JPH09327276A - 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法 - Google Patents

軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法

Info

Publication number
JPH09327276A
JPH09327276A JP15082896A JP15082896A JPH09327276A JP H09327276 A JPH09327276 A JP H09327276A JP 15082896 A JP15082896 A JP 15082896A JP 15082896 A JP15082896 A JP 15082896A JP H09327276 A JPH09327276 A JP H09327276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
sugar
solution
treatment
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15082896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058589B2 (ja
Inventor
Nobuhide Nakagawa
宣秀 仲川
Akifumi Fujita
明文 藤田
Kazuhiro Funakoshi
一博 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP15082896A priority Critical patent/JP3058589B2/ja
Publication of JPH09327276A publication Critical patent/JPH09327276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058589B2 publication Critical patent/JP3058589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱殺菌処理等により生じる野菜類の軟化
を、野菜類のもつ自然な食感および味覚を損なうことな
く防止することができる軟化防止野菜および野菜類の軟
化防止方法を提供する。 【解決手段】 野菜類を加熱処理または凍結処理するに
当たり、予め野菜類に高糖濃度を有する糖液および/ま
たは糖アルコール液、または糖および/または糖アルコ
ールと有機酸を含む水溶液を含浸させることを特徴とす
る野菜類の軟化防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟化防止野菜およ
び野菜類の軟化防止方法に関し、さらに詳しくはレトル
ト殺菌等の加熱処理後あるいは凍結野菜を解凍処理した
後における野菜の軟化を防止する軟化防止野菜および野
菜類の軟化防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ニンジン、ジャガイモ、タマ
ネギ、マッシュルーム、コーンなどの野菜を具材として
含むカレーやシチュー等の多種多様の保存製品が上市さ
れており、かかる保存製品は、その保存性を十分に維持
させるために、例えば、レトルト殺菌のような高温高圧
処理が施されている。そのため、かかる製品に具材とし
て含まれている野菜類は、過度に軟化し、なかには形く
ずれしているものもある。そのため、このような野菜類
の軟化を防止する方法が種々開発されており、例えば、
根菜類又は果菜類をレトルト処理するに際し、該根菜類
又は果菜類をあらかじめ0.1〜0.7重量%のカルシ
ウム塩水溶液に浸漬する根菜類又は果菜類の煮崩れ防止
法(特公平3−71102号)、加熱にあたり野菜類を
カルシウム塩および/またはマグネシウム塩の水溶液あ
るいは当該水溶液に糖および/または糖アルコールを溶
解させた水溶液に浸漬する方法(特開平4−19075
6号)、野菜又は果実を調理又は高温殺菌とは別に、
水、希酸性水、糖液のいずれかで少なくとも表面の品温
を45〜75°C、10〜180分予備加熱する方法
(特公昭62−47508号)などが知られている。
【0003】しかしながら、野菜類の軟化を防止するた
めに、カルシウム塩やマグネシウム塩を使用した場合に
は、加熱処理後の野菜類の軟化は防止することができる
ものの、野菜類の表面部分のみが硬くなり、不均一な食
感となる。そのため、野菜類のもつ食感とは異質なもの
となり、野菜類の自然な食感を十分に感じることができ
なかった。また、上記カルシウム塩やマグネシウム塩に
は独特の苦味が感じられ、野菜類の味覚になじみ難いも
のがあった。一方、上記特公昭62−47508号公報
に記載の発明に基づき、カルシウム塩やマグネシウム塩
を使用することなく、水、希酸性水、糖液のいずれかで
浸漬した野菜を用いて野菜類の軟化防止を試みた。しか
し、得られた野菜類は、カルシウム塩やマグネシウム塩
を使用した場合に生じる不均一な食感は感じられなかっ
たものの、十分な軟化防止効果を呈することができなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カルシウム
塩やマグネシウム塩を用いることなく、すなわち野菜類
のもつ自然な食感を損なわずに加熱殺菌処理等により生
じる野菜類の軟化を防止することができる軟化防止野菜
および野菜類の軟化防止方法を提供することを目的とす
る。
【0005】本発明者等は、上記目的を達成するために
鋭意研究開発を行った結果、野菜類に加熱殺菌処理等を
施すに当たり、予め高糖濃度の糖液および/または糖ア
ルコール液を野菜類に含浸させること、あるいは野菜類
に糖および/または糖アルコールと有機酸を含む水溶液
を野菜類に含浸させることにより、上記目的を達成する
ことができるという知見を得た。さらには、加熱殺菌処
理に限らず、野菜類を凍結処理する場合においても同様
に、かかる凍結処理前において、予め糖および/または
糖アルコール、あるいはこれと有機酸を含む水溶液を野
菜類に含浸させることにより、野菜類を解凍した後にお
いても、野菜類の組織を崩さず、野菜類のもつ食感を損
なうことなく、その軟化を防止することができるという
知見を得た。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した知見に基づき完
成された本発明の要旨は、野菜類を加熱処理または凍結
処理するに当たり、予め野菜類に高糖濃度、少なくとも
50重量%以上の糖濃度の糖液および/または糖アルコ
ール液を含浸させることを特徴とする野菜類の軟化防止
方法である。また、野菜類を加熱処理または凍結処理す
るに当たり、予め野菜類に糖および/または糖アルコー
ルと有機酸を含む水溶液を含浸させることを特徴とする
野菜類の軟化防止方法である。以下、本発明について詳
細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において処理できる野菜類
としては、加熱処理後あるいは解凍処理後に軟化するも
のであれば、いずれのものも対象とすることができる。
例えば、根菜類としてニンジン、ジャガイモ、ダイコ
ン、ゴボウ、果菜類としてカボチャ、トマト、その他ブ
ロッコリー、タマネギ、カリフラワーなどを挙げること
ができる。上記野菜類については、糖液および/または
糖アルコール液、あるいは糖および/または糖アルコー
ルと有機酸を含む水溶液の含浸処理に際し、その処理効
率を向上させること、あるいは製品に含有する具材の大
きさなどを考慮して、任意形状にカット処理しておくこ
とが好ましい。
【0008】本発明は、上記した野菜類を加熱処理ある
いは凍結処理するにあたり、予めかかる野菜類に高糖濃
度の糖液および/または糖アルコールを含浸させる。上
記した糖液あるいは糖アルコール液は、単独あるいは併
用して用いてもよく、その種類としては、例えば、ショ
糖、グルコース、トレハロース、フラクトース、キシロ
ース、ソルビトールなどを挙げることができる。なかで
も、グルコース、ソルビトールは、野菜類の味覚に大き
な影響を及ぼさない点において、またグルコース、トレ
ハロースは、野菜類の軟化を十分に防止し得る点におい
て好ましい。
【0009】上記した高糖濃度の糖液および/または糖
アルコール液としては、少なくとも50重量%以上の糖
濃度としたものを用いる。これにより、カルシウム塩あ
るいはマグルシウム塩を使用することなく、すなわち野
菜類の食感が不均一となることなく、加熱処理後あるい
は解凍処理後における野菜類の軟化を確実に防止するこ
とができる。さらには、加熱処理後の野菜類、特にタマ
ネギの褐変を有効に防止することができる。また、高糖
濃度の糖液および/または糖アルコール液による含浸処
理を施した野菜類については、加熱処理または凍結処理
するにあたり水戻し処理を施すことが望ましい。これ
は、高糖濃度の糖液および/または糖アルコール液が野
菜類中に浸透していくと、野菜類が収縮する傾向がある
ことから、かかる野菜類の収縮を復元させるために行
う。また、かかる水戻し処理により、野菜類に付与され
た余分な甘味を取り除くことができる。上記水戻し処理
としては、例えば、20°Cで約8時間の条件で水浸漬
処理あるいは流水処理する方法等により行えばよい。あ
るいは、野菜類の加熱処理を、液体原料とともに行うこ
とによっても行うことができる。
【0010】本発明はまた、野菜類を加熱処理あるいは
凍結処理するにあたり、上記した糖液および/または糖
アルコール液を有機酸と混合し、これを野菜類に含浸さ
せてもよい。この場合、糖濃度については特に限定され
るものではなく、例えば10重量%以上の糖濃度に調整
してもよい。すなわち、糖濃度が低い場合においても、
有機酸を併用することにより、高糖濃度の糖および/ま
たは糖アルコールを使用したときと同程度の野菜類の軟
化防止効果を奏することができるのである。一方、高糖
濃度の糖および/または糖アルコールを使用した場合に
は、高糖濃度の糖および/または糖アルコールのみを使
用したときよりもさらに野菜類の軟化防止効果を高める
ことができる。
【0011】本発明において使用することができる有機
酸としては、特に限定されるものではないが、例えば、
酢酸、クエン酸、グルコン酸等が挙げられる。なかで
も、食味に大きな影響を及ぼさない点において、グルコ
ン酸が好ましい。また、糖および/または糖アルコール
と有機酸を含む水溶液は、そのpHが1.8〜3.5に
なるように調整することが好ましい。かかる範囲に調整
することにより、加熱処理後あるいは解凍処理後の野菜
類の軟化を防止する効果を高めることができる。
【0012】本発明において、上記した高糖濃度の糖液
および/または糖アルコール液あるいは糖および/また
は糖アルコールと有機酸を含む水溶液の野菜類への含浸
処理は、浸漬処理により行うことが好ましい。また、浸
漬処理を行うに当たっては、40°C以下で行うことが
好ましく、これにより野菜の細胞組織の破壊を防止で
き、加熱処理後あるいは解凍処理後の野菜類の軟化を防
止する効果を高めることができる。
【0013】上記浸漬処理時間については、処理温度、
野菜類の種類、糖濃度、浸漬液のpH等に基づき任意に
調整すればよく、特に高糖濃度の糖液および/または糖
アルコール液を用いた場合には、上記浸漬処理時間を短
縮させることができる。また、かかる処理時間を短縮さ
せる他の方法として、例えば減圧処理を施した後、ある
いはかかる減圧処理と復圧処理を繰り返した後、上記浸
漬処理を施す方法がある。例えば、ニンジンを、処理温
度5°C、糖濃度50重量%、浸漬液pH3、減圧処理
と復圧処理を2〜3回繰り返す条件で浸漬処理する場合
には、約5時間程度行えばよい。
【0014】上記したように糖液および/または糖アル
コール液、あるいは糖および/または糖アルコールと有
機酸を含む水溶液を含浸させた野菜類は、かかる野菜類
のみを容器に充填し凍結処理あるいは加熱殺菌処理を施
し、レストランあるいは家庭において使用できる保存性
のある食材として供することができる。また、カレー、
シチューなどとともに具材として容器に充填密封され、
凍結処理あるいは加熱殺菌処理を施して保存性のある食
品、例えば冷凍食品あるいはレトルト食品として供され
る。
【0015】
【実施例1】15mm角の大きさにカット処理したニン
ジンを、糖濃度60重量%のソルビトール溶液中に投入
し、20°C で16時間の浸漬処理を行った。
【0016】
【実施例2】浸漬液として、ソルビトールとグルコン酸
からなる水溶液(糖濃度20重量%、酸濃度3重量%、
pH2.16)を用いること以外は、実施例1と同様の
方法によりカット処理したニンジンの浸漬処理を行っ
た。
【0017】
【比較例1】浸漬液として、糖濃度20重量%のソルビ
トール溶液を用いること以外は、実施例1と同様の方法
によりカット処理したニンジンの浸漬処理を行った。
【0018】
【比較例2】浸漬液として、酸濃度3重量%のグルコン
酸溶液(pH2.39)を用いること以外は、実施例1
と同様の方法によりカット処理したニンジンの浸漬処理
を行った。
【0019】
【比較例3】浸漬液として、カルシウム濃度2重量%の
乳酸カルシウム溶液を用いること以外は、実施例1と同
様の方法によりカット処理したニンジンの浸漬処理を行
った。
【0020】
【実験例1】実施例1〜2および比較例1〜3により得
られた各ニンジン原料を凍結処理し、7日後、実施例1
〜2および比較例1で得られたニンジンについては、2
0°Cの水で8時間程度、解凍処理とともに水戻し処理
した後、また比較例2〜3により得られたニンジンにつ
いては、解凍処理した後、これらをカレーソースととも
にレトルト容器に充填密封し、121°C、30分間の
条件により加圧加熱処理を施した。
【0021】実験例1において、野菜類を解凍した後の
硬さ、および野菜類に加圧加熱処理を施した後の外観、
食感、および味覚について、10名のパネルによる官能
評価を行った。その結果を表1に示す。 (評価基準) 5…非常に良好、4…良好、3…普通、2…悪い、1…
非常に悪い
【0022】
【表1】
【0023】表1からも明らかなように、本発明によれ
ば、野菜類に凍結処理あるいは加熱処理を施したとして
も、得られる野菜類の軟化を十分に防止することがで
き、また野菜のもつ自然な食感および味覚を十分呈する
ことができる。
【0024】
【実験例2】実施例1により得られたニンジン15重量
部、実施例1と同様の方法により得られたジャガイモ2
0重量部およびタマネギ15重量部を、カレーソース1
60重量部ともにレトルト容器に充填密封し、121°
C、30分間という条件により加圧加熱殺菌処理を施
し、レトルトカレー食品を得た。得られたレトルトカレ
ー食品を容器のまま加温した後、容器を開封し、カレー
皿にのせられたご飯の上に注いだカレー料理を作った。
かかるカレー料理の具材は、煮くずれもなく、食した場
合にも野菜のもつ自然な歯ごたえ、味覚を味わうことが
できた。
【0025】
【実験例3】3mm×4mm×70mmの大きさにカッ
ト処理したニンジン、セロリ、および2mm×2mm×
35mmの大きさにカット処理したタマネギを、糖濃度
70重量%のソルビトール溶液中に投入し、20°C
で24時間の浸漬処理を行った。次いで、上記浸漬処理
を施したニンジン50重量部、セロリ25重量部、タマ
ネギ75重量部を、肉エキス、野菜エキス、食塩、スパ
イスからなるブイヨン130重量部とともにレトルト容
器に充填密封し、加圧加熱処理を施しブイヨン煮込み野
菜を得た。さらに、かかるブイヨン煮込み野菜を切り込
みを設けた肉塊に詰め、当該切り込みをふさいだ後、デ
ミグラスソースとともに煮込んだ。このように、度重な
る加熱処理を施した詰め物料理においても、肉塊中に詰
められた野菜は、煮くずれもなく、野菜のもつ自然な歯
ごたえを有していた。また、野菜には褐変も見られず、
食感、色彩ともに優れたものであった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、加熱処理あるいは解凍
処理により生じる野菜類の軟化を、野菜類のもつ自然な
食感を損なうことなく防止することができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野菜類を加熱処理または凍結処理するに
    当たり、予め野菜類に高糖濃度を有する糖液および/ま
    たは糖アルコール液を含浸させることを特徴とする野菜
    類の軟化防止方法。
  2. 【請求項2】 糖濃度が、少なくとも50重量%以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の野菜類の軟化防
    止方法。
  3. 【請求項3】 含浸処理後に、水戻し処理を施すことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の野菜類の軟
    化防止方法。
  4. 【請求項4】 野菜類を加熱処理または凍結処理するに
    当たり、予め野菜類に糖および/または糖アルコールと
    有機酸を含む水溶液を含浸させることを特徴とする野菜
    類の軟化防止方法。
  5. 【請求項5】 上記含浸を浸漬処理により行うことを特
    徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の野菜
    類の軟化防止方法。
  6. 【請求項6】 上記浸漬処理を、40°C以下で行うこ
    とを特徴とする請求項5に記載の野菜類の軟化防止方
    法。
  7. 【請求項7】 上記水溶液が、pH1.8〜3.5であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の野菜類の軟化防止
    方法。
  8. 【請求項8】 野菜類に糖液および酸性液が含浸されて
    いることを特徴とする軟化防止野菜。
JP15082896A 1996-06-12 1996-06-12 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法 Expired - Fee Related JP3058589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082896A JP3058589B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082896A JP3058589B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327276A true JPH09327276A (ja) 1997-12-22
JP3058589B2 JP3058589B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15505292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082896A Expired - Fee Related JP3058589B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308456A (ja) * 1998-11-17 2000-11-07 Miyasaka Jozo Kk 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JP2006304719A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Q P Corp 具材入りレトルト液状食品の製造方法
JP2009278931A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hiromichi Ichikawa 野菜の冷凍保存方法とこの方法で冷凍保存された野菜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308456A (ja) * 1998-11-17 2000-11-07 Miyasaka Jozo Kk 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JP2006304719A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Q P Corp 具材入りレトルト液状食品の製造方法
JP2009278931A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Hiromichi Ichikawa 野菜の冷凍保存方法とこの方法で冷凍保存された野菜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058589B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1264546B1 (en) Method of impregnation of food and vitamin c-containing egg and pidan-like egg obtained by this method
JP4403210B2 (ja) 軟質植物質食品の製造方法
JP2003174850A (ja) 食品の含浸処理方法
CN104770759A (zh) 一种调味海参的加工方法
JP4057916B2 (ja) 加工食品の製造方法
KR101859659B1 (ko) 김치찜 제조방법 및 김치찜
JP3135520B2 (ja) 野菜類の軟化防止方法
JP3844700B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP3190297B2 (ja) 野菜類の加熱処理方法
JP3374217B2 (ja) 食品の製造方法
JP3058589B2 (ja) 軟化防止野菜および野菜類の軟化防止方法
JP2000175669A (ja) 加圧加熱殺菌食品の品質改良方法
KR100846129B1 (ko) 송이버섯을 함유한 기능성 수육 및 이의 제조방법
JP3953499B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP3228704B2 (ja) 肉類の食感改善方法
KR102319446B1 (ko) 오징어 순대 및 이의 제조방법
AU2007200366B2 (en) Method of impregnation of food and vitamin C-containing egg and pidan-like egg obtained by this method
JP6987661B2 (ja) 根菜類を含むレトルト食品
KR20110087396A (ko) 더덕 물김치 및 이의 제조방법
JP2003061620A (ja) 漬け込み食品の製造方法
JPH0568505A (ja) 惣菜、漬物の製造法
JP4225854B2 (ja) 下味付きジャガイモ加工品の製造方法
JP3246125B2 (ja) 食品素材の煮崩れ防止用前処理方法
JPH078227A (ja) 味付卵の製造方法
JP4671835B2 (ja) 魚介類を用いた常温保存が可能な加工食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees