JP2001322867A - 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯 - Google Patents

透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯

Info

Publication number
JP2001322867A
JP2001322867A JP2000136194A JP2000136194A JP2001322867A JP 2001322867 A JP2001322867 A JP 2001322867A JP 2000136194 A JP2000136194 A JP 2000136194A JP 2000136194 A JP2000136194 A JP 2000136194A JP 2001322867 A JP2001322867 A JP 2001322867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
translucent
compound
arc tube
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Oshio
祥三 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000136194A priority Critical patent/JP2001322867A/ja
Priority to US09/850,402 priority patent/US6740262B2/en
Priority to CNB2005100541605A priority patent/CN1300044C/zh
Priority to CN01122095.3A priority patent/CN1213960C/zh
Publication of JP2001322867A publication Critical patent/JP2001322867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7786Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/115Translucent or transparent products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77346Aluminium Nitrides or Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77746Aluminium Nitrides or Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/302Vessels; Containers characterised by the material of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来とは異なる特定の物質により構成された
透光性(蛍光)焼結体を提供することにより、従来より
知られる透光性焼結体では解決できなかった性能、用
途、製造方法が限定される等の課題を解決し、さらに上
記特定の物質より構成された透光性(蛍光)焼結体を用
いた発光管及び、放電灯を提供することを目的とする。 【解決手段】マグネットプランバイト構造、又は酸化ア
ルミニウムを除くβ−アルミナ構造を有する化合物を主
体にして構成される透光性焼結体及び、イオンの価数が
二価の希土類元素と、アルミニウム元素と、酸素元素を
主成分として含む化合物を主体にして構成される透光性
焼結体、希土類元素を除くイオンの価数が二価の元素
と、希土類元素と、酸素元素を主成分として含む化合物
を主体にして構成される透光性焼結体等を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性焼結体と、
これを用いた発光管及び放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、セラミックスに代表される焼
結体は、不透明で光学材料には不向きとされていたが、
近年、透光性を有する各種の透光性焼結体が開発され、
耐熱性の良好な透光性材料として、例えば、発光管本
体、高温用のぞき窓、光学レンズ、赤外光用窓、機能素
子搭載用基板や、電子デバイスである高圧ナトリウム灯
などの発光管や放電灯、光メモリ、光シャッター、シン
チレータ、固体レーザーなどの用途に利用されている。
【0003】これまでに知られている透光性焼結体とし
ては、例えばAl2 3 焼結体(特開平6−21156
9号公報)、ZnO焼結体(特開昭55−14757号
公報等)、PLZT焼結体(特開平5−139862号
公報等)、Y3 Al5 12焼結体(特開平6−1074
56号公報)、M3 Al1512焼結体(但し、Mは、E
r、Tm、Ho、Dy、Lu、Tbからなる群の少なく
とも一員の元素;特開平11−147757号公報)、
酸素または大気雰囲気中で加熱して得たAl10 0-a a
をセラミックス中の金属元素として含有する酸化物焼結
体(但し、Mは、Y、Ce、Nd、Sm、La、Gd、
Prからなる群より選ばれた一種または二種以上の元
素;特開平6−56514号公報)、MgAl2 4
結体(特開平6−171930号公報)、AlON焼結
体(特開平7−309667号公報)、AlN焼結体
(特開平5−120909号公報)、立方晶BN焼結体
(ば特開平5−221730号公報)、Si3 4 焼結
体(特開平5−286766号公報)、BaF2 焼結体
(特開平6−24828号公報)、Y2 3 焼結体(特
開平11−157933号公報)、アルミニウム系酸窒
化物、ハフニウム系酸窒化物、ジルコニウム系酸窒化
物、チタニウム系窒化物、ジルコニウム系窒化物、ハフ
ニウム系窒化物等の焼結体(特開平9−92206号公
報)などである。
【0004】上記以外にも、SiAlON焼結体、Mg
O焼結体、BeO焼結体、Gd2 3 焼結体、CaO焼
結体、ThO2 焼結体などの透光性焼結体等がしられて
いる。
【0005】さらに、Y3 Al5 12:Tb3+や(US P
atent 3767745)やY2 3:Gd3+(G.Blasse
and B.C. Grambaier;Luminescent Materials,Springer-
Verlag, pp.157-159 )などの、紫外線の照射によって
可視光や紫外光の蛍光を発する透光性蛍光焼結体が知ら
れている。
【0006】ここで、上記透光性焼結体にはいわゆる透
光性セラミクスも含まれるものと定義する。
【0007】上記透光性焼結体等は、アルミニウム化合
物、希土類化合物、シリコン化合物などを混合した焼結
体原料を、加圧成形した後、加熱などの焼結手段によっ
て十分焼結させることによって得られている。
【0008】さらに、上記透光性焼結体で構成した発光
管や、該発光管を用いた放電灯や照明装置が知られてい
る(特開平5−266861号公報等)。
【0009】上記透光性焼結体で構成した発光管は、一
対の電極を有する容器内に、希ガス、水銀、ハロゲンガ
ス等を封入して構成され、この際、発光管内は、減圧雰
囲気または高圧雰囲気に保たれる。上記透光性焼結体で
構成した発光管は、酸化珪素を主成分とした旧来の発光
管よりも、耐熱性や耐腐食性に優れるために、発光管に
高い電力を投入することができる。このため、該発光管
を用いた製品は、放電灯の高光束化や、照明装置の高光
量化を図ることが可能となる。
【0010】又、上記透光性蛍光焼結体は紫外線を可視
光に変換する機能を有するため、上記発光管内で放射さ
れる紫外線を可視光に変換して、発光管が発する光束を
高める効果や、発光管が発する光の演色性を制御する効
果を有する機能性の透光性焼結体として応用できると考
えられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では透光
性焼結体に成りうる物質は、上述したような、Al2
3 、ZnO、Y2 3 、PLZT、Y3 Al5 12、上
記M3 Al1512、上記酸素または大気雰囲気中で加熱
して得た上記Al100 - a a をセラミックス中の金属
元素として含有する酸化物、MgAl2 4 、AlO
N、AlN、立方晶BN、Si3 4 、BaF2 、アル
ミニウム系酸窒化物やハフニウム系酸窒化物やジルコニ
ウム系酸窒化物やチタニウム系窒化物やジルコニウム系
窒化物やハフニウム系窒化物、SiAlON、MgO、
BeO、Gd2 3 、CaO、ThO 2 などを主体にし
た物質が知られるのみであった。
【0012】このため、透光性焼結体を用いて製造され
る前記発光管本体、高温用のぞき窓、光学レンズ、赤外
光用窓、機能素子搭載用基板等の各種部材や、発光管、
放電灯、光メモリ、光シャッター、固体レーザーなどの
各種電子デバイス等に適用できる物質は、その目的が異
なるためさらに限定され、該限定された物質を用いて上
記各製品を製造する必要があった。
【0013】従って、上記各製品に求められる性能を十
分満たすことが出来ないばかりでなく、製造方法や用途
までが制限されるに至っている。
【0014】また、特に従来の透光性焼結体を用いた発
光管、とりわけY3 Al5 12透光性焼結体を用いた発
光管では、発光管に封入される発光材料(ハロゲン化
物)と発光管が化学反応を起こし、発光管の透光性が低
下(失透)する課題もあり、従来の物質とは異なる物質
で構成した透光性焼結体の発光管が求められている。
【0015】また、従来の放電灯や照明装置を構成する
発光管は、100nm以上380nm以下の紫外線の照
射によって発光しない非蛍光物質の透光性焼結体で構成
されており、当該発光管内で生じる紫外線は、実用品で
は発光管外へと単に放射されるだけであり、可視光の変
換に利用されていないために、光束が低いものとなって
いる。さらに、発光管を透光性蛍光焼結体で構成して、
上記紫外線を可視光に変換して利用使用としても、透光
性蛍光焼結体の種類が極めて少なく、蛍光材料を選択す
る余地が全くないために、発光管の発光色も特定の色に
限定されるという問題がある。紫外線の照射によって発
光する透光性蛍光焼結体としては、Y3Al5 12:T
3+やY2 3 :Gd3+などを主体にした物質が知られ
るのみであり、該透光性蛍光焼結体で構成した発光管
は、その製造方法やその他の理由から、実際に一般的な
製品として用いられるには至っていない。又、上記Y3
Al 5 12:Tb3+やY2 3 :Gd3+等は、波長が1
40−280nm付近(とりわけ、147nm、185
nm、254nm)の紫外線照射の下での発光効率が比
較的低いという課題もあり、例えこれら透光性蛍光焼結
体を用いて発光管本体などの部材を製造し、該発光管本
体と紫外線光源とを組み合わせて発光管を構成したり、
あるいは、上記発光管を用いて放電灯を構成しても、発
光管や放電灯の発光性能が十分発揮されないという課題
もあった。
【0016】このため、上記Y3 Al5 12:Tb3+
2 3 :Gd3+以外の物質で構成される透光性蛍光焼
結体、とりわけ波長が140−280nm付近の紫外線
照射の下で高効率に発光する透光性蛍光焼結体が求めら
れている。
【0017】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
鋭意研究を重ねた結果、上記透光性焼結体を構成し得る
物質とは異なる特定の物質が、透光性焼結体のみならず
透光性蛍光焼結体をも構成することを見出し、係る知見
に基づいて完成されたものであり、上記異なる特定の物
質により構成された透光性焼結体及び透光性蛍光焼結体
を提供することにより、従来より知られる透光性焼結体
では解決できなかった性能、用途、製造方法が限定され
る等の課題を解決し、さらに上記特定の物質より構成さ
れた透光性焼結体及び透光性蛍光焼結体を用いた発光管
と、これを用いた放電灯を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る透光性焼結体は、以下の構成を特徴とす
る。
【0019】すなわち、本発明に係る透光性焼結体を結
晶構造の側面から捉えた場合、マグネットプランバイト
(Mugnetplumbite)構造、又は酸化アルミニウムを除く
β−アルミナ構造を有する化合物を主体にして構成され
る。尚、以後本明細書中(II)はイオン価数2を、(II
I )はイオン価数3を表す。
【0020】上記マグネットプランバイト構造、又はβ
−アルミナ構造の結晶構造を有する化合物としては、例
えば以下のような物がある。(但し、透光性焼結体とし
ての存在を知られるものではない。)即ち、(1)αδ
ε1119の化学式で示される化合物(酸化物;上記α
は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、I
n、Tl、Sb、Biから選ばれる少なくとも一つの元
素、δは、Be、Mg、Mn、Znから選ばれる少なく
とも一つの元素、εは、B、Al、Ga、Sc、Feか
ら選ばれる少なくとも一つの元素)(特開昭49−77
893号公報に記載)や、(2)γδε1017の化学式
で示される化合物(酸化物;上記γは、Li、Na、
K、Rb、Ca、Sr、Ba、Eu(II)、Sm(I
I)、Yb(II)、Dy(II)、Pbから選ばれる少な
くとも一つの元素、δおよびεは、上記αδε1119
化学式で示される化合物のδおよびεと同じ元素)(上
記特開昭49−77893号公報に記載)や、(3)α
ε1218Nあるいはγε1116Nの化学式で示される化
合物(酸窒化物;上記α、γ、δ、εは、上記αδε11
19あるいはγδε1017の化学式で示される化合物の
α、γ、δ、εと同じ元素)(S.R. Jansen et al.,J.E
lectrochemcal Soc.Vol.146(1999)pp.800-806 に記載)
や、(4)γε1219の化学式で示される化合物(酸化
物;上記γ、εは、上記γδε1017の化学式で示され
る化合物のγ、εと同じ元素)(J.L.Sommerdijk and
A.L.N. Stevels,Philips Technical Review,37(1977)p
p,221-233 やその参考文献に記載)などである。
【0021】より具体的な化合物の例として上げると、
例えば、(1)1.29(Ba,Ca)O・6Al2
3 :Eu2+(BAL)、BaMgAl1017:Eu
2+(BAM)、BaO・4Al2 3 :Eu2+(BA
E)、(Ce,Tb)MgAl1119(CAT)(B.Sm
ets et al.,J.ElectrochemicalSoc.Vol.1365(1989)pp.2
119-2123 に記載) や、BaAl1116N:Eu2+(Jan
sen et al,J.Electrochemical Soc.Vol.146(1999)pp.80
0-806に記載) 、BaMgAl1017:Mn2+、(B
a,Sr)MgAl1017:Eu2+、(Ba,Sr)M
gAl1017:Mn2+、CeMgAl1119:Tb3+
CeMgAl1119:Tb3+、CeMgAl1119:M
2+、CeMgAl1119:Mn2+、CeAl12
18N:Tb3+などの蛍光体( 蛍光体ハンドブック(オー
ム社)pp.208-210他に記載) や、(2)上記蛍光体の母
体となる母体化合物、すなわち、1.29(Ba,C
a)O・6A123 、BaMgAl1017、BaO・4
Al2 3 、CeMgAl 1119、BaAl1116N、
(Ba,Sr)MgAl1017、CeAl1218Nや、
(3)これらの類似化合物(SrMgAl1017、Ca
MgAl1017、MgAl1219、CaAl1219、S
rAl1219、EuAl1219、LaMgAl 1119
PrMgAl1119、EuMgAl1119、TbMgA
1119、GdMgAl1119、MgAl1116N、C
aAl1116N、SrAl1116N、ScAl12
18N、PrAl1218N、NdAl1218N、DyAl
1218N、ErAl1218Nなど)や、(4)上記蛍光
体、上記母体化合物、上記類似化合物における、アルカ
リ土類金属元素をイオンの価数が二価である希土類元素
やアルカリ元素やPbで置換した化合物、イオンの価数
が三価である希土類元素をIn、Tl、Sb、Biで置
換した化合物、AlをGaやFeで置換した化合物など
が挙げられる。
【0022】尚、上記マグネットプランバイト構造を有
する化合物、又は酸化アルミニウムを除くβ−アルミナ
構造の結晶構造を有する化合物は、アルミニウム化合物
とするのが好ましく、さらにはアルカリ土類金属元素
(即ちBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)を主成分
として含むことが好ましい。さらに、酸化物であればよ
り好適である。
【0023】但し、本発明に係る透光性焼結体のすべて
が、上記マグネットプランバイト構造を有する化合物、
又は酸化アルミニウムを除くβ−アルミナ構造の結晶構
造を有する化合物に含まれるわけではない。
【0024】次に、本発明に係る透光性焼結体を成分の
側面から捉えた場合、イオンの価数が二価の希土類元素
と、アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む
化合物を主体にして構成されるものが挙げられる。ここ
で、上記主成分とは、透光性焼結体を構成する上記化合
物になり得る元素を指すものであり、焼結体の焼結性を
高めるために用いる、いわゆる焼結助剤を構成する元素
を含むものではない。
【0025】上記イオンの価数が二価の希土類元素と、
アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合
物としては、例えば以下のような物がある(但し上記同
様、透光性焼結体としての存在を知られるものではな
い)。即ち、上述した、BAL、BAM、BAE、Ba
Al1116N:Eu2+などの蛍光体や、これら以外に
も、2SrO・3Al2 3 :Eu2+(SAL)、4S
rO・7Al2 3 :Eu 2+(SAE)、BaAl2
4 :Eu2+、SrAl2 4 :Eu2+、Dy3+、CaA
2 4 :Eu2+、Nd3+など、253.7nmの紫外
線照射の下で高い輝度の蛍光を発する、二価希土類イオ
ンを付活した二価希土類イオン付活アルミネート系高輝
度蛍光体や、Eu(II)Al2 4 、Sm(II)Al2
4 、Yb(II)Al2 4 、Eu(II)4Al
1425、Sm(II)4Al1425、Yb(II)4Al14
25、Eu(II)MgAl1017、Sm(II)Al12
19、Yb(II)Al1116Nなどの化合物が挙げられ
る。ここで、上記二価の希土類イオンとは、Eu(I
I)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II)の中から選
ばれる少なくとも一つの希土類イオンである。
【0026】尚、上記、SrAl2 4 :Eu2+、Dy
3+およびCaAl2 4 :Eu2+、Nd3+二価希土類イ
オン付活アルミネート系高輝度蛍光体は、数時間以上の
長い残光時間を有する長残光蛍光体として、近年脚光を
浴びている蛍光体である。
【0027】さらに、本発明に係る透光性焼結体を成分
の側面から捉えた場合、希土類元素を除くイオンの価数
が二価の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分とし
て含む化合物を主体にして構成されるものも挙げられ
る。
【0028】上記希土類元素を除くイオンの価数が二価
の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分として含む
化合物としては、例えば以下のような物がある(但し上
記同様、透光性焼結体としての存在を知られるものでは
ない)。即ち、上記二価希土類イオン付活アルミネート
系高輝度蛍光体や、MgY2 4 、CaSm2 4 、S
rYb2 4 、BaEu2 4 、ZnLa2 4 をはじ
めとした各種化合物がある。
【0029】尚、上記イオンの価数が二価の希土類元素
と、アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む
化合物を主体にして構成される、又は上記希土類元素を
除くイオンの価数が二価の元素と、希土類元素と、酸素
元素を主成分として含む化合物を主体にして構成される
透光性焼結体にあっては、アルカリ土類金属元素を含む
化合物を主体にして構成するのが好ましく、さらに、酸
化物であればより好適である。
【0030】但し、本発明に係る透光性焼結体のすべて
が、上記イオンの価数が二価の希土類元素と、アルミニ
ウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合物、又は
上記希土類元素を除くイオンの価数が二価の元素と、希
土類元素と、酸素元素を主成分として含む化合物に含ま
れるわけではない。
【0031】また、本発明に係る透光性焼結体であっ
て、マグネットプランバイト構造を有する化合物を組成
式であらわすと、α(1) δ(1) AlxOyので表される
ものが含まれる。但し、上記α(1) は、Sc、Y、L
a、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選ばれる少なく
とも一つの元素、δ(1) は、Mg、Zn、Mnから選ば
れる少なくとも一つの元素を示し、xは、5.5≦x≦
22、yは、9.5≦y≦38を満足する数値とする。
【0032】さらに、本発明に係る透光性焼結体であっ
て、β−アルミナ構造を有す化合物又は、希土類元素を
除くイオンの価数が二価の元素と、希土類元素と、酸素
元素を主成分として含む化合物を組成式であらわすと、
γ(2) δ(2) AlxOyの組成式で表されるものが含ま
れる。但し、上記γ(2) は、イオン価数2を(II)で表
したときに、Ca、Sr、Ba、Eu(II)、Sm(I
I)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれる少なくとも
一つの元素、δ(2) は、Mg、Zn、Mnから選ばれる
少なくとも一つの元素を示し、xは、5≦x≦20、y
は、8.5≦y≦34を満足する数値とする。
【0033】さらに、本発明に係る透光性焼結体を別の
組成式であらわすと、γ(2) AlxOyの組成式で表さ
れる化合物を主体にするものが含まれる。但し、上記γ
(2)は、イオン価数2を(II)で表したときに、Ca、
Sr、Ba、Eu(II)、Sm(II)、Yb(II)、D
y(II)から選ばれる少なくとも一つの元素を示し、x
は、1≦x≦24、yは、2≦y≦38を満足する数値
とする。
【0034】さらに、本発明に係る透光性焼結体であっ
て、希土類元素を除くイオンの価数が二価の元素と、希
土類元素と、酸素元素を主成分として含む化合物を組成
式で表すと、γ(4) α(1) xOyで表されるものが含ま
れる。但し、上記α(1) は、Sc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luから選ばれる少なくとも一つの元
素、γ(4) は、Mg、Ca、Sr、Ba、Znから選ば
れる少なくとも一つの元素を示し、xは、1≦x≦4、
yは、2≦y≦8を満足する数値とする。
【0035】また、本発明の透光性焼結体にあっては、
蛍光体の発光中心となり得る金属イオン(希土類、M
n、Pb、Tl等)を含むようにする構成がある。この
場合、照明装置用の光源として用いられる放電灯(Xe
放電灯、Ar+Hg放電灯等)が波長100nm以上3
80nm以下の紫外線を放射するので、この紫外線を可
視光に変換するために、波長100nm以上380nm
以下の紫外線の照射によって蛍光を発する透光性焼結体
(透光性蛍光焼結体)にするのが好ましい。尚、本発明
の透光性焼結体は、長残光特性を有する長残光蛍光体で
構成してもよい。
【0036】本発明の透光性焼結体の製造は、純度が9
9.9%以上の複数の無機化合物粉末を混合する混合工
程と、該混合工程後の無機化合物粉末混合原料、また
は、該混合工程後さらに800℃以上1800℃以下、
好ましくは1000℃以上1600℃以下で仮焼成した
後の無機化合物粉末仮焼原料を所定の形状に成形する成
形工程と、成形後に得られる成形体を1600℃以上2
000℃以下、好ましくは1700℃以上1900℃以
下の温度で本焼成する焼成工程を主体にして構成した、
従来の透光性焼結体の製造方法によって容易になし得る
が、これ以外の方法で製造してもよい。
【0037】上記温度範囲は、本発明に係る透光性焼結
体を構成する化合物の融点が、1500℃以上2200
℃以下の範囲内にあることに起因している。即ち、仮焼
成は、上記無機化合物粉末混合原料が反応して、化学的
に活性な化合物の混合体になる温度にするのがよく、こ
の温度が先に説明した仮焼成の温度範囲である800℃
以上1800℃以下、好ましくは1000℃以上160
0℃以下である。
【0038】一方、本焼成は、融点を超えない範囲で融
点に近く、且つ本焼成によって不純物が混入したり、組
成ずれをおこしたりしない範囲の高温にするのがよいた
め1600℃以上2000℃以下、好ましくは1700
℃以上1900℃以下の温度範囲とする。
【0039】なお、上記焼成における雰囲気は、主に大
気、窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気、還元雰囲気(水素
ガスを含む雰囲気や一酸化炭素雰囲気や真空雰囲気)、
これらの減圧雰囲気、真空雰囲気などから選択する。
【0040】本発明の発光管にあっては、上記透光性焼
結体を、少なくとも一部に用いて構成し、本発明の放電
灯にあっては、該発光管を用いて構成する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。 〔実施の形態1〕本発明に係る透光性焼結体は、以下の
化合物又は成分を主体として構成され、提供される。
尚、便宜上、上記透光性焼結体を複数のグループに分け
て説明するが、当該透光性焼結体は一つのグループにの
み属するものではなく、複数のグループに属する透光性
焼結体もある。
【0042】まず、本発明に係る透光性焼結体を結晶構
造の側面から捉えた場合、マグネットプランバイト構造
を有する化合物を主体にして構成されるグループが挙げ
られる。
【0043】図1(a)にマグネットプランバイト構造
の概略図を示す。マグネットプランバイト構造は、図1
(a)に示すように、層状の結晶構造を有する六方晶系
の結晶構造である。図1(a)において、陽原子1は三
価もしくは二価の陽イオン、陽原子3は二価もしくは三
価の陽イオン、陰原子4は二価もしくは三価の陰イオン
を示している。
【0044】また、図1(a)において、陽原子1と成
りうる元素としては、例えば、価数が三価の希土類元素
(Sc(III )、Y(III )、La(III )、Ce(II
I )、Pr(III )、Nd(III )、Sm(III )、E
u(III )、Gd(III )、Tb(III )、Dy(III
)、Ho(III )、Er(III )、Tm(III )、Y
b(III )、Lu(III );各々、Sc3+、Y3+、La
3+、Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、G
3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb
3+、Lu3+を意味する)や、イオン半径が大きな三価の
重金属元素(In、Tl、Sb、Biなど)や、アルカ
リ土類金属元素(Ca、Sr、Baなど)がある。
【0045】尚、より好ましい陽原子1は、結晶性の良
好な化合物を形成しやすいY、La、Ce、Pr、E
u、Gd、Tb、Mg、Ca、Sr、Baから選ばれる
少なくとも一つの原子であり、最も好ましい陽原子l
は、実用蛍光体或いは該実用蛍光体母体としての実績が
あるCe、Gd、Tb、Ca、Sr、Baから選ばれる
少なくとも一つの元素である。
【0046】また、陽原子3と成りうる元素としては、
アルカリ土類金属元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba
など)や、Mn、Zn、B、Al、Ga、In、Tl、
Fe、Ru、Os、Sc、Y、Laから選ばれる少なく
とも一つの原子であり、より好ましい陽原子3は、イオ
ン半径が小さいことに起因して、マグネットプランバイ
ト構造を取り得る化合物において、結晶性の良好な化合
物を形成しやすいMg、Zn、Mn、B、Al、Ga、
Fe、Scから選ばれる少なくとも一つの原子であり、
もっとも好ましい陽原子3は、原料が安価である理由か
らMg、Alから選ばれる少なくとも一つの原子であ
る。
【0047】さらに、陰原子4と成りうる元素として
は、O、N、S、Se、Pから選ばれる少なくとも一つ
の原子であり、より好ましい原子は、危害性が少ない
O、Nから選ばれる少なくとも一つの原子であり、もっ
とも好ましい陰原子4は安価な材料を容易に入手できる
Oである。
【0048】なお、以後、特に断りのない場合、イオン
の価数が二価の希土類元素だけを、Eu(II)、Sm
(II)、Yb(II)、Dy(II)のように記述し、それ
以外の価数の希土類元素を、Sc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb、Luのように記述するものとする。以
下の化学式は、本発明にかかる透光性焼結体を構成する
主体となる、上記マグネットプランバイト構造を有する
化合物の化学式の一例である。
【0049】α(11)δ(11)ε(11)x1y1 α(11)ε(11)x2y2N γ(11)ε(11)x3y3 (但し上記α(11)は、Sc、Y、La、Ce、Pr、N
d、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu、In、Tl、Sb、Biから選ばれる
少なくとも一つの元素、上記γは、Mg、Ca、Sr、
Ba、Ra、Eu(II)、Sm(II)、Yb(II)、D
y(II)、Pbから選ばれる少なくとも一つの元素、上
記δ(11)は、Be、Mg、Zn、Mnから選ばれる少な
くとも一つの元素、上記ε(11)は、B、Al、Ga、S
c、Feから選ばれる少なくとも一つの元素、Oは酸素
原子、Nは窒素原子を示し、x1は、5.5≦x1≦2
2、y1は、9.5≦y1≦38、x2は、6≦x2≦
24、y2は、9≦y2≦36、x3は、6≦x3≦2
4、y3は、9.5≦y3≦38を満足する数値) 尚、マグネットプランバイト構造だけの単一結晶相の化
合物は、α(11)δ(11)ε(11)1218、又はα(11)ε
(11)1218N、又はγ(11)ε(11)1219の組成比、即
ち、x1=11,y1=19,x2=12,Y2=1
8,x3=12,y3=19で得られるが、マグネット
プランバイト構造を主体にしてなる化合物(即ちマグネ
ットプランバイト構造以外の結晶相を有する化合物も少
量含む化合物)は、上記した、x1,y1,x2,y
2,x3,y3の数値限定範囲で得ることができ、いず
れも透光性焼結体となる得る。
【0050】参考のため、表1に、本発明にかかる、マ
グネットプランバイト構造を有する化合物の代表例をま
とめた。
【0051】尚、表1〜5には化合物名称と、該化合物
名称に対応する蛍光体名称があれば、当該蛍光体名称と
を記載している。
【0052】
【表1】
【0053】続いて、本発明に係る透光性焼結体を結晶
構造の側面から捉えた場合、さらに、β−アルミナ構造
を有する化合物を主体にして構成されるグループが挙げ
られる。
【0054】図1(b)にβ−アルミナの概略図を示
す。β−アルミナ構造は、図1(a)に示したマグネッ
トプランバイト構造と同じく、層状の結晶構造を有する
六方晶系の結晶構造である。図1(b)において、陽原
子3、陰原子4は、上記マグネットプランバイト構造を
構成するそれぞれの原子と同様である。ここに陽原子2
は一価もしくは二価の陽イオンであり、該陽原子2と成
りうる元素としては、アルカリ金属元素(Li、Na、
K、Rbなど)やアルカリ土類金属元素 (Ca、S
r、Baなど)やイオンの価数が二価の希土類元素(E
u(II)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II);各
々、Eu2+、Sm2+、Yb2+、Dy2+を意味する)やイ
オン半径が大きな二価の重金属元素(Pbなど)があ
る。
【0055】尚、好ましい陽原子2の形態は、有害イオ
ンとなり得る原子(重金属やBe等)ではない、アルカ
リ金属(Li、Na、K)、アルカリ土類金属(Mg、
Ca、Sr、Ba)、イオンの価数が二価の希土類(S
m(II)、Eu(II)、Yb(II)、Dy(II))から
選ばれる少なくとも1つの陽原子であり、より好ましい
陽原子2は、イオン性が比較的弱いために拡散しにく
く、発光管の寿命性能を大きく劣化させることもなく、
しかもイオン半径が大きく、β−アルミナの結晶構造を
保持しやすいCa、Sr、Ba、Sm(II)、Eu(I
I)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれる少なくとも
一つの原子であり、最も好ましい陽原子2は、高効率の
蛍光体材料を構成する元素として実績のあるCa、S
r、Ba、Eu(II)から選ばれる少なくとも一つの元
素である。
【0056】また、好ましい陽原子3の形態、陰原子4
の形態は、いずれも、図1(a)を用いて先に説明した
マグネットプランバイト構造の場合と同じである。
【0057】ここで、β−アルミナ構造とは別に、図2
に示すβ´−アルミナ構造と呼ばれる結晶構造を取り得
る化合物もある。β´−アルミナ構造は、上記β- アル
ミナ構造に類似した結晶構造であり、図2に示すよう
に、β−アルミナ構造における陽原子2が陰原子4の一
部を置換し、同時に陽原子3の一部が欠損した結晶構造
であり、陽原子2がβ−アルミナ構造よりも過剰に含ま
れる構造であるが、本明細書におけるβ―アルミナ構造
は上記β´−アルミナ構造を包含するものとする。
尚、上記β´−アルミナ構造を有する化合物としては、
上記した1.29BaO・Al2 3 、1.29(B
a,Eu)O・Al2 3 や1.29(Ba,Mn)O
・Al2 3 などがある。
【0058】以下の化学式は、本発明にかかる透光性焼
結体を構成する主体となる、酸化アルミニウムを除くβ
−アルミナ構造を有する化合物の化学式の一例である。
【0059】γ(12)δ(12)ε(12)x4y4 γ(12)ε(12)x5y5N (但し、上記γ(12)は、Li、Na、K、Rb、Cs、
Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Eu(I
I)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれ
る少なくとも一つの元素、上記δ(12)は、Be、Mg、
Zn、Mnから選ばれる少なくとも一つの元素、上記ε
(12)は、B、Al、Ga、Sc、Feから選ばれる少な
くとも一つの元素、Oは酸素原子、Nは窒素原子を示
し、x4は、5≦x4≦20、y4は、8.5≦y4≦
34、x5は、5.5≦x5≦22、y5は、8≦y5
≦32を満足する数値) 尚、β−アルミナ構造だけの単一結晶相の化合物は、γ
(12)δ(12)ε(12)10 17、又はγ(12)ε(12)1116N即
ち、x4=10,y4=17,x5=11,y5=16
の組成比で得られるが、β−アルミナ構造を主体にして
なる化合物(即ちβ−アルミナ構造以外の結晶相を有す
る化合物も少量含む化合物)は、上記したx4,y4,
x5,y5の数値限定内で得ることができ、いずれも透
光性焼結体と成りうる。
【0060】参考のため、表2に本発明にかかる、β―
アルミナ構造を有する化合物の代表例をまとめた。
【0061】
【表2】
【0062】次に、本発明に係る透光性焼結体を成分の
側面から捉えた場合、イオンの価数が二価の希土類元素
と、アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む
化合物を主体にして構成されるグループが挙げられる。
【0063】ここで、イオンの価数が二価の希土類元素
を補足説明する。希土類元素の最も安定な価数は三価で
ある。このため、希土類元素を含む化合物や希土類元素
を含む化合物を含めた混合化合物を酸化雰囲気中(大気
中など)で加熱すると、希土類イオンの価数の主体が三
価の化合物が一般に形成される。
【0064】そこで、ここに必要な化合物に含まれる希
土類イオンの価数の主体が二価の化合物、すなわち、E
u(II)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II)等の二
価希土類イオンを有し、Eu(III )、Sm(III )、
Yb(III )、Dy(III )等の三価希土類イオンを有
しない化合物を製造するには、これら希土類イオンが三
価を保持するために必要な酸素を欠乏させ、二価希土類
イオンが容易に形成されるようにするため、還元雰囲気
(水素を含む雰囲気や一酸化炭素雰囲気など)での加熱
が必須である。
【0065】以下の化学式は、本発明にかかる透光性焼
結体を構成する主体となる、イオンの価数が二価の希土
類元素と、アルミニウム元素と、酸素元素を主成分とし
て含む化合物を示す化学式の一例である。
【0066】γ(13)δ(13)ε(13)x6y6 γ(13)ε(13)x7y7N γ(13)ε(13)x8y8 (但し、上記γ(13)は、少なくともEu(II)、Sm
(II)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれる少なくと
も一つの元素を主成分として含み、Li、Na、K、R
b、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、R
a、Eu(II)、Sm(II)、Yb (II)、Dy(I
I)から選ばれる元素、上記δ(13)は、Be、Mg、Z
n、Mnから選ばれる少なくとも一つの元素、上記ε
(13)は、少なくともAlを主成分として含み、B、A
l、Ga、Sc、Feから選ばれる元素、Oは酸素原
子、Nは窒素原子を示し、x6は、5≦x6≦20、y
6は、8.5≦y6≦34、x7は、5.5≦x7≦2
2、y7は、8≦y7≦32、x8は、1≦x8≦2
4、y8は、8≦y8≦32を満足する数値) 尚、上記γ(13)δ(13)ε(13)x6y6と、γ(13)ε(13)x7
y7Nの化学式で表される化合物は、先に説明したβ−
アルミナ構造を有する化合物でもある。又、上記γ(13)
ε(13)x8y8の化学式で表される、単一結晶相の化合物
の一例としてはSrAl2 4 ,Sr4 Al1425,S
2 Al6 11,BaAl8 13,BaAl1219など
があるが、これらの化合物を主体にしてなる化合物(即
ち、これら化合物以外の化合物も少量含む上記化合物)
は、上記したx8,y8 の数値限定範囲内で得ること
ができ、いずれも透光性焼結体となりえる。
【0067】参考のため、表3に、本発明に係るイオン
の価数が二価の希土類元素と、アルミニウム元素と、酸
素元素を主成分として含む化合物の代表例をまとめた。
【0068】
【表3】
【0069】また、本発明の透光性焼結体は、γ(14)
x y の組成式で表される化合物 (但し、上記γ(14)は、Ca、Sr、Ba、Eu(I
I)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれ
る少なくとも一つの元素、xは、1≦x≦24、yは、
2≦y≦38を満足する数値)を主体にして構成しても
よい。
【0070】ここで、上記γAlx y の組成式で表さ
れる化合物としては、例えば、上記したBAL、BA
E、1.29(Ba,Ca)O・6Al2 3 、BaO
・4Al2 3 、CaAl1219、SrAl1219、E
u(II)Al1219、SAL、SAE、BaAl
2 4 :Eu2+、SrAl2 4 :Eu2+、SrAl2
4 :Dy3+、CaAl2 4 :Eu2+、CaAl2
4 :Nd3+、Eu(II)Al24 、Sm(II)Al2
4 、Yb(II)Al2 4 、Eu(II)4Al
1425、Sm(II)4Al1425、Yb(II)4Al14
25、Sm(II)Al1219などの化合物が挙げられ
る。
【0071】参考のため、表4に、本発明にかかる、上
記、γ(14)Alx y の組成式で表される化合物の代表
例をまとめた。
【0072】
【表4】
【0073】さらに、本発明に係る透光性焼結体を成分
の側面から捉えた場合、希土類元素を除くイオンの価数
が二価の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分とし
て含む化合物を主体にして構成されるグループが挙げら
れる。
【0074】以下の化学式は、本発明にかかる透光性焼
結体を構成する主体となる、希土類元素を除くイオンの
価数が二価の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分
として含む化合物を示す化学式の一例である。
【0075】γ(15)α(15)x9y9 (但し、上記α(15)は、Sc、Y、La、Ce、Pr、
Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、Lu、B、Al、Ga、In、Tl、Sb、
Biから選ばれる元素、上記γ(15)は、Mg、Ca、S
r、Ba、Zn、Eu(II)、Sm(II)、Yb(I
I)、Dy(II)から選ばれる少なくとも一つの元素を
主成分として含み、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、R
a、Eu(II)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(I
I)、Zn、Cd、Hg、Mnから選ばれる元素を、O
は酸素原子を示し、x9は、1≦x9≦24、y9は、
2≦y9≦38、好ましくは、1≦x9≦4、2≦y9
≦8、もしくは、1.8≦x9≦7、3≦y9≦12、
もしくは、6≦x9≦24、8.5≦y9≦38のいず
れかを満足する数値) 尚、上記γ(15)α(15)x9y9の化学式で表される単一結
晶相の化合物の一例としてはCaY2 4 ,(Sr,E
u)4 Al1425,(Ba,Eu)Al1219などがあ
るが、これらの化合物を主体にしてなる化合物(即ち、
これら化合物以外の化合物も少量含む上記化合物)は、
上記したx9,y9の数値限範囲内で得ることができ、
いずれも透光性焼結体と成り得る。
【0076】参考のため、表5に、本発明にかかる、希
土類元素を除くイオンの価数が二価である元素と、希土
類元素と、酸素元素を主成分として含む化合物の代表例
をまとめた。
【0077】
【表5】
【0078】以上のように、本発明の透光性焼結体は大
きく4つのグループ、あるいは5つの化学式で表される
物質により構成される。上記物質は、例えば紛体あるい
は粒体としてすでに知られているが、所定の条件のもと
で焼結体として透光性を有する点は本発明において明ら
かになったものである。尚、詳細な製造方法等は後述す
る。
【0079】ここで、本発明の透光性焼結体は、波長1
00nm以上380nm以下の紫外線の照射によって蛍
光(発光ピーク波長:300nm〜1000nm)を発
する透光性焼結体(透光性蛍光焼結体:透光性蛍光セラ
ミックス)も含まれる。
【0080】上記透光性蛍光焼結体は、上記透光性焼結
体を構成する元素の一部を、発光中心と成りえる元素で
置き換えることにより構成される。
【0081】上記蛍光を発する透光性焼結体は、以下の
蛍光体で構成することによって得ることができる。尚、
以下の蛍光体は、そのほとんどが140−280nmの
紫外線照射のもとで高効率に発光する、高効率紫外線励
起蛍光体であり、青から赤に至る広い可視領域における
特定の波長範囲内の発光(例えば、青、緑あるいは赤の
発光)を示す蛍光体である。即ち、 (1)マグネットプランバイト構造あるいはβ−アルミ
ナ構造の結晶構造を有する蛍光体。
【0082】(BAL、BAM、BAE、CAT、Ba
Al1116N:Eu2+、BaMgAl1017:Mn2+
(Ba,Sr)MgAl1017:Eu2+、(Ba,S
r)MgAl1017:Mn2+、CeMgAl1119、C
eMgAl1119:Tb3+、CeMgAl1119:Mn
2+、CeMgAl1119:Mn2+、CeAl1218N:
Tb3+など) (2)ζ3 Al5 12を蛍光体母体としないアルミネー
ト蛍光体。但し、ζは、イオンの価数が三価の希土類元
素を示す。
【0083】(SAL、SAE、BaAl2 4 :Eu
2+、SrAl2 4 :Eu2+、SrAl2 4 :D
3+、CaAl2 4 :Eu2+、CaAl2 4 :Nd
3+などの二価希土類イオン付活アルミネート系高輝度蛍
光体や、Eu(II)Al2 4 、Sm(II)Al
2 4 、Yb(II)Al2 4 、Eu(II)4Al14
25、Sm(II)4Al1425、Yb(II)4Al
1425、Eu(II)MgAl1017、Sm(II)Al12
19、Yb(II)Al1116Nなどの、イオンの価数が
二価である希土類元素と、アルミニウム元素と、酸素元
素を主成分として含む蛍光体など) (3)希土類元素を除くイオンの価数が二価の元素と、
希土類元素と、酸素元素を主成分として含む蛍光体。
【0084】(CaY2 4 :Eu3+、MgSc
2 4 :Tb3+、SrLa2 4 :Ce3+、BaGd2
4 :Dy3+、ZnLa2 4 :Yb3+など)である。
【0085】本発明の透光性焼結体は、マグネットプラ
ンバイト構造を有する化合物を主体にしたり、酸化アル
ミニウムを除くβ−アルミナ構造を有する化合物を主体
にしたり、イオンの価数が二価の希土類元素と、アルミ
ニウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合物を主
体にしてなるようにしたり、希土類元素を除くイオンの
価数が二価の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分
として含む化合物を主体にしてなるようにしたりして構
成することを特徴とする。また、前記γ(14)Alx y
の組成式で表される化合物を主体にして構成することを
特徴とする。
【0086】従って、透光性焼結体を構成する主材料
が、これらの化合物であればよく、透光性焼結体の形状
や大きさや透光性能(焼結体の透過率他)などが特に限
定されるものではない。
【0087】また、透光性蛍光焼結体にあっては、発光
性能(発光色、発光強度、残光時間他)なども限定され
るものではない。
【0088】尚、上記の実施の形態1で説明した、本発
明にかかるいずれの化合物を用いた場合でも、次に説明
する製造方法を用いて、例えばφ20mm×厚み0.5
mm程度の円板状の焼結体を製造すると、目視検査で透
光性を確認できる程度の透光性(1%以上100%未満
の範囲内の可視光直線透過率)を有する透光性焼結体を
容易に製造することができ、焼成温度を融点に近い17
00〜1900℃程度にしたり、焼成時間を10時間以
上と長くしたり、1nm〜10nmの粒子からなる微粉
末を焼結体原料として用いたり、焼結体中に気泡が生じ
て透光性が低下しないように真空中で焼成したり、より
活性な化合物の混合体を形成しえる仮焼成温度を選定し
たりホットプレスや熱間静水圧プレス(HIP:Hot Lsosta
tic Pressing) などの高度な成形方法を用いたり、透光
性焼結体の厚みを100μm程度にしたりすることで、
3%以上100%未満の範囲内の可視光直線透過率を得
ることができる。
【0089】尚、可視光拡散透過率ついては未評価であ
るものの、1%以上100%未満(製造条件の最適化に
よって、3%以上100%未満)の範囲内の拡散透過率
を得ることができることは上記可視光直線透過率より当
業者であれば容易に推察できる。
【0090】得られた透光性焼結体は放電灯の発光管本
体だけでなく、高温用のぞき窓、光学レンズ、赤外光用
窓、機能素子搭載用基板、装飾品などの各種部材として
応用可能となり、発光管、放電灯の他にも、光メモリ、
光シャッター、シンチレータ、固体レーザーなどの各種
電子デバイスに用いる部材として応用可能となる。
【0091】以下、本発明にかかる透光性焼結体の製造
方法の一例について図面を参照しながら説明する。尚、
本発明の透光性焼結体は以下の製造方法によって限定さ
れるものではない。
【0092】図3は、本発明の透光性焼結体の、製造方
法の一例を示すフロー図である。
【0093】図3において、混合工程aは、透光性焼結
体の原料を混合する工程であり、上記で説明した透光性
焼結体を製造し得る焼結体原料を混合する。
【0094】尚、焼結体原料として用いる、上記透光性
焼結体を製造し得る焼結体原料の形態は特に限定される
ものではないが、中心粒径が1nm以上100μm以
下、好ましくは、1nm以上10μm以下、さらに好ま
しくは1nm以上1μm以下の無機化合物粉末にする
と、入手が容易で成形体の作製も容易であり、しかも、
焼結体原料相互の反応も比較的良好に行われるので望ま
しい。
【0095】無機化合物粉末以外の焼結体原料として
は、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、金属元
素、希土類元素、酸素元素、窒素元素、硫黄元素、ハロ
ゲン元素を含む、金属成形体やガス状または液状の原料
や、ゾル状またはゲル状の原料などがある。
【0096】尚、透光性焼結体の透光特性は、焼結体原
料の純度によって大きく変化し、先に説明した可視光直
線透過率(1%以上100%未満、とりわけ3%以上1
00%未満)を得るためには、焼結体原料の純度を9
9.9%以上にする必要がある。
【0097】また、図3において、成形工程bは、混合
工程aで混合した後の混合焼結体原料(例えば、上記焼
結体原料として用いる無機化合物粉末を混合した無機化
合物粉末混合原料など)や、上記混合焼結体原料を、例
えば大気中などで仮焼成した後の、仮焼後原料(例え
ば、上記無機化合物粉末混合原料を仮焼成して得られ
る、無機化合物粉末仮焼後原料など)を所定の形状に成
形する工程であり、ホットプレスや上記HIP処理など
をするが、簡便には、金型プレス、冷間静水圧プレス、
押し出し成形などで、任意の形状に成形する。鋳込み成
形などの方法による成形も有効である。
【0098】尚、仮焼成は、原料相互の反応性を高める
ためになされるものであり、これを行うことが望ましい
が、製造工程の簡略化を目的として省くこともできる。
仮焼成の時間は特に制限されるものではないが、目安は
10分以上である。また、仮焼成温度を800℃以上1
800℃以下、好ましくは1000℃以上1600℃以
下の範囲内にすると、仮焼成によってある程度の化学反
応を生じさせ、異常粒子成長を抑制するとともに、原料
の活性化を保持することができるために、焼結体の透光
性が良好になるのでよい。
【0099】また、成形体の成形にあたっては、成形体
の密度はでき得る限り大きくなるようにする。この理由
は、焼結体の透光性を低下する原因となる成形体中の空
隙を極力無くし、透光性の良好な焼結体を得るためであ
る。
【0100】例えば、金型プレスによる場合では、簡便
には100kg/cm3 以上で加圧成形すれば透光性は
得られるが、良好な透光性を得るためには、成形体中の
空隙をいっそう無くし、粉末原料相互の接触面積がより
大きくなるように、250kg/cm3 以上、好ましく
は2500kg/cm3 以上で加圧成形する。成形体の
密度は、成形する材料によって異なるものの、大きけれ
ば大きいほど、粉末相互の反応性が高まり、焼結体の透
光性が高まるので、1.0g/cm3 以上、好ましくは
2.0g/cm3 以上にする。
【0101】尚、金型プレス、冷間静水圧プレス、押し
出し成形などで、任意の形状に成形すると、安価かつ容
易に透光性焼結体を得ることができるので都合がよい。
【0102】図3において焼成工程cは、成形工程bで
成形した混合焼結体原料の成形体を焼成する工程であ
り、透光性焼結体を構成する化合物の融点の85%に相
当する温度以上融点以下の焼成温度、好ましくは、融点
の90%に相当する温度以上融点以下の焼成温度に限定
して成形体を焼成する。尚、上記した透光性焼結体を構
成する材料の中には融点が不明な材料もあるため、上記
焼成温度は具体的な温度数値で限定して製造するのが実
践的である。上記焼成温度範囲を具体的な温度数値で記
載すると、1600℃以上2000℃以下、好ましくは
1700℃以上1900℃以下である。
【0103】焼成によって、成形体を構成する混合焼結
体原料相互が化学反応して、所望とする組成の透光性を
有する化合物となり、透光性焼結体が得られる。
【0104】透光性焼結体を構成する化合物の融点の8
5%に相当する温度以上融点以下(例えば、1600℃
以上2000℃以下)に焼成温度を限定する理由は、上
記融点の85%に相当する温度(例えば1600℃)よ
りも低い温度で焼成すると、原料相互の焼結が不十分で
あり、密度の小さな焼結体になり、空隙が多いために透
光性が低下するためであり、一方、上記融点(例えば2
000℃)よりも高い温度で焼成すると、焼結体が融解
してしまい気泡が取り込まれたり、焼結体の特定の元素
が蒸発して組成ずれを起こしたりして透光性が下がった
り、所望の形状の焼結体が得られなかったりするためで
ある。
【0105】また、焼成工程cでは、焼成雰囲気は特に
限定されるものではないが、原子半径の小さい水素ある
いはヘリウムガスの雰囲気や、減圧雰囲気、真空雰囲気
にすると透光性の高い透光性焼結体を製造し得ることが
経験上多く好ましい。
【0106】この理由は、成形体中の空隙に溜まった残
留ガス成分が取り除かれ易いものと思われ、緻密な焼結
体を得ることができるからである。
【0107】焼成雰囲気としては例えば、1×10-2
orrよりも良好な真空雰囲気がよく、好ましくは1×
10-3Torrよりも良好な真空雰囲気がよい。尚、上
記雰囲気以外では、水素雰囲気、窒素雰囲気、不活性ガ
ス雰囲気にしてもよい。
【0108】上記焼成工程cにおける、昇温速度や降温
速度、焼成温度保持時間は特に限定されるものではない
が、昇温速度と降温速度を50〜400℃/時間、焼成
温度保持時間を1〜100時間にすると、透光性焼結体
を得るために要する時間が比較的短くて済み、炉などの
加熱装置への負担も少ないのでよい。
【0109】尚、各種部材や電子デバイスに適用するに
は、上記のように製造した透光性焼結体を、例えば研磨
装置などによって研磨するなどして、焼結体表面を平滑
化処理したり、所定の厚みになるよう研磨したりするの
が好ましい。
【0110】上述した製造方法により、例えばφ20m
m×厚み0.5mm程度の円板状の焼結体を製造する
と、目視検査で透光性を確認できる程度の透光性(1%
以上100%未満の範囲内の可視光直線透過率)を有す
る透光性焼結体を容易に製造することが確認できた。原
料に基づいて製造条件を最適化することにより3%以上
100%未満の範囲内の可視光直線透過率を得ることも
できる。
【0111】以下、本発明にかかる透光性焼結体の詳細
な実施例を説明する。 (実施例1)本発明に係る、上記マグネットプランバイ
ト構造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体の
一実施例として、Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119の組
成式で表される化合物で構成した透光性焼結体を説明す
る。尚、上記Ce0.6 Tb0. 4 MgAl1119化合物
は、253.7nmの紫外線照射の下で高効率の緑色発
光(発光ピーク波長:542nm)を示す蛍光ランプ用
の蛍光体であり、蛍光体の当業者の間では、CeMgA
1119:Tb3+(通称:CAT)蛍光体の呼称で知ら
れている。但し、上記CATは粉末により提供されるも
のであり、透光性焼結体としての存在を知られるもので
はない。その他、上記マグネットプランバイト構造を有
する化合物は、蛍光ランプ用の粉末蛍光体としての開発
がなされているため、製造に必要な原料の購買ルートが
十分に確立され、安価な蛍光体原料が容易に入手でき
る。
【0112】透光性焼結体原料として、CeO4 (純度
99.99%)、Tb4 7 (純度99.9%)、ba
sic−MgCO3 ((MgCO3 4 ・Mg(OH)
2 ・3H2 O:純度99.98%)、Al2 3 (純度
は99.999%)の各粉末(中心粒径は、いずれも
0.5〜5μm)を用いた。
【0113】まず、Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119
組成式になるように、上記各焼結体原料を秤量し混合
た。具体的には、CeO4 粉末5.16g、Tb4 7
粉末3.74g、basic−MgCO3 粉末4.80
g、Al2 3 粉末28.0gを、電子天秤を用いて計
量し、自動乳鉢あるいはボールミル等の混合機を用いて
これら粉末からなる混合粉末を得た。
【0114】続いて、上記混合粉末をアルミナ製のボー
ト(純度99.9%)に仕込み、箱型電気炉を用いて1
600℃の大気中で2時間焼成(仮焼成)して、Ce
0.6 Tb0.4 MgAl1119の化学式で表される化合物
を主体にしてなる出発化合物粉末(出発蛍光体粉末)を
得た。尚、前記出発化合物粉末の結晶構成物をX線回折
法で評価した結果、出発化合物粉末は単一結晶相に近い
Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物であった。該、
Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物の融点は、19
50±20℃であることが報告されている。
【0115】次に、1gの上記出発化合物粉末を、直径
2.0cmの円柱型の金型に仕込み、2500kg/c
3 の圧力で加圧成形して、直径約2cm、厚み約2m
mの円柱状の加圧成形体を得た。この加圧成形体を箱型
電気炉中に配置して、1800℃の大気中で2時間焼成
した。なお、この焼成温度は、Ce0.6 Tb0.4 MgA
1119化合物の融点の約92%に相当し、融点の85
%以上の温度である。ここに、当該焼結体の透光性は、
加圧成形時の圧力が100kg/cm3 と低い場合でも
確認できた。蛍光ランプの白色光のもとで透かして検査
する目視検査でようやく確認できる程度ではあるもの
の、このような低い加圧成形圧力の場合でも、焼結体は
透光性を有していた。
【0116】焼成後の加圧成形体を5〜10個作製して
大きさを評価したところ、直径1.6〜1.9cm、厚
み0.5〜1.8mm程度の円柱状の焼結体であった。
また、焼成後の加圧成形体の結晶構成物を調べた結果、
X線回折法で評価する限りにおいて単一結晶相のCe
0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物であった。また、焼
成後の加圧成形体に波長253.7nmの紫外線を照射
してフォトルミネッセンス特性を調べた結果、蛍光ラン
プ用として市販されているCe0.6 Tb0.4 MgAl11
19蛍光体と同等の高い輝度を示し、波長542nmに
発光ピークを有する緑色の発光を示した。このことは、
焼成後の加圧成形体が、高い発光性能を示す単一結晶相
のCe0.6 Tb0.4 MgAl1119蛍光体であることを
示す。 焼成後の加圧成形体の可視光領域における直線
透過率は、波長依存性があるものの、3%以上50%以
下であった。なお、前記直線透過率は、当然のことなが
ら、透光性焼結体の製造条件の最適化(例えば反応性
の高い中心粒径1nm〜10nmの微粒子透光性焼結体
原料の使用、共沈法によって得た反応性の高い透光性
焼結体原料の使用、反応促進剤(焼結助剤)の使用、
1800ど以上の高温焼成、2時間を超える長時間
焼成、真空或いはHe雰囲気中での焼成、ホットプ
レスや上記HIP等の技術的に高度な手法による成形
等)によって改善できるものであり、70%以上の高い
直線透過率を有する透光性焼結体も製造し得ることは容
易に推察できる。
【0117】このようにして、Ce0.6 Tb0.4 MgA
1119の組成式で表される化合物で構成した透光性焼
結体(透光性蛍光焼結体)を得ることができた。
【0118】尚、99.9%よりも純度の低い安価な粉
末を透光性焼結体原料の一部または全部に用いると、焼
結体の透光性が極端に悪くなる傾向にあった。
【0119】また、本実施例1では、簡便のため焼結性
を高める焼結助剤は用いなかったが、本発明に係る透光
性焼結体にあっては焼結助剤を用いて製造したものであ
っても、用いずに製造したものであっても構わない。焼
結助剤としては、各種金属酸化物や、AlF3 やH3
3 などを用いることができ、例えばAl2 3 1mo
lに対して0.01〜0.3mol程度を添加して焼結
するのが好ましい。
【0120】また、本実施例1では仮焼成を1600℃
の大気中で2時間した場合を説明したが、仮焼成の温度
や時間や雰囲気はこれらに限定されるものでもない。な
お、仮焼成を行わなくても、上記と同様の透光性焼結体
を得ることができる。
【0121】さらに、本実施例1では、透光性焼結体原
料として、CeO4 、Tb4 7 、basic−MgC
3 、Al2 3 の各粉末を用いた場合を説明したが、
透光性焼結体原料はこれらに限定されるものではない。
なお、蛍光ランプ用蛍光体として市販されているCe
0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物粉末(CAT蛍光体
粉末:中心粒径3〜10μm)そのものを透光性焼結体
原料として用い、これを加圧成形して焼結した場合でも
上記と同様の透光性焼結体を得ることができた。
【0122】実施例1では、マグネットプランバイトの
結晶構造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体
の一例として、Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物
で構成した透光性焼結体(透光性蛍光焼結体)を説明し
たが、上記表1で示した化合物についても、同様にして
製造すると、Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119化合物と
同様に透光性を有する透光性焼結体を得ることができ
た。 (実施例2)次に、本発明に係る、上記β−アルミナ構
造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体の一実
施例として、Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017の組成式
で表される化合物で構成した透光性焼結体を説明する。
尚、上記Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017化合物は、2
53.7nmの紫外線照射の下で高効率の青色発光(発
光ピーク波長:450nm付近)を示す蛍光ランプ用か
つプラズマディスプレイパネル用の蛍光体であり、蛍光
体の当業者の間では、BaMgAl1017:Eu2+(通
称:BAM)蛍光体の呼称で知られている。但し、上記
BAMは粉末により提供されるものであり、透光性焼結
体としての存在を知られるものではない。その他、上記
β−アルミナ構造を有する化合物は、蛍光ランプ用の粉
末蛍光体としての開発がなされているため、製造に必要
な原料の購買ルートが十分に確立され、安価な蛍光体原
料が容易に入手できる。
【0123】なお、上記BAM蛍光体は、組成式からわ
かるように、イオンの価数が二価の希土類元素とアルミ
ニウム元素と酸素元素を主成分として含む化合物でもあ
る。
【0124】本実施例2では、透光性焼結体原料とし
て、BaCO3 (純度99.98%)、Eu2 3 (純
度99.99%)、basic−MgCO3 (純度9
9.98%)、Al2 3 (純度は99.999%)の
各粉末(中心粒径はいずれも0.5〜5μm)を用い
た。
【0125】まず、Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017
組成式になるように、上記各焼結体原料を秤量し混合し
た。具体的には、BaCO3 粉末8.88g、Eu2
3 粉末0.88g、basic−MgCO3 粉末4.8
0g、Al2 3 粉末25.5gを用い、電子天秤を用
いて計量し、自動乳鉢あるいはボールミル等の混合機を
用いてこれら粉末からなる混合粉末を得た。その後、上
記実施例1と同様に、混合粉末をアルミナ製のボートに
仕込み、箱型電気炉を用いて1600℃の大気中で2時
間仮焼成して、Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017の化学
式で表される化合物を主体にしてなる出発化合物粉末
(出発蛍光体粉末)を得た。尚、前記出発化合物粉末の
結晶構成物をX線回折法で評価した結果、出発化合物粉
末は単一結晶相に近いBa0.9 Eu0.1 MgAl1017
化合物であった。また、Ba0.9 Eu0.1 MgAl10
17化合物の融点は、1920±20℃であることが報告
されている。
【0126】続いて、上記実施例1と同様にして、1g
の上記出発化合物粉末を、直径2.0cmの円柱型の金
型に仕込み、2500kg/cm3 の圧力で加圧成形し
て、直径約2cm、厚み約2mmの円柱状の加圧成形体
を得た。この加圧成形体を箱型電気炉中に配置して、1
800℃の大気中で2時間焼成した。尚、この焼成温度
は、Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017化合物の融点の約
94%に相当する。
【0127】できあがった焼結体の透光性は、上記実施
例1の場合と同様に、加圧成形時の圧力が100kg/
cm3 と低い場合でも、蛍光ランプの白色光のもとで透
かして検査する目視検査でようやく確認できる程度では
あるものの確認できた。
【0128】焼成後の加圧成形体の大きさは、実施例1
の場合と同様に、直径1.6〜1.9cm、厚み0.5
〜1.8mm程度の円柱状であり、焼成後の加圧成形体
の結晶構成物は、ほぼ単一結晶相のBa0.9 Eu0.1
gAl1017化合物であった。なお、通常、イオンの価
数が二価のEuを含む化合物(Ba0.9 Eu0.1 MgA
1017)を大気中で焼成すると、イオンの価数が三価
のEuを含む化合物(例えばEu(III )MgAl11
19)を形成するものであるが、本実施例2の透光性焼結
体は、このような三価のEuを含む化合物はほとんど観
察されなかった。この理由としては、焼成温度が180
0℃と高いために、大気中焼成といえども焼結体が還元
されやすい状態になっていたことが考えられる。
【0129】また、焼成後の加圧成形体に波長253.
7nmの紫外線を照射してフォトルミネッセンス特性を
調べた結果、蛍光ランプ用として市販されているBa
0.9 Eu0.1 MgAl1017蛍光体の輝度の約半分では
あったものの、比較的高い輝度を示し、波長450nm
付近に発光ピークを有する青色の発光を示した。これら
は、焼成後の加圧成形体が、高い発光性能(フォトルミ
ネッセンス性能)を示す単一結晶相Ba0.9 Eu0.1
gAl1017蛍光体であることを示す。
【0130】尚、実験確認はできていないものの、加圧
成形体の加熱雰囲気を大気中ではなく、真空中や不活性
ガス中や窒素雰囲気中など、焼結体が酸化されにくい雰
囲気にすると焼結体の輝度向上が図れることは当業者で
あれば容易に伺いしれる。
【0131】また、焼成後の加圧成形体の可視光領域に
おける直線透過率は、上記実施例1で示したCe0.6
0.4 MgAl1119透光性焼結体と同様に、3%以上
50%以下であったが、製造条件等の最適化によって7
0%以上の高い直線透過率を有する透光性焼結体を製造
し得ることは容易に伺いしれる。
【0132】このようにして、Ba0.9 Eu0.1 MgA
1017の組成式で表される化合物で構成した透光性焼
結体(透光性蛍光焼結体)を得ることができた。
【0133】なお、99.9%よりも純度の低い安価な
粉末を透光性焼結体原料の一部または全部に用いると、
焼結体の透光性が悪くなる傾向はCe0.6 Tb0.4 Mg
Al 1119透光性焼結体の場合と同様であり、焼結助剤
として、各種金属酸化物やAlF3 やH3 BO3 などを
使用し得ることもCe0.6 Tb0.4 MgAl1119透光
性焼結体の場合と同様であった。
【0134】また、仮焼成を行わなくても、上記と同様
の透光性焼結体を得ることができることや、蛍光ランプ
用蛍光体として市販されているBa0.9 Eu0.1 MgA
1017化合物粉末(BAM蛍光体粉末:中心粒径2〜
10μm)そのものを透光性焼結体原料として用い、こ
れを加圧成形して焼結した場合でも透光性焼結体を得る
ことができることも、Ce0.6 Tb0.4 MgAl1119
透光性焼結体の場合と同様であった。
【0135】本実施例2では、β―アルミナの結晶構造
を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体の一例と
して、Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017化合物で構成し
た透光性焼結体(透光性蛍光焼結体)を説明したが、表
2で示した化合物についても、同様にして製造すると、
Ba0.9 Eu0.1 MgAl1017化合物と同様の透光性
を有する透光性焼結体を得ることができた。 (実施例3)次に、本発明にかかる、前記イオンの価数
が二価の希土類元素とアルミニウム元素と酸素元素を主
成分として含む化合物を主体にしてなる透光性焼結体、
および、前記BAlx y の組成式で表される化合物を
主体にしてなる透光性焼結体の一実施例として、Sr
0.97Eu0.03Al2 4 の組成式で表される化合物で構
成した透光性焼結体を説明する。尚、上記Sr0.97Eu
0.03Al2 4 化合物は、253.7nmの紫外線照射
の下で比較的高効率の青緑色発光(発光ピーク波長:5
00nm付近)を示す蛍光ランプ用の蛍光体として、蛍
光ランプ開発当初にランプへの応用が検討された蛍光体
であり、蛍光体の当業者の間では、SrAl2 4 :E
2+蛍光体と書き表される蛍光体である。また、Dy3+
イオンを共付活することによって、長残光特性を示す蛍
光体となることもよく知られている蛍光体である。但
し、上記同様、粉末により提供され透光性焼結体として
の存在を知られるものではない。
【0136】尚、上記長残光特性とは、蛍光体に数分〜
数10分の紫外光または可視光を照射した後、暗闇の中
で蛍光体が数分から数10時間以上に渡って発光する特
性のことをいう。
【0137】ここでは、透光性焼結体原料として、Sr
CO3 (純度99.98%)、Eu 2 3 (純度99.
99%)、Al2 3 (純度は99.999%)の各粉
末(中心粒径はいずれも0.5〜5μm)を用いた。
【0138】まず、Sr0.97Eu0.03Al2 4 の組成
式になるように、上記各焼結体原料を秤量し混合した。
具体的には、SrCO3 粉末7.16g、Eu2 3
末0.264g、Al2 3 粉末5.10gを用い、上
記実施例1、2と同様にして、これら粉末からなる混合
粉末を得た。その後、上記実施例1、2と同様に、16
00℃の大気中で2時間仮焼成し、Sr0.97Eu0.03
2 4 の化学式で表される化合物を主体にしてなる出
発化合物粉末を得た。尚、上記出発化合物粉末の結晶構
成物をX線回折法で評価した結果、出発化合物粉末は単
一結晶相に近いSr0.97Eu0.03Al2 4 化合物であ
った。
【0139】続いて、実施例1、2と同様にして、1g
の上記出発化合物粉末を金型に仕込み、2500kg/
cm3 の圧力で加圧成形して、直径約2cm、厚み約2
mmの円柱状の加圧成形体を得た。この加圧成形体を箱
型電気炉中に配置して、1750℃の大気中で2時間焼
成して焼結体を得た。
【0140】焼成後の加圧成形体の大きさは、上記実施
例1の場合と同様に、直径1.6〜1.9cm、厚み
0.5〜1.8mm程度の円柱状であり、焼成後の加圧
成形体の結晶構成物は、ほぼ単一結晶相のSr0.97Eu
0.03Al2 4 化合物であった。また、焼成後の加圧成
形体に波長253.7nmの紫外線を照射してフォトル
ミネッセンス特性を調べた結果、数秒〜数分の長残光性
を有する長残光蛍光体としてしられている、Sr0.97
0.03Al2 4 蛍光体粉末の輝度の、約30%程度の
輝度レベルではあるものの、比較的高い輝度を示し、波
長500nm付近に発光ピークを有する青緑色の発光を
示した。これらは、焼成後の加圧成形体が、高い発光性
能(フォトルミネッセンス性能)を示す単一結晶相のS
0.97Eu 0.03Al2 4 蛍光体であることを示す。
【0141】焼成後の加圧成形体の可視光領域における
直線透過率は、実施例1、2で示した透光性焼結体と同
様に、3%以上50%以下であったが、製造条件等の最
適化によって70%以上の高い直線透過率を有する透光
性焼結体を製造し得ることは容易に伺いしれた。
【0142】このようにして、Sr0.97Eu0.03Al2
4 の組成式で表される化合物で構成した透光性焼結体
(透光性蛍光焼結体)を得ることができた。
【0143】上記実施例1、2で説明した透光性焼結体
の場合と同様、99.9%よりも純度の低い安価な粉末
を透光性焼結体原料の一部または全部に用いると、焼結
体の透光性が極端に悪くなった。また、焼結助剤とし
て、各種金属酸化物やAlF3やH3 BO3 などを使用
し得ることも同様であった。さらに、仮焼成を行わなく
ても、上記と同様の透光性焼結体を得ることができるこ
とや、還元雰囲気中の焼成によってあらかじめ製造した
Sr0.97Eu0.03Al2 4 化合物粉末そのものを透光
性焼結体原料として用い、これを加圧成形して焼結した
場合でも透光性焼結体を得ることができることも、上記
実施例1、2の透光性焼結体の場合と同様であった。
【0144】また、本実施例3では、前記イオンの価数
が二価の希土類元素とアルミニウム元素と酸素元素を主
成分として含む化合物を主体にしてなる透光性焼結体、
および、前記BAlx y の組成式で表される化合物を
主体にしてなる透光性焼結体の一例として、Sr0.97
0.03Al2 4 化合物で構成した透光性焼結体を説明
したが、表3、4で示した化合物でも同様に、透光性を
有する透光性焼結体を得ることができた。 (実施例4)以下、本発明にかかる、上記希土類元素を
除くイオンの価数が二価の元素と希土類元素と酸素元素
を主成分として含む化合物を主体にしてなる透光性焼結
体の一実施例として、Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4
組成式で表される化合物で構成した透光性焼結体を説明
する。尚、上記Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4 化合物
は、赤色蛍光体として蛍光体の当業者の間でよく知られ
ている(Y0.9 Eu0.12 4 化合物(Y2 4 :E
2+蛍光体)とほぼ同じ発光を示す赤色蛍光体であり、
253.7nmの紫外線照射の下で比較的高効率の赤色
発光(発光ピーク波長:611nm)を示す蛍光体であ
る。但し、上記同様、粉末により提供され透光性焼結体
としての存在を知られるものではない。
【0145】ここでは、透光性焼結体原料として、Ca
CO3 (純度99.99%)、Y23 (純度99.9
%)、Eu2 3 (純度99.99%)の各粉末を用い
た。
【0146】まず、Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4 の組
成式になるように、上記各焼結体原料を秤量し混合し
た。具体的には、CaCO3 粉末5.00g、Y2 3
粉末10.2g、Eu2 3 粉末1.76gを用いた。
上記実施例1〜3と同様にして、これら粉末からなる混
合粉末を得、その後、1600℃の大気中で2時間仮焼
成し、Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4 の化学式で表され
る化合物を主体にしてなる出発化合物粉末を得た。X線
回折法による評価結果では、出発化合物粉末は単一結晶
相に近いCa(Y0.9 Eu0.1 2 4 化合物であっ
た。
【0147】続いて、上記実施例1〜3と同様にして、
1gの上記出発化合物粉末を金型に仕込み加圧成形し
て、直径約2cm、厚み約2mmの円柱状の加圧成形体
を得た後、加圧成形体を1750℃の大気中で2時間焼
成して焼結体を得た。
【0148】焼成後の加圧成形体の大きさは、直径1.
6〜1.9cm、厚み0.5〜1.8mm程度の円柱状
であり、焼成後の加圧成形体の結晶構成物は、ほぼ単一
結晶相の、Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4 化合物であっ
た。また、焼成後の加圧成形体に波長253.7nmの
紫外線を照射してフォトルミネッセンス特性を調べた結
果、Ca(Y0.9 Eu0.1 2 4 蛍光粉末体と同等
の、比較的高い輝度を示し、波長611nm付近に発光
ピークを有する赤色の発光を示した。この赤色発光の分
光分布(発光スペクトル)は、蛍光ランプ用Y2 3
Eu3+赤色蛍光体の分布とほとんど同じであった。これ
らは、焼成後の加圧成形体が、高い発光性能(フォトル
ミネッセンス性能)を示す単一結晶相のCa(Y0.9
0.1 24 蛍光体であることを示す。
【0149】焼成後の加圧成形体の可視光領域における
直線透過率は、上記実施例1〜3の透光性焼結体と同様
に、3%以上50%以下であり、製造条件等の最適化に
よって70%以上の高い直線透過率を有する透光性焼結
体を製造し得ることも容易に伺いしれた。
【0150】このようにして、、Ca(Y0.9
0.1 2 4 の組成式で表される化合物で構成した透
光性焼結体(透光性蛍光焼結体)を得た。
【0151】また、本実施例4で説明した、Ca(Y
0.9 Eu0.1 2 4 化合物以外の、表5で示した化合
物でも同様に、透光性を有する透光性焼結体を得ること
ができた。
【0152】尚、本発明は従来見出せていなかった化合
物で構成した透光性焼結体に関するものであるので、透
光性焼結体の製造方法は上記に限定されるものではな
く、これ以外の製造方法であっても構わない。〔実施の
形態2〕以下、本発明にかかる発光管の実施の形態につ
いて図4〜7を参照しながら説明する。ここに図4〜7
は、本発明にかかる金属蒸気放電灯用発光管5を示す縦
断面図である。
【0153】図4〜7において、発光管5は、少なくと
も一部を実施の形態1で説明した透光性焼結体で構成さ
れるものであり、発光13を発する電子デバイスであ
る。
【0154】本発明では、とりわけ発光管本体6の一部
または全部を実施の形態1で説明した本発明の透光性焼
結体にするが、これ以外の部分(例えば閉塞体9)に本
発明の透光性焼結体を用いても構わない。尚、発光管本
体6の一部を本発明の透光性焼結体にする方法の一例と
しては、(1)発光管本体6の組成に傾斜を持たせて本
発明の透光性焼結体が部分的に含まれるようにする方
法、(2)発光管本体6を複数の焼結体を接合して構成
しその一部を本発明の透光性焼結体にする方法、(3)
Al2 3 などの化合物を主体にして構成した従来の発
光管本体(透光性焼結体)に、例えば希土類元素やアル
カリ土類金属元素を拡散(例えば熱拡散)させることに
よって、発光管本体の一部あるいは表面などを本発明の
透光性焼結体にする方法、等などがある。但し、上記以
外の方法によって、上記発光管本体6の一部を本発明の
透光性焼結体にしていてもよい。
【0155】発光管本体6の外観形状については特に限
定されるものではないが、例えば、(1)図4に示すよ
うな、中央部が膨らみを持つ円筒状の外観形状や、
(2)図5に示すような、円筒状の外観形状や、(3)
図6に示すような、外径や内径の異なる複数の円筒を組
み合せた外観形状や、(4)図7に示すような内部に空
隙を有する塊状の外観形状など、あらゆる外観形状が一
例として挙げられる。
【0156】また、図4〜7において、発光管5に電力
を供給する導入線7a、7bが設けられ、その先端部に
電極8a、8bが設けられる。また、図4〜7に示すよ
うに、上記電極8aと8bとは接触しないようにして、
発光管内部に配置し、導入線7aと7bを通して電極8
a、8b間に交流や直流等の電圧を印加することによ
り、電極間で放電を起こし得る構造にしている。(尚、
図4においては発光管本体6(セラミックス)と導入線
7a、7bとの密着性が悪いため、導電性を有する閉鎖
体(金属モリブデン箔、もしくはサーメット)を切り離
した導入線の間に設けるようにしている。) 但し、上記電極8a、8bの構造は図4〜7に示した構
造に限定されるものではなく、これ以外の構造であって
も放電を起こし得る電極としての役割を果たし得ていれ
ばよい。
【0157】図4、5において、閉塞体9は、導入線7
a、7bが埋設(図4)あるいは導入(図5)された発
光管本体6を封着するためのものである。
【0158】尚、上記閉塞体9の材質については特に限
定されるものではないが、一例としては、Al2 3
Mo系焼結体やアルミナセラミクスなど、無機化合物の
焼結体や、金属と該無機化合物を混合した焼結体などが
好ましく用いられる。
【0159】上記発光管本体6を封止する方法は特に限
定されるものではないが、一例として、ガラスフリット
などのシール材10を用いて、閉塞体9と導入線7a、
7bの間、および、閉塞体9と発光管本体6の間を封着
する方法(図4、5)や、導入線7a、7bと発光管本
体6の間を封着する方法(図6、7)が挙げられる。図
6、7に示す後者の方法では、上記閉塞体9は無くとも
構わない。
【0160】図4〜7において、発光材料11は、発光
管5を発光させる役割を担うものであり、例えば、水
銀、ナトリウム、硫黄などの金属や、金属ハロゲン化物
(DyI3 、NdI3 、HoI3 、LuI3 などの希土
類ハロゲン化物、LiI、NaI、KIなどのアルカリ
金属ハロゲン化物、TlI、InIなどの金属ハロゲン
化物)で構成し、密閉した上記発光管本体6の内部に封
入している。
【0161】尚、発光管本体6の内部には、希ガス(例
えばAr)などの放電を起こし得る放電ガス12(空白
で示した)を封入するとともに、管内の圧力を所定の圧
力に保持し、所定の放電が得られるようにしている。
【0162】本発明の発光管は、実施の形態1で説明し
た透光性焼結体を少なくとも一部に用いて構成すること
を特徴とする。したがって、発光管5が、実施の形態1
で説明した透光性焼結体を用いて構成されておればよ
く、発光管5の形状や構造や製造方法等は上記に限定さ
れるものではない。
【0163】例えば、図7に示したように、窪み24を
設けた2枚の板状の透光性焼結体を張り貼り合わせるな
どすると、前記窪みによる中空を有する密閉容器(とり
わけ、体積が1cm3 以下の小型密閉容器)を製造する
ことができ、これに電極8a、8bを設け、発光材料1
1や放電ガス12を封入すると発光管5となり得るが、
本発明の発光管はこのような発光管であってもよい。
【0164】続いて、発光管5の動作を説明する。図4
〜7のように構成した上記発光管5において、電極8a
と8bの間に所定の電圧(交流、直流、直流パルス、交
流パルス、高周波交流など)を印加すると、該発光管5
の内部に封入した放電ガス12が放電するとともに、放
電空間で蒸気化した発光材料11が発光する。上記発光
管5は透光性を有する透光性焼結体(透光性セラミック
スを含む)で少なくとも一部を構成しているので、上記
発光材料11の発光13(放電光:可視光や赤外光や紫
外光)は、透光性焼結体を透光して、発光管5の外部へ
と放射するようになる。すなわち、発光管5が発光す
る。
【0165】ここで、発光管5に投入する投入電力は特
に限定されるものではないが、一例としては10W以上
5kW以下の投入電力が挙げられる。
【0166】次に、発光管5の発光色の制御について、
具体的に説明する。例えば、紫外光を赤色光に変換し得
る透光性蛍光焼結体(例えば、少なくともEu3+イオン
を発光中心とする蛍光体を含めて構成した透光性蛍光焼
結体)を用いて発光管5を構成することにより、当該発
光管5が紫外線を吸収して赤色味を帯びた光を放つ。即
ち、赤色味を帯びた光を発する発光管5の提供が可能に
なる。
【0167】また、紫外光を緑色光に変換し得る透光性
蛍光焼結体(例えば、少なくともTb3+イオンを発光中
心とする蛍光体を含めて構成した透光性蛍光焼結体)を
用いて発光管5を構成することにより、当該発光管5が
紫外線を吸収して緑色味を帯びた光を放つ。即ち、緑色
味を帯びた光を発する発光管5の提供が可能になる。
【0168】さらに、紫外光を青色光に変換し得る透光
性蛍光焼結体(例えば、少なくともCe3+イオンを発光
中心とする蛍光体を含めて構成した透光性蛍光焼結体)
を用いて発光管5を構成することにより、当該発光管5
が紫外線を吸収して青色味を帯びた光を放つ。即ち、青
色味を帯びた光を発する発光管5の提供が可能になる。
【0169】このように、本発明に係る発光管は、従来
に無い透光性焼結体材料を用いて透光性焼結体を構成す
るので、発光管の製造条件範囲を広げることが可能にな
り、従来とは異なる製造方法や製造条件で発光管を製造
する技術が期待できる。
【0170】また、使用する透光性焼結体材料の特徴を
活かして従来とは異なる発光管形状の設計も可能とな
る。
【0171】従来の発光管の課題であった、前記失透の
課題に対しても、課題解決に向けて選択し得る材料の幅
を広げることができる。
【0172】また、上記本発明の透光性蛍光焼結体で構
成した発光管5にあっては、発光管内で生じる紫外線を
可視光に変換し、これを発光管外へと放射し得るので、
上記紫外線を有効利用することができ、発光管の発光色
を所定の色に制御することが可能になるばかりでなく、
発光管の光束を高めることがことができる。 〔実施の形態3〕以下、本発明にかかる放電灯の実施の
形態について図8〜10を参照しながら説明する。ここ
に図8〜10は、本発明にかかる放電灯14を示す縦断
面図である。
【0173】図8〜10において、発光管5は放電灯か
ら発光13を得るための発光管であり、上記実施の形態
2で示した発光管5で構成している。
【0174】図8〜10において、外管15は、発光管
5や支持体16を外部衝撃から保護するために設けられ
た気密性の容器であり、ガラスなどの透光性を有する容
器で構成する。
【0175】尚、上記外管15の形状は図8〜10に限
定されるものではなく、これ以外の形状であってもよ
い。さらに、外管15の内部の雰囲気についても、特に
限定されるものではないが、一例を上げると、放電灯の
用途に応じて、大気、不活性ガス雰囲気、窒素ガス雰囲
気、これらの減圧雰囲気、真空雰囲気などから選択した
雰囲気にする。
【0176】上記外管15の内壁あるいは外壁には、放
電灯14の用途に応じて、紫外光を可視光に変換する蛍
光体(図示せず)や、上記発光管5が放射する光を拡散
するための拡散材(例えばアルミナなどの無機粉末他:
図示せず)や、上記発光管5からの光の放射を特定方向
に配光させるための反射材(例えばアルミニウムなどの
金属蒸着膜:図示せず)を設けてもよい。
【0177】支持体16は、上記発光管5を支持するた
めのものであり、例えばステンレス製金属棒などで構成
する。なお、上記支持体16は、口金18から給電され
る電力を発光管5に供給するための電力供給体を兼ねる
ようにするのが好ましく、例えば銅線や白金板などの金
属線や金属板で構成するのもよい。
【0178】ステム17は上記支持体16を固定するた
めのものであり、例えばガラス部材で構成する。なお、
これ以外の方法で支持体16を固定できれば、上記ステ
ム17はなくても構わない。該ステム17の材料につい
ても特に限定されるものではなく、上記支持体16が電
気的に短絡しない材料であればなんでもよい。
【0179】口金18は、照明装置に上記放電灯14を
固定するとともに、該放電灯14に電力を給電するため
のものであり、ねじ込み式口金などを用いる。
【0180】なお、上記放電灯14を照明装置に固定す
る手段や放電灯14に電力を供給する手段はこれに限定
されるものではなく、例えば、スライドさせたり回転さ
せたりするなどの手段によっても、放電灯の照明装置へ
の固定や、放電灯への電力の供給は可能である。
【0181】以上に説明した放電灯14に給電すると、
上記実施の形態2にて説明した発光管5が可視光(発光
13)を放ち、外管14を通して放射されるようにな
る。
【0182】本発明の放電灯14にあっては、上記発光
管5を構成する透光性焼結体を、従来とは異なる材料で
構成するので、従来とは異なる形状の発光管の設計や、
従来とは異なる発光色を示す発光管の提供が可能にな
り、放電灯14の設計形状を広げることができるように
なるばかりでなく、これまでにない発光色の放電灯を得
ることが可能になる。
【0183】とりわけ、前記透光性蛍光焼結体で構成し
た発光管を用いた放電灯にあっては、波長140―28
0nmの紫外線照射のもとで高効率に発光する蛍光体
(特に、蛍光ランプ用蛍光体やプラズマディスプレイパ
ネル用蛍光体)を少なくとも一部に用いた発光管を用い
るので、従来、有効利用されていなかった発光管からの
紫外線を効率良く可視光に変換することが可能となり、
光束を高めることができるばかりか、蛍光体材料を適宜
選択することによって、可視領域から選択した特定の色
の光(例えば、青、緑、赤の光)を、放電灯の光に付加
することができ、放電灯の発光色の制御も可能となる。
【0184】以上説明したように、本発明に係る放電灯
14は、実施の形態1で説明した透光性焼結体を少なく
とも一部に用いて構成した実施の形態2の発光管5を用
いることを特徴とする。
【0185】したがって、実施の形態1で説明した透光
性焼結体を用いて構成した発光管が用いられておけばよ
く、放電灯は構造などが上記に限定されるものではな
い。
【0186】本発明にかかる放電灯としては、例えば、
高圧ナトリウム灯、メタルハライドンプ、水銀灯、カラ
ーHIDランプなどあらゆる放電灯がある。
【0187】以下、上記した放電灯とは異なる形態の放
電灯について図11を参照しながら説明する。ここに、
図11は、本発明に係る反射鏡付き放電灯を示す縦断面
図である。
【0188】上記放電灯は、上記実施の形態2(図4〜
7)で示した発光管5を用いて、反射鏡付き放電灯19
を構成したものであり、液晶プロジェクタのバックライ
ト、局部照明用、車両・航空機・船舶の前照灯などに広
く用いることができる。
【0189】まず、反射鏡20は、発光管5が放射した
可視光を反射して特定方向に放射するように設計した反
射体であり、発光管5からの光が当たる面に金属膜(例
えばアルミニウム蒸着膜)や無機化合物の積層膜などを
被覆して、この光が反射するようにしている。なお、発
光管5からは赤外線も同時に放射され、これが熱線とな
って反射鏡付き放電灯から放射されるので、この抑制の
ため、反射鏡20としては赤外線透過鏡(例えば、ダイ
クロイックミラーの名称で知られる、赤外線の80〜9
0%を後方へ透過する反射鏡)を用いるのが好ましい。
【0190】導電体21は、口金18と合間って電力を
発光管5に供給するための電力供給体であり、例えば銅
線や白金線などの金属線などで構成する。
【0191】上記口金18は、照明装置に反射鏡付き放
電灯19を固定するとともに、導電体21と合間って反
射鏡付き放電灯19に電力を給電するためのものであ
り、ねじ込み式口金などを用いるが、先の放電灯でも説
明したように、特にこれに限定されるものではない。
【0192】セメント22は上記口金18と上記反射鏡
20を固着させるためのものであるが、本発明は発光管
5と反射鏡20を備える反射鏡付き放電灯に関するもの
であるので、セメント22はなくても発光管5と反射鏡
20を備えた反射鏡付き放電灯になっておればよい。
【0193】また、前面板23は、外部衝撃による放電
灯の破損を防ぎ、放電灯を保護するためのものであり、
透光性を有するガラス板やプラスチック板などの透光性
物質などで構成される。なお、前面板23は、放電灯か
らの発光を拡散する拡散板や、放電灯の発光を集光する
レンズを兼ねるようにして構成してもよいし、前面板2
3は取り付けても取り付けなくてもよい。また、上記拡
散板やレンズ(いずれも図示せず)は、前面版23とは
別に備えるようにしてもよい。
【0194】上記反射鏡付き放電灯19の動作や作用は
先に説明した放電灯と同様であるのでここでは省略す
る。
【0195】なお、本発明にかかる反射鏡付き放電灯1
9は、実施の形態2で説明した発光管5と反射鏡20を
備えておれば上記以外の構造であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】マグネットプランバイト構造及びβ−アルミナ
構造を有する化合物の結晶構造を示す図。
【図2】β´−アルミナ構造の結晶構造を示す図。
【図3】本発明にかかる透光性焼結体の製造方法の一例
を示すフロー図。
【図4】本発明にかかる発光管を示す縦断面図。
【図5】本発明にかかる発光管を示す縦断面図。
【図6】本発明にかかる発光管を示す縦断面図。
【図7】本発明にかかる発光管を示す縦断面図。
【図8】本発明にかかる放電灯を示す縦断面図。
【図9】本発明にかかる放電灯を示す縦断面図。
【図10】本発明にかかる放電灯を示す縦断面図。
【図11】本発明にかかる反射鏡付き放電灯を示す縦断
面図。
【符号の説明】
1…陽原子 2…陽原子 3…陽原子 4…陰原子 5…発光管 6…発光管本体 7a、b…導入線 8a、b…電極 9…閉塞体 10…シール材 11…発光材料 12…放電ガス 13…発光 14…放電灯 15…外管 16…支持体 17…ステム 18…口金 19…反射鏡付き放電灯 20…反射鏡 21…導電体 22…セメント 23…前面板

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネットプランバイト(Mugnet
    plumbite)構造を有する化合物を主体にしてな
    る透光性焼結体。
  2. 【請求項2】 酸化アルミニウムを除くβ−アルミナ構
    造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体。
  3. 【請求項3】 イオンの価数が二価の希土類元素と、ア
    ルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合物
    を主体にしてなることを特徴とする透光性焼結体。
  4. 【請求項4】 希土類元素を除くイオンの価数が二価の
    元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分として含む化
    合物を主体にしてなることを特徴とする透光性焼結体。
  5. 【請求項5】 アルミニウム化合物であることを特徴と
    する請求項1または2のいずれかに記載の透光性焼結
    体。
  6. 【請求項6】 アルカリ土類金属元素を主成分として含
    む請求項1〜5のいずれかに記載の透光性焼結体。
  7. 【請求項7】 酸化物である請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の透光性焼結体。
  8. 【請求項8】 α(1) δ(1) AlxOyの組成式で表さ
    れる化合物を主体にしてなる請求項1に記載の透光性焼
    結体。上記α(1) は、Sc、Y、La、Ce、Pr、N
    d、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
    m、Yb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素、δ
    (1) は、Mg、Zn、Mnから選ばれる少なくとも一つ
    の元素を示し、xは、5.5≦x≦22、yは、9.5
    ≦y≦38を満足する数値とする。
  9. 【請求項9】 γ(2) δ(2) AlxOyの組成式で表さ
    れる化合物を主体にしてなる請求項2又は3のいずれか
    に記載の透光性焼結体。上記γ(2) は、イオン価数2を
    (II)で表したときに、Ca、Sr、Ba、Eu(I
    I)、Sm(II)、Yb(II)、Dy(II)から選ばれ
    る少なくとも一つの元素、δ(2) は、Mg、Zn、Mn
    から選ばれる少なくとも一つの元素を示し、xは、5≦
    x≦20、yは、8.5≦y≦34を満足する数値とす
    る。
  10. 【請求項10】 γ(2) AlxOyの組成式で表される
    化合物を主体にしてなることを特徴とする透光性焼結
    体。上記γ(2) は、イオン価数2を(II)で表したとき
    に、Ca、Sr、Ba、Eu(II)、Sm(II)、Yb
    (II)、Dy(II)から選ばれる少なくとも一つの元素
    を示し、xは、1≦x≦24、yは、2≦y≦38を満
    足する数値とする。
  11. 【請求項11】 γ(4) α(1) xOyの組成式で表され
    る化合物を主体にしてなる請求項4に記載の透光性焼結
    体。上記α(1) は、Sc、Y、La、Ce、Pr、N
    d、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
    m、Yb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素、γ
    (4) は、Mg、Ca、Sr、Ba、Znから選ばれる少
    なくとも一つの元素を示し、xは、1≦x≦4、yは、
    2≦y≦8を満足する数値とする。
  12. 【請求項12】 波長100nm以上380nm以下の
    紫外線の照射によって蛍光を発する透光性蛍光焼結体で
    あることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載の透光性焼結体。
  13. 【請求項13】 マグネットプランバイト(Mugne
    tplumbite)構造を有する化合物を主体にして
    なる透光性焼結体を、少なくとも一部に用いて構成した
    ことを特徴とする発光管。
  14. 【請求項14】 酸化アルミニウムを除くβ−アルミナ
    構造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、
    少なくとも一部に用いて構成したことを特徴とする発光
    管。
  15. 【請求項15】 イオンの価数が二価の希土類元素と、
    アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合
    物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一部に
    用いて構成したことを特徴とする発光管。
  16. 【請求項16】 γ(2) AlxOyの組成式で表される
    化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一
    部に用いて構成したことを特徴とする発光管。上記γ
    (2) は、イオン価数2を(II)で表したときに、Ca、
    Sr、Ba、Eu(II)、Sm(II)、Yb(II)、D
    y(II)から選ばれる少なくとも一つの元素を示し、x
    は、1≦x≦24、yは、2≦y≦38を満足する数値
    とする。
  17. 【請求項17】 希土類元素を除くイオンの価数が二価
    の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分として含む
    化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一
    部に用いて構成したことを特徴とする発光管。
  18. 【請求項18】 マグネットプランバイト(Mugne
    tplumbite)構造を有する化合物を主体にして
    なる透光性焼結体を、少なくとも一部に用いて構成した
    発光管を用いたことを特徴とする放電灯。
  19. 【請求項19】 酸化アルミニウムを除くβ−アルミナ
    構造を有する化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、
    少なくとも一部に用いて構成した発光管を用いたことを
    特徴とする放電灯。
  20. 【請求項20】 イオンの価数が二価の希土類元素と、
    アルミニウム元素と、酸素元素を主成分として含む化合
    物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一部に
    用いた発光管を用いて構成したことを特徴とする放電
    灯。
  21. 【請求項21】 γ(2) AlxOyの組成式で表される
    化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一
    部に用いて構成した発光管を用いたことを特徴とする放
    電灯。上記γ(2) は、イオン価数2を(II)で表したと
    きに、Ca、Sr、Ba、Eu(II)、Sm(II)、Y
    b(II)、Dy(II)から選ばれる少なくとも一つの元
    素を示し、xは、1≦x≦24、yは、2≦y≦38を
    満足する数値とする。
  22. 【請求項22】 希土類元素を除くイオンの価数が二価
    の元素と、希土類元素と、酸素元素を主成分として含む
    化合物を主体にしてなる透光性焼結体を、少なくとも一
    部に用いて構成した発光管を用いたことを特徴とする放
    電灯。
JP2000136194A 2000-05-09 2000-05-09 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯 Pending JP2001322867A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136194A JP2001322867A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
US09/850,402 US6740262B2 (en) 2000-05-09 2001-05-08 Light-transmitting sintered body, light-emitting tube and electric discharge lamp using same
CNB2005100541605A CN1300044C (zh) 2000-05-09 2001-05-09 透光性烧结体和用它制成的发光管和放电灯
CN01122095.3A CN1213960C (zh) 2000-05-09 2001-05-09 透光性烧结体和用它制成的发光管和放电灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136194A JP2001322867A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300754A Division JP2004035402A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322867A true JP2001322867A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18644175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136194A Pending JP2001322867A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6740262B2 (ja)
JP (1) JP2001322867A (ja)
CN (2) CN1213960C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182348A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tottori Univ 透光性アルミナ焼結体と光フィルタ
KR100758101B1 (ko) 2005-03-30 2007-09-11 주식회사 엘지화학 장수명 및 고색좌표 유지율의 램프
US7300605B2 (en) 2004-12-01 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Phosphor and device using the same
WO2008102488A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Central Glass Company, Limited 白色光発光材料および白色光発光装置
JP2009074090A (ja) * 2002-10-31 2009-04-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2009107902A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tosoh Corp 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130330A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Philips Corp Intellectual Pty Gasentladungslampe für dielektrisch behinderte Entladungen mit blauen Leuchtstoff
DE10133352A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP4415578B2 (ja) * 2003-06-30 2010-02-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
TWI233702B (en) * 2004-05-07 2005-06-01 Lite On Technology Corp White light-emitting apparatus
CN100411200C (zh) * 2004-05-18 2008-08-13 光宝科技股份有限公司 白光发光装置
DE102004034189B4 (de) * 2004-07-14 2019-10-17 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Wertdokument
US20060074180A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Lipinski Timothy M Powder-free coagulants with silicone surfactants
US7671529B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor converted light emitting device
US7541728B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-02 Intematix Corporation Display device with aluminate-based green phosphors
US7362053B2 (en) * 2005-01-31 2008-04-22 Osram Sylvania Inc. Ceramic discharge vessel having aluminum oxynitride seal region
US7420331B2 (en) * 2005-06-24 2008-09-02 Osram Sylvania Inc. Doped dysprosia discharge vessel
CN101410348B (zh) * 2006-03-24 2013-01-09 日本碍子株式会社 烧结体、发光管及其制造方法
EP2007845A1 (en) * 2006-04-11 2008-12-31 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Discharge lamp comprising uv-phosphor
US7736536B2 (en) * 2006-07-11 2010-06-15 Intematix Corporation Compositions comprising a mixture of a BAM phosphor and at least one other hexaaluminate
JP5406565B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-05 日本碍子株式会社 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
DE102009050542A1 (de) * 2009-10-23 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Sm-aktivierte Aluminat- und Borat-Leuchtstoffe
TWI406928B (zh) 2010-03-18 2013-09-01 Ind Tech Res Inst 藍光螢光材料、白光發光裝置、及太陽能電池
CN102822116B (zh) * 2010-03-30 2016-01-27 日本碍子株式会社 半导体制造装置用耐腐蚀性构件及其制法
TWI419956B (zh) * 2010-11-19 2013-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 螢光材料以及白光發光元件
US10184079B2 (en) * 2013-07-29 2019-01-22 The Board Of Regents, The University Of Texas System Lanthanum-yttrium oxide scintillators and use thereof
US9287106B1 (en) 2014-11-10 2016-03-15 Corning Incorporated Translucent alumina filaments and tape cast methods for making
CN106085418B (zh) * 2016-06-03 2019-01-15 孙德春 一种痛风治疗仪及其使用的光源材料
CN105907394B (zh) * 2016-06-03 2019-01-15 孙德春 一种调血脂仪器及其使用的光源材料
CN108249757B (zh) * 2018-02-11 2020-12-04 井冈山大学 一种无色透明铈激活硼硅酸盐闪烁玻璃及其制备方法
CN110330971B (zh) * 2019-07-17 2022-04-22 重庆理工大学 一种高灵敏性的上转换测温材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905845A (en) * 1969-08-27 1975-09-16 Ngk Insulators Ltd Translucent alumina containing magnesia yttria and lanthium oxide
US3767745A (en) 1972-02-07 1973-10-23 Us Army Hot pressing ceramic oxides to transparency by heating in isothermal increments
JPS536645B2 (ja) * 1972-08-25 1978-03-10
NL160869C (nl) * 1972-11-03 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede ontladingslamp en katho- de straalbuis, voorzien van een dergelijk scherm.
JPS5477606A (en) * 1977-12-02 1979-06-21 Citizen Watch Co Ltd Lightttransmitting polycrystalline alumina* method of making same and small size bearing parts using same
JPS5514757A (en) 1978-07-17 1980-02-01 Mitsubishi Electric Corp T-type waveguide branching unit
US4174973A (en) * 1979-01-29 1979-11-20 Gte Laboratories Incorporated Transparent yttria ceramics containing magnesia or magnesium aluminate
US4199704A (en) * 1979-03-15 1980-04-22 General Electric Company Alumina, calcia, baria, strontia sealing composition and article of manufacture
US4285732A (en) * 1980-03-11 1981-08-25 General Electric Company Alumina ceramic
US4769353A (en) * 1986-11-04 1988-09-06 General Electric Company Strontium-containing yttrium oxide ceramic body
JPH05120909A (ja) 1991-10-30 1993-05-18 Asahi Glass Co Ltd ランプ
JPH05139862A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Murata Mfg Co Ltd 透光性セラミツクスの製造方法
JP3223275B2 (ja) 1992-02-04 2001-10-29 東芝タンガロイ株式会社 立方晶窒化ホウ素焼結体の製造方法
JPH05266861A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd 高圧ナトリウムランプ
JPH05286766A (ja) 1992-04-07 1993-11-02 Toyota Motor Corp 透光性窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2964786B2 (ja) 1992-07-01 1999-10-18 住友電気工業株式会社 透光性フッ化バリウム焼結体の製造方法
JP2880860B2 (ja) 1992-08-10 1999-04-12 健 増本 透光性セラミックス及びその製造方法
JP3285620B2 (ja) 1992-09-28 2002-05-27 京セラ株式会社 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JPH06171930A (ja) 1992-12-11 1994-06-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 透光性スピネル焼結体用スピネル粉末及びその製造方法
JPH06211569A (ja) 1993-01-19 1994-08-02 Mitsubishi Materials Corp 透光性アルミナ質焼結体及びその製造方法
JP2566737B2 (ja) 1994-05-17 1996-12-25 山口県 透光性酸窒化アルミニウムマグネシウム焼結体の製造方法
US5587346A (en) * 1995-06-16 1996-12-24 Osram Sylvania, Inc. Translucent polycrystalline alumina
JPH0992206A (ja) 1995-09-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ
US5631201A (en) * 1996-07-29 1997-05-20 Osram Sylvania Inc. Translucent polycrystalline alumina and method of making same
US5726528A (en) * 1996-08-19 1998-03-10 General Electric Company Fluorescent lamp having reflective layer
JPH11147757A (ja) 1997-09-12 1999-06-02 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性セラミックス、透光性セラミックスからなる発光管、その発光管を用いた高圧放電灯、及び透光性セラミックスの製造方法
JPH11157933A (ja) 1997-11-21 1999-06-15 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性セラミックス及びその製造方法と、透光性セラミックスを用いた発光管と高圧放電灯
JP2000109341A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Jsr Corp 無機粒子含有組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3090914B1 (ja) * 1999-04-06 2000-09-25 新日本製鐵株式会社 低熱膨張高剛性セラミックス焼結体
JP2000300974A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Petroleum Energy Center 半透膜とその製造方法およびヘリウム分離用半透膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074090A (ja) * 2002-10-31 2009-04-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
US7300605B2 (en) 2004-12-01 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Phosphor and device using the same
KR100758101B1 (ko) 2005-03-30 2007-09-11 주식회사 엘지화학 장수명 및 고색좌표 유지율의 램프
JP2007182348A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Tottori Univ 透光性アルミナ焼結体と光フィルタ
JP4729705B2 (ja) * 2006-01-06 2011-07-20 国立大学法人鳥取大学 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法
WO2008102488A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Central Glass Company, Limited 白色光発光材料および白色光発光装置
JP2009107902A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Tosoh Corp 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US6740262B2 (en) 2004-05-25
US20020032118A1 (en) 2002-03-14
CN1326907A (zh) 2001-12-19
CN1669981A (zh) 2005-09-21
CN1213960C (zh) 2005-08-10
CN1300044C (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322867A (ja) 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
JP6372764B2 (ja) 発光装置
TWI399422B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
TWI384053B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
US5604396A (en) Luminescent material for mercury discharge lamp including phosphor and a continuous protective layer
JP5105347B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP4756261B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP5672619B2 (ja) 希土類アルミニウムガーネットタイプ蛍光体およびこれを用いた発光装置
CN100481311C (zh) 荧光灯和磷光体混合物
JP2005048105A (ja) 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
JP2005336450A (ja) 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
WO2005033247A1 (ja) 酸窒化物蛍光体と発光器具
JP2006213910A (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP2006089547A (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2014210684A (ja) アルミニウムガーネットタイプ無機酸化物、蛍光体及びこれを用いた発光装置
US11407942B2 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, and wavelength converter and light emitting device which use the garnet silicate phosphor
KR101444501B1 (ko) 형광 램프
JP2001081460A (ja) 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
EP3053987A1 (en) Phosphor, light-emitting device using same, illumination light source, and illumination device
JP2016188263A (ja) 蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2008255356A (ja) Ba−Sr−Ca含有化合物およびこれを含む白色発光素子
JP2004035402A (ja) 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
JP2006002043A (ja) 真空紫外線励起用蛍光体、その製造方法及び真空紫外線励起発光素子
JPH11147757A (ja) 透光性セラミックス、透光性セラミックスからなる発光管、その発光管を用いた高圧放電灯、及び透光性セラミックスの製造方法
KR100469767B1 (ko) 형광 램프 및 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730