JP4519571B2 - 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519571B2
JP4519571B2 JP2004246141A JP2004246141A JP4519571B2 JP 4519571 B2 JP4519571 B2 JP 4519571B2 JP 2004246141 A JP2004246141 A JP 2004246141A JP 2004246141 A JP2004246141 A JP 2004246141A JP 4519571 B2 JP4519571 B2 JP 4519571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
area
mark
semiconductor device
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066561A (ja
Inventor
淳一 自見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004246141A priority Critical patent/JP4519571B2/ja
Priority to US11/193,534 priority patent/US7394270B2/en
Priority to TW094127384A priority patent/TWI267934B/zh
Priority to CNB2005100924814A priority patent/CN100483660C/zh
Priority to CN2008101751337A priority patent/CN101425504B/zh
Priority to KR1020050078679A priority patent/KR100721739B1/ko
Publication of JP2006066561A publication Critical patent/JP2006066561A/ja
Priority to US12/068,815 priority patent/US7573280B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4519571B2 publication Critical patent/JP4519571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Description

本発明は、外部接続用電極パッド(以下、電極パッドと称する。)を備える半導体装置及びその検査方法、検査装置と製造方法に関し、特に電気特性検査に関してテストプローブを接触させる電極パッドを備える半導体装置及びその検査方法、検査装置と製造方法に関する。
半導体基板に形成されたチップ状の半導体装置では、半導体チップの実装前に半導体装置に設けられている電極パッドに対して電気特性検査装置のテストプローブを接触させ、当該テストプローブを介して半導体装置に通電し電気特性検査を行う、いわゆるプロービングを行っている。このような半導体装置では、プロービング時にテストプローブを電極パッドの表面に接触させたときに、電極パッド表面にプローブ痕と呼ばれる接触傷が発生してしまう。
最近、半導体装置の集積度を向上するために電極パッドの面積は大幅に小さくなってきている。このような小面積の電極パッドにプローブ痕が発生し、電極パッドと外部電極を接続するいわゆるボンディングを行うと、電極パッドの表面にはプローブ痕により凹凸が形成されているため外部電極と電極パッドとの接触面積がさらに低下してしまう。したがって、ボンディングの信頼性が低下してしまうという問題点があった。特に、アルミニューム製の電極パッドに金ワイヤを超音波ボンディングする場合、電極パッドの表面にアルミニウムと金の合金を形成して接合を行っているため、プローブ痕によって接合面が低下し、金ワイヤと電極パッドとの接合強度が低下するという問題が生じている。
このような問題点を解決するため、半導体装置が開示されている(特許文献1参照)。この、半導体装置では、テストプローブを当接させるテスト用パッドとボンディングを行うためのボンディング用パッドを形成している。
また、このような検査を行うための検査方法が開示されている(特許文献2参照)。この検査方法では、プローブ痕を光学的に検出してプローブ痕が許容範囲からはみ出ているか否かを検査する。そして、プローブ痕が許容範囲からはみ出ている場合、警報を出して、検査の進行をストップする。
特開2002−329742号公報 特開平7−147304号公報
しかしながら、従来の検査では以下に示す問題があった。例えば、テスト用パッドとボンディング用パッドとを備える半導体装置では、半導体チップにおいて、電極パッドが占める面積が大きくなってしまう。この場合、半導体装置の高集積化を実現する上で電極パッドが障害となる。特に近年の半導体装置の多機能化に伴って、電極パッド数が増加する傾向にあるため、半導体装置の多機能化、高集積化を図ることが困難になる。
光学的にプローブ痕を検出して許容範囲からはみ出しているか否かを判別する検査方法では、プローブ痕を誤って検出してしまう場合があった。また、検査に用いるプローブカードは、通常、繰り返し検査を行っていると電極パッドに対するプローブ先端の接触位置が徐々にずれていってしまう。すなわち、プローブをウエハ表面に形成された電極パッドに接触させるときの位置精度がプローブの物理的強度の劣化により低下する。また、半導体の検査は半導体チップにスクライブする前の半導体ウエハの状態で実施されることが多い。この場合、プローブが劣化した状態で検査が実行され、ウエハ上の特定のチップで、電極パッドのプローブ痕が検出・判定不良となる。この後に、テストするためにプローブを接触したチップが不良となってしまう。したがって、歩留まりを改善することができず、生産性を向上することが困難であるという問題点があった。
このように従来の半導体装置の検査方法では正確に検査することができず、また生産性を向上することが困難であるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の一つの目的は、正確に検査をすることができる半導体装置とその検査方法及び検査装置並びに半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、不良品の発生を低減することができ、生産性を向上することができる半導体装置とその検査方法及び検査装置並びに半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様にかかる半導体装置は、電極パッドに対してテストプローブを当接させるプローブエリアを定義するためのプローブエリアマークを備え、前記プローブエリアマークが前記電極パッドと離間して配設されているものである。これにより、確実にプローブエリアマークを認識することができ、正確に検査を行うことが可能になる。
本発明の第2の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記電極パッドの外周を覆うよう設けられた絶縁膜をさらに備えるものである。これにより、電極パッドの外周近傍の絶縁膜が影になり、プローブエリアマークを電極パッドの外周近傍に配設した場合検出できなくなるのが、それを防ぐことができる。
本発明の第3の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記プローブエリアマークがスクライブライン上に設けられているものである。これにより、スペースの制約を受けることなく、プローブエリアマークを形成することができ、容易に高集積化を図ることができる。
本発明の第4の態様にかかる半導体装置は、プローブ検査を行うためのテストプローブが当接される電極パッドを備える半導体装置であって、前記電極パッドに対してワイヤボンディングを行うボンディングエリアを定義するためのボンディングエリアマークと、前記電極パッドに対して前記テストプローブを修理又は交換するためのプローブ修理エリアを定義するためのプローブエリアマークとを備えるものである。
本発明の第5の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記プローブエリアマークに基づいて前記テストプローブを当接させるためのプローブエリアが定義されるものである。これにより、テストプローブをプローブエリアに位置決めすることができるので、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第6の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記電極パッドの外周を覆うよう設けられた絶縁膜をさらに備え、前記プローブエリアマークと前記ボンディングエリアマークとが前記電極パッドと離間して設けられているものである。これにより、確実にプローブエリアマークを認識することができ、正確に検査を行うことが可能になる。
本発明の第7の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記プローブエリアマークからスクライブラインと平行な方向に延長された仮想線に基づいて前記電極パッドのプローブ修理エリアが定義され、前記ボンディングエリアマークからスクライブラインと平行な方向に延長された仮想線に基づいて前記電極パッドの前記ボンディングエリアが定義されるものである。これにより、容易に各エリアを定義することができ、検査効率を向上することができる。
本発明の第8の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記半導体装置に設けられた半導体チップの両端に前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークをそれぞれ形成し、前記両端に設けられたプローブエリアマークを結ぶ仮想線に基づいて前記プローブ修理エリアを定義し、前記両端に設けられたボンディングエリアマークを結ぶ仮想線に基づいて前記ボンディングエリアを定義しているものである。これにより、容易に各エリアを定義することができ、検査効率を向上することができる。
本発明の第9の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記電極パッドにおいて、前記仮想線から傾いた方向にテストプローブのプローブ痕が形成されているものである。これにより、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第10の態様にかかる半導体装置は、上述の半導体装置において、前記電極パッドの前記半導体チップの内部回路側の端部から前記プローブエリアマークにおける仮想線までの領域が前記プローブ修理エリアと定義されるものである。
本発明の第11の態様にかかる半導体装置の検査方法は、半導体装置に設けられた電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行うに際し、前記電極パッドと離間して設けられたプローブエリアマークを認識し、前記プローブエリアマークで定義されるプローブエリアに前記テストプローブを位置決めするものである。これにより、正確に位置決めすることができ、正確に検査を行うことができる。
本発明の第12の態様にかかる半導体装置の検査方法は、半導体装置に設けられた電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行い、前記電極パッドに設けられた前記テストプローブのプローブ痕がプローブ修理エリアにあるか否かを判定し、前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された場合に前記テストプローブの修理又は交換を行い、前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された前記電極パッドに対して、前記プローブ痕がボンディングエリアにあるか否かを判定し、前記プローブ痕が前記ボンディングエリアにあると判定された前記電極パッドを有する前記半導体装置を不良品であると判別するものである。これにより、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第13の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記半導体装置に設けられたプローブエリアマークに基づいて前記プローブ修理エリアを定義し、前記半導体装置に設けられたボンディングエリアマークに基づいて前記ボンディングエリアを定義するものである。これにより、各エリアを確実に定義することができ、正確に検査を行うことができる。
本発明の第14の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記ボンディングエリアが前記プローブ修理エリアに含まれるよう定義されるものである。これにより、不良品の発生を未然に防ぐことができるようになる。
本発明の第15の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記プローブエリアマークに基づいて前記テストプローブを当接させるプローブエリアが定義され、前記プローブエリアに前記テストプローブを位置決めして前記半導体装置の電気検査を行うものである。これにより、テストプローブをプローブエリアに位置決めすることができるので、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第16の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記プローブエリアマーク及び前記ボンディングエリアマークがスクライブライン上に設けられているものである。これにより、スペースの制約を受けることなく、プローブエリアマークを形成することができ、容易に高集積化を図ることができる。
本発明の第17の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記プローブ修理エリアが前記プローブエリアマークからスクライブラインと平行な方向に延長された仮想線によって定義され、前記ボンディングエリアが前記ボンディングエリアマークからスクライブラインと平行な方向に延長された仮想線によって定義されているものである。これにより、容易に各エリアを定義することができ、検査効率を向上することができる。
本発明の第18の態様にかかる半導体装置の検査方法は、上述の検査方法において、前記電極パッドの表面において前記テストプローブが前記仮想線から傾いた方向に移動するものである。これにより、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第19の態様にかかる半導体装置の製造装置は、半導体装置に設けられた電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行うプローブ検査実行部と、前記電極パッドに形成された前記テストプローブのプローブ痕がプローブ修理エリアにあるか否かを判定するプローブ修理判定部と、前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された電極パッドに対して、前記プローブ痕がボンディングエリアにあるか否かに基づいて前記半導体装置が不良品か否かを判定する不良品判定部とを備えるものである。これにより、不良品の発生を低減することができる。
本発明の第20の態様にかかる半導体装置の製造装置は、上述の製造装置において、前記半導体装置に設けられたプローブエリアマークに基づいて前記プローブ修理エリアを定義し、前記半導体装置に設けられたボンディングエリアマークに基づいて前記ボンディングエリアを定義するエリア設定部をさらに備えるものである。これにより、確実にプローブ痕が各エリアに存在するか否かを判定することができ、正確な検査が可能になる。
本発明の第21の態様にかかる半導体装置の製造装置は、上述の製造装置において、前記プローブ痕を光学的に検出する検出部をさらに備えるものである。これにより、プローブ痕の位置を確実に特定することができ、正確に検査を行うことができる。
本発明の第22の態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体装置に設けられた電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行い、前記電極パッドに設けられた前記テストプローブのプローブ痕がプローブ修理エリアにあるか否かにより、前記テストプローブの交換又は修理を行い、前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された電極パッドにおいて前記プローブ痕がボンディングエリアにあるか否かにより前記半導体装置が良品か不良品であるかを判別し、前記良品と判別された半導体装置に対して前記電極パッドの前記ボンディングエリアに外部電極をボンディングするものである。これにより、生産性を向上することができる。
本発明によれば、電極パッドとプローブエリアマークを離間して設けているため、確実に検査を行うことができる半導体装置とその検査方法、検査装置及び製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、不良品の発生を低減することができる半導体装置とその検査方法、検査装置及び製造方法を提供することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態が説明される。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載は、適宜、省略及び簡略化がなされている。又、当業者であれば、以下の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能であろう。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略される。
本発明にかかる半導体装置について図1及び図2を用いて説明する。図1は本発明にかかる半導体装置を備える半導体ウエハの構成を模式的に示す上面図である。図2は図1に示す半導体ウエハに設けられている半導体チップの構成を模式的に示す上面図である。
図1に示すように半導体ウエハ100上には矩形状の半導体チップ1が複数形成されている。そして、それぞれの半導体チップ1の間には半導体チップ1をそれぞれ分離するためのスクライブライン11が設けられている。すなわち、半導体ウエハ100をスクライブライン上で切断すると、それぞれの半導体チップ1に分離される。この半導体チップ1の構成は図2に示すようになっている。
半導体チップ1は図2に示すように、メモリ回路やロジック回路等で構成される内部回路2が中央に配置される。この内部回路2を囲むように、半導体チップ1の周囲に沿って複数のI/O回路領域3が枠状に形成されている。すなわち、矩形状の半導体チップ1の外周近傍にはその4辺に沿ってI/O回路領域3がそれぞれ配置される。それぞれのI/O回路領域3には電極パッド4が配設されている。各I/O回路領域3と各電極パッド4とはそれぞれ電気的に接続されている。
次に、半導体チップ1をスクライブする前の半導体ウエハ上のスクライブライン周辺の構成について図3を用いて説明する。図3はスクライブラインの交差点周辺における半導体ウエハ100の構成を拡大して示す上面図である。ここでは、スクライブライン11が設けられている方向をX方向及びY方向とする。すなわち、半導体ウエハ100はX方向及びY方向と平行な方向にスクライブされ、それぞれの半導体チップ1に分離される。
このX方向及びY方向のスクライブライン11の両側にはそれぞれ半導体チップ1が配置される。図3では半導体チップ1の角周辺の構成を拡大して図示している。すなわち、図3では4つの半導体チップ1が示され、それぞれの半導体チップ1で右下、左下、右上、左上の角周辺の構成が図示されている。半導体チップ1には電極パッド4が形成されている。図3では、1つの半導体チップ1の角周辺に配置された2つの電極パッド4を示す領域が図示されている。したがって、図3では合計で8つの電極パッドが図示されている。なお、実際には電極パッド4は図2に示すように縦方向及び横方向に沿って、それぞれ、複数配列されている。そのため、図3で示した領域の外側において、電極パッド4aはX方向に沿って複数配列され、電極パッド4bはY方向に沿って複数配列されている。また、図3に示されている電極パッド4は複数配列された電極パッドのうち、最も外側(スクライブライン側)のものである。
電極パッド4aと電極パッド4bとは同じ大きさをしており、その向きが90°ずれている。電極パッド4は、例えば、108μm×60μmで形成されている。したがって、電極パッド4aはY方向に108μmで、X方向に60μmの大きさで設けられ、電極パッド4bはX方向に108μmで、Y方向に60μmの大きさで設けられている。
そして、隣接する半導体チップ1の間にはスクライブライン11が設けられている。スクライブライン11は幅100μm程度であり、X方向又はY方向に平行に形成されている。このスクライブライン11上にはエリアマーク6が設けられている。エリアマーク6はスクライブラインの中心線12に対して対称に設けられる。ここでは、電極パッド4aの領域を定義するためのエリアマーク6aと電極パッド4bの領域を定義するためのエリアマーク6bが設けられている。すなわち、エリアマーク6aは電極パッド4aに対応し、エリアマーク6bは電極パッド4bに対応し、それぞれの電極パッド4における領域を画定する。さらに、エリアマーク6aはX方向に配列された図示しない複数の電極パッド4aの領域を定義し、エリアマーク6bは図示しないY方向に配列された図示しない複数の電極パッド4bの領域を定義する。なお、上述の説明では、左下の角周辺の構成が示されている右上の半導体チップ1について説明したが、他の半導体チップ1についても同様である。
次に、エリアマーク6と電極パッド4との構成について図4を用いて説明する。図4はエリアマーク6によって定義される電極パッド4の領域を模式的に示す拡大図である。ここでは、X方向に配列された複数の電極パッド4aの1つとエリアマーク6aとに対応する部分について説明する。エリアマーク6aは電極パッド4における3つの領域を定義するため、2つのマークを備えている。この2つのマークのうち、下側に設けられたものをボンディングエリアマーク7aとし、上側に設けられたものをプローブエリアマーク7bとする。ボンディングエリアマーク7aとプローブエリアマーク7bとはY方向において10μmの間隔を空けて配置されている。ボンディングエリアマーク7a及びプローブエリアマーク7bはそれぞれ矩形状であり、各辺がX方向又はY方向のいずれかと平行になるように設けられている。
電極パッド4はこのボンディングエリアマーク7aとプローブエリアマーク7bとによって定義される3つの領域を備えている。1つ目はボンディングエリアマーク7aからX方向に延長される仮想線8aと電極パッド4の下端との間の領域であるボンディングエリア5aである。このボンディングエリア5aにおいて外部電極と接続するための金ボールが形成される。2つ目は、電極パッド4の上端とプローブエリアマーク7bからX方向に延長される仮想線8bとの間の領域であるプローブエリア5bである。このプローブエリア5bにおいて、通常、プローブ検査が行われる。3つ目は電極パッド4の下端とプローブエリアマーク7bからX方向に延長される仮想線8bとの間の領域であるプローブ修理エリア5cである。ボンディングエリア5aは半導体チップ1の外周側すなわち、X方向と平行なスクライブライン側に配置される。すなわち、電極パッド4の下にはスクライブラインがX方向に配置される。電極パッド4において、ボンディングエリア5a及びプローブ修理エリア5cは半導体チップ1のスクライブライン側に配置され、プローブエリア5bが半導体チップ1の内部回路側に配置されている。さらに、ここでは、説明の明確化のため、プローブ修理エリア5cからボンディングエリア5aを除いた領域すなわち、電極パッド4における仮想線8aと仮想線8bとの間の領域を領域5dとする。
ここで、電極パッド4を108μm×60μmとすると、電極パッド4の下端から34μmがボンディングエリア5aとなる。プローブ修理エリア5cはボンディングエリア5aよりもY方向に10μm広い領域となる。これはプローブエリアマーク7bとボンディングエリアマーク7aとの間の間隔である領域5dの幅に対応している。また、電極パッド4の上端から64μmがプローブエリア5bとなる。したがって、電極パッド4はプローブエリア5bとプローブ修理エリア5cとに領域が分離され、そのうちのプローブ修理エリア5cにボンディングエリア5aが含まれている構成となる。なお、それぞれのエリアにおいて、X方向の幅は電極パッド4の幅と等しい60μmとする。ボンディングエリア5aの大きさは、ワイヤボンディング装置のボンディング精度に応じて決定することができる。すなわち、ボンディングエリア5aはボンディングしたワイヤがボンディングエリア5aからはみ出さないような大きさにする。
以上の構成の電極パッドに対する電気検査方法及び製造方法について説明する。まず、図5(a)に示すよう電気検査装置のテストプローブ21を移動して、電極パッド4の表面に当接させる。そして、テストプローブ21の先端を電極パッド表面に押し付けた状態で検査を行う。これにより、電極パッド4とテストプローブ21は電気的に接続され、このテストプローブ21及び電極パッド4を介して半導体チップ1の内部回路2に通電を行うことができる。なお、ここでは図1に示すよう半導体チップ1にスクライブする前の半導体ウエハ100状態で検査を行っている。
プロービング時にテストプローブ21を電極パッドの表面に接触させたとき、図5(b)に示すよう電極パッド4表面にプローブ痕23と呼ばれる接触傷が生じる。このプローブ痕23が形成された領域に外部電極との電気的接続を行うためのボンディングを行うとボンディングの信頼性が低下してしまう。すなわち、プローブ痕23によって電極パッド4の表面の平坦性が低下するため、電極パッド4上に形成された金ボールと電極パッドとの機械的接続強度が低下する。
このようなプローブ痕上において、金ボールが形成されるのを防ぐため、プローブエリアマーク7bを光学的に検出する。そして、プローブエリアマーク7bで定義されるプローブエリア5bに位置決めして、テストプローブ21の先端を電極パッド4と接触させる。これにより、プローブ痕23がプローブエリア5bに限定される。そして、検査完了後、図5(b)に示すようボンディングエリア5aに対してボンディングを行う。すなわち、ボンディングエリアマーク7aで定義されるボンディングエリア5aにおいて、金線をボンディングして金ボールを形成する。
しかしながら、量産ラインにおいて同じテストプローブ21で繰り返し多数の半導体チップの電気的特性を検査していると、テストプローブ21の位置精度が経時劣化してしまう。すなわち、プローブエリア5bに位置決めしてテストプローブ21を移動したとしても、テストプローブ21の移動距離として設定した設定距離とテストプローブ21が実際に移動した実移動距離とがずれていってしまう。よって、電極パッド4に対するテストプローブ21先端の接触位置が徐々にずれていってしまう。この場合、プローブ痕23がプローブエリア5bからはみ出して形成されてしまうおそれがある。プローブ痕23がボンディングエリア5aに形成されてしまった場合、ボンディング工程後のボンディングワイヤと半導体チップとの接続強度に関する信頼性が低下してしまう。
このように、テストプローブ21の位置精度が経時的に劣化していくと、プローブ痕23がプローブエリア5bから領域5dまでずれ、最終的にはボンディングエリア5aに形成されてしまう。ボンディングエリア5aにプローブ痕が形成されると、その半導体チップ1ではボンディングの信頼性が低下してしまう。
本発明では、このプローブ痕23がボンディングエリア5aに形成されたか否かを判定する。そして、ボンディングエリア5aにプローブ痕23が存在しない場合、その半導体ウエハは良品として判断する。一方、ボンディングエリア5aにプローブ痕23が存在する場合、その半導体ウエハは不良品として判断する。これにより、不良品が後工程に進むことを防ぐことができ、生産性を向上することができる。
さらに本発明では、ボンディングエリア5aにプローブ痕23が存在する不良品が発生するのを未然に防ぐため、プローブ痕23がプローブ修理エリア5cに存在するか否かを判定している。このプローブ修理エリア5cにプローブ痕23が存在しない場合、すなわち電極パッド4の下端から仮想線8bまでの領域にプローブ痕23が存在しない場合、そのまま検査を実行する。一方、プローブ修理エリア5cにプローブ痕23が存在する場合、テストプローブ21を含むプローブカードを修理又は交換して、劣化していない状態にする。すなわち、ある所定枚数の半導体ウエハまではプローブ痕がプローブエリア5bに形成されるが、テストプローブ21の劣化が一定以上進行すると、この劣化したプローブ21を用いて検査した半導体ウエハからはプローブ痕23がプローブエリア5bからはみ出して形成される。このとき、プローブ痕23はプローブエリア5bに近いプローブ修理エリア5cに形成される。すなわち、プローブ痕23は領域5dに形成される。そして、そのまま同じプローブカードで検査を続行すると、テストプローブ21の電極パッド4における接触位置が徐々にずれていき、プローブ痕23がボンディングエリア5aに形成されるようになる。
プローブ修理エリア5cはボンディングエリア5aよりも大きく設定されているため、プローブ痕23はボンディングエリア5aに形成されるよりも前に、プローブ修理エリア5cに形成される。このプローブ修理エリア5cにプローブ痕23が存在すると判定された場合、プローブカードの修理又は交換を行う。ここで、領域5dのみにプローブ痕23が形成された段階でプローブカードの修理等を行うことにより、ボンディングエリア5aにプローブ痕が形成されることを防ぐことができる。すなわち、ボンディングの信頼性が低下するのを未然に防ぐことができる。すなわち、領域5dには、ボンディング工程で金ボールが形成されることはない。したがって、プローブ修理エリア5cのうちボンディングエリア5aを除いた領域5dにプローブ痕23が存在した段階で、プローブカードを修理・交換することによって、ボンディングエリア5aにプローブ痕が発生するのを未然に防ぐことができる。これにより、不良品となる半導体ウエハが発生するのを未然に防ぐことができ、生産性を向上することができる。
このように、プローブ修理エリア5cのうちボンディングエリア5aを除く領域5dすなわち図4で示される仮想線8aと仮想線8bの間の幅10μmの領域5dでプローブ痕が検出された場合、次の半導体ウエハの検査時において、ボンディングエリア5aにプローブ痕が形成されるのを防ぐことができる。これにより、不良品の発生を未然に防ぐことができ、生産性を向上することができる。
ところで、電極パッド4表面上でテストプローブ21が移動すると、プローブ痕23が広がってしまい、図5(b)に示すように線状のプローブ痕23が発生してしまう。さらに、繰り返しプロービングを行うと、複数のプローブ痕23が発生してしまう。この場合、図5(b)に示すように、電極パッド4の表面に線状のプローブ痕23が複数発生してしまう。
このとき、電極パッド表面上におけるテストプローブ21のすべり方向は図5(a)の矢印の方向(+Y方向)とすることが好ましい。すなわち、電極パッドの表面近傍では、ボンディングエリア5aから離れる方向にテストプローブ21がすべるよう移動させることが好ましい。これにより、経時変化によりテストプローブ21の移動精度が劣化して設定した移動距離より長い距離移動してしまった場合でも、プローブエリア5bにのみプローブ痕23が限定される。
そして、この電極パッド4の表面における移動方向と垂直な方向に各エリアを分けて定義する。具体的には、ボンディングエリアマーク7aからX方向に延長される仮想線8aによって、ボンディングエリア5aとプローブ修理エリア5cとを分割し、プローブエリアマーク7bからX方向に延長される仮想線8bによって、プローブ修理エリア5c内におけるプローブエリア5bの位置を決定する。そして、仮想線8a及び仮想線8bを電極パッド表面におけるテストプローブ21の移動方向に対して垂直にする。すなわち、仮想線8a及び仮想線8bがX方向の場合、電極パッド4表面におけるテストプローブ21のすべり方向は概ねY方向とする。なお、これらの方向は垂直方向に限らず、傾いた方向であってもよい。そして、電極パッド表面におけるテストプローブ21のすべり方向をボンディングエリア5aから離れる方向とする。
このエリアマーク6を形成するために好適な箇所について図6を用いて説明する。図6(a)は電極パッドの構成を示す平面図であり、図6(b)は電極パッド4の構成を示す断面図である。通常、電極パッド4はアルミニュームなどの金属層により形成され、その外周を覆うように絶縁膜9が形成される。すなわち、アルミニューム層の上に設けられた絶縁膜9に開口部を設け、電極パッド4を露出させる。ここで、絶縁膜9は電極パッド4が設けられていない箇所から電極パッド4上まで形成されている。そのため、電極パッド4の外周上の絶縁膜9には段差部10が形成される。電極パッド4の外周近傍にエリアマーク6を形成すると、この段差部10によってエリアマーク6の検出することができない場合がある。すなわち、エリアマーク6を光学的に検出しようとしても、エリアマーク6が段差部10の影になってしまいエリアマーク6が認識されないことがある。特に絶縁膜9をポリイミドなどの樹脂により形成した場合、エリアマーク6が認識されない可能性が高くなる。すなわち、樹脂膜は通常、SiNなどの無機膜と比べて厚く形成されるため、段差が高くなり、光学的に検出することが困難になる。よって、電極パッド4と離間してエリアマークを形成することが好ましく、ポリイミド等の樹脂膜が電極パッドの上層に形成されている半導体装置には対しては特に好ましい。
このエリアマーク6は電極パッド4と同じ最上位層の金属層をパターニングして設けてもよく、これ以外の金属層をパターニングして設けてもよい。例えば、半導体チップの内部回路2における配線層などと同じ層の金属層を用いることができる。このような金属層をパターニングしてエリアマーク6を形成することにより、製造工程の増加を防ぐことができる。さらに、エリアマーク6は光学的に判別することができるマークであれば、どのようなマークであってもよい。エリアマーク6を保護するため、エリアマーク全体をポリイミド等の透明な絶縁膜で覆うようにしてもよい。この場合、光学的にエリアマーク6が検出できなくなるのを防ぐため、金属パターンが絶縁膜の段差の影にならないように配置する。
エリアマーク6の形状は特に限定されるものではない。矩形状の金属パターンを形成して、そのパターンエッジから延長した仮想線8により電極パッド4の各エリアを定義してもよい。もちろん、各エリアを定義することができるマークであれば、三角形、台形などであってもよい。これらのパターンはフォトリソグラフィ工程により精度よく形成することができる。エリアマーク6はスクライブライン上に配置することが好ましい。スクライブライン上には、エリアマーク6を形成するための余剰スペースがあることが多いからである。また、他の配線層や絶縁膜層などが形成されていないため、光学的な検出を容易に行うことができる。さらに、スクライブラインはどのようなタイプの半導体ウエハに対しても設けられているため、半導体ウエハに形成されている配線構造に関わらずエリアマーク6の判別を容易に行うことができる。
次に、このような半導体ウエハの検査工程について図7を用いて説明する。図7は半導体ウエハの検査工程を示すフローチャートである。まず、最初にプローブカードをセットする(ステップS101)。ここでは、正常なプローブカードをセットする。次に、ウエハカセットに収納された複数枚の半導体ウェハの中から、検査を行うため1枚の半導体ウエハを取り出して、検査装置のステージの上にセットする(ステップS102)。そして、半導体ウエハのアライメントを行う(ステップS103)。具体的には、半導体ウエハのオリエンテーションフラットに基づいて、図3に示すように直交する2つのスクライブラインをXY方向に一致させる。このとき、例えば、検査装置のステージを駆動して、アライメントを行う。
そして、この半導体ウエハに設けられた半導体チップ1のそれぞれに対してプローブ検査を実施する(ステップS104)。具体的には半導体チップ1のそれぞれの電極パッド4にテストプローブ21の先端を当接させ、テスタ(図示せず)から電気信号を出力する。この電気信号に基づく半導体チップからの出力信号を検出して、半導体チップ1の電気的特性を測定検査する。このプローブ検査によって半導体チップの良否判定が行われる。この検査をウェハ内の検査すべき全ての半導体チップに対して実行する。なお、検査を実行する際、プローブエリアマーク7bを認識して、プローブエリア5bにテストプローブ21を当接させてもよい。具体的には、プローブエリアマーク7bによって定義されるプローブエリア5bを認識し、このプローブエリア5bにテストプローブ21を位置決めする。この位置で、テストプローブ21を電極パッド4表面に接触させ、プロービングを行う。これにより、ボンディングの信頼性を向上することができる。
次に、プローブ検査が実行された半導体ウエハのプローブ痕が存在するエリアに基づいてプローブ修理判定を行う(ステップS105)。具体的には光学的に、それぞれの電極パッド4に設けられたプローブ痕23を検出する。そして、プローブエリアマーク7bに基づいてプローブ痕23がプローブ修理エリア5cに存在するか否かを判定し、プローブの修理・交換が必要であるか否かを判断する。ここでプローブ修理エリア5cは上述の通り、電極パッド4の下端から仮想線8aまでの領域である。プローブ痕23がプローブ修理エリア5cに存在しない場合、その半導体チップは組み立て工程に進む(S109)。プローブ痕23がプローブ修理エリア5cに存在する場合、プローブカードの交換又は修理を行う(ステップS106)。これにより、次の半導体ウエハからは正常なプローブカードで検査が行われる。
プローブ痕23がプローブ修理エリア5cに存在した電極パッド4に対して、続いて不良品判定が行われる(ステップS107)。具体的には、ボンディングエリアマーク7aに基づいて、ステップS105で検出したプローブ痕23がボンディングエリア5aにあるか否かを判定する。プローブ痕23がボンディングエリア5aに存在しない場合、その半導体チップは組み立て工程に進む(ステップS109)。すなわち、プローブ痕23がボンディングエリア5aに存在しない半導体チップはワイヤボンディングに影響がないため、その半導体チップは良品と判断される。一方、プローブ痕23がボンディングエリア5aに存在する場合、その半導体チップは不良品として判断される(ステップS108)。
なお、ステップS104やステップS108で良品、不良品の判定がなされた半導体チップはそれぞれに異なるマークを付けて選別する。そして、半導体ウエハ1をスクライブライン上で切断した後、不良品である半導体チップは廃棄される。良品である半導体チップ1は組み立て工程(ステップS109)に進み、ダイボンディングやワイヤボンディング等の工程が実施される。また、ステップS108で不良品であると判定された半導体チップはさらにプローブ痕を詳細に検査してもよい。そして、詳細な検査によりプローブ痕がボンディングに影響がないと判断された場合、その半導体チップ1を組み立て工程(ステップS109)に回してもよい。
このようにして1枚の半導体ウエハ1を検査した後、ウエハカセット内の次の半導体ウエハを取り出す(ステップS110)。そして、上述と同様の工程により検査を行う。すなわち、N枚目の半導体ウエハ100を検査した後、さらに(N+1)枚目の半導体ウエハ100を検査する。N枚目の半導体ウエハの検査後、経時的に劣化したテストプローブを交換又は修理することにより、(N+1)枚目の半導体ウエハで不良品となる半導体チップ1が発生するのを防ぐことができる。これにより、生産性を向上することができる。
次に、上述の工程によりプローブ検査を行う検査装置の構成について図8を用いて説明する。図8は検査装置の構成を示すブロック図である。検査装置30はプローブ検査ユニット40とプローブ痕検出ユニットと50を備えている。プローブ検査ユニット40はプローブカード41、ウエハセット部42、アライメント部43及びプローブ検査実行部44を備えている。プローブ痕検出ユニット50は表示部51、検出部52、プローブ修理判定部53、不良品判定部54及びエリア設定部55とを備えている。
プローブ検査ユニット40に設けられたプローブカード41はプローブ針を複数備えている。複数のプローブ針は被検査対象である半導体チップ1の電極パッド4の配置と対応してプローブカード41に取り付けられている。ウエハセット部42は、半導体ウエハ100を載置するためのステージと、ウエハカセットから1枚ずつ半導体ウエハを取り出してステージ上に載置するローダとを備えている。そして、ウエハセット部42は例えば、25枚の半導体ウエハが収納されたウエハカセットから1枚ずつ半導体ウエハを取り出して、ステージの上に載置する。このステージはXY方向に移動可能及びθ方向に回転可能に設けられている。
アライメント部43は半導体ウエハのオリエンテーションフラットに基づいてアライメントする。例えば、半導体ウエハのオリエンテーションフラットの端部を所定の位置に配置されたCCDカメラによって撮像する。そして、そのCCDカメラの画素において、オリエンテーションフラットの方向が所定の方向(X方向又はY方向)となるようにステージを回転し、さらにオリエンテーションフラット端部の位置が所定の位置となるようにXY方向にステージを移動する。これにより、ステージ上の半導体ウエハをアライメントすることができる。
プローブ検査実行部44はアライメントされた半導体ウエハに対してプローブ検査を実行する。例えば、テストプローブの先端が半導体ウエハに設けられた電極パッドと当接するように、プローブ針が設けられたプローブカード41を移動させる。すなわち、半導体ウエハに設けられた半導体チップ上の電極パッドに対応してプローブ針が設けられているプローブカード41を用意して、検査装置にセットしておく。このプローブ針の先端が電極パッドと当接するようにプローブカード41を移動する。そして、電極パッド4に対して検査用の電気信号をテスタから出力するとともに、半導体チップ1からの出力信号をプローブカード41を介してテスタに出力する。そして、テスタはこの出力信号に基づいて半導体チップ1の電気的特性を検査する。このとき、電極パッド表面におけるテストプローブのすべり方向はX方向又はY方向であり、仮想線8と垂直方向かつボンディングエリアから離れる方向とする。
プローブ検査が実行された半導体ウエハはプローブ痕検出ユニット50によってプローブ痕が検出される。プローブ痕検出ユニット50に設けられた検出部52は、例えば、落射照明するための光源と、半導体ウエハで反射した光源からの光を検出するCCDカメラなどの光検出器と、光源から半導体ウエハまで及び半導体ウエハから該光検出器まで光を伝播させる光学系を備えている。そして、例えば、半導体ウエハを載置したステージを走査することにより半導体ウエハ全面の画像を撮像する。半導体ウエハ全面を撮像したデータを画像データとしてメモリに記憶させる。このとき、走査方向をスクライブラインの方向と一致させることが好ましい。すなわち、半導体ウエハの走査方向をX方向又はY方向とする。
検出部52はスクライブライン上に配設されたエリアマーク6を検出する。具体的には、エリアマーク6となるマークの形状を予め記憶させておき、半導体ウエハの画像のうち、このマークと一致したマークをエリアマーク6として認識する。なお、エリアマーク6のうち、プローブエリアマーク7bとボンディングエリアマーク7aとを異なる形状のマークとするようにしてもよい。これにより、プローブエリアマーク7bとボンディングエリアマーク7aとをそれぞれ確実に認識することができる。
エリア設定部55はエリアマーク6に基づいて、電極パッド4におけるボンディングエリア5a、プローブエリア5b及びプローブ修理エリア5cを設定する。例えば、プローブエリアマーク7bのパターンエッジをスクライブライン11と平行な方向に延長した仮想線8bにより、プローブエリア5bとプローブ修理エリア5cとを設定する。また、ボンディングエリアマーク7aのパターンエッジをスクライブラインと平行な方向に延長した仮想線8aによりボンディングエリア5aを設定する。
具体的には、検出部52の光検出器を例えば、2次元アレイCCDカメラとした場合、CCDカメラの画素の配列をX方向及びY方向と一致させる。すなわち、CCDカメラの画素がX方向及びY方向に配列するようにCCDカメラを配置する。そして、ステージをX方向とY方向に走査して半導体ウエハ全面を撮像する。そして半導体ウエハの画像に基づいてエリアマーク6のパターンエッジを検出する。このエリアマーク6のパターンエッジからX方向又はY方向に延長した線が仮想線8になる。画像データにおけるパターンエッジの画素に基づいて各エリアを設定する。すなわち、撮像した画像データからパターンエッジを検出し、そのパターンエッジとなる画素を特定する。その画素からX方向又はY方向に伸びた延長線が仮想線8になるため、その画素を含むX方向の1画素列又はY方向の1画素列によって各エリアが定義される。
さらに、この検出部52は反射率に違いに基づいて電極パッドや電極パッドに設けられたプローブ痕を検出することができる。すなわち、電極パッド4では表面に金属が露出しているため、絶縁膜やSi基板等のその他の部分よりも反射率が高くなる。さらに、プローブ痕では、表面に凹凸が設けられているため、プローブ痕がない電極パッド表面と比べて反射率が低くなる。従って、半導体ウエハ表面での反射光を検出することにより、反射率の差に基づいて電極パッドやプローブ痕の位置を特定することができる。これにより、電極パッド、プローブ痕やエリアマークとなる画素が検出される。
例えば、図4に示す構成では、ボンディングエリアマーク7aの上側のパターンエッジとなる画素を検出する。電極パッドに対応する画素のうち、その画素を含むX方向の画素列より下の画素がボンディングエリア5aとなる。またプローブエリアマーク7bの下側のパターンエッジとなる画素を検出する。電極パッドに対応する画素のうち、この画素を含むX方向の画素列より上側の画素がプローブエリア5bとなり、その画素列より下側の画素がプローブ修理エリア5cとなる。このような処理を行うことにより各エリアとなる画素を容易に設定することできる。このように画素の配列とスクライブラインの方向とを一致させることにより、容易に各エリアを定義することができる。
表示部51はLCDやCRTなどの表示装置を備えており、撮像した半導体ウエハの画像を表示することができるようになっている。通常、半導体ウエハの画像は拡大して表示される。このとき、X方向又はY方向に沿って配置された仮想線8を画面上に表示させてもよい。
プローブ修理判定部53は上述のように定義されたプローブ修理エリア5cに基づいて、プローブカードを修理又は交換するか否かを判定する。具体的には、各電極パッドに設けられたプローブ痕を検出する。すなわち、電極パッド4のうち、プローブ痕である画素を特定する。そして、プローブ痕となる画素がプローブ修理エリア5cに含まれるか否かにより、プローブカードの修理又は交換を行うを判定する。すなわち、プローブ痕となる画素がプローブ修理エリア5cとなる画素に含まれている場合、プローブカード41の修理又は交換を行うと判断する。これにより、次の半導体ウエハから正常なプローブカードで検査を行うことができる。また、プローブ痕となる画素がプローブ修理エリア5cとなる画素に含まれていない場合、すなわち、プローブエリア5bにのみプローブ痕が存在する場合、プローブカードの修理・交換を行わないと判断する。
不良品判定部54は、上述のように定義されたボンディングエリア5aに基づいて不良品判定を行う。具体的には、上述のようにプローブ痕として検出された画素が、ボンディングエリアに含まれるか否かにより、不良品判定を行う。プローブ痕として検出された画素がボンディングエリア5aとなる画素に含まれる場合、不良品として判断し、ボンディングエリア5aとなる画素に含まれない場合、良品として判断する。このようにして、不良品か否かを判断する。
なお、不良品判定又はプローブ修理判定は手動により行うこともできる。この場合、各エリアを定義するための仮想線8を表示部51に表示させ、プローブ痕がどのエリアに存在するかを目視により確認する。これにより、容易に判定を行うことができる。
なお、図9に示すように半導体チップの両端にエリアマークを設け、このエリアマークを結ぶ仮想線8a、8bによりプローブエリア、ボンディングエリア及びプローブ修理エリアをそれぞれ定義しても良い。ここで図9は半導体チップ1の下端の構成を示している。すなわち、半導体チップ1の両端のスクライブライン11上にボンディングエリアマーク7a及びプローブエリアマーク7bをそれぞれ設ける。そして、この両端のボンディングエリアマーク7aを結ぶ線を仮想線8aとし、プローブエリアマーク7bを結ぶ線を仮想線8bとする。
プローブエリアマーク7bとボンディングエリアマーク7aとは物理的に同じマークであってもよい。この場合、例えば、エリアマーク6のパターンエッジから延長した仮想線によりボンディングエリア5aを定義し、反対側のエッジから延長した仮想線により、プローブエリア5bを定義してもよい。すなわち、図4に示す構成において、エリアマークの上端を8bと一致させ、下端を8aと一致させる。あるいは、エリアマークのエッジに基づいてプローブエリア5b又はボンディングエリア5aのいずれか一方を定義し、そのエッジから所定の画素数ずれた画素により他方のエリアを定義しても良い。すなわち、画像データから1画素に相当する距離を求め、プローブエリア5bとプローブ修理エリア5cとの差に対応する距離だけずれた画素を含む画素列を仮想線8としてもよい。
本発明にかかる半導体装置を備える半導体ウエハの構成を模式的に示す上面図である。 図1の半導体ウエハに設けられた半導体チップの構成を模式的に示す上面図である。 本発明にかかる半導体チップのスクライブ前の構成を示す図である。 本発明にかかる半導体ウエハにおける電極パッドとエリアマークの構成を示す図である。 検査時及びボンディング時における電極パッドの構成を示す上面図である。 電極パッドの構成を模式的に示す図である。 本発明にかかる半導体の検査方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる半導体の検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる半導体ウエハにおける電極パッドとエリアマークの別の構成を示す図である。
符号の説明
1 半導体チップ、2 内部回路、3 I/O回路領域、4 電極パッド、
5a ボンディングエリア、5b プローブエリア、5c プローブ修理エリア
6 エリアマーク、7a ボンディングエリアマーク、7b プローブエリアマーク、
8 仮想線、11 スクライブライン、12 スクライブラインの中心線、
21 テストプローブ、22 ボンディングワイヤ、23 プローブ痕、
30 プローブ検査装置、40 検査ユニット、41 プローブカード、
42 ウエハセット部 43 アライメント部、44 プローブ検査実行部、
50 プローブ痕判定ユニット、51 表示部、52 検出部、
53 プローブ修理判定部、54 不良品判定部、55 エリア設定部、
100 半導体ウエハ

Claims (19)

  1. 一のエッジを有するプローブエリアマークと、
    前記プローブエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有するボンディングエリアマークと
    前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークのそれぞれとは離間して設けられ、一端および他端の間の領域内に、前記プローブエリアマークの前記一のエッジを延長してなる第1の仮想線と前記一端とに挟まれており接触傷が形成されているプローブエリアと、前記ボンディングエリアマークの前記一のエッジを延長した第2の仮想線と前記他端とに挟まれておりボンディングワイヤが形成されているボンディングエリアを含む電極パッドと、
    を有する半導体装置。
  2. 前記電極パッドの外周を覆うよう設けられた絶縁膜をさらに備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークがスクライブライン上に設けられている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の仮想線及び第2の仮想線は前記スクライブラインと平行であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電極パッドは、前記第1の仮想線と前記他端とに挟まれるプローブ修理エリアをさらに含み、前記プローブ修理エリアには接触傷が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記プローブエリアマーク及び前記ボンディングエリアマークはそれぞれ第1のプローブエリアマーク及び第1のボンディングエリアマークであり、
    前記電極パッドと離間しており前記第1のプローブエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有する第2のプローブエリアマークと、
    前記電極パッドを離間しており前記第1のボンディングエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有する第2のボンディングエリアマークと、をさらに有し、
    前記電極パッドの前記プローブエリアは前記第1のプローブエリアマークの前記一のエッジと前記第2のプローブエリアマークの前記一のエッジを結ぶ第3の仮想線と前記一端とに挟まれる領域であり、
    前記電極パッドの前記ボンディングエリアは前記第1のボンディングエリアマークの前記一のエッジと前記第2のボンディングエリアマークの前記一のエッジを結ぶ第4の仮想線と前記他端とに挟まれる領域である、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の仮想線から傾いた方向に前記接触傷が形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記接触傷は、テストプローブを前記電極パッドに接触させることで生じるプローブ痕であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記プローブエリアマークの形状は矩形、三角形、台形のいずれかであり、
    前記ボンディングエリアマークの形状は矩形、三角形、台形のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記プローブエリアマークまたは前記ボンディングエリアマークは、所定の金属層をパターニングすることで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記所定の金属層は、前記電極パッドと同じ金属層であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 一のエッジを有するプローブエリアマークと、前記プローブエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有するボンディングエリアマークと、前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークのそれぞれとは離間して設けられ、一端および他端の間の領域内に、前記プローブエリアマークの前記一のエッジを延長してなる第1の仮想線と前記一端とに挟まれるプローブエリアと、前記ボンディングエリアマークの前記一のエッジを延長した第2の仮想線と前記他端とに挟まれるボンディングエリアと、前記第1の仮想線と前記他端とに挟まれるプローブ修理エリアを含む電極パッドと、を有する半導体装置の前記電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行い、
    前記テストプローブのプローブ痕が前記プローブ修理エリアにあるか否かを判定し、
    前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された場合に前記テストプローブの修理又は交換を行い、
    前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された場合には前記電極パッドに対して、前記プローブ痕が前記ボンディングエリアにあるか否かを判定し、
    前記プローブ痕が前記ボンディングエリアにあると判定された場合には前記電極パッドを有する前記半導体装置を不良品であると判別する半導体装置の検査方法。
  13. 前記プローブエリアマーク及び前記ボンディングエリアマークがスクライブライン上に設けられている請求項12に記載の半導体装置の検査方法。
  14. 前記第1の仮想線及び前記第2の仮想線は前記スクライブラインと平行であることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の検査方法。
  15. 前記電極パッドの表面において前記テストプローブが前記第1の仮想線から傾いた方向に移動させる請求項12に記載の半導体方法。
  16. 一のエッジを有するプローブエリアマークと、前記プローブエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有するボンディングエリアマークと、前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークのそれぞれとは離間して設けられ、一端および他端の間の領域内に、前記プローブエリアマークの前記一のエッジを延長してなる第1の仮想線と前記一端とに挟まれるプローブエリアと、前記ボンディングエリアマークの前記一のエッジを延長した第2の仮想線と前記他端とに挟まれるボンディングエリアと、前記第1の仮想線と前記他端とに挟まれるプローブ修理エリアを含む電極パッドと、を有する半導体装置の前記電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行うプローブ検査実行部と、
    前記電極パッドに形成された前記テストプローブのプローブ痕が前記プローブ修理エリアにあるか否かを判定するプローブ修理判定部と、
    前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された場合には前記電極パッドに対して、前記プローブ痕が前記ボンディングエリアにあるか否かに基づいて前記半導体装置が不良品か否かを判定する不良品判定部とを備える半導体装置の検査装置。
  17. 記プローブ修理エリアを定義し、記ボンディングエリアを定義するエリア設定部をさらに備える請求項16に記載の半導体装置の検査装置。
  18. 前記プローブ痕を光学的に検出する検出部をさらに備える請求項16に記載の半導体装置の検査装置。
  19. 一のエッジを有するプローブエリアマークと、前記プローブエリアマークとは別に設けられ、一のエッジを有するボンディングエリアマークと、前記プローブエリアマーク及びボンディングエリアマークのそれぞれとは離間して設けられ、一端および他端の間の領域内に、前記プローブエリアマークの前記一のエッジを延長してなる第1の仮想線と前記一端とに挟まれるプローブエリアと、前記ボンディングエリアマークの前記一のエッジを延長した第2の仮想線と前記他端とに挟まれるボンディングエリアと、前記第1の仮想線と前記他端とに挟まれるプローブ修理エリアを含む電極パッドと、を有する半導体装置の前記電極パッドにテストプローブを当接して当該半導体装置の電気検査を行い、
    記テストプローブのプローブ痕が前記プローブ修理エリアにあるか否かにより、
    前記テストプローブの交換又は修理を行い、前記プローブ痕が前記プローブ修理エリアにあると判定された場合には前記電極パッドにおいて前記プローブ痕が前記ボンディングエリアにあるか否かにより前記半導体装置が良品か不良品であるかを判別し、
    記半導体装置が良品であると判別された場合に、前記電極パッドの前記ボンディングエリアに外部電極をボンディングする半導体装置の製造方法。
JP2004246141A 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4519571B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246141A JP4519571B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
US11/193,534 US7394270B2 (en) 2004-08-26 2005-08-01 Semiconductor device, method and apparatus for testing same, and method for manufacturing semiconductor device
TW094127384A TWI267934B (en) 2004-08-26 2005-08-11 Semiconductor device, method and apparatus for testing same, and method for manufacturing semiconductor device
CN2008101751337A CN101425504B (zh) 2004-08-26 2005-08-23 半导体器件、其测试方法和设备及制造半导体器件的方法
CNB2005100924814A CN100483660C (zh) 2004-08-26 2005-08-23 半导体器件及其测试方法
KR1020050078679A KR100721739B1 (ko) 2004-08-26 2005-08-26 반도체 장치, 이를 테스트하는 방법과 장치, 및 반도체장치를 제조하는 방법
US12/068,815 US7573280B2 (en) 2004-08-26 2008-02-12 Semiconductor device, method and apparatus for testing same, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246141A JP4519571B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066561A JP2006066561A (ja) 2006-03-09
JP4519571B2 true JP4519571B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35942198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246141A Expired - Fee Related JP4519571B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7394270B2 (ja)
JP (1) JP4519571B2 (ja)
KR (1) KR100721739B1 (ja)
CN (2) CN101425504B (ja)
TW (1) TWI267934B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519571B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
KR100727490B1 (ko) * 2005-12-08 2007-06-13 삼성전자주식회사 본딩 영역과 프로빙 영역을 구분하기 위한 식별표시가구비된 반도체 장치 및 그 제조방법
US20080244475A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tseng Chin Lo Network based integrated circuit testline generator
US7782073B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High accuracy and universal on-chip switch matrix testline
US7825678B2 (en) * 2008-08-22 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test pad design for reducing the effect of contact resistances
JP5443827B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
IT1395368B1 (it) * 2009-08-28 2012-09-14 St Microelectronics Srl Schermatura elettromagnetica per il collaudo di circuiti integrati
CN102385028B (zh) * 2010-09-01 2014-01-22 无锡华润上华半导体有限公司 半导体装置缺陷点定位方法
FR2973935A1 (fr) * 2011-04-11 2012-10-12 St Microelectronics Rousset Procede pour evaluer un processus de decoupe de wafer semi-conducteur
WO2013114919A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
CN102830342B (zh) * 2012-08-29 2017-05-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 芯片测试方法以及芯片制造方法
US10141202B2 (en) * 2013-05-20 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Semiconductor device comprising mold for top side and sidewall protection
CN105374700B (zh) * 2015-11-26 2018-01-16 北京时代民芯科技有限公司 一种高密度集成电路键合精度控制方法
KR102438682B1 (ko) * 2018-07-12 2022-08-31 삼성전자주식회사 커버 보호층을 가지는 반도체 칩
CN109920799B (zh) * 2019-02-13 2021-03-05 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 Tft面板及测试方法
CN110767561B (zh) * 2019-09-09 2021-09-17 长江存储科技有限责任公司 堆叠封装结构的失效分析方法及结构
CN112635339B (zh) * 2019-09-24 2023-02-28 成都辰显光电有限公司 Micro-LED的测试电路、装置和方法
US11521904B2 (en) * 2020-03-11 2022-12-06 Texas Instruments Incorporated Wire bond damage detector including a detection bond pad over a first and a second connected structures
CN112366131B (zh) * 2020-10-21 2023-01-03 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体器件的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737946A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp プローブ装置
JPH09260443A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体装置及びそのテスト方法
JPH1174464A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2002190494A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Shinkawa Ltd ボンディングデータ設定装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386623A (en) * 1990-11-15 1995-02-07 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing a multi-chip module
JPH07147304A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd オートセットアップ式プローブ検査方法
US6022807A (en) * 1996-04-24 2000-02-08 Micro Processing Technology, Inc. Method for fabricating an integrated circuit
KR20000061769A (ko) * 1999-03-30 2000-10-25 윤종용 반도체 소자의 전기적 특성을 테스트하기 위한 장치
US6400173B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Test system and manufacturing of semiconductor device
IT250084Y1 (it) * 2000-05-05 2003-07-07 Whirlpool Co Frigorifero per la conservazione di alimenti con organo di chiusuraportante intefaccia per il comando del suo funzionamento
JP2002329742A (ja) 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6765228B2 (en) * 2002-10-11 2004-07-20 Taiwan Semiconductor Maunfacturing Co., Ltd. Bonding pad with separate bonding and probing areas
US7026832B2 (en) * 2002-10-28 2006-04-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Probe mark reading device and probe mark reading method
JP4241302B2 (ja) * 2003-09-30 2009-03-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2005116724A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4803966B2 (ja) * 2004-03-31 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4519571B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP2006210631A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4717523B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4877471B2 (ja) * 2005-10-25 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 面発光半導体レーザの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737946A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp プローブ装置
JPH09260443A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体装置及びそのテスト方法
JPH1174464A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2002190494A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Shinkawa Ltd ボンディングデータ設定装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7394270B2 (en) 2008-07-01
US20080149927A1 (en) 2008-06-26
JP2006066561A (ja) 2006-03-09
CN100483660C (zh) 2009-04-29
KR100721739B1 (ko) 2007-05-25
CN101425504B (zh) 2011-05-25
TW200614407A (en) 2006-05-01
US20060043992A1 (en) 2006-03-02
KR20060050691A (ko) 2006-05-19
CN101425504A (zh) 2009-05-06
US7573280B2 (en) 2009-08-11
CN1741260A (zh) 2006-03-01
TWI267934B (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519571B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
TWI447842B (zh) 判定對準誤差的裝置、器件和方法
JP4187718B2 (ja) プローブカード
US7646464B2 (en) Display device and inspection method of position gap
KR101071013B1 (ko) 검사 방법 및 이 검사 방법을 기록한 프로그램 기록 매체
US20120105085A1 (en) Display device and system for inspecting bonding resistance and inspecting method thereof
JP4585327B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053624A (ja) アライメント装置
JP2005333128A (ja) プローブパッド、半導体素子の搭載された基板、半導体素子検査方法及び半導体素子テスター
JP2010276541A (ja) 薄膜プローブシートおよびその製造方法、プローブカード、ならびに半導体チップ検査装置
JP2005286266A (ja) 半導体装置およびその検査方法と製造方法
JP4835317B2 (ja) プリント配線板の電気検査方法
JP2006351588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7365551B2 (en) Excess overdrive detector for probe cards
JP4489106B2 (ja) 不良解析装置
JP2011205019A (ja) ウエハチャックの傾き補正方法及びプローブ装置
TWI435151B (zh) 陣列基板
JP2661540B2 (ja) 半導体チップ、tabテープ及びインナーリードボンダー並びに半導体装置の製造方法
US6961081B2 (en) Positioning and inspecting system and method using same
JP2006318965A (ja) 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイス検査装置
KR101670484B1 (ko) 표시판 검사 장치, 표시판 검사 필름 및 이를 이용한 표시판 검사 방법
KR20130016765A (ko) 반도체 소자의 전기특성 테스트용 박막 저항체 구비 전기적 연결 장치 및 그의 제작방법
JP2009277731A (ja) 半導体装置
JP5323406B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3437467B2 (ja) 半導体装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees