JP4759229B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4759229B2
JP4759229B2 JP2004141835A JP2004141835A JP4759229B2 JP 4759229 B2 JP4759229 B2 JP 4759229B2 JP 2004141835 A JP2004141835 A JP 2004141835A JP 2004141835 A JP2004141835 A JP 2004141835A JP 4759229 B2 JP4759229 B2 JP 4759229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
layer
chip
peripheral metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327763A (ja
Inventor
浩嗣 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004141835A priority Critical patent/JP4759229B2/ja
Priority to US11/015,016 priority patent/US20050253269A1/en
Priority to TW093139714A priority patent/TWI276148B/zh
Priority to FR0413597A priority patent/FR2870385A1/fr
Publication of JP2005327763A publication Critical patent/JP2005327763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759229B2 publication Critical patent/JP4759229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、膜構造が緻密ではない強度の弱い絶縁材料や、積層したときに剥がれやすい絶縁材料を用いても不良などが発生しにくい半導体装置に関する。
近年、半導体装置に対する微細化や高速化などの要請から、半導体基板表面に作りこんだトランジスタの微細化だけでなく、トランジスタ間を接続する配線層部分の微細化も必要不可欠となっている。配線層部分を微細化すると、配線部分の抵抗Rと配線間に存在する絶縁膜容量Cの積RCが時定数となって配線遅延を支配する。このため、配線層部分を多層にするとともに、配線材料としては従来用いてきたアルミニウム(Al)を主成分とする材料から、より抵抗の低い銅(Cu)を主成分とする材料を用い、絶縁膜材料としては従来用いてきたシリコン酸化膜もしくはFSG(フッ素化シリケートグラス)よりも誘電率が低い材料を使用しなければならない必要性が出てきた。
ここで、誘電率が低い絶縁膜材料とは、シリコン酸化膜に有機基をドーピングしたCVD(chemical vapor deposition)膜や、有機成分を含む塗布材料や、あるいは、それらCVD膜や塗布膜に空孔を含む材料である。ところが、これらの絶縁膜は機械的強度や硬度が低く、製品出荷前の動作確認用のプローブテストの際に、プローブ針から伝わる機械的な衝撃により、膜自身が剥がれたり、破壊してしまう等の問題があった。さらに、半導体チップから電気信号を取り出したり、電力を供給したりするためのワイアのボンディング時に加わる振動や荷重等の衝撃により、膜自身が剥がれたり、破壊してしまう等の問題があった。
これに対し、パッド電極下の強度増大策として、パッド下に部分的に金属膜を埋め込む方法が提案されている(特許文献1及び2)。
図12は、この方法に基づき本発明者が検討した構造を表す断面図である。
フロント・エンド層1201には、半導体基板に拡散層やゲート電極、トランジスタなどが適宜形成されている。このフロント・エンド層1201の上に、コンタクトプラグ層1202を挟んで、順次、同一層内を接続するために設けられた配線1203を含む配線層1204、1205、1206、1207が形成され、最上部に密着・バリア用金属とパッド接続用Al1208とパシベーション層1209が配置されている。そして、異なる配線層間を接続するために、各配線層の上下にビア層1210、1211、1212が設けられ、各配線を電気的に接続するためにビア1213が形成されている。配線層1204から上の絶縁膜1214や1215の材料として、比誘電率が3以下の低誘電率膜を使用し、配線やビアは銅を主成分とする金属を用いて作成することができる。
図13は、この半導体装置のパッド部1216において、配線層1204、1205とビア層1210を上面から重ねて表した透視平面図である。
一般的な設計基準では、図13に表したように、配線層中の金属部分1301は幅広の配線を組み合わせたものであり、ビア層中の金属部分1302は、支柱状のビアを敷き詰めることにより、パッド下の強度を増大させている。
また、電極パッドの下の部分の機械的な強度を改良する構造としては、以下に説明するものもある。
図14は、電極パッドの下の部分の機械的な強度を改良する構造の他の具体例を表す断面図である。この具体例の場合、電極パッド部1216の下の全面に金属膜1401が埋め込まれている。
図15は、電極パッドの下の部分の機械的な強度を改良する構造のさらに他の具体例を表す断面図である。この具体例の場合、下層の導電層に直接ボンディングされている。
これらの構造を採用することにより、ボンディング時の衝撃に対する電極部の耐久性や層間の密着を向上させることが可能である。
一方、前述したように、低誘電率を有する絶縁膜材料は、シリコン酸化膜に有機基をドーピングしたCVD膜や、有機成分を含む塗布材料や、あるいは、それらCVD膜や塗布膜に空孔を含む材料であり、膜構造が緻密ではない。このため、半導体基板をチップ状に切断した後の工程において、絶縁材料が露出したチップ側面から水分や腐食性ガスを侵入させ、半導体チップ内の信号線や電源供給線となる金属配線を腐食して断線不良の原因を発生させる可能性があった。
これに対し、半導体基板をチップ状に切断した後の工程における、水分や腐食性ガスの侵入を防止するための構造が提案されている(特許文献3及び4)。
図16は、この構造を表す透視平面図である。すなわち、半導体チップの内部1601は、その周囲にパッド部1602が設けられている。そして、チップの周辺部に沿って金属配線1603が取り囲むように配置されている。
特開2001−308100号公報 特開2001−267323号公報 特開2000−269219号公報 特開2003−86590号公報
しかし、本発明者が独自に試作検討を重ねた結果、以上説明した構造では回避できない問題があることが判明した。すなわち、上述した2種類の問題点、つまり、パッド電極下の膜剥がれや破壊の問題と、チップ状に切断後の水分や腐食性ガスの侵入の問題を同時に解決するためには、上述した全ての工夫を同時に実施すれば良いはずであるが、単に寄せ集めて実施するだけでは回避できない問題点が発生することが判明した。
例えば、パッド下に部分的に金属膜を埋め込む構造(特許文献1及び2)を採用する場合、一般的には、異なる配線層間を電気的に接続するために設けられたビア層に対応する層において、パッド下の金属部分は図13に例示した如くドット形状である。そのため、半導体基板上に配線構造を作り込む途中でプロービングして特性試験を実施する場合に、図17に例示した如く、プローブ針(図示せず)が最上層の配線層を突き破ってしまうと、その亀裂1701がビア層中の低誘電率の絶縁膜1215へ達してしまう。すると、水分や腐食性ガスを侵入させてしまい、半導体チップ内の信号線や電源供給線となる金属配線を腐食して断線不良の原因を発生させてしまうという問題点があった。また、ワイヤボンディングの時なども、最上層の配線層に亀裂1701が入り、配線層の直下の絶縁材料が露出してしまう危険性があり、同様な不良を発生させてしまう問題点があった。
一方、図14に例示したように、全面に金属膜を埋め込む構造(特許文献1及び2)を採用した場合、パッド部に後から金属膜を埋め込むこととすると、作成プロセスが複雑になる。また、各層を作成する毎に金属膜を埋め込む方法を用いても、CMP(Chemical Mechanuical Polishing:化学的機械研磨)を用いる場合には、金属配線がパッド部の広い面積に全面に広がっていると、他と比べて研磨量が多くなり、従ってパッド下の金属配線の厚さが薄くなる「ディッシング」という問題が発生してしまう。つまり、同一層で段差が大きくなるため、剥がれの危険や露光工程での焦点ずれの発生等、所望の半導体装置を作成するのが困難になってしまう。
一方、図15に例示したように、下層の導電層に直接ボンディングする方法(特許文献1及び2)では、作成プロセスが複雑になる上、パッド部の占有する面積が大きくなってしまうので、半導体チップの微細化には不都合である。
以上説明したように、膜構造が緻密ではない強度の弱い絶縁材料や、積層したときに剥がれやすい絶縁材料を用いて、半導体基板上に配線構造を作り込む途中でプロービングして特性試験を実施したり、パッドへのボンディングしたりする場合に、膜構造が緻密ではない絶縁材料が露出しないようにするのは難しい課題であった。特に、複雑なプロセスを用いることなく、今後ますます微細化が要求される装置を作成するのは、非常に困難であった。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、その目的は、膜構造が緻密ではない強度の弱い絶縁材料や、積層したときに剥がれやすい絶縁材料を用いたときに不良が発生しにくい半導体装置を提供することにある。特に、今後ますます微細化が要求される装置を作成する場合にも、複雑なプロセスを用いることなく作成できるような半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、
半導体層と、
前記半導体層の上に設けられたコンタクトプラグ層と、
前記コンタクトプラグ層の上に設けられた積層体と、
前記積層体の上に設けられた電極パッドと、
を備え、
前記積層体は、前記電極パッドの下に位置するパッド下領域と、前記パッド下領域の外側に位置するパッド外領域と、を有し、
前記積層体は、配線が形成された複数の配線層と、前記複数の配線層間を電気的に接続するビアが形成された複数のビア層とを有し、
前記複数の配線層と前記複数のビア層の各々には、前記パッド下領域の周縁に沿って、閉じた構造のパッド周縁金属配線が形成され、
各々の前記パッド周縁金属配線は、その内側に配置される絶縁材料からなる部分を取り囲むことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、上下に隣接する層にそれぞれ設けられた前記パッド周縁金属配線が相互にオーバーラップしているようにすることができる。
また、前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、絶縁材料により離間し環状に形成された複数の前記パッド周縁金属配線を有するものとすることができる。
また、前記配線層は、前記ビア層の前記パッド周縁金属配線よりも幅広の前記パッド周縁金属配線を有し、前記ビア層は、前記配線層の前記パッド周縁金属配線よりも幅狭の複数の前記パッド周縁金属配線を有するものとすることができる。
また、前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、前記絶縁材料として、シリコン酸化膜もしくはFSG(フッ素化シリケートグラス)よりも硬度が低い絶縁材料を有するものとすることができる。
また、前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、前記絶縁材料として、比誘電率が3以下の絶縁材料を有するものとすることができる。
前記電極パッドはチップの周縁に沿って複数配置され、前記複数の配線層と前記複数のビア層の各々には、チップの周縁に沿って複数配置されている前記電極パッドの下にそれぞれ位置する前記パッド下領域をまとめて取り囲むように、閉じた構造のチップ周縁金属配線が、前記パッド外領域であってチップの周縁に沿った位置に配置されているようにすることができる。また、前記配線層は、前記ビア層の前記チップ周縁金属配線よりも幅広の前記チップ周縁金属配線を有し、前記ビア層は、前記配線層の前記チップ周縁金属配線よりも幅狭の複数の前記チップ周縁金属配線を有するものとすることができる。
また、前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、絶縁材料により離間し環状に形成された複数の前記チップ周縁金属配線を有するものとすることができる。
本発明によれば、膜構造が緻密ではない強度の弱い絶縁材料や、積層したときに剥がれやすい絶縁材料を用いたときにも不良が発生しにくい半導体装置を提供することができ、産業上のメリットは多大である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかる半導体装置を表す断面図である。
すなわち、この半導体装置は、半導体基板に拡散層やゲート電極、トランジスタなどが形成されているフロント・エンド層101を備える。そして、フロント・エンド層101の上に、コンタクトプラグ層102を挟んで、順次、同一層内を接続するために設けられた配線103を含む配線層104、105、106、107が形成され、最上部に密着・バリア用金属とパッド接続用アルミニウム(Al)108とパシベーション層109が配置されている。パッド接続用アルミニウム108の下を「パッド下領域」と称し、それ以外の領域を「パッド外領域」と称することとする。
なお、実際の半導体装置においては、所定の数だけ配線層とビア層が繰り返し積み上げられて多層配線が形成されるが、図1においては簡単のために省略した。
この半導体装置においては、異なる配線層間を接続するために、各配線層の上下にビア層110、111、112が設けられ、各配線を電気的に接続するためにビア113が形成されている。ここで、配線層104から上の絶縁膜114や115の材料としては、シリコン酸化膜やFSG(フッ素化シリケートグラス)などよりも誘電率の低い材料を用いることが望ましく、比誘電率が3以下の低誘電率膜を使用することが望ましい。このようにすれば、配線層間の寄生容量を低下させ、高速動作が可能となる。また、配線やビアは銅(Cu)を主成分とする金属を用いて作成することができる。このようにすれば、配線層の寄生抵抗を低下させ、配線遅延を抑制して高速動作が可能となる。
なお、これら低誘電率膜の上下には異なる絶縁材料からなる薄膜を適宜設けてもよい。例えば、配線層104に設けられた絶縁膜114の下には、シリコン(Si)と炭素(C)とを主成分とする絶縁薄膜が設けられている。この薄膜は、ドライエッチングの際のエッチングストッパ膜としての役割を有する。また、配線層104に設けられた絶縁膜114の上には、シリコン酸化物を主成分とする絶縁薄膜が設けられている。この薄膜は、主に、プロセス途中で低誘電率膜に負荷されるダメージを抑制する役割を有する。
図2は、この半導体装置のパッド下領域116において、配線層104、105とビア層110を上面から重ねて表した透視平面図である。なお、同図においては、パッド部から半導体チップ内部へつながる配線は省略している。
図3は、図2から配線層104、105の部分のみを抜き出した平面図である。これら図面に表した一点鎖線の切断線における断面構造を図1に表した。
金属部分201は、格子状に構成されており、それぞれの配線層においてパッド下領域の低誘電率の絶縁材料114は、金属部分で囲まれている。
図4は、図2からビア層110のみを抜き出した平面図である。同図に表した一点鎖線の切断線における断面構造を図1に表した。
ビア層110中の金属部分は符号202及び203により表した部分である。金属部分202は、ビア層110の中で支柱のような形の通常のビアである。これに対して、金属部分203は、ループ状に閉じた配線を形成し、パッド下領域に存在する低誘電率の絶縁材料115を囲む構造になっている。つまり、図2〜4に表したように、パッド下領域の各層の絶縁材料114と115は、必ずループ状に閉じた構造の同層の金属配線201や203に囲まれて配置されている。
特に、金属配線203aは、パッド下領域の周縁に沿ってループ状に形成されたパッド周縁金属配線を形成している。また、このパッド周縁金属配線に対応して、図3に表した配線層104、105にも、パッド下領域の周縁に沿って幅広のループ状のパッド周縁金属配線が設けられているといえる。
このように絶縁材料部分の周囲を金属配線でループ状に取り囲むことにより、図17に関して前述したように電極パッドにおいてプローブやボンディングなどによる電極の損傷や亀裂が生じた場合にも、この損傷や亀裂を介して水分や腐食性ガスなどがチップ内の能動領域に侵入することを防ぐことができる。つまり、仮に水分や腐食性ガスなどがボンディングパッドの下に侵入しても、その周縁に沿って形成されている金属配線により遮蔽されるために、ボンディングパッドの下から横方向に拡散することがない。
そして、パッド周縁金属配線を設けることにより、パッド下領域からパッド外領域にこれら水分や腐食性ガスが拡散することを阻止できる。つまり、パッド外領域に設けられた半導体装置の能動部を確実に保護することができる。その結果として、膜構造が緻密ではない強度の弱い絶縁材料や、積層したときに剥がれやすい絶縁材料を用いた場合にも不良が発生しにくい半導体装置を提供することができる。
本発明者は、銅(Cu)を用いた多層配線を有する半導体装置に本実施形態を適用し、くし型容量パターンのI−V特性を測定した。
図5は、この測定結果を表すグラフ図である。
すなわち、ここでは、本実施形態を適用した「くし型容量パターン」と、図13に表した構造を有する比較例の「くし型パターン」のそれぞれについて、I−V測定を実施した。これらサンプルのパターン形状自体は同一とした。これらのサンプルは、まず、プローブをあてブレークダウンしないように0〜3ボルトの電圧範囲で3回のI−V測定を繰り返し、その後3日間が経過した後に、0〜40ボルトの範囲でI−V測定を実施した。図5の実線は本発明を適用した「くし型パターン」のI−V特性を表し、破線は比較例の「くし型パターン」のI−V特性を表す。
比較例のサンプルの場合、図5に破線で表したように電流漏れの多い状態となり、半導体装置の特性が劣化していることが判明した。さらに配線間容量の値も本来の値の2倍近くになってしまった。これは、図17に関して前述したように、最初に実施した0〜3ボルトの範囲のI−V測定においてプローブによる損傷が生じ、この損傷部から水分や腐食性ガスなどが侵入して半導体装置の劣化が生じたためであると考えられる。
これに対して、本発明のサンプルの場合、図5に実線で表したように電流漏れや容量劣化のような問題は見られず、「くし型パターン」の本来の特性が得られていることが分かった。つまり、プローブによる損傷などに起因した半導体装置の劣化が確実に阻止されていることが確認できた。
また、図1乃至図4に表した具体例の場合、電極パッド下のビア層を構成する金属部分の平面面積占有率は、その上下の層に設けられパッド下の配線層を構成する金属部分の平面面積占有率よりも小さい構造とされている。そのため、それぞれの層において金属部分の面積の比率(データ率)が、パッド部分とそれ以外の部分とで近い値となるように設計することができる。これにより、CMP法を用いて埋め込みCu配線を形成する場合に、「エロージョン」や「ディッシング」などと呼ばれる凹みの発生を抑制し、配線高さを均一にすることができる。その結果として、剥がれ・配線間リーク等の問題発生を防止できる。
図6乃至図9は、本実施形態の変型例を表す平面図である。すなわち、これらの図面は、互いに接しているビア層と配線層のパッド下部分のみを上面から重ねて表した透視平面図であり、配線層中の低誘電率の絶縁膜114、ビア層中の低誘電率の絶縁膜115、配線層中の金属部分201、ビア層中の金属部分203の配置関係を表す。
これらのいずれの変型例においても、ビア層・配線層ともに、金属配線201(または203)と、低誘電率の絶縁材料114(または115)の両方を含む。そして、パッド下の各層の該絶縁材料のうち上下層の絶縁材料部分に接している部分114(または115)は、パッド下の周縁を除き、必ずループ状に閉じた構造の同層の金属配線201(または203)に囲まれている。その結果として、図1乃至図4に関して前述したものと同様な効果が得られる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図10は、本実施形態の半導体装置の要部平面構造を例示する透視平面図である。
すなわち、本具体例においては、チップの周縁部にボンディングパッドが配置され、これらボンディングパッドの下にあるパッド下領域116を含むチップ内部1001を取り囲むように、チップ周縁にループ状のチップ周縁金属配線1002が複数配置されている。このチップ周縁金属配線1002は、低誘電率の絶縁材料を用いている全ての層について設けられている。
図11は、それぞれのチップ周縁金属配線1002の断面構造を表す模式図である。
配線層104、105、106、107には、それぞれ配線1101が設けられている。また、ビア層110、111、112には、それぞれ配線層1102が設けられている。なお、配線層104、105、106、107のそれぞれには、低誘電率材料からなる絶縁膜114が設けれている。また、ビア層110、111、112のそれぞれにも、低誘電率の材料からなる絶縁膜115が設けられている。
配線層104、105、106、107に設けられた金属配線1101と、ビア層110、111、112に設けられた金属配線1102と、は、層間で隣接するもの同士が接触し連続的な金属遮蔽壁を形成するように設けられている。
このような構造を持つ半導体チップが縦横に形成されたウェーハを切断してそれぞれの半導体チップを切り出し、パッケージ用の基板やリードフレームなどにマウントして、図10のチップ周縁金属配線1002内側のパッド下領域116の上に設けられた電極パッドへワイヤボンディングを実施する。これらパッド下領域には、第1の実施の形態に関して前述した構造が採用されている。
本実施形態によれば、チップの周縁に沿って、複数のループ状の金属配線を配線層とビア層のいずれにも設けることにより、チップの側面に露出した低誘電率材料層(115、114)を介して水分や腐食性ガスがチップの内部に侵入することを防ぐことができる。その結果として、高い信頼性を実現できる。
すなわち、ウェーハをチップ状態へと切断すると、低誘電率の絶縁材料の側面が露出する。このため、この露出面から水分や腐食性ガスが侵入して、半導体チップ内の信号線や電源供給線となる金属配線を腐食して断線不良が発生するおそれがある。これに対して、本実施形態によれば、水分や腐食性ガスはチップ周縁の金属配線(1101、1102)でブロックされ、チップ内部の機能が損なわれることは無い。その結果として、電流漏れや容量劣化のような問題も発生しない。つまり、実際の最終製品と同様に、パッケージ用の基板などにマウントして、ワイヤボンディングを実施した状態でも不良が著しく減少する。この効果は、第1の実施の形態にかかる電極パッド下の構造を採用し、かつ、第2の実施の形態にかかるチップ構成を実施してこそ得られる効果である。
特に、チップ周縁金属配線1002を複数設けた場合には、水分や腐食性ガスなどと反応して絶縁材料中に染み出す金属元素の行き場が限定されるため、ブロック効果はさらに大きくなる。さらに、図10に例示したように、ビア層の配線1102の幅が、その上下の層に存在する配線層の配線1101の幅よりも細い場合には、それぞれの層において金属部分の面積の比率(データ率)が、環状の配線部分とそれ以外の部分とで近い値となるように設計することができる。これにより、CMP法を用いて埋め込みCu配線を形成する場合の配線高さを均一にすることができるため、剥がれ・配線間リーク等の問題発生を防止できるようになる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
例えば、半導体装置を構成するフロント・エンド層、配線層、ビア層、電極パッドなどの各要素の具体的な構造や材料などについては、前述したもの以外にも当業者が適宜設計したものも、本発明の要旨を含む限り、本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置は、本発明の範囲に包含される。
本発明の実施の形態にかかる半導体装置を表す断面図である。 図1に表した半導体装置のパッド下領域116において、配線層104、105とビア層110を上面から重ねて表した透視平面図である。 図2から配線層104、105の部分のみを抜き出した平面図である。 図2からビア層110のみを抜き出した平面図である。 本発明者による測定の結果を表すグラフ図である。 本発明の第1実施形態の変型例を表す平面図である。 本発明の第1実施形態の変型例を表す平面図である。 本発明の第1実施形態の変型例を表す平面図である。 本発明の第1実施形態の変型例を表す平面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の要部平面構造を例示する透視平面図である。 チップ周縁金属配線1002の断面構造を表す模式図である。 本発明者が検討した構造を表す断面図である。 図12に表した半導体装置のパッド部1216において、配線層1204、1205とビア層1210を上面から重ねて表した透視平面図である。 電極パッドの下の部分の機械的な強度を改良する構造の他の具体例を表す断面図である。 電極パッドの下の部分の機械的な強度を改良する構造のさらに他の具体例を表す断面図である。 半導体基板をチップ状に切断した後の工程における、水分や腐食性ガスの侵入を防止するための構造を表す透視平面図である。 プローブ針が最上層の配線層を突き破ってしまった状態を例示した模式断面図である。
符号の説明
101 フロント・エンド層
102 コンタクトプラグ層
103 同一層内を接続するための配線
104、105、106、107 配線層
108 密着・バリア用金属とパッド接続用Al
109 パシベーション層
110、111、112 ビア層
113 ビア
114 配線層中の低誘電率の絶縁膜
115 ビア層中の低誘電率の絶縁膜
116 パッド下領域
201 配線層中の金属部分
202、203 ビア層中の金属部分
203a パッド周縁金属配線
1001 チップ内部
1002 チップ周縁金属配線
1101 配線層の配線
1102 ビア層の配線
1201 フロント・エンド層
1202 コンタクトプラグ層
1203 同一層内を接続するための配線
1204、1205、1206、1207 配線層
1208 密着・バリア用金属とパッド接続用Al
1209 パシベーション層
1210、1211、1212 ビア層
1213 ビア
1214 配線層中の低誘電率の絶縁膜
1215 ビア層中の低誘電率の絶縁膜
1216 パッド部
1301 配線層中の金属部分
1302 ビア層中の金属部分
1401 パッド下の全面金属層
1601 チップ内部
1602 従来のパッド構造を有するパッド部
1603 金属配線
1701 亀裂

Claims (9)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の上に設けられたコンタクトプラグ層と、
    前記コンタクトプラグ層の上に設けられた積層体と、
    前記積層体の上に設けられた電極パッドと、
    を備え、
    前記積層体は、前記電極パッドの下に位置するパッド下領域と、前記パッド下領域の外側に位置するパッド外領域と、を有し、
    前記積層体は、配線が形成された複数の配線層と、前記複数の配線層間を電気的に接続するビアが形成された複数のビア層とを有し、
    前記複数の配線層と前記複数のビア層の各々には、前記パッド下領域の周縁に沿って、閉じた構造のパッド周縁金属配線が形成され、
    各々の前記パッド周縁金属配線は、その内側に配置される絶縁材料からなる部分を取り囲むことを特徴とする半導体装置。
  2. 上下に隣接する層にそれぞれ設けられた前記パッド周縁金属配線が相互にオーバーラップしていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、絶縁材料により離間し環状に形成された複数の前記パッド周縁金属配線を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線層は、前記ビア層の前記パッド周縁金属配線よりも幅広の前記パッド周縁金属配線を有し、
    前記ビア層は、前記配線層の前記パッド周縁金属配線よりも幅狭の複数の前記パッド周縁金属配線を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、前記絶縁材料として、シリコン酸化膜もしくはFSG(フッ素化シリケートグラス)よりも硬度が低い絶縁材料を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、前記絶縁材料として、比誘電率が3以下の絶縁材料を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記電極パッドはチップの周縁に沿って複数配置され、
    前記複数の配線層と前記複数のビア層の各々には、チップの周縁に沿って複数配置されている前記電極パッドの下にそれぞれ位置する前記パッド下領域をまとめて取り囲むように、閉じた構造のチップ周縁金属配線が、前記パッド外領域であってチップの周縁に沿った位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記配線層は、前記ビア層の前記チップ周縁金属配線よりも幅広の前記チップ周縁金属配線を有し、
    前記ビア層は、前記配線層の前記チップ周縁金属配線よりも幅狭の複数の前記チップ周縁金属配線を有することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記配線層及び前記ビア層の少なくともいずれかは、絶縁材料により離間し環状に形成された複数の前記チップ周縁金属配線を有することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
JP2004141835A 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP4759229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141835A JP4759229B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置
US11/015,016 US20050253269A1 (en) 2004-05-12 2004-12-20 Semiconductor device
TW093139714A TWI276148B (en) 2004-05-12 2004-12-20 Semiconductor device
FR0413597A FR2870385A1 (fr) 2004-05-12 2004-12-20 Dispositif a semiconducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141835A JP4759229B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327763A JP2005327763A (ja) 2005-11-24
JP4759229B2 true JP4759229B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35276031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141835A Expired - Fee Related JP4759229B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050253269A1 (ja)
JP (1) JP4759229B2 (ja)
FR (1) FR2870385A1 (ja)
TW (1) TWI276148B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060244156A1 (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Tao Cheng Bond pad structures and semiconductor devices using the same
JP2006339343A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5109258B2 (ja) * 2006-01-18 2012-12-26 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP5329068B2 (ja) * 2007-10-22 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5131180B2 (ja) * 2008-12-23 2013-01-30 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8278733B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-02 Mediatek Inc. Bonding pad structure and integrated circuit chip using such bonding pad structure
US20110156260A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Yu-Hua Huang Pad structure and integrated circuit chip with such pad structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612351A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP2916326B2 (ja) * 1992-06-11 1999-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置のパッド構造
JP3432284B2 (ja) * 1994-07-04 2003-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
US5863832A (en) * 1996-06-28 1999-01-26 Intel Corporation Capping layer in interconnect system and method for bonding the capping layer onto the interconnect system
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100230428B1 (ko) * 1997-06-24 1999-11-15 윤종용 다층 도전성 패드를 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
JPH1154508A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11150114A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11297733A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置
KR100319896B1 (ko) * 1998-12-28 2002-01-10 윤종용 반도체 소자의 본딩 패드 구조 및 그 제조 방법
TW430935B (en) * 1999-03-19 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Frame type bonding pad structure having a low parasitic capacitance
US6261945B1 (en) * 2000-02-10 2001-07-17 International Business Machines Corporation Crackstop and oxygen barrier for low-K dielectric integrated circuits
US6509622B1 (en) * 2000-08-23 2003-01-21 Intel Corporation Integrated circuit guard ring structures
JP3538170B2 (ja) * 2001-09-11 2004-06-14 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3802002B2 (ja) * 2003-03-27 2006-07-26 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005116788A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050253269A1 (en) 2005-11-17
TW200537575A (en) 2005-11-16
FR2870385A1 (fr) 2005-11-18
TWI276148B (en) 2007-03-11
JP2005327763A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038170B2 (ja) バリア構造を備えるicチップおよび装置
US7256475B2 (en) On-chip test circuit for assessing chip integrity
JP4619705B2 (ja) 半導体装置
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8450126B2 (en) Semiconductor test pad structures
US7157734B2 (en) Semiconductor bond pad structures and methods of manufacturing thereof
KR20080090304A (ko) 반도체 장치
KR102046453B1 (ko) 반도체 장치
US7834351B2 (en) Semiconductor device
US7429795B2 (en) Bond pad structure
US8044482B2 (en) Semiconductor device
US6579734B2 (en) Wire bonding method
JP4759229B2 (ja) 半導体装置
CN107230671B (zh) 半导体集成电路芯片以及半导体集成电路晶片
JP4777899B2 (ja) 半導体装置
JP4663510B2 (ja) 半導体装置
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
US20220326301A1 (en) Detection pad structure for analysis in a semiconductor device
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
US20070090526A1 (en) Semiconductor device that attains a high integration
JP4525143B2 (ja) 半導体装置
US20090014717A1 (en) Test ic structure
KR100903696B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5433995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020069844A (ko) 본딩 패드를 구비하는 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4759229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees