JP4507862B2 - 蛍光体及びそれを用いた装置 - Google Patents

蛍光体及びそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4507862B2
JP4507862B2 JP2004348778A JP2004348778A JP4507862B2 JP 4507862 B2 JP4507862 B2 JP 4507862B2 JP 2004348778 A JP2004348778 A JP 2004348778A JP 2004348778 A JP2004348778 A JP 2004348778A JP 4507862 B2 JP4507862 B2 JP 4507862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphorescence
luminance
pdp
afterglow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004348778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152210A (ja
Inventor
晋也 福田
俊昭 鬼丸
智也 三澤
浩憲 坂田
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP2004348778A priority Critical patent/JP4507862B2/ja
Priority to US11/089,351 priority patent/US7300605B2/en
Priority to KR1020050026338A priority patent/KR100686271B1/ko
Priority to CNB2005100599042A priority patent/CN100366705C/zh
Priority to TW094109964A priority patent/TWI279432B/zh
Priority to EP05252040A priority patent/EP1666565A1/en
Publication of JP2006152210A publication Critical patent/JP2006152210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507862B2 publication Critical patent/JP4507862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7749Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/04Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
    • F16L19/043Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection with additional sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、蛍光体及びそれを用いた装置に関する。更に詳しくは、本発明は、照射された光を、それより低エネルギー(長波長)の光に変換しうるマグネトプランバイト型結晶構造を有する蛍光体及びそれを用いた装置に関する。本発明の蛍光体は、蛍光ランプのようなガス放電装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)のような表示装置に好適に使用することができる。
マグネトプランバイト型結晶は、β−アルミナ型構造を有する結晶とともに代表的なアルミン酸塩の蛍光体として使用されている。そのうち、例えば、緑色蛍光体としてTbを適当な蛍光体母体に入れるものは非常に多い。更に、Tb3+からの発光を強める増感元素としてCe3+が良く用いられている。Ce3+を用いた蛍光体の例として、CeMgAl1119:TbがJ.Luminescence,9(1974)p415−419(非特許文献1)あるいはPhilips Technical Review,37(1977)p221−233(非特許文献2)等で報告されている。
この蛍光体によれば、Ceの発光光のエネルギー準位がTbのfd遷移のエネルギーとほぼ同じなため、高効率でCeからTbへのエネルギー遷移が行われる。励起されたTbにより、5J7J'の遷移に基づく可視発光が得られる。具体的には、5475による波長約540nmを緑のメインピーク、5476による波長約480nmの青色サブピーク、5474よる波長約580nmの黄色サブピーク、5473による波長約600nmの赤色サブピークが得られる。
この蛍光体の発光のCIE色座標はおよそ(0.31,0.61)である。この色座標のy成分が緑成分を表すが、CeMgAl1119:TbのようにTbを用いた発光は、ZnSi24:Mnの色座標(0.21,0.72)、BaMgAl1423:Mnの色座標(0.15,0.73)に比べてy値が0.1以上も低く緑の色純度がかなり低い。
上記Tbを含む蛍光体の色純度を改善する方法が、特開平5−86366号公報(特許文献1)及び特開2001−139942号公報(特許文献2)で報告されている。これらの公報には、マグネトプランバイト型結晶にTbとMnを同時に付活して、Tbだけの場合の色純度を改善させる方法が記載されている。
この内、前者の公報には、(Ce1-xTbx)(Mg1-a-bZnaMnb)Al2z2.5+3z(ただし、0<x≦0.6、0<a+b<1、4.5≦z≦15)という蛍光体が記載されている。この公報では、Znを添加することにより、MnとTbを含む蛍光体の輝度が向上するとされている。
以上の公知例を発展させて、本発明の発明者等は、La3+が真空紫外光励起によりCe3+と同等の発光をする事実を発見し、これを利用して、(La1-xTbxy(Mg1-a-bMnaZnb)Alz1.5(y+z)+1(0≦x≦0.5、0.8≦y≦1.2、0<a+b≦1、8≦z≦30)を発明した(特開2004−342566号公報:特許文献3)。この蛍光体は、上記特開平5−86366号公報で代表されるようなCeを用いた蛍光体より真空紫外励起で高輝度という特徴を有する。
更に、PDP、水銀レス蛍光ランプ等に好適な蛍光体として、以下の特性を改善することが望まれている。
(1)更なる高輝度化が望まれている。
(2)表示装置用途には、Xeの原子線147nm励起において、燐光(残光)成分ができるだけ少ない蛍光体が望まれている。ここでの燐光とは、蛍光体の励起を中断した後、数十msec以降も残る発光現象のことを指す。燐光が多い蛍光体を表示装置に使用すると、画像の表示が終わった後もその画像の痕跡が残るという問題を生じる。なお、172nmの光を励起源とした場合、公知の蛍光体でも、実用上問題のない程度に燐光を少なくすることができる。
また、上記緑色蛍光体以外に、青色蛍光体として、LaMgAl1119:Eu2+が知られている。この蛍光体についても、真空紫外線励起で燐光が認められている。
燐光は、欠陥などのトラップに蓄積された励起電子、正孔等が熱励起過程で放出されて発光中心に到達して微弱な発光をする現象である。具体的な説明は、蛍光体ハンドブック(オーム社;蛍光体同学会編:非特許文献3)に記載されている。
このように励起キャリアが欠陥等にトラップされると、燐光ばかりでなく、輝度低下も招いてしまう。燐光の抜本的解決策は、欠陥等のトラップを低減することである。しかし、これは製造技術の抜本的改善が必要であり、長い研究開発期間・高い開発コストを必要とする。
特開平5−86366号公報 特開2003−342566号公報 特開平10−1666号公報 特開2001−303047号公報 J.Luminescence,9(1974)pp.415−419 Philips Technical Review,37(1977)pp.221−233
本発明の発明者らは、欠陥に蓄積されたキャリアの励起確率向上を主なる目的として、新たな添加元素による特性改善の検討を行ったところ、特定の元素を添加することで、燐光を減少できることを見い出し、本発明に至った。
かくして、本発明によれば、式(La1-x-y-zTbxYbyLnz)(Mg1-a-baM'b)Al1119+d(式中、xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、zは0.00001〜0.1、aは0〜0.1、bは0.00001〜0.03、dは−1〜1であり、
Lnは希土類元素又はイオン半径が1〜1.4Åの陽イオンになる元素であり、
M及びM'は3d遷移金属に代表されるイオン半径が0.7〜1Åの陽イオンになる元素である)で表されるマグネトプランバイト型結晶構造を有する蛍光体が提供される。
本発明の蛍光体は、B、Si、P、Ge、Ti、V、Ni、Ta、Nb、Mo、W、Yb、Tm、Biのうち少なくとも1種類の元素を有しているため、従来のマグネトプランバイト型の結晶構造を有する蛍光体より、燐光を減少させることができる。
発明者等は、様々な蛍光体をPDPに用いて、燐光を評価した結果、147nmの光を照射し終わった時点の輝度に対して、その時点から0.1秒後の燐光(0.1秒残光)の輝度が、0.05%以下であれば実用上問題がないと判断している。
蛍光体の燐光は、PDPで評価するのは開発時間上の無駄が多いので、蛍光体粉末で評価する。この評価は、パルス駆動型エキシマランプから取り出した真空紫外光を蛍光体粉末に照射し、生じた発光光をフォトマル(浜松ホトニクス社製R4632)で測定して、残光を算出することで行っている。一般に、燐光は、励起出力、励起時間等の条件でその挙動が変化するが、上記評価での0.1秒残光が0.2〜0.3%程度の場合、PDPでの0.1秒残光が0.02〜0.03%におおよそ相当することを確認している。以降、燐光の評価に、蛍光体粉末の0.1秒残光を使用する。
本発明では、輝度をなるべく落とさずに、0.1秒残光が0.5%以下、更には0.3%以下の蛍光体を提供することができる。
本発明の蛍光体は、マグネトプランバイト型結晶構造(図1参照)を有し、かつB、Si、P、Ge、Bi等の典型元素、Ti、V、Ni、Ta、Nb、Mo、W、Yb、Tm等の遷移金属元素(この内、Yb、Tm等は稀土類元素とも称される)のうち少なくとも1種類の元素を有しさえすれば、特に限定されない。なお、これら元素は、蛍光体に燐光を改善するために添加されていることから、以下では燐光改善元素と称する。
上記燐光改善元素のうち、燐光を改善するためには、Ti、V、Cr、Ni、Pr、P、B、Mo、W、Yb、Tm、Si、Ta、Biが好ましく、特に、Ti、V、Niが好ましい。また、燐光の改善に加えて、輝度の向上も考慮すると、Lu、P、W、Sc、Yb、Bi、Ta、Si、Geが好ましく、特に、Ybが好ましい。
蛍光体は、母材と添加元素とからなる。
母材としては、マグネトプランバイト型の結晶構造を有しさえすれば特に限定されない。母材を構成する元素としては、La、Mg、Al、Ca、Sr、Ce、Ba、Zn、Si、Y、B等が挙げられる。この内、Laを少なくとも含む蛍光体が好ましい。より具体的には、LaMgAl1119、LaxAlyz(x:y:z=0.5〜1.2:11〜12:18〜19.5、いずれも元素比)等が挙げられる。更に、この母材にCaAl1219、SrAl1219等の他の母材を適当な割合で混晶させてもよい。
添加元素としては、Tb、Mn、Sc、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Sr、Y、Zr、Tc、Ru、Rd、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ba、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Lu、Hf、W、Tl、Pb等が挙げられる。この内、発光中心元素として、Tb、Mn、Euを少なくとも含むことが好ましい。更に、TbとMnを両方含むことで、輝度が向上した緑色蛍光体を得ることができる。また、Eu2+を含むことで輝度が向上した青色蛍光体を得ることができる。また、燐光改善元素としてVを使用した場合、副添加元素としてZnを使用すれば、輝度の向上と燐光の改善をより効果的に行うことができる。
より好ましい蛍光体は、式(La1-x-yLnxLn'y)(Mg1-a-b-yaM'b)(Al11-c+yA'c)O19+dで表される蛍光体である。式中、Ln及びMは発光中心元素を意味し、Ln'、M'及びA'は燐光改善元素及び輝度向上元素を意味する。Ln、M、Ln'、M'及びA'は、それぞれ複数の元素からなっていてもよい。
上記式中、xは0〜0.5が好ましく、0.001〜0.4がより好ましい。0.001〜0.4の場合、より十分な輝度を得ることができるので好ましい。
上記式中、yは0〜0.1が好ましく、0.0001〜0.1がより好ましく、0.001〜0.03が更に好ましい。0.001以上の場合、燐光をより改善でき、0.03以下の場合、より十分な輝度を得ることができるので好ましい。
上記式中、aは0〜0.2が好ましく、0〜0.05がより好ましい。0.05以下の場合、より十分な輝度を得ることができるので好ましい。
上記式中、bは0〜0.1が好ましく、0.0001〜0.1がより好ましく、0.001〜0.03が更に好ましい。0.0001以上の場合、燐光をより改善できるので好ましい。
上記式中、cは0〜0.1が好ましく、0.0001〜0.1がより好ましく、0.01〜0.03が更に好ましい。
上記式中、dは、上記の値を与えた時に、欠陥などで発生したOのずれを補正する項である。dは−1〜1の範囲であることが好ましい。
なお、上記式中、y、b及びcは同時に0にはならない。
更に、Ln、M、Ln'、M'及びA'について、好ましい元素を下記する。
まず、Ln及びLn'は、Tb、Yb、Gd、Y、Ce、Pr等の希土類元素、Ca、Sr等のイオン半径が1〜1.4Å程度の陽イオンになる元素が好ましい。
M及びM'は、Mn、Ti、V、Zn等の3d遷移金属に代表されるイオン半径が0.7〜1Å程度の陽イオンになる元素が好ましい。
A'は、Ga、Si、B、V等のイオン半径が0.8Å以下の陽イオンになる元素が好ましい(Vは、A'、M及びM'のいずれにも使用できる)。
特に好ましい蛍光体は、
(1)(La1-xTbx)(Mg1-aMna)(Al11-cc)O19(xは0〜0.5、aは0〜0.1、cは0.0001〜0.01)
(2)(La1-x-yTbxYby)(Mg1-aMna)Al1119(xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、aは0〜0.1)
(3)(La1-x-yTbxSry)(Mg1-a-b-yMnaZnb)(Al11-c+yc)O19(xは0〜0.5、yは0〜0.1、aは0〜0.1、bは0〜0.1、cは0.0001〜0.01)(この蛍光体では、Srは価数が+2であるため、全体の電荷のずれを補正するためにMgを減らし、Alを増やしている)
(4)(La1-x-y-zTbxYbyGdz)(Mg1-aMna)Al1119(xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、zは0.00001〜0.1、aは0〜0.1)
(5)(La1-x-y-zTbxYbyGdz)(Mg1-a-bMnaTib)Al1119(xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、zは0.00001〜0.1、aは0〜0.1、bは0.00001〜0.03)
(6)(La1-x-yEuxTmy)Mg1-xAl11+x19(xは0.001〜0.15、yは0.0001〜0.1)
(7)(La1-x-y-zTbxYbyLnz)(Mg1-a-baM'b)Al1119+d(xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、zは0.00001〜0.1、aは0〜0.1、bは0.00001〜0.03、dは−1〜1であり、Lnは希土類元素又はイオン半径が1〜1.4Åの陽イオンになる元素であり、M及びM'は3d遷移金属に代表されるイオン半径が0.7〜1Åの陽イオンになる元素である)
である。
本発明の蛍光体は、公知の方法で形成することができる。例えば、母材を構成する元素、発光中心元素及び燐光改善元素を含有する化合物を所望のモル比になるように秤量する。これら化合物を焼成する。次いで、得られた蛍光体の焼結体を粉砕及び分級することにより、所定粒子径の蛍光体を得ることができる。
焼成の条件は、元素の種類により適宜調整されるが、一般には、不活性雰囲気(例えば、窒素雰囲気)や還元性雰囲気下で、1300〜1600℃で、1〜10時間、大気圧下が好ましい。なお、焼成温度を下げるために、AlF3、MgF2、LiF、NaF等のハロゲン化物あるいはB23、P25などの低融点酸化物からなる反応促進剤を、本発明の効果を妨げない範囲内で使用してもよい。
本発明の蛍光体は、蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等の照明装置、PDP、CRT、蛍光表示管、X線撮像管等の表示装置に用いることができる。以下では、図2のPDPに本発明の蛍光体を適用した例について述べる。
図2のPDPは、3電極AC型面放電PDPである。なお、本発明は、このPDPに限らず、蛍光体を含むPDPであればどのような構成にも適用することができる。例えば、AC型に限らずDC型でもよく、反射型及び透過型のいずれのPDPにも使用することができる。
図2のPDP100は、前面基板と背面基板とから構成される。
まず、前面基板は、一般的に、基板11上に形成された複数本の表示電極、表示電極を覆うように形成された誘電体層17、誘電体層17上に形成され放電空間に露出する保護層18とからなる。
基板11は、特に限定されず、ガラス基板、石英ガラス基板、シリコン基板等が挙げられる。
表示電極は、ITOのような透明電極41からなる。また、表示電極の抵抗を下げるために、透明電極41上にバス電極(例えば、Cr/Cu/Crの3層構造)42を形成してもよい。
誘電体層17は、PDPに通常使用されている材料から形成される。具体的には、低融点ガラスとバインダとからなるペーストを基板上に塗布し、焼成することにより形成することができる。
保護層18は、表示の際の放電により生じるイオンの衝突による損傷から誘電体層17を保護するために設けられる。保護層18は、例えば、MgO、CaO、SrO、BaO等からなる。
次に、背面基板は、一般的に、基板21上に前記表示電極と交差する方向に形成された複数本のアドレス電極A、アドレス電極Aを覆う誘電体層27、隣接するアドレス電極A間で誘電体層27上に形成された複数のストライプ状の隔壁29、隔壁29間に壁面を含めて形成された蛍光体層28とからなる。
基板21及び誘電体層27には、前記前面基板を構成する基板11及び誘電体層17と同種類のものを使用することができる。
アドレス電極Aは、例えば、Al、Cr、Cu等の金属層や、Cr/Cu/Crの3層構造からなる。
隔壁29は、低融点ガラスとバインダとからなるペーストを誘電体層27上に塗布し、乾燥した後、サンドブラスト法で切削することにより形成することができる。また、バインダに感光性の樹脂を使用した場合、所定形状のマスクを使用して露光及び現像した後、焼成することにより形成することも可能である。
図2では、隔壁29間に蛍光体層28が形成されているが、本発明の蛍光体はこの蛍光体層28の原料として使用することができる。蛍光体層28の形成方法は、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。例えば、溶媒中にバインダが溶解された溶液に蛍光体を分散させたペーストを、隔壁29間に塗布し、空気雰囲気下で焼成することにより蛍光体層28を形成することができる。
次に、上記前面基板と背面基板を、表示電極(41、42)とアドレス電極Aが直交するように、両電極を内側にして対向させ、隔壁29により囲まれた空間に放電ガスを充填することによりPDP100を形成することができる。
なお、上記PDPでは放電空間を規定する隔壁、誘電体層及び保護膜の内、背面基板側の隔壁と誘電体層上に蛍光体層を形成しているが、同様の方法により前面基板側の保護膜上にも蛍光体層を形成してもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
原料混合物を、窒素雰囲気で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気で1400℃で4時間保持することで、表1及び2に示す蛍光体を作製した。更に、表1及び2に、(La0.6Tb0.4)(Mg0.97Mn0.03)Al1119を基準として、様々な元素をLa及び/又はMgに0.3%〜10%程度添加した蛍光体の147nm励起での輝度、1/10残光時間及び0.1秒残光を示す。なお、表1及び2では、0.1秒残光は、励起時の輝度を1とした場合の割合を示している。また、1/10残光時間は、光照射時の輝度が、光を照射し終わってから1/10になるまでの時間を意味する。表中、LAMはLaMgAl1119を意味する。
Figure 0004507862
Figure 0004507862
上記表によれば、Yb、Tm、Ti、V、Ni、Ta、Nb、Mo、Bi、Geの添加によって0.1秒残光で示される燐光が改善されていることが分かる。これら燐光改善元素の内、Ybは輝度の低下が少ないという点で優れている。
図1に、(La0.6Tb0.4)(Mg0.97Mn0.03)Al1119において、原子比で0.003分のLaを他の希土類元素に置換した蛍光体(La0.597Tb0.4Ln0.003)(Mg0.97Mn0.03)Al1119(Ln=Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu:蛍光体7、10、13、16、20、23、26、29、32、35、38、44)の0.1秒残光を元素番号の増加順に示す。更に、Phosphor Handbook、(1999)p184(CRC Press LLC発行)に記載された上記希土類元素の電荷移動遷移(CTS)エネルギーを図1に合わせて示す(ただし、Pmは放射性元素のため除いている)。
図1から希土類元素の添加による燐光改善は、CTSエネルギーの元素番号の増加順の変化と類似した傾向を示している。この傾向は、発明者等が意外にも見い出した知見である。更に、図1に示した蛍光体中、表1及び2を参照すると、Ce、Pr、Eu、Gd、Tm、Yb、Luが、それらを添加しない蛍光体1に比べて、輝度落ちが少ないことがわかる。この理由は、マルチフォノン放出による非発光損失が少ないためであると考えられる。
更に、LAM:Mn,Tb(「:」はそれ以降の元素(Mn、Tb)でLAM中のLaとMgが置換されていることを意味する)の熱ルミネッセンスを測定した結果、以下の内容を見い出した。
(1)固相反応で形成したLAM:Mn,Tb中には、燐光を発生させる少なくとも2種類の欠陥が存在する。
(2)燐光改善元素の内、Yb、Tm等は高エネルギー側の欠陥に起因する燐光を改善し、Ti、V、Ni等は低エネルギー側の欠陥に起因する燐光を改善する。
上記から、欠陥のエネルギーに合わせて、燐光改善元素を複数種使用すれば、より燐光が改善されることが予想される。
表1及び2から、1/10残光時間で示される残光特性は、Tm、Ti、V、Ni、Mo、W、P、B、Si、Nbの添加によって改善されていることが分かる。これら燐光改善元素の内、Ti、V、Siが1/10残光時間をより短縮できる点で優れている。
上記0.1秒残光及び1/10残光時間の低減は、LAM:Mn,Tb以外の他のマグネトプランバイト型結晶構造を有する蛍光体全般に適用できると推察される。例えば、LAM:Eu2+からなる青色蛍光体でも適用可能である。但し、この青色蛍光体は、通常還元雰囲気下で形成されるため、還元されやすい遷移金属よりも、されにくい典型元素や希土類元素が燐光改善元素として好適であると考えられる。特に、Tm及びYbが好適である。
なお、輝度向上については、燐光改善元素と発光中心元素とのエネルギー伝達が関係するため、上記のような他の系で燐光改善元素を添加する場合、両元素の種類及び量を新たに検討し直す必要がある。
また、燐光改善元素以外に他の特性を改善する元素を添加することで、複数の特性を改善することが可能である。例えば、燐光を低下させるVと、輝度向上に有効なZn(例えば、特開2003−342566号公報参照)との両元素を添加することで、燐光改善と輝度向上を同時に実現できる。
実施例2
(La1-xTbx)(Mg1-aMna)(Al11-cc)O19で表される蛍光体を以下のように形成した。Vの価数は同定できていないが、ここでは便宜上3価としている。上記蛍光体中、xは0.4、aは0.03とし、cは0〜0.01の範囲で変化させた(具体的には、0、0.001、0.002、0.003、0.004、0.005、0.01)。
cが0.002の場合、以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。なお、cの増減は、Al23のモル比を増減させることで調整する。得られた蛍光体の真空紫外光(146nmと172nm)で励起した場合の輝度及び0.1秒残光を図4及び5に示す。図4において、輝度は、Vを添加していない蛍光体(c=0)に対する相対輝度を意味する。
図4から、cが0.001増えるごとに輝度が約10%低下することが示されているが、図5から、cが0.001増えるごとに0.1秒残光が約50%に短縮していることがわかる。
実施例3
(La1-x-yTbxYby)(Mg1-aMna)Al1119で表される蛍光体を以下のように形成した。上記蛍光体中、xは0.4、aは0.03とし、yは0〜0.01の範囲で変化させた(具体的には、0、0.001、0.002、0.003、0.005、0.007、0.01)。
yが0.01の場合、以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。なお、yの増減は、Al23のモル比を増減させることで調整する。得られた蛍光体の真空紫外光(146nmと172nm)で励起した場合の輝度及び0.1秒残光を図6及び7に示す。図6において、輝度は、Ybを添加していない蛍光体(c=0)に対する相対輝度を意味する。
Ybが0.01の場合、図6から、波長147nm及び172nmでの輝度は、Ybを添加していない蛍光体と同程度又は向上できており、図7から、147nmでの0.1秒残光は、1/3以下の0.3%となっている。
また、図4及び5と、図6及び7とを比較すると、Vと比較してYbは、0.1秒残光の減少幅が少ないが、輝度が低下しないか又は向上できている。よって、Ybは、輝度向上と燐光改善を1つの同時に実現しうる元素である。
yが0.01の蛍光体を使用して以下の構成のPDPを作製した。また、比較のため蛍光体としてZn2Si4:Mnを使用したPDPも作製した。
PDPの構成:
表示電極 透明電極幅:280μm、バス電極幅100μm
表示電極間の放電ギャップ 100μm
誘電体層の厚み 30μm
隔壁の高さ 100μm
隔壁の配列ピッチ 360μm
Ne−Xe(5%)の放電ガス
ガス圧 500Torr
yが0.01の蛍光体を備えたPDPの燐光は、Zn2Si4:Mnを備えたPDPと目視評価で同程度であった。
実施例4
(La0.57Tb0.4Sr0.03)(Mg0.937Mn0.03Zn0.002)(Al11.0290.001)O19で表される蛍光体を以下のように形成した。
以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。
得られた蛍光体の波長147nm及び172nmでの輝度は、Zn、Sr及びVを含まない蛍光体(La0.6Tb0.4)(Mg0.97Mn0.03)Al1119と略同等であった。これは、V添加による輝度低下を、Zn及びSrで補ったためである。更に、146nmでの0.1秒残光は、Zn、Sr及びVを含まない蛍光体の約1/2である0.6%とすることができた。
実施例5
(La0.587Tb0.4Yb0.01Gd0.003)(Mg0.97Mn0.03)Al1119で表される蛍光体を以下のように形成した。
以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。
得られた蛍光体の波長147nm及び172nmでの輝度は、Yb及びGdを含まない蛍光体(La0.6Tb0.4)(Mg0.97Mn0.03)Al1119より約10%増加した。更に、146nmでの0.1秒残光は、Yb及びGdを含まない蛍光体の約1/3以下の0.3%とすることができた。
上記蛍光体を使用すること以外は、実施例3と同様にしてPDPを作製した。得られたPDPの燐光は、Zn2Si4:Mnを備えたPDPと同程度であった。
実施例6
(La0.594Tb0.4Yb0.003Gd0.003)(Mg0.969Mn0.03Ti0.001)Al1119で表される蛍光体を以下のように形成した。
以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。
得られた蛍光体の波長147nm及び172nmでの輝度は、Yb、Gd及びTiを含まない蛍光体(La0.6Tb0.4)(Mg0.97Mn0.03)Al1119より約15%増加した。更に、146nmでの0.1秒残光は、Yb、Gd及びTiを含まない蛍光体の約1/3以下の0.3%とすることができた。
上記蛍光体を使用すること以外は、実施例3と同様にしてPDPを作製した。得られたPDPの燐光は、Zn2Si4:Mnを備えたPDPと目視評価では同程度であった。
実施例7
(La0.989Eu0.01Tm0.001)MgAl1119で表される蛍光体を以下のように形成した。
以下の比率の原料に、適量のエタノールを加えて、3時間混合した。
Figure 0004507862
混合物を、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気(具体的には、0.01〜10%水素を混合した窒素ガス雰囲気)で1400℃で4時間保持し、得られた焼成物を軽く粉砕した後、再度、窒素雰囲気又は弱還元雰囲気で1400℃で4時間保持することで、蛍光体を作製した。
得られた蛍光体の波長147nm及び172nmでの輝度は、Tmを含まない蛍光体(La0.989Eu2+ 0.01)MgAl1119と略同等であった。更に、146nmでの0.1秒残光は、Tmを含まない蛍光体の0.59%から0.36%とすることができた。
また、Tmを0.003、Laを0.987とすること以外は、上記と同様にして得られた蛍光体は、Tmを含まない蛍光体より10%輝度が向上することを確認した。これにより、Tmには、燐光を改善するだけでなく、輝度を向上させる機能も有することが分かる。
上記蛍光体を使用すること以外は、実施例3と同様にしてPDPを作製した。得られたPDPの燐光は、Zn2Si4:Mnを備えたPDPと同程度であった。
本発明の蛍光体は、蛍光ランプのようなガス放電装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)のような表示装置に好適に使用することができる。
本発明の蛍光体の結晶構造の概略図である。 PDPの概略斜視図である。 元素番号と、0.1秒残光及びCTSエネルギーとの関係を示すグラフである。 実施例2の蛍光体のV濃度と輝度との関係を示すグラフである。 実施例2の蛍光体のV濃度と0.1秒残光との関係を示すグラフである。 実施例3の蛍光体のYb濃度と輝度との関係を示すグラフである。 実施例3の蛍光体のYb濃度と0.1秒残光との関係を示すグラフである。
符号の説明
11、21 基板
17、27 誘電体層
18 保護層
28 蛍光体層
29 隔壁
41 透明電極
42 バス電極
100 PDP
A アドレス電極

Claims (3)

  1. 式(La1-x-y-zTbxYbyLnz)(Mg1-a-baM'b)Al1119+d(式中、xは0〜0.5、yは0.0001〜0.1、zは0.00001〜0.1、aは0〜0.1、bは0.00001〜0.03、dは−1〜1であり、
    Lnは希土類元素又はイオン半径が1〜1.4Åの陽イオンになる元素であり、
    M及びM'は3d遷移金属に代表されるイオン半径が0.7〜1Åの陽イオンになる元素である)で表されるマグネトプランバイト型結晶構造を有する蛍光体。
  2. 請求項1に記載の蛍光体を用いた表示装置。
  3. 請求項1に記載の蛍光体を用いたガス放電装置。
JP2004348778A 2004-12-01 2004-12-01 蛍光体及びそれを用いた装置 Expired - Fee Related JP4507862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348778A JP4507862B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 蛍光体及びそれを用いた装置
US11/089,351 US7300605B2 (en) 2004-12-01 2005-03-25 Phosphor and device using the same
KR1020050026338A KR100686271B1 (ko) 2004-12-01 2005-03-30 형광체 및 그것을 이용한 장치
CNB2005100599042A CN100366705C (zh) 2004-12-01 2005-03-30 磷光体和使用它的设备
TW094109964A TWI279432B (en) 2004-12-01 2005-03-30 Phosphor and device using the same
EP05252040A EP1666565A1 (en) 2004-12-01 2005-03-31 Phosphor and device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348778A JP4507862B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 蛍光体及びそれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152210A JP2006152210A (ja) 2006-06-15
JP4507862B2 true JP4507862B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34792665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348778A Expired - Fee Related JP4507862B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 蛍光体及びそれを用いた装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7300605B2 (ja)
EP (1) EP1666565A1 (ja)
JP (1) JP4507862B2 (ja)
KR (1) KR100686271B1 (ja)
CN (1) CN100366705C (ja)
TW (1) TWI279432B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101341229B (zh) * 2006-01-13 2013-04-24 株式会社日立制作所 绿色荧光体和等离子体显示面板
CN101421374A (zh) * 2006-04-11 2009-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 包含uv-磷光体的放电灯
US20070263377A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Butler Gary L Luminescent lamp shade
US20070278927A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Butler Gary L Luminescent compact fluorescent light bulb
WO2008136171A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-13 Panasonic Corporation 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP5150622B2 (ja) 2007-04-18 2013-02-20 パナソニック株式会社 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2009295407A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2010001623A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5112514B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-09 パナソニック株式会社 青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
PL2459792T3 (pl) 2009-07-31 2015-01-30 Lg Electronics Inc Pralka
DE102009050542A1 (de) 2009-10-23 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sm-aktivierte Aluminat- und Borat-Leuchtstoffe
US8324793B2 (en) * 2010-09-20 2012-12-04 General Electric Company Rare earth doped luminescent material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977893A (ja) * 1972-11-03 1974-07-26
JPS5391088A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Philips Nv Luminescent screen
JP2003342566A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Fujitsu Ltd 緑色蛍光体及びそれを用いた装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7809555A (nl) 1978-09-20 1980-03-24 Philips Nv Werkwijze voor het bereiden van een luminescerend alu- minaat.
NL7905162A (nl) 1979-07-03 1981-01-06 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
NL184712C (nl) 1979-07-03 1989-10-02 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
FR2486519A1 (fr) 1980-07-08 1982-01-15 Centre Nat Rech Scient Oxydes mixtes d'aluminium, leur procede de fabrication et leur application
CA1223030A (en) 1983-04-25 1987-06-16 Johannes T.C. Van Kemenade Low-pressure mercury vapour discharge lamp
FR2600055B1 (fr) * 1986-06-16 1988-08-26 Commissariat Energie Atomique Aluminates mixtes de lanthanide-magnesium, lasers utilisant des monocristaux de ces aluminates
FR2603051B1 (fr) * 1986-12-05 1988-11-10 Commissariat Energie Atomique Aluminates mixtes de lanthane-magnesium, lasers utilisant des monocristaux de ces aluminates
US4988402A (en) * 1988-02-09 1991-01-29 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Processes for enhancing fluorescence of tunable titanium-doped oxide laser crystals
JP2894654B2 (ja) 1991-09-26 1999-05-24 松下電子工業株式会社 アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
US6210605B1 (en) 1999-07-26 2001-04-03 General Electric Company Mn2+ activated green emitting SrAL12O19 luminiscent material
KR100480766B1 (ko) * 1999-11-04 2005-04-06 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 녹색 발광 형광체 및 그제조방법
JP2001322867A (ja) 2000-05-09 2001-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977893A (ja) * 1972-11-03 1974-07-26
JPS5391088A (en) * 1977-01-19 1978-08-10 Philips Nv Luminescent screen
JP2003342566A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Fujitsu Ltd 緑色蛍光体及びそれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060061205A (ko) 2006-06-07
TW200619350A (en) 2006-06-16
CN100366705C (zh) 2008-02-06
EP1666565A1 (en) 2006-06-07
CN1782021A (zh) 2006-06-07
TWI279432B (en) 2007-04-21
US7300605B2 (en) 2007-11-27
US20050161639A1 (en) 2005-07-28
KR100686271B1 (ko) 2007-02-26
JP2006152210A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686271B1 (ko) 형광체 및 그것을 이용한 장치
JP4235748B2 (ja) 表示装置
JPWO2006098032A1 (ja) 表示装置及び緑色蛍光体
JP2005005249A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003017002A (ja) 低エネルギー準位変換蛍光体を有する付ガス放電灯
JP4763685B2 (ja) 表示装置及び緑色蛍光体
JP4870690B2 (ja) 緑色蛍光体及びプラズマディスプレイパネル
KR100594525B1 (ko) 녹색 형광체 및 그것을 이용한 장치
JP4157324B2 (ja) アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP3861125B2 (ja) La・Al・Mg複合酸化物系蛍光体を備えるプラズマディスプレイパネル
JP3457288B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006274152A (ja) 表示装置、蛍光体及びその製造方法
KR100890100B1 (ko) 표시 장치 및 녹색 형광체
JP2005089692A (ja) 緑色蛍光体及びそれを用いた装置
JP2015209433A (ja) 酸化イットリウム蛍光体及びその製造方法
JP2011057969A (ja) 緑色蛍光体、その製造方法及び前記緑色蛍光体を含むプラズマディスプレイパネル
JP2006117799A (ja) 緑色蛍光体及びそれを用いた装置
KR20070111525A (ko) 표시 장치 및 녹색 형광체
JP2008130305A (ja) 緑色発光素子および電界放出型表示装置
JP2004250652A (ja) 混合蛍光体、それを用いた蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees