JP2009277731A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277731A
JP2009277731A JP2008125165A JP2008125165A JP2009277731A JP 2009277731 A JP2009277731 A JP 2009277731A JP 2008125165 A JP2008125165 A JP 2008125165A JP 2008125165 A JP2008125165 A JP 2008125165A JP 2009277731 A JP2009277731 A JP 2009277731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
probe
semiconductor device
probe inspection
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008125165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
浩之 山口
Hirokazu Okano
宏計 岡野
Toshiji Wakiyama
俊士 脇山
Makoto Ichida
真琴 市田
Koichi Watanabe
耕一 渡邊
Tsutomu Herai
勉 戸来
Atsushi Urayama
敦史 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008125165A priority Critical patent/JP2009277731A/ja
Publication of JP2009277731A publication Critical patent/JP2009277731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】面積効率の向上が可能な電極パッドを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 矩形の半導体基板11に配設された内部回路領域13及び内部回路領域13の周辺部にある入出力回路領域15と、入出力回路領域15の表面側にあって、入出力回路領域15と接続され、複数個の同じ形状の四辺形である基本パッド20が、基本パッド20の辺の一部をそれぞれ識別できるように並進操作T1により重ねられて、最も外側の基本パッド20の辺が形成する外形を有するプローブ検査用パッド21と、プローブ検査用パッド21と接続されたボンディングパッド26とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プローブ検査用パッドを有する半導体装置に関する。
半導体装置は、製造工程の最終段階で、個片化する前の半導体ウェーハ上で、プローブ検査法により、個別に良否判定が行われることが多い。プローブ検査は、プローブカードに取り付けられたタングステン針等からなるプローブを、半導体装置の電極パッドであるプローブ検査用パッドに機械的に接触(針当て)させて、プローブ検査装置によって通電して行われる電気的特性検査である。
半導体装置は、プローブ検査時にプローブをプローブ検査用パッドの表面に接触させたときに、その接触圧による応力がアルミニウム製の電極パッドの下層にまで影響し、電極パッドの直下の絶縁膜にクラックが生じることがある。このようなクラックが生じると、その下層に配設されている回路配線における絶縁性が劣化してリークが生じ、半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じる。このクラックは電極パッドの下層において生じるため、半導体装置を表面から観察しただけではクラックを確認できず、半導体装置が良品であるか不良品であるかを判断することは難しい。
半導体装置では、従来、プローブをプローブ検査用パッドに当接させる際に目視による手作業、あるいはプローブ検査用パッドを自動認識するプローブ検査装置により当接位置を決定しているが、当接位置をプローブ検査用パッドの特定の領域に限定することは少ない。作業者やプローブ検査装置におけるばらつきは避け難く、実際にはプローブ検査用パッドのほぼ全領域に分布して当接されてしまうことになる。
そのため、プローブ検査用パッドの下層において生じる上述のようなクラックに起因する回路配線の不良を未然に防止するために、プローブ検査用パッドの直下には回路配線を配設しない構成がとられており、プローブを当接してプローブ検査用パッドの直下の絶縁膜にクラックが生じた場合でも回路配線でのリークを防止し、半導体装置の信頼性を確保する構成が採られることが少なくない。
また、電気的特性検査は、1回に限らず複数回行われることがあり、プローブ検査用パッドには、複数回のプローブが接触されることになる。上述のクラックは、より大きくなって、半導体装置の信頼性を低下させることになる。その他、プローブ検査用パッドは、その都度、押圧が繰り返されることになり、プローブ検査用パッド上に傷(接触痕)が発生し、外観不良となることがあり、また、プローブ検査用パッドをボンディングパッドに使用すると、ボンディング不良が発生することがある。
これらの不都合を解決するために、例えば、半導体基板に形成された半導体素子及び或いは回路の形成領域上に、半導体素子或いは回路の外部接続部位に対応してパッドが配設された半導体装置において、パッドは、その表面が複数の領域に分割され、且つ隣接するパッド領域間が電気的に接続されて、その内のいくつかは試験用パッド(プローブ検査用パッド)として用いる半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この開示された半導体装置は、個々のプローブ検査用パッドが明確に区切られて、位置を間違えることは少なく、プローブ検査用パッドに対するプローブの接触回数を低減できるものの、平面上に個々に配列しているので、プローブ検査用パッドの面積効率が悪いという問題を有している。
特開2005−214753号公報
本発明は、面積効率の向上が可能な電極パッドを有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、矩形の半導体基板に配設された内部回路領域及び前記内部回路領域の周辺部にある入出力回路領域と、前記入出力回路領域の表面側にあって、前記入出力回路領域と接続され、複数個のほぼ同じ形状の四辺形が、前記四辺形の辺の一部をそれぞれ識別できるように並進操作により重ねられて、最も外側の前記四辺形の辺が形成する外形を有するプローブ検査用パッドと、前記入出力回路領域の表面側にあって、前記プローブ検査用パッドと接続されたボンディングパッドとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、面積効率の向上が可能な電極パッドを有する半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。以下に示す図では、同一の構成要素には同一の符号を付す。
本発明の実施例1に係る半導体装置について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は半導体装置の構成を模式的に示す図で、図1(a)は平面図、図1(b)は電極パッドの構成を分解して示す図、図1(c)は電極パッドの配置の関係を示す図、図1(d)は図1(a)のA−A線に沿った表面上部の断面図である。図2は半導体装置の構成を、公知例と比較して示す模式的な図である。
図1に示すように、半導体装置1は、矩形の半導体基板11に配設された内部回路領域13及び内部回路領域13の四周部にある入出力回路領域15と、入出力回路領域15の表面側にあって、入出力回路領域15と接続され、複数個の同じ形状の四辺形である基本パッド20が、基本パッド20の辺の一部をそれぞれ識別できるように並進操作T1により重ねられて、最も外側の基本パッド20の辺が形成する外形を有するプローブ検査用パッド21と、プローブ検査用パッド21と接続されたボンディングパッド26とを備えている。
内部回路領域13は、半導体装置1の中央の領域にあって、メモリ回路及びロジック回路等で構成される内部回路が存在する領域である。例えば、図1(a)の2点鎖線の内側の領域である。2点鎖線のなす矩形の辺は、半導体基板11の辺にそれぞれほぼ平行である。入出力回路領域15は、半導体装置1の周辺部にあり、内部回路領域13の四周を取り囲んで、入出力回路を構成する領域である。なお、内部回路領域13は、半導体装置1の4方向の中央である必要は必ずしもなく、2方向の中央に帯状をなした領域であってもよいし、また、入出力回路領域15は、内部回路領域13の四周の一部の周囲領域であってもよい。
入出力回路領域15の表面には、一部に階段状の外形を有するプローブ検査用パッド21及びほぼ矩形のボンディングパッド26が接続された電極パッド31が配設されている。電極パッド31は、プローブ検査用パッド21が内部回路領域13の方を向き、ボンディングパッド26が半導体装置1の外側の方を向き、半導体基板11のそれぞれの辺に沿うように一列に配設されている。電極パッド31は、その下の入出力回路領域15にある入出力回路、更に内部回路領域13にある内部回路と電気的に接続されている。なお、電極パッド31の配設は、半導体基板11の辺に沿って一列でなくてもよい。
図1(b)に示すように、電極パッド31の内のプローブ検査用パッド21は、矩形の基本パッド20が3つ、一部が重なるように平行移動、つまり並進操作T1がなされた構成をなす。基本パッド20は、検査プローブ(図5参照参照)の針当て精度に基づいて、十分な確率で針当てが可能な大きさを有している。基本パッド20は、例えば、短辺約45μm×長辺約70μm程度の大きさであり、長辺が検査プローブの傷(接触痕)の伸長方向とほぼ一致する。なお、基本パッド20は、四隅の角が落とされていても差し支えない。
プローブ検査用パッド21は、第1の基本パッド20aを置き、次に、例えば、並進操作T1によって、第1の基本パッド20aの短辺に対して45度の方向、且つ短辺方向の長さで約半分移動した位置に第2の基本パッド20bを置き、次に、第1の基本パッド20bに対して、並進操作T1を行った位置に第3の基本パッド20cを置いて、これら3つの基本パッド20a、20b、20cを一体化した形状をなしている。階段状の外形は、並進操作T1により、重ならずに残された角により構成され、プローブ検査用パッド21の対向する位置にある。ここで、並進操作T1は、基本パッド20の短辺に対して45度の方向に限定されるものではない。
並進操作T1の移動量は、基本パッド20が十分な確率で針当てが可能であって、且つできるだけ小さい場合、短辺方向の長さの1/2以上で4/5程度までが好ましいが、それぞれが重なり合う位置(短辺方向の長さの1未満)までは可能である。隣接する基本パッド20が互いに重なり合うことで、プローブ検査用パッド21の占有面積を縮小することが可能となる。なお、長辺を基準として、並進操作T1を行うことは可能である。
プローブ検査用パッド21は、元の基本パッド20の配置を、表面から見て、つまり外形から識別可能である。両端側の基本パッド20a、20cは、それぞれ、3つの角及び角を規定する4辺の一部を識別できる。両端の基本パッド20a、20cに挟まれた中央の基本パッド20bは、対向する角及び角を規定する4辺の一部を識別できる。従って、4辺の一部から、それぞれの基本パッド20を決めることができ、検査プローブを接触させるべき基本パッド20の中心を見積もることが容易となる。目視による検出においても、また、プローブ検査装置の撮像素子等を用いた位置検出においても、プローブ検査用パッド21は、元の基本パッド20の識別が可能である。
電極パッド31の内のボンディングパッド26は、例えば、1辺が約60μmのほぼ正方形である。ボンディングパッド26は、矩形の接続領域36を介して、プローブ検査用パッド21の外形に全長が現れた基本パッド20aの短辺と接続されている。接続領域36の辺(例えば、短辺約10μm×長辺約30μm)は、基本パッド20の短辺より短く、基本パッド20の辺が識別できなくなることはない。ボンディングパッド26は、プローブ検査用パッド21の外形に全長が現れた基本パッド20a、20cの2つの長辺の延長線の間に位置している。なお、ボンディングパッド26は、プローブ検査用パッド21の外形に全長が現れた基本パッド20a、20cの2つの長辺の延長線の間に、一部が位置していても差し支えない。
電極パッド31の幅、すなわち、プローブ検査用パッド21の外形に全長が現れた基本パッド20a、20cの2つの長辺の間隔は、基本パッド20の短辺の約2倍の約90μm、電極パッド31の幅に垂直な方向の長さは、約185μmである。
図1(c)に示すように、電極パッド31は、半導体基板11上で、4種類の方向を向いて配置されている。電極パッド31の長手方向を、半導体基板11の各辺にほぼ垂直に置いた4種類の方向であり、4種類の電極パッド31a、31b、31c、31dは、90度の回転操作R1で、順次、ぴったりと重なる関係にある。
電極パッド31は、階段状の外形を有することにより、つまり、最外側の辺を延長した四辺形を形成して並列させる場合に比べて、角部が階段状に落とされたことにより、例えば、図1(a)に示す右下角部の電極パッド31a、31dは、より接近して配置することが可能となる。他の角部の電極パッド31についても同様な関係にある。
図1(d)に示すように、半導体装置1は多層配線構造を有している。多層の配線層に対応する多層の層間絶縁膜を有しているが、図ではまとめて絶縁膜41で表わしてある。半導体基板11の表面上部の入出力回路領域15において、プローブ検査用パッド21を含む電極パッド31は、最上位の配線層の一部として形成されている。
電極パッド31は、電極パッド31の直下から外れた領域、例えば、ボンディングパッド26の直下から外れて半導体基板11の周辺部寄った領域で、ビア(図示略)を介して直ぐ下の配線層43aと接続され、そして、更に下の配線層43b等とビア45を介して接続されている。電極パッド31の直ぐ下の配線層43aは、検査プローブが接触した圧力またはワイヤボンディング時の圧力等が、直下に及ぼす影響を回避するために、予め形成することを避ける方法が採られている。つまり、プローブ検査用パッド21及びボンディングパッド26からなる電極パッド31直下の配線層43aの延長部分は、絶縁膜41で埋められている。もし、電極パッド31直下の絶縁膜41にクラックが発生しても、クラックを肉厚の絶縁膜41内に止めておくことが可能となる。なお、電極パッド31直下以外の入出力回路領域15、及び内部回路領域では、配線層の形成を回避するという制約を設けていない。
上述したように、半導体装置1は、十分な確率で針当てが可能であって且つできるだけ小さく、長辺が検査プローブの接触痕の伸長方向とほぼ一致する矩形をなす基本パッド20を、元の形状が識別できるように並進操作T1によってずらして、隣接する基本パッド20が互いに重なるように配置され、階段状の外形をなすプローブ検査用パッド21を電極パッド31の一部に有している。
半導体装置1と公知技術の電極パッドとを比較する。図2に示すように、公知技術の電極パッド110(破線で表示)は、半導体装置1の基本パッド20と同形状のプローブ検査用パッド101a、101b、101cを1方向に、間に接続領域103を介して接続されたプローブ検査用パッド101と、間に接続領域103を配置して接続された半導体装置1のボンディングパッド26と同形状のボンディングパッド102とから構成されている。
内部回路領域13を共通にして、隣接する電極パッド110間の距離が一定となるように配置してある。電極パッド110は、電極パッド31より、横幅が小さく、長さが長いので、内部回路領域13に食い込ませることができる(ただし、上部配線層の形成を回避する必要が生じる)が、入出力回路領域15の外側にもはみ出した状態となる。電極パッド110の配置では、半導体基板11の四隅により大きな空隙が形成され、配列に必要な面積はより大きく必要である。
つまり、半導体装置1は、プローブ検査用パッド21及びボンディングパッド26からなる電極パッド31を使用することにより、半導体基板11の四周に配列するために必要な面積は、低減され得る。また、プローブ検査用パッド21は、元の基本パッド20の形状が識別できるように配列されているので、特に、プローブ検査装置においては、検出エラーの程度に公知技術の電極パッドと差がない。従って、複数回の検査プローブの接触痕の重なりが実質的に起こることはなく、直下の入出力回路領域15に及ぼす影響も、公知技術と差がない。
また、上記実施例1の変形例について、図3を参照しながら説明する。図3は半導体装置の構成を模式的に示す図で、図3(a)は平面図、図3(b)は電極パッドの構成を分解して示す図である。実施例1の電極パッド31とは、プローブ検査用パッドとボンディングパッドとの間に接続領域を設けずに接続されている点が異なる。なお、上記実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図3に示すように、半導体装置2の電極パッド32では、プローブ検査用パッド21とボンディングパッド26とは、間に接続領域を設けずに、つまり、接続領域分を接近させて、プローブ検査用パッド21のボンディングパッド26と接する辺の一部を残すように、互いにずらした配置を取って、接続されている。その他の構成は半導体装置1の構成と同様である。
プローブ検査用パッド21のボンディングパッド26と接する辺の一部を残すように、ずらしているので、プローブ検査用パッド21は、元の基本パッド20の配置を、表面から見て、つまり外形から識別可能である。検査プローブを接触させるべき位置が明確なので、それぞれの検査プローブの接触痕の重なりが実質的に起こらないようにしつつ、入出力回路領域15表面の占有面積を低減することが、実施例1と同様に、可能となる。
その結果、半導体装置2は、実施例1の半導体装置1と同様な効果を有している。更に、実施例1の電極パッド31の接続領域36の短辺に相当する長さだけ短い電極パッド32を使用することにより、電極パッド32を半導体基板51の四周に配列するために必要な面積はより低減可能となる。半導体基板51は、半導体基板11より小さくなる。
本発明の実施例2に係る半導体装置について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は半導体装置の構成を模式的に示す図で、図4(a)は平面図、図4(b)は電極パッドの配置の関係を示す図である。図5は半導体装置の構成及び検査プローブの先端位置を模式的に示す図で、図5(a)は平面図、図5(b)は正面方向から見た部分的な図である。半導体基板の互いに隣接した辺に面して配置された電極パッドの関係が実施例1とは異なる。以下、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略し、異なる構成部分について説明する。
図4に示すように、半導体装置3の電極パッド33は、半導体基板71上で4種類の方向を向いて配置され、鏡映及び並進操作(T1とは異なる)により、互いに重なり合わせることができる関係にある。実施例1の電極パッド31が回転及び並進操作(T1とは異なる)により、互いに重なり合わせることができる関係にあるのとは異なる。なお、鏡映操作とは、ある図形を平面鏡に映った像とするように、面対称に移す操作である。
半導体基板11のそれぞれの辺に沿って一列に配置された電極パッド33の端部、すなわち、半導体基板71の四隅にできる電極パッド33のない隙間が、4つとも同じ形状にはならないものの、列中の配列ピッチ、並びに、内部回路領域13及び入出力回路領域15の面積は、実施例1と同様である。
電極パッド33は、実施例1の電極パッド31と同様であって、プローブ検査用パッド23は、図1(b)に示す矩形の基本パッド20が3つ、一部が重なるように、並進称操作T1により平行移動された構成をなす。しかしながら、半導体装置3では、並進操作T1の方向は、基本パッド20の短辺、すなわち、矩形をなす半導体基板71の各辺に対して、ほぼ45度に限定されて、しかも並進させる量は一定である。
電極パッド33は、電極パッド33の長手方向を、半導体基板71の各辺にほぼ垂直に置いた4種類の方向であり、図4(b)に示すように、4種類の電極パッド33a、33b、33c、33dは、互いに直交し、半導体基板71の各辺にほぼ45度をなした2つの鏡映操作M1、M2で、順次、ぴったりと重なる関係にある。また、半導体基板71の互いに対向する辺に面した電極パッド33aと電極パッド33c、及び、電極パッド33bと電極パッド33dは、それぞれ、180度回転対称の関係にある。
並進操作T1が半導体基板71の各辺にほぼ45度をなし、鏡映操作M1、M2が半導体基板71の各辺にほぼ45度をなしているため、並進称操作T1は、鏡映操作M1、M2が繰り返されても、始点及び終点を区別しないとすれば、常に同じ方向を向いている。これは、後述の、検査プローブの先端位置を並進操作T1だけ移動、または逆方向に並進称操作T1の絶対値だけ移動すれば、基本パッドの位置から隣接の基本パッドの位置へ移動することができることを意味する。
図5に示すように、半導体装置3のプローブ検査用パッド23は、検査プローブの配置が一種類のプローブカード(図示略)で、検査が可能である。プローブカードは、プローブ検査用パッド23に合わせて、先端に検査プローブ81が配置された構造体である。プローブ先端位置85a、85b、85cは、検査プローブ81の先端の位置を結んだ線である。プローブ先端位置85a、85b、85cにおいて、プローブ検査用パッド23に接触することによって、その表面に接触痕83を残して、半導体装置3への通電及び特性検査が行われる。
接触痕83は、図5(b)に示すように、プローブ検査用パッド23の表面に、検査プローブ81の先端が押圧された時に形成される。検査プローブ81の先端が矢印方向に押圧されると、例えば、アルミニウム材のプローブ検査用パッド23中に差し込まれるとともに、曲げられた形状の検査プローブ81は、曲げを延ばす方向等に、プローブ検査用パッド23の表面及び内部と接触しながら移動して傷を残す。接触痕83は、通常、方向性を持っており、上述したように、基本パッド20の矩形は、長辺が接触痕83の伸長方向にほぼ合うように決められている。なお、検査プローブ81とプローブ検査用パッド23との押圧関係は、どちらが固定されていても差し支えない。
次に、同一のプローブカードを使用して、プローブ検査用パッド23の表面の3つの異なる位置に接触させて、順次、測定することが可能であることを説明する。第1回目の測定では、例えば、検査プローブ81をプローブ先端位置85aに合わせて、プローブ検査用パッド23の表面に接触させる。
位置合わせは、図5(a)の図面左側のプローブ検査用パッド23のボンディングパッド26に最も近い位置の基本パッド20を、プローブ検査用パッド23の外形をなす辺から検出して行われる。プローブ検査用パッド23の各基本パッド20は、上述したように、各4つの辺の全部または一部を外形として有しているので、プローブ検査装置(図示略)の撮像素子によって確実に画像認識がなされる。
つまり、プローブ検査装置は、ボンディングパッド26に最も近い位置の基本パッド20を検出し、基本パッド20の中心を算出して、基本パッド20の中心を目指して、検査プローブ81をプローブ検査用パッド23に接触させることが可能となる。接触位置は、プローブ検査用パッド23の基本パッド20のほぼ中心となる。
第2回目の測定では、例えば、検査プローブ81をプローブ先端位置85bに合わせて、つまり、プローブ検査用パッド23のボンディングパッド26から2番目の基本パッド20を検出し、第1回目の測定と同様の位置合わせを行って、または、第1回目の測定位置から並進操作T1に相当する量だけ移動して、プローブ検査用パッド23の表面に接触させる。
また、第3回目の測定では、例えば、検査プローブ81をプローブ先端位置85cに合わせて、つまり、プローブ検査用パッド23のボンディングパッド26から3番目の基本パッド20を検出し、第1回目の測定と同様の位置合わせを行って、または、第2回目の測定位置から並進操作T1に相当する量だけ移動して、プローブ検査用パッド23の表面に接触させる。その結果、3回の検査プローブ81による測定は、プローブ検査用パッド23の3つの基本パッド20のほぼ中心位置に接触痕83を形成して終了する。
上述したように、半導体装置3は、実施例1の半導体装置1が有する効果と同様な効果を有している。その上、プローブ検査用パッド23の基本パッド20を、半導体基板71の四周に配置した時に、半導体基板71の辺に45度の方向に並進操作T1で重なる配置としているので、同一のプローブカードで測定することが可能である。従って、プローブ検査工程の短縮、プローブカードのコスト削減等が可能である。
同一のプローブカードで測定するための基本パッド20の配列は、内部回路領域13に面した入出力回路領域75上のプローブ検査用パッド23内にあり、ボンディングパッド26は、半導体基板71の辺に面して配設されている。つまり、例えば、パッケージ基板上の配線(図示略)とのワイヤボンディングは、半導体基板71の最も外側に配置されたボンディングパッド26と行われる。四周に張られるボンディングワイヤは揃えて短くでき、ボンディングワイヤの持つインダクタンスの低減が可能となる。その結果、半導体装置3は、より高い周波数に対しても、特性を発揮することが可能である。
また、実施例2の電極パッド33を、実施例1の変形例の電極パッド32と同様に、プローブ検査用パッドとボンディングパッドとの間に接続領域36を設けずに接続することにより、実施例2の変形例を構成することが可能となる。接続領域36の短辺に相当する長さだけ短くなるので、実施例2の半導体装置3が有する効果の他に、電極パッド33を半導体基板71の四周に配列するために必要な面積はより低減可能となる。
以上、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、実施例では、プローブ検査用パッドは、3つの基本パッドで構成される例を示したが、基本パッドが2つ、または、4つ以上で構成されることは可能である。
また、実施例1では、プローブ検査用パッドは、3つの基本パッドを同一の並進操作の繰り返しでそれぞれ重なるように配置されて、つまり3つの基本パッドが同一方向に同一間隔で配置されて、それらが一体化された構成とする例を示したが、3つの基本パッドは同一方向でなくても、また、同一間隔でなくても差し支えない。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を模式的に示す図で、図1(a)は平面図、図1(b)は電極パッドの構成を分解して示す図、図1(c)は電極パッドの配置の関係を示す図、図1(d)は図1(a)のA−A線に沿った表面上部の断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を、比較して示す模式的な図。 本発明の実施例1の変形例に係る半導体装置の構成を模式的に示す図で、図3(a)は平面図、図3(b)は電極パッドの構成を分解して示す図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を模式的に示す図で、図4(a)は平面図、図4(b)は電極パッドの配置の関係を示す図。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成及び検査プローブの先端位置を模式的に示す図で、図5(a)は平面図、図5(b)は正面方向から見た部分的な図。
符号の説明
1、2、3 半導体装置
11、51、71 半導体基板
13 内部回路領域
15、55、75 入出力回路領域
20、20a、20b、20c 基本パッド
21、23、101、101a、101b、101c プローブ検査用パッド
26、102 ボンディングパッド
31、31a、31b、31c、31d、33、33a、33b、33c、33d、110 電極パッド
36、103 接続領域
41 絶縁膜
43a、43b 配線層
45 ビア
81 検査プローブ
83 接触痕
85a、85b、85c プローブ先端位置
M1、M2 鏡映操作
R1 回転操作
T1 並進操作

Claims (4)

  1. 矩形の半導体基板に配設された内部回路領域及び前記内部回路領域の周辺部にある入出力回路領域と、
    前記入出力回路領域の表面側にあって、前記入出力回路領域と接続され、複数個のほぼ同じ形状の四辺形が、前記四辺形の辺の一部をそれぞれ識別できるように並進操作により重ねられて、最も外側の前記四辺形の辺が形成する外形を有するプローブ検査用パッドと、
    前記入出力回路領域の表面側にあって、前記プローブ検査用パッドと接続されたボンディングパッドと、
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記並進操作は、前記半導体基板の辺にほぼ45度をなす方向に、一定距離だけ移動する操作であり、前記プローブ検査用パッドは、前記半導体基板の辺に沿って配列され、前記半導体基板の対向する辺に面した前記プローブ検査用パッドとは、互いに180度回転対称の関係にあり、前記半導体基板の隣接する辺に面したプローブ検査用パッドとは、互いに鏡映対称の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ボンディングパッドは、正方形または接続した2辺がほぼ同じ長さを有する矩形であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ボンディングパッドは、前記半導体基板の辺に面する側に配設されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2008125165A 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置 Pending JP2009277731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125165A JP2009277731A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125165A JP2009277731A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277731A true JP2009277731A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41442918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125165A Pending JP2009277731A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009277731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102569238A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2016174089A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102569238A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2016174089A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI223431B (en) Semiconductor device, its manufacturing process, and its inspecting method
JP4519571B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP4803966B2 (ja) 半導体装置
US10067180B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device and apparatus for testing a semiconductor device
JP4949733B2 (ja) 半導体装置
JP4717523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI467269B (zh) 顯示面板的測試結構及其測試方法與測試後的測試結構
JP2000164620A (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の組立方法
CN100517687C (zh) 半导体器件及其制造方法
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
JP2012156238A (ja) 半導体装置
JP2006210631A (ja) 半導体装置
JP2009277731A (ja) 半導体装置
US8482002B2 (en) Semiconductor device including bonding pads and semiconductor package including the semiconductor device
JPH04199651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194531A (ja) 耐性評価可能装置
TWI221527B (en) Semiconductor device
JP2006005163A (ja) 半導体装置及びその実装検査方法
JP2011119506A (ja) 半導体装置
JP3741086B2 (ja) 絶縁分離型半導体装置のための評価用半導体基板及び絶縁不良評価方法
JPH05343487A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007067008A (ja) 半導体検査のプローブ方法
JPH0439950A (ja) 半導体装置
JP2008192809A (ja) 半導体基板の検査方法
JP2002005957A (ja) コンタクトピン