JP4533033B2 - エビの処理剤および処理方法 - Google Patents

エビの処理剤および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4533033B2
JP4533033B2 JP2004222216A JP2004222216A JP4533033B2 JP 4533033 B2 JP4533033 B2 JP 4533033B2 JP 2004222216 A JP2004222216 A JP 2004222216A JP 2004222216 A JP2004222216 A JP 2004222216A JP 4533033 B2 JP4533033 B2 JP 4533033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
weight
immersion
treatment
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004222216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034236A (ja
Inventor
博 小堺
亜紀 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2004222216A priority Critical patent/JP4533033B2/ja
Publication of JP2006034236A publication Critical patent/JP2006034236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533033B2 publication Critical patent/JP4533033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、エビの加工工程におけるエビの処理剤および処理方法に関する。
エビは捕獲後、冷凍や加熱等の加工工程を経て流通しているが、かかる加工に伴う弊害として、解凍後のドリップの流出や加熱による縮み等による歩留まりの減少が問題となっていた。上記加工によって歩留まりが減少したエビは、肉質が硬化し、食感が悪くなるため、商品価値が低下する。このような問題を解決するため、従来、リン酸塩やアルカリ製剤による浸漬処理が行われてきた。
リン酸塩には保水作用があるため、歩留まりを向上させる効果があり、処理後のエビもエビ本来の食感が保持される。ところが、リン酸塩の過剰摂取は、体内におけるカルシウム等のミネラルの吸収を阻害するため、リン酸塩の使用が敬遠されるようになってきている。また、リン酸塩を使用すると食感は保持されるものの、エビ本来の旨味や風味が消失し、エグ味が発生するという問題点があった。
一方、アルカリ製剤もエビの処理に用いられているが、アルカリ度が高い製剤で浸漬処理を行った場合、歩留まり向上効果は高くなるものの、エビの色や肉質が変化し、商品価値が著しく低下する。特に、ブラックタイガーと呼ばれるウシエビのように生の状態での体色が褐色〜青暗色であるエビをアルカリ製剤で処理すると、未加熱状態においても、加熱後のエビのように鮮やかな赤色に発色し、消費者に違和感を与えることから敬遠される傾向が強かった。
反対にアルカリ度の低い製剤で浸漬処理を行った場合、色や肉質の変化は抑制されるものの、歩留まり向上効果が十分でなく、商品価値が低下する。また、処理時間も10〜24時間程度と長時間必要となるので、作業効率が悪く、鮮度が低下しやすいエビの処理に適した方法とは言えなかった。
リン酸塩を使用しない水産物の重量維持法として特許文献1記載の方法が挙げられる。該方法は、エビ等の水産物を冷凍、冷蔵または加熱前にリン酸塩以外の塩類の水溶液に減圧下で浸漬処理を行う方法である。しかし、水溶液を減圧するための設備や減圧に耐え得る容器を用意する必要があり、容易に行える方法ではなかった。
また、特許文献2においては、アルカリ性の漬け込み液に短時間浸漬した後、中性〜弱アルカリ性の漬け込み液に漬け込む処理方法が提案されている。しかしながら、特許文献2に記載の方法は、アルカリ性の漬け込み液と中性〜弱アルカリ性の漬け込み液の2種類の漬け込み液を準備する必要がある他、中性〜弱アルカリ性の漬け込み液での漬け込みを長時間行う必要がある。そのため、作業効率および鮮度保持の点で問題があり、エビの処理に適した方法とは言えなかった。また、アルカリ性の漬け込み液に浸漬することにより、エビの表面付近に高濃度アルカリの層が生成し、次工程の中性〜弱アルカリ性漬け込み液の浸透を阻害するという問題もあった。
より詳細には特許文献2のように、複数回の漬け込みを行う場合、後の工程で使用する漬け込み液が先の工程で使用する漬け込み液に比べ、アルカリ度が高すぎる場合エビの変色が激しく、逆にアルカリ度が低すぎるとエビへの浸透性が悪く歩留まり向上効果が低くなる。
従って、リン酸塩を使用せず、十分な歩留まり向上効果が得られるとともに、短時間で処理が可能であり、エビの発色を最小限に抑制するエビの処理剤および処理方法が望まれていた。
特開平3−49643号公報 特開2003−230371号公報
本発明の目的は、短時間の処理により、加熱または冷凍処理後のエビの歩留まりを向上させるとともに、アルカリ処理によるエビの発色を最小限に抑制することができるエビの処理剤および処理方法を提供することにある。
本発明者らは、糖アルコールと特定のアルカリ剤を組み合わせた水溶液を用いることにより、短時間の処理によってエビの歩留まりが向上するとともに、アルカリ処理によるエビの発色を最小限に抑制し得ることを見出した。
すなわち本発明は、糖アルコール20〜40重量%、クエン酸三ナトリウム25〜40重量%、炭酸アルカリ15〜25重量%、および重炭酸アルカリ15〜25重量%を含有するエビの処理剤を提供する。
本発明はまた、本発明によるエビの処理剤を水100重量部に対して1〜2重量部含有する浸漬液にエビを複数回浸漬する工程を有し、各浸漬工程に用いる浸漬液は未使用のものであることを特徴とする、エビの処理方法を提供する。
本発明はさらに、本発明による処理方法で処理されたエビを冷凍する工程を含む冷凍エビの製造方法およびかかる方法により製造された冷凍エビを提供する。
本発明のエビの処理剤および処理方法によれば、歩留まりの向上とエビの発色を抑制する効果が得られ、且つ従来方法に比べ大幅に処理時間を短縮することが可能となる。
本発明のエビの処理剤に使用する糖アルコールとしては、ソルビトール、マルチトール、還元イソマルチュロース、ラクチトール、キシリトール、マンニトール等の食品分野で利用されている糖アルコールが挙げられ、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。水に対する溶解性、入手のし易さ、およびコストの点からソルビトールおよび/またはマルチトールが好ましい。
糖アルコールの割合は、本発明の処理剤全体に対して、20〜40重量%、好ましくは25〜32重量%、より好ましくは25〜30重量%である。
本発明のエビの処理剤に含有させるアルカリ剤は、クエン酸三ナトリウム、炭酸アルカリおよび重炭酸アルカリである。
ここで、「炭酸アルカリ」とは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩を意味する。「重炭酸アルカリ」とは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の重炭酸塩(炭酸水素塩)を意味する。
クエン酸三ナトリウムの割合は、本発明の処理剤全体に対して、25〜40重量%、好ましくは28〜38重量%、より好ましくは30〜34重量%である。
炭酸アルカリとしては、炭酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられ、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。水に対する溶解度が高い点で炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましく、両者の併用がより好ましい。
炭酸アルカリの割合は、本発明の処理剤全体に対して、15〜25重量%、好ましくは17〜24重量%、より好ましくは19〜22重量%である。炭酸アルカリの割合が15重量%未満の場合、歩留まりが低下し、25重量%を超える場合はエビの発色が目立つようになる。
重炭酸アルカリとしては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。使い易さの点で炭酸水素ナトリウムが好ましい。
重炭酸アルカリの割合は、本発明の処理剤全体に対して、15〜25重量%、好ましくは17〜24重量%、より好ましくは19〜22重量%である。重炭酸アルカリの割合が15重量%未満の場合、歩留まりが低下し、25重量%を超えるとエビの発色が目立つようになる。
炭酸アルカリ、重炭酸アルカリのいずれか一方のみを使用するとアルカリ度が高くなり、処理後のエビの発色、食感および味質が悪化するおそれがあるため好ましくなく、これらを上述した割合で併用することが重要である。また、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の強アルカリ成分を含有させることも、同様の理由から好ましくない。
本発明のエビの処理に用いる浸漬液には、所望により食塩、アミノ酸(グリシン等)、糖類(トレハロース等)などの添加剤を含有させてもよい。これら他の添加剤を含有させる場合の割合は、使用時のエビの処理剤を含有する浸漬液に対して、0.5〜2重量%である。添加剤は本発明によるエビの処理剤と混合した形態で提供されてもよいし、使用時に浸漬液に投入することにより添加してもよい。
本発明のエビの処理剤の使用方法としては、本発明のエビの処理剤を水100重量部に対して1〜2重量部溶解して調製した浸漬液にエビを浸漬した後、エビから浸漬液を液切りする工程を複数回繰り返す方法が挙げられる。ここで各工程に用いる浸漬液は未使用のものである。特に、かかる工程を2回繰り返す方法が好ましい。
浸漬工程に使用する浸漬液は、水100重量部に対して本発明のエビの処理剤を1〜2重量部、好ましくは1〜1.5重量部溶解して調製する。各繰り返しサイクルで使用する浸漬液は、浸漬液調製作業の効率の観点から、実質的に同一の濃度であるのが好ましい。
かかる処理に用いるエビは、生の状態のエビであり、冷凍エビを処理する場合は解凍してから処理する。
エビを浸漬させる際の浸漬液の液温は、20℃程度以下であれば良いが、エビの鮮度低下を最小限に抑えられる点で0〜10℃が好ましい。浸漬液の量は、エビ全体が浸る限り特に限定されないが、処理するエビの重量と同程度の重量用いるのが好ましい。浸漬液のpHは、8.5〜10.0の範囲が好ましい。
浸漬時間は、処理するエビの大きさや形態に応じて適宜調整すれば良く特に限定されないが、目安としては、約7g程度の大きさの剥きエビを二回浸漬する場合、第一浸漬工程が1〜2時間であり、第二浸漬工程が2〜4時間であるのが好ましい。
エビから浸漬液を液切りする方法は、浸漬液が次の浸漬工程に悪影響を与える程度持ち込まれないような方法であれば特に限定されず、例えばザルなどのメッシュを用いて液を切る方法が挙げられる。
本発明のエビの処理剤および処理方法によって処理可能なエビの種類は特に限定されないが、一般にブラックタイガーと呼ばれるウシエビのように体色が褐色〜青暗色であるエビが、アルカリ剤による変色が顕著で、消費者に敬遠される傾向が強いため、本発明のエビの処理剤の変色抑制効果を確認しやすい。また、本発明のエビの処理剤および処理方法で処理可能なエビの形態としては特に限定されず、殻付きのもの、殻を除去したものいずれにも使用可能であるが、剥きエビ、のばしエビ、ひらきエビ等の殻を除去した形態のものが歩留まり向上効果が高くなるため好ましい。また、処理されるエビは生のものであってもよいし、一度冷凍されたエビを解凍したものであってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
[試験例]
表1に示す割合で組成物No.1〜9を調製した。
Figure 0004533033
[実施例1〜2および比較例1〜2]
表1に示した組成物No.1、3、4および5を表2に示す割合で水に溶解させ、浸漬液を調製した。浸漬回数が2回の場合は、第一浸漬工程および第二浸漬工程で用いる浸漬液の濃度が同じ濃度となるように調製した。
冷凍無頭エビ(品種:インド産ブラックタイガー、サイズ:61/70)を包装状態のまま4時間流水で解凍した後、殻を外して剥きエビとし、重量を測定した。剥きエビの重量と同重量の浸漬液(液温10℃)に表2に示す時間と回数で剥きエビを漬け込み、ザルで10分間液切りした後、浸漬後の剥きエビの重量を測定した。浸漬前の剥きエビに対する歩留まりを下記の計算式により求めた。また、浸漬前後のエビの発色の有無を目視により観察した。
結果を表3に示す。
歩留まり(%)=(浸漬後エビ重量)/(浸漬前エビ重量)×100
Figure 0004533033
※表中、組成物および食塩の添加量は水100重量部に対する重量部を表す。
Figure 0004533033
[実施例3〜4および比較例3〜6]
表1に示した組成物No.2、6、7、8および9を表4に示す割合で水に溶解させ、浸漬液を調製した。
浸漬回数および浸漬時間を表4に示す条件にした以外は、実施例1と同様にして歩留まりおよび発色の有無を確認した。
次に、浸漬後の剥きエビを、剥きエビ重量の3倍重量の水で3分間ボイルし、ザルに上げ、30分間放冷した後、ボイル後の剥きエビの重量を測定した。浸漬前の剥きエビに対する歩留まりを下記、計算式により求めた。
結果を表5に示す。
ボイル後歩留まり=(ボイル後エビ重量)/(浸漬前エビ重量)×100
Figure 0004533033
※表中、組成物および食塩の添加量は水100重量部に対する重量部を表す。
Figure 0004533033
[実施例5および比較例7,8]
表1に示した組成物No.2を表6に示す割合で水に溶解させ、浸漬液を調製した。浸漬回数および浸漬時間を表6に示す条件にした以外は、実施例1と同様にして歩留まりおよび発色の有無を確認した。
Figure 0004533033
※表中、組成物および食塩の添加量は水100重量部に対する重量部を表す。
Figure 0004533033

Claims (6)

  1. ソルビトールおよび/またはマルチトール25〜32重量%、クエン酸三ナトリウム25〜40重量%、炭酸ナトリウムおよび/または炭酸カリウム15〜25重量%、および炭酸水素ナトリウム15〜25重量%を含有し、リン酸塩を含まない、エビの処理剤。
  2. 請求項1に記載のエビの処理剤を水100重量部に対して1〜2重量部含有する浸漬液にエビを複数回浸漬する工程を有し、各浸漬工程に用いる浸漬液は未使用のものであることを特徴とする、エビの処理方法。
  3. エビを浸漬する工程が2回である、請求項記載のエビの処理方法。
  4. 第一回目の浸漬時間が1〜2時間であり、第二回目の浸漬時間が2〜4時間である請求項記載のエビの処理方法。
  5. 請求項2〜4のいずれかの方法で処理されたエビを冷凍する工程を含む冷凍エビの製造方法。
  6. 請求項の方法により製造された冷凍エビ。
JP2004222216A 2004-07-29 2004-07-29 エビの処理剤および処理方法 Expired - Fee Related JP4533033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222216A JP4533033B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 エビの処理剤および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222216A JP4533033B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 エビの処理剤および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034236A JP2006034236A (ja) 2006-02-09
JP4533033B2 true JP4533033B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35899888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222216A Expired - Fee Related JP4533033B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 エビの処理剤および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533033B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977917B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-18 株式会社宗商 甲殻類の発色方法及び発色甲殻類
JP5781061B2 (ja) * 2010-02-22 2015-09-16 日清オイリオグループ株式会社 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法
WO2011151878A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ukトレーディング株式会社 甲殻類の身を赤色発色させることなく、甲殻類の甲羅又は殻の褐変若しくは黒化防止方法
JP5026573B2 (ja) * 2010-06-18 2012-09-12 株式会社ノースイ 魚介類の凍結方法
JP2019176753A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 有限会社 三陸とれたて市場 魚介類の凍結包装体の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181680A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc エビの処理方法
JPH07236413A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Universal Shokuhin Kaihatsu:Kk 凍結変性耐性に優れるボイル水産品の製造方法
JPH08280324A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Towa Chem Ind Co Ltd 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法
JP2002051693A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Nichirei Corp 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法
JP2002247967A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Aoba Kasei Kk 食肉のメト化抑制剤、メト化抑制方法およびメト化抑制食肉
JP2003230371A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd むきエビ漬け込み方法
JP2003235520A (ja) * 2002-02-08 2003-08-26 Nichirei Corp 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物
JP2003304836A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Ajinomoto Co Inc 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
WO2003090564A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Agent de pretraitement pour poisson
JP2004081213A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Sanei Gen Ffi Inc 水産物用処理剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181680A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Ajinomoto Co Inc エビの処理方法
JPH07236413A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Universal Shokuhin Kaihatsu:Kk 凍結変性耐性に優れるボイル水産品の製造方法
JPH08280324A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Towa Chem Ind Co Ltd 生食用水産軟体動物及び水産甲殻類の鮮度保持方法
JP2002051693A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Nichirei Corp 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法
JP2002247967A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Aoba Kasei Kk 食肉のメト化抑制剤、メト化抑制方法およびメト化抑制食肉
JP2003230371A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd むきエビ漬け込み方法
JP2003235520A (ja) * 2002-02-08 2003-08-26 Nichirei Corp 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物
JP2003304836A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Ajinomoto Co Inc 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
WO2003090564A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Agent de pretraitement pour poisson
JP2004081213A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Sanei Gen Ffi Inc 水産物用処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034236A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616409B1 (ja) 冷凍魚の製造方法及び調理方法
US3134678A (en) Process of curing meat and meat curing preparation therefor
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
JP4109819B2 (ja) 食感及び透明感を改良したエビ類の製造方法
JP4533033B2 (ja) エビの処理剤および処理方法
JP6619561B2 (ja) 肉類及び魚介類の品質向上剤、並びに肉類及び魚介類の品質向上方法
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
JP4365797B2 (ja) 冷凍水煮卵の製造法及び水煮卵を含む冷凍加工食品の製造法
JP3590615B2 (ja) 食感、味及び表面色を改良したエビ類の製造方法及びエビ類用表面色改良組成物
KR101666595B1 (ko) 전복가공방법
JP6844989B2 (ja) 生食用生肉の風味改良変質防止用水性浸漬液及びそれを用いた生食用生肉の風味改良変質防止法
KR20120132289A (ko) 표피 색소를 제거한 전복살 제조방법 및 이의 통조림 제조방법
US20050249848A1 (en) Reduction of black bone defects in meat
JP4723354B2 (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2003230371A (ja) むきエビ漬け込み方法
JP2000325015A (ja) 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
CN104305047A (zh) 一种苦瓜罐头的制备新方法
JP2957826B2 (ja) 水産物加工用の前処理剤及び水産物の前処理方法
JP5112350B2 (ja) タコの加工用複合製剤及び前処理方法
JP2998020B2 (ja) 食品の品質保持剤及び食品の品質保持方法
JP3135540B2 (ja) 魚の褐変若しくは黒化防止方法
JP2010063365A (ja) タコの複合処理製剤並びに前処理方法
JP3713485B2 (ja) 鮮魚の処理方法
JP7228887B2 (ja) ボイル緑色野菜用品質保持剤および品質保持方法
CN116406760A (zh) 一种巴沙鱼肚血水去除剂及应用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees