの広義のカテゴリーに分類できる。
「相対的に永久な」接続の一例として、半田接合がある。一旦2つのコンポーネントが互いに半田付けされると、それらコンポーネントを分離するのに、半田除去工程を用いる必要がある。ワイヤ接着は、「相対的に永久な」接続の他の例である。
「即座に取り外し可能な」接続の一例として、1つの電子コンポーネントの堅固なピンがあり、他の電子コンポーネントの弾力のあるソケット要素によって受容される。ソケット要素は、ピンに対して、それらの間の信頼のある電気接続を保証するのに十分な大きさの接触力(圧力)を及ぼす。
電子コンポーネントと圧力接触をなすことを目的とした相互接続要素は、本明細書において、「ばね」又は「ばね要素」と呼ぶ。一般にいくらの最小接触力が、電子コンポーネントに(例えば、電子コンポーネント上の端子に)信頼性の良い圧力接触をもたらすのに望まれる。例えば、約15グラム(接触当たり少なくて2グラム以下、且つ多くて150グラム以上を含む)の接触(荷重)力が、表面上に膜で汚染され、また表面上に腐蝕、又は酸化生成物を有する、電子コンポーネントの端子に信頼性良く電気接続をなすことを保証するのに望まれる。各ばねに必要な最小接触力には、ばね材料の降伏強度、又はばね要素の寸法のどちらかを増大させることが必要とされる。一般的な提案として、材料の降伏強度が高くなるほど、加工(例えば、打ち抜き、曲げ等)するのが益々困難になる。そして、ばねを更に小さく製作したいという望みによって、それらの断面を更に大きく製作することが本質的に不可能になる。
プローブ要素(皮膜プローブの接触バンプ以外の)は、本発明に特に関連したばね要素の1つの分類である。従来技術のプローブ要素は一般に、比較的硬質な(高降伏強度)タングステンから製造される。かかる比較的硬質な材料を電子コンポーネントの端子に実装することが所望である場合、ろう接法等の比較的「過酷な」(例えば、高温)工程が必要とされる。かかる「過酷な」工程は一般に、半導体素子等のいくつかの比較的「脆弱な」電子コンポーネントに関連して、望ましいものではない(また、実現できないことが多い)。それとは対照的に、ワイヤボンディングは、比較的「易しい」工程の一例であり、これは、ろう接法よりも、脆弱な電子コンポーネントに損傷を与えることが場合によってほとんどない。半田付けは、比較的「易しい」工程の他の例である。しかし、半田及び金は共に、比較的軟質な(低降伏強度)材料であり、これらは、ばね要素として十分には機能しない。
ばね接触子を含む相互接触要素に関連した他の微妙な問題は、しばしば、電子コンポーネントの端子が完全には共平面でない点にある。これらの「公差」(総共平面性)を吸収するために、共に組み込まれるある機構に欠けている相互接続要素が、激しく押圧されて、電子コンポーネントの端子と一貫した圧力接触をなすことになる。
以下の米国特許を参照として本明細書に取り込むが、これらには、電子コンポーネントに対して、面対向接続、特に圧力接続をなすことを一般的な問題として言及している。それら米国特許は、米国特許第5,386,344号(「FLEX CIRCUIT CARD ELASTOMERIC CABLE CONNECTOR ASSEMBLY」)、同第5,336,380号(「SPRING BIASED TAPERED CONTACT ELEMENTS FOR ELECTRICAL CONNECTORS AND INTEGRATED CIRCUIT PACKAGES」)、同第5,317,479号(「PLATED COMPLIANT LEAD」)、同第5,086,337号(「CONNECTONG STRUCTURE OF ELECTRONIC PART AND ELECTRONIC DEVICE USING THE STRUCTURE」)、同第5,067,007号(「SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING LEADS FOR MOUNTING TO A SURFACE OF A PRINTED CIRCUIT BOARD」)、同第4,989,069号(「SEMICONDUCTOR PACKAGE HAVING LEADS THAT BREAK−AWAY FROM SUPPORTS」)、同第4,893,172号(「CONNECTING STRUCTURE FOR ELECTRONIC PART AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME」)、同第4,793,814号(「ELECTRICAL CIRCUIT BOARD INTERCONNECT」)、同第4,777,564号(「LEADFRAME FOR USE WITH SURFACE MOUNTED COMPONENTS」)、同第4,764,848号(「SURFACE MOUNTED ARRAY STRAIN RELIEF DEVICE」)、同第4,667,219号(「SEMICONDUCTOR CHIP INTERFACE」)、同第4,642,889号(「COMPLIANT INTERCONNECTION AND METHOD THEREFOR」)、同第4,330,165号(「PRESS−CONTACT TYPE INTERCONNECTORS」)、同第4,295,700号(「INTERCONNECTORS」)、同第4,067,104号(「MEHOD OF FABRICATING AN ARRAY OF FLEXIBLE METALLIC INTERCONNECTS FOR COUPLING MICROELECTRONICS COMPONENTS」)、同第3,795,037号(「ELECTRICAL CONNECTOR DEVICE」)、同第3,616,532号(「MULTILAYER PRINTED CIRCUIT ELECTRICAL INTERCONNECTION DEVICE」)、及び同第3,509,270号(「INTERCONNECTION FOR PRINTED CIRCUITS AND METHOD OF MAKING SAME」)である。
上述の親事例において、電子コンポーネント上に直接、複合相互接続要素(復元性のある接触構造、ばね要素)を製造するための技法が開示されている。かかるばね要素を多数必要とする場合、歩留り(成功裡の生産)でなく、非常に多くのばね要素のうちの1つによって、結果として、コンポーネント全体が欠陥(使用不能、又は最善でも、大がかりな手直しを必要とする)となる可能性がある。
更に、広い表面積にわたって、非常に多くのばね接触子を製造することが所望である場合、例えば、1パスで半導体ウェーハの完全な試験を行うことを目的とする場合、非常に多くのばね接触子をうまく実装できる適切な(例えば、熱膨張係数の一致した)基板を見出すことは困難である。
発明の簡単な説明(摘要)
本発明の1つの目的は、プローブカード等の電子コンポーネント上に多数のプローブ要素を実装し、広大な面積をカバーして、プローブ要素、特にばね要素であるプローブ要素を電子コンポーネント上に直接生産する(成功裡に製造)ことに関連した問題を回避する、改良された技法を提供することである。
本発明の1つの目的は、間隔変換器基板及び半導体素子等の電子コンポーネントにばね接触子を設けると共に、電子コンポーネント上に直接、ばね接触子を製造することに関連した問題(例えば、歩留り)を回避するための技法を提供することである。
本発明によれば、ばね接触子等のプローブ要素が、個々のばね接触子担体(「タイル」)上に予備製造される。多数のこれらタイルは、好適にはばね接触子の先端が互いに共平面となるように、互いに規定された関係で、別のコンポーネント(間隔変換器基板、又は印刷回路基板等)に実装される。タイル基板は、好ましくは比較的安価であり、ばね接触子の成功裡の生産へと導く。タイルの対向表面における端子が、間隔変換器、又は1つ以上の半導体素子(単一化されていない半導体素子も含む)等の電子コンポーネントの端子に、半田、z軸導通接着剤、その他により連結される。
ばね接触子は、複合相互接続要素であるのが好ましい。しかし、任意の適切なばね接触子も、本発明の仕方でタイル化することができ、例えばモノリシックばね接触子、及び皮膜プローブ部等がある。
本明細書で用いる「プローブ要素」という用語には、電子コンポーネント(例えば、半導体ウェーハ上にある単一化されていない半導体ダイを含む、半導体ダイ)の端子(例えば、接着パッド)に圧力接続をもたらすのに適した、複合相互接続要素、ばね接触子、ばね要素、接触バンプ、その他といった任意の要素という意味が含まれる。
本明細書で用いる「タイル」という用語には、表面にプローブ要素を有する任意のコンポーネントという意味が含まれ、その複数(好適には同一)がより大きな基板に実装可能で、それによって、上記プローブ要素をより大きな基板に直接製造することが回避される。
本明細書で用いる「タイル基板」という用語には、中実基板(例えば、602、902、922、942、962)だけでなく、フレーム(例えば、1002、1002a、1002b、1002c)、その他の意味も含まれる。
本明細書で用いる「大きな基板」という用語は、複数のタイルがその表面に実装可能である任意の基板を意味する。一般に、少なくとも4つのタイルがより大きな基板に実装されるが、これは、より大きな基板の表面積が、個々のタイルの表面積の少なくとも4倍の大きさとなることを示す。これには特に、プローブカード・アセンブリの「間隔変換器」が含まれる。
本明細書で今後用いる「スパーク」とは放電のことである。
本発明の1つの実施例によれば、複数のかかるタイルが、プローブカード・アセンブリに取り付け及び接続されて、ウェーハ段階(多数サイト)の試験を行うことができ、半導体ウェーハ全体が、複数のプローブ要素と、半導体ウェーハ上にある半導体素子の複数の接着パッド(端子)との間で同時の圧力接続をなすことにより、エージング及び/又は試験投入可能である。
本発明の1つの特徴によれば、タイルは、単一層基板とすることも、又はある程度の間隔変換をもたらす多層基板とすることも可能である。
本発明の1つの特徴によれば、表面上に製造されたばね接触要素を有する複数のタイルが、セラミック・ウェーハ等の単一で安価な基板から製造可能であり、その基板は続いて切断され、その結果、複数の別個で好適には同一のタイルとなり、これらは、間隔変換器の表面、又は半導体ウェーハの表面、或いは他の電子コンポーネントに個々に実装可能である。
本発明の1つの態様によれば、1つ以上のタイルが、それらが実装される電子コンポーネントの対応する表面と自己整合することを保証するために、電子コンポーネント及びタイルには各々、半田付け性の良い特徴が設けられ、それによって、半田がそれらの間に配設される際に、及びリフロー加熱時に、電子コンポーネントへのタイル基板の自己整合をもたらす勢いが強化されることになる。
本発明の1つの利点は、能動素子を備えた完全定置のC4ダイを含む半導体素子に、それらの半導体ウェーハからの単一化に先行して、又はその後で直接実装される。このようにして、ばね接触要素が、半導体素子に容易に実装されると同時に、半導体素子上に直接ばね接触要素を製造することが回避される点にある。
本発明の1つの利点は、その上にばね要素が製造されるタイルを、ばね要素に対向した表面上に半田バンプを有する、既存の「C4」パッケージとすることができる点にある。このようにして、タイルは、リフロー加熱により、電子コンポーネント(例えば、間隔変換器、半導体ウェーハ、その他)に実装可能である。
電子コンポーネントの表面上に直接ばね要素を製造するのではなく、タイルを用いる技法の利点は、電子コンポーネントが、単にそれに取り付けられた/接続された1つ以上のタイルのうちの選択されたタイルを置き換えることにより、容易に手直しされる点にある。
本発明は、より大きな基板に定置するタイルを用いることに適用可能であり、またタイル上のプローブ要素は、皮膜プローブに見出された型式の接触バンプとすることもできる。
本発明の1つの特徴によれば、ばね接触要素が、上述のようにして既に実装されている半導体素子は、ばね接触要素の先端と一致結合する(圧力接触により)ように配列された端子を有する印刷回路基板(PCB)と同じくらい簡単である、簡単な試験器具を用いて、容易に試験及び/又はエージングされる。
タイルが実装された間隔変換器基板は、プローブカード・アセンブリの1つの構成要素として適切に使用され、そのプローブカード・アセンブリには、上部表面、下部表面、及び該上部表面における複数の端子を有するプローブカード(電子コンポーネント)と、上部表面、下部表面、該下部表面における端子から延伸する第1の複数の復元性のある接触構造、及び上記上部表面における端子から延伸する第2の複数の復元性のある接触構造を有する、介在体(電子コンポーネント)とが含まれる。介在体は、プローブカードと間隔変換器の間に位置するが、これは、本出願人による、米国特許同時係属出願第08/554,902号に記載されている。
「複合」という用語の使用は、本明細書に記載した説明を通じて、用語(例えば、2つ以上の要素から形成される)の’総称的な’意味に一致しており、例えば、ガラス、カーボン、又は樹脂その他の基材に支持される他の繊維等の材料に施されるような試みの他の分野における「複合」という用語の如何なる利用とも混同すべきではない。
本明細書で使用する「ばね形状」という用語は、先端に加えられる力に対して、伸長要素の端部(先端)の弾性(復元)運動を呈示する、伸長要素の事実上の任意の形状を言う。これには、1つ以上の湾曲部を有するように成形された伸長要素だけでなく、実質的に真っ直ぐな伸長要素も含まれる。
本明細書で使用する「接触領域」、「端子」、「パッド」及び類似の用語は、相互接続要素が実装、又は接触をなす任意の電子コンポーネント上の任意の導電領域を言う。
代替として、コアは、電子コンポーネントに実装する前に成型される。
代替として、コアは、電子コンポーネントではない犠牲基板の一部に実装されるか、又は犠牲基板の一部である。犠牲基板は、成形後、且つ保護膜生成の前か後のどちらかで除去される。本発明の1つの態様によれば、各種の構造的特徴を有する先端は、相互接続要素の接触端に配設できる。(上述した親事例の図11A−11Fも参照されたい。)
本発明の1つの実施例の場合、コアは、比較的低い降伏強度を有する「軟質」材料であり、比較的高い降伏強度を有する「硬質」材料で保護膜生成される。例えば、金ワイヤ等の軟質材料が、半導体素子の接着パッドに、(例えば、ワイヤボンディングにより)取り付けられて、ニッケル及びその合金等の硬質材料で、(例えば、電気化学メッキにより)保護膜生成される。
コアの面対向保護膜、単一及び多層保護膜、微細突出部を有する「粗い」保護膜(親事例の図5C及び5Dも参照されたい)、及びコアの全長、又はコア長の一部のみに延伸する保護膜が記載されている。後者の場合、コアの先端は、電子コンポーネントに接触させるために適切に露出される(親事例の図5Bも参照されたい。)
一般に、本明細書に記載した説明を通じて、「メッキ」という用語は、コアに保護膜を生成するための多数の技法の一例として用いられる。本発明の範囲内にあるのは、限定ではないが、水溶液からの材料の堆積を伴う各種工程と、電解メッキと、無電解メッキと、化学気相成長法(CVD)と、物理気相成長法(PVD)と、液体又は固体先行物質の誘導壊変を通して、材料の堆積を生じせしめる工程と、その他を含む任意の適切な技法によって、コアに保護膜生成することができ、材料を堆積するためのこれら技法の全ては、一般に周知のところである。
一般に、ニッケル等の金属性材料で保護膜生成するために、電気化学的工程が好適であり、特に無電解メッキが好ましい。
本発明の他の実施例の場合、コアは、ばね要素として機能するのに本質的に適した、「硬質」材料の伸長要素であり、一端において、電子コンポーネントの端子に実装される。コア、及び端子の少なくとも隣接領域は、コアの端子への締結を強化する材料で保護膜生成される。このようにして、コアが、保護膜生成に先立って、必ずしも端子に十分実装される必要はなく、電子コンポーネントに潜在的にほとんど損傷を与えない工程を使用して、コアが、後続の保護膜生成に対して適所に「仮留め」される。これら「易しい」工程には、端子の軟質部分への硬質コアの端部の半田付け、貼り付け、及び突き刺しが含まれる。
好適には、コアはワイヤの形態をとる。代替として、コアは平坦なタブ(導電性金属リボン)である。
コア及び保護膜の両方に代表的な材料が開示される。
以降では主に、一般的に非常に小さな寸法(例えば、3.0ミル以下)である比較的軟質の(低降伏強度)コアで開始することを伴う技法を説明する。半導体素子に容易に付着する金等の軟質材料は、一般に、ばねとして機能するのに十分な復元性が無い。(かかる軟質の金属性材料は、弾性変形ではなく、主に可塑性変形を呈示する。)半導体素子に容易に付着し、また適切な復元性を持つ他の軟質材料は、非導電性であることが多く、これは、大部分の弾性材料の場合にそうである。いずれの場合でも、所望の構造的、及び電気的特性が、コアにわたって施される保護膜により、結果としての複合相互接続要素に付与できる。結果としての複合相互接続要素は、非常に小さく製作でき、更に、適切な接触力も呈示し得る。更に、複数のかかる複合相互接続要素は、それらが、隣接する複合相互接続要素に対する距離(隣接する相互接続要素間の距離は、「ピッチ」と呼ばれる)よりもかなり大きな長さ(例えば、100ミル)を有するとしても、微細ピッチ(例えば、10ミル)で配列できる。
本発明の範囲内にあるのは、複合相互接続要素を、例えば、25ミクロン(μm)以下の程度の断面寸法を有する、コネクタ及びソケット用の「超小型ばね」のような、超小型スケールで製造可能なことである。ミルではなくミクロンで測定される寸法を有する信頼性の良い相互接続を製造できるこの能力は、現存の相互接続技法、及び将来のエリアアレイ技法という発展する要求に真っ向から対処する。
本発明の複合相互接続要素は、優れた電気的特性を呈示し、これには、導電率、半田付け可能性、及び低い接触抵抗が含まれる。多くの場合、加えられる接触力に応答した相互接続要素の偏向は、結果として「拭い」接触となり、これは、信頼性の良い接触をなすのを保証するのに役立つ。
本発明の追加の利点は、本発明の相互接続要素となされる接続が、容易に取り外し可能である点にある。電子コンポーネントの端子に相互接続をもたらす半田付けは、任意であるが、一般にシステムレベルでは好ましくない。
本発明の1つの態様によれば、制御されるインピーダンスを有する相互接続要素を製作するための方法が記載される。これらの技法には、一般に、誘導体材料(絶縁層)で導電コア、又は複合相互接続要素全体を被覆し(例えば、電気泳動的に)、導電材料の外部層で誘電体材料に保護膜生成することが伴う。外部の導電材料層を接地することにより、結果としての相互接続要素は効果的に遮蔽することができ、そのインピーダンスは容易に制御可能となる。(親事例の図10Kも参照されたい。)
本発明の1つの態様によれば、相互接続要素は、電子コンポーネントへの後での取り付けのために、予め製造することができる。この目的を達成するための各種の技法が、本明細書に記載されている。本書類では特定的に保護されていないが、複数の個々の相互接続要素の基板への実装、又は代替として、エラストマーにおいて、又は支持基板上で複数の個々の相互接続要素の懸架を扱う機械を製造することも比較的簡単明瞭であると考えられる。
明確に理解されたいのは、本発明の複合相互接続要素は、その導電特性を強化する、又はその腐食耐性を強化するために被覆されていた、従来技術の相互接続要素とは劇的に異なるということである。
本発明の保護膜は、電子コンポーネントの端子への相互接続要素の締結を実質的に強化する、及び/又は結果としての複合相互接続要素に、所望の復元特性を付与することを特定的に意図するものである。応力(接触力)は、応力を吸収することを特定的に意図する、相互接続要素の部分に向けられる。
また認識されたいのは、本発明は、ばね構造を製作するための本質的に新規な技法を提供するということである。一般に、結果としてのばねの動作構造は、曲げ及び成形の生成物ではなく、メッキの生成物である。これによって、ばね形状を確立する広範な材料、及びコアの「足場」を電子コンポーネントに取り付けるための各種の「易しい」工程の利用に対して扉が開かれる。保護膜は、コアの「足場」にわたった「超構造」として機能し、その両方が、土木工学の分野においてそれらの原点を有することを意味する。
本発明の1つの態様によれば、復元性のある接触構造のうちのいずれかを、少なくとも2つの複合相互接続要素そして形成することができる。
本発明に関して特に役立つ応用は、複数の接触子担体(タイル基板)をより大きな基板に定置(実装、及び接続)して、タイル基板の表面から延伸するばね接触要素が、電子コンポーネントの試験可能な領域上の対応する端子と接触するように、大きな基板と電子コンポーネントを互いに向かって押圧することによって、複数のばね接触要素で電子コンポーネントの試験可能な領域にプローブを当てる(電気的に接触させる)方法を提供することである。電子コンポーネントは、半導体ウェーハとすることができ、その場合、試験可能な領域は、半導体ウェーハ上の複数のダイ・サイトとなる。複数のダイ・サイトと接触するばね接触子の全ての能力が、1度に全て、ウェーハ段階でのエージングといった工程を容易にすることができる。しかし必ずしも、電子コンポーネント全体が1度に接触する必要はない。利点が生じるのは、電子コンポーネントの少なくとも半分といった相当の部分が、1度に接触する場合である。電子コンポーネントは又、例えば、印刷回路基板(PCB)、又は液晶ディスプレイ(LCD)パネルとすることもできる。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、本発明の以下の詳細な説明を鑑みて明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
参照は、本発明の好適な実施例に対して詳細になされ、その例は、添付図面に示されている。これらの好適な実施例に関連して本発明を説明するが、理解されたいのは、本発明の精神、及び範囲をこれら特定の実施例に限定することを意図しない、ということである。
本明細書に提示される側面図において、図示の明瞭化のために、側面図のかなりの部分を断面で提示している。例えば、図面の多くで、ワイヤステム(コア)は、太線で完全に示されるが、保護膜は、本当の断面で示されている(網かけのないことが多い)。
本明細書に提示される図面において、図示の明瞭化のために、幾つかの要素のサイズが誇張してある(図面の他の要素に面対向して、縮尺が合っていない)ことが多い。
図1Aは、本発明の1つの実施例に従った、複合相互接続要素の一端を含めた長手部分の断面図である。
図1Bは、本発明の他の実施例に従った、複合相互接続要素の一端を含めた長手部分の断面図である。
図1Cは、本発明の他の実施例に従った、複合相互接続要素の一端を含めた長手部分の断面図である。
図1Dは、本発明の他の実施例に従った、複合相互接続要素の一端を含めた長手部分の断面図である。
図1Eは、本発明の他の実施例に従った、複合相互接続要素の一端を含めた長手部分の断面図である。
図2Aは、本発明に従って、電子コンポーネントの端子に実装されて、多層化シェルを有する複合相互接続要素の断面図である。
図2Bは、本発明に従って、中間層が誘電体材料製である、多層化シェルを有する複合相互接続要素の断面図である。
図2Cは、本発明に従って、電子コンポーネント(例えば、プローブカード挿入)に実装される、複数の複合相互接続要素の斜視図である。
図2Dは、本発明に従って、模様付き先端を有する複合相互接続要素を製造するための技法の例示的な第1ステップの断面図である。
図2Eは、本発明に従って、相互接続要素を製造するための図2Dの技法の例示的な更なるステップの断面図である。
図2Fは、本発明に従って、相互接続要素を製造するための図2Eの技法の例示的な更なるステップの断面図である。
図2Gは、本発明に従った、図2D−2Fの技法に従って製造された例示的な複数の個々の相互接続要素の断面図である。
図2Hは、本発明に従った、図2D−2Fの技法に従って製造されて、互いに規定の空間関係で関連した、例示的な複数の相互接続要素の断面図である。
図2Iは、本発明に従って、相互接続要素を製造するための代替実施例の断面図であり、1つの相互接続要素の1つの端部を示す。
図3は、本発明に従った、介在体構成要素の1つの実施例の断面図である。
図4は、本発明に従った、総括的な間隔変換器の1つの実施例の断面図である。
図5は、本発明に従った、プローブカード・アセンブリの、部分的に断面を示す分解組立図である。
図5Aは、本発明に従って、図5のプローブカード・アセンブリにおいて用いるのに適した、1つの間隔変換器構成要素の斜視図である。
図5Bは、本発明に従って、図5のプローブカード・アセンブリにおいて用いるのに適した、他の間隔変換器構成要素の斜視図である。
図6は、本発明に従った、タイル構成要素の1つの実施例の断面図である。
図6Aは、本発明に従って、1つの間隔変換器構成要素(より大きな基板)に複数のタイル構成要素を実装するための技法の斜視分解組立図である。
図7は、本発明に従って、半導体ウェーハ等の電子コンポーネントといったより大きな基板に、1つ以上のタイル構成要素を施す1つの実施例の斜視図である。
図8Aは、本発明に従って、タイル構成要素を製造するための技法の断面図である。
図8Bは、本発明に従った、図8Aの技法における更なるステップの断面図である。
図8C及び8Dは、本発明に従って、相互接続要素の先端への後ほどの実装のために、先端構造が準備されている犠牲基板の断面図である。
図8Eは、本発明に従って、タイル基板構成要素を製造するための他の技法を、部分的に断面で、及び部分的に完全体で示す側面図である。
図8Fは、本発明に従った、図8C−8Dの予備製造された先端構造と連結されている、図8Cのタイル構成要素を部分的に断面で、及び部分的に完全体で示す側面図である。
図8Gは、本発明に従って、図8Dのタイル構成要素上のばね要素に、先端構造を連結する際の更なるステップを、部分的に断面で、及び部分的に完全体で示す側面図である。
図9Aは、本発明に従って、複数のタイル基板を、より大きな基板と適切な整合状態に維持するための技法の断面図である。
図9Bは、本発明に従って、複数のタイル基板を、より大きな基板と適切な整合状態に維持するための他の技法の断面図である。
図9Cは、本発明に従って、複数のタイル基板を、より大きな基板と適切な整合状態に維持するための他の技法の断面図である。
図9Dは、本発明に従って、複数のタイル基板を、より大きな基板と適切な整合状態に維持するための他の技法の断面図である。
図10Aは、本発明に従った、特にプローブ要素用のばね接触子担体(タイル)の1つの実施例の斜視図である。
図10Bは、本発明に従った、図10Aのタイルの断面図である。
図10Cは、本発明に従った、特にプローブ要素用のばね接触子担体(タイル)の他の実施例の断面図である。
図10Dは、本発明に従った、特にプローブ要素用のばね接触子担体(タイル)の他の実施例の断面図である。
図10Eは、本発明に従った、特にプローブ要素用のばね接触子担体(タイル)の他の実施例の断面図である。
図11Aは、本発明に従って、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の1つの実施例の断面図である。
図11Bは、本発明に従って、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の他の実施例の断面図である。
図11Cは、本発明に従って、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の他の実施例の断面図である。
図12Aは、本発明に従って、(a)このアセンブリの全体の熱膨張係数を変更して(例えば、プローブを当てることを所望するコンポーネントの熱膨張係数と一致させるために、)(b)より大きな基板に接続する(本発明のプローブカード・アセンブリの介在体等で)ことにより、より大きな基板(例えば、本発明のプローブカード・アセンブリの間隔変換器)に複数のタイルを実装するための1つの技法の断面図である。
図12Bは、本発明に従って、(a)このアセンブリの全体の熱膨張係数を変更して(例えば、プローブを当てることを所望するコンポーネントの熱膨張係数と一致させるために)、(b)より大きな基板に接続する(本発明のプローブカード・アセンブリの介在体等で)ことにより、より大きな基板(例えば、本発明のプローブカード・アセンブリの間隔変換器)に複数のタイルを実装するための他の技法の断面図である。
発明の詳細な説明
本出願人による、米国特許同時係属出願第08/554,902号は、プローブカード・アセンブリ、その構成要素、及びそれらを用いる方法に関する。以下の説明から明らかとなるが、電子コンポーネントの端子に対して圧力接続をもたらすために、復元性のある接触構造を用いることは不可欠である。復元性のある接触構造(ばね要素、ばね接触子、プローブ要素)は、「複合相互接続要素」として適切に実施され、これは例えば、本出願人により1995年5月26日に出願され、参照として本明細書に取り込む、米国特許同時係属出願第08/452,255号(「親事例」)の開示に記載されているが、復元性のある接触構造は又、それ自体高い降伏強度を有する材料(高い降伏強度の材料の保護膜を施す必要のない)から製作された、「モノリシック」(「複合」に対して)ばね要素とすることもできる。
以下の説明は、図1A−1E及び図2A−2Iの記載において、親事例に開示されている多数の技法を要約することで始まる。
本発明の重要な態様は、(1)結果としての複合相互接続要素の機械的性質を確立し、(2)相互接続要素が電子コンポーネントの1つの端子に実装される場合に、その端子に相互接続要素を確実に締結するために、「複合」(「モノリシック」に対して)相互接続要素が、コア(電子コンポーネントの端子に実装される)で開始し、次いで、適切な材料でコアに保護膜を生成することにより形成できる点にある。このようにして、弾性変形可能な形状へと容易に成形されて、電子コンポーネントの最も脆弱な部分にさえも容易に取り付けられる、軟質材料のコアで開始することにより、復元性のある相互接続要素(ばね要素)が製造できる。硬質材料からばね要素を形成し、容易には明白でなく、論証可能に直感的でない従来技術を鑑みると、その軟質材料は、ばね要素の基底部を形成可能である。かかる「複合」相互接続要素は、一般に、本発明の実施例に用いるのに、好適な形態の復元性のある接触構造である。しかし、上述のように、本発明のばね接触子は、複合ではなく、モノリシックとすることもできる。
図1A、1B、1C及び1Dは、本発明に従った、複合相互接続要素用の各種の形状を一般的に示す。
以降では主に、復元性を呈示する複合相互接続要素を説明する。しかし理解されたいのは、復元性のない複合相互接続要素も本発明の範囲内に入るということである。
更に、以降では主に、硬質(弾性)材料により保護膜生成される、軟質(容易に成形されて、使い勝手の良い工程により、電子コンポーネントに固定しやすい)コアを有する、複合相互接続要素を説明する。しかし、コアを硬質材料とし得ることも本発明の範囲内にあり、保護膜は、主に、電子コンポーネントに相互接続要素を確実に締結するように機能する。
図1Aにおいて、電気的な相互接続要素110には、「軟質」材料(例えば、40,000psiよりも少ない降伏強度を有する材料)のコア112と、「硬質」材料(例えば、80,000psiよりも大きな降伏強度を有する材料)のシェル(保護膜)114とが含まれる。コア112は、概ね真っ直ぐな片持ち梁として成形(構成)される伸長要素であり、0.0005から0.0030インチ(0.001インチ=1ミル≒25ミクロン(μm))の直径を有するワイヤとすることができる。シェル114は、既に成形されたコア112にわたって、適切なメッキ工程(例えば、電気化学メッキ)等の任意の適切な工程により施される。
図1Aは、本発明の相互接続要素に対して恐らく最も簡単な形状と思われるスプリング形状、すなわち、その先端110bにおいて加えられる力「F」に対して、ある角度で配向された真っ直ぐな片持ち梁を示す。かかる力が、相互接続要素が圧力接触している電子コンポーネントの端子により加えられる場合、先端の下方への(図で見て)偏向により、明らかに結果として、先端が端子を横切って移動する、すなわち「拭い」運動となる。かかる拭い接触により、信頼性の良い接触が、相互接続要素と電子コンポーネントの接触端子との間でなされることが保証される。
その「硬質性」のおかげで、またその厚さ(0.00025から0.00500インチ)を制御することにより、シェル114は、相互接続要素110全体に対して、所望の復元性を付与する。このようにして、電子コンポーネント(不図示)間の復元性のある相互接続要素を、相互接続要素110の2つの端部110aと110bの間にもたらすことができる。(図1Aにおいて、参照番号110aは、相互接続要素110の一端を示し、端部110Bに対向した実際の端部は示されていない。)電子コンポーネントの端子に接触する際に、相互接続要素110は、「F」で表記される矢印で示されるような、接触力(圧力)を受けることになる。
相互接続要素(例えば、110)は、加えられる接触力に応答して偏向することになるが、該偏向(復元性)は、相互接続要素の全体形状によって部分的に、(コアの降伏強度に対して)保護膜材料の優勢な(より大きな)降伏強度により部分的に、また、保護膜材料の厚さにより部分的に決定される。
本明細書で用いる「片持ち式」及び「片持ち梁」という用語は、伸長構造(例えば、保護膜付きコア112)が、一端に実装(固定)されて、他端は、通常、伸長要素の長手方向軸に対して概ね横方向に作用する力に応答して、自由に移動するという意味で使用する。これらの用語の使用により、伝達又は暗示を意図する他の特定的な、又は限定的な意味は何もない。
図1Bにおいて、電気的な相互接続要素120には、同様に、軟質コア122(112に匹敵)と、硬質シェル124(114に匹敵)とが含まれる。この例の場合、コア122は、2つの湾曲部を有するように成形され、従って、S字形状と見なされる。図1Aの例のように、このようにして、電子コンポーネント(不図示)間の復元性のある相互接続を、相互接続要素120の2つの端部120aと120bの間にもたらすことができる。(図1Bにおいて、参照番号120aは、相互接続要素120の一端部を示し、端部120bに対向した実際の端部は示されていない。)電子コンポーネントの端子に接触する際に、相互接続要素120は、「F」で表記される矢印で示されるような、接触力(圧力)を受けることになる。
図1Cにおいて、電気的な相互接続要素130には、同様に、軟質コア132(112に匹敵)と、硬質シェル134(114に匹敵)とが含まれる。この例の場合、コア132は、1つの湾曲部を有するように成形され、U字形状と見なすことができる。図1Aの例のように、このようにして、電子コンポーネント(不図示)間の復元性のある相互接続要素を、相互接続要素130の2つの端部130aと130bの間にもたらすことができる。(図1Cにおいて、参照番号130aは、相互接続要素130の一端部を示し、端部130bに対向した実際の端部は示されていない。)電子コンポーネントの端子に接触する際に、相互接続要素130は、「F」で表記される矢印で示されるような、接触力(圧力)を受けられることになる。代替として、相互接続要素130を使用して、「F‘」で表記される矢印で示されるように、その端部130b以外で接触をなすこともできる。
図1Dは、軟質コア142と硬質シェル144を有する、復元性のある相互接続要素140の他の実施例を示す。この例の場合、相互接続要素140は、本質的に簡単な片持ち式(図1Aに匹敵)であり、湾曲した先端140bは、その長手方向軸に対して横方向に作用する接触力「F」を受ける。
図1Eは、軟質コア152と硬質シェル154を有する、復元性のある相互接続要素150の他の実施例を示す。この例の場合、相互接続要素150は、概ね「C字形状」であり、好適には僅かに湾曲した先端を備え、「F」で表記される矢印で示されるように、圧力接触をなすのに適している。
理解されたいのは、軟質コアは、任意の弾性変形可能な形状、換言すると、復元性のある相互接続要素に、その先端に加えられる力に応答して弾性的に偏向せしめる形状へと、容易に形成することができるということである。例えば、コアは、慣用的なコイル形状に形成することもできる。しかし、コイル形状は、相互接続要素の全長、及びそれに関連したインダクタンス(その他)、また高周波(速度)で動作する回路へのインダクタンスの悪影響に起因して好ましくない。
シェル、又は多層シェル(以下で説明する)の少なくとも1つの層の材料は、コアの材料よりも大幅に高い降伏強度を有する。従って、シェルは、結果としての相互接続要素の機械的特性(例えば、弾性)を確立する際にコアの影を薄くする。シェル対コアの降伏強度の比率は、少なくとも2:1が好適であり、少なくとも3:1及び少なくとも5:1も含み、10:1程度に高くすることもできる。また明らかなのは、シェル、又は多層シェルの少なくとも外部層は、導電性にすべきであり、シェルがコアの端部を覆う場合には顕著である。(しかし、親事例には、コアの端部が露出される実施例が記載されており、その場合には、コアは導電性でなければならない。)
学術的な観点から、結果としての複合相互接続要素のばね作用(スプリング形状)部分に、硬質材料で保護膜生成することが唯一必要である。この観点から、コアの2つの端部の両方に保護膜生成することは一般に本質的でない。しかし、実際問題としては、コア全体に保護膜生成することが好ましい。電子コンポーネントに締結される(取り付けられる)コアの一端に保護膜生成する特定の理由、及びそれで生じる利点を、以下で更に詳細に論じる。
コア(112、122、132、142)に適した材料には、限定できないが、金、アルミニウム、銅、及びそれらの合金が含まれる。これらの材料は通常、所望の物理的性質を得るために、少量の他の材料で合金化されるが、それらは例えば、ベリリウム、カドミウム、シリコン、マグネシウム、その他である。銀、パラジウム、プラチナ、プラチナ群の元素の金属等の金属又は合金を用いることも可能である。鉛、スズ、インジウム、ビスマス、カドミウム、アンチモン、及びそれらの合金から構成される半田が使用可能である。
電子コンポーネントの端子へのコア(ワイヤ)の一端の面対向取り付け(以下で更に詳細に論じる)は、一般に、(温度、圧力、及び/又は超音波エネルギーを用いて、ボンディングをもたらす)ボンディングしやすい任意の材料(例えば、金)のワイヤであり、これは、本発明を実施するのに適している。非金属材料を含む、保護膜生成(例えば、メッキ)しやすい任意の材料が、コアに使用できることも本発明の範囲内である。
シェル(114、124、134、144)に適した材料には、(多層シェルの個々の層に関して、以下で論じるように)限定ではないが、ニッケル及びその合金と、銅、コバルト、鉄及びそれらの合金と、両方とも卓越した電流搬送能力、及び良好な接触抵抗特性を呈示する、金(特に硬質の金)及び銀と、プラチナ群の元素と、貴金属と、半貴金属及びそれらの合金、特にプラチナ群の元素及びそれらの合金と、タングステンと、モリブデンが含まれる。半田状の仕上げが所望の場合には、スズ、鉛、ビスマス、インジウム、及びそれらの合金を用いることもできる。
これらの被覆材料を、上記に記載した各種のコア材料にわたって施すために選択される技法は、無論のこと、用途に合わせて変化する。電解メッキ、及び無電解メッキは一般に好適な技法である。しかし、一般には、金のコアにわたってメッキを施すことは、直感的ではない。
本発明の1つの態様によれば、金のコアにわたってニッケルのシェルをメッキする(特に、無電解メッキする)場合、メッキ開始を容易にするために、まず、金のワイヤステムにわたって薄い銅の開始層を施すことが望ましい。
図1A−1Eに示すような例示的な相互接続要素は、約0.001インチのコア径と、0.001インチのシェル厚を有し、従って、相互接続要素は、約0.003インチの全体径(すなわち、コア径足す2倍のシェル厚)を有する。一般に、シェルのこの厚さは、コアの厚さ(例えば、直径)の0.2−5.0(1/5から5)倍程度となる。
複合相互接続要素に関する幾つかの例示的なパラメータは、以下のようになる。
(a)1.5ミルの直径を有する金のワイヤコアが、40ミルの全長、及び9ミル半径の略C字状湾曲(図1Eに匹敵)を有するように成形され、0.75ミルのニッケルでメッキされ(全体径=1.5+2×0.75=3ミル)て、任意として金の50マイクロインチの最終保護膜を受容する。結果としての複合相互接続要素は、約3−5グラム/ミルのばね定数(k)を呈示する。使用時に、3−5ミルの偏向は、結果として9−25グラムの接触力となる。この例は、介挿物用のばね要素に関連して有用である。
(b)1.0ミルの直径を有する金のワイヤコアが、35ミルの全長を有するように成形され、1.25ミルのニッケルでメッキされ(全体径=1.0+2×1.25=3.5ミル)て、任意として金の50マイクロインチの最終保護膜を受容する。結果としての複合相互接続要素は、約3グラム/ミルのばね定数(k)を呈示して、プローブ用のばね要素に関連して有用である。
以下で更に詳細に示すように、コアは、丸い断面を有する必要はなく、むしろシートから延伸する平坦なタブ(矩形断面を有する)とすることもできる。理解されたいのは、本明細書で用いる「タブ」という用語は、「TAB」(テープ自動化ボンディング)と混同すべきでない、ということである。
更に、ワイヤステムの断面を、矩形又は他の非円形状とできることは、本発明の範囲内である。
多層シェル
図2Aは、端子214が設けられる電子コンポーネント212に実装された、相互接続要素210の1つの実施例200を示す。この例の場合、軟質(例えば、金)ワイヤコア216が、一端において端子214にボンディングされ(取り付けられ)、端子から延伸してスプリング形状を有するように構成され(図1Bに示す形状に匹敵)て、自由端216bを有するように切断される。このようにワイヤのボンディング、成形、及び切断は、ワイヤボンディング装置を用いて達成される。コアの端部216aにおける接着剤は、端子214の露出表面の比較的小さい部分しか覆わない。
シェル(保護膜)が、ワイヤコア216にわたって配設され、この例の場合、多層化として示され、内層218と外層220を有し、その両方の層はメッキ工程により適切に施される。多層シェルの1つ以上の層が、硬質材料(ニッケル及びその合金等の)から形成されて、所望の復元性が、相互接続要素210に付与される。例えば、外層220は、硬質材料とすることができ、内層は、コア材料216上に硬質材料220をメッキする際に、緩衝又は障壁層として(あるいは、活性層、接着材層として)機能する材料とすることができる。代替として、内層218を硬質材料とし、外層220を、導電率及び半田付け可能性を含めた優れた電気的特性を呈示する材料(軟質の金等)とすることもできる。半田又はろう接型式の接触が所望の場合、相互接続要素の外層は、それぞれ、鉛−スズ半田又は金−スズろう接材料とすることができる。
端子への締結
図2Aは、総括的に、本発明の他の重要な特徴、すなわち復元性のある相互接続要素が、電子コンポーネント上の端子に確実に締結できることを示す。相互接続要素の取付端210aは、相互接続要素の自由端210bに加えられる圧縮力(矢印「F」)の結果として、大幅な機械的応力を受ける。
図2Aに示すように、保護膜(218、220)は、コア216だけでなく、連続して(中断なしに)コア216に隣接する端子214の残り(すなわち、接着剤216a以外)の露出表面全体も覆う。これによって、相互接続要素210が、端子に確実且つ信頼性良く締結され、保護膜材料が、端子への結果としての相互接続要素の締結に対して、実質的に(例えば、50%よりも大きく)寄与する。一般に、必要なのは、保護膜材料が、コアに隣接する端子の少なくとも一部を覆うことだけである。しかし、保護膜材料は、端子の残りの表面全体を覆うことが一般に好ましい。好適には、シェルの各層は金属性である。
一般的な提案として、コアが端子に取付(接着)される比較的小さい領域は、結果としての複合相互接続要素に課せられる接触力(「F」)から生じる応力を吸収するのにあまり適さない。シェルが、端子の露出表面全体(端子へのコア端216aの取付をなす比較的小さい領域以外の)を覆うおかげで、相互接続構造全体が、端子に確実に締結される。保護膜の接着強度、及び接触力に反作用する能力は、コア端(216a)自体のそれよりはるかに高い。
本明細書で用いる「電子コンポーネント」(例えば、212)という用語には、限定ではないが、相互接続及び介挿基板と、シリコン(Si)又はヒ化ガリウム(GaAs)等の任意の適切な半導体材料製の半導体ウェーハ及びダイと、生成相互接続ソケットと、試験ソケットと、親事例に記載されているような犠牲部材、要素及び基板と、セラミック及びプラスチックパッケージ、及びチップキャリアを含む半導体パッケージと、コネクタとが含まれる。
本発明の相互接続要素は、特に、以下のものとして用いるのに十分適している。すなわち、
・半導体パッケージを有する必要がなく、シリコンダイに直接実装される相互接続要素と、
・電子コンポーネントを試験するために、基板(以下で更に詳細に説明する)からプローブとして延伸する相互接続要素と、
・介挿物(以下で更に詳細に論じる)の相互接続要素である。
本発明の相互接続要素は、それが、硬質材料の付随の通常貧弱なボンディング特性によって制限されることなく、硬質材料の機械的特性(例えば、高い降伏強度)の恩恵を受ける点で類を見ない。これは、親事例に詳しく述べられているように、シェル(保護膜)が、コアの「足場」にわたって「超構造」として機能するという事実により大いに可能になる。ここで、それら2つの用語は、土木工学の環境から借用したものである。これは、メッキが保護(例えば、耐腐食)被覆として用いられ、また、相互接続構造に対して所望の機械的特性を付与するのが一般に不可能である、従来技術のメッキ化相互接続要素とは非常に異なる。また、これは、電気的な相互接続部に施されるベンゾトリアゾール(BTA)等の、任意の非金属性の耐腐食被覆とはある種著しく対照的である。
本発明の多数の利点の中には、複数の自立相互接続構造が、基板の上の共通の高さに対して、減結合コンデンサを有するPCB等のその異なるレベルから、基板上に容易に形成されるので、それらの自由端は互いに共平面にあるという利点がある。更に、本発明に従って形成される相互接続要素の電気的、及び機械的(例えば、可塑及び弾性)特性が共に、特定の用途に対して容易に合わせられる。例えば、所与の用途において望ましいのは、相互接続要素が、可塑及び弾性変形を呈示することである。(可塑変形が望ましいは、相互接続要素により相互接続されるコンポーネントにおいて、総非平面性を吸収するためである。)弾性的な挙動が所望である場合、相互接続要素が、最小閾値量の接触力を発生して、信頼性の良い接触をもたらすことが必要である。また利点は、接触表面上に汚染膜が偶発的に存在することに起因して、相互接続要素の先端が、電子コンポーネントの端子と拭い接触をなす点にもある。
本明細書で用い、接触構造に適用される「復元性のある」という用語は、加えられた荷重(接触力)に応答して、主に弾性的な挙動を呈示する接触構造(相互接続要素)を意味し、また、「従順な」という用語は、加えられた荷重(接触力)に応答して、弾性的及び可塑的な挙動の両方を呈示する接触構造(相互接続要素)を意味する。本明細書で用いるような、「従順な」接触構造は、「復元性のある」接触構造である。本発明の複合相互接続要素は、従順な、又は復元性のある接触構造のどちらかの特別な場合である。
多数の特徴は、親事例に詳細に述べられており、限定ではないが、犠牲基板上に相互接続要素を製造するステップと、電子コンポーネントに複数の相互接続要素を一括転移するステップと、好適には粗い表面仕上げである接触先端を相互接続要素に設けるステップと、一時的、次いで永久的な接続を電子コンポーネントになすために、電子コンポーネント上に相互接続要素を使用するステップと、相互接続要素を、それらの対向端での間隔とは異なる一端での間隔を有するように配列するステップと、相互接続要素を製造するステップと同一工程のステップで、ばねクリップ、及び位置合わせピンを製造するステップと、接続されたコンポーネント間での熱膨張による差異を吸収するように、相互接続要素を使用するステップと、個別の半導体パッケージ(SIMM等の)の必要性を廃除するステップと、任意として、復元性のある相互接続要素(復元性のある接触構造)を半田付けするステップとを含む。
制御されたインピーダンス
図2Bは、多層を有する複合相互接続要素220を示す。相互接続要素220の最内部(内部の細長い導電要素)222は、上記したように、未被覆コアか、又は既に保護膜生成されているコアのいずれかである。最内部222の先端222bは、適切なマスキング材料(不図示)でマスクされる。誘電体層224が、電気泳動工程等により最内部222にわたって施される。導電材料の外層226が、誘電体層224にわたって施される。
使用時に、外層226を電気的に接地することにより、結果として、相互接続要素が、制御されたインピーダンスを有することになる。誘電体層224用の例示的な材料は、高分子材料であり、任意の適切な仕方で、且つ任意の適切な厚さ(例えば、0.1−3.0ミル)に施される。
外層226は多層とすることができる。例えば、最内部222が未被覆のコアである例では、相互接続要素全体が復元性を呈示することが所望である場合、外層226のうち少なくとも1つの層は、ばね材料である。
ピッチ変更
図2Cは、複数(図示では多くのうち6個)の相互接続要素251…256が、プローブカード挿入(慣用的な仕方でプローブカードに実装される副アセンブリ)等の電子コンポーネント260の表面上に実装される実施例250を示す。プローブカード挿入の端子及び導電トレースは、図示の明瞭化のために、この図面から省略されている。相互接続要素251…256の取付端は、0.05−0.10インチといった第1のピッチ(間隔)で始まる。相互接続要素251…256は、それらの自由端(先端)が0.005−0.010インチといった第2の微細なピッチとなるように、成形及び/又は配向される。あるピッチから別のピッチへと相互接続をなす相互接続アセンブリは、通常、「間隔変換器」と呼ばれる。
図示のように、相互接続要素の先端251b…256bは、2つの平行な列状に配列されるが、これは例えば、接着パッド(接点)の2つの平行な列を有する半導体素子に接触させる(試験及び/又はエージング時に)ためである。相互接続要素は、他の先端パターを有するように配列できるが、これは、アレイ等の他の接点パターンを有する電子コンポーネントに接触させるためである。
一般に、本明細書に開示される実施例を通じて、1つの相互接続要素しか示さないが、本発明は、複数の相互接続要素を製造して、周辺パターン又は矩形アレイパターンといった、互いに規定の空間関係で複数の相互接続要素を配列することにも適用可能である。
犠牲基板の使用
電子コンポーネントの端子への直接的な相互接続要素の実装を以上に説明した。総括的に言うと、本発明の相互接続要素は、犠牲基板を含む任意の適切な基板の任意の適切な表面に製造、又は実装可能である。
親事例に注目されたいが、これには、例えば電子コンポーネントへの後続の実装のための別個、且つ特異な構造として、複数の相互接続構造(例えば、復元性のある接触構造)を製造する図11A−11Fに関しての記載、及び犠牲基板(キャリア)に複数の相互接続要素を実装し、次いで電子コンポーネントにひとまとめで複数の相互接続要素を転写する図12A−12Cに関しての記載がある。
図2D−2Fは、犠牲基板を用いて、先端構造を実施した複数の相互接続要素を製造するための技法を示す。
図2Dは、技法250の第1のステップを示し、マスキング材料252のパターン化層が、犠牲基板254の表面上に施される。犠牲基板254は、例として、薄い(1−10ミル)銅又はアルミニウム箔とすることができ、マスキング材料252は、共通のホトレジストとなる。マスキング層252は、相互接続要素の製造を所望する位置256a、256b、256cにおいて、複数(図示では多くのうち3個)の開口を有するようにパターン化される。位置256a、256b、及び256cは、この意味で、電子コンポーネントの端子に匹敵する。位置256a、256b、及び256cは、この段階で好適に処理されて、粗い又は特徴的な表面模様を有する。図示のように、これは、位置256a、256b、及び256cにおいて、箔254に窪みを形成する型押し治具257で機械的に達成される。代替として、3つの位置での箔の表面を、表面模様を有するように化学的にエッチングすることも可能である。この一般的な目的をもたらすのに適した任意の技法は、本発明の範囲内にあり、例えばサンドブラスティング、ピーニングその他である。
次に、複数(図示では多くのうち1つ)の導電性先端構造258が、図2Eに示すように、各位置(例えば、256b)に形成される。これは、電解メッキ等の任意の適切な技法を用いて達成され、多層の材料を有する先端構造を含む。例えば、先端構造258は、犠牲基板上に施されるニッケルの薄い(例えば、10−100マイクロインチ)障壁層、続いて軟質の金の薄い(例えば、10マイクロインチ)、続いて硬質の金の薄い(例えば、20マイクロインチ)層、続いてニッケルの比較的厚い(例えば、200マイクロインチ)層、軟質の金の最終の薄い(例えば、100マイクロインチ)層を有する。一般に、ニッケルの第1の薄い障壁層は、後続の金の層が、基板254の材料(例えば、アルミニウム、銅)によって「腐敗」されるのを防止するために設けられ、ニッケルの比較的厚い層は、先端構造に強度を与えるためであり、軟質の金の最終の薄い層は、容易に接着される表面を与える。本発明は、先端構造を犠牲基板上に形成する方法の如何なる特定例にも限定されない。というのは、これらの特定例は、用途に応じて必然的に変化するためである。
図2Eに示すように、相互接続要素用の複数(図示では多くのうち1つ)のコア260が、例えば、上記した電子コンポーネントの端子に軟質のワイヤコアをボンディングする技法のいずれかによって、先端構造258上に形成される。コア260は次に、上記の仕方で好適には硬質材料262で保護膜生成され、マスキング材料252が次いで除去され、結果として、図2Fに示すように、犠牲基板の表面に実装される複数(図示では多くのうち3つ)の自立相互接続要素264となる。
図2Aに関連して説明した、端子(214)の少なくとも隣接した領域を覆う保護膜材料と同様にして、保護膜材料262は、それらの対応する先端コア258にコア260を確実に締結し、所望の場合、結果としての相互接続要素262に復元特性を付与する。親事例で注記したように、犠牲基板に実装される複数の相互接続要素は、電子コンポーネントの端子に一括転移される。代替として、2つの広範に分岐した経路をとることもできる。
シリコンウェーハを犠牲基板として使用でき、その上に先端構造が製造されること、及びそのように製造された先端構造が、電子コンポーネントに既に実装されている復元性のある接触構造に連結(例えば、半田付け、ろう接)できることも、本発明の範囲内である。これらの技法の更なる記載は、以下の図8A−8Eにおいて見出される。
図2Gに示すように、犠牲基板254は、選択性化学エッチング等の任意の適切な工程により簡単に除去される。ほとんどの選択性化学エッチングは、他方の材料よりもかなり大きな比率で一方の材料をエッチングし、また、他方の材料は、その工程で僅かしかエッチングされないので、この現象を有利に用いて、犠牲基板の除去と同時に、先端構造におけるニッケルの薄い障壁層が除去される。しかし、必要ならば、薄いニッケル障壁層は、後続のエッチングステップでも除去可能である。これによって、結果として、複数(図示では多くのうち3つ)の個々に離散し特異な相互接続要素264となり、これは点線266で示され、電子コンポーネント上の端子に(半田付け又はろう接等により)後で装着される。
また、言及すべきは、保護膜材料が、犠牲基板及び/又は薄い障壁を除去する工程で、僅かに薄くされるという点である。しかし、これが生じないほうが好ましい。
保護膜の薄小化を防止するには、金の薄い層、又は例えば、役20マイクロインチの硬質の金にわたって施される約10マイクロインチの軟質の金が、保護膜材料262にわたって最終層として施されることが好ましい。かかる金の外層は、主に、その優れた導電率、接触抵抗、及び半田付け可能性を意図するものであり、障壁層及び犠牲基板の除去に用いることを意図した、ほとんどのエッチング溶液に対して、一般に不浸透性が高い。
代替として、図2Hに示すように、犠牲基板254の除去に先行して、複数(図示では多くのうち3つ)の相互接続要素264が、内部に複数の穴を有する薄いプレート等の任意の適切な支持構造266によって、互いの所望の空間関係で「固定」され、それに基づき犠牲基板が除去される。支持構造266は、誘電体材料、又は誘電体材料で保護膜生成される導電材料とすることができる。シリコンウェーハ又は印刷回路基板等の電子コンポーネントに、複数の相互接続要素を装着するステップといった、更なる処理ステップが次に進行する。加えて、幾つかの用途において、相互接続要素264先端(先端構造に対向した)が移動しないように安定化することが望ましく、これは特に、そこに接触力が加えられる場合である。この目的のために、また望ましいのは、誘電体材料から形成されたメッシュといった、複数の穴を有する適切なシート268で、相互接続要素の先端の移動に制約を与えることである。
上記の技法250の特異な利点は、先端構造(258)が、事実上任意の所望の材料から形成されて、事実上任意の所望の模様を有する点にある。上述したように、金は、導電性、低い接触抵抗、半田付け可能性、及び腐蝕耐性という卓越した電気的特性を呈示する貴金属の一例である。金は又可鍛性であるので、本明細書に記載の相互接続要素、特に本明細書に記載の復元性のある相互接続要素のいずれかにわたって施される、最終の保護膜とするのに極めて十分適している。他の貴金属も同様に望ましい特性を呈示する。しかし、かかる卓越した電気的特性を呈示する、ロジウム等の幾つかの材料は、一般に、相互接続要素全体に保護膜生成するのに適切でない。例えば、ロジウムは、著しく脆く、復元性のある相互接続要素上の最終保護膜として十分には機能しない。これに関して、技法250に代表される技法は、この制限を容易に克服する。例えば、多層先端構造(258を参照)の第1の層は、(上記のように金ではなく)ロジウムとすることができ、それにより、結果としての相互接続要素のいかなる機械的挙動にも何の影響を与えることなく、電子コンポーネントに接続させるために、その優れた電気的特性を引き出す。
図2Iは、相互接続要素を製造するための代替実施例270を示す。この実施例の場合、マスキング材料272が、犠牲基板274の表面に施されて、図2Dに関して上記した技法と同様にして、複数(図示では多くのうち1つ)の開口276を有するようにパターン化される。開口276は、相互接続要素が、自立構造として製造される領域を規定する。(本明細書に記載の説明を通じて用いる、相互接続要素が「自立」であるのは、その一端が、電子コンポーネントの端子、又は犠牲基板のある領域にボンディングされ、また、その他端が、電子コンポーネント、又は犠牲基板にボンディングされない場合である。)
開口内の領域は、犠牲基板274の表面内に延伸する単一の窪みで278と示されるように、1つ以上の窪みを有するように、任意の適切な仕方で模様加工される。
コア(ワイヤステム)280が、開口276内の犠牲基板の表面にボンディングされて、任意の適切な形状を有する。この図示の場合、例示の明瞭化のために、1つの相互接続要素の一端しか示されていない。他端(不図示)は、電子コンポーネントに取り付けられる。ここで容易に見られるのは、コア280が、先端構造258ではなく、犠牲基板274に直接ボンディングされるという点で、技法270が上述した技法250とは異なるということである。例として、金ワイヤコア(280)が、慣用的なワイヤボンディング技法を用いて、アルミニウム基板(274)の表面に容易にボンディングされる。
工程(270)の次のステップでは、金の層282が、コア280にわたって、また、窪み278内を含む、開口276内の基板274の露出領域上に施される(例えば、メッキにより)。この層282の主な目的は、結果としての相互接続要素の端部に、接触表面を形成することである(すなわち、犠牲基板が除去されると)。
次に、ニッケル等の比較的硬質な材料の層284が、層282にわたって施される。上述したように、この層284の1つの主な目的は、結果としての複合相互接続要素に所望の機械的特性(例えば、復元性)を付与することである。この実施例において、層284の他の目的は、結果としての相互接続要素の低い方の(図示のように)端部に製造される接触表面の耐久性を強化することである。金の最終層(不図示)が、層284にわたって施されることになるが、これは、結果としての相互接続要素の電気的特性を強化するためである。
最終ステップにおいて、マスキング材料272、及び犠牲基板274が除去され、結果として、複数の特異な相互接続要素(図2Gに匹敵)か、又は互いに所定の空間関係を有する複数の相互接続要素(図2Hに匹敵)のいずれかとなる。
この実施例270は、相互接続要素の端部に模様加工の接触先端を製造するための代表的な技法である。この場合、「ニッケルの金上重ね」接触先端の卓越した一例を説明した。しかし、本明細書に記載の技法に従って、他の類似の接触先端が、相互接続要素の端部に製造可能であることも本発明の範囲内である。この実施例270の別の特徴は、接触先端が、以前の実施例250で意図したような犠牲基板(254)の表面内ではなく、犠牲基板(274)の頂部全体に構成される点にある。
介在体及び間隔変換器の概論
上記の技法は、複合相互接続要素を製造するための斬新な技法を一般的に説明するものであり、その物理的特性は、所望の度合いの復元性を呈示するように容易に合わせられ、複合相互接続要素は、電子コンポーネントの端子と圧力接続をなすのに十分適した表面模様を有する、先端構造を取り込むこともできる。
一般に、本発明の複合相互接続要素は、介在体として機能する基板に容易に実装(製造)され、介在体は、2つの電子コンポーネントの間に配設され、それらを相互接続し、2つの電子コンポーネントのうちの1つは、介在体の各側に配設される。介在体における複合相互接続要素の製造及び使用は、本出願人による米国特許同時係属出願第08/526,426号に詳細に記載されている。親事例は、半導体素子にプローブを当てるための各種技法を開示している。
介在体において、本発明の相互接続要素を用いる趣旨を上記で述べてきた。一般に、本明細書に用いる「介在体」とは、基板のことであり、その2つの対向した表面上に接触子を有し、2つの電子コンポーネントの間に配設されて、その2つの電子コンポーネントを相互接続する。時折、介在体が、2つの相互接続要素のうちの少なくとも1つの取り外し(例えば、交換、更新、設計変更の実施、その他のために)を可能にすることが望ましい。
図3は、「総括的」な介在体300の1つの実施例を示し、それは例えば、上述の本出願人による特許出願の様々なものに以前に記載された、多数の介在体のうちの任意のものである。
一般に、PCB型式の基板等の絶縁基板302には、その一方の表面302aに、複数(図示では多くのうち2つ)の端子304及び306が、その対向した表面302bに、同様に複数の端子308及び310が設けられる。ばね接触子312及び314(図示の明瞭化のために、保護膜は省略している)が、それぞれ、端子304及び306上に実装され、ばね接触子316及び318(図示の明瞭化のために、保護膜は省略している)が、それぞれ、端子308及び310上に実装される。これらのばね接触子は、上記の図2Aに開示した型式の複合相互接続要素であるのが好ましいが、ばね接触子は、モノリシックばね接触子とすることもできる。
本出願人による米国特許同時係属出願第08/554,902号に注記されるように、介在体は、その各側における特異な組のばね要素からなる(08/554,902の図3Aを参照)か、又は支持基板302を介して延伸する穴内で支持された(半田又はエラストマー等により)、単一のばね要素からなる(08/554,902の図3B及び3Cを参照)。
図3のばね要素312、314、316及び318は、上記のように、複合相互接続要素として適切に形成されるが、保護膜は、図示の明瞭化のために、図面から省かれている。
明確に理解されたいのは、任意の復元性のある相互接続要素(ばね)が使用可能であり、それには、リン青銅及びベリリウム銅といった、本質的に弾力のある材料から製作されるモノリシックのばね要素も含まれる、ということである。これは、複合相互接続要素を例示した、本明細書に開示される実施例の幾つかに当てはまる。
本発明は又は、平坦な伸長要素(タブ、リボン)へとパターニングされる(型押し、又はエッチング等により)軟質金属シートから形成されて、硬質材料で保護膜生成される相互接続要素の形成にも適用可能である。この内容は、本出願人による、米国特許同時係属出願第08/526,246号に詳述されている。
「間隔変換」(時折、「ピッチ拡張」と呼ばれる)は、本発明に適用可能な重要な概念である。簡単に言えば、復元性のある接触構造の先端が、それらの基底部への接続よりも、互いに近接して間隔を開けられる(比較的微細なピッチ)ことが重要である。上記で説明した図2Cに示すように、これは、個々のバネ要素(251−256)を成型及び配向して、互いに収束させ、その結果、個々の復元性のある接触構造が、異なる長さを有する傾向をもたせることにより達成できる。一般に、プローブカード・アセンブリに関連して、プローブ要素(復元性のある接触構造)の全てが、互いに同じ長さを有して、必要とされる複数の信号経路において、一定性が保証されることが非常に重要である。
図4は、間隔変換器400(ばね要素は、図示の明瞭化のために省略)の代表的設計を示し、所望の間隔変換は、取り付けられる個々の復元性のある接触構造(不図示)の成型ではなく、間隔変換器の基板402によって達成される。
間隔変換器基板402は、上部(図で見て)表面402a、及び下部(図で見て)表面402bを有し、絶縁材料(例えば、セラミック)と導電材料の交互層を有する多層構造要素として、好適に形成される。この例の場合、1つの配線層が、2つ(多数のうち)の導電トレース404a及び404bを含むように図示されている。
複数(図示では多くのうち2つ)の端子406a及び406bが、比較的微細なピッチで(互いに比較的近接して)間隔変換器基板402の上部表面402aに配設される(上部表面内の窪みに置かれる)。複数(図示では多くのうち2つ)の端子408a及び408bが、比較的粗いピッチで(端子406a及び406bに対して、更に互いから離れて)間隔変換器基板402の下部表面402bに配設される(下部表面内の窪みに置かれる)。例えば、下部端子408a及び408bは、50−100ミルのピッチ(印刷回路基板のピッチ制約に匹敵)で配設し、上部端子406a及び406bは、5−10ミルのピッチ(半導体ダイの接着パッドの中心間間隔に匹敵)で配設することでき、結果として10:1ピッチ変換となる。上部端子406a及び406bは、それぞれ、導電トレース404a及び404bに端子を接続する、それぞれ、関連した導体410a/412a及び410b/412bによって、それぞれ、対応する下部端子408a及び408bに接続される。これは全て、多層ランド・グリッド・アレイ(LGA)支持基板、その他に関連して、一般的に周知である。
プローブカード・アセンブリ
以下で説明する図5、5A及び5Bは、本出願人による、米国特許同時係属出願第08/554,902号から直接とったものである。以下で詳細に更に説明するように、本発明は、同第08/554,902号の間隔変換器に関連して非常に実用性があるが、それに関連した使用に限定されない。
図5は、プローブカード・アセンブリ500の1つの実施例を示し、これは、その主要機能構成要素として、プローブカード502と、介在体504と、間隔変換器506とを含み、半導体ウェーハ508に対して一時的な相互接続をなすのに適している。この分解組立の断面図において、例示の明瞭化のために、幾つかの構成要素の幾つかの要素を誇張して示している。しかし、各種の構成要素の垂直方向(図示のように)の位置合わせは、図面の点線で適切に示されている。留意されたいのは、相互接続要素(514、516、524、これらは以下で更に詳細に説明する)が断面ではなく完全に示されている点である。
プローブカード502は、一般に、慣用的な回路基板であり、その上部(図で見て)表面に配設された複数(図示では多くのうち2つ)の接触領域(端子)510を有する。更なる構成要素(不図示)、例えば、能動及び受動電子コンポーネント、コネクタ、その他をプローブカードに実装することもできる。回路基板上の端子510は、通常、100ミルのピッチ(ピッチは上記で規定される)で配列される。プローブカード502は、適切に丸みを帯び、12インチ程度の直径を有する。
介在体504には、基板512(基板302に匹敵)が含まれる。上記のようにして、複数(図示では多くのうち2つ)の復元性のある相互接続要素514が、基板512の下部(図で見て)表面に実装され(それらの近位端により)て、そこから下方(図で見て)に延伸し、また対応する複数(図示では多くのうち2つ)の復元性のある相互接続要素516が、基板512の上部(図で見て)表面に実装され(それらの近位端により)て、そこから上方(図で見て)に延伸する。上述のスプリング形状のいずれもが、好適には本発明の複合相互接続要素である、復元性のある相互接続要素514及び516に適している。一般的な提案として、相互接続要素514及び516のうち、下側複数514及び上側複数516の両方の先端(遠位端)は、プローブカード502の端子510のピッチに一致するピッチであり、例えば100ミルである。
相互接続要素514及び516は、例示の明瞭化のために、誇張尺度で示されている。典型的には、相互接続要素514及び516は、介在体基板512の対応する下部及び上部表面から、20−100ミルの全体長にまで延伸することになる。一般に、相互接続要素の高さは、所望のコンプライアンスの大きさから決まる。
間隔変換器506には、適切に回路化された基板518(上記の402に匹敵)が含まれ、これは例えば、多層セラミック基板であり、その下側(図で見て)表面に配設された複数(図示では多くのうち2つ)の端子(接触領域、パッド)520と、その上側(図で見て)表面に配設された複数(図示では多くのうち2つ)の端子(接触領域、パッド)522を有する。この例の場合、下側の複数の接着パッド520は、相互接続要素516の先端のピッチ(例えば、100ミル)で配設され、上側の複数の接着パッド522は、より微細な(近接した)ピッチ(例えば、50ミル)で配設される。これら復元性のある相互接続要素514及び516は、好適であるが、必ずしも本発明の複合相互接続要素(上記の210に匹敵)である必要はない。
複数(図示では多くのうち2つ)の復元性のある相互接続要素524(「プローブ」、「プローブ要素」)が、端子(接着パッド)522に直接(すなわち、端子にプローブ要素を接続するワイヤ等の追加の材料からなる仲介物なく、又は端子にプローブ要素をろう接、半田付けすることなく)実装されて(それらの近位端により)、間隔変換器基板518の上部(図で見て)表面から上方(図で見て)に延伸する。図示のように、これら復元性のある相互接続要素524は、それらの先端(遠位端)が、それらの近位端よりも更に微細なピッチ(例えば、10ミル)で間隔を開けられ、それにより、間隔変換器506のピッチ低減が増強されるように、適切に配列される。これら復元性のある接触構造(相互接続要素)524は、好適であるが、必ずしも本発明の複合相互接続要素(上記の210に匹敵)である必要はない。
プローブ要素(524)が、犠牲基板上に製造され(図2D−2Fに匹敵)、続いて間隔変換器構造要素(506)の端子(522)に個々に実装される(図2Gに匹敵)か、又はそれら端子に一括転移される(図2Hに匹敵)ことが可能であることも、本発明の範囲内である。
周知のように、半導体ウェーハ508には、その前部(図で見て下側)表面に、ホトリソグラフィ、堆積、拡散、その他により形成される、複数のダイ・サイトが含まれる。典型的には、これらのダイ・サイトは、互いに同じに製造される。しかし、周知のように、ウェーハ自体の欠陥、又はウェーハが、ダイ・サイトの形成に被る工程のいずれかにおける欠陥のどちらかによって、結果として、幾つかのダイ・サイトが、十分に確立した試験基準に従って、機能不全となる可能性がある。しばしば、半導体ウェーハから半導体ダイを単一化する前に、ダイ・サイトにプローブを当てることに付随の困難性に起因して、試験工程は、半導体ダイを単一化、及び実装した後に実施される。欠陥が、半導体ダイの実装後に発見された場合、正味の損失は、半導体ダイの実装に付随する費用により悪化する。半導体ウェーハは通常、少なくとも6インチの直径を有するが、少なくとも8インチも含む。
各ダイ・サイトは通常、多数の接触領域(例えば、接着パッド)を有し、これらは、ダイ・サイトの表面上の任意の場所に、及び任意のパターンで配設できる。ダイ・サイトのうち1つの2つ(多くのうち)の接着パッド526が図面に示されている。
ダイ・サイトを個々の半導体ダイと単一化する前に、ダイ・サイトを試験するために、限定数の技法が知られている。代表的な従来技術の技法には、セラミック基板に埋め込まれて、そこから延伸する複数のタングステン「針」を有する、プローブカード挿入の製造が伴い、各針は、接着パッドのうちの所与のパッドに対して、一時的な接続をなす。かかるプローブカード挿入は、高価で、製造するのに幾分複雑であり、その結果として、それらの費用が比較的高くなり、それらを得るのに相当なリードタイムがかかることになる。半導体ダイにおいて可能性のある、各種各様の接着パッドが与えられると、各独特の配列には、特異なプローブカード挿入が必要となる。
独特の半導体ダイを製造する速さは、短い所要時間で、製造するのに単純且つ安価であるプローブカードに対する緊急の要求を際立たせる。プローブカード挿入として、間隔変換器(506)及び介在体(504)を用いることが、この抑止できない要求に真っ向から対処する。
使用時に、介在体504は、プローブカード502の上部(図で見て)表面に配設され、間隔変換器506は、相互接続要素514が、プローブカード502の接触端子510と信頼性の良い圧力接触をなして、相互接続要素516が、間隔変換器506の接着パッド520と信頼性の良い圧力接触をなすように、介在体504の頂部(図で見て)に積み重ねられる。これらの構成要素を積み重ねて、かかる信頼性の良い圧力接触を保証するのに、適切な任意の機構を使用することができ、その適切な機構を以下で説明する。
プローブカード・アセンブリ500は、介在体504と間隔変換器506をプローブカード502上に積み重ねるために、以下の主要な構成要素を含む。すなわち、
ステンレス鋼等の堅固な材料製の背部実装プレート530と、
ステンレス鋼等の堅固な材料製のアクチュエータ実装プレート532と、
ステンレス鋼等の堅固な材料製の前部実装プレート534と、
外部の差動ネジ要素536、及び内部の差動ネジ要素538を含む、複数(図示では多くのうち2つであるが、3つが好適である)の差動ネジと、リン青銅等の弾力のある材料から好適に製作されて、そこから延伸する弾力のあるタブ(不図示)の1つのバターンを有する、実装リング540と、
実装リング540を前部実装プレート534に、それらの間に捕捉された間隔変換器506と共に保持するための複数(図示では多くのうち2つ)のネジ542と、
任意として、製造公差を吸収するために、実装リング540と間隔変換器506の間に配設されるスペーサリング544と、
差動ネジ(例えば、内部の差動ネジ要素538の頂部)の頂部(図で見て)に配設される、複数(図示では多くのうち2つ)の枢軸球546である。
背部実装プレート530は、プローブカード502の下部(図示のように)表面に配設された、金属プレート又はリング(リングとして図示)である。複数(図示では多くのうち1つ)の穴548が、背部実装プレートを介して延伸する。
アクチュエータ実装プレート532は、背部実装プレート530の下部(図示のように)表面に配設された、金属プレート又はリング(リングとして図示)である。複数(図示では多くのうち1つ)の穴550が、アクチュエータ実装プレートを介して延伸する。使用時に、アクチュエータ実装プレート532は、ネジ(例示の明瞭化のために図面からは省略されている)等による任意の適切な仕方で、背部実装プレート530に固定される。
前部実装プレート534は、堅固な、好適には金属のリングである。使用時に、前部実装プレート534は、プローブカード502を介した対応する穴(例示の明瞭化のために図面からは省略されている)を貫通するネジ(例示の明瞭化のために図面からは省略されている)等による任意の適切な仕方で、背部実装プレート530に固定され、それによって、プローブカード502は、前部実装プレート534と背部実装プレート530の間で確実に捕捉される。
前部実装プレート534は、プローブカード502の上部(図で見て)表面に対して配設される、平坦な下部(図で見て)表面を有する。前部実装プレート534は、図示のように、それを介する大きな中央開口を有し、これは、プローブカード502の複数の接触端子510が、前部実装プレート534の中央開口内にあるのを可能にすべく寸法決められる、内部エッジ552によって規定される。
上述のように、前部実装プレート534は、平坦な下部(図で見て)表面を有するリング状構造である。前部実装プレート534の上部(図で見て)表面には、段差が付けられ、前部実装プレートは、その内部領域よりも、その外部領域において厚く(図で見て、垂直方向の大きさ)なっている。段差、又は肩部は、点線(554で表記)の位置に配置されて、間隔変換器506が、前部実装プレートの外部領域を外して、前部実装プレート534の内部領域上に載ることを可能にすべく寸法決められる(しかし、お分かりと思うが、間隔変換器は、実際には枢軸球546上に載る)。
複数(図示では多くのうち1つ)の穴554が、前部実装プレート534を少なくとも部分的に介して、その上部(図で見て)表面から、前部実装プレート534の外部領域へと延伸し(これらの穴は、図面では、前部実装プレート534を部分的にしか介さずに延伸するよう示されている)、これらはお分かりのように、対応する複数のネジ542の端部を受ける。この目的のために、穴554はねじ切り穴である。これによって、間隔変換器506を、実装リング540で前部実装プレートに固定し、ゆえにプローブカード502に対して押圧することが可能になる。
複数(図示では多くのうち1つ)の穴558が、前部実装プレート534の厚い内部領域を完全に介して延伸し、プローブカード502を介して延伸する対応した複数(図示では多くのうち1つ)の穴560と位置合わせされ、順に、背部実装プレート内の穴548、及びアクチュエータ実装プレート538内の穴550と位置合わせされる。
枢軸球546は、内部の差動ネジ要素538の上(図で見て)端において、整合した穴558及び560内で緩く配設される。外部の差動ネジ要素536は、アクチュエータ実装プレート532の(ねじ切り)穴550内へと通され、内部の差動ネジ要素538は、外部の差動ネジ要素536のねじ切りボア内へと通される。このようにして、非常に微細な調整を、個々の枢軸球546の位置においてなすことができる。例えば、外部の差動ネジ要素536は、72ネジ/インチの外部ネジ山を有し、内部の差動ネジ要素538は、80ネジ/インチの外部ネジ山を有する。アクチュエータ実装プレート532内へと、1回転、外部の差動ネジ要素536を進ませて、対応する内部の差動ネジ要素538を静止状態(アクチュエータ実装プレート532に相対して)に保つことにより、対応する枢軸球の正味の位置変化は、「プラス」1/72(0.0139)インチ「マイナス」1/80(0.0125)インチ、すなわち0.0014インチとなる。これによって、プローブカード502に面対向した間隔変換器506の平面性の手軽で精密な調整が可能になる。ゆえに、プローブ(相互接続要素)の先端(図で見て、上端)の位置変更が、プローブカード502の配向を変えることなく可能となる。この特徴と、プローブの先端の位置合わせを実施するための技法と、間隔変換器の平面性を調整するための代替機構(手段)は、本出願人による、米国特許同時係属出願第08/554,902号に更に詳細に記載されている。明らかではあるが、介在体504は、介在体の2つの表面に配設された復元性のある又は従順な接触構造のおかげで、間隔変換器の調整範囲を通じて、電気的接続が、間隔変換器506とプローブカード502の間で維持されることを保証する。
プローブカード・アセンブリ500は、以下のステップによって簡単に組み立てられる。すなわち、
相互接続要素514の先端が、プローブカード502の接触端子510と接触するように、前部実装プレート534の開口552内に介在体504を配置するステップと、
相互接続要素516の先端が、間隔変換器506の接着パッド520と接触するように、介在体504の上部に間隔変換器506を配置するステップと、任意ステップであって、
間隔変換器506の頂部に、スペーサ544を配置するステップと、
スペーサ544にわたって実装リング540を配置するステップと、
実装リング540を介したネジ542を、スペーサ544を介して、前部実装プレート534の穴554内に挿入するステップを含む任意ステップと、
背部実装プレート530及びプローブカード502を介して、前部実装プレート534の下部(図で見て)表面内のねじ切り穴(不図示)内に、ネジ(1つは符号555として部分的に図示される)を挿入することにより、「サブアセンブリ」をプローブカード502に実装するステップである。
アクチュエータ実装プレート538が、次いで、背部実装プレート530に組み付けられ(例えば、そのうちの1つが、556として部分的に図示されるネジで)、枢軸球560が、アクチュエータ実装プレート532の穴550内に落とされて、差動ネジ要素536及び538が、アクチュエータ実装プレート532の穴550内に挿入できる。
このようにして、プローブカード・アセンブリがもたらされ、これは、今日の接着パッド間隔に見合っている微細ピッチで、半導体ウェーハからのダイの単一化に先行して、半導体ダイ上の複数の接着パッド(接触領域)と接触させるために、アセンブリから延伸する複数の復元性のある接触構造(524)を有する。一般に、使用時には、アセンブリ500は、図示のところから上側を下にして使用されることになり、半導体ウェーハは、復元性のある接触構造(524)の先端へと押し上げられる(図示しない外部機構により)。
図面から明らかなように、前部実装プレート(ベースプレート)534は、プローブカード502と面対向の介在体504の位置を決定する。プローブカード502と面対向した前部実装プレート534の正確な位置決めを保証するために、複数の位置合わせ特徴(図示の明瞭化のために図面から省略されている)、例えば、前部実装プレートから延伸するピン、及びプローブカード502内へと延伸する穴を設けることができる。
任意の適切な復元性のある接触構造(514、516、524)が、それぞれ介在体、又は間隔変換器上の接触領域にろう接、又は半田付けされる、リン青銅材料その他のタブ(リボン)を含む、介在体(504)及び/又は間隔変換器(506)上に用いることも、本発明の範囲内である。
介在体(504)及び間隔変換器(506)が、上述した本出願人による同時係属のPCT/US94/13373の図29の要素486として記載され、介在体基板から延伸する、ばねクリップ等によって、互いに予備組み付け可能であることも、本発明の範囲内である。
介在体(504)を省いて、その代わりに、514に匹敵する複数の復元性のある接触構造を、間隔変換器の下側表面の接着パッド(520)に直接実装することも、本発明の範囲内である。しかし、プローブカードと間隔変換器の間で共平面性を達成することは困難であろう。介在体の主な機能は、かかる共平面性を保証するコンプライアンスをもたらすことである。
上述のように、本発明は、プローブ・アセンブリの1つの構成要素である間隔変換器と関連して用いる場合に、非常に恩恵がある。
本出願人による米国特許同時係属出願第08/554,902号に記載される、プローブ・アセンブリの間隔変換器506が、その上部表面に実装される(直接製造される)ばね(プローブ)要素で構成されたのに対して、本発明は、間隔変換機構性要素の上部表面へのばね要素の実装に関連した問題を回避して、プローブ・アセンブリ全体の実用性の範囲を広げるものである。
図5Aは、図5のプローブカード・アセンブリ500に適した間隔変換器基板518の斜視図である。そこに示されるように、間隔変換器基板518は、長さ「L」、幅「W」、及び厚さ「T」を有する矩形の立体が適している。この図で、間隔変換器基板518の上部表面518aは見えており、そこに、プローブ検査の相互接続要素(524に匹敵)が実装される。図示のように、複数(数百等)の接着パッド522が、その所定領域において、間隔変換器基板518の上部表面518aに配設される。この所定領域は、570で表記される点線で示され、明らかなように、接着パッド522は、その所定領域570内において、任意の適切なパターンで配列することができる。
上述したように、間隔変換器基板518は、多層セラミック基板として適切に形成され、セラミック材料とパターン化された導電材料の交互層を有する。
かかる多層セラミック基板の製造は、周知のところであり、例えばランド・グリッド・アレイ(LGA)半導体パッケージの製造の際に用いられる。かかる多層基板内でパターン化された導電材料を適切に経路指定することにより、基板518の上部表面518aの接着パッド522のピッチとは異なる(例えば、より大きい)ピッチで、基板518の下部表面(この図では見えない)に接着パッド(この図では見えないが、520に匹敵)を配設すること、及び基板518内部で互いに、接着パッド520を接着パッド522と接続することが簡単明瞭である。かかる基板上で、接着パッド520と接着パッド522の間の約10ミルのピッチを達成することは、大いに実現可能である。
図5Aは、間隔変換器基板518の好適な特徴を示す。上述したように、基板518は、上部表面518a、下部表面(この図では視界から隠れている)、及び4つの側部エッジ518b、518c、518d、518eを有する矩形立体である。図示のように、ノッチ572b、572c、572d及び572eが、対応する側部エッジ518b、518c、518d及び518eと、基板518の上部表面518aとの交差部に沿って、また対応する側部エッジ518a−518eのほぼ全体長(角部を除いた)に沿って設けられる。これらのノッチ572b−572eは、多層セラミック構造としての間隔変換器の製造を概ね容易にし、図5の例示にも見えている。ここで理解されたいのは、ノッチは必ずしも必要ではないということである。明らかではあるが、基板518の4つの角部にはノッチがない(これは、セラミックの多層基板を製作する工程により基本的に示される)ので、実装プレート(図5の540)は、これらの角部の「特徴」に明確に適応する必要がある。
図5Bは、以前に説明した間隔変換器518に匹敵し、図5のプローブカード・アセンブリ500に同様に使用可能である、間隔変換器574の1つの実施例を示す。この場合、複数(図示では多くのうち4つ)の領域570a、570b、570c及び570dが規定され、その各々内に、複数の接触パッド522a、522b、522cを、任意の所望パターンで容易に配設することができる。概ね意図するところは、領域570a−570dの間隔が、半導体ウェーハ上のダイ・サイトの間隔に対応するので、複数のダイ・サイトを、プローブカードの単一「パス」で同時にプローブ検査可能である点である。(これは、1つの半導体ウェーハ上にある多数のメモリチップにプローブを当てるのに特に有用である。)典型的には、基板574の領域570a−570d内の対応する接着パッド522a−522dのパターンは、互いに同一とはならないが、これは、絶対的に必要というわけではない。
本出願人による米国特許同時係属出願第08/554,902号のプローブ・アセンブリに関連して、図5Bの例示が、単一の間隔変換器に、半導体ウェーハ上の複数(例えば、図示では4つ)の隣接したダイ・サイトにプローブを当てる(圧力接触をなす)ために、プローブ要素を設けることが可能であることを明瞭に実証することが論じられた。これは、ウェーハ上のダイ・サイトの全てにプローブを当てるのに必要なセットダウン(ステップ)数の低減に有利である。例えば、1つのウェーハ上に100個のダイ・サイトと、間隔変換器上に4組のプローブ要素が存在すると、ウェーハに必要なのは、間隔変換器に対して25回の位置決めだけである(この例の目的のために、ウェーハのエッジ(周辺)での効率が、幾分減衰されることを無視したとして)。プローブ・サイト(例えば、570a−570d)の配列だけでなく、個々のプローブ要素(例えば、千鳥状の)の配向も、ウェーハ全体にプローブを当てるのに必要なタッチダウン(パス)数を最小化すべく最適化できることは、本発明の範囲内である。交互のプローブ要素が、ウェーハ上の2つの隣のダイ・サイトの異なるダイ・サイトと接触するようにして、プローブ要素が、間隔変換器の表面に配列可能であることも、本発明の範囲内である。プローブ要素が全て、同じ全体長を有することが一般に望ましいという前提の場合、明らかではあるが、プローブ要素が、間隔変換器の2次元表面上のいかなる点にも直接取り付け(実装)可能であるという、制約を受けない仕方は、プローブ要素のプローブカードへの取付け場所に制約を与えるいずれの技法よりも優れている(例えば、上記のようなリング配列)。このようにして、1つのウェーハ上の複数の隣接しないダイ・サイトにプローブを当てられることも、本発明の範囲内である。本発明は、1つのウェーハ上の単一化されていないメモリ素子にプローブを当てることに特に有利であり、また、任意のアスペクト比を有するダイ・サイトにプローブを当てるのに有用である。
間隔変換器基板574は、「より大きな基板」の1つの例であり、これには、表面に配設されたばね接触子、プローブ要素、又はその他を有するより小さなタイル基板が定置可能であり、このことは以下で更に詳細に説明する。
本出願人による米国特許同時係属出願第08/554,902号からの、図5C、6A、6B、7、7A、8A及び8Bの例示及び説明は、本質的ではないので省略しているが、参照として本明細書に取り込む。
タイル、及び間隔変換器基板のタイル敷設(定置)
上記のように、プローブ要素(例えば、524、526)であるばね接触子は、プローブカード・アセンブリ(例えば、500)の間隔変換器基板(例えば、506、518、574)の表面に直接実装可能である。しかし、この手法は、幾つかの固有の制限を有する。間隔変換器は通常、比較的高価な基板を含む可能性があり、その上にばね(プローブ)要素が製造される。歩留り(成功裡の製造)問題が、表面上に複合相互接続要素を製造する工程において体験され、その結果として、最善でも、間隔変換器構成要素の手直しが困難となる(すなわち、時間を消費し、割高となる)。更に、各々の及び全ての試験用途(すなわち、接触/試験しようとする電子コンポーネント上の接着パッド/端子のレイアウト)に対して、異なる間隔変換器を設計することは、費用のかかる提案である。更に、単一パスで、半導体ウェーハ全体を試験する能力を有することが望ましく、それには、上記したように設計が制限され、歩留り問題が悪化した、相当に大きな間隔変換器が必要となるであろう。
本発明の1つの態様によれば、プローブ要素が、本明細書で「タイル」と呼ぶ、比較的安価な基板上に製造される。これらのタイルは、間隔変換器の表面に容易に取り付けられ(実装、連結され)、その端子に、半田付け又はz軸導電接着剤等により電気的に接続される。複数のかかるタイルは、単一の間隔変換器構成要素に取り付け、及び接続されて、ウェーハ段階の試験をもたらすことができる。タイルは、間隔変換の度合いに応じて、単一層基板とすることも、又は多層基板(図4に匹敵)とすることもできる。タイルと間隔変換器の表面とのz軸間隔は、取り付け/接続をなすのに用いられる、半田、z軸接着剤、その他の量により容易に制御される。
その表面上に製造されたばね接触要素を有する複数のタイルが、セラミック・ウェーハ等の単一で安価な基板から製造され、この基板は続いて切断され、結果として、複数の分離した好適には同一のタイルとなり、これらは、間隔変換器の表面、又は(以下で説明するように)半導体ウェーハ又は他の電子コンポーネントの表面に、個々に実装される。
ウェーハ段階の試験(エージングを含む)の場合、ばね(プローブ)要素が既に製造されている複数のかかるタイルが、単一で大きな間隔変換器構成要素に取り付け/接続されて、単一のパスで半導体ウェーハ全体のウェーハ段階のプローブ当て(試験)をもたらすことができる。
タイル基板(例えば、600、これは以下で説明する)が、「C4」パッケージ(半導体ダイなしの)等の既存の基板に容易に半田付け可能である。かかる「C4」パッケージは、容易に入手可能である。
間隔変換器の表面上に直接ばね要素を製造するのではなく、タイルを用いるという技法の利点は、間隔変換器が、それに取り付け/接続された1つ以上のタイルのうちの選択されたタイルを交換することで、容易に手直しされる点にある。
図6は、タイル600の1つの実施例を示し、これは、セラミック等の絶縁材料から形成された基板602と、その上部(図で見て)表面602a上に(又は、それ内に)配設された端子(図示では多くのうち2つ)604及び606と、その対向した下部表面602b上に配設された端子(図示では多くのうち2つ)608及び610を有する。タイル基板602は、図3の介在体基板302と、又は図4の間隔変換器基板402と類似である。端子604と606のうちの選択された端子が、基板602を貫通する導電バイア(不図示)等の任意の適切な仕方で、それぞれ、端子608と610のうちの対応する選択された端子に電気的に接続される。(基板を介するバイヤ、及び基板内の内部配線は、周知のところであり、例えば図4に示されている。)
複数(図示では多くのうち2つ)のばね要素612及び614が、それぞれ、端子604及び606に実装され、これらのばね要素は、上記で説明したような複合相互接続要素とすることも、又は上記で説明したようなモノリシックのばね要素とすることもできる。
本明細書で用いる「ばね接触子担体」という用語は、その一方の表面に実装されたばね接触子(例えば、612、614)を有するタイル基板(例えば、602)を意味する。
図6において、ばね要素612及び614は、図5に示すプローブ要素624と同一の構成を有して示されている。これは、単に例示に過ぎず、理解されたいのは、任意の構成(形状)を有する任意のばね要素を、タイル基板602の表面602aに固定可能ということである。
上述のように、それに固定されたばね要素を有するタイル基板が、プローブカード・アセンブリ(例えば、500)の間隔変換器構成要素(例えば、506)に容易に実装及び接続される。図示のように、半田パンプ616及び618が、それぞれ、端子608及び610上に容易に形成されるため、タイル600は、リフロー加熱、及びタイル構成要素の端子と、間隔変換器構成要素の端子との間に半田連結部を形成することにより、間隔変換器構成要素の対応するパッド(端子)に接続可能となる。代替として、半田の代わりに、z軸導電接着剤(不図示)を用いて、タイル構成要素の端子と、間隔変換器構成要素の端子との間に、電気的な接続をもたらすことができる。
図6Aは、複数(図示では多くのうち1つ)のタイル620(図6のタイル600に匹敵)が、間隔変換器構成要素622(図5Bに示す間隔変換器構成要素基板574に匹敵)に実装できる仕方を示す。
間隔変換器構成要素の上部(見える部分)表面は、複数(図示では多くのうち4つ)の領域624a、624b、624c及び624d(570a、570b、570c及び570dに匹敵)を有し、その各々内に、複数の接着パッド(図示しないが、522a、522b、522c、522dに匹敵)が、任意の所望のパターンで配設される。
図6Aにおいて、図示の明瞭化のために、ばね要素と対向するタイル基板の表面上の半田バンプ(例えば)は省略している。リフロー加熱されて、タイル基板が間隔変換器基板に半田付けされると、タイル620は、間隔変換器622の領域624a…624dに対して、自己整合する傾向を有することになる。しかし、小さい半田特徴(C4バンプ等)は、かかる自己整合をもたらすのに、常に、十分な大きさの表面張力となるとは限らない。
本発明の1つの態様によれば、各領域(624a…624d)に対する各タイル620の自己整合を強化するために、間隔変換器基板622の上部(図で見える部分)表面には、少なくとも1つの半田付け性の良い特徴626が設けられ、また、タイル基板620の一致結合する下部(図で見える部分)表面には、少なくとも1つの半田付け性の良い特徴628が設けられる。リフロー加熱時に、これら2つの対応する一致結合特徴626及び628上に配設され、それらを湿潤させる半田によって、間隔変換器基板に対するタイル基板の自己整合をもたらすための勢いが強化される。半田は、リフロー加熱の前に、一致結合特徴のいずれか1つに施される。
図6Aは、本発明の重要な特徴を示し、すなわち、複数のタイルが、プローブカード・アセンブリの単一の間隔変換器構成要素に実装されて、ウェーハ縮尺試験を含む、1つの半導体ウェーハ上の多数のダイ・サイトの多数ヘッド試験を、単一のパス(ダッチダウン)でもたらすことが可能となる。それに取り付けられた複数のタイルを有する間隔変換器基板が、多数素子試験ヘッドとして容易に機能する。
この実施例、及び以下で説明する半導体ウェーハにタイルを敷く実施例の両方において、ばね要素が、タイル基板の周辺を越えて延伸できることも、本発明の範囲内である。
複数のタイルとより大きな構成要素との間で、適切な位置合わせを維持することの更なる説明は、図9A−9Dに関連して以下で見出される。
各半田接続(位置合わせ特徴626/628を含む)に対する半田の量は、タイル基板の背部表面とより大きな基板の前部表面との間に、精確なスタンドオフ(間隙)を確立するように、注意深く制御されるべきである。半田量のばらつきが、許容できない高さ(z軸)ばらつきにまで広がる可能性がある。高さの均一性が所望である場合、半田量を制御する任意の適切な精密手段が使用できるが、それには、精密形成の半田荒成型品、半田ペーストの精密な液滴を供給するためのシステム、その他の利用が含まれる。
試験/エージングの場合のタイル、及び半導体ウェーハ のタイル敷設
幾つかの例において、ある種の半導体素子の表面上に直接、ばね要素を製造することは望ましくない場合がある。例えば、能動素子を有する完全定置の「C4」ダイ(半導体素子)上に、本発明の複合相互接続要素を製造することは、素子に損傷を与えるか、もしくは素子の幾つかの機能へのアクセスを妨げる可能性がある。
本発明の1つの態様によれば、タイルは、それらを半導体ウェーハから単一化する前、又は後のいずれかで、能動素子で完全定置されたC4ダイを含む半導体素子に直接実装される。このようにして、ばね接触要素が、半導体素子に容易に実装されると同時に、半導体素子上に直接ばね接触要素を製造することが回避される。
本発明のこの態様の1つの特徴によれば、上述のようにして、既に実装されたばね接触要素を有する半導体素子が、ばね接触要素の先端と一致結合(圧力接触)するよう配列された端子(パッド)を有する印刷回路基板(PCB)と同じくらい簡単である、簡単な試験器具を用いて、容易に試験及び/又はエージングされる。
一般に、半導体素子に、特にそれらが半導体ウェーハから単一化される前に、タイルを実装することの利点は、間隔変換器基板の上述したタイル敷設から生じる利点と類似しており、すなわちそれは、ウェーハ全体を生産する必要はなく、手直しが大いに容易になり、また任意の(すなわち、複合又はモノリシック)ばね要素が、半導体素子に容易に実装及び接続可能である点においてである。
半導体素子にタイルを実装するこの技法は、幾つかの例において、本出願人による、1996年2月15日に出願された米国特許出願第08/602,179号に開示されるような、ばね要素が既に製造されている基板を半導体素子にワイヤボンディングする技法よりも優れている。
図7は、複数のダイ・サイト704を有するシリコンウェーハである(又、そうでない可能性もある)より大きな基板706の表面に、複数(図示では多くのうち3つ)のタイル基板702が定置する技法700を示す。より大きな基板706は、例えば、プローブカード・アセンブリの間隔変換器構成要素である。
各タイル基板702は、その上部(図で見て)表面から延伸する複数の自立型の相互接続要素710を有する。これらの相互接続要素710は、モノリシック相互接続要素とすることも、又は複合相互接続要素とすることもでき、またそれらの自由端に固定される先端構造を有しても有さずともよい。相互接続要素710は、ばね要素であるのが好ましく、プローブ要素であるのが適切である。各タイル基板702は、より大きな基板706の上部(図で見て)表面における対応する端子(不図示)への半田接続部708の手段により実装される。半田接続部708は、「C4」半田接続部とすることができる。
このようにして、より大きな基板(706)に、複数のばね接触担体(例えば、タイル基板702)が定置される。この技法(700)の多数の利点の中には、相互接続要素の歩留り(成功裡の生産)に伴う問題によって、より小さなタイル基板(702)のみ影響を受け、より大きな基板(706)は影響を受けないという利点がある。
タイル基板へのばね要素の一括転移
上記では主に、1つの電子コンポーネントの1つの端子にワイヤ端部を接着し、弾力のある形状を有するワイヤステムとなるようにワイヤを構成し、ワイヤに復元性のある(高い降伏強度)材料で保護膜生成することによって、複合相互接続(復元性のある接触)構造を製造するための技法を説明した。このようにして、復元性のある接触構造が、本発明のタイル等の電子コンポーネントの端子上に直接製造される。
本発明によれば、後に続く(復元性のある接触構造が製造された後に)電子コンポーネントへの実装(ろう接等により)に対して、ばね要素(復元性のある接触構造)を電子コンポーネントに実装することなく、複数のばね要素が予備製造される。
1つの技法によれば、ばね要素の補給品(例えば、「バケツ」)を、ろう接等による電子コンポーネントの端子への後ほどの取り付け(実装)のために、製造及び倉庫に蓄えることが可能である。図2Gに匹敵する。他の技法によれば、複数のばね要素が、特性基板上に予備製造され、次いで電子コンポーネント(例えば、タイル)の端子に一括転移することが可能である。これら2つの技法は、親事例に記載されている(例えば、その中の図11A−11F、及び12A−12Eを参照)。
図8A及び8Bは、図6のタイル構成要素600等の電子コンポーネント806の端子に、複数の予備製造された接触構造を一括転移する技法800を示す。この図示において、タイル構成要素は、間隔変換器を幾らかもたらすが、これは必要ではない。
図8Aに示すように、複数のばね要素802、例えば図1Eに示す型式のばね要素は、上記で説明した技法、又は上述の本出願人による特許同時係属出願のいずれかの技法に従って、犠牲基板810上に既に形成されている先端構造808上に製造される。
図8Bに示すように、ばね要素802は、半田付け812等により、電子コンポーネント806の端子804に一塊で実装(一括転移)され、その後、犠牲基板810は容易に除去可能である(選択性湿式エッチング等により)。半田ボール814が、タイル基板の対向表面上の端子に容易に取り付けられる。図8Bのタイル基板は、図6のタイル基板に匹敵するが、それは、両方とも、一方の表面に半田ボールを有し、対向した表面にばね要素を有する点においてである。
他の電子コンポーネントの端子に対して、更に信頼性の良い圧力接続をもたらすために、ばね要素が模様加工された先端を有することの利点は、上述の本出願人による特許出願の幾つかに詳細に記載されている。図8Bは、多数の方法のうちの1つに関する例示であり、タイル基板には、(所望であれば)模様加工された先端を有するばね要素を設けることが可能である。
平坦化、及びばね要素への先端の実装
ばね要素の遠位端(先端)が共平面をなすことの利点、及びこれを達成する容易性は、上述の本出願人による特許出願の幾つかに詳細に記載されている。
図8C−8Gは、犠牲基板上に先端構造を形成して、予備製造された先端構造を、タイル基板に実装された相互接続要素の先端に転移するための例示的な技法を示す。
図8Cは、間隔変換器の頂部にある復元性のある接触構造として特に有用な、製造済みの先端構造を有する複合相互接続要素を製造するための代替技法820を示し、これを次に説明する。この例において、上部(図で見て)表面を有するシリコン基板(ウェーハ)822が、犠牲基板として用いられる。チタンの層824が、シリコン基板822の上部表面に堆積され(例えば、スパッタリングにより)、約250Å(1Å=0.1nm=10-10m)の厚さを有する。アルミニウムの層826が、チタン層824の頂部に堆積され(例えば、スパッタリングにより)、約10,000Åの厚さを有する。チタン層824は、任意であり、アルミニウム層826用の接着層として機能する。銅の層828が、アルミニウム層826の頂部に堆積され(例えば、スパッタリングにより)、約5,000Åの厚さを有する。マスキング材料(例えば、ホトレジスト)の層830が、銅層828の頂部に堆積され、約2ミルの厚さを有する。マスキング層830は、任意の適切な仕方で処理されて、ホトレジスト層830を介して、下にある銅層828へと延伸する複数(図示では多くのうち3つ)の穴832を有する。例えば、各穴832の直径は、6ミルとすることができ、穴832は、10ミルのピッチ(センター間)で配列できる。犠牲基板822は、このようにして、以下のような、穴832内に複数の多層接触先端の製造に対して準備されている。
ニッケルの層834が、メッキ等により、銅層828上に堆積され、約1.0−1.5ミルの厚さを有する。任意として、ロジウムといった貴金属の薄い層(不図示)を、ニッケルの堆積の前に、銅層上に堆積することも可能である。次に、金の層836が、メッキ等により、ニッケル834上に堆積される。ニッケルとアルミニウム(及び、任意として、ロジウム)の多層構造は、製造済みの先端構造(840、図8Dに示す)として機能することになる。
次に、図8Dに示すように、ホトレジスト830は、剥離除去され(任意の適切な溶剤を用いて)、銅層828の頂部に載置する複数の製造済み先端構造が残る。次に、銅層(828)は、急速エッチング工程を被り、それによって、アルミニウム層826が露出する。明らかなように、アルミニウムは、半田及びろう材料に対して実質的に非湿潤性であるので、後続のステップにおいて役立つ。
ここで言及すべきは、ホトレジストを追加の穴でパターニングし、その穴内で、「代用」先端構造842が、先端構造840の製造に用いられると同じ工程ステップで製造されることが好ましい、ということである。これらの代用先端構造842は、周知且つ理解される仕方で上記のメッキステップを均一化するよう機能し、それにより、急勾配(非均一性)が、メッキしようとする表面を横切って現れるのが低減される。かかる構造(842)は、メッキの分野で「ラバー(robbers)」として知られている。
次に、半田付け又はろう接ペースト(「連結材料」)844が、先端構造840の上部(図で見て)表面上に堆積される。(代用先端構造842の上部にペーストを堆積する必要はない。)これは、ステンレス鋼スクリーン、又はステンシル等により、任意の適切な仕方で実施される。典型的なペースト(連結材料)844は、例えば、1ミルの球(ボール)を示す金−スズ合金(フラックス基材に)を含有する。
先端構造840は、ここで、復元性のある接続構造、好適には、本発明の複合相互接続要素の端部(先端)への実装(例えば、ろう接)の準備が整う。しかし、複合相互接続要素がまず、先端構造840を受けるべく特別に「準備」されるのが好ましい。
図8Eは、予備製造された先端構造(840)が、複合相互接続要素854の端部に実装されるのを予想して、複数(図示では多くのうち2つ)の複合相互接続要素854(612、614に匹敵)を、タイル基板852(602に匹敵)に準備するための技法850を示す。複合相互接続要素(ばね接触子)854は完全に示されている(断面ではなく)。
この例において、複合相互接続要素854は、多層(図2Aに匹敵)であり、金(ワイヤ)コアを有し、これには、銅の層(不図示)で保護膜生成され、更にニッケル(好適には、90:10のNi:Co比率を有するニッケル−コバルト合金)の層で保護膜生成され、更に、銅の層(不図示)で保護膜生成される。明らかなように、ニッケル層が、その所望の最終厚さの大幅な部分(例えば、80%)にのみ堆積され、ニッケル厚の残りの少ない部分(例えば、20%)は、以下で説明する、後続のステップで堆積されるのが好ましい。
この例では、タイル基板852には、その上部(図で見て)表面から延伸する複数(図示では多くのうち2つ)の柱状構造856が設けられ、これらは、明らかなように、研磨「ストップ」として機能することになる。これらの研磨ストップを、必ずしも多数備えることは必要でなく、それらは、基板(例えば、セラミック)と同じ材料から容易に形成される。
タイル基板852は、次いで、タイル基板852の上部表面から延伸する相互接続要素854を支持するように機能する、熱可溶性、溶剤可溶性ポリマー等の、適切な鋳造材料858で「鋳造」される。上成型された基板の上部(図で見て)表面は、次いで、研磨を受けるが、これは例えば、鋳造材料の上部表面へと下方に(図で見て)押圧される、研磨ホイール860等によりなされる。上述の研磨ストップ856は、表記「P」の鎖線で示される、研磨ホイールの最終位置を決定する。このようにして、複合相互接続要素854の先端(図で見て、上端)が研磨されて、互いに実質的に完全に共平面となる。
上記で説明したように、復元性のある接触構造の先端が、試験しようとする半導体ウェーハと共平面をなすこと、及びばね(プローブ)要素の先端が、ウェーハと実質的に同時の接触をなすように平坦化されることを保証するために、間隔変換器基板を配向する機構(例えば、差動ネジ、又は自動化機構)が、プローブカード・アセンブリ(500)全体に設けられる。確かなことに、研磨により(又は、他の任意の手段により)平坦化されている先端での開始は、この重要な目的を達成するのに寄与することになる。更に、何とは言っても、プローブ要素(854)の先端の共平面性を保証することによって、タイル構成要素から延伸するプローブ要素(854)の先端での非共平面性を吸収する(コンプライアンスにより)ために、介在体構成要素(534)に課せられる制約が和らげられる(低減される)。
研磨による相互接続(例えば、プローブ)要素の先端の平坦化が終了した後、鋳造材料858が、適切な溶剤で除去される。(研磨ストップ856は、この時点で除去されることになる。)鋳造材料は、それらの溶剤と同じく周知のところである。簡単に溶融除去できる、ワックス等の鋳造材料も、研磨に対してプローブ要素(854)を支持するために使用可能なことは、本発明の範囲内である。タイル(852)のばね要素(854)は、このようにして、上述の先端構造(840)を受けるべく準備完了となる。
研磨作業の恩恵のある副次的な効果は、複合相互接続要素である相互接続要素854の金のワイヤステム(コア)に保護膜生成する材料が、先端において除去され、金コアが露出状態にされるという点にある。複合相互接続要素の先端に先端構造(840)をろう接することが所望である限りは、ろう接すべき金材料が露出しているのが望ましい。
好ましいのは、まず1つ追加のメッキステップを実施して、すなわち、複合相互接続要素854をニッケルメッキして、複合相互接続要素を、それらの所望のニッケル全体厚のうちの残りの少ない部分(例えば、20%)に設けることにより、先端構造840を受けるためのタイル基板852を更に「準備」することである。所望であれば、以前に述べた露出した金の先端(以前の段落を参照)を、この追加のメッキステップ時にマスクすることも可能である。
先端構造840を有する犠牲基板822は、準備されたタイル基板852上で支持されることになる。図8Fに示すように、先端構造840(図示の明瞭化のために、2つの先端構造だけが図8Fに示されている)は、標準的なフリップ・チップ技法(例えば、分割プリズム)を用いて、自立型の相互接続要素854の先端と位置合わせされ、アセンブリは、連結材料844をリフローするためにろう接炉を通過し、それによって、予備製造された先端構造840が、接触構造854の端部に連結(例えば、ろう接)される。
この技法を用いて、予備製造した先端構造は、復元性のない接触構造、復元性のある接触構造、複合相互接続要素、モノリシック相互接続要素、その他に連結(例えば、ろう接)可能であることは、本発明の範囲内である。
最終ステップにおいて、犠牲基板822が、任意の適切な仕方で除去され、結果として、図8Gに示すように、各々が予備製造された先端構造840を備えた複数の自立型の相互接続要素854を有する、タイル基板852となる。(注意されたいのは、連結材料844は、相互接続要素854の端部における「スミ肉」として既にリフローされている点である。)
ろう接(半田付け)ペースト844を省いて、その代わりに、共晶材料(例えば、金−スズ)を復元性のある接触構造上にメッキした後に、それに接触先端(840)を実装することは、本発明の範囲内である。
大きな基板上でのタイルの位置合わせ
上記のように、プローブカード・アセンブリの間隔変換器基板といった、比較的大きな基板(例えば、622)には、表面上にばね接触子を有する複数の比較的小さなタイル(例えば、620)を設けることが可能であり、この目的は、半導体ウェーハ全体といった、比較的大きな表面積を有する別の電子コンポーネントに対して、圧力接続をなすのを容易にし、それによって、ウェーハ段階のエージング(Wafer−Level Burn−In:WLBI)等の工程の実施を可能にするためである。
各々が、複数の自立型のばね要素を有する複数のタイルを、より大きな基板に実装する工程において、適切な位置合わせが以下により維持されねばならない。すなわちそれは、
(1)z軸において、ばね要素の先端(遠位の自由端)に対して、規定の高さ(通常は共平面)を維持して、
(2)x及びy軸において、ばね要素の先端間の規定の間隔を維持することによる。
一般に、タイル基板上に複数の自立型のばね要素を製造する工程は、非常に確固たるものであり、それは、個々のタイル上の複数のばね要素の高さ(z軸)、及び間隔(x及びy軸)が、より大きな基板へのタイルの実装に先行して、チェック(検査)可能であるという点においてである。高さ又は間隔が不良のばね要素を有するタイルは、手直し又は廃棄される可能性がある。
上記で図6Aに関連して説明したように、複数のタイル(例えば、620)が、リフロー半田付けにより、より大きな基板(例えば、622)に実装可能である。非常に注意深く配置された(例えば、リソグラフィ法で)半田特徴(例えば、628、626)は、基板に対してタイルのx−y位置合わせを実質的に制御可能である。そして、使用する半田の量を注意深く制御することにより、タイルの背部表面(例えば、602b)と、より大きな基板(例えば、622)の前部表面との間の間隔にわたって、大幅な制御を実行することが可能である。また、上述のように、これによって、自立型のばね要素の先端が、タイル基板の背部表面に対して確固たることが合理的に推定される。
図9Aは、より大きな基板904と適切な位置合わせ状態に、複数(図示では多くのうち3つ)のタイル基板902(620に匹敵)を維持するための代替技法900を示す。この場合、より大きな基板904の前部(図で見て)表面には、複数(図示では多くのうち3つ)の凹部(井戸)906が設けられ、これらは、個々のタイル902を受けて、それらを互いに規定のx−y位置合わせ状態に維持するように寸法決めされる。図6Aの例の場合のように、半田量の注意深い制御によって、タイルの背部表面と基板904の前部表面との間で、再現性のあるz軸(図で垂直方向)間隔が保証される。この技法は一般に好ましくない。というのは、それによって、より大きな基板904に、あるレベルの複雑性が加わるためである。
図9Bは、より大きな基板924(904に匹敵)と適切な位置合わせ状態に、複数(図示では多くのうち3つ)のタイル基板922(902に匹敵)を維持するための代替技法920を示す。この場合、タイル922の前部(図で見て、上部)表面には各々、複数(図示では多くのうち2つ)自立型のばね接触子926が設けられ、これらは、可塑的モードではなく、弾性的モードで主に動作するような仕方(例えば、材料、ばね形状)で製造される。タイル922の背部(図で見て、下部)表面には各々、複数(図示では多くのうち2つ)の接触要素928が設けられ、これらは、実質的に可塑的変形モードで動作するような仕方で製造される。(これらの接触要素928は、「従順な接触子」と呼ばれる。)タイル922は、任意の適切な仕方で基板924に半田付けされて、表面張力が、タイルを互いにx−y位置合わせ状態に維持しようとする。多数のばね要素926の先端(図で見て、上端)の共平面性を確立するために、圧力プレート930が、ばね要素926の全てと接触するまで、ばね要素の先端に対して下方に押圧される。ばね要素928の可塑的変形によって、個々のタイルが、z軸で下方に移動するのが可能となる。ばね要素926の全ての先端を確実に共平面にした後に、圧力プレート930は除去されて、タイル922は、エポキシ等の埋込用樹脂(不図示)で適所に固定可能となる。埋込用樹脂は、タイルと基板の間の間隔を少なくとも「欠肉充填」すべきであり、またタイルを覆うこともできる(自立型のばね接触子926の下部のみが覆われるまでの間は)。この技法は一般的には好ましくない。というのは、手直し、すなわち多数のタイル基板922の個々の基板を除去及び交換するのが、遂行できないためである。
例えば、図9A−9Bに示すように、タイル基板902及び922は間隔変換(例えば、図9Aにおける)を幾らか達成し、半田ボールは、自立型のばね接触子の基底部よりも更に離れて間隔を開けられる(図8Aに匹敵)。ばね接触子を、本発明のこれらの及び他の実施例において、半田ボールと同じ間隔、又は半田ボールよりも大きな間隔(ピッチ)とすることができるのは、本発明の範囲内である。
図9Cは、互いに適切なz軸位置合わせ状態に、複数(図示では多くのうち3つ)のタイル基板942(922に匹敵)を維持するための代替技法940を示す。例示の明瞭化の目的のために、より大きな基板(例えば、904、924)、及びタイル基板の背部(図で見て、下部)表面の接触子(例えば、半田ボール)は、この図から省略している。
この場合、タイル基板942の側部エッジに、凹特徴部946と嵌合する凸特徴部944といった、連絡する「さねはぎ」特徴部が設けられる。例えば、正方形又は矩形のタイル基板の2つの隣接した側部エッジは凹特徴部を有し、残り2つの隣接した側部エッジは凸特徴部を有するであろう。この技法は一般的には好ましくない。というのは、それには、タイル基板にあるレベルの複雑性が伴い、手直しが問題となるためである。
上記で説明した技法の全てにおいて、タイル上のばね接触子の位置合わせを維持する目標は、幾分間接的、すなわち複数のタイル基板が実装されるより大きな基板の前部表面に面対向して、タイル基板の背部表面及び/又はエッジの位置合わせを制御することにより、対処されている。更に「直接的な」手法は、タイル基板の背部表面の位置合わせに関係なく、ばね要素の先端が適切に位置合わされるのを保証すること、すなわちタイル基板の背部表面は、より大きな基板との適切な接続性を保証するだけで十分位置合わせされることであろう。
図9Dは、複数(図示では多くのうち3つ)のタイル962(600に匹敵)が、それらの背部表面によってではなく、それらの前部(図で見て、上部)表面によって、互いに位置合わせされる技法960を示す。各タイル962には、その上部表面から延伸する複数(図示では多くのうち2つ)のばね接触子964があり、その背部表面に半田ボール(又は、パッド)が設けられる。前提として、タイル基板962は、それにばね接触子(964)を実装する前に注意深く検査可能であり、また、ばね接触子964は、高度に制御された仕方で、タイル基板の表面上に製造可能(又は、犠牲基板上に製造されて、タイル基板に一括実装可能)であり、又は、ばねが実装されたタイルは、「良い」タイルのみをより大きな基板968(622に匹敵)に組み付けるのが保証されるように、容易に検査可能であるとする。一般に、基板(962)の表面上に複数のばね接触子(964)を製造することは、比較的簡単明瞭であり、また信頼性が良く(及び、再現性があり)、ばね接触子(964)の各々は、基板(962)の表面から上の規定の高さまで延伸し、ばね接触子の先端は、上記(例えば、図2Aを参照)の技法に従って、互いに十分な位置合わせがなされる(互いから離間して)。この技法は一般的には好ましくない。
補強基板970が設けられ、それを介して延伸する複数の穴972を有する。穴配置の高精度性は、リングラフでそれらの配置を規定することにより達成可能である。補強基板970は、比較的堅固な絶縁材料とすることができ、又は絶縁材料で被覆された金属性基板とすることもできる。
この場合、タイル基板962は、それらの前部(図で見て、上部)表面によって、補強基板の背部(図で見て、下部)表面に実装され、ばね接触子964の各々は、補強基板970における穴972のうちの対応する穴を介して延伸する。これは、適切な接着剤(不図示)で実施され、補強基板にタイルを実装する工程時に、視覚システムが使用されて、ばね接触子の先端を、タイル毎に互いに位置合わせすることが保証可能となる。換言すると、これは、高精度で容易に達成できる。
タイル基板(962)の全てが、補強基板と位置合わせ(x−y)され、補強基板に固定された後、タイル/補強基板のアセンブリは、半田ボール966、及びより大きな基板968の前部(図で見て、上部)表面の対応するパッド976等によって、任意の適切な仕方でより大きな基板968に実装することができる。
タイル962が、補強基板970に一時的に固定され、その結果、より大きな基板968へのタイル962のアセンブリの実装が終了すると、補強部材970を除去可能であることは、本発明の範囲内である。
手直し(より大きな基板上からの個々のタイルの交換)のためには、補強基板が永久的に実装される場合、タイル/補強基板のアセンブリ全体が、より大きな基板から取り外され(半田除去等により)、個々のタイルが交換されて、アセンブリが、より大きな基板に再実装されることになる。一時的な補強基板、これは最終アセンブリ(より大きな基板へのタイルの)の部品ではないが、その場合には、個々のタイルが取り外され、交換タイルが、補強基板(970)と同じか又はそれより小さい(数個の隣接したタイルのみをカバーする)サイズである、手直し補強基板(不図示)を用いて装備可能である。
例えば、図9A−9Dに示すように、自立型のばね接触子はC字状に成形される(図1Eに匹敵)。自立型のばね要素が、任意の適切な形状をとり、それらが、複合相互接続要素、又はモノリシック相互接続要素のいずれかとすることができるのは、本発明の範囲内である。
皮膜タイル
その表面から延伸するばね接触子(モノリシック、又は複合のどちらか)以外を有する複数のタイルを、ウェーハ段階のエージング、その他を実施する目的のために、より大きな基板に組み付け可能なことは、本発明の範囲内であり、それにより上述した利点が生じる。
例えば、典型的な皮膜プローブを考えると、かかるプローブは、上述の米国特許第5,180,977号(発明者「Huff」)、及び同第5,422,574号(発明者「Kister」)に開示されている。「Huff」特許に注記されるように、プローブが、薄い誘電体フィルム、すなわち皮膜上の一般に接触バンプとして既知の超小型接触子のアレイからなる。各接触バンプに対して、マイクロストリップ伝送線が、「パフォーマンス・ボード」(プローブカード)への電気的な接続のために、皮膜上に形成される。接触バンプは、金属メッキ法により形成され、高いプローブ密度で多数の接触子を作り出すべく形成可能である。「Kister」特許に注記されるように、皮膜プローブには通常、薄くて柔軟性のある誘電体フィルム皮膜の突出部上の超小型接触子(接触バンプ)のアレイが含まれる。皮膜は、中央の接触バンプ領域と、皮膜における三角形の起伏により分離される、複数の信号接続部とを有する。皮膜における三角形の起伏系によって、皮膜にひだを付けるのが可能となるため、中央の接触バンプ領域が、プローブカードの全体平面の上に隆起できる。
図10A及び10Bは、本発明の代替実施例1000を示す。そこに示すように、タイル基板1002が、中実の基板(例えば、902、922、942、962に匹敵)としてではなく、中央開口1004を有するリング(例えば、正方形のリング)又はフレームとして形成され得る。代替として、中央開口1004は単純に、図10Cに示すタイル基板1002aで例示されるように、中実の基板における窪められた中央領域とすることもできる。
薄い誘電体フィルム1006が、タイルフレーム1002(又は、基板1002a)の上部(図で見て)表面を横切って実装される。代替として、薄い誘電体フィルム1006は、図10Dに示すように、タイルフレーム1002bの上半分1008aと下半分1008bといった2つの半分の間に挟むこともできる。
複数(図示では多くのうち4つ)の接触バンプ1010が、皮膜1006の上部(図で見て)表面に形成される。(図10Dに示すような場合には、接触バンプ1010が、任意の適切な仕方で、上部リング1008aの平面を越えて延伸するのを保証することが必要となろう。)
信号線1012(例えば、マイクロストリップ伝送線)が、皮膜上に形成されて、「パフォーマンス・ボード」(プローブカード)等のより大きな基板(不図示)への電気的な接続のために、タイルフレーム又はタイル基板を介して、任意の適切な仕方で経路指定される。図10Eには1つの例が示され、タイルフレーム1002cは、タイルフレームの上半分1018a(1008aに匹敵)からなり、これには、導電バイア1020(1020a及び1020b)と、半田バンプ(又は、パッド)1024に終端する線1022とが設けられる。図10Eに示すように、結果としてのアセンブリ(この例では、タイルフレームの上半分1018a、タイルフレームの下半分1018b、及び皮膜1006からなる)の最下部の特徴は、半田ボール1024又はその他であり、これを利用して、個々のタイルが、上記の仕方のいずれかで、より大きな基板(不図示)に接続されることになる。
本発明が最も近く属する技術分野で、通常の知識を有する者には認識されることであろうが、図10Eは定型化したものであり、バンプ接触子を最高部(図で見て、最上部)の特徴とすることもあり、プローブカードとこれらの接触バンプとの間に接触をなす任意の適切な手段も使用でき、皮膜(例えば、1006)の背後に、(図10C−10Eの全てと面対向して)エラストマーを使用することもできる。
ウェーハ段階のエージング(WLBI)
上述のように、より大きな基板に複数のばね接触子担体によりタイルを敷設することの利点は、十分な数のプローブ要素をプローブカード・アセンブリ上に設けることができ、それにより、半導体ウェーハ全体を一挙に(プローブカード・アセンブリと半導体ウェーハの間の単一の圧力接続で)接触させる(試験及び/又はエージングのために)ことが可能となる。本明細書で用いる「ウェーハ段階のエージング」という用語には、上記のようにして、1つの半導体ウェーハ全体上に実施される任意の電気的機能の意味が含まれる。
図11Aは、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の1つの実施例1100を示す。限定ではないが、自立型のばね接触子(図示のような)、皮膜型式のタイル(例えば、1000)の接触バンプ、その他を含むプローブ要素1106を有する、複数(図示では多くのうち6個)のタイル1102が、プローブカード・アセンブリの間隔変換器とすることができる、より大きな基板1104に実装される(図5に匹敵)。複数(図示では多くのうち6個)の半導体ダイ1108が、半導体ウェーハ1110上に常駐している(単一化されていない)。この実施例において、各タイル1102が、半導体ダイ1108のうちの所与の1つと関連づけられ(位置合わせされ)、従って、プローブ要素1106は、その半導体ダイ上で問題とする接着パッドに対応するパターンで配列されることになる。
図11Bは、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の他の実施例1120を示す。プローブ要素1126(やはり、限定ではないが、自立型のばね接触子、皮膜型式のタイルの接触バンプ、その他を含む)を有する複数(図示では多くのうち3個)のタイル1122a、1122b及び11122cが、より大きな基板1124(やはり、プローブカード・アセンブリの間隔変換器とすることができる)に実装される。複数(図示では多くのうち6個)の半導体ダイ1128a−1128fが、半導体ウェーハ1130上に常駐している(単一化されていない)。この実施例において、各タイル1122a−1122cは、2つの隣接した半導体ダイ1128a−1128fと関連づけられる(位置合わせされる)。タイル1122aには、2つの組のプローブ要素1126が設けられ、その各々の組は、2つの対応する半導体ダイ1128a及び1128bのうちの1つにおいて、問題とする接着パッドに対応するパターンで配列される。タイル1122bには、2つの組のプローブ要素1126が設けられ、その各々の組は、2つの対応する半導体ダイ1128c及び1128dのうちの1つにおいて、問題とする接着パッドに対応するパターンで配列される。タイル1122cには、2つの組のプローブ要素1126が設けられ、その各々の組は、2つの対応する半導体ダイ1128e及び1128fのうちの1つにおいて、問題とする接着パッドに対応するパターンで配列される。
図11Cは、ウェーハ段階のエージングを達成するための技法の他の実施例1140を示す。プローブ要素1146(やはり、限定ではないが、自立型のばね接触子、皮膜型式のタイルの接触バンプ、その他を含む)を有する複数(図示では多くのうち6個)のタイル1142a−1142fが、より大きな基板1144(やはり、プローブカード・アセンブリの間隔変換器とすることができる)に実装される。複数(図示では多くのうち5個)の半導体ダイ1148a−1148eが、半導体ウェーハ1150上に常駐している(単一化されていない)。この図で留意されたいのは、半導体ウェーハ1150のエッジが示されており、完全な半導体ダイを、半導体ダイ1148aの左(図で見て)に製造できず、また完全な半導体ダイを、半導体ダイ1148eの右(図で見て)にも製造できない、ということである。
この実施例1140において示されるのは、各半導体ダイに対して1つのタイルが(一般に)存在するが、各タイル上のプローブ要素は、一方の半導体ダイ上の接着パッドの一部、及び他方の隣接した半導体ダイ上の接着パッドの一部でのみ接触するように配列される、ということである。例えば、タイル1142bのプローブ要素は、半導体ダイ1148aの右(図で見て)部分、及び半導体ダイ1148bの左(図で見て)部分に接触する。
タイル1142aは、半導体ウェーハのエッジにおいて、使用不可のダイ・サイトにわたって延伸して、半導体ダイ1148aの左(図で見て)部分に接触することが必要なだけである。従って、タイル1142aは、完全な組のプローブ要素を設ける必要はなく、タイルの大部分(1142b−1142e)とは異なる。タイル1142fから同様の結果が生じる。しかし、タイル1142a及び1142fを、タイル1142b−1142eと同じにし得ることは、本発明の範囲内である。
ウェーハ段階のエージングを実施するための技法の先行例(実施例)において、半導体ウェーハ上の半導体ダイの全てを、設計及びレイアウトにおいて共に等しくすることは妥当な前提である。ゆえに、タイルは一般に共に等しくなる(周辺タイル1142a及び1142fを除いて)。しかし、プローブ要素のレイアウトが異なる複数の異なるタイルが、ウェーハ段階のエージングのために、又は複数の圧力接続が必要である他の任意の用途のために、より大きな基板に実装可能であることは、本発明の範囲内である。
熱膨張係数の考慮
上記のように、間隔変換器構成要素(例えば、622)等のプローブカード要素には、その表面上に複数のタイル(例えば、600)が定置可能であり、タイルの各々は、複数のばね接触要素(例えば、612、614)を担持し、これらのばね接触要素は、タイル段階で容易に生産され、次いでより大きな基板(例えば、プローブカード要素)の表面にフリップ・チップ接続されて、例えばウェーハ段階のエージングが容易になる。
かかる試みにおいて、プローブを当てようとするコンポーネントを含む、必要な各種のコンポーネントの熱膨張係数を考慮に入れることが多くの場合必要である(例えば、半導体ウェーハの熱膨張係数と、プローブカードの熱膨張係数を一致させる)。一般に、周知のように、各種材料の熱膨張係数は、銅−インバール−銅積層、窒化アルミニウム・セラミック(絶縁材料)、及びガラス・セラミック(絶縁材料)を含む、シリコンの熱膨張係数と密接に(十分に)一致する。モリブデンの熱膨張係数は、セラミックの熱膨張係数に近い。
図12Aは、上述のプローブカード・アセンブリの間隔変換器構成要素が適しているより大きな基板1204(622に匹敵)に、複数(図示では多くのうち1つ)のタイル1202(602に匹敵)を、このアセンブリの全体の熱膨張係数を変更して、ウェーハ段階のエージング等のために、プローブを当てようとする半導体ウェーハ(不図示)の熱膨張係数にうまく一致させるようにして実装し、また、本発明のプローブカード・アセンブリの介在体構成要素(例えば、504)等の別の相互接続要素1206と共に、より大きな基板1204に対して、代表的な必須の接続をなすための技法1200の断面図である。
複数(図示では多くのうち6個)のばね要素1210が、タイル基板1202の上部(図で見て)表面で、それの上に配設された端子等に、上記の任意の適切な仕方で実装される。この例の場合、タイル基板1202は、間隔変換を何ら実施しない。タイル基板1202は、より大きな基板1204の上部(図で見て)表面にフリップ・チップ実装され、より大きな基板は、その上部表面に一方のピッチ(間隔)の端子と、その下部(図で見て)表面に他方の大きな(粗い)ピッチの端子とを有する。より大きな基板1204は、上述のプローブカード・アセンブリの上述の間隔変換器構成要素といった、多層配線基板が適している。
「受動」基板1220が、適切な接着剤1222で、より大きな基板1204の下部(図で見て)表面に実装され、その受動基板には、より大きな(間隔変換器)基板1204の下部(図で見て)表面における端子と位置が合った、複数(図示では多くのうち2つ)の開口1226が設けられる。受動基板1220の目的は、タイル(1202)及び間隔変換器(1204)からなるアセンブリの熱膨張係数を制御(例えば、変更)して、ばね要素1210の先端(図で見て、上端)によりプローブを当てようとするコンポーネントの熱膨張係数と好適に一致させることである。
この例の場合、受動基板1220は、容易に入手可能な銅/インバール/銅積層であり、これは導電性である。間隔変換器基板の下部表面における端子の短絡を回避するために(その問題に関して、以下で説明するばね要素1230の短絡も回避するために)、基板1220は、パリレン等の適切な絶縁材料1224で被覆される。
間隔変換器(より大きな)基板1204の下部(図で見て)端子への接続は、ばね要素1230の先端(図で見て、上端)によりもたらされ、そのばね要素は、本発明の複合相互接続要素(不図示)が適しており、これらは、ばね要素1230が貫通する開口を有する支持基板1232によって、互いに規定の空間関係で保持され、また適切な弾性配合剤1234によって保持される。
図12Bは、以下のような変形でもって、上述のようにして、より大きな基板1204に複数(図示では多くのうち1つ)のタイル1202を実装するための代替技法1250の断面図である。
この実施例1250の場合、相互接続要素の上部(図で見て)端は、より大きな基板1204の下部(図で見て)表面における端子と直接は接触しない。その代わり、基板1220における穴(開口)1226は、z軸の導電接着剤、又は導電(例えば、銀充填)エポキシといった、相互接続材料1252で充填される。これによって、穴1226を介して延伸する必要のない相互接続要素1230の形状、及び高さに関する制約が緩和される。
これによって、より大きな基板に定置するタイルからなるアセンブリの熱膨張係数(TCE)を、タイル上のばね接触子により接触させようとする、他の電子コンポーネントのTCEと一致させることが可能となる。
図面及び以上の説明において、本発明を詳細に例示及び説明してきたが、本発明は、文言における限定としてではなく、例示として見なされるべきである。すなわち、ここで理解されたいのは、好適な実施例のみを図示及び説明したということ、及び本発明の趣旨内に入る全ての変形及び修正も、望ましく保護されるということである。疑うべくもなく、上記の「主題」に関する多数の他の「変形例」も、本発明の最も近くに属する、当該技術で通常の知識を有する者が想到するであろうし、また本明細書に開示されるような変形例は、本発明の範囲内にあることを意図するものである。これら変形例の幾つかは、親事例に記載されている。
例えば、本明細書において記載又は示唆される実施例のいずれかにおいて、マスキング材料(例えば、ホトレジスト)が、基板に施されて、マスクを通過する光への露出、及びマスキング材料の部分の化学的除去(すなわち、慣用的なホトリソグラフ技法)等によってパターニングされる場合、代替技法を使用することもでき、それには、除去しようとするマスキング材料(例えば、ブランケット硬化ホトレジスト)の部分に、適切に平行化された光ビーム(例えば、エキシマ・レーザからの)を向け、それによって、マスキング材料のこれら部分を融除すること、又は適切に平行化された光ビームで、マスキング材料の部分を直接(マスクを使用せずに)硬化し、次いで、未硬化のマスキング材料を化学的に洗浄することが含まれる。
本発明の複合相互接続要素は幾つかあるが、プローブカード・アセンブリのタイル構成要素の端子に直接実装可能である、適切な復元性のある接触構造の1つの例であることは、本発明の範囲内である。例えば、タングステンといった本質的に復元性のある(比較的高い降伏強度)材料からなる針に、半田又は金で被覆を施して、それらの半田付け性を良くし、任意として所望のパターンで支持し、またタイルの端子に半田付けすることが可能なことも、本発明の範囲内である。
例えば、タイル基板の一方の表面上の端子から対向した表面上の端子へと、タイル基板を介して延伸する導電バイヤを有するタイル基板は、その一方の表面上の端子に実装されるばね要素を有することが可能であり、半導体ダイは、上記対向した表面上の端子に直接(C4半田連結等により)実装されて、半導体チップ・アセンブリとして機能すべく封止される。
また、タイル基板が半透明(又は、透明)な材料からなり、それにより、タイル基板の一方の表面上のばね接触子の先端の、タイル基板の他方の対向した表面上の端子からの「オフセット」を決定する能力をもたらすことも、本発明の範囲内である。他に、かかる決定をなすために、2カメラ視覚システム、x線、その他といった設備も使用する必要があろう。
例えば、タイルが定置するより大きな基板は、その内部(埋込)又は上部に電子コンポーネントを有することも可能であり、それらには例えば、抵抗とコンデンサ、電流制限素子(通常、抵抗ネットワーク)、能動スイッチング・コンポーネント(例えば、選択された端子に信号を経路指定するために)、その他がある。
例えば、「リフロー破砕」(これは、より大きな基板に半田付けされるタイルが、電子コンポーネント(例えば、半導体ウェーハ)に対して押圧され(ウェーハのプローブ当て等のために)、また温度が上昇し、その結果、より大きな基板にタイルを結合する半田連結部の軟化となる際に発生する可能性のある現象)を防止するために、スタンドオフ要素(856に匹敵)が、タイル基板の背部(裏)側に(又は代替として、より大きな基板の前部(表)側に)組み込み可能である。
例えば、より大きな基板に実装された複数のタイルから延伸する、複数のばね接触子の先端は、先端の所望の配置(間隔、位置合わせ)において微細加工された窪みを有する、位置合わせ基板(図9Bの930に匹敵)へと先端を押圧することによって、位置合わせすることが可能である。

Claims (21)

  1. 電子コンポーネントを複数のばね接触要素と接触させることによって当該電子コンポーネントにプローブを当てる方法であって、
    プローブを当てるのを所望する電子コンポーネントの試験可能な領域と同じ大きさであり、前部表面を有する比較的大きな基板を供給するステップと、
    前記大きな基板の前部表面に、少なくとも2つの複数のタイル基板を実装及び接続するステップであって、該タイル基板の各々対向する第1及び第2の表面と、その第1の表面から延伸する複数のばね接触要素と、前記 タイル基板を介する前記第2の表面への複数の第1の電 気的な接続部と、前記第2の表面から前記大きな基板へ の複数の第2の電気的な接続部とを有する、ステップと、
    前記ばね接触要素が前記電子コンポーネントと接触するように、前記大きな基板と前記電子コンポーネントを互いに向かって押圧するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記電子コンポーネントが、半導体ウェーハであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試験可能な領域が、前記半導体ウェーハ上の複数のダイ・サイトであり、前記ばね接触要素が、該複数のダイ・サイトの全てと一度に接触することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記電子コンポーネントの前記試験可能な領域が、前記電子コンポーネントの表面積全体の少なくとも半分であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電子コンポーネントが、印刷回路基板であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記電子コンポーネントが、液晶表示パネルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ばね接触要素が、プローブ要素であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ばね接触要素が、複合相互接触要素であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ばね接触要素が、皮膜上に配設された接触バンプであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の電気的な接続部が半田接続部であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記比較的大きな基板が、プローブカード・アセンブリの間隔変換器であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記電子コンポーネントが半導体ウェーハであり、各タイル基板の前記ばね接触要素が、前記半導体ウェーハ上の個々の半導体ダイと1対1の原理で接触することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記電子コンポーネントが半導体ウェーハであり、各タイル基板の前記ばね接触要素が、前記半導体ウェーハ上の少なくとも2つの半導体ダイと接触することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記タイル基板が、半田連結によって、前記大きな基板と位置合わせされていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. タイル基板が実装されている前記大きな基板が、プローブカードに実装されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. タイル基板が実装されている前記大きな基板が、プローブカードに実装されて、介在体によって該プローブカードに接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法
  17. 電子コンポーネントにプローブを当てるプローブカード・アセンブリであって、
    1つのプローブカードと、
    複数のプローブ要素と、
    上部表面、下部表面、該上部表面に配設されている第1の複数の端子、及び該下部表面に配設されている第2の複数の端子を有する間隔変換器基板と、
    少なくとも2つのタイル基板であって、各々が上部表面と、下部表面と、当該タイル基板の下部表面に配設さ れている第3の複数の端子と、当該タイル基板の上部表 面に配設されている複数のプローブ要素とを有し、前記 複数のプローブ要素が前記第3の複数の端子と前記タイ ル基板を介して電気的に接続されている、少なくとも2つのタイル基板と、
    前記タイル基板の下部表面の前記第3の複数の端子と前 記間隔変換器基板の上部表面の前記第1の複数の端子との間に、電気的な接続をもたらすための手段と、からなることを特徴とする、プローブカード・アセンブリ。
  18. 前記プローブ要素が、自立型のばね接触子であることを特徴とする、請求項17に記載のプローブカード・アセンブリ。
  19. 前記複数の自立型のばね接触子の端部に実装される先端構造から更になることを特徴とする、請求項18に記載のプローブカード・アセンブリ。
  20. 前記自立型のばね接触子が、複合相互接続要素であることを特徴とする、請求項18に記載のプローブカード・アセンブリ。
  21. 使用時に、1つのより大きな基板に複数のタイルのうちの1つとして実装するのに適合したタイルにおいて、
    2つの対向した表面を有するタイル基板と、
    前記2つの表面のうちの一方の表面から延伸するばね接触子と、
    前記2つの表面のうちの他方の表面上の半田付け性の良い端子であって、前記大きな基板の端子と電気的な接続 をもたらすように配設されている半田付け性の良い端子と、
    該半田付け性の良い端子を前記ばね接触子に接続するための、前記タイル基板内の手段とからなるタイル。
JP53668096A 1995-05-26 1996-05-24 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル) Expired - Fee Related JP3608795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/452,255 US6336269B1 (en) 1993-11-16 1995-05-26 Method of fabricating an interconnection element
US08/452,255 1995-05-26
US52624695A 1995-09-21 1995-09-21
US08/526,246 1995-09-21
US08/533,584 1995-10-18
US08/533,584 US5772451A (en) 1993-11-16 1995-10-18 Sockets for electronic components and methods of connecting to electronic components
US08/554,902 US5974662A (en) 1993-11-16 1995-11-09 Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US08/554,902 1995-11-09
PCT/US1995/014909 WO1996017378A1 (en) 1994-11-15 1995-11-13 Electrical contact structures from flexible wire
US08/558,332 1995-11-15
US08/558,332 US5829128A (en) 1993-11-16 1995-11-15 Method of mounting resilient contact structures to semiconductor devices
US1202796P 1996-02-21 1996-02-21
US60/012,027 1996-02-21
US95/14909 1996-03-11
PCT/US1996/008117 WO1996038858A2 (en) 1995-05-26 1996-05-24 Method and probe card for testing semiconductor devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147222A Division JP4150695B2 (ja) 1995-05-26 2004-05-18 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001524258A JP2001524258A (ja) 2001-11-27
JP3608795B2 true JP3608795B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=35613083

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53668096A Expired - Fee Related JP3608795B2 (ja) 1995-05-26 1996-05-24 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)
JP2004147222A Expired - Lifetime JP4150695B2 (ja) 1995-05-26 2004-05-18 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)
JP2008125329A Expired - Fee Related JP4741626B2 (ja) 1995-05-26 2008-05-12 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147222A Expired - Lifetime JP4150695B2 (ja) 1995-05-26 2004-05-18 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)
JP2008125329A Expired - Fee Related JP4741626B2 (ja) 1995-05-26 2008-05-12 より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1610375A3 (ja)
JP (3) JP3608795B2 (ja)
AU (1) AU6635296A (ja)
DE (1) DE69635227T2 (ja)
WO (1) WO1996038858A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741085B1 (en) 1993-11-16 2004-05-25 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
AU6635296A (en) * 1995-05-26 1996-12-18 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates wi th spring contacts
US8033838B2 (en) 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US6690185B1 (en) 1997-01-15 2004-02-10 Formfactor, Inc. Large contactor with multiple, aligned contactor units
US5923178A (en) * 1997-04-17 1999-07-13 Cerprobe Corporation Probe assembly and method for switchable multi-DUT testing of integrated circuit wafers
US6664628B2 (en) 1998-07-13 2003-12-16 Formfactor, Inc. Electronic component overlapping dice of unsingulated semiconductor wafer
US6705876B2 (en) 1998-07-13 2004-03-16 Formfactor, Inc. Electrical interconnect assemblies and methods
US7382142B2 (en) 2000-05-23 2008-06-03 Nanonexus, Inc. High density interconnect system having rapid fabrication cycle
US6799976B1 (en) 1999-07-28 2004-10-05 Nanonexus, Inc. Construction structures and manufacturing processes for integrated circuit wafer probe card assemblies
US6812718B1 (en) 1999-05-27 2004-11-02 Nanonexus, Inc. Massively parallel interface for electronic circuits
US7215131B1 (en) * 1999-06-07 2007-05-08 Formfactor, Inc. Segmented contactor
EP1200843A1 (en) * 1999-07-28 2002-05-02 Nanonexus, Inc. Construction structures and manufacturing processes for integrated circuit wafer probe card assemblies
US7952373B2 (en) * 2000-05-23 2011-05-31 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Construction structures and manufacturing processes for integrated circuit wafer probe card assemblies
EP1766426B1 (en) * 2004-07-07 2013-09-11 Cascade Microtech, Inc. Probe head having a membrane suspended probe
JP4216823B2 (ja) * 2005-03-04 2009-01-28 田中貴金属工業株式会社 プローブピン及び該ブロ−ブビンを備えたブロ−ブカ−ド
JP5101060B2 (ja) 2006-07-31 2012-12-19 日本発條株式会社 プローブカードの平行度調整機構
JP5024861B2 (ja) * 2006-08-01 2012-09-12 日本電子材料株式会社 プローブカード
KR100703044B1 (ko) * 2007-01-12 2007-04-09 (주)에이펙스 검사용 프로브 카드 및 그 제조 방법
US8395318B2 (en) 2007-02-14 2013-03-12 Ritedia Corporation Diamond insulated circuits and associated methods
CN101755216B (zh) 2007-07-19 2012-10-10 日本发条株式会社 探针卡
WO2009107747A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
JP5503898B2 (ja) * 2009-05-14 2014-05-28 日本電子材料株式会社 プローブユニット
JP5351626B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-27 日本電子材料株式会社 プローブカードの製造方法
JP5320309B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-23 日本電子材料株式会社 プローブカード
JP5561470B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-30 新光電気工業株式会社 ソケット、該ソケットと電子装置との接続構造、および半導体装置
JP5718203B2 (ja) 2011-10-05 2015-05-13 富士通コンポーネント株式会社 ソケット用モジュール及びソケット
WO2013108759A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日本発條株式会社 スペーストランスフォーマおよびプローブカード
JP6889672B2 (ja) 2018-02-19 2021-06-18 日本特殊陶業株式会社 検査装置用配線基板
TWI728531B (zh) * 2019-10-30 2021-05-21 巨擘科技股份有限公司 探針卡裝置
KR20210058641A (ko) * 2019-11-12 2021-05-24 화인인스트루먼트 (주) 프로브 어레이 및 그를 이용한 프로브 카드의 프로브 헤드 제조 방법
EP3862759B1 (de) * 2020-02-04 2022-05-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Manteldraht und verfahren zur herstellung von manteldrähten
TWI802354B (zh) * 2022-03-31 2023-05-11 中華精測科技股份有限公司 垂直式探針頭及其柵欄狀探針
KR102424076B1 (ko) * 2022-05-11 2022-07-25 주식회사 프로이천 동시접촉핀보드
EP4325227A1 (de) * 2022-08-16 2024-02-21 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Bandförmiger verbundwerkstoff für prüfnadeln
CN115132687B (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 甬矽电子(宁波)股份有限公司 封装堆叠结构和封装堆叠方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963986A (en) * 1975-02-10 1976-06-15 International Business Machines Corporation Programmable interface contactor structure
JPS54146581A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Electric chracteristic measuring device for semiconductor chip
US4357062A (en) * 1979-12-10 1982-11-02 John Fluke Mfg. Co., Inc. Universal circuit board test fixture
US4528500A (en) * 1980-11-25 1985-07-09 Lightbody James D Apparatus and method for testing circuit boards
US4423376A (en) * 1981-03-20 1983-12-27 International Business Machines Corporation Contact probe assembly having rotatable contacting probe elements
US4508405A (en) * 1982-04-29 1985-04-02 Augat Inc. Electronic socket having spring probe contacts
US4724383A (en) * 1985-05-03 1988-02-09 Testsystems, Inc. PC board test fixture
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0630367B2 (ja) * 1987-05-01 1994-04-20 東京エレクトロン株式会社 プロ−ブカ−ド
JPH0429561Y2 (ja) * 1987-08-18 1992-07-17
US5103557A (en) * 1988-05-16 1992-04-14 Leedy Glenn J Making and testing an integrated circuit using high density probe points
EP0355273B1 (en) * 1988-05-18 1994-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Probe card, method for measuring part to be measured by use thereof and electrical circuit member
DE3838413A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Mania Gmbh Adapter fuer elektronische pruefvorrichtungen fuer leiterplatten und dergl.
US4998885A (en) * 1989-10-27 1991-03-12 International Business Machines Corporation Elastomeric area array interposer
DE4237591A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Mania Gmbh Leiterplatten-Prüfeinrichtung mit Folienadapter
JPH03159146A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Tokyo Electron Ltd プロービングカード
EP0544305A3 (en) * 1991-11-28 1993-10-06 Nitto Denko Corporation Method of forming a contact bump using a composite film
KR0129500B1 (en) * 1992-10-27 1998-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH06349904A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Seiko Epson Corp プローブカード
JPH0763787A (ja) * 1993-06-16 1995-03-10 Nitto Denko Corp プローブ構造
GB2279805B (en) * 1993-07-02 1997-09-17 Plessey Semiconductors Ltd Bare die testing
JP2002509639A (ja) * 1994-11-15 2002-03-26 フォームファクター,インコーポレイテッド 超小型電子素子の相互接続要素
AU6635296A (en) * 1995-05-26 1996-12-18 Formfactor, Inc. Contact carriers (tiles) for populating larger substrates wi th spring contacts

Also Published As

Publication number Publication date
EP1610375A3 (en) 2008-11-05
DE69635227T2 (de) 2006-06-29
JP2004336062A (ja) 2004-11-25
JP4741626B2 (ja) 2011-08-03
JP2001524258A (ja) 2001-11-27
EP1610375A2 (en) 2005-12-28
EP0886894A2 (en) 1998-12-30
JP4150695B2 (ja) 2008-09-17
AU6635296A (en) 1996-12-18
WO1996038858A3 (en) 1997-03-20
WO1996038858A2 (en) 1996-12-05
EP0886894B1 (en) 2005-09-28
DE69635227D1 (de) 2006-02-09
EP0886894A4 (en) 1999-06-16
JP2008203273A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608795B2 (ja) より大きな基板にばね接触子を定置させるための接触子担体(タイル)
JP4163922B2 (ja) プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
US5806181A (en) Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
US6741085B1 (en) Contact carriers (tiles) for populating larger substrates with spring contacts
US5974662A (en) Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
US6246247B1 (en) Probe card assembly and kit, and methods of using same
US6624648B2 (en) Probe card assembly
US20020053734A1 (en) Probe card assembly and kit, and methods of making same
KR100266389B1 (ko) 스프링 접점부를 구비한 대 기판을 정주시키기 위한 접점 캐리어(타일)
EP0792462B1 (en) Probe card assembly and method of using the same
KR100278342B1 (ko) 탐침 카드 조립체에서 탐침 요소의 배향을 변경하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees