JP4528587B2 - 携帯機 - Google Patents

携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4528587B2
JP4528587B2 JP2004274038A JP2004274038A JP4528587B2 JP 4528587 B2 JP4528587 B2 JP 4528587B2 JP 2004274038 A JP2004274038 A JP 2004274038A JP 2004274038 A JP2004274038 A JP 2004274038A JP 4528587 B2 JP4528587 B2 JP 4528587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
portable device
reception
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004274038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089946A (ja
Inventor
将之 川村
豊 吉田
敏昌 柴垣
昌史 神谷
徳靖 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004274038A priority Critical patent/JP4528587B2/ja
Priority to US11/227,579 priority patent/US7443287B2/en
Priority to AU2005211537A priority patent/AU2005211537B2/en
Priority to EP20050255757 priority patent/EP1638063B1/en
Priority to CNU2005201053498U priority patent/CN200940367Y/zh
Priority to CN2005101063028A priority patent/CN1752390B/zh
Publication of JP2006089946A publication Critical patent/JP2006089946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528587B2 publication Critical patent/JP4528587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00357Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having more than one limited data transmission ranges
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、例えば車両のエンジンを始動・停止させる車載装置など、所定の制御対象を制御する制御装置を無線による相互通信によって遠隔操作する携帯機に関するものである。
従来、所定の制御対象を無線による相互通信によって遠隔操作する遠隔制御システムとして、例えば特許文献1に記載される車両用遠隔制御システムが提案されている。
この車両用遠隔制御システムでは、携帯機と車載装置との間で無線による相互通信を行わせることにより、車両のドア錠を自動的に施解錠させたり、エンジンの始動を許可したりするようになっている。詳しくは、車載装置は、車両周辺の所定領域や車両室内の所定領域にリクエスト信号を送信するようになっている。また、携帯機は、該リクエスト信号を受信すると、自身に予め設定されたIDコードを含むIDコード信号を自動的に返信するようになっている。そして、車載装置は、IDコード信号を受信すると、該IDコード信号のIDコードと自身に予め設定されたIDコードとの比較を行い、該IDコード同士が一致したことを条件として、ドア錠を自動的に解錠させたり、エンジンを始動許可状態にしたりする制御を行うようになっている。
ところで、ドア錠を自動的に施解錠させる制御を行うためには、車両の周辺の所定領域にリクエスト信号を送信し、該所定領域を前記携帯機と前記車載装置との通信可能領域とする必要がある。また、エンジンの始動を許可する制御を行うためには、車両室内のみにリクエスト信号を送信し、該車両室内を前記携帯機と前記車載装置との通信可能領域とする必要がある。そして、こうした通信可能領域は高い精度で設定されることが要求されている。しかしながら、携帯機の送受信精度の誤差や車載装置の送受信精度の誤差に起因して、携帯機と車載装置との通信可能領域が、必ずしも設計どおりの領域とはならないおそれがあった。
そこで、特許文献1に記載される車両用遠隔制御システムでは、車載装置はリクエスト信号の出力強度を変化させることができるようになっており、これにより携帯機と車載装置との通信可能領域の最適化が図られるようになっている。
特開2001−295524号公報
ところが、例えばエンジンの始動を許可する制御を行うためには、車両室内のみにリクエスト信号を送信し、該車両室内を前記携帯機と前記車載装置との通信可能領域とする必要がある。しかもこの場合、携帯機が車両室内のどこに位置していてもエンジンを始動許可状態とするために、できるだけ車両室内全体を通信可能領域とする必要がある。よって、リクエスト信号の最適な送信領域を設定するためには、リクエスト信号に指向性を付与したり、複数の送信アンテナからリクエスト信号を送信させたりするなど、種々の工夫が必要となる。
このため、前記特許文献1に示されるようにリクエスト信号の出力強度を変化させることで携帯機と車載装置との通信可能領域の最適化を図ろうとした場合には、前記種々の工夫を鑑みた上で変化させなければならない。すなわち、リクエスト信号の送信領域の形状やバランスが崩れてしまわないようにリクエスト信号の出力強度を変化させなければならない。よって、リクエスト信号の出力強度を変化させて携帯機と車載装置との通信領域を最適化することは、実際には困難であった。
しかも、場合によっては、電波法で許される最大出力でリクエスト信号を送信できなくなるため、リクエスト信号にノイズが混入しやすくなり、耐ノイズ性も低下するおそれもある。
また、車両に限らず、例えば遠隔制御システムを住宅用ドア錠の施解錠制御システムとして具体化した場合、ドアに配設されるドア制御装置(車載装置に相当)は、ドアの周辺の所定領域に対してリクエスト信号を送信するようになっている。しかし、ドアにおいてもその形状や大きさが種類によって異なるため、リクエスト信号の出力強度を変化させるようにした場合には、前述した車両用遠隔制御システムと同等の問題が生じる。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御装置との通信可能領域の調整を容易且つ確実に行うことができる携帯機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、所定の制御対象を制御する制御装置との間で無線による相互通信を行い、該通信に基づいて前記制御装置を遠隔操作する携帯機であって、前記制御装置から複数の所定領域に送信される送信信号を受信する受信手段と、該受信手段の受信感度を予め設定された所定感度ずつ低下または上昇させて該受信手段の受信感度を調整する感度調整手段と、所持者によって操作可能な操作部とを備え、前記感度調整手段は、前記操作部の操作によって開始される、当該携帯機と前記制御装置との信号の授受により、前記複数の所定領域の中から特定の一つの所定領域が指定されたとき、その指定された所定領域において、前記操作部が操作されたことを条件として前記受信手段の受信感度を調整することを要旨とする。
請求項に記載の発明では、請求項1に記載の携帯機において、前記感度調整手段は、前記操作部が操作される度に、前記受信手段の受信感度を前記所定感度ずつ低下または上昇させることを要旨とする。
請求項に記載の発明では、請求項1に記載の携帯機において、前記感度調整手段は、前記受信手段の受信感度を調整する際に、まず前記受信手段の受信感度を最高感度に設定し、その後、前記所定感度ずつ低下させ、前記送信信号を受信している状態から受信できない状態に変位した際に、その変位する直前付近の受信感度に自動的に設定する自動調整制御を行うことを要旨とする。
請求項に記載の発明では、請求項1に記載の携帯機において、前記感度調整手段は、前記受信手段の受信感度を調整する際に、まず前記受信手段の受信感度を最低感度に設定し、その後、前記所定感度ずつ上昇させ、前記送信信号を受信できない状態から受信した状態に変位した際に、その変位した時点での受信感度に自動的に設定する自動調整制御を行うことを要旨とする。
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、感度調整手段により携帯機の受信手段の受信感度を調整可能となっているため、制御装置との間の通信可能領域を携帯機側で調整することができる。すなわち、制御装置から送信される送信信号の出力強度を変更することなく、携帯機と制御装置との間の通信可能領域を調整することができる。このため、制御装置から送信される送信信号の出力強度を変更可能とした場合に比べて、通信可能領域の調整が容易且つ確実となる。
また、操作部が操作された場合にのみ受信感度の調整が行われる。よって、所持者の意思に基づいた受信感度の変更が可能となる。
請求項に記載の発明によると、操作部の操作回数に応じて受信感度の低下または上昇が行われることとなるため、受信感度の微調整、すなわち携帯機と制御装置との通信可能領域の微調整が可能となる。
請求項に記載の発明によると、感度調整手段により、受信手段の受信感度が自動的に調整されるため、受信手段の受信感度の調整作業が容易となる。しかも、受信手段の受信感度は、最高感度から所定感度ずつ徐々に低下されることにより最適な受信感度に設定される。このため、感度調整の開始時に、感度調整手段は、制御装置から送信される送信信号を受信手段によって受信可能な状況下にあるか否かを認識可能となる。よって、感度調整の開始時に、受信手段が送信信号を受信可能な状況下にある場合にのみ、感度調整手段によって自動感度調整制御を行わせるようにすることも可能となる。そして、こうした場合には、受信手段が送信信号を受信できない状態での無駄な感度調整制御を防止することが可能となる。
請求項に記載の発明によると、感度調整手段により、受信手段の受信感度が自動的に調整されるため、受信手段の受信感度の調整作業が容易となる。しかも、受信手段の受信感度は、最低感度から所定感度ずつ徐々に上昇されることにより最適な受信感度に設定される。このため、感度調整時に受信手段がノイズ等を受信してしまうのを抑止することができ、該ノイズに基づいて受信手段の受信感度が設定されてしまうことを抑止することができる。また、感度調整時における携帯機の消費電力量を低く抑えることができる。
以上詳述したように、本発明によれば、制御装置との通信可能領域の調整を容易且つ確実に行うことができる携帯機を提供することができる。
以下、本発明を車両用遠隔制御システムに具体化した一実施形態を図1〜図7に基づき詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、車両用遠隔制御システム1は、車両2の所有者(ユーザ)によって所持される携帯機11と、車両2内に配設された制御装置としての車載装置21とを備えている。
◆携帯機11の構成
図1に示すように、携帯機11は、受信手段としての受信部12、送信部13、感度調整手段としての携帯機側制御部14、操作部15及び表示部16を備えている。そして、受信部12、送信部13、操作部15及び表示部16は、それぞれ携帯機側制御部14に電気的に接続されている。
受信部12は、X軸用受信部12a、Y軸用受信部12b及びZ軸用受信部12cを備えている。これら受信部12a,12b,12cは、互いに直交する方向に指向性を有する受信アンテナを備えた個別の受信回路によって構成されている。そして、各受信部12a,12b,12cは、車載装置21から送信される車外リクエスト信号や室内リクエスト信号を受信すると、該リクエスト信号をパルス信号に復調して携帯機側制御部14に出力する。また、各受信部12a,12b,12cには図示しない減衰部が設けられ、該減衰部の減衰率に応じて受信感度が変化するようになっている。そして、該減衰部は携帯機側制御部14によって制御されるようになっている。このため、各受信部12a,12b,12cの受信感度は、携帯機側制御部14によって制御されることとなる。
送信部13は、携帯機側制御部14から出力されるIDコード信号や操作指令信号を所定周波数(ここでは314MHz)の無線信号に変調し、該変調した信号を外部に送信する。
操作部15は、携帯機11の意匠面に設けられた押しボタンスイッチ等からなり、ユーザによって操作されるとその旨を示す操作信号が携帯機側制御部14に入力される。本実施形態において操作部15は、図3に併せ示すように、携帯機11のケース11aの表面にそれぞれ設けられた3つの押しボタンスイッチ(施錠スイッチ15a、解錠スイッチ15b及びトランクスイッチ15c)によって構成されている。そして、施錠スイッチ15aが押圧操作されると施錠操作信号が携帯機側制御部14に入力され、解錠スイッチ15bが押圧操作されると解錠操作信号が携帯機側制御部14に入力され、トランクスイッチ15cが押圧操作されるとトランク操作信号が携帯機側制御部14に入力される。
図3に示すように、表示部16は、ケース11aに設けられたLED等によって構成され、携帯機側制御部14から入力される作動信号に基づいて点灯する。
携帯機側制御部14は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ14aを備えている。そして、メモリ14aには、予め設定された固有のIDコード、施錠コード、解錠コード及びトランクコードと、受信部12の受信感度を所定感度上昇または低下させるための減衰率を示すパラメータとが記録されている。この携帯機側制御部14は、受信部12から車外リクエスト信号または室内リクエスト信号が入力されると、所定のIDコードを含む送信信号(IDコード信号)を送信部13に出力する。また、携帯機側制御部14は、操作部15から各種操作信号が入力されると、対応する操作指令コードを含む操作指令信号を送信部13に出力する。具体的には、携帯機側制御部14は、施錠スイッチ15aから施錠操作信号が入力されると、前記IDコードと施錠コードとを含む施錠指令信号を送信部13に出力する。また、携帯機側制御部14は、解錠スイッチ15bから解錠操作信号が入力されると、前記IDコードと解錠コードとを含む解錠指令信号を送信部13に出力する。そして、携帯機側制御部14は、トランクスイッチ15cからトランク操作信号が入力されると、前記IDコードとトランクコードとを含むトランク指令信号を送信部13に出力する。
◆車載装置21の構成
一方、車載装置21は、車外送信回路22と、制御部23とを備えている。図2に示すように、車外送信回路22は、運転席ドア3a及び助手席ドア3bにそれぞれ配設されている。これら車外送信回路22は送信アンテナを備え、制御部23(詳しくは後記する車両側制御部26)から出力される車外リクエスト信号を所定周波数(ここでは134kHz)の無線信号に変換し、その無線信号を車両周辺の所定領域に送信する。なお、同図に示すように、本実施形態において車外リクエスト信号は、運転席ドア3a及び助手席ドア3b周辺の領域A1に出力される。
これに対し、制御部23は車両2の中央部近辺に配設され、車外送信回路22と電気的に接続されている。図1に示すように、この制御部23は、室内送信回路24、受信回路25及び車両側制御部26を備えている。
室内送信回路24は送信アンテナを備え、車両側制御部26から出力される室内リクエスト信号を所定周波数(ここでは134kHz)の無線信号に変換し、その無線信号を車両室内の所定領域に送信する。なお、図2に示すように、本実施形態において室内リクエスト信号は、車両室内のみとなる領域A2に出力される。
受信回路25は受信アンテナを備え、携帯機11から送信されるIDコード信号や操作指令信号を受信する。そして、受信回路25は、該IDコード信号や操作指令信号をパルス信号に復調するとともに、その信号を車両側制御部26に対して出力する。
車両側制御部26は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ26aを備えている。そして、メモリ26aには、予め設定された所定のIDコード、施錠コード、解錠コード及びトランクコードが記録されている。この車両側制御部26は、車外送信回路22に対して車外リクエスト信号を出力し、室内送信回路24に対して室内リクエスト信号を出力する。
また、車両側制御部26には、ドアカーテシスイッチ31、シフトポジションセンサ32、スタートスイッチ33、ドアロック駆動装置34及びエンジン始動装置35が電気的に接続されている。ドアカーテシスイッチ31は、運転席ドア3aや助手席ドア3bなど車両2の各ドアにそれぞれ設けられたスイッチであり、対応するドアの開閉状態の検出に用いられる。シフトポジションセンサ32は、シフトレバーの近傍に配設され、車両2のシフトポジションを検出するセンサである。スタートスイッチ33は、運転席の近辺に配設されたエンジン始動用スイッチであり、ユーザによって操作されると、その旨を示す操作信号を車両側制御部26に出力する。ドアロック駆動装置34は、ドア錠を施解錠するアクチュエータを備え、入力された電気信号に基づいて同アクチュエータの駆動制御を行う。また、エンジン始動装置35は、セルモータ(図示略)の駆動制御を行う装置であり、車両側制御部26から駆動指令信号が入力されたときにセルモータを駆動制御してエンジンを始動させる。
そして、車両側制御部26は、車外リクエスト信号や室内リクエスト信号に応答して携帯機11から送信されたIDコード信号が受信回路25によって受信された場合、そのIDコード信号に含まれるIDコードとメモリ26aに記録されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。その結果、車両側制御部26は、それらIDコード同士が一致したとき、IDコード信号が車外リクエスト信号に応答したものであれば、ドアロック駆動装置34に対して解錠の旨を示す駆動信号(解錠駆動信号)を出力してドア錠を解錠させる。また、車両側制御部26は、該IDコード信号を受信できなくなると、ドアロック駆動装置34に対して施錠の旨を示す駆動信号(施錠駆動信号)を出力してドア錠を施錠させる。これに対し、車両側制御部26は、IDコード信号が室内リクエスト信号に応答したものであれば、エンジン始動許可状態となる。そして、車両側制御部26は、該エンジン始動許可状態であり、且つシフトポジションセンサ32からの入力信号に基づき、シフトポジションが「P」レンジまたは「N」レンジ等の非走行ポジションに位置している状態でスタートスイッチ33から操作信号が入力されると、エンジン始動装置35に駆動指令信号を出力してエンジンを始動させる。
また、車両側制御部26は、前記操作指令信号が受信回路25によって受信された場合、該操作指令信号に含まれるIDコードとメモリ26aに記録されたIDコードとの比較を行う。そして、それらIDコード同士が一致した場合、車両側制御部26は、該操作指令信号に含まれる操作指令コードとメモリ26aに記録された操作指令コード(施錠コード、解錠コード、トランクコード)とを比較し、一致したコードに基づいて、ドア錠の施解錠やトランクの解錠を行う。
◆車両用遠隔制御システム1の基本的な動作態様
次に、このように構成された車両用遠隔制御システム1の基本的な動作態様を図4に示すシーケンスチャートに従って説明する。
図4にステップS1で示すように、車載装置21は、まず車外リクエスト信号を送信する。このため、図2に示した車両2の周辺の領域A1にリクエスト信号が送信される。そして、ステップS2で示すように、携帯機11は、車両2に近づいてこの車外リクエスト信号を受信するとIDコード信号を送信する。車載装置21は、IDコード信号を受信すると前記IDコード照合を行い、ステップS3で示すように各IDコード同士が一致したときにドア錠を解錠させる。
このため、携帯機11の所有者は、車両2に対して近接または離間するだけで、何ら操作を行うことなくドア錠の施解錠を行うことが可能となる。
その後、車載装置21は、ステップS4で示すようにドアの開閉が行われてドアカーテシスイッチ31のON・OFF操作が行われたことを検出すると、ステップS5で示すように室内リクエスト信号を送信する。このため、図2に示した車両室内のみとなる領域A2にリクエスト信号が送信される。そして、ステップS6で示すように、携帯機11は、車両室内に入して室内リクエスト信号を受信するとIDコード信号を送信する。車載装置21は、IDコード信号を受信すると前記IDコード照合を行い、ステップS7で示すように各IDコード同士が一致したときにエンジン始動許可状態となる。このため、携帯機11の所有者が車両2の室内に入したときにのみエンジンが始動可能な状態になり、携帯機11の所有者以外の者によるエンジン始動が禁止される。
◆感度調整制御
ところで、携帯機11における前記携帯機側制御部14は、各操作信号のうちの少なくとも1つが所定の態様で入力されると、感度調整モードに切り換わる。本実施形態において携帯機側制御部14は、各操作信号の全てが同時に所定時間(例えば1秒間)以上入力された際に、感度調整モードに切り換わるようになっている。すなわち、携帯機側制御部14は、各スイッチ15a,15b,15cが所定時間(1秒間)以上同時に操作された場合に、感度調整モードに切り換わるようになっている。
感度調整モードに切り換わると、携帯機側制御部14は、モード変更信号を送信部13に出力する。このモード変更信号は、車載装置21から車外リクエスト信号及び室内リクエスト信号のうちの一方を送信させる旨を示す指令コードを含んでいる。そして、送信部13は、モード変更信号が入力されると、該モード変更信号を無線信号に変調して外部に送信する。なお、本実施形態において携帯機側制御部14は、感度調整モードに切り換わった後、操作部15の施錠スイッチ15aが所定時間(例えば1秒間)以上操作された場合に、車外リクエスト信号を送信させる旨を示す指令コード(車外送信指令コード)を含むモード変更信号を送信させるようになっている。また、携帯機側制御部14は、感度調整モードに切り換わった後、解錠スイッチ15bが所定時間(例えば1秒間)以上操作された場合に室内リクエスト信号を送信させる旨を示す指令コード(室内送信指令コード)を含むモード変更信号を送信させるようになっている。これに対し、携帯機側制御部14は、感度調整モードに切り換わった後、それらスイッチ15a,15bが何ら操作されない場合には、感度調整モードを解除して通常モードに切り換わるようになっている。
また、感度調整モードに切り換わると、携帯機側制御部14は、各受信部12a,12b,12cのうち、X軸用受信部12aのみを受信可能な状態に設定するとともに、該X軸用受信部12aの受信感度を最高感度に設定する。そして、携帯機側制御部14は、操作部15の施錠スイッチ15aから操作信号が入力されると、X軸用受信部12aの受信感度を、メモリ14aに記録されたパラメータに基づいて所定感度だけ低下させる。詳しくは、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aに対して感度調整信号を出力し、該X軸用受信部12aの減衰部を、メモリ14aに記録されたパラメータに基づく減衰率で減衰させる。これに対し、携帯機側制御部14は、操作部15の解錠スイッチ15bから操作信号が入力されると、X軸用受信部12aの受信感度を、前記所定感度だけ上昇させる。そして、携帯機側制御部14は、トランクスイッチ15cが所定時間(例えば1秒間)以上操作されると、X軸用受信部12aのみの受信可能状態からY軸用受信部12bのみの受信可能状態に切り換える。さらに、トランクスイッチ15cが所定時間以上操作されると、携帯機側制御部14は、Y軸用受信部12bのみの受信可能状態からZ軸用受信部12cのみの受信可能状態に切り換える。すなわち、トランクスイッチ15cが操作される毎に、「X軸用受信部12aのみの受信可能状態」→「Y軸用受信部12bのみの受信可能状態」→「Z軸用受信部12cのみの受信可能状態」に順次切り換わるようになっている。そして、各スイッチ15a,15b,15cが同時に所定時間(例えば1秒間)以上操作されると、携帯機側制御部14は、通常モードへ切り換える旨を示す指令コード(通常モード指令コード)を含むモード変更信号を送信部13に出力し、感度調整モードから通常モードに切り換わる。
また、感度調整モードにおいて携帯機側制御部14は、受信部12からリクエスト信号が入力された場合、すなわち受信部がリクエスト信号を受信した場合、表示部16に対して作動信号を出力し、該表示部16を点灯させる。
一方、車載装置21の前記受信回路25は、モード変更信号を受信すると、そのモード変更信号をパルス信号に復調して前記車両側制御部26に出力する。そして、車両側制御部26は、モード変更信号が入力されると、感度調整モードに切り換わり、車外リクエスト信号及び室内リクエスト信号のうちの一方を該モード変更信号に応じて選択的に出力する。詳しくは、モード変更信号に前記車外送信指令コードが含まれている場合、車両側制御部26は、車外送信回路22にリクエスト信号を出力する。よってこの場合には、車両2の周辺の領域A1にリクエスト信号が送信される。これに対し、モード変更信号に前記室内送信指令コードが含まれている場合、車両側制御部26は、室内送信回路24にリクエスト信号を出力する。よってこの場合には、車両2の室内の領域A2にリクエスト信号が送信される。
また、モード変更信号に前記通常モード指令コードが含まれている場合、車両側制御部26は、通常モードに切り換わり、通常の動作を行うようになっている。
次に、こうした携帯機11の感度調整態様の一例を、図5〜図7に従って説明する。なお、ここでは車外において携帯機11の感度調整を行う例を示す。
図7に示すように、例えば携帯機11を車両2から所定距離L1だけ離間した位置に配置する。この所定距離L1は、車両2の周辺で携帯機11と車載装置21との最適な相互通信可能領域における最大離間距離に設定されている。すなわち、所定距離L1は、車両2から該所定距離L1を超えて離間した位置では携帯機11と車載装置21との相互通信を不能とする限界距離に設定されている。
こうした状況下において、図5にステップS11で示すように、携帯機11の各スイッチ15a,15b,15cが同時に所定時間操作されると、ステップS12で示すように携帯機11は感度調整モードに切り換わる。その後、ステップS13で示すように施錠スイッチ15aまたは解錠スイッチ15bが操作されると(以下、施錠スイッチ15aが操作された場合について説明する)、ステップS14で示すように携帯機11は、X軸用受信部12aのみを受信可能とするとともに、該X軸用受信部12aの受信感度を最高感度に設定する。そして、ステップS15で示すように携帯機11は、車外送信指令コードを含むモード変更信号を外部に送信する。なお、図7において、X軸用受信部12aの最高感度での受信可能領域を、領域A3で示す。
車載装置21は、ステップS16で示すように前記モード変更信号を受信すると感度調整モードに切り換わり、ステップS17で示すように車外リクエスト信号を外部に送信する。
携帯機11は、車載装置21から送信される車外リクエスト信号を受信すると、ステップS18で示すように表示部16を点灯させる。このため、作業者は、該表示部16を視認することにより、携帯機11がリクエスト信号を受信していることを認識することができる。
そして、ステップS19で示すように施錠スイッチ15aが操作されると、ステップS20で示すように携帯機11は、X軸用受信部12aの減衰部の減衰率を増加させて受信感度を所定感度低下させる。その結果、図7に示すように、X軸用受信部12aの受信可能領域は、領域A3から領域A3aに縮小する。
こうした状態において携帯機11は、ステップS21に「YES」で示すように、依然として車外リクエスト信号を受信していれば、ステップS18で示したように表示部16を点灯させる。このように、携帯機11が車外リクエスト信号を受信できなくなるまで施錠スイッチ15aを操作して、X軸用受信部12aの受信感度を低下させていく。そして、ステップS21に「NO」で示すように携帯機11が車外リクエスト信号を受信できなくなった場合(X軸用受信部12aの受信可能領域が図7に示す領域A3bとなった場合)、ステップS22で示すように作業者は解錠スイッチ15bを操作してX軸用受信部12aの受信感度を所定感度上昇させる(領域A3b→領域A3a)。これにより携帯機11のX軸用受信部12aの受信感度は、車外リクエスト信号を受信できるギリギリの受信感度に設定されることとなる。よって、X軸用受信部12aは、前記所定距離L1を超えて車両2から離間した箇所では、車外リクエスト信号を受信できなくなる。
次に、前記トランクスイッチ15cを操作してY軸用受信部12bまたはZ軸用受信部12cのみを受信可能状態に切り換え、前記ステップS18〜S22の処理を同様に行うことにより、Y軸用受信部12b及びZ軸用受信部12cの受信感度を調整する(ステップS23(図6))。
このようにして全ての受信部12a,12b,12cの受信感度調整を行った後には、ステップS24で示すように、各スイッチ15a,15b,15cを同時に所定時間操作する。すると、ステップS25で示すように、携帯機11から通常モード指令コードを含むモード変更信号が外部に送信される。そして、ステップS26で示すように携帯機11は通常モードに切り換わり、ステップS27で示すように車載装置21も該モード変更信号の受信を条件として通常モードに切り換わる。
なお、ここでは車外リクエスト信号に対する携帯機11の感度調整を例として挙げたが、前記ステップS13において解錠スイッチ15bを操作すれば、室内リクエスト信号に対する携帯機11の感度調整が可能となるため、車両2の室内において携帯機11の感度調整を行うことも可能である。
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)携帯機11の操作部15を所定の態様で操作することにより、携帯機側制御部14は感度調整モードに切り換わる。そして、この感度調整モードでさらに操作部15を操作することにより、受信部12の受信感度を調整することができる。すなわち、携帯機11と車載装置21との間の通信可能領域を、車載装置21から送信されるリクエスト信号の出力強度を変更することなく、携帯機11側で調整することができる。このため、リクエスト信号の送信領域の形状やバランスが崩れてしまわないようにリクエスト信号の出力強度を変化させるなどの工夫が不要となる。したがって、車載装置21から送信されるリクエスト信号の出力強度を変更可能とした場合に比べて、通信可能領域の調整が容易且つ確実となる。また、電波法で許される最大出力でリクエスト信号を送信することができるため、リクエスト信号にノイズが混入しやすくなり、携帯機11と車載装置21との間で確実な相互通信が行えなくなるといった不都合も生じなくなる。
(2)携帯機11の携帯機側制御部14は、操作部15が所定の態様で操作された場合にのみ感度調整モードに切り換わる。よって、作業者の意思に基づいた受信感度の調整制御が可能となり、誤操作などに起因する携帯機側制御部14の感度調整モードへの移行を抑制することができる。
(3)操作部15(施錠スイッチ15aまたは解錠スイッチ15b)の操作回数に応じて受信部12の受信感度が徐々に低下または上昇するため、該受信部12の受信感度の微調整、すなわち携帯機11と車載装置21との通信可能領域の微調整が可能となる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態において、携帯機11の携帯機側制御部14は、感度調整モードに切り換わると、受信部12をまず最高感度に設定するようになっている(図5のステップS14参照)。しかし、携帯機側制御部14は、感度調整モードに切り換わった際に、受信部12をまず最低感度に設定するようになっていてもよい。この場合、解錠スイッチ15bの操作により受信部12の受信感度を徐々に上昇させていくことにより、感度調整を行うことができる。そして、このようにすれば、感度調整に消費される携帯機11の電力量を前記実施形態よりも低く抑えることができる。
・ 前記実施形態において、携帯機11の受信部12の感度調整は、施錠スイッチ15aや解錠スイッチ15bを操作して行う手動方式で行われるようになっている。しかし、こうした受信部12の感度調整を、携帯機側制御部14によって自動的に行うことができるように変更してもよい。そこで、以下、携帯機側制御部14によって行われる自動感度調整制御の一態様例について、図8のフローチャートに従って説明する。なお、ここでは、受信部12の受信感度を最高感度から徐々に感度を低下させていくことにより受信部12の受信感度を調整する例を示す。
前記各スイッチ15a,15b,15cが同時に所定時間操作されて感度調整モードに切り換わると、同図に示すステップS31において携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aのみを受信可能に設定するとともに、該X軸用受信部12aの受信感度を最高感度に設定する。
続くステップS32において携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できたか否かを判断する。その結果、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できた場合、携帯機側制御部14は、ステップS33において該X軸用受信部12aの受信感度を所定感度低下させた後、再びステップS32の処理を行う。すなわち、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できなくなるまでここでの処理を繰り返す。そして、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できなくなると、携帯機側制御部14は、ステップS34において該X軸用受信部12aの受信感度を所定感度上昇させる。すなわち、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aの受信感度を最高感度から徐々に低下させていき、リクエスト信号を受信可能なギリギリの受信感度に自動的に設定する。
次に、ステップS35において携帯機側制御部14は、Y軸用受信部12bのみを受信可能に設定するとともに、該Y軸用受信部12bの受信感度を最高感度に設定する。そして、ステップS36〜S38において携帯機側制御部14は、前記ステップS32〜S34の処理と同様の処理を行い、Y軸用受信部12bの受信感度を自動的に設定する。
Y軸用受信部12bの受信感度を設定した後、ステップS39において携帯機側制御部14は、Z軸用受信部12cのみを受信可能に設定するとともに、該Z軸用受信部12cの受信感度を最高感度に設定する。そして、ステップS40〜S42において携帯機側制御部14は、前記ステップS32〜S34の処理と同様の処理を行い、Z軸用受信部12cの受信感度を自動的に設定する。
以上のように各受信部12a,12b,12cの受信感度の設定を終了すると、ステップS43において携帯機側制御部14は、表示部16を点灯させる。このため、作業者は、該表示部16を視認することにより、受信部12の受信感度の設定が完了した旨を確実に認識することができる。
なお、携帯機側制御部14は、こうした感度調整制御の開始時におけるステップS32の処理において、X軸用受信部12aが最高感度であるにも拘わらずリクエスト信号を受信できなかったと判断した場合には、それ以降の処理を行わず、感度調整制御を終了するようになっていてもよい。
こうした変更態様によれば、携帯機側制御部14により、受信部12の受信感度が自動的に調整されるため、受信部12の受信感度の調整作業が容易となる。しかも、受信部12の受信感度は、最高感度から所定感度ずつ徐々に低下されることにより最適な受信感度に設定される。このため、感度調整の開始時に、携帯機側制御部14は、車載装置21から送信されるリクエスト信号を受信部12によって受信可能な状況下にあるか否かを認識可能となる。よって、感度調整の開始時に、受信部12がリクエスト信号を受信可能な状況下にある場合にのみ、携帯機側制御部14によって自動感度調整制御を行わせるようにすることができる。こうした場合には、受信部12がリクエスト信号を受信できない状態での無駄な感度調整制御を防止することができる。
・ また、受信部12の受信感度を自動的に設定する自動感度設定制御は、こうした「高感度→低感度」に調整する態様に限らず、受信部12の受信感度を最低感度から徐々に上昇させていくことにより調整する態様(「低感度→高感度」に調整する態様)で具体化されてもよい。そこで、こうした「低感度→高感度」に調整する一態様例を、図9のフローチャートに従って説明する。
同図に示すように、ステップS51において携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aのみを受信可能に設定するとともに、該X軸用受信部12aの受信感度を最低感度に設定する。
続くステップS52において携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できたか否かを判断する。その結果、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できない場合、携帯機側制御部14は、ステップS53において該X軸用受信部12aの受信感度を所定感度上昇させた後、再びステップS52の処理を行う。すなわち、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できるようになるまでここでの処理を繰り返す。そして、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aによってリクエスト信号を受信できた時点の受信感度を設定値とする。すなわちこの態様例では、携帯機側制御部14は、X軸用受信部12aの受信感度を最低感度から徐々に上昇させていき、リクエスト信号を受信可能なギリギリの受信感度に自動的に設定する。
次に、ステップS54において携帯機側制御部14は、Y軸用受信部12bのみを受信可能に設定するとともに、該Y軸用受信部12bの受信感度を最低感度に設定する。そして、ステップS55,S56において携帯機側制御部14は、前記ステップS52,S53の処理と同様の処理を行い、Y軸用受信部12bの受信感度を自動的に設定する。
Y軸用受信部12bの受信感度を設定した後、ステップS57において携帯機側制御部14は、Z軸用受信部12cのみを受信可能に設定するとともに、該Z軸用受信部12cの受信感度を最低感度に設定する。そして、ステップS58,S59において携帯機側制御部14は、前記ステップS52,S53の処理と同様の処理を行い、Z軸用受信部12cの受信感度を自動的に設定する。
以上のように各受信部12a,12b,12cの受信感度の設定を終了すると、ステップS43において携帯機側制御部14は、表示部16を点灯させる。このため、作業者は、該表示部16を視認することにより、受信部12の受信感度の設定が完了した旨を確実に認識することができる。
また、このようにすれば、携帯機側制御部14により、受信部12の受信感度が自動的に調整されるため、受信部12の受信感度の調整作業が容易となる。しかも、受信部12の受信感度は、最低感度から所定感度ずつ徐々に上昇されることにより最適な受信感度に設定される。このため、感度調整時に受信部12がノイズ等を受信してしまうのを抑止することができ、該ノイズに基づいて受信部12の受信感度が設定されてしまうことを抑止することができる。さらに、感度調整時における携帯機11の消費電力量を低く抑えることができる。
・ 受信部12は、X軸用受信部12a、Y軸用受信部12b及びZ軸用受信部12cを備えた3軸構成に限らず、これらのうちの1つまたは2つを備えた構成となっていてもよい。
・ 前記実施形態において、携帯機側制御部14を通常モードから感度調整モードに切り換えたり、受信部12の受信感度を所定感度ずつ上昇または低下させたりするための感度調整用操作部が、車両2のドア錠やトランクを施解錠するための操作部15と共用されている。しかし、前記感度調整用操作部は、前記操作部15とは別に設けられた専用の操作部によって構成されていてもよい。
・ 携帯機11に設けられた表示部16を省略してもよい。
・ 前記実施形態において携帯機11は、携帯機側制御部14が感度調整モードに切り換わると、モード変更信号を外部に送信するようになっている。そして、車両側制御部26は、該モード変更信号の受信に基づいて感度調整モードに切り換わるようになっている。しかし、携帯機11は該モード変更信号を外部に送信しないようになっていてもよく、車両側制御部26は感度調整モードに切り換わらないようになっていてもよい。
・ 前記実施形態において、携帯機11は、車両2に配設された車載装置21との相互通信を行う車両用遠隔制御システム1に用いられている。しかし、携帯機11は、車載装置21に限らず、例えば住宅用ドアに配設された住宅用施解錠制御装置との相互通信を行う建物用遠隔制御システムに用いられてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 前記携帯機において、前記感度調整手段は、感度調整の開始時に、前記受信手段が前記送信信号を受信可能な状況下にある場合にのみ自動感度調整制御を行うこと。
(2) 無線通信に基づいて所定の制御対象を制御する制御する制御装置と、該制御装置との間で無線による相互通信を行い、該通信に基づいて前記制御装置を遠隔操作する携帯機とを備えた遠隔制御システムであって、前記携帯機は、前記制御装置から送信される送信信号を受信する受信手段と、該受信手段の受信感度を予め設定された所定感度ずつ低下または上昇させて該受信手段の受信感度を調整する感度調整手段とを備えること。
本発明を車両用遠隔制御システムに具体化した一実施形態の概略構成を示すブロック図。 同実施形態の車両用遠隔制御システムを搭載した車両を概略的に示す平面図。 同実施形態の携帯機の外観を示す正面図。 同実施形態の基本的な動作態様を示すシーケンスチャート。 同実施形態の感度調整態様を示すシーケンスチャート。 同実施形態の感度調整態様を示すシーケンスチャート。 同実施形態の携帯機の受信領域の変化を概略的に示す図。 他の実施形態の感度調整手段によって行われる感度調整制御を示すフローチャート。 他の実施形態の感度調整手段によって行われる感度調整制御を示すフローチャート。
符号の説明
1…車両用遠隔制御システム、11…携帯機、12…受信手段としての受信部、14…感度調整手段としての携帯機側制御部、15…操作部、21…制御装置としての車載装置、26…車両側制御部。

Claims (4)

  1. 所定の制御対象を制御する制御装置との間で無線による相互通信を行い、該通信に基づいて前記制御装置を遠隔操作する携帯機であって、
    前記制御装置から複数の所定領域に送信される送信信号を受信する受信手段と、該受信手段の受信感度を予め設定された所定感度ずつ低下または上昇させて該受信手段の受信感度を調整する感度調整手段と、所持者によって操作可能な操作部とを備え、
    前記感度調整手段は、前記操作部の操作によって開始される、当該携帯機と前記制御装置との信号の授受により、前記複数の所定領域の中から特定の一つの所定領域が指定されたとき、その指定された所定領域において、前記操作部が操作されたことを条件として前記受信手段の受信感度を調整することを特徴とする携帯機。
  2. 前記感度調整手段は、前記操作部が操作される度に、前記受信手段の受信感度を前記所定感度ずつ低下または上昇させることを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
  3. 前記感度調整手段は、前記受信手段の受信感度を調整する際に、まず前記受信手段の受信感度を最高感度に設定し、その後、前記所定感度ずつ低下させ、前記送信信号を受信している状態から受信できない状態に変位した際に、その変位する直前付近の受信感度に自動的に設定する自動調整制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
  4. 前記感度調整手段は、前記受信手段の受信感度を調整する際に、まず前記受信手段の受信感度を最低感度に設定し、その後、前記所定感度ずつ上昇させ、前記送信信号を受信できない状態から受信した状態に変位した際に、その変位した時点での受信感度に自動的に設定する自動調整制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
JP2004274038A 2004-09-21 2004-09-21 携帯機 Expired - Fee Related JP4528587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274038A JP4528587B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 携帯機
US11/227,579 US7443287B2 (en) 2004-09-21 2005-09-15 Portable device
AU2005211537A AU2005211537B2 (en) 2004-09-21 2005-09-15 Portable device
EP20050255757 EP1638063B1 (en) 2004-09-21 2005-09-16 Portable device for remotely operating a device in a vehicle
CNU2005201053498U CN200940367Y (zh) 2004-09-21 2005-09-21 便携式钥匙
CN2005101063028A CN1752390B (zh) 2004-09-21 2005-09-21 智能卡式钥匙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274038A JP4528587B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089946A JP2006089946A (ja) 2006-04-06
JP4528587B2 true JP4528587B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35674023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274038A Expired - Fee Related JP4528587B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 携帯機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7443287B2 (ja)
EP (1) EP1638063B1 (ja)
JP (1) JP4528587B2 (ja)
CN (2) CN200940367Y (ja)
AU (1) AU2005211537B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501719B2 (ja) * 2005-02-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作装置
JP4568638B2 (ja) * 2005-04-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両用電子キーシステム
EP1916163B1 (en) * 2005-08-18 2013-05-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Vehicle control device
JP4561612B2 (ja) * 2005-11-25 2010-10-13 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
JP4917369B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-18 株式会社東海理化電機製作所 携帯機、携帯機の受信感度調整方法及び遠隔制御装置
EP2095572A2 (en) * 2006-10-11 2009-09-02 Marvell World Trade Ltd. Wireless network in a vehicle
JP2010508716A (ja) * 2006-10-25 2010-03-18 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド 構築可能なプロトコル識別装置
US20090002146A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining and associating sensor location in a tire pressure monitoring system using dual antennas
JP2009035860A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Tokai Rika Co Ltd 車両用通信システム
US20090128360A1 (en) * 2007-09-24 2009-05-21 Headwater Systems, Inc. Electronic tag location system
JP2009091746A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Tokai Rika Co Ltd コード孔照合式錠前
JP5077127B2 (ja) * 2008-07-30 2012-11-21 株式会社デンソー 携帯機
US9076274B2 (en) 2008-11-27 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door courtesy switch abnormality detection apparatus and method
JP5275892B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-28 株式会社東海理化電機製作所 携帯機及び遠隔制御システム
JP5204151B2 (ja) 2010-05-28 2013-06-05 株式会社ホンダロック 車両におけるドア関連補機用電気アクチュエータの電力供給制御装置
US8427289B2 (en) * 2010-06-16 2013-04-23 Lear Corporation Low latency inside/outside determination for portable transmitter
DE102010017493A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schlüsselfernbedienung und Verfahren zum Austausch von Signalen zwischen einer Schlüsselfernbedienung und einem kraftfahrzeugseitigen Steuergerät
JP5541086B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-09 株式会社デンソー 車載機器制御装置
US8725315B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Bi-directional VHF UHF polling mechanisms for intelligent PEPS polling
DE102012003015A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Audi Ag Startsystem für einen Kraftwagen, Kraftwagen mit einem Startsystem und Verfahren zum Betreiben eines Startsystems für einen Kraftwagen
CN202608720U (zh) * 2012-04-06 2012-12-19 比亚迪股份有限公司 具有车用智能钥匙装置的车辆及车用智能钥匙装置
DE102012216839A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Continental Automotive Gmbh Zugangsanordnung für ein Fahrzeug
EP2747039B1 (fr) * 2012-12-21 2020-02-19 Valeo Sécurité Habitacle Télécommande pour automobile comportant un dispositif de suppression de couplage magnétique
JP6079577B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両ドア制御装置
US9666005B2 (en) 2014-02-14 2017-05-30 Infinitekey, Inc. System and method for communicating with a vehicle
JP2015160603A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機
JP2015160604A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機
DE102015215157B4 (de) * 2015-08-07 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zugangs- und Startverifizierung in einem Fahrzeug.
JP6500799B2 (ja) * 2016-02-11 2019-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム及び携帯機
US9794753B1 (en) 2016-04-15 2017-10-17 Infinitekey, Inc. System and method for establishing real-time location
US10356550B2 (en) 2016-12-14 2019-07-16 Denso Corporation Method and system for establishing microlocation zones
JP6822340B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-27 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2018220987A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 受信範囲可変システム、車両制御装置および携帯機
DE112017007874T5 (de) * 2017-09-22 2020-05-07 Ford Global Technologies, Llc Autonomes lieferfahrzeug mit externem scansystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295524A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Omron Corp 制御装置
JP2003037563A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Yokogawa Electric Corp 赤外線設定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159265A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 日産自動車株式会社 携帯型無線伝送機
DE4329697C2 (de) * 1993-09-02 1995-10-05 Siemens Ag Fernsteuerbare Zugangskontrolleinrichtung
USH1772H (en) * 1995-10-16 1999-01-05 Sony Corporation System and method for transmitting information from a paging device to a receiver
US6100792A (en) * 1996-05-20 2000-08-08 Alpine Electronics, Inc. Car security apparatus and car security system
JP3003668B2 (ja) * 1997-06-16 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
DE19752939C1 (de) * 1997-11-28 1999-08-26 Kampel Verschüttetensuchgerät
DE19809433C1 (de) * 1998-03-05 1999-06-24 Siemens Ag Verfahren zum Initialisieren eines Diebstahlschutzsystems für ein Kraftfahrzeug
JPH11338539A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Clarion Co Ltd デ−タ値調節装置
DE19861116C2 (de) * 1998-07-17 2002-05-02 Siemens Ag Zugangskontrolleinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen der Empfindlichkeit der Zugangskontrolleinrichtung
US6992566B2 (en) * 2002-04-18 2006-01-31 International Business Machines Corporation Modular school computer system and method
DE10221427B4 (de) * 2002-05-14 2013-08-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren einer Sende- und Empfangseinrichtung
US7313378B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-25 Starkey Laboratories, Inc. Tracking automatic gain control
US7046119B2 (en) * 2004-05-19 2006-05-16 Lear Corporation Vehicle independent passive entry system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295524A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Omron Corp 制御装置
JP2003037563A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Yokogawa Electric Corp 赤外線設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006089946A (ja) 2006-04-06
CN200940367Y (zh) 2007-08-29
US7443287B2 (en) 2008-10-28
EP1638063A3 (en) 2008-12-10
EP1638063A2 (en) 2006-03-22
CN1752390A (zh) 2006-03-29
CN1752390B (zh) 2011-08-17
AU2005211537B2 (en) 2009-06-11
US20060061459A1 (en) 2006-03-23
AU2005211537A1 (en) 2006-04-06
EP1638063B1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528587B2 (ja) 携帯機
US6944528B2 (en) Wireless communication system for vehicle
KR100638388B1 (ko) 키리스 엔트리장치
JP4708957B2 (ja) 車両用通信制御システム
JP4535031B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
EP1547879A2 (en) Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system
US8527152B2 (en) Vehicle control device
EP1695880A1 (en) Vehicle remote-operation apparatus
JP4534921B2 (ja) 車載機器制御システム、車両側ユニット及び携帯機
EP2251837A2 (en) Portable device and remote control system
JP2002077972A (ja) 無線装置
JP2006045908A (ja) 車載機器遠隔操作システム
JP2003269023A (ja) ドアロック制御装置
JP2004027490A (ja) 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機
US20090240385A1 (en) Electronic control apparatus for vehicle
JP2011184963A (ja) キーレスエントリー装置
JP5135921B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP2007142886A (ja) 無線通信制御システム
KR100749606B1 (ko) 차량 탑재 기기 제어 시스템, 차량측 유닛 및 휴대기
JP5010020B2 (ja) 車両用通信制御システム
JP2009030337A (ja) スマートキーレスエントリシステム
KR101664578B1 (ko) 암전류 저감을 위한 스마트키 서칭 시스템 및 방법
JP2012132222A (ja) 車両用無線通信端末及び無線車両制御システム
JP7159652B2 (ja) 車両用報知装置
JP4528604B2 (ja) 通信端末、作動制御装置、及び電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees