JP2011119506A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119506A
JP2011119506A JP2009276364A JP2009276364A JP2011119506A JP 2011119506 A JP2011119506 A JP 2011119506A JP 2009276364 A JP2009276364 A JP 2009276364A JP 2009276364 A JP2009276364 A JP 2009276364A JP 2011119506 A JP2011119506 A JP 2011119506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
pad
wirings
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009276364A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Kodera
啓介 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009276364A priority Critical patent/JP2011119506A/ja
Priority to US12/957,878 priority patent/US8247903B2/en
Priority to CN201010578430.3A priority patent/CN102097393B/zh
Publication of JP2011119506A publication Critical patent/JP2011119506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置において、パッド下方の絶縁膜におけるクラックの発生を抑制する。
【解決手段】半導体装置10は、基板4上に形成された絶縁膜3と、絶縁膜3中に形成された複数の配線20を含む配線層と、絶縁膜3上に形成されたパッド1とを備える。パッド1下方の少なくとも一部を含む領域において、該領域外に比べて隣り合う複数の配線20同士の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、パッドの下を通る配線の構造に関するものである。
半導体装置と外部との電気的接続は、半導体装置に備えられたパッドに対し、電気試験時にはプローブを押し当てることにより、また、実装時にはワイヤーボンディングを行なうか又はバンプを形成することにより行なわれる。例えば電気試験時においてプローブを押し当てる際、パッドの上面から下方へと垂直方向に応力がかかる。このとき、パッド表面に生じている酸化膜を突き破る必要があるため、プローブ先端に集中的に応力がかかることになる。また、ワイヤーボンディング等による実装を行なう際にも、同様に応力がかかることになる。
このような応力が過剰にかかると、配線を支える絶縁膜にクラックが入り、リーク電流が発生する原因になる。また、トランジスタ等の素子の特性が変動する原因ともなる。
そこで、従来は、電気試験時及び実装時に発生する応力の影響を防ぐために、トランジスタ等の素子及び配線をパッド下に配置することを避けていた。しかしながら、近年では、チップサイズの縮小によるコストダウンを優先し、パッド下にも素子及び配線を配置する傾向にある。
このような場合の応力についての対策として、例えば特許文献1がある。特許文献1では、パッド下に多層の配線が存在する構造を取り、更に、図7に示すように、パッド101の一層下の配線112が占める面積をパッドに対して30%以上とする。これにより、配線層に加わる応力を低減できると開示されている。
特開2007−67332公報
しかしながら、クラックを抑制する効果は不十分であり、特に、パッドとその下層に位置する配線との間に形成された絶縁膜にかかる応力は、特許文献1のようにパッド下の配線面積率を上げても緩和できない。よって、この点の解決が課題となる。
以上に鑑み、本発明の目的は、パッド下方に配線が配置された構造の半導体装置において、絶縁膜に生じるクラックを抑制することである。
前記目的を達成するため、本発明の第1の半導体装置は、基板上に形成された絶縁膜と、絶縁膜中に形成された複数の配線を含む配線層と、絶縁膜上に形成されたパッドとを備え、パッド下方の少なくとも一部を含む領域において、該領域外に比べて隣り合う複数の配線同士の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている。
このような半導体装置によると、応力のかかる領域(例えば、電気試験時にプローブを押し当てる領域、実装時にワイヤーボンディングを行なう領域等)として狭配線間隔領域を用いることにより、絶縁膜に対するクラックの発生を抑制することができる。これは、狭配線間隔領域内では、配線同士の間隔が狭くなっていることによって構造が強固になり且つ応力を拡散させやすくなることによる。
尚、複数の配線それぞれの幅は、狭配線間隔領域内において、狭配線間隔領域外よりも狭いことが好ましい。
このようにすると、更に構造が強固になり且つ応力を拡散させやすくなるので、より確実にクラックの発生を抑制することができる。
また、複数の配線は、狭配線間隔領域外では1本であり且つ狭配線間隔領域内では2本以上に分割された構造の配線を含むことが好ましい。
狭配線間隔領域内における配線の間隔又は配線の幅を狭くする方法として、このようにしてもよい。
また、狭配線間隔領域内において、複数の配線は、電気的な接続の無いダミー配線を含むことが好ましい。
つまり、狭配線間隔領域内において、複数の配線として、半導体装置内の電気的接続に用いられる配線と、その間に配置され、電気的接続には用いられないダミー配線とが設けられていることが好ましい。狭配線間隔領域内における配線の間隔を狭くする方法として、このようにしてもよい。
また、パッド上で且つ狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つの検査用領域を更に備えることが好ましい。
このようにすると、電気試験に用いる検査用領域として、応力によるクラックの生じにくい狭配線間隔領域を用いることができる。よって、プローブによって加えられる応力等による電気試験時のクラックの発生を抑制することができる。
また、パッド上で且つ狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つのバンプが形成されていることが好ましい。
また、パッド上で且つ狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つのワイヤーが接続されていることが好ましい。
このようにすると、バンプ又はワイヤーを用いた実装の際に、応力によるクラックの発生を抑制することができる。
以上に説明した半導体装置によると、電気試験又は実装時の応力によってパッドとその下層の配線との間の絶縁膜にクラックが生じるのを防ぎ、リーク電流の発生及び素子の特性の変動を抑制することができる。よって、パッド下に素子や配線を配置することに起因する不良を軽減でき、結果として、チップサイズを縮小して半導体装置のコストダウンに貢献することができる。
図1(a)及び(b)は、本開示の実施形態の第1の例示的半導体装置を模式的に示す上面図及び断面図である。 図2(a)及び(b)は、本開示の実施形態の第2の例示的半導体装置を模式的に示す上面図及び断面図である。 図3は、本開示の実施形態の第3の例示的半導体装置を模式的に示す上面図である。 図4は、本開示の実施形態の第4の例示的半導体装置を模式的に示す上面図である。 図5(a)及び(b)は、本開示の実施形態の第5の例示的半導体装置を模式的に示す上面図及び透視図である。 図6は、本実施の例示的半導体装置において、配線幅及び隣り合う配線同士の間隔に対するクラックが発生しない力の上限を例示する図である。 図7は、技術的背景としての半導体装置の構造を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態の半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図1(a)は、第1の例示的半導体装置10の要部を模式的に示す平面図であり、そのIb-Ib'線による断面が図1(b)に示されている。
図1(b)に示すように、半導体装置10は、半導体基板4と、その上に形成された絶縁膜3と、絶縁膜3中に形成され、複数の配線20を含む配線層と、絶縁膜3の上部に埋め込むように形成されたパッド1とを備える。また、半導体装置10中には、トランジスタ等の素子5が形成されている。尚、半導体装置10は一般に複数の配線層、絶縁膜、保護膜等を備える多層構造であるが、配線20よりも下層における配線等の図示については省略している。
また、図1(a)及び(b)に示すように、配線20は、パッド1の下方の所定の領域内において、該所定の領域外よりも狭い間隔をもって配置されている。つまり、配線20のうち、所定の領域内の配線21同士の間隔D1は、所定の領域外の配線22同士の間隔D2に比べて狭くなっている。尚、以下では、隣り合う配線同士の間隔が他の部分よりも狭くなっている領域のことを、狭配線間隔領域と呼ぶことがある。
配線21同士の間隔D1は、配線間の絶縁を確保できる範囲においてできるだけ狭い方が望ましく、例えば0.8μm間隔とする。これに対し、他の部分の配線22同士の間隔D2については、特に限定はしないが、例えば2.5μm程度とする。
尚、配線21の幅W1及び配線22の幅W2について、いずれも10μm程度である。
以上のように、パッド1の下方において狭い間隔をもって隣り合うように配線21が配置された狭配線間隔領域を有する構造とすることにより、電気試験時にプローブを接触させる際、及び、実装時にパッド上にバンプ、ワイヤー等の外部電極を形成する際に、パッド1の下方の絶縁膜3にクラックが生じるのを抑制することができる。このことから、絶縁膜3にクラックが生じた場合に生じるリーク電流、素子の特性変動を抑えることができるため、パッド1の下方にも素子5を配置することができる。結果として、半導体装置10は、パッド下方には素子を配置しない構造に比べて小型化が可能である。
尚、パッド1は、例えば、下層がCuで且つ上層がAlからなる積層構造とするが、Al又はCuからなる単層構造でも構わないし、他の材料であっても良い。絶縁膜3については、例えばSiOであっても良いし、他の材料を用いても良い。配線20(21及び22)の材料についても、Cu等、特に限定はされない。
次に、図2(a)及び(b)は、本実施形態の第2の例示的半導体装置10a(第2の実施例)を示す図である。図2(a)は平面図であり、そのIIb-IIb'線による断面が図2(b)に示されている。ここで、半導体基板4、絶縁膜5、配線20、パッド1及び素子5を備え、配線20の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている点については、図1(a)及び(b)に示す半導体装置10と同様である。半導体装置10aの半導体装置10に対する主な相違点は、配線20、特に、パッド1下方の狭配線間隔領域内を通る配線の構成である。
半導体装置10aにおいて、パッド1の下方以外の部分には、配線22が備えられている。また、パッド1下方の狭配線間隔領域内には、幅W3の配線23が隣り合う間隔D3にて並ぶように形成されている。ここで、半導体装置10と同様に、狭配線間隔領域内の配線23の間隔D3は、他の部分の配線22の間隔D2よりも狭く、例えば0.8μmである。これに加えて、半導体装置10aの場合、配線23の幅W3は、配線22の幅W2よりも狭く、例えば0.8μmである。
このように、配線20は、狭配線間隔領域内において、他の部分に比べて幅及び間隔がいずれも狭くなっている。このような構成を取ることにより、半導体装置10の場合よりも効果的に、パッド1の下方の絶縁膜3におけるクラックの発生、更にはリーク電流の発生及び素子の特性変動を抑制し、半導体装置の小型化を実現できる。
尚、半導体装置10aの場合、図2(a)に示すように、パッド1の下方よりも外側にも、配線20同士の間隔の狭い狭配線間隔領域が一部広がっている。このようにしたとしても特に問題はなく、また、パッド1を確実に狭配線間隔領域上に配置するためには有利である。
次に、図3は、本実施形態の更に第3の例示的半導体装置10b(第3の実施例)を示す平面図である。ここで、半導体基板4、絶縁膜5、配線20、パッド1及び素子5を備え、配線20の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている点については、図1(a)及び(b)に示す半導体装置10と同様である。半導体装置10bの半導体装置10に対する主な相違点は、配線20、特に、パッド1下方の狭配線間隔領域内を通る配線の構成である。
半導体装置10bにおいて、配線20として、パッド1の下方以外の部分には、配線22が備えられている。また、パッド1下方の狭配線間隔領域内を通過する配線24は、狭配線間隔領域を通過しない配線22に比べて狭い間隔をもって隣り合うように形成されている。また、配線24は、配線22と同じ幅を有する配線24aと、配線24aがそれぞれ複数(この例では2つ)に分割されて配線24aよりも幅が狭くなった分割配線24bとを有する構造になっている。言い換えると、狭配線間隔領域内において、他の部分の配線22よりも幅及び隣り合う間隔の狭い分割配線24bが設けられると共に、分割配線24bは、狭配線間隔領域外にて複数づつ束ねられて配線24aとなっている。
以上の構造により、配線20は、パッド1下方の狭配線間隔領域内において、他の部分に比べて幅及び間隔がいずれも狭くなっている。このことから、パッド1の下方の絶縁膜3におけるクラックの発生、更にはリーク電流の発生及び素子の特性変動を抑制し、半導体装置の小型化を実現できる。
次に、図4は、本実施形態の第4の例示的半導体装置10c(第4の実施例)を示す平面図である。ここで、半導体基板4、絶縁膜5、配線20、パッド1及び素子5を備え、配線20の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている点については、図1(a)及び(b)に示す半導体装置10と同様である。半導体装置10cの半導体装置10に対する主な相違点は、配線20、特に、パッド1下方の狭配線間隔領域内を通る配線の構成である。
半導体装置10cにおいて、パッド1の下方以外の部分には、配線22が備えられている。また、パッド1下方の狭配線間隔領域内では複数の幅の狭い分割配線25bに分割され、他の部分では配線22と同じ幅の配線25aとして束ねられた構造の配線25が設けられている。これは、半導体装置10bにおける配線24と同様の構造である。但し、配線25同士の間隔は、配線22同士の間隔と同じである。
また、狭配線間隔領域内において、配線25同士の間に、電気的接続には用いられていないダミー配線26が設けられている。ダミー配線26の幅は、分割配線25bと同じである。また、ダミー配線26及び分割配線25bは、いずれも同じ間隔をもって隣り合うように設けられている。
以上の構造により、配線20は、パッド1下方の狭配線間隔領域内において、他の部分に比べて幅及び間隔がいずれも狭くなっている。このことから、パッド1の下方の絶縁膜3におけるクラックの発生、更にはリーク電流の発生及び素子の特性変動を抑制し、半導体装置の小型化を実現できる。
尚、分割配線25bを有することは必須ではなく、配線22と同様の配線がパッド1の下方を通るように形成され、その間にダミー配線26が設けられた構造であっても良い。この場合にも、配線の間隔を狭くすることはできる。また、分割配線25bとダミー配線26とが同じ幅を有すること、これらが同じ間隔にて隣り合っていることについては、望ましい構成であるが、必須ではない。
次に、図5(a)及び(b)は、本実施形態の第5の例示的半導体装置10d(第5の実施例)を示す図である。ここで、半導体基板4、絶縁膜5、配線20、パッド1及び素子5を備え、配線20の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されている点については、図1(a)及び(b)に示す半導体装置10と同様である。
平面図である図5(a)に示すように、半導体装置10dにおいて、パッド上には検査用領域11が設けられている。検査用領域11は、半導体装置10dの電気検査時にプローブを接触させる領域であり、例えばパッド上の中央部に位置している。但し、パッド1内であれば、他の位置にあってもよい。
また、図5(b)には、パッド1、検査用領域11等を透視して配線20の構成を示している。半導体装置10dにおける配線20の構成は、図4に示す半導体装置10cの場合と類似している。つまり、パッド1下方の狭配線間隔領域内では複数の幅の狭い分割配線27bに分割され、他の部分では配線22と同じ幅の配線27aとして束ねられた構造の配線27と、配線27の間に配置されたダミー配線26とを備えている。
但し、分割配線27b及びダミー配線26は、パッド1のうち、検査用領域11の範囲のみに配置されている。言い換えると、絶縁膜3のクラックを防ぐための配線構造を有する狭配線間隔領域は、半導体装置10cの場合にはパッド1下方のほぼ全体であるのに対し、半導体装置10dの場合、検査用領域11の下方のみとなっている。
以上のように、半導体装置10dは、パッド1上に、予め電気検査時にプローブを接触させるための領域を定めておき、その下方において、配線20の幅、間隔を狭くする構造を有する。
このような構造により、配線20は、検査用領域11下方の狭配線間隔領域内において、他の部分に比べて幅及び間隔がいずれも狭くなっている。このことから、パッド1の下方の絶縁膜3におけるクラックの発生、更にはリーク電流の発生及び素子の特性変動を抑制し、半導体装置の小型化を実現できる。
更に、検査用領域11下方以外については、配線20の幅及び間隔の制限を受けることなく自由に設計することができる。図5(b)の場合、パッド1の下方であり検査用領域11を外れる部分については、パッド1の下方以外の部分と同様の幅及び間隔に配線22が設けられている。
このように、配線20の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が、パッド1の下方の全体であることは必須ではない。
尚、以上に説明した各半導体装置において、それぞれ長方形のパッド1が1つだけ図示されている。しかしながら、パッド1の形状は正方形、円形等であっても良く、特に限定されない。また、複数のパッド1が設けられていても良いし、半導体装置においてパッド1の設けられる位置(中央部、周辺物等)は特に問われない。
また、パッド1上には、外部接続電極として、バンプ、ワイヤー等を接続しても良い。電気検査に用いるプローブについては、カンチレバー方式、ニードル方式等を用いることができる。
次に、図6は、パッド1に対して垂直方向に力を加えて圧縮する試験の結果を示す。つまり、パッド1の下方の配線20における配線幅と、隣り合う配線同士の間隔とを同じ寸法として、種々の寸法に対し、絶縁膜3にクラックが発生しない力の上限をプロットした図である。プロットされた値を越える力が加えられるとクラックが発生し始めることになる。
図6から、配線の幅又は隣り合う配線同士の間隔を狭くするほど、クラックが入り始める力が大きくなる、つまり、強固な構造になることが分かる。
また、特に図示はしないが、異なる配線幅、隣り合う配線同士の間隔を有する構造に対して応力シミュレーションを行なうと、プローブの先端径が配線幅よりも小さいとき、プローブ先端の両端部下部が接触する部分の絶縁膜に応力が集中することが分かる。また、プローブの先端径が配線幅よりも大きいときは、配線の両端上部が接触する部分の絶縁膜に応力が集中する。更に、配線の本数が多いほど、応力が小さくなる。つまり、応力の集中点が発散する。
このように、隣り合う配線同士の間隔、更には配線幅を小さくして、パッドの下方に多くの配線を通すことにより、絶縁膜に応力が伝わりにくくしてクラックの発生を抑制することができる。
本発明は、パッドとその一層下の配線との間の絶縁膜のクラックにより発生するリーク及び素子特性の変動を抑制できるため、パッド下方に素子、配線等を配置して小型化可能であり且つ信頼性が高い半導体装置としても有用である。
1 パッド
3 絶縁膜
4 半導体基板
5 絶縁膜
5 素子
10 半導体装置
10a 半導体装置
10b 半導体装置
10c 半導体装置
10d 半導体装置
11 検査用領域
20 配線
21 配線
22 配線
23 配線
24 配線
24a 配線
24b 分割配線
25 配線
25a 配線
25b 分割配線
26 ダミー配線
27 配線
27a 配線
27b 分割配線

Claims (7)

  1. 基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜中に形成された複数の配線を含む配線層と、
    前記絶縁膜上に形成されたパッドとを備え、
    前記パッド下方の少なくとも一部を含む領域において、前記領域外に比べて隣り合う前記複数の配線同士の間隔が狭くなった狭配線間隔領域が構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記複数の配線それぞれの幅は、前記狭配線間隔領域内において、前記狭配線間隔領域外よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2の半導体装置において、
    前記複数の配線は、前記狭配線間隔領域外では1本であり且つ前記狭配線間隔領域内では2本以上に分割された構造の配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つの半導体装置において、
    前記狭配線間隔領域内において、前記複数の配線は、電気的な接続の無いダミー配線を含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの半導体装置において、
    前記パッド上で且つ前記狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つの検査用領域を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つの半導体装置において、
    前記パッド上で且つ前記狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つのバンプが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1つの半導体装置において、
    前記パッド上で且つ前記狭配線間隔領域上方に、少なくとも1つのワイヤーが接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009276364A 2009-12-04 2009-12-04 半導体装置 Pending JP2011119506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276364A JP2011119506A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 半導体装置
US12/957,878 US8247903B2 (en) 2009-12-04 2010-12-01 Semiconductor device
CN201010578430.3A CN102097393B (zh) 2009-12-04 2010-12-03 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276364A JP2011119506A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119506A true JP2011119506A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44081151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276364A Pending JP2011119506A (ja) 2009-12-04 2009-12-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8247903B2 (ja)
JP (1) JP2011119506A (ja)
CN (1) CN102097393B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407348B (zh) * 2010-11-01 2013-09-01 Au Optronics Corp 接觸墊陣列
TWI490990B (zh) * 2011-03-31 2015-07-01 Raydium Semiconductor Corp 晶片封裝結構
CN112997293B (zh) * 2018-12-04 2024-06-07 日立安斯泰莫株式会社 半导体器件和使用它的车载用电子控制装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247664A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3638778B2 (ja) 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3967199B2 (ja) 2002-06-04 2007-08-29 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4671814B2 (ja) 2005-09-02 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4663510B2 (ja) 2005-12-21 2011-04-06 パナソニック株式会社 半導体装置
US7667330B2 (en) * 2007-09-10 2010-02-23 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor device for preventing inflow of high current from an input/output pad and a circuit for preventing inflow of high current thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102097393B (zh) 2014-12-31
US8247903B2 (en) 2012-08-21
CN102097393A (zh) 2011-06-15
US20110133184A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671814B2 (ja) 半導体装置
JP2008258258A (ja) 半導体装置
JP2012256787A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10497662B2 (en) Semiconductor device and ball bonder
JP2007234933A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007087975A (ja) 半導体装置
US7834351B2 (en) Semiconductor device
JP2005236277A (ja) 半導体集積回路
JP2012023238A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の設計方法
JP2007048853A (ja) 半導体装置
JP2006351588A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011119506A (ja) 半導体装置
JP2013105919A (ja) 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法
US20130009656A1 (en) Test pad structure on wafer
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4759229B2 (ja) 半導体装置
JP5485132B2 (ja) 半導体装置
JPWO2004093191A1 (ja) 半導体装置
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
JP2009141125A (ja) 半導体装置
TWI334490B (en) Test board
TWI297924B (en) Chip structure
JP2016027664A (ja) 半導体装置
JP5160295B2 (ja) 半導体装置及び検査方法
JP2009076808A (ja) 半導体装置