JP4535365B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4535365B2
JP4535365B2 JP2003396251A JP2003396251A JP4535365B2 JP 4535365 B2 JP4535365 B2 JP 4535365B2 JP 2003396251 A JP2003396251 A JP 2003396251A JP 2003396251 A JP2003396251 A JP 2003396251A JP 4535365 B2 JP4535365 B2 JP 4535365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
notification game
combination
notification
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003396251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152359A (ja
Inventor
英一 山本
匡 上田
立樹 飯塚
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2003396251A priority Critical patent/JP4535365B2/ja
Publication of JP2005152359A publication Critical patent/JP2005152359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535365B2 publication Critical patent/JP4535365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、出玉数に関して一定の制限を設けることにより、出玉数が過剰にならないように制御するスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、出玉率が極端に高くなってしまうことを防止し、遊技者が本来獲得できる利益を損なわないようにしたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−346028号公報
上記特許文献1では、特定役の当選時にその特定役に対応する特定の図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する報知態様遊技を実行するとともに、遊技者のメダル獲得枚数が多くなったときは、その報知態様遊技を中断するように制御するものである。
しかし、前述の従来の技術では、遊技者のメダル獲得枚数が上限値に到達すると、その時点で、何の前触れもなく報知態様遊技が中断されてしまう。このため、遊技者に対しては、突然、強制的に出玉の規制がかかった印象を与えることとなり、本来であれば獲得できるはずのメダルがスロットマシン内部の規制により獲得できずに、損をした印象を遊技者に与えてしまうという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、遊技中(特に、出玉率が増加する報知遊技等)において、遊技媒体の獲得枚数(純増枚数)が過剰となったときは、払出し数を規制するとともに、遊技者には、その規制を認識しにくくするように制御することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
(請求項1)
請求項1の発明は、特定役、及び遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段で特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行させる特別遊技制御手段とを備え、前記役抽選手段で抽選される特定役は、当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときより、その特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる機会が増加する役であり、予め定められた所定の条件を満たさない限り、前記役抽選手段で特定役に当選したときであっても当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知しない非報知遊技を実行するとともに、前記所定の条件を満たしたときは、前記役抽選手段で特定役に当選したときに当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する報知遊技を実行することに決定する報知遊技実行決定手段と、前記報知遊技実行決定手段により前記報知遊技を実行することに決定されたときに、所定遊技回数の前記報知遊技を、断続して複数回実行するように制御する報知遊技制御手段と、前記報知遊技実行決定手段により前記報知遊技を実行することに決定された後、前記報知遊技の実行回数を上乗せするか否かの抽選を行う報知遊技上乗せ抽選手段とを備え、前記報知遊技制御手段は、前記報知遊技上乗せ抽選手段による抽選に当選したときは、前記報知遊技の残り実行回数に、所定の実行回数を上乗せするように制御し、前記役抽選手段は、前記報知遊技中も特別役を含めて役の抽選を行い、前記報知遊技中に前記役抽選手段で特別役に当選したときは、その報知遊技を中断するとともに、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは前記特別遊技に移行させ、その特別遊技が終了したときは、前記報知遊技を再開するように制御し、少なくとも前記報知遊技制御手段により前記報知遊技が実行されている間であって、前記報知遊技中に特別役に当選したことにより前記報知遊技を中断して前記特別遊技が実行されたときはその特別遊技中を含めて、スロットマシンから払い出された遊技媒体の払出し数と、スロットマシンに投入された遊技媒体の投入数との差をカウントする差カウント制御手段と、前記差カウント制御手段によりカウントされた値が予め設定された第1の値に到達した場合において、前記報知遊技制御手段により複数回の前記報知遊技を実行するように制御され、かつ、未だ実行していない残りの前記報知遊技があるときは、その報知遊技を行わないように制御する報知遊技第1制限手段と、前記差カウント制御手段によりカウントされた値が前記第1の値に到達した後、その報知遊技中に特別役に当選して前記特別遊技が実行されることにより遊技媒体の払出し数がさらに増加した場合において、前記特別遊技中に予め設定された第2の値に到達したときは中断している前記報知遊技を再開しないように制御し、前記特別遊技の終了時には前記第2の値に到達していないが前記特別遊技の終了後に前記報知遊技を再開したことによってその報知遊技の終了前に前記第2の値に到達したときはその時点でその報知遊技を中止するように制御する報知遊技第2制限手段とを備えることを特徴とする。
請求項1の発明においては、報知遊技実行決定手段により報知遊技を実行することに決定されると、報知遊技制御手段は、所定遊技回数の報知遊技を、断続して複数回実行するように制御する。また、報知遊技上乗せ抽選手段により、報知遊技を実行することに決定された後に、報知遊技の実行回数を上乗せするか否かの抽選が行われ、この抽選に当選したときは、報知遊技の実行回数の上乗せが行われる。
また、例えば報知遊技が実行されたときは、差カウント制御手段は、遊技媒体の払出し数と投入数との差のカウントを開始する。そして、差カウント制御手段によりカウントされた値が第1の値に到達した場合において未だ実行していない残りの報知遊技があるときは、報知遊技第1制限手段により、その報知遊技を行わないように制御される。さらに、差カウント制御手段によりカウントされた値が第2の値に到達した場合において報知遊技の実行中であるときは、報知遊技第2制限手段により、その報知遊技を中止するように制御される。
なお、特定役は、第1実施形態では小役1に相当し、第2実施形態では小役4に相当する。
そして、第1実施形態では、役抽選手段61で抽選される複数種類の小役1に対して、それぞれ所定のストップスイッチ42の操作順番を予め設定しておき、役抽選手段61で小役1に当選した場合において、当選した小役1に対応する所定の操作順番でストップスイッチ42が操作されたときは、リール31の停止可能位置の範囲内において当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記所定の操作順番以外の操作順番でストップスイッチ42が操作されたときは当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール停止制御手段64が停止制御を行うものである。
この場合に、報知遊技は、小役1に当選したときに、その当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるためのストップスイッチ42の操作順番を報知する遊技である。
さらにまた、第2実施形態では、複数のリール31のうち、左リール31は、1つの種類の小役4を構成する図柄に対して、リール31の停止時における停止可能位置の範囲内において有効ラインに停止させることができない位置に、他の種類の小役4を構成する図柄が配置されるように、複数種類の小役4を構成する図柄を配置している。
そして、役抽選手段61でいずれかの小役4に当選した場合に、その当選した小役4を構成する図柄から数えて、停止可能位置の範囲内の図柄のいずれかが有効ラインに位置する時にストップスイッチ42が操作されたときは、その当選した小役4を構成する図柄が有効ラインに停止するようにリール停止制御手段64によって制御するとともに、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、当選した特定役を構成する図柄が有効ラインに停止しないように制御する。
この場合に、報知遊技は、小役4に当選したときに、いずれの小役4が当選したかを遊技者に対して報知する遊技である。
また、実施形態の差カウント制御手段83は、報知遊技が開始されたときに、カウントを開始するように制御する。また、報知遊技制限手段84は、実施形態では、報知遊技第1制限手段84aと報知遊技第2制限手段84bとを備え、差カウント制御手段83によるカウント値が第1の値に到達したときは、報知遊技第1制限手段84aにより、報知遊技の実行回数の上乗せを行わないように制御される。
請求項2
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記報知遊技第1制限手段は、前記差カウント制御手段によりカウントされた値が前記第1の値に到達したときは、前記報知遊技制御手段による前記報知遊技の実行回数の前記上乗せを行わないように制御することを特徴とする。
請求項4の発明においては、差カウント制御手段によりカウントされた値が第1の値に到達したときは、報知遊技第1制限手段により、報知遊技の実行回数の上乗せを行わないように制御される
(請求項1)
請求項1の発明によれば、報知遊技を実行する場合において、遊技者の獲得枚数(純増枚数)が過剰となったときは報知遊技の実行回数の上乗せ行わないように制御するので、報知遊技中の獲得枚数の上限を適切な値に設定することができる。また、報知遊技の実行回数の上乗せを行わないことで報知遊技中の獲得枚数を制限するようにしたので、遊技者には、制限をしたことを認識しにくくすることができる。
また、遊技者の獲得枚数が過剰となったときは、その程度に応じて、複数の段階で報知遊技中の獲得枚数を制限することができる。そして、最初の制限(報知遊技第1制限手段による制御)では、未だ実行していない残りの報知遊技を行わないように制御するので、報知遊技が突然中止等されてしまうことをなくし、遊技者には、制限をしたことを認識しにくくすることができる。
請求項2
請求項2の発明によれば、最初の制限(報知遊技第1制限手段による制御)で、報知遊技の実行回数の上乗せを行わないように制御することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段、メイン制御手段、サブ制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するメイン制御手段60aと、演出の出力、及び報知遊技を制御するサブ制御手段60bとを備える。メイン制御手段60a及びサブ制御手段60bは、それぞれ、別個の制御基板上に設けられており、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROMと、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。そして、メイン制御手段60aとサブ制御手段60bとは、電気的に接続されている。
(スタートスイッチ、ストップスイッチ、ベットスイッチ)
図1に示すように、メイン制御手段60aの入力側(図1中、左側)には、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42及びベットスイッチ45が電気的に接続されている。
ベットスイッチ45は、次遊技に移行するときに、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ45と同様に、有効ラインを有効化するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ45の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
メイン制御手段60aの出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、メイン制御手段60aによって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(後述する、役を構成する図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
そして、スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段60aに入力される。メイン制御手段60a(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
また、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段60aに入力される。メイン制御手段60a(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
また、メイン制御手段60aは、スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信した後、所定時間だけ遅延させて、スタートスイッチ41が操作された旨の信号をサブ制御手段60bに送信するように制御する。
特に本実施形態では、ソフトウェア乱数等によってランダムに、0〜39msの範囲で遅延時間を決定し、決定された遅延時間の経過後に、スタートスイッチ41が操作された旨の信号がサブ制御手段60bに送信されるようにする。
なお、スタートスイッチ41が操作された旨の信号に限らず、ストップスイッチ42が操作された旨の信号等、メイン制御手段60aからサブ制御手段60bに送信する全ての信号に対して、上記のように遅延時間を設けている。
(ランプ、スピーカ、画像表示装置)
さらにまた、サブ制御手段60bの出力側には、サブ制御手段60bによって制御されるランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ45を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入して有効ラインを設定するとともに、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41がオンされることで有効ライン数が確定するとともに、全リール31が始動(回転が開始)される。
そして、遊技者は各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。全てのリール31の停止時に、有効ライン上のリール31の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が1枚又は2枚のときに生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
また、1遊技でのメダル投入枚数は、1枚〜3枚の中から遊技者が選択可能である。そして、メダル投入枚数が1枚であるときには、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が2枚であるときには、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。さらにまた、メダル投入枚数が3枚であるときには、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
(役)
図2は、第1実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2では、特別遊技中以外の役を示している。図2に示すように、役としては、複数種類の特別役、複数種類の小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、BB(ビックボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。なお、他の特別役として、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では、BB及びRBのみが設けられており、SBは設けていない。
ここで、BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では小役1〜小役3の3種類設けられている。そして、小役の種類に応じて、その役に対応する図柄の組合せ及びメダルの払出し枚数が異なるように設定されている。
なお、小役1は、本発明における特定役に相当する役であって、後述する報知遊技では、小役1の当選時に、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報(ストップスイッチ42の操作順番)が報知される役である。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数(ベット枚数)を維持した再遊技が行えるようにした役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。図2では、次遊技への当選の持越しの有無を併せて示している。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。これらの役は、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、リール31の停止時に、その当選役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となるまでの遊技において、その役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
これに対し、持ち越されない役としては、小役(小役1、小役2及び小役3)及びリプレイが挙げられる。
役抽選手段61による役の抽選において、これらの役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役が当選した遊技では、その当選した役が入賞可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
さらに、役は、遊技状態(通常遊技中(内部中/非内部中)及び特別遊技中)ごとに、それぞれ定められている。
ここで、通常遊技には、非内部中及び内部中と称する概念が設けられている。非内部中とは、特別役(BB又はRB)に当選していない遊技状態をいう。これに対し、内部中とは、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役(BB又はRB)に当選しているが、当選したBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技状態をいう。
本実施形態では、通常遊技中(非内部中)及び報知遊技中の役として、図2に示すように、特別役(BB及びRB)、3種類の小役(小役1、小役2及び小役3)、及びリプレイが設けられている。
また、通常遊技中(内部中)の役は、上記の非内部中の通常遊技中の役から、特別役(BB及びRB)を除いた役である。
さらにまた、BB遊技中やRB遊技中は、それぞれ特有の役が設けられているが、本実施形態では説明を省略する。
以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリール31の停止時に、予め定められたいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、予め定められた枚数のメダルが払い出される。
例えば、小役2に対応する図柄の組合せは、「スイカ」−「スイカ」−「スイカ」に設定されており、全てのリール31の停止時に、各リール31に設けられた「スイカ」の図柄がいずれかの有効ライン上に揃って停止し、小役2の入賞となったときは、8枚のメダルが払い出される。
遊技制御手段60のうち、メイン制御手段60aは、以下の役抽選手段61等を備える。また、サブ制御手段60bは、以下の情報受信手段81等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役又はリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
役抽選手段61の乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBB当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選手段61は、図2に示すように、例えば通常遊技中(非内部中)では、2種類の特別役(BB及びRB)、3種類の小役(小役1〜小役3)、リプレイ及び非当選の中から、抽出した乱数値に基づいて、当選役あるいは非当選を判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態(通常遊技(非内部中)及び報知遊技、通常遊技(内部中)、特別遊技)ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、例えば通常遊技(非内部中)及び報知遊技では、図2に示すように、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
なお、図示しないが、各役の当選領域及び非当選領域は、メダルの投入枚数(1〜3枚)ごと、及び出玉率の設定値ごとに定められており、図2に示す各役の当選確率は、メダルの投入枚数及び出玉率の設定値が定められたときの1つの例を挙げている。
また、小役1は、ストップスイッチ42が所定の操作順番で操作されたときに限って、リール31の停止可能位置の範囲内(ストップスイッチ42が操作された時からリール31が停止するまでのリール31の移動制御量の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)、いいかえればリール31の停止制御時間の範囲内(ストップスイッチ42が操作された時からリール31が停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された時から190ms以内)において、その小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(入賞する)ように制御される役である。すなわち、小役1に当選しても、ストップスイッチ42が所定の操作順番以外の操作順番で操作されたときは、その小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しない役である。
ここで、左、中、右の各リール31にそれぞれ対応するストップスイッチ42を、左、中、右で表すと、ストップスイッチ42の操作順番としては、「左中右」、「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」、及び「右中左」の6通り挙げられる。
そして本実施形態では、小役1の当選領域には、それぞれ6通りの操作順番が均等(1/6)に割り当てられている。図2に示すように、小役1の当選確率は1/5であるが、「左中右」、「左右中」、「中左右」、「中右左」、「右左中」、及び「右中左」の各小役1の当選確率は、それぞれ1/30(1/5×1/6)に割り当てられている。
すなわち、小役1を1つの役としてみたときの(合算した)当選確率が1/5であり、上述した役抽選テーブル62の全抽選領域内で、小役1全体で1/5の当選領域が確保されているとともに、この1/5の当選領域が、例えば「操作順番が左中右の小役1」、「操作順番が左右中の小役1」、・・のように6分割されている。
この場合に、例えば小役1のうちの「操作順番が左中右の小役1」に当選した場合、ストップスイッチ42が「左中右」の順番で操作されたときは、小役1に対応する図柄の組合せ(「ベル」−「ベル」−「ベル」)が有効ラインに停止するように制御されるが、それ以外の5通りの操作順番でストップスイッチ42が操作されたときは、上記図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御される。
このように、小役1に当選したときは、いずれか1つの入賞可能なストップスイッチ42の操作順番が予め定められている。
図3は、第1実施形態における各リール31の外周面の21個の図柄配列を示す平面図である。図3では、「ベル」の図柄配列のみを示しており、図中、空欄になっている部分にも、所定の図柄が表示されているが、ここでは図示を省略する。
図3において、各リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止可能位置の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、小役1を構成する図柄である「ベル」の図柄が、リール31に配列されている。これにより、小役1の当選時には、ストップスイッチ42の操作順番が当選した小役1の操作順番と一致していれば、常に、当選した小役1の図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することができる。
これに対し、例えば小役1を構成する図柄を、リール31の停止可能位置の範囲内を超えた間隔(例えば、6図柄間隔)で配列したときには、小役1の当選時に、ストップスイッチ42の操作順番が当選した小役1の操作順番と一致しており、かつ小役1を構成する図柄を有効ラインに停止させることができる位置でストップスイッチ42を操作しなければ、当選した小役1を構成する図柄を有効ラインに停止させることはできない。このことが、「リール31の停止可能位置の範囲内において、その小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する」という意味である。
(情報送信手段)
情報送信手段63は、毎遊技ごと、投入されたメダル枚数の情報(投入情報)、スタートスイッチ41が操作された旨の操作情報、役抽選手段61による役の抽選結果情報(当選役の情報)、ストップスイッチ42が操作された旨の操作情報、払い出されたメダル枚数の情報(払出し情報)を、サブ制御手段60b側に送信するものである。
(リール制御手段)
リール制御手段64は、スタートスイッチ41が操作されたときに、全てのリール31の回転を開始させるようにモータ32を駆動制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述の停止位置決定テーブル64aを参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止可能位置の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル64aは、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。停止位置決定テーブル64aは、当選した役ごとの停止位置決定テーブル64aと、非当選時(いずれの役にも当選していないとき)の停止位置決定テーブル64aとを備えている。
例えば、いずれの役にも当選していないときに用いられる停止位置決定テーブル64aは、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止位置が定められている。また、役の当選時に用いられる停止位置決定テーブル64aは、リール31の停止可能位置の範囲内において、その当選役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように、リール31の停止位置が定められている。
以上の停止位置決定テーブル64aを用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止可能位置の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。すなわち、ストップスイッチ42のオンを検知した位置で直ちにリール31を停止させると、その役を構成する図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31を停止制御時に移動制御することにより、有効ラインにその役を構成する図柄を(積極的に)停止させるように制御する。
さらに、リール制御手段64は、以下の操作順番検出手段64b、図柄配列データ記憶手段64cを備える。
(操作順番検出手段)
操作順番検出手段64bは、小役1に当選したときに、ストップスイッチ42の操作順番を検出するものである。上述したように、ストップスイッチ42は、各リール31ごとに(左、中、右のリール31ごとに)それぞれ設けられているが、第1番目(最初)にオンされたストップスイッチ42が左、中、右のリール31のうち、どのリール31に対応するストップスイッチ42であるか、さらに2番目にオンされたストップスイッチ42が左、中、右のリール31のうち、どのリール31に対応するストップスイッチ42であるかを検出する。各ストップスイッチ42には、それぞれオンされたときに、識別信号が操作順番検出手段64bに送信され、その識別信号に基づいてストップスイッチ42の操作順番を検出する。
(図柄配列データ記憶手段)
図柄配列データ記憶手段64cは、左、中、及び右の各リール31について、図柄配列データを記憶したものである。ここで、「図柄配列データ」とは、各リール31ごとに、各図柄番号に対応する図柄の種類を特定したものであり、小役1の当選時に、それぞれ、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときに用いられるものである。
先ず、役抽選手段61による役の抽選で小役1に当選したときには、ストップスイッチ42が操作される前(リール31の停止制御前)に、リール制御手段64は、当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めた停止位置決定テーブル64a(通常遊技中に、いずれの役にも当選していないときに用いられる停止位置決定テーブル64a)を選択(セット)する。
そして、リール停止制御手段64は、遊技者によって操作された(操作順番検出手段64bによって検出された)ストップスイッチ42の操作順番が、その当選した小役1に対応する操作順番と一致するときには、既にセットされている停止位置決定テーブル64aを用いずに、図柄配列データを用いて、小役1に対応する図柄の組合せを構成する図柄が有効ラインに停止するようにリール31を停止制御する。
例えば、ストップスイッチ42の操作順番が「左中右」に係る小役1に当選したと仮定する。この場合に、遊技者が最初に左リール31に係るストップスイッチ42を操作したときは、リール停止制御手段64は、図柄配列データを用いて「ベル」の図柄が有効ラインに停止するようにリール31を停止制御する。
ここで、遊技者がストップスイッチ42を操作した瞬間の有効ラインに位置する図柄から有効ラインに対してリール31の停止可能位置の範囲内にある図柄のうち、「ベル」の図柄(小役1を構成する図柄)の有無を検索し、その範囲内に「ベル」の図柄が存在するときは、その図柄を有効ラインに停止させる図柄に決定し、その図柄が有効ラインに停止するようにリール31を停止制御する。
これに対し、リール停止制御手段64は、役抽選手段61による役の抽選で小役1に当選した場合において、遊技者によって操作されたストップスイッチ42の操作順番が、当選した小役1に対応するストップスイッチ42の操作順番と一致しないときには、既にセットされている停止位置決定テーブル64aを用いて(図柄配列データを用いずに)、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように(すなわち、当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止しないように)リール31を停止制御する。
なお、2番目又は3番目に操作されたストップスイッチ42の操作順番が、当選した小役1に対応する操作順番と一致したときは、最初(1番目)に操作されたストップスイッチ42の操作順番が当選した小役1に係る操作順番と一致していたときに限り、図柄配列データを用いてリール31を停止制御する。
これに対し、2番目又は3番目に操作されたストップスイッチ42の操作順番が一致していたとしても、それ以前の操作順番が一致していなかったときは、停止位置決定テーブル64aを用いてリール31を停止制御する。
このように制御すれば、遊技者によって操作されたストップスイッチ42の操作順番が、当選した小役1に対応する操作順番と一致していなかった以降のリール31の停止制御については、一律に、停止位置決定テーブル64aを用いて行うことができる。
以上のようにして、小役1の当選時には、ストップスイッチ42の操作順番に応じて、(当選した小役1を入賞させない)停止位置決定テーブル64aを用いた停止制御、又は図柄配列データを用いた図柄の停止制御を行うことで、ストップスイッチ42の操作順番ごとの停止位置決定テーブル64aを設けておく必要がなくなる。これにより、制御を簡略化できるとともに、停止位置決定テーブル64aのデータ容量を少なくすることができる。
ただし、ストップスイッチ42の操作順番に対応させて、停止位置決定テーブル64aを設けること等も可能である。
第1実施形態では、役抽選手段61で抽選される複数種類の小役1に対して、それぞれ所定のストップスイッチ42の操作順番を予め設定しておき、役抽選手段61で小役1に当選した場合において、当選した小役1に対応する所定の操作順番でストップスイッチ42が操作されたときは、リール31の停止可能位置の範囲内において当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、前記所定の操作順番以外の操作順番でストップスイッチ42が操作されたときは当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール停止制御手段64が停止制御を行うものであれば良い。
(停止図柄判別手段)
停止図柄判別手段65は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判別するものである。停止図柄判別手段65は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別する。
なお、停止図柄判別手段65は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判別するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル64aによってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判別することも可能である。
(入賞処理手段)
入賞処理手段66は、停止図柄判別手段65により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じた所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段67は、通常遊技から特別遊技(BB遊技又はRB遊技)への移行、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技から通常遊技への移行等を制御するものである。
先ず、特別遊技制御手段67は、有効ラインに停止した図柄の組合せが特別役(BB又はRB)に対応する図柄の組合せと一致し、特別役が入賞したことを条件として、通常遊技から特別遊技に移行するように制御する。
なお、本実施形態のBB遊技又はRB遊技の遊技内容は、従来より広く知られているものと同様であるので、説明を省略する。
また、特別遊技制御手段67は、特別遊技中は、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別し続け、終了条件を満たすと判別したときは、特別遊技を終了させるとともに、通常遊技に戻るように制御する。
続いて、サブ制御手段60b側の各手段について説明する。
(情報受信手段)
情報受信手段81は、情報送信手段63により送信されてくる、メダルの投入情報や払出し情報、スタートスイッチ41やストップスイッチ42が操作された旨の操作情報、役の抽選結果情報を受信するものである。
サブ制御手段60b側では、受信した情報に基づいて、画像表示装置23等から出力すべき内容を決定したり、所定の抽選を行ったり、差枚数のカウント等を行う。
(報知遊技制御手段)
報知遊技制御手段82は、報知遊技を実行するか否かの決定、及び報知遊技の実行等を制御するものである。
ここで、第1実施形態における「報知遊技」とは、小役1に当選したときは、当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する遊技、より具体的には、その当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番を遊技者に報知する遊技である。すなわち、小役1の当選時には、その当選した小役1を入賞させるためのいずれか1つのストップスイッチ42の操作順番が定められているが、報知遊技は、当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番が(事前に)遊技者に対して報知される遊技である。したがって、報知遊技では、その報知に従うことで、通常遊技以上に、小役1を入賞させることができる。
また、ストップスイッチ42の操作順番は、上述したように6通りあるので、報知遊技と、報知遊技でない遊技とでは、小役1に当選したときに、小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(入賞する)確率に、6倍の差がつくことになる。
よって、報知遊技では、報知遊技でない遊技以上に、メダル獲得枚数が増加し、遊技者にとって有利となる。
また、本実施形態では、(1回の)報知遊技の遊技回数は、20遊技に設定されている。すなわち、この20遊技間に「小役1」に当選したときには、その当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番が報知される。
これに対し、第1実施形態における「通常遊技(非報知遊技)」とは、小役1に当選したときであっても、その当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番が報知されない遊技である。すなわち、小役1に当選しても、確率的には、1/6でしか、当選した小役1を入賞させることができない。
また、報知遊技制御手段82は、以下の手段を備える。
(報知遊技実行決定手段)
報知遊技実行決定手段82aは、報知遊技を実行するか否かを決定するものであり、以下の条件を満たさない限り、通常遊技(非報知遊技)を実行することに決定する。
第1に、役抽選手段61による役の抽選において、3遊技連続でリプレイに当選したときは、報知遊技を実行するか否かをソフトウェア乱数を用いた抽選によって決定する。この抽選では、例えば1/2の確率で、報知遊技を実行することに決定される。そして、この抽選で当選したときは、報知遊技を実行することに決定し、当選しなかったときは、通常遊技(非報知遊技)を継続することに決定する。
また第2に、前回の報知遊技の終了後の遊技から、所定遊技回数(例えば1000遊技)、1度も報知遊技に当選しなかったときは、報知遊技実行決定手段82aは、(抽選を行うことなく)報知遊技を実行することに決定する。
このため、報知遊技制御手段82は、メイン制御手段60a側から送信されてくる抽選結果の情報に基づいて、リプレイに当選した遊技が3回連続したか否かを判別し、3回連続したと判別したときは、報知遊技を実行するか否かの抽選を行う。
また、メイン制御手段60側から、毎遊技送信されてくる抽選結果情報に基づいて、遊技回数をカウントし、報知遊技の終了後、所定遊技回数間、1度も報知遊技に当選しなかったと判別したときは、報知遊技を実行することに決定する。なお、所定遊技回数間、1度も報知遊技に当選しなかったと判別したときは、報知遊技を実行するか否かを抽選によって決定するようにしても良く、さらに、その場合に当選確率が100%になるようにソフトウェア乱数で設定しておけば、上記と同様となる。
さらに、報知遊技実行決定手段82aは、報知遊技を実行することに決定したときは、何回の報知遊技を実行するか(実行回数)を抽選によって決定する。本実施形態では、ソフトウェア乱数を用いて抽選によって決定する。また、1回〜15回の中から、いずれか1つの実行回数を抽選によって決定する。
上述したように、本実施形態では、1回の報知遊技の遊技回数は、20遊技に設定されている。ここで、1回の報知遊技(20遊技)を、以下「単位報知遊技」と称する。
そして、報知遊技実行決定手段82aは、報知遊技を実行することに決定したときは、この単位報知遊技を、何回実行するか(実行回数)を抽選によって決定する。
また、報知遊技実行決定手段82aにより報知遊技を実行することに決定されたときは、当該遊技から、報知遊技の内部中の遊技となる。そして、報知遊技実行決定手段82aは、例えば、毎遊技、ソフトウェア乱数を用いて、報知遊技を開始するか否かを抽選により決定する。例えば、この抽選における当選確率を1/5程度に設定しておけば、約5遊技程度の内部中の期間を経て、報知遊技が開始されるようになる。
さらにまた、複数回の単位報知遊技を行うことに決定されたときは、単位報知遊技(20遊技)の終了後は、非報知遊技(報知遊技の潜伏中の遊技)を経て、再度、単位報知遊技が実行される。
このように設定する場合には、例えば単位報知遊技の終了後、次の単位報知遊技を実行するか否かを、報知遊技実行決定手段82aにより、毎遊技、ソフトウェア乱数を用いて抽選により決定する方法が挙げられる。例えば、この抽選における当選確率を1/10程度に設定しておけば、単位報知遊技の終了後、約10遊技程度の潜伏期間を経て、再度の単位報知遊技が実行されるようになる。
(報知遊技実行手段)
報知遊技実行手段82bは、報知遊技実行決定手段82aにより報知遊技を実行することに決定されたときは、報知遊技の終了条件を満たすまで、報知遊技を実行するように制御するものである。
報知遊技実行手段82bにより報知遊技に移行すると、通常遊技中と同様に役抽選手段61による役の抽選が行われる。そして、小役1に当選したときは、メイン制御手段60aの情報送信手段63は、その当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番の情報も併せてサブ制御手段60bに送信する。これにより、情報受信手段81は、小役1に当選した旨の情報を受信したときは、ストップスイッチ42の操作順番の情報も併せて受信する。この受信したストップスイッチ42の操作順番の情報に基づいて、ストップスイッチ42の操作順番を報知するように制御する。
報知方法としては種々の方法が挙げられるが、例えば画像表示装置23を用いて報知する方法、又はランプ21(特に、リール31の内周面側に配置されたバックランプ)を用いて報知する方法(操作すべきストップスイッチ42に対応するリール31のみをバックランプによって点灯させ、他を消灯させる方法等)が挙げられる。
具体的な報知方法としては、例えば、左、中、右の順にストップスイッチ42を操作すれば、当選した小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる場合には、画像表示装置23に「左→中→右」と画像表示する。その他のストップスイッチ42の操作順番としては、左、右、中の順、中、左、右の順、中、右、左の順、右、左、中の順、右、中、左の順が挙げられるが、これらについても同様に画像表示する。
以上より、報知遊技が実行されると、小役1の当選時に、当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番が報知されるので、遊技者は、その報知内容に従ってストップスイッチ42を操作すれば、本実施形態のように、5図柄以内の間隔で「ベル」の図柄を配置することで、「ベル」の図柄を常に有効ラインに停止させることができ、必ず小役1を入賞させることができる。これにより、報知遊技中は、小役1の入賞率が高まるので、通常遊技時以上に、メダル獲得枚数を増加させることが可能となる。
(報知遊技上乗せ抽選手段)
報知遊技上乗せ抽選手段82cは、報知遊技の実行中、内部中又は潜伏中に、報知遊技の実行回数を上乗せするか否かを抽選によって決定するものである。
本実施形態では、報知遊技の実行中、内部中又は潜伏中に、小役3に当選したことを条件として、ソフトウェア乱数を用いて、報知遊技の実行回数の上乗せ抽選を行う。この上乗せ抽選では、例えば上乗せ回数が0回の当選確率が50%、上乗せ1回の当選確率が15%、上乗せ2回の当選確率が10%、・・のように設定されている。
したがって、例えば報知遊技実行決定手段82aにより報知遊技を実行することに決定された後、その決定された報知遊技(複数回の単位報知遊技を実行することに決定されたときは、全ての単位報知遊技)が終了する前に、役抽選手段61による役の抽選において小役3に当選したときは、報知遊技の実行回数を上乗せするか否かをソフトウェア乱数を用いた抽選によって決定する。そして、この抽選で1回以上に当選したときは、報知遊技の実行回数が上乗せされる。
具体的には、報知遊技制御手段82は、残りの単位報知遊技の実行回数に、新たに当選した単位報知遊技の実行回数を上乗せする。例えば、最初に、報知遊技実行決定手段82aにより、単位報知遊技の実行回数が5回と決定された後、3回目の単位報知遊技中に、報知遊技上乗せ抽選手段82cによって4回の上乗せに当選したときは、報知遊技制御手段82は、最初に決定された報知遊技の実行回数(5回)のうち、残り実行回数である2回に4回を上乗せする。その結果、報知遊技の残り実行回数は、6回に設定される。
なお、上記のように、実施形態では報知遊技実行決定手段82aと別個に報知遊技上乗せ抽選手段82cを設け、この報知遊技上乗せ抽選手段82cによって報知遊技の実行回数を上乗せするか否かを抽選によって決定したが、報知遊技上乗せ抽選手段82cを設けることなく、報知遊技実行決定手段82aにより、報知遊技を実行するか否かの決定を行うとともに、報知遊技の実行回数を上乗せするか否かの抽選を行うことも可能である。
(差カウント制御手段)
差カウント制御手段83は、メダルの払出し枚数と投入枚数との差(以下、差枚数という。)をカウントする手段であり、差枚数をカウントするための条件が満たされたときに、差枚数のカウントを開始するように制御する。本実施形態では、報知遊技実行決定手段82aにより報知遊技を実行することに決定され、かつ報知遊技実行手段82bにより報知遊技が開始されたことを条件として(報知遊技の第1遊技目から)、差枚数のカウントを開始する。
サブ制御手段80bの情報受信手段81は、メイン制御手段60aの情報送信手段81から送信されてくる、メダルの投入情報及び払出し情報を受信する。この受信した情報に基づき、毎遊技、差枚数の値を更新していく。例えば、ある遊技では、メダルが3枚投入されるとともに、役の入賞がなかったときは、投入枚数が3枚、払出し枚数が0枚であるので、「−3枚」と差枚数をカウントする。一方、ある遊技では、メダルが3枚投入されるとともに、小役1が入賞したとき(15枚が払い出されたとき)は、投入枚数が3枚、払出し枚数が15枚であるので、「+12枚」と差枚数をカウントする。
なお、リプレイの入賞時には、当該遊技における差枚数をカウントしないようにしても良いが、投入枚数を3枚、払出し数を3枚(差枚数が0枚)とカウントするようにしても良い。
また、差カウント制御手段83は、一旦、差枚数のカウントを開始したら、カウントを終了する条件を満たさない限り、カウントを継続する。例えば複数回の単位報知遊技を実行する場合において、単位報知遊技と次の単位報知遊技との間の潜伏期間中(非報知遊技中)も、差枚数をカウントし続ける。
なお、報知遊技は、小役1の当選時にストップスイッチ42の操作順番が報知される点が通常遊技と異なり、それ以外は、通常遊技と同じである。したがって、報知遊技中も、役抽選手段61により、特別役(BB及びRB)を含めて役の抽選が行われる。そして、報知遊技中に特別役に当選したときは、その報知遊技は中断されて、通常遊技(内部中)に移行するように制御される。そして、この内部中の通常遊技で特別役が入賞すると特別遊技に移行するように制御される。その特別遊技が終了すると、再度、(残りの)報知遊技が再開される。
このような場合には、差カウント制御手段83は、特別役に当選した後、特別役が入賞するまでの内部中の通常遊技や、特別遊技中も、差枚数をカウントし続ける。
さらに、差カウント制御手段83は、差枚数のカウントを終了するための条件が満たされたときは、カウントを終了するとともに、それまでカウントされた値(差枚数の値)をクリアする(0にリセットする)ように制御する。特に本実施形態では、報知遊技の終了時(複数回の単位報知遊技が実行される場合にあっては、最後の単位報知遊技の終了時)に、カウントを終了するための条件が満たされたと判別し、カウントを終了するように制御する。
(報知遊技制限手段)
報知遊技制限手段84は、差カウント制御手段83によりカウントされた値が予め設定された所定値に到達したときは、報知遊技の制限を行うように制御するものであり、以下の報知遊技第1制限手段84a及び報知遊技第2制限手段84bを備える。
(報知遊技第1制限手段)
報知遊技第1制限手段84aは、差カウント制御手段83によりカウントされた値が予め設定された第1の値に到達した場合において、報知遊技制御手段82により複数回の単位報知遊技を実行するように制御され、かつ、未だ実行していない残りの単位報知遊技が設定されているときは、その残りの単位報知遊技を行わないように制御するものである。ここで、本実施形態では、「第1の値」は、+2000枚である。
例えば、報知遊技実行決定手段82aにより、15回の単位報知遊技を行うことに決定された場合において、12回目の単位報知遊技を実行しているときに、差カウント制御手段83によりカウントされた値が+2000枚に到達したとする。この場合には、残りの単位報知遊技の実行回数は、3回であるが、報知遊技第1制限手段84aは、その3回の単位報知遊技を行わないように制御する。
したがって、この場合には、12回目の単位報知遊技の20遊技が終了した時点で、報知遊技が終了する。
(報知遊技第2制限手段)
報知遊技第2制限手段84bは、差カウント制御手段83によりカウントされた値が上述の第1の値(+2000枚)に到達した後、差カウント制御手段83によりカウントされた値がさらに増加した(プラス側に変化した)ことによって、予め設定された第2の値に到達した場合において、報知遊技の実行中であるときは、その報知遊技を中止するように制御するものである。ここで、本実施形態では、「第2の値」は、+2500枚である。
上述の例を用いると、15回の単位報知遊技を行うことに決定された場合において、12回目の単位報知遊技を開始した直後に、差カウント制御手段83によりカウントされた値が+2000枚に到達したとする。この場合には、残りの単位報知遊技である3回の単位報知遊技を行わないように制御される。そしてさらに、12回目の単位報知遊技中に、差カウント制御手段83によりカウントされた値が+2500枚に到達したときは、その時点で(当該遊技で)、実行中の(12回目の)単位報知遊技を中止し、通常遊技に移行するように制御する。
上述したように、報知遊技中に特別役(BB及びRB)に当選する場合があり、この場合には、その報知遊技は中断され、特別役が入賞すると特別遊技に移行する。そして、報知遊技中に限らず、特別遊技中や単位報知遊技間の非報知遊技中であっても、差カウント制御手段83によりカウントされた値が第1の値に到達したときは、未だ実行されていない単位報知遊技を行わないように制御される。例えば、15回の単位報知遊技を行うことに決定された場合において、12回目の単位報知遊技の実行中に特別役に当選し、特別役が入賞したことによって、特別遊技に移行したとする。
この場合において、特別遊技中に第1の値に到達したときは、未だ実行されていない13回目〜15回目の3回の単位報知遊技を行わないように制御する。
そして、特別遊技の終了時に、差カウント制御手段83によりカウントされた値が第2の値に未だ到達していないときは、12回目の単位報知遊技が再開される。この再開された12回目の単位報知遊技の実行中に、第2の値に到達したときは、当該遊技で12回目の単位報知遊技を終了するように制御され、通常遊技に移行する。
一方、上記の例において、特別遊技の実行中に、差カウント制御手段83によりカウントされた値が第2の値に到達したときは、本実施形態では、その時点で12回目の単位報知遊技の残り遊技回数分についても、中止するように制御する。したがって、この場合には、特別遊技は通常通り行われるが、特別遊技の終了後は、中断している単位報知遊技を再開しないように制御する。
また、差カウント制御手段83は、カウントした値が第2の値に到達したときは、カウントを終了するとともに、カウント値をクリアするように制御する。
(演出制御手段、演出データテーブル)
演出制御手段85は、当該遊技で出力すべき演出を選択するとともに、当該遊技における演出(ランプ21の点灯、スピーカ22からのサウンドの出力、及び画像表示装置23の表示内容制御等)を制御するものである。
演出制御手段85は、演出データテーブル85aを備える。演出データテーブル85aは、各演出の内容を定め、記憶したものである。そして、演出制御手段85は、抽選結果情報に基づいて、当該遊技で出力すべき演出内容を、演出データテーブル85aから選択する。さらに、演出制御手段85は、選択した演出内容を出力するように制御する。
続いて、第1実施形態における制御の流れを、フローチャートに基づき説明する。
図4は、第1実施形態において、メイン制御手段60aによる制御の流れを示すフローチャートである。
先ず、図4のステップS1において、メイン制御手段60aは、スタートスイッチ41がオンされたか否かを判別し続け、スタートスイッチ41がオンされたと判別すると、次のステップS2に進む。なお、本フローチャートでは省略するが、スタートスイッチ41がオンされたと判別すると、メイン制御手段60aは、全てのリール31の回転を開始させるように制御する。
ステップS2では、情報送信手段63は、当該遊技で投入された投入情報(何枚のメダルが投入されて遊技が行われたかの情報)を、サブ制御手段60bに送信する。次にステップS3に進み、役抽選手段61は、役の抽選を行う。
次のステップS4では、情報送信手段63は、ステップS3の抽選結果情報(当選役の情報)を、サブ制御手段60b側に送信する。
次のステップS5では、メイン制御手段60aは、ステップS3における役の抽選において、小役1に当選したか否かを判別する。小役1に当選していないと判別したときはステップS6に進み、当選したと判別したときはステップS13に進む。
ステップS6では、メイン制御手段60aは、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS7に進み、ストップスイッチ42がオンされた旨の操作情報をサブ制御手段60bに送信する。次のステップS8では、リール制御手段64は、モータ32を駆動制御して、そのオンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。次にステップS9に進み、メイン制御手段60aは、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS10に進む。全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS6に戻る。
ステップS10では、停止図柄判別手段65は、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か、すなわちいずれかの役が入賞したか否かを判別する。いずれかの役が入賞したと判別したときは、ステップS11に進んで、入賞処理、すなわちその入賞役に応じた払出し等の処理を行う。例えば小役等が入賞したときは、入賞役に対応する枚数のメダルの払出しを行い、リプレイの入賞時は、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入する処理を行う。そしてステップS12に進む。一方、ステップS10で、いずれの役も入賞していないと判別されたときは、ステップS11の処理を行うことなくステップS12に進む。
ステップS12では、情報送信手段63は、払出し情報(当該遊技で、何枚のメダルが払い出されたかの情報)を、サブ制御手段60bに送信する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、ステップS5からステップS13に進むと、メイン制御手段60aは、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS14に進み、どのストップスイッチ42がオンされたかの操作情報をサブ制御手段60bに送信する。次のステップS15では、選択された(正しい)押し順であるか否か、すなわち当選した小役1に係る押し順と、操作されたストップスイッチ42の押し順とが一致しているか否かが判別される。
ステップS15で、正しい押し順であると判別されたときはステップS16に進み、正しい押し順でないと判別されたときはステップS17に進む。ステップS16では、リール制御手段64は、図柄の引込み制御をセットする。この図柄の引込み制御とは、停止位置決定テーブル64aを用いず、図柄配列データを用いて小役1に係る図柄(「ベル」の図柄)を有効ラインに停止させるように制御することである。
一方、ステップS15からステップS17に進むと、いずれの役にも当選していないときに用いられる停止位置決定テーブル64aを用いて、リール31の停止位置を決定する。
そして、ステップS16又はステップS17からそれぞれステップS18に進み、リール制御手段64は、モータ32を駆動制御して、オンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。ここで、ステップS15からステップS16に進んだ場合には、小役1を構成する「ベル」の図柄が有効ラインに停止するように制御される。一方、ステップS15からステップS17に進んだ場合には、小役1を構成する「ベル」の図柄が有効ラインに停止しないように制御される。
次にステップS19に進み、メイン制御手段60aは、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS10に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS13に戻る。
図5及び図6は、本実施形態において、サブ制御手段60bによる制御の流れを示すフローチャートである。図6は、図5に続くフローチャートである。
先ず、ステップS21では、サブ制御手段60bは、上述のステップS2で送信された投入情報を、情報受信手段81が受信したか否かを判別し続ける。受信したと判別されたときはステップS22に進む。ステップS22では、サブ制御手段60bは、上述のステップS4で送信された抽選結果情報を、情報受信手段81が受信したか否かを判別し続ける。受信したと判別されたときはステップS23進む。
ステップS23では、受信した抽選結果情報に基づいて、報知遊技実行決定手段82aは、報知遊技を実行するか否かの決定を行う。なお、本フローチャートでは、報知遊技を「AT」と略して表示する。
また、ステップS23では、通常遊技中において、報知遊技を実行するか否かを決定するとともに、報知遊技の内部中の遊技(報知遊技を実行することに決定された後、未だ報知遊技が実行されていない遊技)である場合には、当該遊技で報知遊技を開始するか否かや、報知遊技の潜伏中の遊技では、当該遊技で次の単位報知遊技を開始するか否かを決定する。また、通常遊技中に、報知遊技を実行することに決定されたときは、それを記憶しておくため、ATフラグをオンにする。
さらにステップS23では、演出制御手段85は、受信した抽選結果情報に基づいて、当該遊技で出力する演出内容を、演出データテーブル85aから選択する。
次にステップS24に進み、サブ制御手段60bは、報知遊技中であるか否かを判別する。報知遊技中であると判別したときはステップS28に進み、報知遊技中でないと判別したときはステップS25に進む。ステップS25では、報知遊技の内部中であるか否かを判別する。報知遊技の内部中でないと判別されたときはステップS28に進み、報知遊技の内部中であると判別されたときはステップS26に進む。
ステップS26では、当該遊技で報知遊技(複数回の単位報知遊技が実行される場合には、最初の単位報知遊技)が開始されるか否かを判別する。報知遊技が開始されると判別したときは、ステップS27に進み、当該遊技では報知遊技が開始されないと判別されたときは、ステップS28に進む。ステップS27では、差カウント制御手段83は、差枚数のカウントを開始する。そしてステップS28に進む。
ステップS28では、差カウント制御手段83により差枚数がカウント中であるか否かが判別される。差枚数のカウント中であるときは、報知遊技中又は報知遊技の潜伏中であるので、ステップS29に進む。これに対し、差枚数のカウント中でないときは、通常遊技中である(報知遊技中又は報知遊技の潜伏中でない)ことを意味するので、ステップS36(図6)に進む。
ステップS29では、差枚数Mから、当該遊技におけるメダルの投入枚数Nを減算し(M=M−N)、差枚数Mを更新する。次にステップS30に進み、第1制限フラグがオンであるか否かが判別される。ここで、第1制限フラグとは、後述するように、差枚数のカウント値が第1の値に到達したときにオンにされるフラグである。そして、オンであると判別されたときはステップS34に進み、オンでないと判別されたときはステップS31に進む。ステップS31では、報知遊技上乗せ抽選手段82cは、抽選結果情報に基づいて、報知遊技の実行回数の上乗せをするか否かの抽選を行う。上述のように、本実施形態では、抽選結果情報が小役3に当選した旨の情報であるときは、この抽選を行う。
次にステップS32に進み、ステップS31の抽選において、報知遊技の上乗せに当選したか否かを判別する。当選したと判別したときはステップS33に進み、当選していないと判別したときはステップS34に進む。ステップS33では、報知遊技の実行回数Cの更新を行う。例えば、それまでの報知遊技の(残り)実行回数Cが3回であり、報知遊技の実行回数Cの上乗せ抽選で2回の上乗せに当選したときは、実行回数Cを3から5に更新する。そしてステップS34に進む。
ステップS34では、当該遊技が報知遊技中であるか否かを判別する。報知遊技中であるときはステップS35に進み、報知遊技中でないとき(報知遊技の潜伏中であるとき)はステップS36に進む。ステップS35では、受信した抽選結果情報に基づいて、報知を行う。すなわち、受信した抽選結果情報が小役1に当選した旨の情報であるときは、報知遊技制御手段82は、当選した小役1を入賞させるためのストップスイッチ42の操作順番を判別し、その操作順番を報知するように制御する。そしてステップS36に進む。
ステップS36では、サブ制御手段60bは、上述のステップS7又はステップS14で送信されたストップスイッチ42の操作情報を、情報受信手段81が受信したか否かを判別し続ける。受信したと判別したときはステップS37に進み、演出制御手段85は、ストップスイッチ42が操作されたときに出力すべき演出があるときは、その演出を出力するように制御する。次のステップS38では、全てのストップスイッチ42について、操作情報を受信したか否かが判別され、受信したと判別されたときはステップS39に進み、受信していないと判別されたときはステップS36に戻る。
ステップS39では、当該遊技が報知遊技中であるか否かを判別し、報知遊技中であると判別されたときはステップS40に進み、報知遊技中でないと判別されたときはステップS46に進む。
ステップS40では、報知遊技の遊技回数Gに1を加算する(G=G+1)。次のステップS41では、報知遊技の遊技回数Gが所定回数(本実施形態では20遊技)以上となったか否かが判別される。報知遊技の遊技回数Gが所定回数以上であると判別されたときはステップS42に進み、所定回数以上でないと判別されたときはステップS46に進む。
ステップS42では、報知遊技の終了処理を行う。なお、ここでの報知遊技の終了処理とは、単位報知遊技(20遊技回数の報知遊技)の終了処理である。次のステップS43では、報知遊技の実行回数Cから1を減算し(C=C−1)、ステップS44に進む。
ステップS44では、報知遊技の実行回数Cが0であるか否かが判別される。Cが0であると判別されたときはステップS45に進み、ATフラグをオフにする。すなわち、報知遊技の実行回数Cが0であるときは、報知遊技の終了を意味するので、ATフラグをオフにし、通常遊技に移行する処理を行う。そしてステップS46に進む。これに対し、ステップS44で、報知遊技の実行回数Cが0でないと判別されたときはステップS46に進む。
ステップS46では、サブ制御手段60bは、上述のステップS12で送信された払出し情報を、情報受信手段81が受信したか否かを判別し続ける。受信したと判別したときはステップS47に進み、報知遊技の制限処理を行う。そして本フローチャートによる処理を終了する。
図7は、図6のステップS47における報知遊技の制限処理の流れを示すフローチャートである。図6のステップS47に進むと、図7のステップS51以降の処理を実行する。
先ず、ステップS51では、差カウント制御手段83による差枚数のカウント中であるか否かが判別される。差枚数のカウント中であると判別されたときはステップS52に進む。これに対し、差枚数のカウント中でない(通常遊技中や報知遊技の内部中の場合であって、報知遊技が開始されていない場合が該当する)と判別されたときは、報知遊技の制限処理を行うことなく本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS52では、差枚数Mに、当該遊技におけるメダルの払出し枚数Lを加算し(M=M+L)、ステップS53に進む。ステップS53では、差枚数Mが、第2の値Y以上であるか否かが判別される。差枚数Mが第2の値Y以上であると判別されたときはステップS54に進み、差枚数Mが第2の値Y以上でないと判別されたときはステップS57に進む。
ステップS54では、第2制限フラグがオンにされる。次のステップS55では、報知遊技中であるか否かが判別され、報知遊技中であると判別されたときはステップS56に進んで、報知遊技第2制限手段84bは、報知遊技の中止処理を行うように制御する。そしてステップS59に進む。これに対し、ステップS55で報知遊技中でないと判別されたときは、ステップS59に進む。
一方、ステップS53からステップS57に進むと、差枚数Mが、第1の値X以上であるか否かが判別される。差枚数Mが第1の値X以上であると判別されたときはステップS58に進み、差枚数Mが第1の値X以上でないと判別されたときはステップS60に進む。ステップS58では、第1制限フラグがオンにされる。そしてステップS59に進む。
ステップS59では、報知遊技の実行回数Cがクリアにされる。ここでは、単位報知遊技の残り実行回数Cがクリアにされることを意味する。例えば、当該遊技が報知遊技中であるときは、その実行中の報知遊技だけにする(C=1にする)処理を行う。また、報知遊技中ではないが、報知遊技の潜伏中であるときには、残りの報知遊技の実行回数Cを0にする処理を行うか、あるいは、次の単位報知遊技のみを残し、それ以外の実行回数Cをクリアにする(C=1にする)処理を行う。ここで、後者のように処理するのは、例えば報知遊技の潜伏中に、次の単位報知遊技が実行されることが明らかな演出(確定演出)を出力した後に、差枚数Mが第1の値Xに到達する場合も考えられるからである。したがって、上記確定演出の出力前に差枚数Mが第1の値Xに到達したときはC=0とし、上記確定演出の出力後に差枚数Mが第1の値Xに到達したときはC=1としても良い。
以上のステップS53からステップS59までの処理により、差枚数Mが第1の値Xに到達したときは残りの報知遊技の実行回数Cがクリアにされ、差枚数Mが第2の値Yに到達したときは残りの報知遊技の実行回数Cがクリアにされるとともに報知遊技の実行中であるときには、報知遊技がその時点で中止されることとなる。
次にステップS60に進み、差カウント制御手段83は、差枚数のカウントの終了条件を致したか否かを判別する。報知遊技が当該遊技で全て終了したときや、差枚数Xが第2の値Yに到達して報知遊技が中止されたときは、差枚数のカウントの終了条件を満たしたと判別する。終了条件を満たしたと判別したときはステップS61に進み、差カウント制御手段83は、差枚数のカウントを終了するとともに、それまでカウントした値をクリアにするように制御する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS60で、差枚数のカウントの終了条件を満たしていないと判別したときは、ステップS61の処理を行うことなく、本フローチャートによる処理を終了する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態におけるスロットマシン10’の制御の概略を示すブロック図である。第2実施形態では、第1実施形態の操作順番検出手段64b、及び図柄配列データ記憶手段64cが設けられていない。その他は、第1実施形態と同様である。
また、図9は、第2実施形態における役の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図であり、第1実施形態の図2に対応する図である。
第2実施形態では、第1実施形態の小役1は設けられていないが、小役4が設けられている。この第2実施形態の小役4は、本発明における特定役(報知遊技において、当選した小役4を入賞させるための情報が報知される役)である。
図9に示すように、小役4には、3種類の図柄の組合せが設けられている。小役4Aに対応する図柄の組合せは、「赤7」−「ベル」−「ベル」であり、小役4Bに対応する特定の図柄の組合せは、「青7」−「ベル」−「ベル」であり、小役4Cに対応する特定の図柄の組合せは、「BAR」−「ベル」−「ベル」に定められている。
そして、第2実施形態では、報知遊技では、小役4に当選したときに、当選した小役4が、小役4A〜小役4Cのいずれであるかの情報を、遊技者に報知するものである。
なお、図9に示すように、小役4の当選確率は、1/10であるが、役抽選テーブル62では、小役4A、小役4B、小役4Cの各当選確率は、それぞれ1/30(1/10×1/3)に割り当てられている。
すなわち、小役4を1つの役としてみたときの(合算した)当選確率が1/10であり、役抽選テーブル62の全抽選領域内で、小役4全体で1/10の当選領域が確保されているとともに、この1/10の当選領域が、小役4A、小役4B、及び小役4Cに3分割されている。
そして、第2実施形態では、複数のリール31のうち、1つのリール31(左リール31)は、1つの種類の小役4を構成する図柄(例えば小役4Aを構成する図柄である「赤7」)に対して、リール31の停止時における停止可能位置の範囲内(実施形態では5図柄以内)において有効ラインに停止させることができない位置(実施形態では、7図柄離れた位置)に、他の種類の小役4を構成する図柄(例えば小役4Bを構成する図柄である「青7」)が配置されるように、複数種類の小役4を構成する図柄(実施形態では、「赤7」、「青7」、及び「BAR」)を配置している。
そして、役抽選手段61でいずれかの小役4に当選した場合に、その当選した小役4を構成する図柄から数えて、停止可能位置の範囲内の図柄のいずれかが有効ラインに位置する時にストップスイッチ42が操作されたときは、その当選した小役4を構成する図柄が有効ラインに停止するようにリール停止制御手段64によって制御されるとともに、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、当選した小役4を構成する図柄が有効ラインに停止しないようにリール停止制御手段64によって制御される。
図10は、第2実施形態におけるリール31の外周面に設けられた21個の図柄配列を示す平面図である。
リール31には、「赤7」、「青7」、「BAR」、「ベル」、及びその他の図柄が表示されている。なお、図10では、上記4つの図柄配列のみを示しており、図中、空欄になっている部分にも所定の図柄が表示されているが、ここでは図示を省略する。
図10に示すように、左リール31の小役4を構成する図柄である「赤7」、「青7」及び「BAR」は、それぞれ2番、9番及び16番に配置されている。すなわち、これらの各図柄は、7つの図柄間隔で配置されている。このように配置したのは、どの小役4に当選しているかが報知されれば、その小役4に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにストップスイッチ42を操作することができるようにし、どの小役4に当選しているかを知らない場合は、当選した小役4に対応する図柄の組合せが必ずしも有効ラインに停止しないようにするためである。
第2実施形態では、第1実施形態と同様のリール31の停止制御が行われる。すなわち、当選した役に係る図柄から数えて5図柄前までの図柄のいずれかが特定有効ライン上に位置する時にストップスイッチ42をオンすれば、当選した役を構成する図柄は、特定有効ライン上に停止するように制御される。
例えば、「赤7」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せである小役4Aが当選した場合においては、左リール31の2番の「赤7」から6番の図柄までが特定有効ライン上に位置している瞬間にストップスイッチ42がオンされれば、2番の「赤7」が特定有効ライン上に停止する。一方、それ以外の位置でストップスイッチ42がオンされたときは、たとえ小役4Aが当選している場合であっても、2番の「赤7」は有効ライン上に停止しない。
そして、第2実施形態では、報知遊技中は、当選した小役4の種類を遊技者に報知するように制御する。さらに、小役4に当選したときは、左リール31の図柄の情報を遊技者に報知する。3種類の小役4A〜4Cの図柄の組合せは、それぞれ「赤7」、「青7」又は「BAR」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せであり、左リール31の図柄のみが異なり、中リール31及び右リール31の図柄は、いずれの小役4A〜4Cであっても「ベル」である。したがって、左リール31の図柄のみを遊技者に報知すれば、遊技者は、どの小役4に当選したのかを知ることができる。
このため、例えば、「赤7」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せからなる小役4Aに当選したときは、報知遊技制御手段82は、画像表示装置23に「赤7」の画像等を表示するように制御する。同様に、「青7」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せからなる小役4Bに当選したときは、「青7」の画像等を表示するように制御する。さらに同様に、「BAR」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せからなる小役4Cに当選したときは、「BAR」の画像等を表示するように制御する。
以上のようにして、報知遊技中に小役4に当選したときは、いずれの小役4に当選したかが報知されるので、遊技者は、当選した小役4に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
これに対し、報知遊技でないときは、小役4の当選が報知されないので、遊技者は、当該遊技で小役4が当選しているか否か、及びいずれの小役4に当選しているのかを知ることはできない。
例えば、遊技者が、「青7」に係る小役4Bが当選していると予測して、特定有効ライン上に「青7」の図柄が停止するように左リール31のストップスイッチ42を停止操作した場合において、現に小役4Bが当選していれば、小役4Bに係る「青7」の図柄は、特定有効ライン上に停止する。なお、このときは、左リール31の9番から13番までの図柄が特定有効ライン上に位置している瞬間に、ストップスイッチ42がオンされることが条件となる。
しかし、遊技者の予測が外れて、左リール31の図柄が「赤7」又は「BAR」である小役4A又は小役4Cが当選しているときは、遊技者がストップスイッチ42をオンした位置からは、左リール31の2番の「赤7」や、16番の「BAR」を特定有効ライン上に停止させることができない。すなわち、2番の「赤7」が特定有効ライン上に停止するためには、上述の通り、2番から6番までの図柄が特定有効ライン上に位置する瞬間にストップスイッチ42がオンされなければならないからである。同様に、16番の「BAR」が特定有効ライン上に停止するためには、16番から20番までの図柄が特定有効ライン上に位置する瞬間にストップスイッチ42がオンされなければならないからである。
なお、図10に示すように、中リール31及び右リール31では、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、いずれかの小役4の当選時は、中リール31及び右リール31については、どの位置でストップスイッチ42がオンされても、「ベル」の図柄が有効ラインに停止するように制御される。
よって、報知遊技でないときは、遊技者は、報知遊技時の1/3でしか、小役4に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない。これにより、報知遊技と報知遊技でないときとでは、小役4の入賞率(小役4に基づくメダルの獲得枚数)に3倍の差がつくことになる。
続いて、第2実施形態における制御の流れを、フローチャートに基づき説明する。
図11は、第2実施形態において、メイン制御手段60aによる制御の流れを示すフローチャートであり、第1実施形態の図4に対応する図である。図11において、第1実施形態と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
第2実施形態では、図4におけるステップS5の処理(小役1に当選したか否かの判別)を行わない。また、ストップスイッチ42の操作順番によってリール31の停止制御を区別しないので、図4中、ステップS13からステップS19までの処理を行わない。それ以外の点は、図4と同様である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)実施形態では、複数回の単位報知遊技を行うようにしたが、これに限らず、1回の報知遊技のみを行うようにし、遊技回数を抽選によって決定するようにしても良い。この場合には、差枚数が第1の値に到達したときは、残り遊技回数の少なくとも一部を行わないように制御することが挙げられる。さらに、差枚数が第2の値に到達したときは、残り遊技回数が何回であっても、その時点で報知遊技を中止するように制御することが挙げられる。
(2)実施形態では、報知遊技が開始された後、全ての報知遊技が終了する前に特別遊技に移行したときは、特別遊技中も差枚数をカウントするようにしたが、これに限らず、報知遊技中のみ、差枚数をカウントするように制御し、報知遊技中に特別遊技に移行したときは、特別遊技中の差枚数はカウントしないように制御しても良い。
(3)実施形態では、報知遊技が開始されたときに差枚数をカウントするようにしたが、これに限らず、差枚数のカウントを開始するための条件を予め設けておき(例えば、複数回の単位報知遊技を実行するときの2回目以降の単位報知遊技の開始時等)、その条件が満たされたときに、差枚数をカウントするようにしても良い。
(4)また、報知遊技で獲得枚数を制限することに限らず、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)が開始されたときに差枚数をカウントするように制御し、特別遊技が複数回続いたとき等に、獲得枚数を制限することも可能である。例えば特別遊技が連続して実行された場合に、差枚数が第1の値に到達したときは、それ以後の所定遊技回数では特別遊技に移行しないように制御し、さらに差枚数が第2の値に到達したときは、その時点で特別遊技を中止するように制御することが挙げられる。
(5)実施形態では、報知遊技の終了時(複数回の単位報知遊技を実行する場合にあっては、全ての単位報知遊技の終了時)に、差枚数のカウントを終了するとともに、カウントした値をクリアにするように制御した。しかし、これに限らず、差枚数のカウントを終了するとともにカウントした値をクリアにするための条件(例えば、最後の報知遊技が終了し、かつ通常遊技で複数回の遊技を行った後や、差カウント制御手段83によりカウントされた値が第1の値に到達したとき等)を予め設定しておき、その条件を満たしたときに、差枚数のカウントを終了するとともにカウントした値をクリアにするように制御しても良い。
(6)実施形態では、報知遊技を制限する手段として、報知遊技第1制限手段84a及び報知遊技第2制限手段84bの2つを設けたが、これに限らず、いずれか一方のみを設けても良い。あるいは、3つ以上の制限手段を設けて、より細かく段階を区切って制限を設けることも可能である。
(7)実施形態で例示した、第1の値、第2の値、役の入賞時におけるメダルの払出し枚数及び当選確率等は、全て1つの例示であって、本実施形態で示した値に限定されるものではない。
(8)実施形態では、遊技媒体の1つとして、メダルを用いて遊技を行うスロットマシンを例に挙げて説明したが、遊技媒体としては、メダルに限らず、例えば遊技球を用いて遊技を行うスロットマシンであっても良い。例えば遊技球を用いる場合には、差カウント制御手段83は、払出し遊技球数と投入遊技球数との差をカウントするように制御する。
第1実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 第1実施形態における役の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 第1実施形態における各リールの図柄配列を示す平面図である。 第1実施形態において、メイン制御手段による制御の流れを示すフローチャートである。 サブ制御手段による制御の流れを示すフローチャートである。 サブ制御手段による制御の流れを示すフローチャートであり、図5に続くフローチャートである。 報知遊技の制限処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 第2実施形態における役の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 第2実施形態におけるリールの図柄配列を示す平面図である。 第2実施形態において、メイン制御手段による制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10、10’ スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
45 ベットスイッチ
60、60’ 遊技制御手段
60a メイン制御手段
60b サブ制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 情報送信手段
64 リール停止制御手段
64a 停止位置決定テーブル
64b 操作順番検出手段
64c 図柄配列データ記憶手段
65 停止図柄判別手段
66 入賞処理手段
67 特別遊技制御手段
81 情報受信手段
82 報知遊技制御手段
82a 報知遊技実行決定手段
82b 報知遊技実行手段
82c 報知遊技上乗せ抽選手段
83 差カウント制御手段
84 報知遊技制限手段
84a 報知遊技第1制限手段
84b 報知遊技第2制限手段
85 演出制御手段
85a 演出データテーブル

Claims (2)

  1. 特定役、及び遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記役抽選手段で特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行させる特別遊技制御手段と
    を備え、
    前記役抽選手段で抽選される特定役は、当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときより、その特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる機会が増加する役であり、
    予め定められた所定の条件を満たさない限り、前記役抽選手段で特定役に当選したときであっても当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知しない非報知遊技を実行するとともに、前記所定の条件を満たしたときは、前記役抽選手段で特定役に当選したときに当選した特定役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する報知遊技を実行することに決定する報知遊技実行決定手段と、
    前記報知遊技実行決定手段により前記報知遊技を実行することに決定されたときに、所定遊技回数の前記報知遊技を、断続して複数回実行するように制御する報知遊技制御手段と、
    前記報知遊技実行決定手段により前記報知遊技を実行することに決定された後、前記報知遊技の実行回数を上乗せするか否かの抽選を行う報知遊技上乗せ抽選手段とを備え、
    前記報知遊技制御手段は、前記報知遊技上乗せ抽選手段による抽選に当選したときは、前記報知遊技の残り実行回数に、所定の実行回数を上乗せするように制御し、
    前記役抽選手段は、前記報知遊技中も特別役を含めて役の抽選を行い、
    前記報知遊技中に前記役抽選手段で特別役に当選したときは、その報知遊技を中断するとともに、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは前記特別遊技に移行させ、その特別遊技が終了したときは、前記報知遊技を再開するように制御し、
    少なくとも前記報知遊技制御手段により前記報知遊技が実行されている間であって、前記報知遊技中に特別役に当選したことにより前記報知遊技を中断して前記特別遊技が実行されたときはその特別遊技中を含めて、スロットマシンから払い出された遊技媒体の払出し数と、スロットマシンに投入された遊技媒体の投入数との差をカウントする差カウント制御手段と、
    前記差カウント制御手段によりカウントされた値が予め設定された第1の値に到達した場合において、前記報知遊技制御手段により複数回の前記報知遊技を実行するように制御され、かつ、未だ実行していない残りの前記報知遊技があるときは、その報知遊技を行わないように制御する報知遊技第1制限手段と、
    前記差カウント制御手段によりカウントされた値が前記第1の値に到達した後、その報知遊技中に特別役に当選して前記特別遊技が実行されることにより遊技媒体の払出し数がさらに増加した場合において、前記特別遊技中に予め設定された第2の値に到達したときは中断している前記報知遊技を再開しないように制御し、前記特別遊技の終了時には前記第2の値に到達していないが前記特別遊技の終了後に前記報知遊技を再開したことによってその報知遊技の終了前に前記第2の値に到達したときはその時点でその報知遊技を中止するように制御する報知遊技第2制限手段と
    を備えることを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記報知遊技第1制限手段は、前記差カウント制御手段によりカウントされた値が前記第1の値に到達したときは、前記報知遊技制御手段による前記報知遊技の実行回数の前記上乗せを行わないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2003396251A 2003-11-26 2003-11-26 スロットマシン Expired - Fee Related JP4535365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396251A JP4535365B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396251A JP4535365B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152359A JP2005152359A (ja) 2005-06-16
JP4535365B2 true JP4535365B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34721794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396251A Expired - Fee Related JP4535365B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535365B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066383B2 (ja) * 2007-04-02 2012-11-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5237594B2 (ja) * 2007-08-01 2013-07-17 株式会社平和 遊技機
JP5500668B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-21 サミー株式会社 スロットマシン
JP5484313B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-07 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP5536121B2 (ja) * 2011-02-17 2014-07-02 サミー株式会社 スロットマシン
JP5375867B2 (ja) * 2011-04-01 2013-12-25 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5077859B1 (ja) * 2011-10-03 2012-11-21 ネット株式会社 遊技機
JP5108985B2 (ja) * 2012-04-25 2012-12-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5887578B2 (ja) * 2012-10-12 2016-03-16 株式会社高尾 回胴式遊技機
JP5767655B2 (ja) * 2013-01-24 2015-08-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5767654B2 (ja) * 2013-01-24 2015-08-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5571822B2 (ja) * 2013-05-16 2014-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5571821B2 (ja) * 2013-05-16 2014-08-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5919307B2 (ja) * 2014-01-09 2016-05-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6513353B2 (ja) * 2014-08-29 2019-05-15 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP6512776B2 (ja) * 2014-08-29 2019-05-15 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP6104866B2 (ja) * 2014-09-10 2017-03-29 株式会社三共 スロットマシン
JP6047839B2 (ja) * 2015-06-15 2016-12-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6748447B2 (ja) * 2016-03-02 2020-09-02 株式会社三共 スロットマシン
JP6414708B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-31 株式会社大都技研 遊技台
JP6413118B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-31 株式会社大都技研 遊技台
JP6414709B2 (ja) * 2016-03-30 2018-10-31 株式会社大都技研 遊技台
JP6843524B2 (ja) * 2016-05-18 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6843525B2 (ja) * 2016-05-18 2021-03-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6349563B2 (ja) * 2016-05-24 2018-07-04 Kpe株式会社 遊技機
JP6659466B2 (ja) * 2016-05-31 2020-03-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP6283065B2 (ja) * 2016-06-17 2018-02-21 株式会社三共 スロットマシン
JP6857459B2 (ja) * 2016-07-07 2021-04-14 サミー株式会社 遊技機
JP6857460B2 (ja) * 2016-07-07 2021-04-14 サミー株式会社 遊技機
JP6857458B2 (ja) * 2016-07-07 2021-04-14 サミー株式会社 遊技機
JP6857457B2 (ja) * 2016-07-07 2021-04-14 サミー株式会社 遊技機
JP6857461B2 (ja) * 2016-07-07 2021-04-14 サミー株式会社 遊技機
JP6718616B2 (ja) * 2016-07-21 2020-07-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP6646225B2 (ja) * 2016-07-26 2020-02-14 サミー株式会社 遊技機
JP6409031B2 (ja) * 2016-08-09 2018-10-17 株式会社三共 スロットマシン
JP6653823B2 (ja) * 2016-09-05 2020-02-26 株式会社北電子 遊技機
JP2018068499A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP6678943B2 (ja) * 2016-10-31 2020-04-15 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018079047A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 サミー株式会社 遊技機
JP2018079046A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 サミー株式会社 遊技機
JP6892589B2 (ja) * 2017-01-27 2021-06-23 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP6829381B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 サミー株式会社 遊技機
JP6678945B2 (ja) * 2017-02-06 2020-04-15 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019010540A (ja) * 2018-09-19 2019-01-24 株式会社大都技研 遊技台
JP2019010539A (ja) * 2018-09-19 2019-01-24 株式会社大都技研 遊技台
JP6811800B2 (ja) * 2019-04-10 2021-01-13 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP2020110675A (ja) * 2020-04-14 2020-07-27 株式会社オリンピア 遊技機
JP7083873B2 (ja) * 2020-08-26 2022-06-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7083874B2 (ja) * 2020-08-26 2022-06-13 株式会社三共 スロットマシン
JP7051956B2 (ja) * 2020-09-01 2022-04-11 株式会社三共 スロットマシン
JP7051957B2 (ja) * 2020-09-01 2022-04-11 株式会社三共 スロットマシン
JP2020203146A (ja) * 2020-09-18 2020-12-24 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP6956434B1 (ja) * 2020-12-24 2021-11-02 株式会社大都技研 遊技台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346028A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Samii Kk スロットマシン
JP2003117077A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Samii Kk スロットマシン
JP2003199883A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2003236060A (ja) * 2001-12-13 2003-08-26 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003275391A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Aruze Corp 遊技機
JP2003320083A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346028A (ja) * 2001-05-25 2002-12-03 Samii Kk スロットマシン
JP2003117077A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Samii Kk スロットマシン
JP2003199883A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2003236060A (ja) * 2001-12-13 2003-08-26 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003275391A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Aruze Corp 遊技機
JP2003320083A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Sankyo Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005152359A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535365B2 (ja) スロットマシン
JP5288390B2 (ja) スロットマシン
JP4641183B2 (ja) スロットマシン
JP4721408B2 (ja) スロットマシン
JP4803702B2 (ja) スロットマシン
JP2006238919A (ja) スロットマシン
JP2002346028A (ja) スロットマシン
JP4702908B2 (ja) スロットマシン
JP4775922B2 (ja) スロットマシン
JP2005224450A (ja) スロットマシン
JP2007190285A (ja) スロットマシン
JP2004105623A (ja) スロットマシン
JP2005046286A (ja) スロットマシン
JP2006280745A (ja) スロットマシン
JP2005278824A (ja) スロットマシン
JP4636489B2 (ja) スロットマシン
JP2005253793A (ja) スロットマシン
JP5697224B2 (ja) スロットマシン
JP2006075410A (ja) スロットマシン
JP4721175B2 (ja) スロットマシン
JP4845079B2 (ja) スロットマシン
JP4683406B2 (ja) スロットマシン
JP2005152357A (ja) スロットマシン
JP2005152358A (ja) スロットマシン
JP4674748B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees