JP2002315550A - 加工食品の調製方法及びレトルト食品 - Google Patents

加工食品の調製方法及びレトルト食品

Info

Publication number
JP2002315550A
JP2002315550A JP2002040570A JP2002040570A JP2002315550A JP 2002315550 A JP2002315550 A JP 2002315550A JP 2002040570 A JP2002040570 A JP 2002040570A JP 2002040570 A JP2002040570 A JP 2002040570A JP 2002315550 A JP2002315550 A JP 2002315550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkali
treatment
buffer solution
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315550A5 (ja
JP3844700B2 (ja
Inventor
Takashi Nishi
隆司 西
Yasushi Nagano
裕史 永野
Akimasa Kuramoto
章雅 蔵本
Shinobu Suzuki
しのぶ 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2002040570A priority Critical patent/JP3844700B2/ja
Publication of JP2002315550A publication Critical patent/JP2002315550A/ja
Publication of JP2002315550A5 publication Critical patent/JP2002315550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844700B2 publication Critical patent/JP3844700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、対象原料を酸若しくはアルカリと接
触処理する加工食品の調製方法、又は、該接触処理の
後、該水溶液及び/又は他の原料と混合して保存する加
工食品の調製方法において、上記接触処理中やそれ以降
に該水溶液又は他の原料のpHが特定の値から変化し、
原料に影響を及ぼすことを回避するための加工食品の調
製方法の提供を目的とする。 【構成】対象原料を、酸若しくはアルカリと、これらと
pH緩衝作用をもつ緩衝物とを含むpH緩衝溶液を用い
て、当該酸若しくはアルカリと接触させる処理(以下接
触処理という)することを特徴とする加工食品の調製方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、品質を損なわず
に、酸若しくはアルカリを作用せしめることが可能な加
工食品の調製方法と、これにより得られた食品を含む容
器入り食品、レトルト食品に関する。
【0002】
【従来の技術】加工食品を調製する場合に、食品を酸若
しくはアルカリと接触させることが広く行われている。
例えば、特公平6−55119号公報には、0.2〜
1.0重量%クエン酸溶液で処理した生むきあさりを他
のソース原料に添加混合し、しかる後F0値4〜5の範
囲内で加熱殺菌することを特徴とするボンゴレソースの
製造法が記載されている。クエン酸溶液で処理したあさ
りを使用し、緩慢な殺菌条件で充分な殺菌を行うこと
で、あさりを硬化させない作用効果を有する。
【0003】特開2000−236854号公報には、貝類
を、酸類及び/又はアルコール類含有水に浸漬した後、
F0 値4〜20で加熱処理し、得られた加熱処理貝類を
用いて、ソース類用原料混合物を調製し、次いで該ソー
ス類用原料混合物を、最終製品のpHが5.0〜7.0
となるようなpH条件下、F0 値4〜30で加熱処理す
ることを特徴とする容器入り貝類含有ソース類の製造方
法が記載されている。酸類又はアルコール類含有水に浸
漬した後、緩慢な条件で加熱処理した貝類を使用して調
製したソースを、特定のpH及びF0 値で加熱処理する
ことで、充分な殺菌と、貝類の食感等を高品質に保つ作
用効果を有する。
【0004】ところで、これらの先行技術において、食品を
酸を含む作用物質と接触させる目的は、原料(貝類)の
pHを下げることで、混合原料(ソース)を加熱殺菌す
る場合の殺菌効率を上げる点にあると考えられるが、加
熱殺菌中やその後の混合原料(ソース)のpHの挙動に
ついては考慮されていない。即ち、特公平6−5511
9号記載の発明によると、クエン酸溶液で処理したあさ
りを含むソースは、殺菌後に上記の処理によりあさりに
含浸した酸がソース中へ溶出することにより、あるい
は、これに加えて使用する他の原料によってpHが変化
しやすく(特に保存時に)、保存時にソースが酸性化す
ると、あさりの食感が硬化し、味も変化しやすい。一
方、特開2000−236854号公報記載の発明につ
いても、酸類含有水に浸漬して加熱処理した貝類は酸を
含み、これを混合したソースをpH5.0〜7.0の条
件下で加熱処理(製品の加熱殺菌処理)する。つまり、
上記のpHは製品の加熱殺菌処理の条件として規定され
ており、したがって、貝類の酸処理の条件や使用量、他
の原料混合物のpH等に基づいて、加熱殺菌処理後の保
存中にソースのpHが変化しやすい。ソースのpHが貝
類等に由来して酸性化すると、貝類の食感が硬化し、味
も変化しやすく、他の原料に対してもpHの影響が出る
場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、対象原料(魚介類等)を酸若しくはアルカリ(酸若
しくはアルカリを含む水溶液等)と接触処理する加工食
品の調製方法、又は、該接触処理の後、該水溶液及び/
又は他の原料(ソースや他の種類の原料等)と混合して
保存する加工食品の調製方法において、上記接触処理中
やそれ以降に該水溶液又は他の原料のpHが特定の値か
ら変化し、原料に影響を及ぼすことを回避するための加
工食品の調製方法の提供を目的とする。また、上記の方
法で調製された原料を含む高品質の容器入り食品、レト
ルト食品の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先行技術
のように、対象原料を酸等と接触させ、pHを下げて加
熱殺菌効率を上げる場合に、原料に酸と共にこれとpH
緩衝作用をもつ物質を含むpH緩衝溶液を加えた。そし
て、酸と緩衝物の作用により、加熱時には殺菌に必要な
特定の酸性域のpHとなり、加熱中乃至保存時には、上
記の原料に影響を及ぼすpHの変化を抑えて、原料を適
正なpHに平衡化することができ、原料の品質を保持す
ることが可能となることを見出した。また、pH緩衝溶
液による接触処理は、種々の酸若しくはアルカリ処理に
応用し得ることを見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる対象原料に特に制
限はなく、魚介類、肉類、野菜類が挙げられる。本発明
は、魚介類、特に二枚貝、巻き貝等の貝類、肉類、特に
牛肉等の畜肉類に適用すると、これらの食感、保水性
(保水性が上がるとジューシーな食感が得られる)、食
味を向上する効果に優れ、これらに適する。原料の形態
は任意であり、生鮮品、冷凍品等でよい。原料には液状
やペーストのものを含む。
【0008】酸若しくはアルカリとは、対象原料に接触処
理して当該酸若しくはアルカリを作用せしめるための物
質である。酸若しくはアルカリは、食品に使用できるも
の、例えば食品添加物及び原材料として認められている
ものであれば何れでもよいが、酸としてはクエン酸、乳
酸、酒石酸、リン酸、リンゴ酸、酢酸、グルコン酸が、
アルカリとしてはクエン酸ナトリウム、重曹、リン酸ナ
トリウム、グルタミン酸ナトリウムが、対象原料の食感
・食味品質を向上する上から好ましい。クエン酸ナトリ
ウムは、クエン酸2ナトリウム、クエン酸3ナトリウム
の両方を含み、通常クエン酸3ナトリウムを用いるとよ
い。上記の酸若しくはアルカリは、任意に組合せて使用
することができ、また、後記のpH緩衝物として使用す
ることができる場合がある。上記の酸若しくはアルカリ
は、成分そのものとして、また食酢、果汁等の天然物と
して使用できることは勿論である。酸若しくはアルカリ
は、これらを含む水溶液として用いる。
【0009】緩衝物とは、上記の酸若しくはアルカリと共
存する場合にpH緩衝作用をもつ物質である。具体的に
は、前記の特開2000−236854号公報記載の発
明に基づいて説明すれば、酸類含有水に浸漬し加熱処理
した貝類を用いて調製したソース類用原料混合物をpH
が5.0〜7.0となるような条件で加熱処理する場合
に、加熱後の保存時に、あさりからソース中に酸が溶出
し、ソースのpHが5.0を下回ることがないように、
当該酸類及び他の原料と混合された場合に、pH緩衝作
用により、ソースのpHを5.0〜7.0の間で平衡化
するための物質である。つまり、酸若しくはアルカリと
共役して、電離平衡を保つ性質により、pHを安定化さ
せる物質である。尚、緩衝物には、酸と共存する場合
に、酸側でpHを安定化させる弱アルカリを含む酸や、
アルカリと共存する場合に、アルカリ側でpHを安定化
させる弱酸を含むアルカリが含まれる。
【0010】緩衝物は、このような作用のあるものであれ
ば任意に使用し得るが、次の酸若しくはアルカリと共役
させるものとして、各々次のものが望ましいものとして
挙げられる。緩衝物は、主に、使用する酸の塩及び/又
は使用する酸と共存する場合に酸側でpHを安定化させ
る弱アルカリを含む酸であるか、使用するアルカリの共
役酸及び/又は使用するアルカリと共存する場合にアル
カリ側でpHを安定化させる弱酸を含むアルカリである
ことが望ましい。 酸 緩衝物 クエン酸 クエン酸ナトリウム 乳酸 乳酸ナトリウム、乳酸カリウム 酒石酸 酒石酸ナトリウム、カリウム リン酸 リン酸ナトリウム リンゴ酸 リンゴ酸ナトリウム 酢酸 酢酸ナトリウム アルカリ 緩衝物 クエン酸ナトリウム クエン酸 重曹 クエン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム リン酸ナトリウム リン酸
【0011】次に、本発明の加工食品の調製方法について
説明する。先ず、対象原料を酸若しくはアルカリと接触
処理する加工食品の調製方法あるいは、該接触処理の
後、この処理に用いた水溶液や他の原料と混合して保存
する加工食品の調製方法が本発明の前提となる。本発明
は、対象原料を酸若しくはアルカリと接触処理する場合
に、酸若しくはアルカリと、これらとpH緩衝作用をも
つ緩衝物とを含むpH緩衝溶液を用いて行う。これによ
って、酸若しくはアルカリと緩衝物の作用により、接触
処理時には必要な特定のpH域を達成し、かつ、接触処
理乃至保存時を通じて、原料を適正なpHに平衡化する
ことができるため、原料の品質を保持することが可能と
なる。
【0012】先ず、対象原料にpH緩衝溶液を接触して酸
若しくはアルカリを作用せしめる接触処理を行う。接触
処理としては、対象原料をpH緩衝溶液に浸漬したり、
これと混合したり、原料に該溶液を噴霧する処理、含浸
する処理が挙げられる。液状やペーストの原料では、そ
れ自体をpH緩衝溶液となし得る。対象原料とpH緩衝
溶液とを容器に密封して保持する態様も含む。接触処理
は加熱下で行うことができる。また、上記の接触処理を
した後、対象原料をpH緩衝溶液及び/又は他の原料と
混合して保存する場合とは、特開2000−23685
4号の発明において、酸類で処理した貝類を用いてソー
スを調製し、加熱殺菌後保存する如くである。このよう
に、pH緩衝溶液を用いて接触処理を行うことにより、
接触処理あるいはそれ以降の保存の間に、pH緩衝溶液
及び/又は他の原料を特定の範囲のpHとすることがで
きる。特開2000−236854号の発明において、
加熱処理の際にpH5.0〜7.0とし、かつ保存中も
当該pH域を維持する如くである。
【0013】以上の操作によって、対象原料に酸若しくは
アルカリを作用せしめる接触処理の目的が達成され、同
時に接触処理以降原料を所定のpHに保って、原料のp
Hが変化して、原料の品質に悪影響を及ぼす問題を回避
することが可能となる。なお、以上の作用を達成するた
めに、対象原料のpH、使用量、酸若しくは塩基と緩衝
物の種類、濃度、使用量、pH緩衝溶液の濃度、使用量
を適宜調節することは、本発明の技術思想に沿って当業
者が適宜実施することができる。本発明は、以上の構成
を基本として実施可能であるが、より具体的な実施態様
について説明する。
【0014】(接触処理の間に原料のpHを平衡化する)
対象原料をpH緩衝溶液と接触処理する間にpH緩衝能
を作用させる。特に、接触処理の間に、pH緩衝溶液の
pHを、酸接触処理では、例えば3.0〜4.5、好ま
しくは3.8〜4.2、アルカリ接触処理では、例えば
6.5〜8.0、好ましくは6.8〜7.2で平衡化さ
せるのがよい。各々の処理で緩衝溶液のpHが中性側に
外れる場合は、酸若しくはアルカリを十分に作用できな
い場合があり、酸側若しくはアルカリ側に外れる場合
は、原料の食味等に悪影響を与えやすい。よって、上記
のpHの範囲により、原料の品質を保って、酸若しくは
アルカリを十分に作用させることが可能となる。
【0015】また、酸接触処理に用いるpH緩衝溶液の酸
含有量を0.1〜3.0質量%、及び緩衝物の含有量を
0.1〜5.0質量%、一方、アルカリ接触処理に用い
るpH緩衝溶液のアルカリ含有量を0.1〜5.0質量
%、及びpH緩衝物の含有量を0.1〜5.0質量%と
するのがよい。酸としては、乳酸、酒石酸、クエン酸、
これに混合する緩衝物しては、乳酸ナトリウム、酒石酸
ナトリウム、クエン酸ナトリウム、アルカリとしては、
重曹、これに混合する緩衝物しては、クエン酸ナトリウ
ム、グルタミン酸ナトリウムが各々望ましい。対象原料
と水溶液の使用割合は、質量比で前者1対して後者1以
上が望ましい。更に、接触処理をpH緩衝溶液を用いて
ボイル処理して行うことができる。例えば、接触処理を
ボイル処理して行えば、魚介類、肉類の軟化処理として
有効な手段となり、特に肉類に適する。ボイル処理の条
件としては、80〜100℃、好ましくは90〜100
℃で、1〜300分間、好ましくは60〜100分間が
よい。
【0016】なお、ボイル処理に用いるpH緩衝溶液に、食
塩、ショ糖、トレハロース等の糖類等を加えることがで
き、これらの含有量を1〜50質量%とするのがよく、
魚介類、肉類の肉質の軟化処理をする場合に好ましい。
以上の処理により、対象原料の品質を損なわずに、酸若
しくはアルカリを作用せしめることが可能となる。特
に、魚介類、肉類に接触処理を施す場合に、保水して肉
質を軟化し、食味を保持する効果があるので有効であ
る。
【0017】(事前処理を施した対象原料を接触処理し、
保存中の原料のpHを平衡化する)事前処理とは、接触
処理の前に、予め対象原料を酸若しくはアルカリと接触
させる処理をいう。事前処理を施した対象原料を、酸若
しくはアルカリを含むpH緩衝溶液と接触処理した後、
該緩衝溶液及び/又は他の原料と混合して保存する場合
に、接触処理乃至保存中の原料のpHを平衡化する。事
前処理としては、例えばpH7.5〜9、好ましくは
8.0〜8.6のアルカリを含む水溶液で浸漬すること
が挙げられる。水溶液のアルカリ含有量を0.1〜6.
0質量%するのがよい。アルカリとしては、クエン酸ナ
トリウム、重曹、リン酸ナトリウムが望ましい。対象原
料と水溶液の使用割合は、質量比で前者1対して後者1
〜5が望ましい。事前処理を、対象原料を酸若しくはア
ルカリを含むpH緩衝溶液と接触処理して行い得ること
は当然である。
【0018】接触処理としては、例えば上記のように事前
処理を施した後水溶液を除いた原料を、酸を含むpH緩
衝溶液と容器に密封し、必要に応じて加熱(殺菌)処理
することができ、この処理の後に保存する。この場合、
pH緩衝溶液のpHを、加熱時に例えば3.8〜4.
4、好ましくは3.9〜4.2、加熱乃至保存時に例え
ば3.8〜6.4、好ましくは3.9〜6.2で平衡化
するのがよい。また、pH緩衝溶液の酸含有量を0.0
1〜2.0質量%、好ましくは0.1〜0.8質量%、
緩衝物の含有量を0.01〜5.0質量%、好ましくは
0.1〜0.8質量%とするのがよい。酸としては、ク
エン酸、リン酸、酢酸、これに混合する緩衝物しては、
クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ムがよい。対象原料と水溶液の使用割合は、質量比で前
者1対して後者0.4〜2が望ましい。なお、上記のp
H緩衝溶液に、食塩、ショ糖、トレハロース等の糖類等
を加えることができ、これらの含有量を0.5〜4.0
質量%とするのがよく、魚介類、肉類の軟化処理をする
場合に好ましい。
【0019】上記の加熱処理を行う場合は、例えば120
〜125℃で、30〜60分間、F0 値25〜30の条
件にするとよい。つまり、原料を酸を含む緩衝溶液と混
合して加熱することで、比較的緩慢な条件で高い殺菌効
率が得られる。以上の処理は、魚介類、特に貝類、肉類
に事前処理を施して肉質を軟化し、続いて酸に接触した
状態で加熱(殺菌)処理する場合に、殺菌効率を上げる
と共に、肉質を硬化させず、食味を保持する効果があ
り、特に有効である。
【0020】(本発明で調製した加工食品を含む食品)以
上の態様により調製した加工食品、例えば、肉質を軟化
された高品質の魚介類、肉類や、肉質を軟化された高品
質の、保存性に優れた魚介類、肉類は各種食品の原料と
して利用することができる。上記の食品を原料として含
むレトルト食品等は、該原料が安定したpHの高品質の
ものであるため、高品質で均質な性能を有するものとな
る。
【0021】更に、本発明を用いて各種食品を調製する具
体的態様について説明する。 (加圧加熱処理済食品の製造法)魚介類を、pH緩衝溶
液を用いて浸漬処理して酸接触処理(好ましくはpH
3.0〜4.5で行う)又はアルカリ接触処理(好ましく
はpH6.5〜8.5で行う) した後水切りし、ボイル
又は蒸煮処理してから容器に収容し、加圧加熱処理す
る。魚介類をpH緩衝溶液、水、他の食品と共に容器に
収容してもよい。加圧加熱処理の条件としては、105
〜135°C、ゲージ圧0.2〜3.0kg/cm2で3
〜60分間程度が例示される。上記の方法により、魚介
類を含むレトルト食品などの加圧加熱食品を製造する場
合に、具材として含まれている魚介類の加圧加熱処理し
た場合の臭みの発現を低減し、魚介類の風味が良好に活
かされたカレー、シチューなどの加圧加熱食品を製造す
ることが可能となる。
【0022】(加圧加熱処理済食品の製造法)肉類をpH
緩衝溶液を用いて浸漬処理してアルカリ接触処理(好ま
しくはpH6.5〜8.5で行う) した後、水切りして
加圧加熱処理するか、あるいは、上記浸漬した状態で加
圧加熱処理する。加圧加熱処理の条件は、前記の魚介類
を用いた食品の場合と同様である。蒸気を直接接触させ
ることによって、肉類に加圧加熱処理を施すこともでき
る。浸漬処理は、70°C以下、更に好ましくは5°C
〜40°Cで実施するのが、アルカリを作用させ加熱処
理済み肉類の食感を向上する上で好適である。同様の点
から、浸漬処理は15分間以上、さらには1時間〜20
時間実施すればよい。これによれば、肉の繊維のほぐれ
性及び繊維自体の柔らかさにおいて優れ、その食感が従
来の加熱処理済み肉類に比べて格段に柔らかい肉類を得
ることができ、レトルト食品等の具材として使用するの
に好適な肉類と、これを用いた高品質の加圧加熱食品を
製造することが可能となる。
【0023】(即席麺の製造方法)茹で麺類にアルカリp
H緩衝溶液(好ましくはpH7.0〜10.0)を含浸さ
せてアルカリ接触処理し、次いで乾燥して即席麺類を製
造する。生パスタ、乾燥パスタ、生麺又は乾燥麺の一種
又は二種以上の混合物を熱湯などを用いて茹で麺類を得
る。茹での程度は任意とすることができるが、α化度が
少なくとも60%以上及び水分含量が50〜80重量%
となるまでお湯で茹でるのが即席麺の食感向上の面から
好ましい。アルカリ溶液を含浸させる量としては、該麺
類を0.2〜1.0モル%、好ましくは0.25〜0.
5モル%濃度のアルカリ溶液中に5〜60分間、好まし
くは10〜30分間浸漬したときに含浸される量に相当
する量であればよい。これにより湯戻し性と食感向上効
果が得られる。乾燥方法は任意で常法に従えばよく、凍
結乾燥によることが望ましい。この構成によれば、1分
〜3分といった短期間で湯戻しできる即席パスタや即席
麺が提供される。この即席麺は、湯戻しした時に表面が
ツルツルして舌ざわりがよく、弾力性にとんだ食感の良
好な麺となる。
【0024】(pH緩衝溶液とされた液状乃至ペースト状
食品)液状乃至ペースト状食品を、原料由来の酸若しく
はアルカリと、これらとpH緩衝作用をもつpH緩衝物
とを含むpH緩衝溶液とし、至適pH域に緩衝されるよ
うに構成する。食品としてはカレーソース、スープ等が
挙げられる。つまり、pH緩衝溶液で製品を構成する。
この構成によれば、安定した呈味を有し、具材の風味を
十分に生かすことが可能な液状乃至ペースト状食品を得
ることができる。
【0025】(pH緩衝溶液とされた浅漬調味料)酸味料
と該酸味料の酸とpH緩衝作用をもつpH緩衝物とを含
んで酸性のpH緩衝溶液(好ましくはpHが4.0〜
4.8)とされた浅漬調味料を得る。浅漬調味料は常法
に従って構成すればよく、用いる酸に応じて適宜前記の
pH緩衝物を選定し、上記の構成を達成すればよい。つ
まり、pH緩衝溶液で製品を構成する。この構成によれ
ば、安定した呈味を有し、素材の風味を十分に生かすこ
とが可能な浅漬調味料を得ることができる。
【0026】本発明は、以上の構成に種々の応用改変を行
うことでも達成され、上記のものの他に様々な原料を使
用して、種々の食品を調製することができる。
【0027】
【実施例】実施例1(肉の処理)(酸接触処理) 25mm×25mm×20mmの大きさにダイスカット
した牛肉300gと乳酸1質量%、乳酸ナトリウム0.
8質量%、ショ糖5質量%を含むpH緩衝溶液450g
とを混合し、90℃で10分間ボイル処理した。上記緩
衝溶液のpHは、ボイル処理前は3.74で、処理後は
4.23で、ボイル処理の間3.74〜4.23の範囲
で推移した。上記の処理を施したボイル牛肉は、歩留り
が70.2質量%あり、ジューシーで軟らかい食感と、
酸味が感じられず自然な風味を有していた。
【0028】比較例1 牛肉300gと水450gとを実施例1と同様にボイル
処理した。水のpHは7.81で、ボイル処理した後の
pHは5.93であった。上記の処理を施したボイル牛
肉は、歩留りが61.0質量%で、繊維質の非常に硬い
食感であった。 比較例2 水溶液に乳酸0.5質量%を含み、乳酸ナトリウムを含
まないこと以外は、実施例1と同様にしてボイル牛肉を
得た。上記水溶液のpHは、ボイル処理前は2.83
で、処理後は4.13であった。上記の処理を施したボ
イル牛肉は、歩留りが68.7質量%で、比較例1のも
のと比べて軟化しているが、繊維質の硬さのある食感
で、やや酸味が感じられた。
【0029】実施例2(肉の処理)(アルカリ接触処理) 25mm×25mm×20mmの大きさにダイスカット
した牛肉300gと炭酸水素Na0.2質量%、クエン
酸ナトリウム1質量%、グルタミン酸ナトリウム2質量
%、ショ糖5質量%を含むpH緩衝溶液450gとを混
合し、90℃で10分間ボイル処理した。上記緩衝溶液
のpHは、ボイル処理前は7.79で、処理後は7.1
6で、ボイル処理の間7.79〜7.16の範囲で推移
した。上記の処理を施したボイル牛肉は、歩留りが6
8.9質量%あり、ジューシーで軟らかい食感と自然な
風味を有していた。
【0030】比較例3 水溶液に炭酸水素ナトリウムを含まないこと以外は、実
施例2と同様にボイル牛肉を得た。上記水溶液のpH
は、ボイル処理前は8.50で、処理後は6.30であ
った。上記の処理を施したボイル牛肉は、歩留りが6
1.2質量%で、ある程度軟化しているが、繊維質の硬
さのある食感であった。
【0031】実施例3(あさりの処理) あさりのむき身1000gをクエン酸ナトリウム2.0
質量%を含むpH8.40の水溶液2000gに30分
間浸漬処理(事前処理)した。水溶液を分離したあさり
1320gと、クエン酸0.6質量%、クエン酸ナトリ
ウム0.6質量%、食塩0.89質量%を含むpH緩衝
溶液650gとをレトルトパウチに充填密封し、レトル
トで120℃で45分間、F0 値25の条件で加熱殺菌
処理し、得られたパウチ入りあさりを1週間常温で保存
した。上記緩衝溶液のpHは、加熱処理前は4.00
で、保存後は5.90であった。保存後のあさりは、歩
留りが83質量%で、ジューシーで軟らかい食感と自然
な風味を有していた。
【0032】比較例4加熱処理に用いる水溶液にクエン酸
ナトリウムを含まないこと以外は、実施例 3と同様にパウチ入りあさりを得た。上記水溶液のpH
は、加熱処理前は2.3で、保存後は6.1であった。
保存後のあさりは、歩留りが80質量%で、ある程度軟
化しているが、繊維質の硬さのある食感で、やや酸味が
感じられた。
【0033】実施例4(あさり入りレトルト食品) 実施例3で得られたあさりのむき身(パウチを開封し水
溶液を分離したもの)10gとパスタソース180gを
混合してレトルトパウチに充填密封し、レトルトで12
2℃で14分間、F0 値4以上の条件で加熱殺菌処理し
てレトルトパスタソースを得た。このパスタソースを食
すると、あさりはジューシーで軟らかい食感を有する高
品質のものであった。
【0034】実施例5(酸接触処理したエビ入りレトルト
食品) シュマールエビを室温で3倍質量の酒石酸1.5%及び
クエン酸ナトリウム1.0%を含むpH緩衝溶液中に3
0分間浸漬した後水切りし、95℃で3分間ボイル処理
して水冷・水切りした。このエビを具材に用いてカレー
ソースを常法により調理して容器に収容し、120℃、
ゲージ圧1.5kg/cm2で20分間加圧加熱処理して
加圧加熱食品を製造した。これを食すると、魚介類の臭
みは感じられず、シュマールエビの風味の活かされた高
品質のカレーソースであった。尚、上記緩衝溶液のpH
は、浸漬処理前は3.2で、処理後は4.5で、浸漬処
理の間3.2〜4.5の範囲で推移した。
【0035】実施例6(アルカリ接触処理したイカ入りレ
トルト食品) イカを室温で3倍質量のクエン酸ナトリウム0.5%及
びクエン酸0.02%を含むpH緩衝溶液中に30分間
浸漬した後水切りし、95℃で3分間ボイル処理して水
冷・水切りした。これを用いて実施例5と同様に加圧加
熱食品を製造したところ、魚介類の臭みの感じられない
高品質のカレーソースであった。尚、上記緩衝溶液のp
Hは、浸漬処理前は6.8で、処理後は6.2で、浸漬
処理の間6.2〜6.8の範囲で推移した。
【0036】実施例7(アルカリ接触処理した加熱処理済
み牛肉) 25mm角のサイの目状にカットされた冷凍牛肉を解凍
し、カット牛肉を得た。次に、前記カット牛肉を5°C
の炭酸水素ナトリウム0.5重量%及びクエン酸3ナト
リウム2.5%を含むpH緩衝溶液に16時間浸漬し、
水切りしてアルカリ処理済みのカット肉を得た。尚、上
記緩衝溶液のpHは、浸漬処理前は7.8で、処理後は
7.2で、浸漬処理の間7.8〜7.2の範囲で推移し
た。次いで、上記アルカリ処理済みのカット肉を圧力釜
に入れ、釜を密閉した後、117°Cの熱水中で、30
分間の加圧加熱処理を行ない、加熱処理済みカット牛肉
を得た。このようにして得られた加熱処理済み牛肉は、
食感が適度の柔らかさを有する高品質のものであった。
【0037】実施例8(アルカリ接触処理した加熱処理済
み牛肉) 上記実施例7と同様にして、肉類にアルカリ処理済みカ
ット牛肉を得た。次いで、上記アルカリ処理済みのカッ
ト肉を、浸漬処理に用いた上記緩衝溶液に浸漬した状態
で、圧力釜に入れ、釜を密閉した後、117°C、30
分間の加圧加熱処理を行ない、加熱処理済みカット牛肉
を得た。上記緩衝溶液のpHは、加圧加熱処理前は7.
8で、処理後は7.0で、加熱処理の間7.8〜7.0
の範囲で推移し、3カ月保存後は7.0であった。この
ようにして得られた加熱処理済み牛肉は、食感が適度の
柔らかさを有する高品質のものであった。
【0038】実施例9(アルカリ接触処理した乾燥即席
麺) デュラムセモリナ粉100%の押し出し成型パスタ(パ
スタの肉厚0.77mm、横10mm、縦35mm))を、熱
湯中5分間茹でた。茹であがったパスタのα化度は85
%、水分含量は60%であった。このパスタを、pHが
8.01〜8.15の重炭酸ナトリウム0.25M及び
クエン酸3ナトリウム0.25Mを含むpH緩衝溶液
(25℃)に30分間浸漬し、アルカリ溶液をパスタに
含有させた(水分含量70%)。次にこのパスタを40
gづつPE製の容器に充填し、−5.0℃の雰囲気下で
3時間放冷してα化度を50%に調整した。ついで、
0.04〜0.1トール、棚加熱温度30℃で真空乾燥
して即席パスタを得た。このようにして得た即席パスタ
に熱湯注湯したところ、3分以内で完全に湯戻りし、生
パスタと同等の良好な食感を有していた。この良好な食
感は、スープ内で10分以上保持できた。
【0039】実施例10(pH緩衝溶液とされたペースト
状食品) 実施例1で得られた牛肉40gとクエン酸ナトリウム
0.15g(緩衝物)とカレーソース170gを混合し
てレトルトパウチに充填密封し、レトルトで122℃で
14分間、F0 値4以上の条件で加熱殺菌処理してレト
ルトカレーを得た。このカレーソースを食すると、牛肉
はジューシーで軟らかい食感を有し風味もよく高品質の
ものであり、カレーソースの風味も良好であった。カレ
ーソース(牛肉を除く)のpHは、加熱処理前は5.6
で、処理後は6.1で、加熱処理の間5.6〜6.1の
範囲で推移し、3カ月保存後は6.1であった。
【0040】実施例11(pH緩衝溶液とされた浅漬調味
料) 発酵調味料7部、米酢12部、醤油3部、液糖10部、
柚子果汁5部、酢酸ナトリウム0.04部と、水47
部、粉体昆布エキス5部、粉体カツオエキス5部、食塩
6部とを混合して、浅漬調味料を製造した。得られた浅
漬調味料は、酢酸含量約0.5%、アミノ態窒素含量約
140mg%、pH約4.0、アルコール含量約1.3
%、全窒素含量約260mg%、糖度約8%、塩分含量
約8%であり、サッパリとしてコクのある呈味を有する
と共に、柚子果汁のデリケートな風味とカツオと昆布の
うま味がそのまま十分に生かされ、優れた呈味を有する
ものであった。
【0041】この浅漬調味料は、常温保存が可能で、当該
調味料1部に剥皮したキュウリ2〜3部を10〜30分
間浸漬処理して製造した浅漬キュウリは、サッパリとし
てコクがあり、柚子果汁のデリケートな風味とカツオと
昆布のうま味がそのまま十分に生かされた従来製品にみ
られない全く新しいタイプの呈味のものであった。上記
調味料のpHは、浸漬処理前は4.0で、処理後は4.
2で、浸漬処理の間4.0〜4.2の範囲で推移した。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法によれば、品質を損なわず
に、酸若しくはアルカリを作用せしめて加工食品を調製
することが可能となる。また、本発明により得られる加
工食品は、調製乃至保存の過程を通じて、pHが安定な
ものであり、品質が均質で優れる。更に、この加工食品
を含む容器入り食品やレトルト食品等も、品質が均質で
優れたものになる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/39 A23L 1/39 3/00 101 3/00 101C 3/3526 501 3/3526 501 3/358 3/358 (72)発明者 鈴木 しのぶ 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号ハ ウス食品株式会社内 Fターム(参考) 4B021 LA41 LW01 LW02 LW03 LW04 LW07 MC10 MK08 MK20 MK21 MK23 MP02 4B036 LC05 LE03 LE05 LF03 LF05 LF07 LH01 LH07 LH14 LH22 LH29 LH37 LH38 LK06 LP11 4B042 AC05 AE03 AG02 AG58 AH01 AK01 AK04 AK05 AK10 AP07 4B046 LA04 LB06 LC04 LE06 LG01 LG09 LG19 LP57 LQ03 4B069 DB02 DB07 DB08 DB13 HA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象原料を、酸若しくはアルカリと、こ
    れらとpH緩衝作用をもつ緩衝物とを含むpH緩衝溶液
    を用いて、当該酸若しくはアルカリと接触させる処理
    (以下接触処理という)することを特徴とする加工食品
    の調製方法。
  2. 【請求項2】 対象原料が魚介類、肉類、野菜類からな
    る群から選ばれた1つ以上である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 酸が、クエン酸、乳酸、酒石酸、リン
    酸、リンゴ酸、酢酸、グルコン酸からなる群から選ばれ
    た1つ以上である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 緩衝物が、使用する酸の塩及び/又は使
    用する酸と共存する場合に酸側でpHを安定化させる弱
    アルカリを含む酸である請求項1又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 アルカリが、クエン酸ナトリウム、重
    曹、リン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウムからな
    る群から選ばれた1つ以上である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 緩衝物が、使用するアルカリの共役酸及
    び/又は使用するアルカリと共存する場合にアルカリ側
    でpHを安定化させる弱酸を含むアルカリである請求項
    1又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 該接触処理をpH緩衝溶液のpHが3.
    0〜4.5の範囲となるようにして行うか(以下酸接触
    処理という)、あるいは、pH緩衝溶液のpHが6.5
    〜8.0の範囲となるようにして行う(以下アルカリ接
    触処理という)請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 該酸接触処理に用いるpH緩衝溶液の酸
    含有量が0.1〜3.0質量%で、該アルカリ接触処理
    に用いるpH緩衝溶液のアルカリ含有量が0.1〜5.
    0質量%で、各々の場合の緩衝物の含有量が0.1〜
    5.0質量%である請求項1又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 接触処理をpH緩衝溶液を用いてボイル
    処理して行う請求項1又は7項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 対象原料が、予め酸若しくはアルカリ
    と接触させて(以下事前処理という)得られたものであ
    る請求項1又は2記載の方法。
  11. 【請求項11】 該事前処理を、酸若しくはアルカリを
    含む水溶液を用いて行う請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 該事前処理をアルカリを含む水溶液を
    用いて行い、かつ、該接触処理を酸を含むpH緩衝溶液
    を用いて行い、その後必要により、対象原料とpH緩衝
    溶液を混合状態で保存する請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 該事前処理を水溶液のpHが7.5〜
    9.0の範囲となるようにして行い、該接触処理をpH
    緩衝溶液のpHが3.8〜4.4の範囲となるようにし
    て行い、該接触処理乃至保存中のpH緩衝溶液のpHが
    3.8〜6.4の範囲となるようにする請求項12記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 該事前処理に用いる水溶液のアルカリ
    含有量が0.1〜6.0質量%で、該接触処理に用いる
    pH緩衝溶液の酸含有量が0.01〜2.0質量%で、
    緩衝物の含有量が0.01〜5.0質量%である請求項
    12又は13記載の方法。
  15. 【請求項15】 接触処理を加熱下で行う請求項12記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 加熱条件が120〜125℃で、30
    〜60分間、F0 値25〜30である請求項15記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の方法によって得られた
    食品を含むレトルト食品。
  18. 【請求項18】 請求項10又は15記載の方法によっ
    て得られた食品、あるいはこれとpH緩衝溶液とを容器
    に充填密封してなる容器入り食品。
JP2002040570A 2001-02-19 2002-02-18 加工食品の調製方法及びレトルト食品 Expired - Lifetime JP3844700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040570A JP3844700B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-18 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041592 2001-02-19
JP2001-41592 2001-02-19
JP2002040570A JP3844700B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-18 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341533A Division JP3953499B2 (ja) 2001-02-19 2005-11-28 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002315550A true JP2002315550A (ja) 2002-10-29
JP2002315550A5 JP2002315550A5 (ja) 2005-03-17
JP3844700B2 JP3844700B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26609618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040570A Expired - Lifetime JP3844700B2 (ja) 2001-02-19 2002-02-18 加工食品の調製方法及びレトルト食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844700B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061059A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Aoba Kasei Kk カード抑制剤、肉用食感改良剤、肉用歩留り改良剤、魚肉缶詰、獣鳥肉類加工食品およびそれらの製造方法
JP2007135409A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nichirei Foods:Kk 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2010154799A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Musashino Chemical Laboratory Ltd 貝類の品質改良剤およびこれを使用した加工貝食品
JP2012075358A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ajinomoto Co Inc 肉様食品の製造法
JP2013009617A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ajinomoto Co Inc 肉様食品の製造法
JP2013176308A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nichirei Foods:Kk 挽肉加工食品の製造方法
JP5674976B1 (ja) * 2014-05-29 2015-02-25 株式会社極洋 凍結皮付き魚およびその製造方法
JP2018057358A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 テーブルマーク株式会社 食品の加圧保水性向上剤及びその使用
JP2018186732A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 肉厚なフリーズドライ畜肉の湯戻り性向上方法
JP2021029161A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社日清製粉グループ本社 レトルト食品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537116A (en) * 1978-09-06 1980-03-15 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk Preparation of food
JPS5743669A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Ajinomoto Co Inc Food having improved shelf stability
JPS57132868A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of food for storage
JPH05207866A (ja) * 1991-02-27 1993-08-20 Lion Corp パスタソース
JPH0655119B2 (ja) * 1986-07-29 1994-07-27 日清製粉株式会社 ボンゴレソ−スの製造法
JPH07313129A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd 食品の鮮度保持剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537116A (en) * 1978-09-06 1980-03-15 Otsuka Yakuhin Kogyo Kk Preparation of food
JPS5743669A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Ajinomoto Co Inc Food having improved shelf stability
JPS57132868A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of food for storage
JPH0655119B2 (ja) * 1986-07-29 1994-07-27 日清製粉株式会社 ボンゴレソ−スの製造法
JPH05207866A (ja) * 1991-02-27 1993-08-20 Lion Corp パスタソース
JPH07313129A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Ensuiko Sugar Refining Co Ltd 食品の鮮度保持剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061059A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Aoba Kasei Kk カード抑制剤、肉用食感改良剤、肉用歩留り改良剤、魚肉缶詰、獣鳥肉類加工食品およびそれらの製造方法
JP4579101B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 青葉化成株式会社 魚肉におけるカード生成抑制剤、魚肉缶詰および魚肉缶詰の製造方法
JP2007135409A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nichirei Foods:Kk 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP4723354B2 (ja) * 2005-11-15 2011-07-13 株式会社ニチレイフーズ 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2010154799A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Musashino Chemical Laboratory Ltd 貝類の品質改良剤およびこれを使用した加工貝食品
JP2012075358A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Ajinomoto Co Inc 肉様食品の製造法
JP2013009617A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ajinomoto Co Inc 肉様食品の製造法
JP2013176308A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nichirei Foods:Kk 挽肉加工食品の製造方法
JP5674976B1 (ja) * 2014-05-29 2015-02-25 株式会社極洋 凍結皮付き魚およびその製造方法
JP2015223162A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社極洋 凍結皮付き魚およびその製造方法
JP2018057358A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 テーブルマーク株式会社 食品の加圧保水性向上剤及びその使用
JP2018186732A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 肉厚なフリーズドライ畜肉の湯戻り性向上方法
JP2021029161A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社日清製粉グループ本社 レトルト食品の製造方法
JP7202988B2 (ja) 2019-08-22 2023-01-12 株式会社日清製粉グループ本社 レトルト食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844700B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103535781B (zh) 一种即食虾休闲食品的制备方法
JP2002315550A (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP3953499B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP2002315550A5 (ja)
JP2020145973A (ja) 物性改善処理をした甲殻類の製造方法及びレトルト食品の製造方法
CN108903038A (zh) 一种牛肉白萝卜馅酸汤水饺及其加工方法
JP2000189089A (ja) 即席麺類およびその製造方法
JP4458477B2 (ja) 即席麺の製造方法及び中華麺臭の増強方法
JP2018023322A (ja) 大根加工品の製造方法
JP4658272B2 (ja) 保水性の高い卵白粉末の製造方法
KR100448647B1 (ko) 인삼을 이용하여 부각을 만드는 방법 및 그 방법에 의해제조된 인삼 부각
JP5721374B2 (ja) 加工栗および加工栗の製造方法
JP3980209B2 (ja) ウェットタイプの麺類の製造方法
CN109221986A (zh) 一种即食鱿鱼片生产工艺
JP3363101B2 (ja) 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液
JP4876191B1 (ja) 味付加工食品の製造方法
KR102517116B1 (ko) 마이크로웨이브 저온진공건조를 이용한 마른 새우젓 제조방법
JP2003038136A (ja) レトルト食品の製造方法
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
JP5721375B2 (ja) 極軟加工栗およびその製造方法
JPH09327276A (ja) 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法
JP3874644B2 (ja) 魚食品の製造方法並びに高圧処理の魚食品の調理方法
JP3748814B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JP4353889B2 (ja) 乾燥山菜の製造方法
KR20230155038A (ko) 건조 채소를 이용한 즉석 조리 키트, 즉석 김치 키트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3844700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term