JP4723354B2 - 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法 - Google Patents

皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4723354B2
JP4723354B2 JP2005329759A JP2005329759A JP4723354B2 JP 4723354 B2 JP4723354 B2 JP 4723354B2 JP 2005329759 A JP2005329759 A JP 2005329759A JP 2005329759 A JP2005329759 A JP 2005329759A JP 4723354 B2 JP4723354 B2 JP 4723354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish meat
weight
skin
skinned
treatment solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005329759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135409A (ja
Inventor
富範 大村
彦人 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2005329759A priority Critical patent/JP4723354B2/ja
Publication of JP2007135409A publication Critical patent/JP2007135409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723354B2 publication Critical patent/JP4723354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、皮付き魚肉を加熱して製造される皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法に関する。
近年、我が国は高齢化社会を迎えたことから、魚肉を柔らかく、おいしく処理し、丸ごと摂取できるように加工することが、バランスの良い栄養の摂取を可能にして、社会のニーズにマッチすると考えられる。
加工食品の分野では、加熱した後でも魚肉に柔らかな食感を付与する方法として、以前から、pHをアル力リ側にシフトさせた処理液に魚肉を漬け込む方法や、魚肉にアルカリ処理溶液を噴霧する方法、あるいはアル力リ処理溶液を注入する方法が既に実用化されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、アルカリ側にシフトさせた処理液を用いずに柔らかな食感を付与する方法として、高圧加熱(レトルト殺菌)を行う方法やプロテアーゼ等の酵素を用いる方法なども試みられている。
特開昭55−144844号公報 特許第2829312号公報
しかしながらアル力リ側にシフトさせた処理液を使用する方法は、処理後の魚肉がボイル、焼き上げ、フライ、蒸煮、減圧加熱、高圧加熱等の加熱工程を経ると、表皮の剥離や身の崩れを生じ、著しく商品価値を低下させるという課題がある。また、アルカリ処理による魚肉には、臭みがあるという課題があった。
また、レトルト処置により柔らかな商品を作ると、肉組織を構成しているコラーゲン類や脂質類が組織から外れ、出来上がった商品は柔らかいが弾力のないぱさついたテクスチャーになる。
尚、出願人の親会社である株式会社ニチレイが表皮の剥離を極力抑え、缶詰臭の無い骨まで食べられる魚類の加工品の特許を出願している(特開2001-327267)。その方法は、魚種とサイズにより加熱条件が異なるが、魚体を包装せずにそのまま70℃で-0.05Mpaで10分程度減圧加温処理を行い、続いて120℃前後で0.15Mpaの高圧加熱を蒸気で数十分加熱する方法である。高圧加熱での魚種とサイズ毎に好適な加熱時間を挙げれば、イワシのドレス90g程度で35分、サンマのラウンド100〜120g程度で25分、ニシンのドレス65〜109g程度で30分、109g以上で35分、カレイのドレス100〜120gで30分である。
しかし、この方法によっても魚の鮮度、季節の脂ののり具合により表皮の剥離や肉質のばさつきが生じ、これらの品質劣化防止は十分ではない。
酵素を用いる方法は、例えばendo型のプロテアーゼを用いることにより出来上がり商品を柔らかくすることが可能であるが、厳密に処理温度や反応時間を制御しなければならず、また、酵素の最適反応温度が高く処理中に微生物の増殖等があり、実用的ではない。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、加熱工程を経ても、柔らかで、皮の剥離や身の崩れがなくジューシー感があって、風味が改善された皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、これら問題点を解決するため鋭意研究した結果、以下の本発明を完成させた。
すなわち、本発明に係る皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法は、皮付き魚肉をpH10.59以上のアルカリ処理溶液に浸漬する第1工程と、前記第1工程後の皮付き魚肉を、醸造酢単体の酸処理溶液であって酢酸酸度1.1%以上のもので処理する第2工程とを有することを特徴とする
本発明に係る皮付き加工魚肉の製造方法は、皮付き魚肉をpH10.59以上のアルカリ処理溶液に浸漬する第1工程と、前記第1工程後の皮付き魚肉を、醸造酢単体の酸処理溶液であって酢酸酸度1.1%以上のもので処理する第2工程と、前記第2工程後の皮付き魚肉を加熱する第3工程とを有することを特徴とする。
アルカリ処理溶液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、水酸化ナトリウム、貝殻焼成カルシウムを単独または2以上の組合せで用いることができる。
前記第1工程では、皮付き魚肉を浸漬前の101重量%以上となるまでアルカリ処理溶液に浸漬することが好ましい。この場合、浸漬時間は、皮付き魚肉の種類により異なるが、2時間乃至24時間が好ましい。
前記皮付き魚肉としては、ニシン・サンマ・イワシその他の魚類を用いることができる。皮付き魚肉はラウンド、セミドレス、ドレス、フィレ、その他いかなる状態であってもよいが、骨を含んだラウンド状態で特に効果が顕著である。
第2行程は、アルカリ処理後に皮付き魚肉を酸処理溶液に移すことが好ましい。酸処理溶液による処理には、浸漬、噴射、塗布、注入などの方法を用いることができる。
酢酸酸度は1.1%以上で効果があり、特に1.6%以上が好ましい。
第3工程の加熱方法は、焙焼、蒸煮、湯煮、減圧加熱、高圧加熱、レトルト加熱、電子レンジ加熱、缶詰の殺菌加熱、これらの組み合わせ、その他いかなる加熱方法であってもよい。
本発明に係る皮付き加工魚肉は、前述の皮付き加工魚肉の製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明に係る皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法では、第1工程により歩留りを向上させることができ、第2工程により皮剥がれを抑制することができる。これにより、加熱工程を経ても、柔らかで、皮の剥離や身の崩れがなくジューシー感のある皮付き加工魚肉を作り出すことができる。また、第1工程のアルカリ処理後、第2工程の酸処理を行うことにより、皮付き魚肉の風味を改善して臭みをとり、本来の味を出すことができ、さらに、皮に弾力性をもたせることができる。
本発明によれば、加熱工程を経ても、柔らかで、皮の剥離や身の崩れがなくジューシー感があって、風味が改善された皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法を提供することができる。
[試験1]
原料魚のpHと皮剥がれの起こしやすさとの関係をみるため、サバ、ニシン、サンマ、カレイについてpHを測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0004723354
表1から、皮剥がれを起こしやすい魚種(ニシン、カレイ)では、水分とpHが高い傾向が見受けられる。従って、カレイはアルカリ製剤の処理により浸漬後の魚自体のpHがさらに高くなるために皮が剥がれやすくなる傾向があると推測される。また、水分量と魚自体のpHには相関関係があり、pHが高いと保水性が高まるため、水分量が高いと考えられる。
[試験2]
本発明の皮付き加工魚肉の製造方法で条件を変えて試験を行い、酸処理を行うことによる皮剥がれ抑制効果と、身質の改善効果(軟らかい食感でパサツキを抑制する)について調べた。
原料として冷凍カレイを用い、解凍後、アルカリ処理溶液(液比率 1:1)に17時間浸漬した。液切り後、酸処理溶液(液比率 1:1)に5分間浸漬して酸処理を行った。浸漬後の原料を液切りし、蒸煮加工(70℃、-0.05Mpaで減圧加温を10分、続いて120℃、0.15Mpaの高圧加熱で30分)した後、放冷してから冷凍した。
アルカリ製剤には、炭酸ナトリウム50重量%、炭酸カリウム(無水)10重量%、DL−リンゴ酸ナトリウム7.5重量%、酢酸ナトリウム5重量%、L−グルタミン酸ナトリウム2.8重量%、グリシン2重量%、DL−アラニン1.7重量%、トレハロース13.5重量%およびデンプン7.5重量%から成る製剤を用いた。酸処理溶液には、醸造酢を用いた。なお、以下の酸処理溶液には、同一のものを用いた。
試験区は、以下の(1)乃至(6)である。
(1) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬
(2) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬 +その後、酸処理溶液浸漬 5分(1回目)
(3) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬 +その後、酸処理溶液浸漬 5分(2回目)
(4) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬 +その後、酸処理溶液浸漬 5分(3回目)
(5) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬 +その後、酸処理溶液 10%を追加浸漬 10分
(6) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬 +その後、酸処理溶液 20%を追加浸漬 10分
冷凍後の加工製品について、以下の表2に示す剥離評価基準および表3に示す剥離割合基準に基づいて評価を行った。また、試験結果を表4に示す。
Figure 0004723354
Figure 0004723354
Figure 0004723354
表4の結果から、アルカリ処理溶液に浸漬後、酸処理溶液で処理する方法が皮剥がれの抑制に効果的であること、アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10質量%を追加浸漬(10分)したもの(5)が皮剥がれの抑制に最も効果的であること、アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 20%を追加浸漬 10分のもの(6)が次に効果的であることがわかる。
[試験3]
原料として、カレイの代わりに、ニシン・イワシ・サンマを用い、同様に皮剥がれ抑制効果と、身質の改善効果(軟らかい食感でパサツキを抑制する)について調べた。
原料として、冷凍のニシン・イワシ・サンマを用いた。原料を解凍後、ニシン・イワシはドレスに加工し、サンマは4等分にカットした。アルカリ処理溶液(液比率 1:1)に一晩浸漬し、酸処理溶液を対原料で10重量%追加して10分間浸漬した。浸漬後の原料を液切りし、蒸煮加工(70℃、-0.05Mpaで減圧加温を10分、続いて120℃、0.15Mpaの高圧加熱、加熱時間:ニシン30分、イワシ35分、サンマ25分)した後、放冷してから冷凍した。
アルカリ製剤および酸処理溶液は、前述の試験2で用いたものと同一のものを用いた。
試験区は、以下の(1)乃至(5)である。
(1) コントロール(食塩2重量%溶液)
(2) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬
(3) アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)
(4) アルカリ製剤 2重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬
(5) アルカリ製剤 2重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)
冷凍後の加工製品について、前述の表2に示す剥離評価基準および表3に示す剥離割合基準に基づいて評価を行った。
ニシンのpH変化を表5に、処理条件と試験結果を表6に示す。
Figure 0004723354
Figure 0004723354
表6の結果から、ニシンでは、アルカリ処理溶液に浸漬後、酸処理溶液で処理する方法が皮剥がれの抑制に効果的であること、アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(3)が皮剥がれの抑制に最も効果的であること、アルカリ製剤 2重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(5)も効果的であることがわかる。
イワシのpH変化を表7に、処理条件と試験結果を表8に示す。
Figure 0004723354
Figure 0004723354
表8の結果から、イワシでも、アルカリ処理溶液に浸漬後、酸処理溶液で処理する方法が皮剥がれの抑制に効果的であること、アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(3)が皮剥がれの抑制に最も効果的であること、アルカリ製剤 2重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(5)も効果的であることがわかる。
サンマのpH変化を表9に、処理条件と試験結果を表10に示す。
Figure 0004723354
Figure 0004723354
表10の結果から、サンマでも、アルカリ処理溶液に浸漬後、酸処理溶液で処理する方法が皮剥がれの抑制に効果的であること、アルカリ製剤 1重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(3)が皮剥がれの抑制に最も効果的であること、アルカリ製剤 2重量%+食塩 2重量%の水溶液に浸漬後、酸処理溶液 10重量%を追加浸漬(10分)したもの(5)が次に効果的であることがわかる。
[試験4]
酸の種類によるカレイの皮剥がれへの影響を調べた。
原料のカレイをアルカリ処理溶液(液比率 1:1)に一晩浸漬し、各試験区溶液に10分間浸漬した。浸漬後の原料を液切りし、圧力釜で1時間蒸煮(120℃、0.15Mpaの高圧加熱)した。蒸煮後、皮剥がれ抑制効果を調べた。アルカリ処理溶液は、前述の試験2で用いたアルカリ製剤1重量%+食塩 2重量%の水溶液を用いた。
その結果を表11に示す。
Figure 0004723354
表11の結果から、酸の無添加区(1)では皮剥がれが生じたのに対し、乳酸および乳酸塩を用いた区では酢酸酸度0.9%以上の酸処理(3)で皮剥がれ抑制効果があり、特に酢酸酸度1.5%以上の酸処理(4)で効果が高いこと、クエン酸およびクエン酸塩を用いた区では酢酸酸度1.5%以上の酸処理(7)で皮剥がれ抑制効果があること、醸造酢を用いた区では酢酸酸度1.1%以上の酸処理で皮剥がれ抑制効果があり、特に酢酸酸度1.6%以上の酸処理(10)、(11)で効果が高いことがわかる。
[カレイの処理方法]
原料の冷凍カレイを解凍して、100〜120gのドレスに加工し、原料と等量のアルカリ処理溶液に17時間浸漬した。アルカリ処理溶液には、炭酸ナトリウム50重量%、炭酸カリウム(無水)10重量%、DL−リンゴ酸ナトリウム7.5重量%、酢酸ナトリウム5重量%、L−グルタミン酸ナトリウム2.8重量%、グリシン2重量%、DL−アラニン1.7重量%、トレハロース13.5重量%およびデンプン7.5重量%から成るアルカリ製剤1重量%と食塩2重量%の水溶液を用いた。
アルカリ処理溶液に17時間浸漬後、そのアルカリ処理溶液に、原料の10重量%の醸造酢を添加し、原料を10分間浸漬した。次に、液切りし、70℃、-0.05Mpaで減圧加温を10分、続いて120℃、0.15Mpaの高圧蒸煮で30分加熱後、放冷、凍結を行った。
凍結製品を解凍し、加熱した。その製品は柔らかで、皮の剥離や身の崩れがなくジューシー感があって、臭みがなく、魚本来の味が出ていた。また、皮に弾力性をもたせることができた。
[ニシン・イワシ・サンマの処理方法]
解凍した原料をニシンは65〜109gのドレスに、イワシは90g程度のドレスに加工し、サンマは100〜120gのラウンドのまま、等量のアルカリ処理溶液に18時間浸漬した。アルカリ処理溶液には、炭酸ナトリウム50重量%、炭酸カリウム(無水)10重量%、DL−リンゴ酸ナトリウム7.5重量%、酢酸ナトリウム5重量%、L−グルタミン酸ナトリウム2.8重量%、グリシン2重量%、DL−アラニン1.7重量%、トレハロース13.5重量%およびデンプン7.5重量%から成るアルカリ製剤2重量%と食塩2重量%の水溶液を用いた。
アルカリ処理溶液に18時間浸漬後、そのアルカリ処理溶液に、原料の10重量%の醸造酢を添加し、原料を10分間浸漬した。次に、液切りし、70℃、-0.05Mpaで減圧加温を10分、続いて120℃、0.15Mpaの高圧蒸煮で加熱した。加熱時間は、ニシンは30分、イワシは35分、サンマは25分であった。加熱後、放冷、凍結を行った。
凍結製品を解凍し、加熱した。その製品は柔らかで、皮の剥離や身の崩れがなくジューシー感があって、臭みがなく、魚本来の味が出ていた。また、皮に弾力性をもたせることができた。

Claims (4)

  1. 皮付き魚肉をpH10.59以上のアルカリ処理溶液に浸漬する第1工程と、前記第1工程後の皮付き魚肉を、醸造酢単体の酸処理溶液であって酢酸酸度1.1%以上のもので処理する第2工程とを有することを特徴とする皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法。
  2. 皮付き魚肉をpH10.59以上のアルカリ処理溶液に浸漬する第1工程と、前記第1工程後の皮付き魚肉を、醸造酢単体の酸処理溶液であって酢酸酸度1.1%以上のもので処理する第2工程と、前記第2工程後の皮付き魚肉を加熱する第3工程とを有することを特徴とする皮付き加工魚肉の製造方法。
  3. 前記第1工程で皮付き魚肉を浸漬前の101重量%以上となるまでアルカリ処理溶液に浸漬することを特徴とする請求項2記載の皮付き加工魚肉の製造方法。
  4. 請求項2乃至のいずれか1項に記載の皮付き加工魚肉の製造方法により製造されたことを特徴とする皮付き加工魚肉。
JP2005329759A 2005-11-15 2005-11-15 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法 Active JP4723354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329759A JP4723354B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329759A JP4723354B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135409A JP2007135409A (ja) 2007-06-07
JP4723354B2 true JP4723354B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38199012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329759A Active JP4723354B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723354B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636293B2 (ja) * 2011-01-18 2014-12-03 株式会社オカフーズ 冷凍魚の製造方法及び調理方法
JP5674976B1 (ja) * 2014-05-29 2015-02-25 株式会社極洋 凍結皮付き魚およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117467A (en) * 1976-03-24 1977-10-01 Kibun Kk Method of processing fish meat
JPS5942838A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd 白身魚のレトルトパウチ食品の製造方法
JPS59196070A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Mitsuo Hamazaki 蒸煮魚類の表皮剥離防止法
JPH089926A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Q P Jozo Kk 容器入り調味魚肉及びその製造方法
JP2002315550A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 House Foods Corp 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117467A (en) * 1976-03-24 1977-10-01 Kibun Kk Method of processing fish meat
JPS5942838A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd 白身魚のレトルトパウチ食品の製造方法
JPS59196070A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Mitsuo Hamazaki 蒸煮魚類の表皮剥離防止法
JPH089926A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Q P Jozo Kk 容器入り調味魚肉及びその製造方法
JP2002315550A (ja) * 2001-02-19 2002-10-29 House Foods Corp 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135409A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774008B2 (ja) 甲殻類または畜肉類の風味品質改良剤およびそれを用いた甲殻類または畜肉類の処理法
JP2010154799A (ja) 貝類の品質改良剤およびこれを使用した加工貝食品
CN110742246A (zh) 一种控制鲭鱼罐头中组胺的加工方法
JP4723354B2 (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
CN112998224A (zh) 一种抗疲劳牡蛎食品及其制备方法
JP3844700B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP3374217B2 (ja) 食品の製造方法
JP4280840B2 (ja) 乾燥畜肉および乾燥魚介類用改良剤及びこれを用いた乾燥畜肉および魚介類の製造方法
KR20120132289A (ko) 표피 색소를 제거한 전복살 제조방법 및 이의 통조림 제조방법
JP6397519B2 (ja) 加熱済み魚介類食品の制菌方法及び製造方法
JP2637341B2 (ja) 冷凍えびの冷凍熟成法及び同方法を利用したえび加工食品
KR102106277B1 (ko) 껍질이 함유된 홍게의 칠드가공식품 제조방법
JP4344294B2 (ja) 凍結乾燥エビの製造方法
JP2010004883A (ja) ホタテガイ高品質白干しの生産方法
JP2000354459A (ja) 保存性と食感に優れた調理方法
JP3953499B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
KR100496676B1 (ko) 간고등어의 제조방법
JP2000078957A (ja) 加工肉の製造方法
JP3319417B2 (ja) 剥皮したジャガイモの変色防止方法
JP7133861B2 (ja) エビ類の製造方法およびそれに用いるエビ類用アルカリ処理液
JP6717897B2 (ja) 魚介類乾燥食品の製造方法および即席食品
JP6695563B2 (ja) 骨付き魚類加工品の製造方法
JP2006034263A (ja) 軟体動物加工品の製造方法
JP2001292732A (ja) ボイル肉の品質改良方法
JPH0525467B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4723354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250