JP4803966B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803966B2
JP4803966B2 JP2004102048A JP2004102048A JP4803966B2 JP 4803966 B2 JP4803966 B2 JP 4803966B2 JP 2004102048 A JP2004102048 A JP 2004102048A JP 2004102048 A JP2004102048 A JP 2004102048A JP 4803966 B2 JP4803966 B2 JP 4803966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
probe area
pad
probe
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004102048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286266A (ja
Inventor
美穂 平位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004102048A priority Critical patent/JP4803966B2/ja
Priority to US11/094,673 priority patent/US7282940B2/en
Publication of JP2005286266A publication Critical patent/JP2005286266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803966B2 publication Critical patent/JP4803966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31713Input or output interfaces for test, e.g. test pins, buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

本発明は外部接続用電極パッド(以下、電極パッドと略称する)を備える半導体装置に関し、特に電気特性検査に際してテストプローブを接触させる電極パッドを備える半導体装置に関するものである。
半導体基板に形成されたチップ状の半導体装置では半導体チップの実装前に半導体装置に設けられている電極パッドに対して電気特性検査装置のテストプローブを接触させ、当該テストプローブを介して半導体装置に通電をし電気特性検査を行なう、いわゆるプロービングを行っている。このような半導体装置では、プロービング時にテストプローブを電極パッドの表面に接触させたときに、その接触圧による応力がアルミニウム製の電極パッドの下層にまで影響し、当該下層の絶縁膜にクラックが生じることがある。このようなクラックが生じると、その下層に配設されている回路配線における絶縁性が劣化してリークが生じ、半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じる。このクラックは電極パッドの下層において生じるため、半導体装置を表面から目視してただけではクラックを確認して半導体装置を不良品とすることは困難である。
従来の半導体装置では、テストプローブを電極パッドに当接させる際に目視による手作業、あるいは電極パッドを自動認識した自動機により当接位置を決定しているが、当接位置を電極パッドの特定の領域に限定することまでは行われていないため、作業者や自動機によるばらつきによってテストプローブは電極パッドのほぼ全領域に当接される状況にある。そのため、電極パッドの下層における回路配線の不良を未然に防止するために、電極パッドの直下には回路配線を配設しない構成がとられており、テストプローブを当接して電極パッドの下層の絶縁膜にクラックが生じた場合でも回路配線でのリークを防止し、半導体装置の信頼性を確保する構成がとられている。
例えば、図1に示す半導体装置を参照すると、図1は電極パッドのレイアウトを模式的に示す図であり、半導体チップ1の内部回路2の周辺に沿って配設されたI/O回路(入出力回路)領域3上に電極パッド4が配設されている。図10は従来のこの種の半導体装置における電極パッドの概略レイアウト図、図11はそのC−C線に沿う概略断面図であり、I/O回路領域3には半導体基板101に形成されたMOSトランジスタ等の素子105上に第1ないし第3の層間絶縁膜111,112,113を介して積層された第1ないし第3の金属配線層121,122,123並びにこれらを接続する第1ないし第3のビア131,132,133からなる多層配線構造が配設されている。また、電極パッド4はここでは上下2層の金属層からなるCUP(Circuit Under Pad)パッドとして構成された例を示しており、第4層間絶縁膜114上に第5層間絶縁膜115を挟んで下層パッド4Dとしての第4金属層124と上層パッド4Uとしての第5の金属層125を積層し、第4ビア134により第3金属配線層123に接続するとともに、第5ビア135によって両金属層124,125を互いに電気的、機械的に連結した構造とされている。そして、第5金属層125を覆う表面絶縁膜116の開口116a内に露出された第5金属層125の表面をパッド面として構成している。
そして、この従来の電極パッドでは、図11に仮想線で示したように、電極パッド4にテストプローブTPを当接したときに生じる電極パッド4の直下の絶縁膜に発生するクラックCXから電極パッド4の直下の金属配線層における電気的なリークを未然に防止するために、特にクラックの影響が大きい最上層の第3金属配線層123については電極パッド4の直下領域には配設しない構成となっている。すなわち、電極パッド4は周辺に沿った所要幅寸法の領域が表面絶縁膜116で覆われており、この表面絶縁膜116に設けられた開口116a内に電極パッド4の表面が露出されている。テストプローブTPはこの露出された電極パッド4の表面に当接されることになるため、この露出された表面領域、ないし製造誤差を考慮してそれよりも若干広い領域(図11の領域P)の直下には第3金属配線層123を配設していない。したがって、I/O回路領域3において第3金属配線層123が配設される領域は、図6(b)に点描する領域となり、第3金属配線層123はI/O回路領域3内のY方向における両端領域と、I/O回路領域3内のX方向の両側の所要幅寸法の両側領域に限定されることになる。
また、図示は省略するが電極パッド4の表面にテストプローブTPを当接したときには、電極パッド4の表面にプローブ痕と称する接触傷が発生する。特に、同一電極パッドにテストプローブを繰り返して何回も接触した場合には複数のプローブ痕が発生することがある。このようなプローブ痕が生じた電極パッドに対して金属細線やテープリード等の外部電極を接続するいわゆるボンディングを行うと、電極パッドの表面に生じたプローブ痕によって外部電極と電極パッドとの実効的な接触面積が低減され、ボンディングの信頼性が低下してしまう。特に、アルミニウム製の電極パッドに金ワイヤを超音波ボンディングする場合には、電極パッドの表面にアルミニウムと金の合金を形成して接合を行っているが、プローブ痕によって接合面が低減され、ボンディング強度が低下して金ワイヤが容易に外れてしまう。
このようなプローブ痕に対するボンディング強度の低下に対しては、特許文献1のように、テストプローブを当接させるテスト用電極パッドとボンディングを行うためのボンディング用電極パッドとをそれぞれ形成しておき、テスト用電極パッドにテストプローブを当接してプローブ痕が発生した場合でも、ボンディング用電極パッドに対してボンディングを行うことで、プローブ痕の影響を受けずにボンディング強度の高いボンディングを実現する技術が提案されている。
特開2002−329742号公報
電極パッドにおけるボンディング強度を改善するためには、特許文献1のようにテスト用電極パッドとボンディング用電極パッドとを別に形成する技術が有効であるが、これでは半導体装置に電極パッドが占める面積が大きくなることは避けられず、半導体装置の高集積化を実現する上での障害になる。特に、近年では半導体装置の多機能化に伴って電極パッドの数が増大する傾向にあるため、特許文献1の技術は電極パッドの増大に制限を受けることになり、半導体装置の多機能化の要求に応えることは難しい。
また、図10及び図11に示した従来の電極パッドでは、電極パッド4の直下領域ではI/O回路領域3における直下層金属配線層となる第3金属配線層123を配設していないため、I/O回路領域3における配線可能面積が制約を受ける。特に、半導体装置の多機能化に伴って電極パッドの数が増え、これに伴ってI/O回路領域の数も増えてI/O回路領域の一つ当たりの面積が低減されると、配線可能面積はさらに低減されることになり、I/O回路領域での配線設計の自由度が低減されるとともに、目的とする回路構成のI/O回路領域を実現することができなくなり、半導体装置の高集積化の障害になる。
本発明の目的は、電極パッドに対してテストプローブを当接させる領域を定義し、電極パッドを小サイズ化した場合でもプローブ痕が生じる領域を避けて外部電極のボンディングを行うことを可能にし、ボンディング信頼性を高めることが可能な半導体装置とその検査方法を提供するものである。また、本発明の目的は、電極パッドの下部の回路での配線の配設領域を拡大して高集積化を実現することを可能にした半導体装置とその検査方法及び製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、一つの電極パッドの一部領域をテストプローブエリアとして定義し、他の領域をボンディングエリアとして定義するためのプローブエリアマークを備えており、プローブエリアマークは、平面形状が矩形に形成された電極パッドの一辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークと、この一辺と直交する辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークとで構成され、これら4つのプローブエリアマークをそれぞれ通る仮想線で囲まれるエリアをテストプローブエリアとして定義し、前記電極パッドの下部に1層以上の配線層を備え、前記テストプローブエリアの直下には、前記配線層のうち前記他の領域の直下に配設されている最上層の配線層が配設されていないことを特徴とする。プローブエリアマークを三角形に形成し、当該三角形の頂点を通り互いに交差する仮想線対で囲まれる領域をテストプローブエリアとして定義する構成とする。
本発明によれば、平面形状が矩形に形成された電極パッドの一辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークと、この一辺と直交する辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークとで構成され、これら4つのプローブエリアマークをそれぞれ通る仮想線で囲まれるエリアをテストプローブエリアとして定義するためのプローブエリアマークによって電気検査時に電極パッドにおけるテストプローブの当接領域を容易に認識することが可能となり、電極パッドの表面におけるテストプローブの当接領域を限定してクラックやプローブ痕の発生箇所を限定することができ、これらクラックやプローブ痕を避けて配線の配設やボンディングを実行することにより、電極パッドに対するボンディング信頼性を高めることが可能になる。特に、一つの電極パッドに対してテストプローブを当接し、その後に外部電極をボンディングする構成の電極パッドでは、一つの電極パッドの一部領域をテストプローブ領域として定義することで、後工程での外部電極のボンディング領域とを明確に区画することが可能になる。また、プローブエリアマークに基づいてテスト後におけるプローブ痕を確認し、プローブ痕が当接領域をはみ出した場合には不良と判断することも容易になり信頼性の高い半導体装置を製造することが可能になる。さらに、プローブエリアマークにより定義されるテストプローブの当接領域を除く領域の直下に回路配線を配設可能とすることで、電極パッドの直下における回路配線の配設可能領域を拡大して配線の高集積化を図ることも可能になる。
本発明の半導体装置の好ましい形態としては、電極パッドは積層された上層パッドと下層パッドとで2層に構成され、下層パッドにプローブエリアマークを備え、プローブエリアマークを半導体装置の表面側から目視可能に構成する。この場合、上層パッドと下層パッドとは両パッド間に介在される層間絶縁膜を上下に貫通するビアによって機械的及び電気的に連結された構成とすることが好ましい。電極パッドの下部には1層以上の配線層を備え、テストプローブエリアの直下には配線層のうち最上層の配線層が配設されていない。あるいは、電極パッドは1層のパッドで構成され、当該パッドにプローブエリアマークが設けられる。
次に、本発明の実施例1について図面を参照して説明する。図1を再度参照すると、実施例1の半導体装置(半導体チップ)1は、中央領域ないし中帯領域にメモリ回路やロジック回路等で構成される内部回路2が配置され、この内部回路2を囲むように半導体チップ1の周囲に沿って複数のI/O回路領域3が枠状に配置されている。前記複数のI/O回路領域上にはそれぞれ電極パッド4が配設されており、各I/O回路領域3と各電極パッド4はそれぞれ電気的に接続されている。なお、以降の説明における半導体チップは、ウェハに形成されてチップ状の個片に分割される前の半導体チップ、ないしウェハから個片に分割された半導体チップのいずれをも含むものとする。
図2は前記電極パッド4を含むI/O回路領域3の一部の拡大平面図、図3はA−A線に沿う概略断面図である。詳細な説明は省略するが、半導体チップ1を構成しているシリコン基板101の表面に設けられた絶縁分離膜102によって素子領域が区画され、各素子領域には所要のパターンに形成されたソース・ドレイン拡散層等の拡散層103と、前記シリコン基板101の表面上に形成されたゲートポリシリコン104等によってMOSトランジスタ等の素子105が形成されている。前記素子105上には第1層間絶縁層111が形成されており、その上に第1金属層121が形成される。さらに、その上には順次第2層間絶縁膜112、第2金属層122、第3層間絶縁膜113、第3金属層123、第4層間絶縁膜114、第4金属層124、第5層間絶縁膜115、第5金属層125が形成され、最上層に表面絶縁膜116が形成されている。前記第1ないし第5の層間絶縁層111〜115は例えばシリコン酸化膜で構成され、表面絶縁膜116は樹脂で構成されている。また、第1ないし第5の各金属層121〜125はアルミニウム膜で形成されており、特に前記第1ないし第3の金属層121〜123はそれぞれ所要の配線パターンをした第1ないし第3の金属配線層として形成され、前記第1ないし第3の層間絶縁膜111〜113に形成されたタングステン等からなる第1ないし第3のビア131〜133によって上下の金属配線層が相互にかつ前記素子105に対して電気接続が行われ、多層配線構造を構成している。
一方、前記電極パッド4は、図3に一部を破断した概略斜視図を示すように、前記第4金属層124と前記第5金属層125とによって上下に2層構造をしたCUPパッド(Circuit Under Pad)として構成されている。このCPUパッド構造は、第4金属層124で構成された下層パッド4Dと、この下層パッド4Dの直上に形成された第5金属層125で構成された上層パッド4Uとで構成されており、両パッド4D,4U間の第5層間絶縁膜115に設けられた第5ビア135によって相互に電気接続されている。前記上層パッド4Uはパッシベーション層としての前記表面絶縁膜116に設けられた矩形の開口116a内に表面が露出され、この露出された表面が電極パッド面として構成され、前述したように検査装置のテストプローブが接触されかつ外部電極としての金細線が接続されるようになっている。前記下層パッド4Dは上層パッド4Uと略同じサイズでしかも上下に重ねられたほぼ正方形の形状に形成されているが、下層パッド4Dの一部の半導体チップ1の内側に向けられた部分は前記上層パッド4Uよりも内側に向けて突出するように多少長く形成形成されており、この突出された領域において第4層間絶縁膜114に形成された第4ビア134により下層の第3金属配線層123に電気接続が行われている。これにより、前記上層パッド4Uは下層パッド4Dを介して第1ないし第3の金属配線層121〜123及び素子105に電気接続され、素子105を外部に電気接続する外部導出電極として機能する。
このように、前記CUPパッド構造は、下層パッド4Dと上層パッド4Uとで第5層間絶縁膜115をサンドイッチし、かつ第5ビア135によって両パッド4U,4Dを電気的及び機械的に一体的に連結したものである。これにより、後述するように上層パッド4Uに対して外部電極をボンディングしたときに、外部電極を介して引っ張り力が上層パッド4Uに加えられた場合でも、下層パッド4Dが第5層間絶縁膜115によって上方に引上げられることが防止されるため、この引っ張り力に抗することができ、上層パッド4Uが半導体チップ1の表面、すなわち第5層間絶縁膜115の表面から剥離されることを防止する上で有効である。そのため、図には表れていないが、第5ビア135は両パッド4U,4Dの連結強度を高めるために平面形状が縦横の縞で構成されるグリッドパターンに形成されている。
また、前記下層パッド4Dは、半導体チップ1の外辺に沿った一辺と、この辺と直交する隣接辺のそれぞれに一対の、合計で4つのプローブエリアマーク41a〜41dが形成されている。これらのプローブエリアマーク41a〜41dは頂点を有する二等辺三角形として形成され、前記下層パッド4Dの直交する各辺においてプローブエリアマーク41aと41b及び41cと41dがそれぞれ所要の間隔で配設されている。これらのプローブエリアマーク41a〜41dは、半導体チップ1の表面から電極パッド4を目視、あるいは撮像装置等によって観察したときに、下層パッド4Dを覆っているシリコン酸化膜等からなる透明な第5層間絶縁膜115及び表面絶縁膜116を透過して確認することが可能である。これらのプローブエリアマーク41a〜41dは、図2に細鎖線で示すように、一辺の2つのプローブエリアマーク41a,41bの各頂点を通って前記隣接辺の延長方向に沿って延長される一対の仮想線と、同様に隣接辺に設けられた2つのプローブエリアマーク41c,41dの各頂点を通って前記一辺の延長方向に沿って延長される一対の仮想線とで囲まれる斜線領域をテストプローブエリアTPAとして定義するために設けられている。
そして、図3に示したように前記電極パッド4の直下の領域には前記I/O回路領域3を構成するための3層構造の金属配線層121〜123が配設されているが、前述のようにプローブエリアマーク41a〜41dによって定義されたテストプローブエリアTPAの直下には、最上層の配線層である第3金属配線層123は配設されていないことが特徴とされている。すなわち、第3金属配線層123は前記テストプローブエリアTPAの直下領域を外れた領域内にのみ配設されている。なお、テストプローブを当接したときに生じるクラックの影響が少ない第2金属配線層122及び第1金属配線層121については、前記テストプローブエリアTPAの直下領域にも配設されている。
以上の構成の半導体チップに対する電気検査方法及び製造方法について説明する。半導体チップ1に対して電気検査を行う際には、先ず図5(a)に示すように、電気検査装置のテストプローブTPを電極パッド4の表面に当接して電気的に接続し、当該テストプローブTPを介して半導体チップに通電を行う。このとき、作業者は電極パッド4のプローブエリアマーク41a〜41dを目視し、これらプローブエリアマーク41a〜41dによって定義されるテストプローブエリアTPAを認識し、このテストプローブエリアTPAにテストプローブTPを位置決めする。あるいは、プローブエリアマーク41a〜41dを自動機によって自動認識し、テストプローブエリアTPAを自動認識した上でテストプローブTPを自動位置決めする。したがって、テストプローブTPを電極パッド4の表面に当接したときに生じる応力はテストプローブエリアTPAの直下領域に限定される。また、図5(b)に示すように、テストプローブTPを電極パッド4の表面に当接したときに生じるプローブ痕PXはテストプローブエリアTPA内に限定される。これは同一電極パッド4に対して複数回にわたってテストプローブTPを当接した際に複数個のプローブ痕PXが生じた場合も同様である。
したがって、電気検査においてテストプローブTPを電極パッド4に当接したときに生じる応力によって電極パッド4の直下領域にクラックが生じた場合でも、当該クラックはテストプローブエリアTPAの直下に限定される。このテストプローブエリアTPAの直下にはクラックの影響を受け易い最上層の第3金属配線層123が存在していないため、第3金属配線層123がテスト電気検査時にダメージを受けるようなことはない。また、前記応力は下層の第2及び第1の金属配線層122,121にまで影響することは殆どないためこれらの金属配線層がダメージを受けることもない。これにより、電気検査によってI/O回路領域3の金属配線層におけるリークを未然に防止でき、金属配線層の信頼性を確保する。
このことは裏を返せば、I/O回路領域3に形成する金属配線層のうち、最上層の第3金属配線層123を電極パッド4の直下領域でもテストプローブエリアTPAを除く領域にまで拡張して配設することが可能になることである。したがって、この拡張した分だけ第3金属配線層123を配設する際の設計の自由度が高められ、かつ金属配線層の高集積化が可能になる。因みに、従来構造の図10に示した電極パッドの配線領域を示す図6(b)に対応して同一寸法のI/O回路領域3と電極パッド4について本発明を適用した場合は、図6(a)に配設可能な領域を点描するように、従来の図6(b)に示した場合よりも第3金属配線層123をX方向の両側においてそれぞれ拡張した領域に配設することが可能になる。
このように、I/O回路領域3内に第3金属配線層123を電極パッド4の両側に沿った領域において拡張することが可能になることで、当該I/O回路領域3内の半導体チップ1のY方向に沿った外側領域3Oと内側領域3Iの間にあって両領域3O,3Iを相互に接続する領域3MのX方向の寸法ないし面積を拡張することができるようになり、この領域での配線の電気抵抗を低減し、半導体チップでの動作の高速化を図る上でも有利なものになる。
また、この実施例1ではY方向についても電極パッド4に対してテストプローブエリアTPAを限定的に定義しているので、X方向の場合と同様にテストプローブエリアTPAを除く電極パッド4の直下層にもI/O回路領域3の配線領域を配設することができ、Y方向についても従来の電極パッドよりも配線の配設領域を拡張することが可能になる。
前工程の電気検査により良品と判定された半導体チップ1は実装に際して図5(b)に示すように、電極パッド4に金細線等の外部電極(ボンディングワイヤ)BWをボンディングする。このとき、ボンディングワイヤBWは電極パッド4のテストプローブエリアTPAを外した領域に対してボンディングを実行する。このボンディングに際しては前記プローブエリアマーク41a〜41dを目視してテストプローブエリアTPAを認識しながら行うことも可能であるが、一般的には自動ワイヤボンディング装置によってプローブエリアマーク41a〜41dを自動認識して行うのが一般的である。また、このようにアルミニウム製の電極パッドに金細線をボンディングする場合には、超音波エネルギを利用してアルミニウムと金を合金化するボンディングを行っている。このように、テストプローブエリアTPA以外の領域にボンディングを行うことで、前工程の電気検査において電極パッド4の表面にプローブ痕PXが生じている場合でも、プローブ痕PXと干渉しない位置にボンディングワイヤBWのボンディングを実行することができ、プローブ痕PXによるボンディング不良が未然に回避でき、信頼性の高いボンディングが実現できる。また、仮にプローブ痕PXがテストプローブエリアTPAの外に生じている場合には、ワイヤボンディングされた金細線のボンディングの信頼性が低下されるおそれがあるため、この場合には当該半導体チップ1を不良として判定すればよく、容易に不良品を検査することも可能になる。
ここで、実施例1ではプローブエリアマーク41a〜41dを下層パッド4Dに形成しているが、これは次の理由による。半導体チップの電極パッドは半導体基板の最上層に形成され、その上に表面絶縁膜としてポリイミド等の樹脂膜が形成される。この樹脂膜は熱変化によって収縮され易く、収縮したときに電極パッドに平面方向の応力を生じさせ、電極パッドを半導体チップの表面上で移動させてしまう。そのため、図2に示したように多数の電極パッドが微細な間隔で配列されているような場合に、上層パッド4Uの互いに隣接する対向辺にプローブエリアマーク41c,41d等を突出状態に形成すると、上層パッド4Uが移動されたときにプローブエリアマーク41c,41dが隣接する上層パッド4Uに接触して電気的にリークしてしまう。これに対し、下層パッド4Dは表面絶縁膜としての樹脂膜に接していないため、これによって移動されることは殆どなく、プローブエリアマーク41c,41dを隣接する対向辺に形成しても隣接する下層パッド4Dとリークするおそれはない。
このことから、本発明においては、上層パッド4Uが移動されてもプローブエリアマーク41c,41dによる隣接パッドとのリークが生じるおそれがない程度に隣接する電極パッド4の相互間隔が大きな半導体チップの場合にはプローブエリアマーク41a〜41dを上層パッド4Uに形成してもよい。もちろん、上層パッド4Uが移動することが防止できるような半導体チップの場合にも上層パッド4Uにプローブエリアマーク41a〜41dを形成してもよいことは言うまでもない。いずれの場合でも上層パッドにプローブエリアマークを形成した場合には、下層パッドに形成した場合に比較して半導体チップの表面からの確認が容易になる。
実施例1はCUP構造の電極パッドに本発明を適用したが、図7に概略レイアウト図、及び図8にそのB−B線概略断面図を示すように1層の金属層で電極パッドを構成した半導体チップに本発明を適用することも可能である。すなわち、電極パッドに外部電極をボンディングし、外部電極を通して引っ張り力が加えられたときに、当該電極パッドが1層構造でも半導体チップの表面から剥離されるおそれがない半導体チップの場合に適用可能である。図7及び図8において図2及び図3と等価な部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。この実施例2では、第4金属層124の1層で電極パッド4を形成しており、第5金属層は存在していない。そして、電極パッド4を覆う表面絶縁膜116に設けられた開口116aに露出される領域が電極パッド面として構成されるとともに、表面絶縁膜116で被覆された電極パッド4の一部において第4ビア134により第3金属配線層123に電気接続が行われている。
その上で、電極パッド4の一辺と、これと直交する隣接辺のそれぞれ2つの、合計4つのプローブエリアマーク41a〜41dを形成する。このプローブエリアマーク41a〜41dは図2に示した実施例1と同じ頂点を有する二等辺三角形として形成されており、これらプローブエリアマーク41a〜41dによってテストプローブエリアTPAが定義される。また、電極パッド4の直下のI/O回路領域3では、定義されたテストプローブエリアTPAの直下には第1ないし第3の金属配線層121〜123からなる3層構造の配線構造のうち、電極パッド4の直下層となる最上層の第3金属配線層123は配設されておらず、テストプローブエリアTPAの直下を外れた領域に第3金属配線層123が配設されている。
実施例2の構成半導体チップに対する電気検査方法及び製造方法は実施例1と同じであるので説明は省略する。この場合に、図5(a)に示したと同様に、電気検査においてテストプローブTPを電極パッド4の表面に当接したときに生じる応力によって電極パッド4の直下領域にクラックが生じた場合でも、当該クラックはテストプローブエリアTPAの直下に限定され、しかもテストプローブエリアTPAの直下には最上層の第3金属配線層123が存在していないため、第3金属配線層123がダメージを受けるようなことはない。また、前記応力は下層の第2及び第1の金属配線層122,121にまで影響することは殆どなく、これらにおけるダメージも防止される。これにより、電気検査によってI/O回路領域3の金属配線層におけるリークを未然に防止でき、金属配線層の信頼性を確保する。したがって、実施例1と同様に、I/O回路領域3に形成する金属配線層のうち、最上層の第3金属配線層123を電極パッド4の直下領域でもテストプローブエリアTPAを除く領域にまで拡張することが可能になり、第3金属配線層123を配設する際の設計の自由度が高められ、かつ金属配線層の高集積化が可能になる。
また、電気検査により良品と判定された半導体チップ1を実装する際に、電極パッド4に金細線等の外部電極(ボンディングワイヤ)をボンディングするときには、図5(b)に示したと同様に、ボンディングワイヤBWを電極パッド4のテストプローブエリアTPAを外した領域に対してボンディングすることにより、電極パッド4の表面にプローブ痕PXが生じている場合でも、プローブ痕PXと干渉しない位置にボンディングを実行することができ、プローブ痕PXによるボンディングワイヤBWのボンディング不良が未然に回避でき、信頼性の高いボンディングが実現できる。
実施例2では、表面絶縁膜116としての樹脂膜によって電極パッド4が移動されたときにプローブエリアマークによって隣接する電極パッドとリークするおそれがあるため、隣接する電極パッド4の相互間隔がある程度大きい半導体チップに適用することが好ましい。また、隣接する電極パッド4の相互間隔が小さい場合でも、図9−Aに変形例1を示すように、プローブエリアマークとして三角形をした切り欠き42a〜42dで構成すれば、隣接する電極パッド4との実質的な間隔を低減させることはなくリークを防止することは可能である。このようにプローブエリアマークを切り欠き42a〜42dで形成しても、実施例2では電極パッド4が1層で構成され実施例1のように上下層にパッドが積層されてはいないため、半導体チップ1の表面からプローブエリアマーク42a〜42dを目視により認識、あるいは自動認識することは可能である。
以上のように実施例1,2のいずれもプローブエリアマークを電極パッドと一体に形成しているが、このプローブエリアマークは電極パッドをフォトリソグラフィ技術で製造する際に、既存の電極パッドのマスクパターンの一部にプローブエリアマークに対応するパターンを追加するだけで製造できるので、従来の半導体装置の製造工程が増えることもなく、コスト増につながることもない。
また、本発明のプローブエリアマークは電極パッドの表面の所定領域を確認できることが可能な構成であれば実施例1,2の形態に限定されるものではない。例えば、図9−Bに変形例2を示すように、電極パッド4の互いに直交する辺にそれぞれ1つずつのプローブエリアマーク43a,43bを設け、これらのプローブエリアマーク43a,43bと、電極パッド4の1つの角部CNとを相互に結ぶ仮想線で囲まれる領域をテストプローブエリアTPAとして認識させるように構成してもよい。
さらに、プローブエリアマークは可及的にテストプローブエリアTPAに近い位置に配設する方が当該テストプローブエリアTPAを高い精度で確認する上で有効であるので、図9−Cに変形例3を示すように、電極パッド4の一方の辺に形成しているプローブエリアマーク42a,42bを、テストプローブエリアTPAに最も近い辺、ここでは第3金属配線層123とのコンタクトを取るための第4ビア134を配設している第4金属配線層124で構成される下層パッド4Dの一つの辺に配設するようにしてもよい。
あるいは、図9−Dに変形例4を示すように、当該プローブエリアマーク42a,42bを、電極パッド4又はこれにつながる第4金属配線層124の一つの辺ではなく、当該第4金属配線層124の他の一部で構成される配線5の一つの辺に配設するようにしてもよい。これより、電極パッド4の周囲においてプローブエリアマークを配設するためのスペースを低減することが可能である。
また、図9−Eに変形例5を示すように、電極パッド4を細長い矩形に形成した場合には、プローブエリアマーク44a,44bを電極パッド4の両辺に対向配置する。これにより、電極パッド4をプローブエリアマーク44a,44bによって長さ方向に二分し、一方の領域をテストプローブエリアTPA、他方の領域を外部電極のボンディングエリアBAに定義する。この変形例5では、電極パッド4を小型化することによって電極パッドの全面積に占めるテストプローブエリアTPAの面積割合が大きくなるような場合に有効である。また、この変形例5では、プローブエリアマーク44a,44bは台形に形成されており、これらの頂辺のほぼ中点を結ぶ仮想線でテストプローブエリアTPAとボンディングエリアBAを区画している。
本発明が適用される半導体チップの概略レイアウト図である。 実施例1のI/O回路領域及び電極パッドの拡大レイアウト図である。 図2のA−A線に沿う概略断面図である。 電極パッドの一部を破断した概略斜視図である。 本発明にかかる電極パッドに対するプロービング及びワイヤボンディングを説明するための概念図である。 本発明と従来技術の配線領域を対比して示す概念的な平面図である。 実施例2のI/O回路領域及び電極パッドのレイアウト図である。 図7のB−B線に沿う概略断面図である。 プローブエリアマークの変形例1の平面図である。 プローブエリアマークの変形例2の平面図である。 プローブエリアマークの変形例3の平面図である。 プローブエリアマークの変形例4の平面図である。 プローブエリアマークの変形例5の平面図である。 従来の電極パッドのレイアウト図である。 図10のC−C線に沿う概略断面図である。
符号の説明
1 半導体装置(半導体チップ)
2 内部回路
3 I/O回路
4 電極パッド
4U 上層パッド
4D 下層パッド
41a〜41d,42a〜42d,43a,43b,44a,44b プローブエリアマーク
5 配線
101 半導体基板
105 素子(MOSトランジスタ)
111〜115 層間絶縁膜
116 表面絶縁膜
121〜125 金属層(金属配線層,パッド)
131〜133 ビア
TPA テストパッドエリア
TP テストパッド
CX クラック
PX プローブ痕

Claims (7)

  1. 一つの電極パッドの一部領域をテストプローブエリアとして定義し、他の領域をボンディングエリアとして定義するプローブエリアマークを備えており、前記プローブエリアマークは、平面形状が矩形に形成された前記電極パッドの一辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークと、前記一辺と直交する辺に沿って所要の間隔をおいて設けられた2つのプローブエリアマークとで構成され、これら4つのプローブエリアマークをそれぞれ通り前記電極パッドの辺に平行な仮想線で囲まれる前記電極パッドのエリアをテストプローブエリアとして定義し、
    前記電極パッドの下部に1層以上の配線層を備え、前記テストプローブエリアの直下には、前記配線層のうち前記他の領域の直下に配設されている最上層の配線層が配設されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極パッドは積層された上層パッドと下層パッドとで2層に構成され、前記下層パッドに前記4つのプローブエリアマークを備え、前記プローブエリアマークを半導体装置の表面側から目視可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上層パッドと下層パッドとは両パッド間に介在される層間絶縁膜を上下に貫通するビアによって機械的及び電気的に連結されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電極パッドは1層のパッドとして構成され、前記プローブエリアマークは、当該1層の電極パッドに前記4つのプローブエリアマークを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記プローブエリアマークは、前記電極パッドの一辺と、前記電極パッドとは異なる電極又は配線の前記一辺と直交する方向の辺にそれぞれ所要の間隔をおいて2つずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記電極パッドの一辺に沿って設けられた2つのプローブエリアマークが当該一辺の一
    方に偏って配設されており、前記直交する辺に沿って設けられた2つのプローブエリアマ
    ークは当該偏った側の直交する辺に沿って配設されていることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記プローブエリアマークは三角形に形成され、前記仮想線は当該三角形の頂点を通る仮想線で構成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004102048A 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP4803966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102048A JP4803966B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置
US11/094,673 US7282940B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Semiconductor device with electrode pads for test probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102048A JP4803966B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286266A JP2005286266A (ja) 2005-10-13
JP4803966B2 true JP4803966B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35053578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102048A Expired - Lifetime JP4803966B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282940B2 (ja)
JP (1) JP4803966B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426166B2 (ja) * 2002-11-01 2010-03-03 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 半導体装置の設計方法、半導体装置設計用プログラム、及び半導体装置
JP4519571B2 (ja) * 2004-08-26 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
KR100739629B1 (ko) * 2005-12-02 2007-07-16 삼성전자주식회사 프로브 센싱용 패드 및 이를 이용한 프로브 니들 접촉 위치검사 방법.
JP5148825B2 (ja) * 2005-10-14 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008098225A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5036336B2 (ja) * 2007-02-05 2012-09-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体チップの位置合わせ方法
JP5027605B2 (ja) * 2007-09-25 2012-09-19 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5205066B2 (ja) * 2008-01-18 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010153478A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路
JP5160498B2 (ja) * 2009-05-20 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
IT1402434B1 (it) 2010-06-10 2013-09-04 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento dell'allineamento di una sonda atta a testare circuiti integrati
JP2012023238A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置の設計方法
US8614508B2 (en) 2011-09-21 2013-12-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit system with test pads and method of manufacture thereof
JP5896682B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2013206905A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5331934B2 (ja) * 2012-12-12 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5564557B2 (ja) * 2012-12-26 2014-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014179657A (ja) * 2014-06-16 2014-09-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6476000B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP6118923B2 (ja) * 2016-01-26 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN108140577B (zh) * 2016-02-23 2022-09-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201865A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd バンプを備えた半導体装置
US5554940A (en) * 1994-07-05 1996-09-10 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device and method for probing the same
JPH08111431A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Electric Corp Icテスト用プローブパッド及びその製造方法
JPH10116834A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5900643A (en) * 1997-05-19 1999-05-04 Harris Corporation Integrated circuit chip structure for improved packaging
JP3843624B2 (ja) * 1998-11-27 2006-11-08 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の組立方法
JP2001264391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Materials Corp 電極端子及び該電極端子を有する回路素子
US6429532B1 (en) * 2000-05-09 2002-08-06 United Microelectronics Corp. Pad design
JP2001338955A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002329742A (ja) 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6844631B2 (en) * 2002-03-13 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a bond pad and method therefor
US6937047B2 (en) * 2003-08-05 2005-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with test pad structure and method of testing

Also Published As

Publication number Publication date
US7282940B2 (en) 2007-10-16
JP2005286266A (ja) 2005-10-13
US20050218916A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803966B2 (ja) 半導体装置
US7629689B2 (en) Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
TWI596724B (zh) Semiconductor device
JP4242336B2 (ja) 半導体装置
JP2008258258A (ja) 半導体装置
JP2006507686A (ja) ボンディングパッドを有する半導体装置及びその形成方法
TWI553806B (zh) Semiconductor device
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006210631A (ja) 半導体装置
US20110215481A1 (en) Semiconductor device
US7538346B2 (en) Semiconductor device
US7518242B2 (en) Semiconductor testing device
US20070090402A1 (en) Bond pad structure
US20050212141A1 (en) Semiconductor appartus
JP2007036252A (ja) 改善されたパッド構造を有する半導体装置及び半導体装置のパッド形成方法
JP5732493B2 (ja) 半導体装置
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI221527B (en) Semiconductor device
US8669555B2 (en) Semiconductor device
JP2009141125A (ja) 半導体装置
JPWO2006134643A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11616033B2 (en) Semiconductor device
JP5160295B2 (ja) 半導体装置及び検査方法
JP2004296464A (ja) 半導体装置
JP2009277731A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350