JP4525529B2 - 加工食品の製造法 - Google Patents

加工食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4525529B2
JP4525529B2 JP2005247737A JP2005247737A JP4525529B2 JP 4525529 B2 JP4525529 B2 JP 4525529B2 JP 2005247737 A JP2005247737 A JP 2005247737A JP 2005247737 A JP2005247737 A JP 2005247737A JP 4525529 B2 JP4525529 B2 JP 4525529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
gelatin
food material
elution
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005247737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060920A (ja
Inventor
雄己 勝田
文之 廣瀬
力也 石田
修 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2005247737A priority Critical patent/JP4525529B2/ja
Publication of JP2007060920A publication Critical patent/JP2007060920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525529B2 publication Critical patent/JP4525529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は加工食品の製造法に関する。
加熱又はレトルト処理した加工食品は調理の簡便化、保存性の点での付加価値は高く、広く利用されているが、魚介類や肉類などの動物性食品素材を加熱処理又はレトルト処理すると、肉汁、脂が分離してジューシー感が失われ、食感が劣化したり、見映えが悪くなることが知られている。
これらの問題点を解決する為に、いくつかの試みが行われている。一般には素材をリン酸塩やpH調整剤などのアルカリで処理する方法(特許文献1)が知られているが、この方法は素材の加熱調理後の歩留り向上には効果があるものの、軟らかく歯ごたえの無い食感に変化し、素材本来の食感を保持することは難しかった。また、脂の溶出を抑えることはできなかった。特許文献2には、冷凍剥きエビをリン酸三ナトリウム溶液に浸漬後、トランスグルタミナーゼ、カゼインナトリウム溶液に浸漬する方法が開示されている。この方法は食感の保持においては優れた方法であるが、脂の溶出を抑える効果については言及されていない。
特開平1−181767号公報 特開平8−332059号公報
本発明は、動物性食品素材の加熱時の脂溶出を抑制することのできる加工食品の製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決する為、鋭意検討を重ねた結果、トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを食品素材の表面にコーティングした後に、該食品素材を加熱処理することにより、加熱時の食感の低下及び脂溶出を抑制することができることを見出した。即ち、本発明は以下の通りである。
(1)トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを動物性食品素材の表面にコーティングした後に、該食品素材を加熱処理することを特徴とする、脂の溶出の抑制された加工食品の製造方法。
本発明の効果として、脂溶出の抑制された加工食品を製造することができる。
本発明で使用するトランスグルタミナーゼは、トランスグルタミナーゼ活性を有する限り、その起源を特に問わず、例えばストレプトベルチシリウム属(Streptoverticillium属)などに属する微生物由来のもの(特開昭64−27471参照)、モルモットなどの哺乳動物由来のもの(特公平1ー50382号参照)、タラなどの魚類由来のもの(関信夫ら、昭和63年度日本水産学会秋期大会講演要旨集167頁参照)、バイオテクノロジーを利用して遺伝子組換法によって得られるもの(特開平1ー300889号、特開平6ー225775号参照)などを用いることができる。この内、カルシウムが無くても作用する事及び大量に入手できる事等の理由から微生物由来のトランスグルタミナーゼを用いるのが好ましい。
なお、本発明でいうトランスグルタミナーゼの活性単位は、次のように測定され、かつ、定義される。すなわち、温度37℃、pH6.0のトリス緩衝液中、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミルグリシン及びヒドロキシルアミンを基質とする反応系で、トランスグルタミナーゼを作用せしめ、生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯体を形成させた後、525nmにおける吸光度を測定し、ヒドロキサム酸量を検量線により求め、1分間に1μモルのヒドロキサム酸を生成せしめた酵素を1ユニット(1U)とする(特開昭64−27471号明細書記載参照)。
本発明で使用するゼラチンは動物や魚介類の皮、骨、軟骨、鱗、鰾などの動物組織から抽出されたものであり、分解などその変性度合いには特に制限はない。
本発明の動物性食品素材として、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉等の鳥獣肉、魚肉が使用できる。また、加工処理過程で生成する細片化した肉や、細片肉を再構成した接着物も使用できる。さらに水煮、蒸煮処理、ピックル液処理などを行った半加工品も使用できる。各種の動物性食品素材を混合したもの、あるいは動物性食品素材と植物性食品素材を混合した素材も対象となる。
トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを動物性食品素材の表面にコーティングする方法は、動物性食品素材の表面にトランスグルタミナーゼ及びゼラチンを付着させればよく、トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを含有する溶液に該素材を浸漬させる方法や、該溶液を該素材表面に塗布する方法、スプレーにより吹き付ける方法などが挙げられる。粉状のトランスグルタミナーゼ又はトランスグルタミナーゼを含有する粉状の製剤を動物性食品素材の表面にまぶした後、ゼラチン含有溶液に浸漬させる又はゼラチン含有溶液を塗布しても良い。
動物性食品素材にコーティングするトランスグルタミナーゼの添加量は、動物性食品素材100g当り30〜1000ユニットが好ましく、50〜500ユニットがより好ましく、70〜200ユニットがさらに好ましい。ゼラチンの添加量は、動物性食品素材100g当り0.04〜1%が好ましく、0.1〜0.5%が好ましい。ゼラチン含有溶液を用いる場合は、ゼラチンの濃度は溶液1ml当り0.2〜5%が好ましく、1〜4%がより好ましい。ゼラチンの溶液中の濃度が5%より大きい場合、溶液がゲル化してしまう場合があり、作業性に問題がある。トランスグルタミナーゼ及び/又はゼラチン含有溶液の量は、動物性食品素材100g当り1〜20gが好ましく、6〜12gがより好ましい。溶液中のトランスグルタミナーゼの量は溶液1ml当り1〜100ユニットが好ましく、5〜50ユニットがより好ましく、10〜25ユニットがさらに好ましい。
本発明の加工食品とは、上記の動物性食品素材を加熱加工して得られる食品を指す。加熱加工とは、いわゆる煮る、蒸す、焼く等を指し、湯殺菌、レトルト殺菌等の高温加熱殺菌処理も含まれる。本発明の例としては、豚角煮のレトルト品、鰻蒲焼のレトルト品、肉入りレトルトカレー等が挙げられる。
豚角煮等、食品素材として鳥獣肉を用いる場合、トランスグルタミナーゼを含有するピックル液をインジェクションし、肉内部の構造を架橋反応により強化した後、トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを含有する溶液を動物性食品素材の表面にコーティングすることで、脂溶出抑制効果をより高めることができる。また、トランスグルタミナーゼとゼラチンをコーティングする代わりに、トランスグルタミナーゼとカゼインをコーティングする方法も脂の溶出抑制効果を有するが、本発明には含まれない。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、この実施例により何ら限定されない。
デンマーク産冷凍豚バラ肉を、解凍、トリミングしたもの1kgに、表1記載のピックル液を加水率110%でインジェクションし、5℃にて一晩タンブリングした。これを8cm×8cmのリテーナーに入れ、蒸煮(75℃、3時間)による一次加熱を行なった。一時加熱品を1.5cm厚にスライスし、スライス肉100gに味の素製「アクティバ」TG−Sをまぶした後、ゼラチンを含有する水溶液9gに浸漬し、5℃にて一晩反応させた。この際、トランスグルタミナーゼとゼラチンの量は表2に記載した量であった。粉末醤油、砂糖、みりん、酒、MSG、水等からなる調味液を肉1重量部に対し0.2重量部混合して得られたものを真空包装し、スプレー式レトルト殺菌機にて二次加熱・殺菌(121℃、F値=30)して豚角煮を調製した。
レトルト処理後、室温まで放冷した試料について、脂の溶出状況を目視にて確認した結果を表2に示す。表2に示したとおり、トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを豚肉の表面にコーティングすることにより、加熱時の脂の溶出を抑制することができ、脂の溶出の抑制されたレトルト豚角煮を製造することができた。また、ピックル液の加水率を120〜160%に変えて同様に豚角煮を調製したが、同様に脂の溶出の抑制されたレトルト豚角煮を製造することができた。
Figure 0004525529
Figure 0004525529
本発明によれば、動物性食品素材の加熱時の脂溶出を抑制することができ、脂の溶出の抑制された加工食品を製造することができるので、本発明は食品分野において極めて有用である。

Claims (1)

  1. トランスグルタミナーゼ及びゼラチンを動物性食品素材の表面にコーティングした後に、該食品素材を加熱処理することを特徴とする、脂の溶出の抑制された角煮のレトルト品又は蒲焼のレトルト品又は肉入りレトルトカレーの製造方法。
JP2005247737A 2005-08-29 2005-08-29 加工食品の製造法 Active JP4525529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247737A JP4525529B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247737A JP4525529B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 加工食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060920A JP2007060920A (ja) 2007-03-15
JP4525529B2 true JP4525529B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37923858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247737A Active JP4525529B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200017B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-06 日清食品ホールディングス株式会社 冷凍食肉の製造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210144A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Ajinomoto Co Inc 肉性食品の缶詰の製造法
JPH04222559A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Nippi Zerachin Kogyo Kk ゼラチン皮膜
JPH04346771A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Marudai Shokuhin Kk コラーゲンで被覆された練肉食品の製造方法
JPH078225A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Ajinomoto Co Inc レトルト食品の製造方法
JPH08131124A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Ajinomoto Co Inc ゲル状卵加工組成物
JPH08332059A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Ajinomoto Co Inc 動物性食品素材の前処理方法
JPH09107923A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Ajinomoto Co Inc トランスグルタミナーゼを用いる成形食品の製造方法
JPH09313154A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Sankyo:Kk 耐環境性を高めたゼラチンカプセル並びにその製造方法
JPH10117729A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Ajinomoto Co Inc 低塩、低脂肪食品
JPH10191950A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Riken Vitamin Co Ltd 耐熱性マイクロカプセルの製造法
JPH10201452A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 魚介類入り茶漬け組成物及びその製造方法
JP2001131060A (ja) * 1999-08-05 2001-05-15 F Hoffmann La Roche Ag 脂溶性物質を含有するビードレットを調製する方法
JP2001149045A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Ajinomoto Co Inc 食品加工用塩漬剤
JP2002218946A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Kooken Foods:Kk 鮫鰭の接着方法
JP2003250475A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Ajinomoto Co Inc 油ちょう食品用打ち粉組成物及び油ちょう食品の製造法
WO2004028274A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Ajinomoto Co., Inc. 酵素製剤及びそれを用いる食品の製造法
JP2004248661A (ja) * 2002-05-30 2004-09-09 Ajinomoto Co Inc 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210144A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Ajinomoto Co Inc 肉性食品の缶詰の製造法
JPH04222559A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Nippi Zerachin Kogyo Kk ゼラチン皮膜
JPH04346771A (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 Marudai Shokuhin Kk コラーゲンで被覆された練肉食品の製造方法
JPH078225A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Ajinomoto Co Inc レトルト食品の製造方法
JPH08131124A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Ajinomoto Co Inc ゲル状卵加工組成物
JPH08332059A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Ajinomoto Co Inc 動物性食品素材の前処理方法
JPH09107923A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Ajinomoto Co Inc トランスグルタミナーゼを用いる成形食品の製造方法
JPH09313154A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Sankyo:Kk 耐環境性を高めたゼラチンカプセル並びにその製造方法
JPH10117729A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Ajinomoto Co Inc 低塩、低脂肪食品
JPH10191950A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Riken Vitamin Co Ltd 耐熱性マイクロカプセルの製造法
JPH10201452A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 魚介類入り茶漬け組成物及びその製造方法
JP2001131060A (ja) * 1999-08-05 2001-05-15 F Hoffmann La Roche Ag 脂溶性物質を含有するビードレットを調製する方法
JP2001149045A (ja) * 1999-09-17 2001-06-05 Ajinomoto Co Inc 食品加工用塩漬剤
JP2002218946A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Kooken Foods:Kk 鮫鰭の接着方法
JP2003250475A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Ajinomoto Co Inc 油ちょう食品用打ち粉組成物及び油ちょう食品の製造法
JP2004248661A (ja) * 2002-05-30 2004-09-09 Ajinomoto Co Inc 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法
WO2004028274A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Ajinomoto Co., Inc. 酵素製剤及びそれを用いる食品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060920A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1335547C (en) Marinating or pickling of meat
JP5811098B2 (ja) 畜肉加工食品の製造方法及び畜肉加工食品改質用酵素製剤
JP4713504B2 (ja) ラクトビオン酸を含んでなる肉に基づく食品
JP3352818B2 (ja) 肉類の処理方法
JP6648599B2 (ja) 卵加工食品の製造方法
JP4672612B2 (ja) 畜水産加工品の食感改良方法
JP5197100B2 (ja) レトルトエビの製造方法
JP4138889B2 (ja) 食肉改質剤
JP4525529B2 (ja) 加工食品の製造法
JPWO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
JP6397519B2 (ja) 加熱済み魚介類食品の制菌方法及び製造方法
US20210106031A1 (en) Method for manufacturing processed meat food, quality modifier for processed meat food, and processed meat food
WO2010074338A1 (ja) 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
JP2007014248A (ja) エビの品質改善方法
JPH11133A (ja) 食肉加工製品および食肉加工製品用品質改良組成物
JP2568946B2 (ja) 畜肉又は魚介肉の前処理方法
JP3591053B2 (ja) 動物性食品素材の前処理方法
TW200402269A (en) Meat improving agent and method for making processed meat food using the meat improving agent
JPH078225A (ja) レトルト食品の製造方法
JP3751408B2 (ja) 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品
JP2675463B2 (ja) 食肉のレトルト処理方法
JP6340500B2 (ja) 食肉用結着キットおよびそれを用いた食肉製品の製造方法
JP2000106846A (ja) 食用内臓物等の軟化処理方法
JP2000060493A (ja) 卵食品及びその製造方法
JPH0947258A (ja) 生食用魚肉およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250