JP4520509B2 - ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物 - Google Patents

ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4520509B2
JP4520509B2 JP2007532256A JP2007532256A JP4520509B2 JP 4520509 B2 JP4520509 B2 JP 4520509B2 JP 2007532256 A JP2007532256 A JP 2007532256A JP 2007532256 A JP2007532256 A JP 2007532256A JP 4520509 B2 JP4520509 B2 JP 4520509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocomposite
weight
parts
graft copolymer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505246A (ja
Inventor
イル ジン キム
ホ ジョー
ドン ウーク ジョン
スーン クン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2008505246A publication Critical patent/JP2008505246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520509B2 publication Critical patent/JP4520509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/18Increasing the size of the dispersed particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F253/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to natural rubbers or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Description

本発明は、ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物に関するものである。より具体的に、本発明はゴム変性グラフト共重合体ラテックスの表面にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子が吸着されたナノ複合体、及び前記ナノ複合体を熱可塑性樹脂とブレンドすることにより、機械的物性を向上させた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物に関するものである。
一般に、熱可塑性樹脂は、軽く、成形性が優れるためたくさん用いられているが、耐熱性、耐摩耗性及び剛性が劣るという短所を有している。
一方、セラミックは熱膨張係数が小さく、耐摩耗性及び剛性が優れた長所がある。しかし、望む形状に成形するためには焼成工程が必要であり、焼結後に機械加工を行うのが一般的である。従って、セラミックの成形はプラスチックの成形より費用が上昇し、より複雑である。さらに、複雑な形状の成形品が得難い。
従って、去る数十年間、二異種材料を混合して二つの材料の長所を活かしながら、それぞれの短所を相互補完することができる有機−無機複合材料を製造する研究が最近まで活発に行われてきた。即ち、優れた射出成形性を有する熱可塑性樹脂の特徴と、セラミックの優れた耐熱性、耐摩耗性、弾性率及び剛性とを共に有した熱可塑性複合材の開発が要求されている。
一般に、熱可塑性樹脂に機械的特性を向上させるための方法としては、ガラス繊維、タルク、マイカなどのような無機充填剤が広く用いられている。しかし、このように樹脂内に無機充填剤を単にブレンディングする技術により製造された複合材の場合、無機充填剤と樹脂マトリックス間の結合強度が不足であるため、実際適用部分で要求される程の強化効果を表すことができない短所がある。また、多量の無機充填剤を用いる場合、衝撃強度が急に低下する問題点が発生する。
熱可塑性樹脂に無機充填剤を少量投入することのみで、適切な機械的強度、耐熱特性、及びその他の物性を付与するための方法として、小さい大きさの無機充填剤を樹脂マトリックス内に均一に分布させたり、球形のコロイダルナノ粒子を用いる方法が提示された。
具体的に、樹脂を重合する際に適切な官能基を有する球形のコロイダルナノ粒子を用い、ナノ粒子と樹脂間の物理的結合を通じて結合強度を向上させて、熱可塑性樹脂に球形のナノ粒子がナノスケールに均一に分散されるようにするのである。
しかし、引張強度、破断時の変形のようなナノ複合材の機械的物性は、ナノ粒子の形態、微細構造(geometry)、無機充填剤間の相互作用または無機充填剤と樹脂マトリックス間の相互作用により影響を受ける。
従って、本発明者らはコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子を重合工程の前または後に投入して分散性を維持し、無機ナノ粒子表面の官能基と熱可塑性樹脂間の物理的結合を誘導することにより、熱可塑性樹脂内にナノ無機充填剤を均一に分散させて、最終的に耐衝撃性及び機械的強度と耐熱特性が向上された熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物を開発することに至った。
本発明の目的は、コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子が熱可塑性樹脂マトリックスにナノスケールに分散された熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、ナノスケール分散により、既存の従来の分散より無機充填剤の含量を減らすことができて、ナノ複合材の比重を減らすことができる熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、熱可塑性樹脂の固有の物性である透明性、加工性をそのまま維持しながら、衝撃強度、引張強度、弾性率のような機械的物性が向上された熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、熱膨張係数が小さく、耐摩耗性が優れた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物を提供することにある。
本発明の上記及びその他の目的は、下記で説明される本発明によって全て達成できる。
本発明のナノ複合体は、(A)ゴム変性グラフト共重合体約100重量部;及び(B)コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子約0.1〜50重量部からなる。
本発明の具体例では、前記ゴム変性グラフト共重合体(A)は、(A1)ゴム質重合体
約25〜70重量部、(A2)芳香族ビニル化合物約40〜90重量部、及び(A3)シアン化ビニル系単量体約10〜60重量部をグラフト重合させた共重合体またはこれらの混合物である。
本発明の具体例では、前記ゴム質重合体(A1)は、ジエン系ゴム、エチレン系ゴム、
エチレン/プロピレン/ジエン単量体の3元共重合体(EPDM)及びこれらの混合物よりなる群から選択される。また本発明の他の具体例では、前記芳香族ビニル化合物(A2
は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−、m−、またはp−メチルスチレン、o−、m−、またはp−エチルスチレン、o−、m−またはp−t−ブチルスチレン、o−、m−またはp−クロロスチレン、ジクロロスチレン、o−、m−またはp−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン及びこれらの混合物よりなる群から選択される。本発明の他の具体例では、前記シアン化ビニル系単量体(A3)は、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エタクリロニトリル及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
本発明の具体例では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、二酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化錫(SnO)、酸化鉄(Fe)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化リチウム(LiO)、酸化銀(AgO)の金属酸化物;銀(Ag)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)の金属;及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
本発明の具体例では前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は平均粒子直径が約5nmないし300nmである。
本発明の具体例では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)はpHが約1〜5または約8〜11である。
本発明のナノ複合体はゴム変性グラフト共重合体(A)の表面にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)が吸着された構造を有する。
本発明のナノ複合体の製造方法は、ゴム変性グラフト共重合体にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子を加え、ナノ粒子をゴム変性グラフト共重合体の表面に吸着させて、
グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造し;そして前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを脱水及び乾燥する工程を含む。
さらに、製造された前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスに、凝集剤を投入して凝集する工程を含むことができる。
本発明のある具体例では、前記ゴム変性グラフト共重合体の水分散ラテックスと前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)とのその場(in−situ)攪拌を通じて製造される。
本発明の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物は、ゴム変性グラフト共重合体(A)表面にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)が吸着されたナノ複合体約10ないし40重量部;及び熱可塑性樹脂約60ないし90重量部よりなる。前記熱可塑性樹脂は、芳香族ビニル化合物約40〜90重量部、シアン化ビニル系単量体約10〜60重量部、及び前記芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル系単量体と重合可能なビニル系単量体約0〜40重量部を共重合した共重合体である。前記重合可能なビニル系単量体は、メタクリル酸エステル単量体類、マレイミド類、アクリルイミド類及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
本発明の他の具体例では、前記組成物は、さらに、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃改質剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤及びこれらの混合物よりなる群から選択された添加剤を含む。
本発明の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物の製造方法は、ナノ複合体に熱可塑性樹脂を混練した後、押出すことを特徴とする。
本発明のナノ複合体は、(A)ゴム変性グラフト共重合体約100重量部;及び(B)コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子約0.1〜50重量部よりなる。前記ナノ複合体は、ゴム変性グラフト共重合体(A)の表面にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)が吸着された構造を有する。
本発明のある具体例では、前記ゴム変性グラフト共重合体(A)は、(A1)ゴム質重
合体約25〜70重量部、(A2)芳香族ビニル化合物約40〜90重量部、及び(A3)シアン化ビニル系単量体約10〜60重量部をグラフト重合させた共重合体及びこれらの混合物を含む。
前記ゴム質重合体(A1)は、ジエン系ゴム、エチレン系ゴム、エチレン/プロピレン/
ジエン単量体の3元共重合体(EPDM)及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
前記芳香族ビニル化合物(A2)は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチ
レン、o−、m−、またはp−メチルスチレン、o−、m−、またはp−エチルスチレン、o−、m−またはp−t−ブチルスチレン、o−、m−またはp−クロロスチレン、ジクロロスチレン、o−、m−またはp−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
前記シアン化ビニル系単量体(A3)は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エ
タクリロニトリル及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
本発明のコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、二酸化珪素(SiO
、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタニウム(TiO)、酸化錫(SnO)、酸化鉄(Fe)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化リチウム(LiO)、酸化銀(AgO)の金属酸化物と、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)などの純粋金属が適合に用いられることができ、これら金属または金属酸化物を2種以上組み合って用いてもよい。
前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、平均粒子直径が約5〜300nmであり、好ましくは約5〜100nmのものを用いる。
本発明の具体例では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、酸性(pH約1〜5)に安定化されたコロイダルナノ粒子である。本発明の他の具体例では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、pHが約8〜11の範囲であるのを好ましく用いることができる。
本発明のある具体例では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)は、陽イオン性コロイダル金属酸化物または陰イオン性コロイダル金属酸化物に、金属塩または金属イオンを加えてカウンタイオンの量を調節したのを用いる。
本発明のナノ複合体は、ゴム変性グラフト共重合体(A)にコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)を加えて、ナノ粒子をグラフト共重合体の表面に吸着させて、グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造し;そして前記で製造されたグラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを脱水及び乾燥する工程により製造される。
前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスの製造の際には、ゴム変性グラフト共重合体(A)約100重量部に対して、コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子(B)が約0.1〜50重量部用いられる。前記金属または金属酸化物のpHは約8〜11に調整するのがよい。
本発明のある具体例では、前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造した後、脱水及び乾燥段階の工程を進行する前に凝集剤を投入し、凝集する工程をさらに含むことができる。
前記ゴム変性グラフト共重合体は、イオン交換水に分散された状態のラテックスである。
前記グラフト共重合体ラテックスは、通常の乳化重合方法により製造された種子ゴム質重合体からグラフト重合を通じて製造される。前記グラフト共重合体ラテックスの粒子の大きさは約800ないし約4000Åの範囲が好ましく、固形分の含量は約20ないし約50重量部を用い、好ましくは約30ないし約40重量部を用いる。
コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子がpH約8〜11とpH約1〜5の領域で分散安定性を有するため、前記グラフト共重合体ラテックスの製造過程において共重合体ラテックスのpH領域が非常に重要である。本発明ではコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子の投入後、pH約8〜11に調整するのが好ましい。
前記グラフト共重合体ラテックスにコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子を投入する時には、ナノ粒子の凝集を最小化し、分散度を高めるために、ナノ粒子を攪拌しながら少量ずつ滴下するのが好ましい。コロイダルナノ粒子の投入完了後にも約5〜30分間さらに攪拌するのが好ましい。前記グラフト共重合体ラテックスとコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子との混合工程は、常温でも可能であるが、約50ないし80℃の高温で混合するのが好ましい。
前記方法により製造されたグラフト共重合体−金属または金属酸化物ナノ粒子ラテックスは、凝集剤を用いて凝固させた後、脱水及び乾燥して粉末形態のグラフト共重合体−ナノ粒子粉末を得る。凝集工程中において凝集剤水溶液のpHが重要であり、本発明ではpHが約1〜5領域で用いるのが好ましい。
前記凝集剤としては酸水溶液または金属塩水溶液を用いることができ、具体的に硫酸、塩酸、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどを用いることができる。
本発明の具体例では、前記ゴム変性グラフト共重合体の水分散ラテックスを生成した後、コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子とその場(in−situ)攪拌法を通じて製造する。
前記その場(in−situ)攪拌法は、グラフト共重合体ラテックスを製造し、前記グラフト共重合体ラテックスにコロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子を添加してグラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造した後、前記で製造されたグラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスに凝集剤を添加し、凝集させてナノ複合体を製造する工程を同一工程内でなされるようにするのである。
前記具体例により製造されたナノ複合体を用いてナノ複合材樹脂組成物を製造することができる。
ある具体例では、前記方法により製造されたナノ複合体の粉末と、別に製造された熱可塑性樹脂とを混合して、前記混合物を押出することにより、ナノ複合材樹脂組成物を製造する。前記熱可塑性樹脂はマトリックス樹脂として用いられ、乳化重合、塊状重合または他の通常の重合工程により製造されることができる。
前記ナノ複合体と熱可塑性樹脂とを混合することにおいて、ナノ複合体の含量は約10〜40重量部、熱可塑性樹脂の含量は約60〜90重量部であるのが好ましい。
前記熱可塑性樹脂の例としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体樹脂(AAS)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂(SAN)などがあり、必ずこれに制限されるのではない。
本発明のある具体例では、前記熱可塑性樹脂は、芳香族ビニル化合物約40〜90重量部、シアン化ビニル系単量体約10〜60重量部、及び前記芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル系単量体に重合可能なビニル系単量体約0〜40重量部を共重合した共重合体であることを特徴とする。
前記芳香族ビニル化合物は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−、m−、またはp−メチルスチレン、o−、m−、またはp−エチルスチレン、o−、m−、またはp−t−ブチルスチレン、o−、m−またはp−クロロスチレン、ジクロロスチレン、o−、m−またはp−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
前記シアン化ビニル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
前記重合可能なビニル系単量体は、メタクリル酸エステル単量体類、マレイミド類、アクリルイミド類及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
本発明において、前記熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物は、各用途によって必要な添加剤を添加して押出及び射出成形の熱可塑性複合樹脂を製造する。前記添加剤としては、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃改質剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤及びこれらの混合物などが用いられることができる。
本発明では、前記コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子の極性官能基とグラフト共重合体の極性官能基間の物理的相互作用(ファンデルワールス力または水素結合)を通じて、ナノ粒子がゴム変性グラフト共重合体の表面に吸着され、その結果、ナノ粒子が樹脂マトリックスに均一分散されたナノ複合材の構造が形成される。ナノ粒子がナノスケールに均一に分散された熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物のモルフォロジーは、透過電子顕微鏡(TEM)及び走査電子顕微鏡(SEM)により確認されることができる。
本発明に係る熱可塑性複合樹脂組成物は、ナノ粒子のナノスケール分散により、既存の伝統的な分散より無機充填材の含量を減らすことができて、ナノ複合材の比重を減らすことができる。また、熱可塑性樹脂の加工性をそのまま維持しながら、衝撃強度、引張強度、弾性率などの機械的物性が向上された効果を得ることができる。
本発明は、下記の実施例によりより具体化され、下記の実施例は本発明の具体的な例示目的のためであり、本発明の保護範囲を限定したり制限しようとするのではない。下記実施例において、すべての部及び%は他の言及がない限り、重量である。
[実施例]
本発明の実施例及び比較例で用いられた(A)ゴム変性グラフト共重合体、(B)コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子、(C)ゴム変性グラフト共重合体/金属酸化物ナ
ノ複合体、(D)シアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体、(E)いぶしシリカ(fumed silica)及び(F)シリコン系衝撃改質剤の仕様は次のようである:
(A)ゴム変性グラフト共重合体(g−ABS樹脂)
ポリブタジエン50重量部、アクリロニトリル15重量部及びスチレン35重量部をグラフト重合したグラフト共重合体を用いた。
(B)コロイダル金属(酸化物)ナノ粒子
(b1)シリカの粒子の大きさの平均が20nmであり、pHが8〜11の領域でNa2Oの含量が0.35重量%未満のコロイダルシリカゾルを用いた。
(b2)シリカの粒子の大きさの平均が40〜60nmであり、pHが8〜11の領域
でNa2Oの含量が0.35重量%未満のコロイダルシリカゾルを用いた。
(b3)シリカの粒子の大きさの平均が70〜100nmであり、pHが8〜11の領
域でNa2Oの含量が0.35重量%未満のコロイダルシリカゾルを用いた。
(C)ゴム変性グラフト共重合体/金属酸化物ナノ複合体
(c1)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス95重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b1)5重量部を投入し、共重合体の表面にナノ粒子を吸着させた後、凝集剤を
用いて凝固、脱水及び乾燥して製造された粉末形態のゴム変性グラフト共重合体/シリカ
ナノ複合体を用いた。
(c2)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス92重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b1)8重量部を投入したことを除外しては、(c1)のナノ複合体と同様に製造
された。
(c3)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス95重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b2)5重量部を投入したことを除外しては、(c1)のナノ複合体と同様に製造された。
(c4)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス92重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b2)8重量部を投入したことを除外しては、(c1)のナノ複合体と同様に製造された。
(c5)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス95重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b3)5重量部を投入したことを除外しては、(c1)のナノ複合体と同様に製造された。
(c6)ゴム変性グラフト共重合体(A)ラテックス92重量部にコロイダルシリカナ
ノ粒子(b3)8重量部を投入したことを除外しては、(c1)のナノ複合体と同様に製造された。
(D)シアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体(SAN共重合体)
アクリロニトリル30重量部及びスチレン70重量部を共重合した重量平均分子量が120,000の共重合体を用いた。
(E)いぶしシリカ(コロイダルシリカではない一般のシリカ)
シリカの粒子の大きさの平均が5〜20nmのいぶしシリカを用いた。
(F)シリコン系衝撃改質剤
シリコン系衝撃改質剤として分子量が1,000〜5,000のジメチルポリシロキサンを用いた。
[実施例1〜6]
前記各構成成分を、下記表1に表したような含量で添加した後、溶融、混練押出してペレットを製造した。この時、押出はL/D=29、直径45mmの二軸押出機でシリンダ
の温度は220℃に設定した。製造されたペレットは80℃で6時間乾燥した後、6Oz射出機で成形温度240〜280℃、金型温度60〜80℃の条件で射出して物性試験片を製造した。実施例1で製造された熱可塑性ナノ複合材樹脂に対して、透過電子顕微鏡(TEM)写真によりナノ粒子が樹脂マトリックスに均一分散された構造を確認し、図1に表した。
[比較例1〜2]
ゴム変性グラフト共重合体/コロイダルシリカナノ複合体(C)を用いない代わりに、
ゴム変性グラフト共重合体(A)を用いたことを除外しては、前記実施例1〜6と同様に試験片を製造した。
[比較例3]
ゴム変性グラフト共重合体/コロイダルシリカナノ複合体(C)を用いなく、ゴム変性
グラフト共重合体(A)、コロイダルシリカゾル(b1)及びSAN共重合体(D)を単
純添加したことを除外しては、前記実施例1〜6と同様に試験片を製造した。
[比較例4]
ゴム変性グラフト共重合体/コロイダルシリカナノ複合体(C)を用いなく、ゴム変性
グラフト共重合体(A)、SAN共重合体(D)及びいぶしシリカ(E)を単純添加した
ことを除外しては、前記実施例1〜6と同様に試験片を製造した。
前記実施例1〜6及び比較例1〜4で製造された樹脂組成物の各物性測定方法は次のようであり、その結果は下記表2に表した。
(1)ノッチアイゾッド衝撃強度:ASTM D256(1/4″、1/8″、23℃)により測定した。
(2)引張強度:ASTM D638試験方法により5mm/分の条件で評価した。
(3)曲げ弾性率:ASTM D790(1/4″)試験方法により測定した。
(4)耐熱度(HDT):ASTM D648(1/4″、18.5kgf/cm2、1
20℃/hr)により測定した。
前記表2に表したように、本発明の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物は、ゴム変性グラフト共重合体/シリカナノ複合体を用いなかった場合に比べて格段の衝撃強度だけでなく、
優れた引張強度及び曲げ弾性率を表した。また、粒子の大きさが大きいコロイダルシリカナノ粒子を用いた樹脂組成物は、より優れた機械的強度を表した。比較例2のようにシリコン系衝撃改質剤を用いる場合には、引張強度と弾性率が急に減少したことが分かる。比較例3のように、その場(in−situ)方式ではなく、ゴム変性グラフト共重合体(
A)、コロイダルシリカゾル(b1)及びSAN共重合体(D)を単純押出成形した場合には、衝撃強度、引張強度、曲げ弾性率及び耐熱度などのすべての物性が減少したことが分かる。比較例4のように、コロイダルの形態ではなくいぶしシリカを用いる場合にも全体的な機械的物性がみんな低下され、シリカの物性補強効果が表されなかった。
本発明の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物は、コロイダル金属または金属酸化物ナノ粒子の大きさ、含量及び種類を調節することにより、最終製品の物性を容易に調節することができる。
本発明の単純な変形ないし変更はこの分野の通常の知識を有する者により容易に利用されることができ、このような変形や変更はすべて本発明の領域に含まれる。
図1は、実施例1で製造された熱可塑性ナノ複合材樹脂の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。

Claims (17)

  1. (A)ゴム変性グラフト共重合体100重量部;及び
    (B)コロイダル金属酸化物ナノ粒子0.1ないし50重量部;
    からなり、
    前記ゴム変性グラフト共重合体(A)は、(A1)ゴム質重合体25〜70重量部、(A2)芳香族ビニル化合物40〜90重量部、及び(A3)シアン化ビニル系単量体10〜60重量部をグラフト重合させた共重合体またはこれらの混合物であり、
    前記ゴム質重合体(A1)は、ジエン系ゴム、エチレン系ゴム、エチレン/プロピレン/ジエン単量体の3元共重合体(EPDM)及びこれらの混合物よりなる群から選択される少なくとも一種のみからなることを特徴とする、ナノ複合体。
  2. 記芳香族ビニル化合物(A2)は、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−、m−、またはp−メチルスチレン、o−、m−、またはp−エチルスチレン、o−、m−またはp−t−ブチルスチレン、o−、m−、またはp−クロロスチレン、ジクロロスチレン、o−、m−またはp−ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタリン、ジビニルベンゼン及びこれらの混合物よりなる群から選択され;前記シアン化ビニル系単量体(A3)は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項に記載のナノ複合体。
  3. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子(B)は、二酸化珪素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化錫(SnO)、酸化鉄(Fe)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化リチウム(LiO)、酸化銀(AgO)の金属酸化物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載のナノ複合体。
  4. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子(B)は、平均粒子直径が5〜300nmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のナノ複合体。
  5. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子(B)は、pHが1〜5または8〜11であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のナノ複合体。
  6. 前記ナノ複合体は、ゴム変性グラフト共重合体(A)の表面にコロイダル金属酸化物ナノ粒子(B)が吸着された構造を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のナノ複合体。
  7. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子がコロイダルシリカである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のナノ複合体。
  8. ゴム変性グラフト共重合体にコロイダル金属酸化物ナノ粒子を加え、前記ナノ粒子をグラフト共重合体の表面に吸着させてグラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造し;そして
    前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを脱水及び乾燥する;
    工程を含み、
    前記ゴム変性グラフト共重合体(A)は、(A1)ゴム質重合体25〜70重量部、(A2)芳香族ビニル化合物40〜90重量部、及び(A3)シアン化ビニル系単量体10〜60重量部をグラフト重合させた共重合体またはこれらの混合物であり、
    前記ゴム質重合体(A1)は、ジエン系ゴム、エチレン系ゴム、エチレン/プロピレン/ジエン単量体の3元共重合体(EPDM)及びこれらの混合物よりなる群から選択される少なくとも一種のみからなることを特徴とする、ナノ複合体の製造方法。
  9. さらに、前記グラフト共重合体−ナノ粒子複合体ラテックスを製造した後、凝集剤を投入して凝集する工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載のナノ複合体の製造方法。
  10. 前記ゴム変性グラフト共重合体の水分散ラテックスと前記ナノ粒子(B)とがその場(in−situ)攪拌を通じて混合されることを特徴とする、請求項8または9に記載のナノ複合体の製造方法。
  11. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子がコロイダルシリカである、請求項8〜10のいずれか一項に記載のナノ複合体の製造方法。
  12. ゴム変性グラフト共重合体の表面にコロイダル金属酸化物ナノ粒子が吸着された構造を有するナノ複合体10ないし40重量部;及び
    熱可塑性樹脂60ないし90重量部;
    からなり、
    前記ゴム変性グラフト共重合体は、(A1)ゴム質重合体25〜70重量部、(A2)芳香族ビニル化合物40〜90重量部、及び(A3)シアン化ビニル系単量体10〜60重量部をグラフト重合させた共重合体またはこれらの混合物であり、
    前記ゴム質重合体(A1)は、ジエン系ゴム、エチレン系ゴム、エチレン/プロピレン/ジエン単量体の3元共重合体(EPDM)及びこれらの混合物よりなる群から選択される少なくとも一種のみからなることを特徴とする、熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物。
  13. 前記熱可塑性樹脂は、芳香族ビニル化合物40〜90重量部、シアン化ビニル系単量体10〜60重量部、及び前記芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル系単量体に重合可能なビニル系単量体0〜40重量部を共重合した共重合体であることを特徴とする、請求項12に記載の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物。
  14. 前記重合可能なビニル系単量体は、メタクリル酸エステル単量体類、マレイミド類、アクリルイミド類及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物。
  15. さらに、前記組成物は、界面活性剤、核剤、カップリング剤、充填剤、可塑剤、衝撃改質剤、混和剤、着色剤、安定剤、滑剤、静電気防止剤、顔料、防炎剤及びこれらの混合物よりなる群から選択された添加剤を含むことを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物。
  16. 前記コロイダル金属酸化物ナノ粒子がコロイダルシリカである、請求項12〜15のいずれか一項に記載の熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物。
  17. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のナノ複合体に熱可塑性樹脂を混合し、前記混合物を押出すことを特徴とする、熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物の製造方法。
JP2007532256A 2005-08-24 2005-12-23 ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4520509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050077955A KR100761799B1 (ko) 2005-08-24 2005-08-24 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성 나노복합재 수지조성물
PCT/KR2005/004496 WO2007024043A1 (en) 2005-08-24 2005-12-23 Nanocomposite and thermoplastic nanocomposite resin composition using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505246A JP2008505246A (ja) 2008-02-21
JP4520509B2 true JP4520509B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37771767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532256A Expired - Fee Related JP4520509B2 (ja) 2005-08-24 2005-12-23 ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070049678A1 (ja)
EP (1) EP1831101A1 (ja)
JP (1) JP4520509B2 (ja)
KR (1) KR100761799B1 (ja)
CN (1) CN101001805B (ja)
TW (1) TWI320050B (ja)
WO (1) WO2007024043A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717514B1 (ko) * 2005-12-30 2007-05-11 제일모직주식회사 유기/무기 혼성 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성나노복합재 수지 조성물
US8191169B2 (en) * 2006-11-10 2012-06-05 Grune Guerry L Anti-microbial compounds used in garments for water based activities
KR100762298B1 (ko) * 2006-12-29 2007-10-04 제일모직주식회사 내스크래치성이 향상된 열가소성 나노복합체 수지 조성물
KR100886415B1 (ko) * 2007-06-22 2009-03-02 제일모직주식회사 난연 특성 나노입자 및 그의 제조방법
KR101128158B1 (ko) * 2007-12-28 2012-03-23 주식회사 엘지화학 나노 무기물을 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 이의제조방법
WO2009086479A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Etch resistant polymer composition
BRPI0908173A2 (pt) 2008-02-21 2016-12-06 Basf Se composição para cuidado pessoal, e, método para fabricar uma composição ou uma formulação antimicrobiana para cuidado pessoal
JP5719937B2 (ja) * 2011-10-11 2015-05-20 住友理工株式会社 イオン成分が固定化されたエラストマー材料およびその製造方法
DE102011054628A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 Minervius Gmbh Verfahren zur Herstellung von Nanokompositen aus anorganischen Nanopartikeln und Polymeren
JP6657759B2 (ja) * 2015-10-15 2020-03-04 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物
WO2018080013A1 (ko) * 2016-10-25 2018-05-03 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
WO2018084484A2 (ko) 2016-11-02 2018-05-11 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101967961B1 (ko) 2016-12-22 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101962520B1 (ko) 2016-12-23 2019-03-26 롯데첨단소재(주) 내전리방사선성 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101991584B1 (ko) 2016-12-23 2019-06-20 롯데첨단소재(주) 발포성 수지 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 발포체
KR101961994B1 (ko) 2016-12-27 2019-03-25 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101967965B1 (ko) 2016-12-30 2019-04-10 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102161339B1 (ko) 2017-11-08 2020-09-29 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102015713B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-28 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102284111B1 (ko) * 2018-12-21 2021-08-02 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 제조방법, 이로부터 제조된 열가소성 수지 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
KR20220094482A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238275A (en) * 1953-09-30 1966-03-01 Borg Warner Polymerization of acrylonitrile-styrene mixtures in the presence of polybutadiene
US4141932A (en) * 1977-10-03 1979-02-27 Borg-Warner Corporation Combined emulsion and suspension process for producing graft ABS bead-like particles
NL8603246A (nl) * 1986-12-20 1988-07-18 Stamicarbon Thermoplastische polymeermengsels.
JPH01315334A (ja) * 1988-06-11 1989-12-20 Nisshinbo Ind Inc 金属コロイド分散液
JP2844886B2 (ja) * 1989-09-05 1999-01-13 東亞合成株式会社 重合体粉末
US5218014A (en) * 1989-12-18 1993-06-08 Toshiba Silicone Co., Ltd. Thermoplastic resin and process for reducing the same
DE4108032A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Bayer Ag Palladiumhaltige polymerzusammensetzung sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5543460A (en) * 1992-02-06 1996-08-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Graft copolymer particles their production and compositions comprising them
EP0606762B1 (en) * 1992-12-25 1998-08-05 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Antibacterial resin composition
DE4433542A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-23 Toshiba Kawasaki Kk Anorganischer Füllstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und Harzzusammensetzung mit einem solchen Füllstoff
JPH08325340A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属酸化物微粒子含有グラフト共重合体およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP3818689B2 (ja) * 1996-01-16 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法
JPH10182841A (ja) * 1996-11-01 1998-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合体、その製法、及び複合体を含有する成形品
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
JPH11227114A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層成形品
US6133360A (en) * 1998-10-23 2000-10-17 General Electric Company Polycarbonate resin blends containing titanium dioxide
JP4046451B2 (ja) * 1999-02-04 2008-02-13 水谷ペイント株式会社 水性分散体およびその製造方法並びに塗料組成物
US6794448B2 (en) * 2000-03-21 2004-09-21 Sekisui Plastics Co., Ltd. Resin particles and process for producing the same
WO2002015847A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Tokuyama Corporation Composition dentaire durcissable
BR0113999A (pt) * 2000-09-21 2003-08-12 Rohm & Haas Processo para preparar uma dispersão polimérica aquosa nanocompósita de argila, dispersão nanocompósita aquosa, espessador, dispersante, aglutinante, composição de tinta flexográfica, verniz de sobre impressão, modificador de pó de cimento seco, semente polimérica nanocompósita de argila, composição polimérica nanocompósita de argila, e, método para preparar uma pluralidade de partìculas poliméricas nanocompósitas de argila ocas
US6566456B1 (en) * 2000-11-03 2003-05-20 Chung-Shan Institute Of Science & Technology Method of preparing a hybrid of polyvinylimidazole and silica
US6759452B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-06 Eastman Kodak Company Polycarbonate nanocomposite optical plastic article and method of making same
US6586483B2 (en) * 2001-01-08 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Foam including surface-modified nanoparticles
DE10102739A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sol-Gel-Kondensaten auf Basis polyfunktioneller Organosilane sowie deren Verwendung
JP5100937B2 (ja) * 2001-08-10 2012-12-19 ローム アンド ハース カンパニー プレートアウトの少ない熱可塑性樹脂組成物
DE10200760A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Clariant Gmbh Nanokompositmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenfolien
AU2003217548A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Photon-X, Inc. Athermal polymer nanocomposites
CN1194031C (zh) * 2002-10-08 2005-03-23 吉林大学 结构可控的无机纳米微粒/聚合物复合超薄膜的制备方法
KR100551595B1 (ko) * 2002-12-24 2006-02-13 재단법인 포항산업과학연구원 고온 특성이 우수한 에틸렌-프로필렌 고무 나노 복합재수지 조성물의 제조 방법 및 이 방법으로 제조된에틸렌-프로필렌 고무 나노 복합재 수지 조성물
JP2007516314A (ja) * 2003-05-22 2007-06-21 ザイベックス コーポレーション ナノコンポジットおよびナノコンポジットに関する方法
BRPI0516227A (pt) * 2004-10-21 2008-08-26 Englebienne & Associates colóides compósitos de metal/polìmero condutor estáveis e métodos para fabricar e usar os mesmos
KR100762298B1 (ko) * 2006-12-29 2007-10-04 제일모직주식회사 내스크래치성이 향상된 열가소성 나노복합체 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN101001805A (zh) 2007-07-18
EP1831101A1 (en) 2007-09-12
TW200708557A (en) 2007-03-01
US20070049678A1 (en) 2007-03-01
JP2008505246A (ja) 2008-02-21
KR100761799B1 (ko) 2007-10-05
CN101001805B (zh) 2010-09-22
KR20070023407A (ko) 2007-02-28
TWI320050B (en) 2010-02-01
WO2007024043A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520509B2 (ja) ナノ複合体及びこれを用いた熱可塑性ナノ複合材樹脂組成物
KR100717514B1 (ko) 유기/무기 혼성 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성나노복합재 수지 조성물
JP5092401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20030153677A1 (en) Impact-resistance modified polymer compositions
JP2010514887A (ja) 耐衝撃性が向上した熱可塑性樹脂組成物
JP2001316544A (ja) シンジオタクチックポリスチレンナノ複合材料およびその製造方法
KR100795508B1 (ko) 유기/무기 혼성 나노복합체, 이를 이용한 고내열 열가소성나노복합체 수지 조성물 및 나노복합체의 제조방법
JP2019119888A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびこれから成形される成形品
JP2007327010A (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
KR101787205B1 (ko) 내열 수지 및 이의 제조방법
TW201202312A (en) Use of mixtures in the preparation of impact-modified thermoplastic compositions
JP5239664B2 (ja) 自動車内装部品用熱可塑性樹脂組成物および成形品
EP1777262A1 (en) Carbon nanotubes reinforced thermoplastic molding compositions and production process therefor
KR100830418B1 (ko) 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물
JP2007217643A (ja) 単相分散型無機微粒子複合体を含む樹脂組成物およびその製造方法
EP1783170A1 (en) Thermoplastic molding composition comprising finely divided inert materials
JP6696106B2 (ja) メッキ特性に優れた親環境熱可塑性樹脂組成物
TW201623420A (zh) 具有優異電鍍特性的環保熱塑性樹脂組合物
KR20050114459A (ko) 몬모릴로나이트를 포함하는 폴리카보네이트/에이비에스수지 나노복합재
JP4104896B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物及びその製造方法
KR100903675B1 (ko) 유동성, 내충격성 및 열안정성이 향상된 열가소성 수지조성물
JP4901111B2 (ja) ナノ複合体熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
KR101859011B1 (ko) 도금 특성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물
JP2005206670A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JP4782487B2 (ja) ハイブリッドフィラーと、それを用いたゴム組成物および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees