JP2003230371A - むきエビ漬け込み方法 - Google Patents
むきエビ漬け込み方法Info
- Publication number
- JP2003230371A JP2003230371A JP2002030144A JP2002030144A JP2003230371A JP 2003230371 A JP2003230371 A JP 2003230371A JP 2002030144 A JP2002030144 A JP 2002030144A JP 2002030144 A JP2002030144 A JP 2002030144A JP 2003230371 A JP2003230371 A JP 2003230371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crustaceans
- neutral
- pickling solution
- shrimp
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005554 pickling Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 claims abstract description 36
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 26
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 29
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 8
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 2
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000530454 Litopenaeus schmitti Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
を維持し、かつ、肉のpHはなるべく低く、加熱後の不
自然な透明感が少ない甲殻類、特にエビ類を提供するこ
と。 【解決手段】 中性ないし弱アルカリ性の漬け込み液の
浸透や保持が良好で、凍結、加熱による歩留り低下が少
ない甲殻類。表面に比べ内部の肉がアルカリによる影響
を受けていないものである。表面に比べ内部の肉がアル
カリによる影響を受けておらず、加熱後の肉に不自然な
透明感が出ないものである。中性ないし弱アルカリ性の
漬け込み液の浸透や保持が良好であるように漬け込む甲
殻類の処理方法。中性〜弱アルカリ性の漬け込み液に漬
け込む前に、短時間のアルカリ処理をする。短時間のア
ルカリ処理が、アルカリ性漬け込み液に短時間浸漬する
ものである。甲殻類がエビ類、特に殻を剥いたエビ類で
ある。
Description
類の漬け込みおよび漬け込み方法に関する。
等)する場合、加工に伴う重量の減少、乾燥、ドリッ
プ、大きさの収縮等といった品質の劣化が問題とされて
いた。このような品質の劣化を最小限に抑えることを目
的として、一般にはエビ類を種々の漬け込み液に浸漬す
る処理が行われている。
酸塩水溶液や、水産物に多く含まれかつ塩溶性タンパク
質を可溶化する作用の大きな塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム等の塩の水溶液が知られている。また、各種アルカ
リ製剤は肉の保水性を高めることから漬け込み液として
使用されている。これらの他にも、例えば二価の金属イ
オンによるタンパク質の架橋結合化作用を利用した漬け
込み液等も知られている。これらの漬け込み液にはさら
に、味を良くするために各種調味料などと一緒に漬け込
むなどの工夫もされている。
の状態の茶〜紫のような暗い赤色から黄〜朱のような明
るい赤色に発色することも知られている。
カリ性漬け込み液は保水性向上、発色作用があり、その
作用はほぼpHが高くなるほど強いことが知られてい
る。しかし、一方でアルカリが強くなれば、極端な場合
は、肉が変性してしまうし、そうでなくとも、アルカリ
処理により肉のpHが高くなると遊離アミンにより生臭
くなる。また、アルカリ処理を行った場合、加熱後のエ
ビ類に生のような透明感があるという問題もあった。通
常、生のエビの肉には透明感があり、加熱すると白く不
透明になるものなので、加熱後の肉に透明感があると生
煮えではないかとの不安を感じるし、加熱しても透明な
エビでは気味が悪いと思う消費者もある。
し弱アルカリ性の漬け込み液の浸透や保持が良好で、p
Hが低めの全体とアルカリによる影響が少ない中心部が
あり、加熱後の肉に不自然な透明感が出ない肉部をも
ち、凍結、加熱による歩留り低下が少ない甲殻類を提供
することを目的とする。より詳細には、本発明は、アル
カリ性製剤の保水性向上作用、発色作用を維持し、か
つ、肉のpHはなるべく低く、加熱後の不自然な透明感
が少ない甲殻類、特にエビ類を提供することを目的とす
る。
アルカリ性の漬け込み液の浸透や保持が良好で、凍結、
加熱による歩留り低下が少ない甲殻類を要旨としてい
る。
を受けていないものであり、その場合、本発明は、中性
ないし弱アルカリ性の漬け込み液の浸透や保持が良好
で、表面に比べ内部の肉がアルカリによる影響を受けて
いない、凍結、加熱による歩留り低下が少ない甲殻類で
ある。
を受けておらず、加熱後の肉に不自然な透明感が出ない
ものであり、その場合、本発明は、中性ないし弱アルカ
リ性の漬け込み液の浸透や保持が良好で、表面に比べ内
部の肉がアルカリによる影響を受けておらず、加熱後の
肉に不自然な透明感が出ない、凍結、加熱による歩留り
低下が少ない甲殻類である。
の漬け込み液に浸透や保持が良好であるように漬け込む
甲殻類の処理方法を要旨としている。
む前に、短時間のアルカリ処理をしており、その場合、
本発明は、中性〜弱アルカリ性の漬け込み液に漬け込む
前に、短時間のアルカリ処理をすることで、中性ないし
弱アルカリ性の漬け込み液に浸透や保持が良好であるよ
うに漬け込む甲殻類の処理方法である。
込み液に短時間浸漬するものであり、その場合、本発明
は、中性〜弱アルカリ性の漬け込み液に漬け込む前に、
アルカリ性漬け込み液に短時間浸漬することで、中性な
いし弱アルカリ性の漬け込み液に浸透や保持が良好であ
るように漬け込む甲殻類の処理方法である。
性漬け込み液とは、従来、アルカリ性漬け込み液にアル
カリと一緒に配合して漬け込み液として用いていたもの
からアルカリ性物質をぬくか、あるいは酸性物質にて中
性付近まで調節したものが使用できる。 通常、塩化ナ
トリウム、塩化カリウムなどの塩類、糖・糖アルコール
類、グルタミン酸ナトリウムなどの旨み成分などが用い
られる。中性〜弱アルカリ性とは甲殻類本来のpHに近
く、アルカリによるえぐ味などを感じない範囲であれば
よい。エビのpHは7.4前後であるから、7.0〜
9.0が好ましい。中性〜弱アルカリ性漬け込み液に浸
漬する時間は、エビの種類、サイズ、使用目的等に応じ
て0.5時間〜48時間程度が適当である。
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムの
他、炭酸、重炭酸、リン酸、クエン酸、酒石酸等のカル
シウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシ
ウム塩等が例示される。アルカリ性であり、食品添加物
として使用できるものであれば使用できる。これらのア
ルカリ剤は単独で使用しても混合物として使用しても良
い。漬け込み液のpHは8.5〜14程度が好ましい。
pH9以下ではほとんど発色しないので、自然な色調が
好まれる場合はpH9以下で行い、発色してもよけれ
ば、pH9以上で行えばよい。漬け込み時間はエビのサ
イズによる。エビの太さの直径の1〜2割程度までアル
カリ漬け込み液が染み込む程度の時間が良い。この時間
はアルカリ性のpHやイオン強度にもよるので、エビの
種類、サイズによって調整する。小さいエビほど、早く
中まで浸透するので、時間やアルカリの強さ、濃度の管
理に注意が必要である。アルカリ性漬け込み液に浸漬
後、アルカリ性漬け込み液を水洗するのが好ましいが、
次に漬ける中性〜弱アルカリ性の漬け込み液の量が大量
である場合など、アルカリの影響が大きくない場合はそ
のまま液を切って、次の工程に移ることも可能である。
透や保持が良好であるように漬け込むには、中性〜弱ア
ルカリ性の漬け込み液に漬け込む前に、短時間のアルカ
リ処理をする、より具体的にはアルカリ性漬け込み液に
短時間浸漬することにより行う。すなわち、甲殻類を一
定時間、アルカリ性漬け込み液、中性〜弱アルカリ性漬
け込み液に浸漬することによって行うことができる。浸
漬処理は漬け込み液を甲殻類に対して確実に浸透させる
方法であり、液温や濃度等の管理が比較的容易な方法だ
からである。浸漬処理を行うときには、必要に応じて液
を撹拌することが良い。また、他の方法でも漬け込みと
同様な効果が得られる方法であれば、液を噴霧する、液
の成分の粉末をかけるなどの代替方法もとりうる。
は甲殻類の鮮度という点からは、0〜20℃が望まし
い。本発明の処理を施した甲殻類は、凍結・加熱等の加
工工程を経た後の重量減少、乾燥、ドリップ発生等とい
う品質の劣化を最小限に抑えることができ、かつ、肉の
pHも通常のアルカリ処理をしたものと比べると低く、
また、肉の透明感も少ない。
を得ようとすると肉のpHが高くなり、透明感がでてし
まう。いずれもアルカリによる作用であり分離しがたい
ものであった。そのため、通常は、使用目的に応じて、
いずれかを犠牲にしてアルカリ処理が行われてきた。本
発明では、アルカリでの処理と、その後、中性〜弱アル
カリ性の漬け込み液に漬け込むことの組み合わせ処理
で、アルカリ処理により中性〜弱アルカリ性の漬け込み
液の浸透や保持は改良され、しかもエビ肉の中心部はア
ルカリによる影響が少ないので、肉全体のpHは低めに
なり、しかも、透明感も少なくできる。結果として、エ
ビ類の肉の表層のみをアルカリで処理することになり、
表層のみが従来のアルカリ性漬け込み液による保水性向
上、発色作用をうけて改質される。
これら実施例により限定されるものではない。
ム産、ホワイトえび)を用いて実施した。 1.アルカリ性漬け込み液 水酸化ナトリウム、および炭酸ナトリウムとクエン酸に
てpHを調節したアルカリ性漬け込み液を調製し(表
1)、解凍したむきエビをエビ:漬込み液=ほぼ1:1
で室温で2〜40分間浸漬した。
1の配合の漬け込み液(pH7.8)に浸漬して、製品
を評価した。エビ:漬け込み液=ほぼ1:1で、10℃
以下を保ちながら、16時間漬け込んだ。
Hにおいても漬け込み時間等を調節する事で、漬け込み
後、加熱後いずれにおいても満足いく歩留りを示した。
配合のみ加熱後の肉に強い透明感が認められた。pH
14の漬け込み液に2分間は長すぎる事がわかった。も
っと短時間にすることで、透明感がでないように調節で
きると思われるが、実生産においては時間が短すぎるの
はコントロールが難しくなる。透明感は目視による官能
検査により行った。
発明の比較を行った。市販製剤および比較例は16時間の
漬け込み、本発明はアルカリ性漬け込み液に40分、中
性ないし弱アルカリ性漬け込み液に16時間の漬け込みを
行った。市販製剤は市販製剤1:三慶商事(株)製:サン
ホエイNo.1、市販製剤2:三慶商事(株)製:サンホエ
イNo.3の1%溶液である表3に示すように、本発明の
漬け込み方法によると歩留りは同程度を保ち、かつ、透
明感が少なく、pHによる食感の劣化も抑えられたもの
になった。
け込み液の配合による影響を試験した。いずれの配合に
おいても本願発明の効果が認められた。
減少、乾燥、ドリップ、大きさの収縮等といった品質劣
化が最小限に抑えられたうえに、加熱後の肉のpHが高
くならず、また、肉に不自然な透明感がない甲殻類、特
にエビ類を得ることができる。アルカリ性漬け込み液
と、中性〜弱アルカリ性の漬け込み液を用いる漬け込み
方法により上記の甲殻類を効果的に得ることを可能にし
た。
Claims (11)
- 【請求項1】 加熱後の肉に不自然な透明感がなく、凍
結、加熱による歩留り低下が少ない甲殻類。 - 【請求項2】 表面に比べ内部の肉がアルカリによる影
響を受けていない請求項1の甲殻類。 - 【請求項3】 表面に比べ内部の肉がアルカリによる影
響を受けておらず、加熱後の肉に不自然な透明感が出な
い請求項1の甲殻類。 - 【請求項4】 甲殻類がエビ類である請求項1、2また
は3の甲殻類。 - 【請求項5】 発色している請求項1ないし4のいずれ
かの甲殻類。 - 【請求項6】 エビ類が殻を剥いたエビ類である請求項
5の甲殻類。 - 【請求項7】 中性ないし弱アルカリ性の漬け込み液の
浸透や保持が良好であるように漬け込む甲殻類の処理方
法。 - 【請求項8】 中性〜弱アルカリ性の漬け込み液に漬け
込む前に、短時間のアルカリ処理をする請求項7の甲殻
類の処理方法。 - 【請求項9】 短時間のアルカリ処理が、アルカリ性漬
け込み液に短時間浸漬するものである請求項8の甲殻類
の処理方法。 - 【請求項10】 甲殻類がエビ類である請求項7、8ま
たは9の甲殻類の処理方法。 - 【請求項11】 エビ類が殻を剥いたエビ類である請求
項10の甲殻類の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030144A JP2003230371A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | むきエビ漬け込み方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030144A JP2003230371A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | むきエビ漬け込み方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230371A true JP2003230371A (ja) | 2003-08-19 |
Family
ID=27774013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030144A Pending JP2003230371A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | むきエビ漬け込み方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003230371A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341895A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Japan Tobacco Inc | 食感に優れた加熱処理された甲殻類 |
JP2006034236A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | エビの処理剤および処理方法 |
JP2007037545A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Nichirei Foods:Kk | 電子レンジ調理用冷凍えびフライおよびその製造方法 |
JP2010022355A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sosho:Kk | 甲殻類の発色方法及び発色甲殻類 |
JP2015119638A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 東洋製罐株式会社 | 包装食品の製造方法 |
CN111134292A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-05-12 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种剥除鲜虾壳的方法 |
JP2020145957A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社極洋 | 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04341160A (ja) * | 1991-05-16 | 1992-11-27 | Ezaki Glico Co Ltd | 畜肉又は魚介肉の前処理方法 |
JPH067075A (ja) * | 1992-06-27 | 1994-01-18 | Soushiyou:Kk | 甲殻類その他魚介類の発色方法 |
JPH0646746A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-22 | Shimahisa Yakuhin Kk | 魚肉、畜肉等の重量維持法 |
JPH1189543A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Sosho:Kk | 甲殻類の発色方法及び発色甲殻類 |
JPH11178545A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Kenichi Hiraoka | 浮遊性の改良された浮身製品の製造方法 |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002030144A patent/JP2003230371A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04341160A (ja) * | 1991-05-16 | 1992-11-27 | Ezaki Glico Co Ltd | 畜肉又は魚介肉の前処理方法 |
JPH067075A (ja) * | 1992-06-27 | 1994-01-18 | Soushiyou:Kk | 甲殻類その他魚介類の発色方法 |
JPH0646746A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-22 | Shimahisa Yakuhin Kk | 魚肉、畜肉等の重量維持法 |
JPH1189543A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Sosho:Kk | 甲殻類の発色方法及び発色甲殻類 |
JPH11178545A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Kenichi Hiraoka | 浮遊性の改良された浮身製品の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005341895A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Japan Tobacco Inc | 食感に優れた加熱処理された甲殻類 |
JP2006034236A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk | エビの処理剤および処理方法 |
JP2007037545A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Nichirei Foods:Kk | 電子レンジ調理用冷凍えびフライおよびその製造方法 |
JP2010022355A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Sosho:Kk | 甲殻類の発色方法及び発色甲殻類 |
JP2015119638A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 東洋製罐株式会社 | 包装食品の製造方法 |
JP2020145957A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社極洋 | 魚介類の製造方法及び魚介類の製造装置、並びに魚介類の製造プログラム |
CN111134292A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-05-12 | 中国水产科学研究院南海水产研究所 | 一种剥除鲜虾壳的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0813821B1 (en) | Processed fish meat and process for producing said fish meat | |
CN100528002C (zh) | 烟熏香糟鱼的制备工艺 | |
JP5882792B2 (ja) | 水産物又は畜肉処理用製剤、及び、それを用いた水産物又は畜肉の処理方法 | |
JP2010081859A (ja) | 凍ったまま調理できる冷凍魚の製造方法および冷凍魚 | |
JP2003230371A (ja) | むきエビ漬け込み方法 | |
JP2003189821A (ja) | 肉類の肉質を向上させる品質向上剤 | |
JP2018191619A (ja) | 畜肉又は魚介類用マスキング剤、畜肉又は魚介類用マスキング組成物、畜肉又は魚介類の不快臭のマスキング方法、及び畜肉又は魚介類の加工食品 | |
JPH1057019A (ja) | エビ類の発色及び食感改良のための製剤並びに方法 | |
JPH06125694A (ja) | 冷凍えびの冷凍熟成法及び同方法を利用したえび加工食品 | |
JPS6142551B2 (ja) | ||
KR20190007317A (ko) | 청국장 분말을 이용한 생선 염장 방법 | |
KR910005284B1 (ko) | 냉동판매용 생선프라이류(fried fishes)의 식감향상 및 어취제거의 개량방법 | |
JPH05284902A (ja) | 魚肉変色防止剤 | |
JP7133861B2 (ja) | エビ類の製造方法およびそれに用いるエビ類用アルカリ処理液 | |
KR940010261B1 (ko) | 우렁쉥이 발효식품(멍게육젓)의 제조방법 | |
JPS6142550B2 (ja) | ||
JPH0638674A (ja) | スモークサーモンの製造方法 | |
JPS6047662A (ja) | 魚肉類の肉質改良法 | |
JP2510592B2 (ja) | 練製品の製造法 | |
JP6641518B1 (ja) | 水産物の漬込み方法 | |
JP2000300219A (ja) | 魚介類の処理方法 | |
DE3261592D1 (en) | Method for enzyme maturing of fish | |
JPH01256375A (ja) | 食品の保存料 | |
JPH04304839A (ja) | 魚肉変色防止剤 | |
JP3438677B2 (ja) | すじこ又はイクラの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070426 |