JP4498325B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4498325B2
JP4498325B2 JP2006205676A JP2006205676A JP4498325B2 JP 4498325 B2 JP4498325 B2 JP 4498325B2 JP 2006205676 A JP2006205676 A JP 2006205676A JP 2006205676 A JP2006205676 A JP 2006205676A JP 4498325 B2 JP4498325 B2 JP 4498325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
control unit
image
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006205676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102187A (ja
Inventor
嘉人 長利
道夫 川瀬
憲良 遅澤
大弓  正志
茂雄 畠
清志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006205676A priority Critical patent/JP4498325B2/ja
Priority to US11/470,212 priority patent/US7839542B2/en
Publication of JP2007102187A publication Critical patent/JP2007102187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498325B2 publication Critical patent/JP4498325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、交換可能なユニットを装着して動作しようを決定する画像形成装置に関するものである。
複写機、プリンタ等の画像形成装置では、ユーザの要望に対応して、白黒のみや白黒及びカラーの両方の複写を行えるものが一般的に知られている。
このような画像形成装置本体に他の装置を接続して、画像形成装置と他の装置とが連携して、画像形成装置単独では実現できない、使用目的に合致した機能を提供する画像形成システムが形成し得るように構成したものが存在する。その例としては、画像形成装置に画像読取装置を接続し、画像読取装置で読み取られた原稿画像の複写動作を行う複写機を構成するものがある。また、画像形成装置の基台を兼ねた複数の給紙ユニットが取替え可能に積層された画像形成装置も提案され、様々なバリエーションの給紙ユニットなどの装置構成を可能としている(特許文献1を参照)。さらには、画像形成装置で印字後の記録紙の仕分けを行なうソート或いはステイプルする後処理装置(アクセサリ)を接続可能した画像形成装置も知られている。
一方、装置に対してユニットを組み込み可能に構成した画像形成装置についても様々提案されている。例えば、装置本体自体の機能を最小限に押えた標準仕様の画像形成装置に対して、画像形成装置内に新たに両面印刷を行なうために印刷後の記録紙を反転させる両面搬送ユニットを組み込むことが可能な装置形態も提案されている。このように装置内の一部のユニットを着脱可能に構成することで、ユーザの使用目的に合致した画像形成装置も知られている。
従来、ユーザは、望む機能や性能(白黒、カラー、一分間の出力枚数など)、使い勝手(大きさや排出位置)などを実現する画像形成装置を各種のラインナップの中から選択していた。更に、選択した画像形成装置だけでは得られない機能や性能(両面、ソートやステイプル)などを求める場合には、上述のような組み込み可能なアクセサリや各種装置、各種ユニットなどと画像形成装置とを組み合わせて、所望の機能や性能などが利用できるように、装置構成を選択していた。そして、画像形成装置は、接続されたアクセサリや各種装置や各種ユニットなどとの連携した動作をすることで、多様な動作を行うことが可能となり、ユーザにとっても様々な利便性が提供されている。
特開平11−292335号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、大多数のユーザが最適な状態で使用できるように装置構成やアクセサリ構成などの商品性を想定して、装置設計を行っているため、個々のユーザの希望に柔軟に対応できる装置構成になっていなかった。
即ち、従来の画像形成装置は、アクセサリや各種装置、各種ユニットなどとの連携したシステム動作を行うように構成されるため、このような構成において可能になる動作モードや機能、性能に依存した動作しか行えなかった。従って、例えば給紙ユニットやアクセサリなどが画像形成装置に接続された場合に、この画像形成装置の性能や機能の組み合わせによっては、装置全体の動作パフォーマンスが制限されることがあった。また、画像形成装置内の画像形成部や給紙部、紙搬送部など構成によっても、画像形成装置全体の動作パフォーマンスが決定付けられている。その結果、個々のユーザの希望する機能に十分に対応できない場合があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、装置全体としての動作について、多様なユーザニーズに対し、個々のユーザの要望に柔軟に対応することができ、一層きめ細かいサービス、性能を提供することができる画像形成装置及びその動作仕様決定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、像担持体、露光手段、帯電手段、現像手段を有する交換可能に構成された画像形成サブシステム、画像形成装置内でシート材の搬送処理を行う、交換可能なシート搬送サブシステムが着脱自在に装着されて動作する画像形成装置において、前記画像形成装置へ電力を供給する電源ユニットと、前記画像形成装置の画像形成時に前記像担持体が回転する速度であるプロセススピードに関する動作仕様を決定する決定部とを備え、前記画像形成装置は、性能の異なる画像形成サブシステムと仕様の異なるシート搬送サブシステムを装着可能であり、前記決定部は、前記画像形成装置の電源供給時に、装着された前記画像形成サブシステムの制御を行う第1の制御部から前記画像形成サブシステムが動作可能なプロセススピードとそのプロセススピードにおける前記画像形成サブシステムの動作条件を含む能力情報を受信し、前記シート搬送サブシステムの制御を行う第2の制御部から前記シート搬送サブシステムが動作可能なプロセススピードとそのプロセススピードにおける前記シート搬送サブシステムの動作条件を含む能力情報を受信し、受信したそれぞれの能力情報を参照して前記画像形成サブシステムと前記シート搬送サブシステムの両方が共通して動作可能な前記画像形成装置としてのプロセススピードとそのプロセススピードにおける動作条件を表わす前記動作仕様を決定し、決定した前記動作仕様を前記第1の制御部及び前記第2の制御部へ送信するものであり、前記第1の制御部及び前記第2の制御部はそれぞれ、前記決定部から送信された前記動作仕様のプロセススピードにおける消費電力量を前記決定部へ送信するものであり、前記決定部は、前記第1の制御部及び前記第2の制御部から受信した消費電力量の合計が前記電源ユニットの電力供給能力とを比較して、前記消費電力量の合計が前記電力供給能力を超えない場合は前記画像形成装置の動作の可と判断し、前記消費電力量の合計が前記電力供給能力を超える場合は前記画像形成装置の動作の否と判断することを特徴とする。
本発明によれば、装置全体としての動作について、個々のユーザの希望に柔軟に対応することが可能になるとともに、画像形成装置を安全に動作させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施の形態に係るハード構成]
<全体構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の全体的なハード構成を示す模式図である。
この実施の形態に係る画像形成装置は、電子写真方式のプリンタ部100を有し、スキャナ、ファクシミリ、複写機、PCからのデータを受信してプリントするプリンタとしての機能を有する複合機(MFP)の場合で説明する。更にこのプリンタ部は、感光体と中間転写方式を採用したカラー印刷機能を有している。
260はユーザが印字モードや印字枚数、印字条件を指示したり、サービスマンがメンテナンスを行う保守作業などに用いられる操作部である。操作部260で不図示の印字スタートキーを押下すると、原稿画像の読み込み動作が開始されるとともに、プリンタエンジンの印字動作や原稿画像の送信などの所望の装置動作が開始される。
画像形成装置の印字動作の中核として機能するプリンタエンジン100があり、プリンタエンジン100は、原稿画像を画像情報に変換して印字出力するものである。プリンタエンジン100は、紙搬送サブシステム(以下、紙搬送プラットフォーム)60、画像形成サブシステム150が装着されている。また、紙搬送プラットフォーム60には、給紙ユニット70、搬送ユニット80が装着されている。また、電源ユニット90が装着されている。
また、原稿給紙装置280は、セットされた原稿を画像読取装置270の読み取り位置上に給送するための装置である。そして、画像読取装置270の読み取り位置上に給送された原稿の画像データは画像読取装置270により、画像情報に変換され、コントローラ250に送られる。コントローラ250では所望の処理が行われ、プリンタエンジン100に送られる。読み取られた原稿画像の画像情報は、プリンタエンジン100で印字動作を行うことで、原稿画像を複写する機能を実現する。
また、画像読取装置270で原稿画像を画像情報に変換し、コントローラ250に送ると、コントローラ250からネットワーク10を経由して、サーバ30−1内の記憶手段に画像情報が格納される。サーバ30−1からは、クライアントPC20−1へと画像情報が伝達され、ユーザはクライアントPC20−1内の記憶部に所望の画像情報を格納した後、ユーザ自身が受信した画像情報を利用することができる。
また、送信先として、電子メールなどの宛先アドレスを指定することで、サーバ30−1からインターネット網40を介して、所望の送信先の宛先のサーバ30−2に前記画像情報を伝達し、サーバ30−2内の記憶部に格納することも可能である。相手先のサーバ30−2に格納された画像情報はクライアントPC20−2に画像情報を伝達し、クライアントPC20−2の記憶部に画像情報が記憶され、相手のクライアントPC20−2においても、画像情報を利用することができる。
逆に、ネットワーク10や10−2に接続されたクライアントPC20−1、20−2から、コントローラ250を介して、本プリンタエンジン100へと画像情報を送信し、プリンタエンジン100に出力画像を印字することも可能である。
本実施の形態では、主として画像形成を担う画像形成サブシステム150を交換可能な構成とすることで、ユーザやサービスマン等に様々な利点を提供するものである。
<画像形成サブシステムの入れ替え構成例>
本実施の形態では、主として画像形成を担う画像形成サブシステムを交換可能な構成とすることで、ユーザやサービスマン等に対して後述するような様々な利点を提供するものである。以下、画像形成サブシステムの入れ替え構成例として、図2、図3及び図4を用いて性能の異なる3種類のプリンタエンジン100の構成例を説明する。
図2は、画像形成サブシステム150を入れ替えた構成の第1の例を示す断面図である。ここでは、画像形成サブシステム150として、4つの感光ドラムを有する4連ドラム方式(以下、4D方式と記す)のカラー画像形成サブシステム150Aを組み込んだ場合のカラープリンタエンジン100の構成例である。カラー画像形成サブシステム150Aは、像担持体である4つの感光ドラム、露光手段、帯電手段と現像手段を有している。
この構成は、特に、高生産性のカラー画像形成に適した構成であり、オフィス用途であっても良いし、軽印刷向け用途であっても良い。また、画像形成サブシステム150Aは、例えば、A4サイズのカラー印字で毎分20枚の生産性を有するものや、カラー印字で毎分70枚の生産性を有するものなど、ユーザ要望に合わせて、様々な画像形成サブシステム150が組み込み可能であっても良い。
また、図3は、画像形成サブシステム150として、1つの感光ドラムを有する1ドラム方式のカラー画像形成サブシステム150Bを組み込んだ場合のカラープリンタエンジン100構成例である。カラー画像形成サブシステム150Bは、像担持体である1つの感光ドラム、露光手段、帯電手段と現像手段を有している。
この構成は、特に、印画紙写真原稿やグラフィックデザイン分野など、高画質用途のカラー画像形成に適した構成である。印字解像度が400dpiや600dpi、1200dpiなど印字解像度の異なる画像形成サブシステムであったり、また、印字に使用するトナーや印字可能な転写材の種類が豊富な特徴を持つ等といった、ユーザ要望に合わせて、様々な画像形成サブシステム150が組み込み可能であっても良い。
また、図4は、画像形成サブシステム150として、1つの感光ドラムを有する1ドラム方式の白黒画像形成サブシステム150Cを組み込んだ場合の白黒プリンタエンジン100構成例である。白黒画像形成サブシステム150Cは、像担持体である1つの感光ドラム、露光手段、帯電手段と現像手段を有している。特にオフィス用途であってもよいし、軽印刷向け用途であっても良い。また、画像形成サブシステム150Cは、例えば、A4サイズの白黒印字で毎分20枚の生産性を有するものや、白黒印字で毎分7100枚の生産性を有するものなど、ユーザ要望に合わせて、様々な画像形成サブシステム150がプリンタエンジン100に組み込み可能であっても良い。
紙搬送機能を担う紙搬送プラットフォーム60も、様々な紙搬送プラットフォームと交換可能な構成とすることで、更に、多くの製品ラインナップを提供可能である。
<紙搬送プラットフォーム60の入れ替え構成例>
図5(a),(b)は、紙搬送プラットフォーム60に給紙ユニット70A、70B及び搬送ユニット80A、80Bを組み込んだ構成を示す断面図である。紙搬送プラットフォーム60はプリンタエンジン100に装着される。図5では、仕様の異なる、給紙ユニット70Aと搬送ユニット80Aを組み込んだ紙搬送プラットフォーム60と、給紙ユニット70Bと搬送ユニット80Bを組み込んだ紙搬送プラットフォーム60を示すが、ユニットの組み合わせはこれに限るものではなく、製品に要求される用途、仕様によって給紙ユニット70と搬送ユニット80は適宜組み合わされて紙搬送プラットフォーム60に組み込まれる。プラットフォーム制御部65は、組み込まれたユニットを識別またはユニットと通信することで、組み込まれたユニットに応じた制御情報を収集し、その組み込まれたユニットに応じた制御情報をプリンタエンジン制御部105とやり取りし、制御部であるプリンタエンジン制御部105が決定した制御仕様に基づいて、プラットフォーム制御部65が紙搬送プラットフォーム60の統括した制御を行う。
次に、紙搬送プラットフォーム60の入れ替え構成例として、図5(a),(b)を用いて、2種類のプリンタエンジン100の構成例について説明する。即ち、画像形成サブシステム150は同一であるが、プリンタエンジン100に装着されている紙搬送プラットフォーム60に装着する、搬送ユニット80及び給紙ユニット70を交換した場合の2種類のプリンタエンジン100の構成例である。
図5(a)に示すように、紙搬送プラットフォーム60−A内に、給紙ユニット70−Aと搬送ユニット80−Aを有するタイプと、高速タイプとして、図5(b)に示すように、紙搬送プラットフォーム60−B内に給紙ユニット70−Bと搬送ユニット80−Bを有するタイプとを用い、画像形成サブシステム150と組み合わせている。
これら紙搬送プラットフォーム60における給紙ユニット及び搬送ユニットは、低速タイプの紙搬送プラットフォーム60−A、或いは高速タイプの紙搬送プラットフォーム60−Bとして位置付けられる。
紙搬送に関わる紙搬送プラットフォーム60として図5(a),(b)の60−A又は60−Bのいずれかを選択する上では、搬送能力、生産性、耐久性といった画像形成以外の要因で、ユーザの使い方に合わせた紙搬送プラットフォームを選択する。また、画像形成サブシステム150の画像形成に関する特徴と比較しながら、ユーザが求める画像品位やスペックに合わせた画像形成サブシステム150と組み合わせることで、プリンタエンジン100を選択的に構成することを可能とした。
<給紙ユニット70及び搬送ユニット80のハード構成>
次に、紙搬送プラットフォーム60内の給紙ユニット70及び搬送ユニット80について説明する。
図6(a),(b)は、給紙ユニット70の概略構成を示す断面図である。
複数種類の性能が異なる給紙ユニットが、紙搬送プラットフォーム60に交換可能な形で接続される。性能の異なる給紙ユニットとして、低速給紙向きの給紙ユニット70−Aと、高速給紙向きの70−Bを用いて説明を行う。
図6(a)に示す低速給紙向きの給紙ユニット70−Aにおいて、Pは転写材であり、501はDCブラシレスモータ、502はDCブラシレスモータ501によって回転駆動されるピックアップローラ、503はDCブラシレスモータ501によって回転駆動される搬送ローラ、511は給紙パス、512は再給紙パスである。
給紙ユニット70―Aはプラットフォーム制御部65又は給紙ユニット内の図示しない給紙ユニット制御部によって制御される。DCブラシレスモータ501は所定の速度で回転を行う。給紙動作において、ピックアップローラ502は図示しないソレノイドなどによって所定のタイミングで転写材Pへの当接・離間が制御される。
転写材Pは給紙カセット505に格納されており、DCブラシレスモータ501によって駆動されるピックアップローラ502が当接することでピックアップされ、給紙パス511に送り込まれ、給紙パス511中の搬送ローラ503で搬送されることで、画像形成サブシステム150に所定の速度で搬送される。搬送ユニット80からの再給紙された転写材Pは再給紙パス512を通り、給紙パス511中の搬送ローラ503で搬送されることで、画像形成サブシステム150に搬送される。
図6(b)に示す高速給紙向きの給紙ユニット70−Bにおいて、504はピックアップローラ502及び搬送ローラ503を駆動するステッピングモータである。給紙ユニット70−Bはプラットフォーム制御部65又は給紙ユニット内の図示しない給紙ユニット制御部によって制御される。ステッピングモータ504は可変制御される所定の速度で回転を行う。給紙動作において、ピックアップローラ502は図示しないソレノイドなどによって所定のタイミングで転写材Pへの当接・離間が制御される。
転写材Pは給紙カセット505に格納されており、ステッピングモータ504によって駆動されるピックアップローラが当接することでピックアップされ、給紙パス511に送り込まれ、給紙パス511中の搬送ローラ503で搬送されることで、画像形成サブシステム150に所定の速度で搬送される。
搬送ユニット80からの再給紙された転写材Pは再給紙パス512を通り、給紙パス511中の搬送ローラ503で搬送されることで、画像形成サブシステム150に搬送される。このとき、転写材Pの搬送速度は可変制御されるステッピングモータ504の回転速度に応じて可変されることで、転写材の搬送速度、連続して給紙される複数の転写材の間隔の制御が多段階、広範囲に可能となる。
ここで、給紙ユニット70の説明として1段の給紙段の構成で説明を行ったが、構成はこれに限るものではなく、従来知られているように複数の給紙段を多段に結合又は接続して複数の転写材種、転写材サイズを給紙可能とする構成などを含むものである。
図7(a),(b)は、搬送ユニット80の概略構成を示す断面図である。
性能が異なる複数の搬送ユニットが、紙搬送プラットフォーム60に交換可能な形で接続される。性能の異なる搬送ユニットとして低速搬送向きの搬送ユニット80−A、高速搬送向きの搬送ユニット80−Bを用いて説明を行う。
図7(a)に示す低速搬送向きの搬送ユニット80−Aにおいて、520はステッピングモータ、521はDCブラシレスモータ、522はステッピングモータ520で正逆回転駆動される排紙ローラ、523及び524はDCブラシレスモータ521で駆動される搬送ローラ、525は排紙パス、526は搬送パスである。搬送ユニット80はプラットフォーム制御部65又は搬送ユニット内の図示しない搬送ユニット制御部によって制御される。
ステッピングモータ520は動作モードに応じて正逆回転駆動制御される。DCブラシレスモータ521は所定の速度で回転を行う。搬送動作において、画像形成サブシステム150の定着ユニット180から搬送される転写材Pは排紙パス525に送り込まれる。
排紙時には、排紙ローラ522が転写材を機外に排出する方向に回転を行うことで、転写材Pを機外に排出する。両面形成のための反転時には、排紙ローラ522が転写材Pを排紙する方向に回転を行い、転写材Pの後端を排紙ローラ522で噛んだ状態で、ステッピングモータ520を停止、逆転することで、排紙ローラ522を停止、逆転して転写材Pを搬送パス526に搬送する。
所定の速度で回転駆動するDCブラシレスモータ521によって回転駆動する搬送ローラ523、524により、転写材Pは搬送パス526を搬送され、給紙ユニット70の再給紙パス512へ送出される。
図7(b)に示す高速搬送向きの搬送ユニット80−Bにおいて、531、532はステッピングモータである。ステッピングモータ531は搬送ローラ523を回転駆動し、ステッピングモータ532は搬送ローラ524を回転駆動する。搬送ユニット80−Bはプラットフォーム制御部65又は搬送ユニット内の図示しない搬送ユニット制御部によって制御される。ステッピングモータ520、531、532は可変制御される所定の速度、方向で回転を行う。
搬送動作において、画像形成サブシステム150の定着ユニット180から搬送される転写材Pは排紙パス525に送り込まれる。排紙時には、排紙ローラ522は転写材を機外に排出する方向に回転を行い、転写材Pを機外に排出する。両面形成のための反転時には、排紙ローラ522は転写材Pを排紙する方向に回転を行い、転写材Pの後端を排紙ローラ522で噛んだ状態で、ステッピングモータ520を停止、逆転することで、排紙ローラ522を停止、逆転して転写材Pを搬送パス526に搬送する。
可変速度制御されるステッピングモータ531によって回転駆動される搬送ローラ523、及び可変速度制御されるステッピングモータ532によって回転駆動される搬送ローラ524によって、転写材Pは搬送パス526を搬送され、給紙ユニット70の再給紙パス512へ送出される。このとき、転写材Pの搬送速度は可変制御されるステッピングモータ531、532の回転速度に応じて可変されることで、転写材の搬送速度の制御、連続して搬送される複数の転写材の間隔の制御が多段階且つ広範囲に可能となる。
<画像形成サブシステム及びユニットの入れ替え方法>
図8は、画像形成サブシステム150を紙搬送プラットフォーム60から引き出した状態のプリンタエンジン100の透視図である。プリンタエンジン100において、画像形成サブシステム150をエンジンプラットフォーム101から引き出すときは、ここでは、前カバー810を開けて行う。
この画像形成サブシステム150は、左右2本のスライドレール811によって、紙搬送プラットフォーム60と連結されており、引き出し及び取り外しが可能である。画像形成サブシステム150を引き出すと、画像形成サブシステム150に装着されている作像ユニット170と、定着ユニット180が一緒に引き出される。
次に、紙搬送プラットフォーム60内の給紙ユニット70及び搬送ユニット80について述べる。
給紙ユニット70も画像形成サブシステム150と同様に、左右2本のスライドレール812によって、プラットフォーム60と連結されており、引き出し及び取り外しが可能である。また、搬送ユニット80も給紙ユニット70と同様に、左右2本のスライドレール813によって、プラットフォーム60と連結されており、引き出し及び取り外しが可能である。
画像形成サブシステム150や各種ユニットの重量が比較的に軽量な場合や、要求位置決め精度が緩和されるような場合には、上記のスライドレールは安価なもので良い。また、比較的に高精度を要求されるような場合には、直線案内レールに、ころがり軸受け(回転案内)を使用するなど、各種の直線摺動案内(直線摺動ガイド、リニアスライドガイド、ガイドレール)方式を採用することで、操作性や精度向上、信頼性、耐久性の向上を図ることも効果的である。
このような、連結、抜き差しといった装置内蔵物の移動が伴う構成については、位置決め構成とともに、メンテナンス性を考慮した構造とする。また、商品性やサービス形態など、市場における装置の使われ方を想定して、ユーザが装置内蔵物を着脱したり、移動したりすることも有り得る。そのようなユーザ使用形態においては、特に、重量物の操作に伴う安全性を配慮した構成とする。また、操作者が乱暴な操作をすることも想定して、装置へのダメージの無いように十分な強度や剛性を持つ構造にすることも有用である。
例えば、各カバーに後述するロック機構を備え、メンテナンスが可能な場合はロックが解除されて、カバーの開閉が可能な状態になる。メンテナンスが不可能な場合はロックされ、カバーが開けられない状態になる。サービスマンがロック機構を解除することにより、初めて、装置内の画像形成サブシステム150が引き出し可能であるようにする。
これにより、ユーザが不用意に装置内蔵物に触れる危険性を防止し、安全性を確保することができる。また、サービスマンも、所定の手順を踏んだ後に装置内蔵物を引き出す動作をすることになるため、より安全に操作が可能となる。
<画像形成サブシステムの位置決め構成>
図9(a),(b)は、画像形成サブシステムの位置決め機構を示す部分拡大図であり、同図(a)は画像形成サブシステム150と紙搬送プラットフォーム60との嵌合前の状態、同図(b)はその嵌合後の状態である。
この位置決め機構は、ユーザによる画像形成サブシステム150の抜き差し操作をすることを想定し、要求精度や要求コストの面だけではなく、操作性の良い着脱動作を可能とする構造とする。そのためには、例えば、着脱機構の構成や位置決め機構の方式や構成等が重要となってくる。
例えば、位置決めピン115や位置決め穴119の穴形状や着脱用ノブなどを用いて、ユーザ操作性を向上させつつ、位置決めの要求精度を満足するような構成の一例を説明する。勿論、本実施の形態の主旨を超えない範囲で、本実施の形態以外にも、様々な構成での実施の形態であっても良い。本実施の形態では、位置決めピン方式を一例にして説明する。
まず位置決め作業を円滑に行うために、軸と穴の寸法関係(嵌め合い方式など)と合わせて、位置決めピン115や穴119の形状が最適となるように設計する。位置決めピン115は、位置決め精度を要する用途に使用されるが、要求精度や、信頼度向上、ユーザの操作性などを考慮し、位置決めピン形状を決定する。要求される位置決め精度、位置決めピン115と位置決め穴119を構成する部品同士の精度のレベル(高精度部品同士、精度バラツキの大きな場合など)に応じて、使用する部品の形状精度、部品取付け精度を決定する。
また、画像形成サブシステム150(150A、150B、150Cなど)にある位置決めピン115と紙搬送プラットフォーム60上の位置決め穴119との接触面の長さなどは、操作性、作業性の度合いも考慮して決定すされる。
位置決め穴119の穴径や穴の位置は、画像形成サブシステム150との要求位置決め精度の公差を考慮して必要十分な精度を持って決定する。必要があれば、位置決めピン115に対して位置決め穴119の直角度精度を向上させることも有用である。位置決め穴を基準にして挿入される位置決めピン115は、穴とピン表面との相対位置が精度良く位置決めされるように、位置決めピン115の外形の基準面を決定される。
このように、位置決めピン115と位置決め穴119の嵌め合いを適切な条件に設計することで、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150との相対位置は要求精度以内とすることができる。
また、操作性を考慮し、嵌め合わせの入口は滑り込みしやすく大きく面取り形状にし、抜き易さも考慮した形状にしておくと良い。そこで、位置決めピン115のテーパ部の長さや、位置決め挿入のときの位置決めピン115と位置決め穴119との中心ずれの程度を考慮して、位置決めピン115の軸径や先端部形状などを決定する。
位置決め案内長さなども、操作性や装置の信頼度向上の関係から決定すると良い。図9a),(b)では、位置決めピン115の先端形状はやや細くなるようしてあり、挿入時のガイドし易さを実現している。
特に、画像形成サブシステム150は、画像形成機能の実現に必要な様々な部品を内包しており、比較的重量が大きな構造であることが想定される。例えば、カラー画像形成を行う画像形成サブシステム150Aや150Bにおいては、より配慮した操作性を実現することが望ましい。また、カラー画像形成を行う画像形成サブシステム150A、150Bと比較して、白黒画像形成を行う画像形成サブシステム150Cでは、例えば、高生産性を有する高速白黒画像向けの構成の場合には、その重量がカラー用と略同程度であったり、また中速クラスの構成では、同程度か、カラー用よりもその重量が軽いことも想定される。
このように、様々な画像形成サブシステム150のいずれか1つが接続されても、所望の安全性、耐久性、信頼性、高精度を実現しつつ、ユーザ操作性にも優れた構成にしておくことが望ましい。
一方で、画像形成サブシステム150のラインナップが、比較的軽量であったり、要求される位置決め精度が比較的緩和できるような場合には、着脱機構や位置決め機構は、比較的低コストの構成に変更することも可能であり、コスト削減効果が期待できる。本実施の形態の画像形成装置では、図8に示すように、スライド機構(811、812、813)による着脱機構をプリンタエンジン100内に有し、画像形成サブシステム150を引き出し可能な構成である。このような画像形成サブシステム150が着脱可能な構成においては、転写材上に転写すべきトナー画像と、転写材との位置合わせがより重要になる。
そこで、本実施の形態では、画像形成サブシステム150をプリンタエンジン100内に収容した状態において、画像形成サブシステム150と、紙搬送プラットフォーム60との間の位置を検知する位置検知部112を備える。位置検知部112で用いる位置検知用センサとしては、光学式の変位センサなども、小型、安価なものとして、実用化されており、本実施の形態の用途として適するものの例としては、例えば、オムロン社製のマイクロ変位センサなどが該当する。勿論、光学式以外のセンサを用いても良いことはいうまでもない。
オムロン社製のマイクロ変位センサを例に説明すると、型名:Z4D−B02のマイクロ変位センサでは、検知可能距離は9.5mm±3mm、検知分解能は±50μm以下である。丁度、400Dpiの解像度の画像形成サブシステムでは、1ドット(1画素)は、25.4mm/400ドット=63.5μmであることから、マイクロ変位センサでの検知分解能は、1ドット(1画素)未満の分解能で検知できる。600Dpiの解像度では、25.4mm/600ドット=42.3μmであり、検知分解能は、1.18ドット相当である。1200Dpiの解像度では、25.4mm/1200ドット=21.2μmであり、検知分解能は、2.36ドット相当である。
しかしながら、画像形成サブシステム150と紙搬送プラットフォーム60との相対位置を検知することは、即ち、印字すべき画像と印字される転写材(転写シート)との相対位置に関係することであり、50μmm程度の分解能で十分である。例えば、余白の大きさを2.5mmとすると、余白に対する位置検知部のマイクロ変位センサの分解能±50μmは、1/50に相当し、通常の印字動作に対しては十分な検知精度を有している。もし、位置検知部112の位置検知の分解能を更に向上させるのであれば、同じくオムロン社製の型名Z4D−B01を使用することで、検知分解能は、先ほどの±50μmから±10μmm以下に向上する。そうすることで、位置検知部の分解能は5倍に改善する。
位置検知部112にマイクロ変位センサを用いた場合、マイクロ変位センサで検知された検知結果は、検知対象とマイクロ変位センサとの距離が離れるに従って、マイクロ変位センサからの出力電圧がリニアに低下するようなアナログ出力である。このような位置検知部112のセンサからの位置情報は、転写材上の適切な位置に画像を印字するように印字される画像形成位置の制御に用いられる。
着脱用ノブを操作し、画像形成サブシステム150をプリンタエンジン100内に押し込むように、スライド式に水平移動させる。ここで、プリンタエンジン100内に収容した際に、画像形成サブシステム150の位置基準となる突き当て部材117に設けたサブシステム基準面113と、基準面113に対向した場所に配置した紙搬送プラットフォーム60側の突き当て部材118とが、互いに接触して位置決めピン115の軸方向の位置決めが決定される。
突き当て部材118には位置検知部112を配置してある。
画像形成サブシステム150にある位置決めピン115は、プリンタエンジン100の位置決めピン穴119に差し込まれて、所望の位置決め精度で画像形成サブシステム150が、プリンタエンジン100内に収容される。このとき、紙搬送プラットフォーム60と、画像形成サブシステム150との間のメカニカルな位置は、位置検知部112からの位置検知センサ光がサブシステム基準面113に照射され、サブシステム基準面113からの反射光を位置検知部112が受光し、画像形成サブシステム150の位置Lsを検知する。センサ112により距離Lsとして検知された位置検知情報は、紙搬送プラットフォーム60のプラットフォーム制御部65に送られる。位置検知情報により、画像形成位置を最適な位置に制御するように、プラットフォーム制御部65から画像形成制御部160に位置制御の情報が送られる。
勿論、紙搬送プラットフォーム60側に基準面を有し、画像形成サブシステム150に検知部112を設けるようにして、画像形成制御部160に位置検知情報を送るように構成しても良い。
また、画像形成サブシステム150の突き当て部材の基準面の例として、基準面113を例に説明したが、勿論、他の方法や他の箇所を検知箇所に追加又は変更しても良い。例えば、突き当て部材117の他の基準面として基準面113−2や基準面113−3などの場所を検知するように、検知部112のマイクロ変位センサの数を追加したり、センサ配置の場所を変更しても良い。3方向の基準面113、113−2、113−3の位置ずれを検出するようにして、より精度良く、画像形成サブシステム150の3次元の位置ずれを検出して、画像位置の補正制御に用いるようにしても良い。
また、位置決め機構は、転写材上にトナー画像を転写する機構の近傍に配置することも効果的である。転写ローラの位置と侵入してきた転写材の位置との精度をより一層効果的に向上させることができる。
<画像形成サブシステム150の詳細>
次に、画像形成サブシステム150について説明する。
(A)4D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステムのハード構成
図10は、4D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステム150Aの断面図である。
図中の170Aが作像ユニットであり、180Aが定着ユニットである。これらは、他の同機能ユニットと交換可能であり、且つ物理的に分離可能な構成となっている。
まず、作像ユニット170Aの詳細を説明する。
イエロー色の画像を形成する画像形成部601Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部601Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部601Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部601BKとの4つの画像形成部を備えており、これら4つの画像形成部601Y、601M、601C、601BKは一定の間隔において一列に配置される。
各画像形成部601Y、601M、601C、601BKには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)602A、602B、602C、602Dが設置されている。各感光ドラム602A〜602Dの周囲には、一次帯電器603A、603B、603C、603Dと、現像装置604A、604B、604C、604Dと、転写手段としての転写ローラ605A、605B、605C、605Dと、ドラムクリーナ装置606A、606B、606C、606Dとがそれぞれ配置されている。一次帯電器603A〜603Dと現像装置604A〜604Dとの間の下方には、レーザ露光装置607が設置されている。
各現像装置604A〜604Dには、それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーが収納されている。各感光ドラム602A〜602Dは、負帯電のOPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって図11における時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
一次帯電手段としての一次帯電器603A〜603Dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム602A〜602Dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。現像装置604A〜604Dは、トナーを内蔵し、それぞれ各感光ドラム602A〜602D上に形成される各静電潜像に各色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。
一次転写手段としての転写ローラ605A〜605Dは、各一次転写部615A〜615Dにて中間転写ベルト608を介して各感光ドラム602A〜602Dに当接可能に配置されている。ドラムクリーナ装置606A〜606Dは、感光ドラム2上で一次転写時の残留した転写残トナーを、該感光ドラム2から除去するためのクリーニングブレード等を有している。
中間転写ベルト608は、各感光ドラム602A〜602Dの上面側に配置されて、二次転写対向ローラ609とテンションローラ610との間に張架されていて、該二次転写対向ローラ609は、二次転写部616において、中間転写ベルト608を介して二次転写ローラ611と当接可能に配置されている。この中間転写ベルト608は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。また、中間転写ベルト608は、感光ドラム602A〜602Dとの対向面側に形成された一次転写面(608B)を、二次転写ローラ611側を下方にして傾斜配置してある。
レーザ露光装置607は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザ発光手段(未図示)、ポリゴンミラー618、スキャナモータ617、及び反射ミラー等で構成されている。各感光ドラム602A〜602Dに露光をすることによって、各一次帯電器603A〜603Dで帯電された各感光ドラム602A〜602Dの表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。これと同時に、レーザ露光装置607に具備される図示しないビーム検知信号(BD)発生回路は、ポリゴンミラーにより偏光される主走査方向のレーザ光を検出する。
さらに、これらの各要素の動作を制御するための、作像ユニット制御手段(未図示)が設けられており、さらに、作像ユニットのプロセススピードや、色見、濃度の調整などの制御を行う。
次に、定着ユニット180Aの説明を行う。
この定着ユニット180Aは、作像ユニット170Aの二次転写部616よりも記録紙の搬送方向の下流側に配置され、内部にハロゲンヒータなどの熱源を備える定着ローラ612Aと加圧ローラ612Bを有する定着装置612とが縦パス構成で設置されている。また、この定着ローラ612Aと加圧ローラ−612Bは、図示しない駆動装置により回転駆動されるとともに、定着ローラ612A内のハロゲンヒータの電力制御を行うことにより、定着ローラの表面温度の制御を行う。さらに、これらの要素の制御を行う定着ユニット制御手段(未図示)が設けられており、各ローラの回転速度や、定着ローラの温調温度、異常時の処理について制御を行う。
また、4D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステム150Aには画像形成制御部160が備わっている。この画像形成制御部は、作像ユニット制御手段及び定着ユニット制御手段と通信を行い、各制御手段からユニット情報を吸い上げると共に、各制御手段へユニット制御情報を伝えるものである。さらに、コントローラ250から各画像信号のやり取りをしたり、プリンタエンジン制御部105、及びプラットフォーム制御部65と制御情報のやり取りをしたりする。
ここでは、作像ユニット及び定着ユニットそれぞれに制御部を持つ場合について説明したが、これらの制御部が無い場合でも動作可能で、その場合は画像形成制御部(未図示)が、作像ユニット及び定着ユニット内の各要素の制御を行うこととなる。
(B)1D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステムのハード構成
図11は、1D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステム150Bの断面図である。図中の170Bが作象ユニットであり、180Bが定着ユニットである。前述の縦パス4Dカラー画像形成サブシステム150Aと同様に、これらは他の同機能ユニットと交換可能であり、且つ物理的に分離可能な構成となっている。
まず、作像ユニット170Bの詳細を説明する。
作像ユニット170Bは、レーザユニット634、多面体ミラー(ポリゴンミラー)635、スキャナモータ636及びビーム検知信号(BD信号)発生回路643を有するスキャナユニット631と、感光ドラム632と、中間転写ベルト633と、各色の現像剤ユニット637A〜637Dを有する現像剤ユニット637と、一次転写ローラ644と、二次転写ローラ638と、クリーニングブレード639とを備えている。
作像ユニット170Bの各部の構成を説明すると、感光ドラム632は、OPC感光体でアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって図12における時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。一次帯電手段としての一次帯電器642は、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって感光ドラム632の表面を所定電位に均一に帯電する。
スキャナユニット631において、レーザユニット(以下レーザと略称)634は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に基づいて変調されたレーザ光を発光する。多面体ミラー(ポリゴンミラー)635は、レーザ634から発光されたレーザ光を偏向して感光ドラム632上を走査し、該感光ドラム632上に静電潜像を形成するための回転多面鏡である。スキャナモータ636は、ポリゴンミラー635を回転駆動する。ビーム検知信号(BD信号)発生回路643は、ポリゴンミラー635により偏向される主走査方向のレーザ光を検出する。
現像剤ユニット637は、感光ドラム632上に形成された静電潜像をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色の現像剤ユニット637A、637B、637C、637Dにより現像する。感光ドラム632は、現像ロータリ637により現像された感光ドラム632上の現像剤を、前述の縦パス4Dカラー作像ユニットと同様に、一次転写ローラに一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト633に一次転写させる。二次転写ローラ638は、中間転写ベルト633に当接し、中間転写ベルト633上の現像剤を記録紙等の記録媒体に二次転写させる。
クリーニングブレード639は、感光ドラム632に常時当接しており感光ドラム632表面の残留トナーを掻き取ることで清掃を行う。さらに、前述の縦パス4Dカラー作像ユニット同様、これらの各要素の動作を制御するための、作像ユニット制御手段(未図示)が設けられており、作像ユニットのプロセススピードや、色見、濃度の調整などの制御を行う。
次に、定着ユニット180Bの説明を行う。
この定着ユニット180Bは作像ユニット170Bの二次転写ローラ638よりも記録紙の搬送方向の下流側に配置され、前述の縦パス4Dカラー作像ユニット同様、定着器640は、記録紙上に転写されたトナー像を加熱及び加圧により定着させる定着動作を行う。
また、1D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステム150Bには、画像形成制御部160が備わっており、作像ユニット制御手段及び定着ユニット制御手段と通信を行い、各制御手段からユニット情報を吸い上げると共に、各制御手段へユニット制御情報を伝える。さらに、コントローラ250から各画像信号のやり取りをしたり、プリンタエンジン制御部105及びプラットフォーム制御部65と制御情報のやり取りをしたりする。
ここでは、作像ユニット及び定着ユニットそれぞれに制御部を持つ場合について説明したが、これらの制御部が無い場合でも動作可能で、その場合は画像形成制御部(未図示)が、作像ユニット及び定着ユニット内の各要素の制御を行うこととなる。
(C)1D方式白黒プリンタ用の画像形成サブシステムのハード構成
図12は、1D方式白黒プリンタ用の画像形成サブシステム150Cの断面図である。
図中の170Cが作象ユニットであり、180Cが定着ユニットである。前述の縦パス4Dカラー画像形成サブシステム150A同様に、これらは、他の同機能ユニットと交換可能であり、且つ物理的に分離可能な構成となっている。
作像ユニット170Cの詳細を説明する。
作像ユニット170Cは、レーザユニット663、多面体ミラー(ポリゴンミラー)664、キャナモータ665及びビーム検知信号(BD信号)発生回路672を有するスキャナユニット661と、感光ドラム662と、現像ユニット666と、転写ローラ667とを備えている。
作像ユニット170C各部の構成及び動作を説明すると、感光ドラム662、一次帯電器670、スキャナユニット661、レーザユニット663、多面体ミラー(ポリゴンミラー)664、スキャナモータ665、及びビーム検知信号(BD信号)発生回路672は、前述した作像ユニット170Bと同様に動作する。
現像ユニット666は、感光ドラム662上に形成された静電潜像をブラック(BK)の現像剤により現像する。転写ローラ667は、感光ドラム662に当接し、感光ドラム662上の現像剤を記録紙等の記録媒体に転写させる。
クリーニングブレード669は、感光ドラム662に常時当接しており、感光ドラム662表面の残留トナーを掻き取ることで清掃を行う。さらに、前述の1D方式カラー定着システム同様、これらの各要素の動作を制御するための、作像ユニット制御手段(未図示)が設けられており、作像ユニットのプロセススピードや、濃度の調整などの制御を行う。
次に、定着ユニット180Cの説明をする。
この定着ユニット180Cは、作像ユニット180Cの転写ローラ667よりも転写材の搬送方向の下流側に配置され、前述の1D方式カラー定着システム同様、定着器668は、記録紙上に転写されたトナー像を加熱及び加圧により定着させる定着動作を行う。
また、1D方式白黒プリンタ用の画像形成サブシステム150Cには画像形成制御部(未図示)が備わっており、前述した1D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステム150Bと同様の動作を行う。
[第1の実施の形態に係る電気的接続構成]
<全体構成>
以下、本実施の形態に係る画像形成装置の電気的接続構成について説明する。
図13は、本実施の形態に係る画像形成装置の電気的接続構成の全体を示すブロック図である。
図中の105はプリンタエンジン100を制御するプリンタエンジン制御部である。65は紙搬送プラットフォーム60を制御するプラットフォーム制御部である。給紙ユニット70は、内部にCPUを含まないユニットであり、搬送ユニット80は、内部にCPUを含む制御部を有するユニットである。
給紙ユニット70は、プラットフォーム制御部65の制御の下に各制御負荷の制御を行い、また転写材の給紙動作に関わる負荷制御を行う。搬送ユニット80は、プラットフォーム制御部65と通信を行い、制御情報の受け渡しを行い、各制御負荷の制御を行う。また、搬送ユニット80は転写材の排紙、反転、両面搬送動作に関わる負荷制御を行う。このような制御により紙搬送プラットフォーム60は、画像形成に関わる転写材の搬送動作を実現する。
160は画像形成サブシステム150を制御する画像形成制御部である。作像ユニット170は内部にCPUを含む制御部を有するユニットであり、定着ユニット180は内部にCPUを含まないユニットであるとして以下の説明を行う。作像ユニット170は、画像形成制御部160と通信を行い、制御情報の受け渡しを行い、各制御負荷の制御を行う。定着ユニット180は、画像形成制御部160の制御の下に各制御負荷の制御を行う。作像ユニット170はコントローラ250とやり取りされる画像信号に基づき転写材上への画像形成動作を行い、定着ユニット180は転写材上に形成された画像の加熱定着動作を行うものである。ここで、やり取りされる画像信号はビデオデータ(VIDEO)、画像同期CLK(VCLK)、及び主走査同期信号(BD)、副走査同期信号(ITOP)を含む信号である。
紙搬送プラットフォーム60で搬送される転写材を画像形成サブシステム150が受け取り、画像形成サブシステム150で形成した画像を転写材上の正しい位置に転写するために、画像形成制御部160が管理している副走査同期信号(ITOP)を基に生成する紙搬送同期信号(REGI)をプリンタエンジン制御部105経由でプラットフォーム制御部65に送付する。プラットフォーム制御部65は、紙搬送同期信号(REGI)を基に給紙、搬送動作を制御し、搬送した転写材を画像形成サブシステム150に所定のタイミングで引き渡す。このような協調動作を行うことで画像形成サブシステム150は搬送された転写材上への画像形成動作を実現する。
90は電源ユニットであり、AC入力からDC出力及び整流されたAC出力を出力する。そして、複数の電圧出力が、画像形成装置の各構成要素に供給される。AC出力は、必要に応じて各ユニット等に供給されるものであるが、ここでは定着ユニットに供給される系で説明を行う。
プリンタエンジン制御部105は、プラットフォーム制御部65との通信によって得られる紙搬送プラットフォーム60の制御情報と、画像形成制御部160との通信によって得られる画像形成サブシステム150の制御情報と、電源ユニット90から得られる電源ユニット90の制御情報とを統括する。その統括された制御情報を基に、プリンタエンジンとして画像形成動作を行うために、プラットフォーム制御部65、画像形成制御部160及び電源ユニット90へ制御情報を送出する。
プラットフォーム制御部65は、プリンタエンジン制御部105によって決定された制御情報に基づいて、搬送ユニット80と通信を行い、制御情報の受け渡しを行う。プラットフォーム制御部65はプリンタエンジン制御部105によって決定された制御情報に基づいて、給紙ユニット70の各制御負荷の制御を行う。搬送ユニット80は、受け渡された制御情報に基づき各制御負荷の制御を行う。
画像形成制御部160は、プリンタエンジン制御部105によって決定された制御情報に基づいて作像ユニット170と通信を行い、制御情報の受け渡しを行う。画像形成制御部160はプリンタエンジン制御部105によって決定された制御情報に基づいて定着ユニット180の各制御負荷の制御を行う。作像ユニット170は受け渡された制御情報に基づき各制御負荷の制御を行う。そして、電源ユニット90はプリンタエンジン制御部105によって決定された制御情報に基づいて出力電圧の制御を行う。
200は画像データと制御情報のやり取りを行うコントローラであり、プリンタエンジン100とはプリンタエンジン制御部105と制御情報のやり取りを行い、画像形成制御部160とは画像信号のやり取りを行う。コントローラ250には、画像読み取り動作を行う画像読取装置270が接続され、画像情報の入力を行う。画像読取装置270には、原稿給紙装置280が接続され読取原稿の給紙動作を行う。コントローラ250には、操作入力及び表示を行う操作部260が接続され、制御情報のやり取りを行う。コントローラ250はネットワーク10に接続し、ネットワーク上の図示しないコンピュータなどと画像信号や制御情報のやり取りを行うことが可能である。
<画像形成サブシステムの電気的構成>
次に、画像形成装置内部の特に画像形成サブシステム150、及びそれに備わる画像形成制御部160について説明する。
(A)4D方式フルカラー画像形成サブシステム150A
図14は、4D方式フルカラー画像形成サブシステム150Aの構成を示すブロック図である。
4D方式フルカラー画像形成サブシステム150Aは、画像処理部を含む画像形成制御部160Aと、作像ユニット170Aと、定着ユニット180Aを備えている。画像信号は、コントローラ250からRGBカラーフォーマットで画像形成制御部160Aに入力され、次の処理が行われる。
まず、LOG変換回路310で濃度変換され、出力マスキング回路311でYMCKデータに変換される。出力マスキング回路311は、LAB空間での平均色差が最小になるよう変換を行うもので、その係数は作像ユニット170Aのハード特性に依存する。
YMCKデータは階調補正回路312に入力され、ルックアップテーブル(以下、LUTと記す)による階調補正が行われる。LUTは、作像ユニット170Aの個体差や経時変化などのハード特性を補正するテーブルと、ユーザ設定によって変更される濃度調整テーブルと、文字モード/印画紙モードといった画像モードテーブルとが合成されたものが使われる。
LUTは次段のハーフトーン処理によっても変わり、ハーフトーン処理回路313は複数のハーフトーン処理を並行して行うため、階調補正回路312はハーフトーン処理回路313の処理構成分のLUTを持ち、全て同時に処理し出力する。階調補正後の信号はハーフトーン処理回路313に入力され、印字データが生成される。ハーフトーン処理回路313は誤差拡散と複数のスクリーン処理を同時に並行して行い、後述するZ信号によって選択され出力される。そして、印字データは、ドラム間遅延メモリ314でドラム配置に応じた遅延処理が施され、作像ユニット170Aに出力される。
コントローラ250からは、画像特徴を表すZ信号も同時に入力される。Z信号はRGB信号に同期した信号で、LOG変換回路310、出力マスキング回路311、階調補正回路312、ハーフトーン処理回路313に入力される。Z信号には、ページ単位の特徴を示すデータと、画素単位の特徴を示すデータとが含まれ、具体的には、前者ではコピー画像/PDL画像を示すデータで、後者では文字/写真やBMP/オブジェクトなどを示すデータである。
コントローラ250の画像出力タイミングは、タイミング生成部315が出力する画像同期信号ITOP及びPBDによって制御される。ITOP信号は副走査方向、PBD信号は主走査方向の同期信号である。
また、画像クロックPCLKもコントローラ250に入力され、コントローラ250はPCLKに同期した画像データを出力する。PBD信号は作像ユニット170Aから出力されるBD信号を基準に生成されるものである。タイミング生成部315ではレジローラの駆動タイミングを制御するREGI信号も生成され、REGI信号はレジローラを含む作像ユニット170Aに供給される。
REGI信号はITOP信号を基準に生成され、そのタイミングは作像位置と転写位置とレジローラとの関係から決まるもので、画像形成サブシステム固有の値となる。REGI信号はレジローラとの同期を取るため、同時にプラットフォーム制御部にも供給される。
(B)4D方式フルカラー画像形成サブシステムの画像形成タイミング
図15は、4D方式フルカラー画像形成サブシステム150Aの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。
2枚のイメージを連続で作像する場合を示し、ITOPタイミングに従ってコントローラ250からRGBイメージが出力され、画像処理遅延:t1後に作像ユニット170Aに供給されるYMCKデータが順次出力されている。YMCKデータ間にはドラム間遅延:t2の位相差があり、この遅延処理はドラム間遅延メモリ314で行われる。
タイミング生成部315では、ITOP生成からレジ遅延:t3の遅延処理後にREGI信号が生成され、このタイミングでレジローラが駆動され、二次転写部に用紙が搬送される。二次転写はREGI信号から転写遅延:t4だけ遅れたタイミングで転写が開始される。2ページ目の処理は1ページ目の転写動作中に開始され、さらに多くの枚数の場合には同様に繰り返される。
(C)1D方式フルカラー画像形成サブシステムの電気的構成
図17は、1D方式フルカラー画像形成サブシステム150Bの構成を示すブロック図である。
1D方式フルカラー画像形成サブシステム150Bは、画像処理部を含む画像形成制御部160Bと、作像ユニット170Aと、定着ユニット180Bとを備えている。画像信号はコントローラ250からRGBカラーフォーマットで画像形成制御部160Bに入力され、次の処理が行われる。
1D方式フルカラー画像形成サブシステムの画像処理は、4D方式フルカラー画像形成サブシステム150Aの画像処理構成に対し、ドラム間遅延メモリ314がページメモリ320に変更されている点のみ異なる。他のブロックについては4D方式フルカラーシステムと同一のため説明を省略する。
(D)1D方式フルカラー画像形成サブシステムの画像形成タイミング
図17は、1D方式フルカラー画像形成サブシステム150Bの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。
2枚のイメージを連続で作像する場合を示し、ITOPタイミングに従ってコントローラ250からRGBイメージが出力され、画像処理遅延:t1後にページメモリ320にYMCK印字データが保存され、作像ユニット170Aに順次YMCKデータが供給される。構造上、1色ずつの作像が行われるため、各色の作像が完了してから次の印字データが供給される。
タイミング生成部315では、ITOP生成からレジ遅延:t3の遅延処理後にREGI信号が生成され、このタイミングでレジローラが駆動され、二次転写部に用紙が搬送される。二次転写は、REGI信号から転写遅延:t4だけ遅れたタイミングで転写が開始される。
2ページ目の処理は、1ページ目の4色目の作像処理と、2ページ目の1色目の作像処理が重ならないようなタイミングで開始され、さらに多くの枚数の場合には同様に繰り返される。
(E)1D方式白黒画像形成サブシステムの電気的構成
図18は、1D方式白黒画像形成サブシステム150Cの構成を示すブロック図である。
1D方式フルカラー画像形成サブシステム150Cは、画像処理部を含む画像形成制御部160Cと、作像ユニット170Aと、定着ユニット180Cとを備えている。コントローラ250から供給される画像信号は、フルカラー同様にRGBフォーマットで、画像形成制御部160CにてBK信号が生成される。
まず、BK生成回路330でRGBからBK信号への変換が行われる。次にLOG変換回路321で濃度変換され、階調補正回路322で階調補正が行われ、ハーフトーン処理回路323で印字データが生成される。LOG変換回路321、階調補正回路322及びハーフトーン処理回路323の機能は、フルカラーシステムのそれと全く同一で、異なるのはチャンネル数がBK単色、即ち1チャンネルになっている点だけである。
(F)1D方式白黒画像形成サブシステムの画像形成タイミング
図19は、1D方式白黒画像形成サブシステム150Cの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。
2枚のイメージを連続で作像する場合を示し、ITOPタイミングに従ってコントローラ250からRGBイメージが出力され、画像処理遅延:t20後に作像ユニット170Cに供給されるBKデータが出力される。タイミング生成部315では、ITOP生成からレジ遅延:t23の遅延処理後にREGI信号が生成され、このタイミングでレジローラが駆動され、転写部に用紙が搬送される。転写は、REGI信号から転写遅延:t24だけ遅れたタイミングで転写が開始される。
2ページ目の処理は1ページ目の転写動作中に開始され、さらに多くの枚数の場合には同様に繰り返される。
[第1の実施の形態に係る動作]
<高速カラースループットに対応した片面画像形成動作>
次に、上記した高速カラースループットに対応した画像形成サブシステム150Aを紙搬送プラットフォーム60に装着した際の、プリンタエンジン100による片面画像形成動作について説明する。
ユーザから、操作部260を通して画像形成ジョブの開始の指示をプリンタ制御部105が受けた後、プリンタエンジン制御部105からプラットフォーム制御部65に給紙要求コマンドが送信され、搬送ユニット80と給紙ユニット70は動作を開始する。また、画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信されると、作像ユニット170Aと定着ユニット180Aは画像形成動作を開始する。
作像ユニット170Aの駆動機構により、任意のプロセススピードで回転駆動される各画像形成部601Y、601M、601C、601BKの各々の感光ドラム602A〜602Dは、それぞれ一次帯電器603A〜603Dによって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置607は、スキャナモータ617によって回転駆動されるポリゴンミラー618に、外部から入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ発光素子から照射し、反射ミラー等を経由し各感光ドラム602A〜602D上に各色の静電潜像を形成する。
そして、感光ドラム602A上に形成された静電潜像に、感光ドラム602Aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置604Aにより、イエローのトナーを付着させてトナー像として可視像化する。このイエローのトナー像は、感光ドラム602Aと転写ローラ605Aとの間の一次転写部615Aにて、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ605Aにより、駆動されている中間転写ベルト608上に一次転写される。
イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト608は、画像形成部601M側に移動される。そして、画像形成部601Mにおいても、前記と同様にして、感光ドラム602Bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト608上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、一次転写部615Bにて転写される。この時、各感光体ドラム602A〜602D上に残留した転写残トナーは、ドラムクリーナ装置606A〜606Dに設けられたクリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
以下、同様にして、中間転写ベルト608上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に画像形成部601C、601BKの感光ドラム602C、602Dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を各一次転写部615A〜615Dにて順次重ね合わせて、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト608上に形成する。
そして、中間転写ベルト608上のフルカラーのトナー像先端が、二次転写対向ローラ609と二次転写ローラ611との間の二次転写部616に移動されるタイミングに合わせて、給紙ユニット60−Aの給紙カセットから選択される。さらに、ピックアップローラ502を駆動し、給紙カセットに積載された転写材(用紙)Pの最上位紙をピックアップするとともに、給紙パス511に搬送する。
また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Aのレジストローラ613に搬送する。そして、作像ユニット170Aのレジストローラ613によって、転写材Pは二次転写部616に搬送される。二次転写部616に搬送された転写材Pに、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ611により、フルカラーのトナー像が一括して転写材Pに二次転写される。
フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは、定着ユニット180Aに搬送され、定着ローラ612Aと加圧ローラ612Bとの間の定着ニップ部614でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、搬送ユニット80−Aに搬送される。そして、搬送ユニット80−Aの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって本体上面の排紙トレイ上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
以上が片面画像形成時の画像形成動作である。
<高速カラースループットに対応した画像形成装置の両面画像形成動作>
次に、高速カラースループットに対応した画像形成装置での両面画像形成動作について説明する。
定着ユニット180Aに搬送されるところまでは片面画像形成動作と同様である。定着ローラ612Aと加圧ローラ612Bとの間の定着ニップ部614でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて、転写材Pの表面に熱定着される。その後に、搬送ユニット80−Aの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって、本体上面の排紙トレイ上に転写材Pの大部分を排出した状態で、排紙ローラ522の回転を停止する。その際、転写材Pの後端位置が反転可能位置、即ち転写材Pの後端位置が排紙パス525と搬送パス526の分岐地点より下流側に到達するように停止する。
続いて、排紙ローラ522の回転を停止させたことで搬送が停止された転写材Pを、搬送ローラ523、524を備えた搬送パス526へと送り込むべく、排紙ローラ522を片面画像形成動作時の回転とは逆方向に回転させる。排紙ローラ522を逆回転させることにより、反転可能位置に位置していた転写材Pの後端側を先端側とし、搬送ローラ523に到達させる。
その後、搬送ローラ523により転写材Pを搬送ローラ524へと搬送する。そして、給紙ユニット60−Aの給紙パス511に搬送する。また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Aのレジストローラ613に搬送する。また、その間に画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信される。その結果、上記の片面画像形成時と同様、中間転写ベルト608上のフルカラーのトナー像先端が二次転写対向ローラ609と二次転写ローラ611との間の二次転写部616に移動するタイミングに合わせて、レジストローラ613により二次転写部616へと転写材Pが移動する。
二次転写部616にてトナー像先端と転写材Pの先端とを一致させ、トナー像を転写させた以降は、片面画像形成動作と同様に、定着ユニット180Aにて転写材P上の画像を定着させる。そして再度、搬送ユニット80−Aの排紙ローラ522によって転写材Pを搬送し、最終的に排紙トレイ上に排出して、一連の画像形成動作を終了する。
<中速カラースループットに対応した片面画像形成動作>
次に、上記した中速カラースループットに対応した画像形成サブシステム150Bを紙搬送プラットフォーム60に装着した際の、プリンタエンジン100による片面画像形成動作について説明する。
上述した高速カラースループットに対応した画像形成サブシステム150Aの場合と同様に、ユーザからの指示により、搬送ユニット80と給紙ユニット70が動作を開始する。そして、画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信されると、作像ユニット170Bの駆動機構により任意のプロセススピードで感光ドラム632が回転する。また感光ドラム632は、一次帯電器642によって一様に負極性に帯電される。
そして、スキャナユニット631は、スキャナモータ636によって回転駆動するポリゴンミラーに、外部から入力されるカラー色に分解された画像信号をレーザ発光素子から照射し、反射ミラー等を経由し感光ドラム632上にイエロー(Y)の静電潜像を形成する。感光ドラム632が現像ロータリ637内のイエロー(Y)の現像剤ユニット637Aと接する位置で、イエロー(Y)の現像剤により感光ドラム632上の潜像が顕画化される。
更に、前記駆動機構により感光ドラム632が回転し、感光ドラム632が中間転写ベルト633と接する位置で、感光ドラム632上のイエロー(Y)の現像剤が、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラにより、駆動されている中間転写ベルト633上に一次転写される。この時、感光体ドラム632上に残留した転写残トナーは、クリーナブレード639により掻き落とされ、回収容器に回収される。ここで、不図示の駆動手段によって現像剤ユニット637を約90度回転させ、次のマゼンタ(M)の現像に備える。次に、マゼンタ(M)のデータの作像では、イエロー(Y)のデータの作像時と同様に、感光ドラム632上に対するマゼンタ(M)のデータの潜像の書き込みが行われる。
続いて、前記駆動機構により感光ドラム632が回転する。また感光ドラム632は、一次帯電器642によって一様に負極性に帯電される。そして、露光装置607は、スキャナモータ636によって回転駆動するポリゴンミラー635に、外部から入力されるカラー色に分解された画像信号をレーザ発光素子から照射し、反射ミラー等を経由し感光ドラム632上にマゼンタ(M)の静電潜像を形成する。イエロー(Y)の時と中間転写ベルト633の回転位置が同一の所で、マゼンタ(M)の現像剤により感光ドラム632上の潜像が顕画化される。
更に、前記駆動機構により感光ドラム632が回転し、感光ドラム632が中間転写ベルト633と接する位置で、感光ドラム632上のマゼンタ(M)の現像剤が、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラにより、駆動されている中間転写ベルト633上に一次転写される。続いて、シアン(C)及びブラック(BK)についても、上記と同様な画像形成工程による制御が行われる。
中間転写ベルト633上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)4色の現像剤が重ね合わされたところで、ピックアップローラ502を駆動させ、給紙カセット70−Bに積載された転写材(用紙)Pの最上位紙をピックアップするとともに、給紙パス511に搬送する。
また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Bのレジストローラ641に搬送する。そして、作像ユニット170Bのレジストローラ641によって、転写材Pは二次転写部に搬送される。二次転写部に搬送された転写材Pに、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ638により、フルカラーのトナー像が一括して転写材Pに、二次転写される。
フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは、定着ユニット180Bに搬送され、定着器640でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、搬送ユニット80−Bに搬送される。そして、搬送ユニット80−Bの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって本体上面の排紙トレイ上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
以上が片面画像形成時の画像形成動作である。
<中速カラースループットに対応した両面画像形成動作>
次に、中速カラースループットに対応した画像形成装置での両面画像形成動作について説明する。
定着ユニット180Bに搬送されるところまでは片面画像形成動作と同様である。定着器640でフルカラーのトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、搬送ユニット80−Bの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって、本体上面の排紙トレイ上に転写材Pの大部分を排出した状態で、排紙ローラ522の回転を停止する。その際、転写材Pの後端位置が反転可能位置、即ち転写材Pの後端位置が排紙パス525と搬送パス526との分岐地点より下流側に到達するように停止する。
続いて、排紙ローラ522の回転を停止させたことで搬送が停止した転写材Pを、搬送ローラ523、524を備えた搬送パス526へと送り込むべく、排紙ローラ522を片面画像形成動作時の回転とは逆方向に回転させる。排紙ローラ522を逆回転させることにより、反転可能位置に位置していた転写材Pの後端側を先端側とし、搬送ローラ523に到達させる。
その後、搬送ローラ523により転写材Pを搬送ローラ524へと搬送する。そして、給紙ユニット60−Bの給紙パス511に搬送する。また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Bのレジストローラ613に搬送する。また、その間に画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信される。その結果、上記の片面画像形成時と同様、中間転写ベルト608上のフルカラーのトナー像先端が二次転写対向ローラ609と二次転写ローラ611との間の二次転写部616に移動するタイミングに合わせて、レジストローラ613により二次転写部616へと転写材Pが移動する。
二次転写部616にてトナー像先端と転写材Pの先端とを一致させ、トナー像を転写させた以降は、片面画像形成動作と同様に、定着ユニット180Bにて転写材P上の画像を定着させ、再度搬送ユニット80−Bの排紙ローラ522によって搬送され、最終的に排紙トレイ上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
<高速白黒スループットに対応した片面画像形成動作>
次に、上記した高速白黒スループットに対応した画像形成サブシステム150Cを紙搬送プラットフォーム60に装着した際の、プリンタエンジン100による片面画像形成動作について説明する。
上述した高速カラースループットに対応した画像形成サブシステム150Aの場合と同様に、ユーザからの指示により、搬送ユニット80と給紙ユニット70が動作を開始する。
また、画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信されると、作像ユニット170Cの駆動機構により任意のプロセススピードで感光ドラム662が回転する。また感光ドラム662は、一次帯電器670によって一様に負極性に帯電される。
そして、露光装置661は、スキャナモータ665によって回転駆動するポリゴンミラー664に、外部から入力される画像信号をレーザ発光素子から照射し、反射ミラー等を経由し感光ドラム662上に静電潜像を形成する。感光ドラム662が現像剤ユニット666と接する位置で、現像剤により感光ドラム662上の潜像が顕画化される。
また、ピックアップローラ502を駆動させ、給紙ユニット70−Aの給紙カセットに積載された転写材(用紙)Pの最上位紙をピックアップするとともに、給紙パス511に搬送する。また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Aのレジストローラ671に搬送する。転写部34に搬送された転写材Pに、転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ667により、トナー像が転写材Pに転写される。
トナー像が形成された転写材Pは、定着ユニット180Cに搬送され、定着器668でトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、搬送ユニット80−Aに搬送される。そして、搬送ユニット80−Aの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって本体上面の排紙トレイ上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。また、この時、感光体ドラム667上に残留した転写残トナーは、クリーナブレード669等により掻き落とされ、回収される。
以上が片面画像形成時の画像形成動作である。
<高速白黒スループットに対応した両面画像形成動作>
次に、高速白黒スループットに対応した画像形成装置での両面画像形成動作について説明する。
定着ユニット180Cに搬送されるところまでは片面画像形成動作と同様である。定着器668でトナー像が加熱、加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後に、搬送ユニット80−Aの排紙パス525を経て排紙ローラ522によって本体上面の排紙トレイ上に転写材Pの大部分を排出した状態で、排紙ローラ522の回転を停止する。その際、転写材Pの後端位置が反転可能位置、即ち転写材Pの後端位置が排紙パス525と搬送パス526との分岐地点より下流側に到達するように停止する。
続いて、排紙ローラ522の回転を停止させたことで搬送が停止した転写材Pを搬送ローラ523、524を備えた搬送パス526へと送り込むべく、排紙ローラ522を片面画像形成動作時の回転とは逆方向に回転させる。排紙ローラ522を逆回転させることにより、反転可能位置に位置していた転写材Pの後端側を先端側とし、搬送ローラ523に到達させる。
その後、搬送ローラ523により転写材Pを搬送ローラ524へと搬送する。そして、給紙ユニット60−Aの給紙パス511に搬送する。また、搬送ローラ503は、搬送された転写材Pを作像ユニット170Cのレジストローラ671に搬送する。また、その間に画像形成制御部160に対してプリンタエンジン制御部105から画像形成要求コマンドが送信され、上記の片面画像形成時と同様、レジストローラ613により転写部へと転写材Pを移動させる。
転写部にてトナー像先端と転写材Pの先端を一致させ、トナー像を転写させた以降は、片面画像形成動作と同様に、定着ユニット180Cにて転写材P上の画像を定着させ、再度搬送ユニット80−Aの排紙ローラ522によって搬送され、最終的に排紙トレイ上に排出して、一連の画像形成動作を終了する。
<画像形成動作を成立させるための通信データ及びそのタイミング>
次に、図20〜図24を用いて、プリンタエンジン100における画像形成動作を成立せしめるために、プリンタエンジン制御部105が、画像形成サブシステム150内の画像形成制御部160、紙搬送プラットフォーム60内のプラットフォーム制御部65、及び電源ユニット90それぞれと通信する際に用いる通信データとその通信タイミングについて説明する。
まず図20〜図22を用いて、プリンタエンジン100が電源ユニット90より電力を供給された直後、即ち電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータ及びコマンドシーケンスについて説明する。
(A)電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータ
図20(a),(b),(c)及び図21(a),(b)は、電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータを示す図である。
図20(a)の701に示すデータ構造は、電源ON時にプリンタエンジン制御部105に送信される、各ユニット毎のコンフィギュレーション情報データの共通部分である。
電源ユニット90からの電源供給により、プリンタエンジン制御部105とプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160とが処理を開始したときに、プラットフォーム制御部65からプリンタエンジン制御部105へ、同様に画像形成制御部160からプリンタエンジン制御部105へ各々送信される。ここで送信されるデータ内容はプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160とがどのような能力を持ったサブシステムとプラットフォームであるかをプリンタエンジン制御部105に知らしめる内容である。
その内容は以下のようなものが考えられる。
例えば、どのユニットからの情報かを判断するためのユニットIDがある。またそのユニットが動作可能なプロセススピードなどの情報も考えられる。その際、そのプロセススピードは、例えば画像形成サブシステム150がカラープリント可能なものである場合の定着条件や転写条件などは、フルカラーモード時と黒単色モード時では同一の転写材であっても定着可能なスピードが異なる場合がある。
従って、その画像形成サブシステムの能力を正しく通知するためには、フルカラーモード時のプロセススピード、黒単色モード時のプロセススピードをその値とカラーモードを1セットにして、それぞれ通知する必要がある。逆に紙搬送プラットフォームの場合などは、フルカラーモード時、黒単色モード時で転写材の搬送能力が変化しない場合が多いため、その場合はプロセススピード値とともにフルカラー・黒単色モード共通の条件であることを通知する。
一方、転写材の種類が異なる場合、例えば厚紙と普通紙を比べた場合、定着条件や搬送条件に違いが発生する場合が多い。従って、各転写材の種類毎、即ちマテリアル条件とプロセススピードを1セットにして、各々通知する必要がある。
さらに、カラーモード・マテリアル条件などの違いにより、定着性確保のための定着ヒータ温度などに違いが発生するため、カラーモード・マテリアル条件などのデータとともに、ユニットがその条件下において消費する電力量のデータも通知する必要がある。
以上を踏まえ、701の例で示しているコンフィギュレーションデータにおいて、プロセススピード、その前提となるカラーモード、消費電力量、マテリアル条件を1セットとした情報を通知するデータ構造としている。
図20(a)の701においては、例として3種類のプロセススピードを通知するべき場合を示した。これは勿論、1種類のプロセススピードの通知で事足りるユニットの場合はそれのみを通知すれば良い。さらに、搬送条件としてのセンサ反応時間や、定着性などの条件から、転写材と転写材の間隔、即ち紙間距離も、そのユニットにより異なる可能性があるため、通知すべきデータとして、701に示すデータ構造において例示している。
図20(b)の702は、電源ユニット90からプリンタエンジン制御部105に通知される供給可能電力データを示したデータ構造である。本実施の形態による画像形成装置においては、任意の能力を備えた画像形成サブシステム150と紙搬送プラットフォーム60からなる構成を採るため、その電源ユニット90から供給されうる総電力量、及び電源系統の構成データは装置の稼動を可能にするか否かを判断する上で重要なデータであるため、701のデータと同様、電源ON時にプリンタエンジン制御部105に通知すべきデータである。
図20(c)の703は、701に示したコンフィギュレーションデータ構造で通知するデータ以外に、画像形成制御部160が、画像形成サブシステム150の能力データとして通知すべきデータが記載されている。具体的には構成情報、即ち150Aで示されているような4Dカラー方式の画像形成サブシステムである、150Bの1D方式カラー画像形成サブシステムである、といった情報がある。また、150A、150Bのようなカラー画像形成サブシステムである場合、4色の画像を現像・転写せしめるべく、4色分のITOP信号を適切な時間間隔で発生させる必要がある。そのためのデータ「ITOP間隔」データなどがある。
また、カラー画像形成サブシステムである場合、ある1ページの画像データのうち、最初に現像される色画像データを制御するためのITOP信号を発生させた時点から、4色分の画像が現像・転写され、二次転写部16(150A)、34(150B)に該画像データの副走査の先頭が到達するまでの所要時間が転写材との位置合わせにおいて必要となる場合がある。そのためのデータなども必要に応じて703に示されるデータの1つとする必要がある。
図21(a)の704は、プリンタエンジン100を画像形成装置として動作せしめる、プリンタエンジン制御部105にて決定したプリンタエンジン動作条件情報である。例えば、701、703のデータ構造により紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150とから通知された、各カラーモード・各マテリアル条件におけるプロセススピードの値、消費電力量と、702で通知される供給可能電力量とから、全てのユニットが正常に動作可能で、プリンタエンジン100が画像形成装置として安定した性能を得ることができる動作条件を導き出すことも可能であり、またプリンタエンジン制御部105が規定値としていくつかの動作条件を予め保持しておき、各ユニットから収集したデータと不整合がない動作条件を選択することも可能である。704の例では、各カラーモード・各マテリアル条件におけるプロセススピードとPPM(print per Minute)を3種類決定した場合を記載している。また必要に応じて対応できないカラーモード・マテリアルの組み合わせを通知することも可能である。
図21(b)の705は、プリンタエンジン制御部105から動作条件を通知された後、画像形成制御部160とプラットフォーム制御部65が、通知された条件下での消費電力量を改めて決定し、プリンタエンジン制御部105に対し、再度通知する際のデータ構造である。このデータはプリンタエンジン制御部105が702にて電源ユニット90から受け取った供給可能電力量と、各ユニットが決定した条件下で消費する電力量の総和を比較し、動作可否・条件の是正などに用いる。
以上が電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータの説明である。
なお、上記の説明において、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニット、例えば画像形成サブシステム150に付随する作像ユニット170や定着ユニット180などにCPUなど独自の制御手段を持たない、即ちサブシステム自体が付随するユニットの能力情報の記憶や制御を司る系を前提としているが、これは付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合であれば、プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160がそれぞれ付随するユニットから701のコンフィグ情報の通知を受け、それを取りまとめた上でプリンタエンジン制御部と通信を行う、とすることにしても良い。
(B)電源ON時のコンフィギュレーション情報のコマンドシーケンス
図22(a),(b)は、電源ON時のコンフィギュレーション情報におけるコマンドシーケンスの詳細を示す図である。
図22(a)の例では、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニットの能力情報の記憶や制御を司る系の場合のシーケンスを示す。
不図示の電源SWがONされ、電源ユニットから各ユニットに対し電源が供給された後、最初にプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160からプリンタエンジン制御部105に対し、701のデータ構造に基づいた能力情報をコンフィギュレーションデータとして送信される。この際画像形成制御部160からは701に示されるデータに703に示されるデータも付け加えられる。このデータ通信とほぼ同時期に電源ユニット90からプリンタエンジン制御部105に対し、702のデータ構造に基づいた供給可能電力量データが送信される。
プリンタエンジン制御部105はここで受けたコンフィギュレーションデータに基づいて、画像形成装置としての動作条件(各マテリアル・各カラーモードにおけるプロセススピードとPPMなど)を決定する。その後プリンタエンジン制御部105はプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160に対し、決定した動作条件を704のデータ構造で送信する。
プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160は704の動作条件データにより動作することを認識し、動作パラメータの生成など、画像形成動作の準備を施すと同時に、与えられた動作条件下における消費電力量を再度算出する。その結果を705のデータ構造に基づいてプリンタエンジン制御部に送信する。
以上のコマンドシーケンスにより、一連の電源ON時コンフィギュレーション通信を終了する。
図22(b)の例では、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150に付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合のシーケンスを示す。
不図示の電源SWがONされ、電源ユニットから各ユニットに対し電源が供給された後、最初にプラットフォーム制御部65に付随するユニットである給紙ユニット70と搬送ユニット80は701のデータ構造に基づいた能力情報をコンフィギュレーションデータとしてプラットフォーム制御部65に対して送信し、画像形成制御部160に付随するユニットである定着ユニット180も同様に701のデータ構造に基づいた能力情報を画像形成制御部160に対し送信する。作像ユニット170は701で示されるデータに加え703に示されるデータを同様に画像形成制御部160に対し送信する。
プラットフォーム制御部65は給紙ユニット70と搬送ユニット80から送信された能力情報に基づき、プラットフォーム制御部65としての能力情報を決定する。画像形成制御部160も同様の作業を行う。その後、プリンタエンジン制御部105に対し、プラットフォーム制御部65からは701、画像形成制御部160からは701に加え703のデータ構造に基づいた能力情報をコンフィギュレーションデータとして送信する。このデータ通信とほぼ同時期に電源ユニット90からプリンタエンジン制御部105に対し、702のデータ構造に基づいた供給可能電力量データが送信される。
プリンタエンジン制御部105はここで受けたコンフィギュレーションデータに基づいて、画像形成装置としての動作条件(各マテリアル・各カラーモードにおけるプロセススピードとPPMなど)を決定する。
その後、プリンタエンジン制御部105はプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160に対し、決定した動作条件を704のデータ構造で送信する。プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160は、704の動作条件データにより動作することを認識し、その情報を各々付随するユニットである、給紙ユニット70と搬送ユニット80、作像ユニット170と定着ユニット180に対して送信する。
給紙ユニット70と搬送ユニット80、作像ユニット170と定着ユニット180は各々与えられた動作条件により動作することを認識し、動作パラメータの生成など、画像形成動作の準備を施すと同時に、与えられた動作条件下における消費電力量を再度算出する。その結果を705のデータ構造に基づいて各々プラットフォーム制御部65、画像形成制御部160に送信する。
プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160は各々付随するユニットから送信された消費電力データに基づき、各々その総和を算出する。さらにその結果を705のデータ構造に基づいてプリンタエンジン制御部に送信する。
以上のコマンドシーケンスにより、一連の電源ON時コンフィギュレーション通信を終了する。
(C)画像形成動作を行う際の通信のパラメータ及びコマンドシーケンス
次に、図23(a)〜(f)及び図24(a),(b)を用いて、プリンタエンジン100が画像形成動作を行う際の、各ユニットとの間で交わされる通信のパラメータ及びコマンドシーケンスについて説明する。図23(a)〜(f)は、画像形成動作を行う際の通信パラメータの説明図であり、図24(a),(b)は、画像形成動作を行う際の通信コマンドシーケンスの説明図である。
図23(a)の711に示すデータ構造は、画像形成動作の際に転写材の搬送を開始するためにプリンタエンジン制御部105からプラットフォーム制御部65及び画像形成制御部160に対して送信される給紙要求コマンド及びパラメータの共通部分である。
711に示されているコマンドデータは給紙要求であるため、プラットフォーム制御部65のみに送信することも可能であり、画像形成動作の予約の意味合いで画像形成制御部160にも送信することも可能である。本実施の形態では予約の意味合いで画像形成制御部160にも送信する場合で説明する。
給紙開始要求に必要なデータの例として711では、給紙開始要求コマンドを表すコマンドID、要求する画像データに対応したページID、カラーモード、用紙サイズ、マテリアル情報、印刷面(片面、両面表面、両面裏面など)などのデータが示されている。
図23(b)の712に示されているコマンドデータは、画像形成動作の予約情報として画像形成制御部160に通知する必要はないが、プラットフォーム制御部65が実際に転写材の搬送を制御するために必要な、711のコマンドデータには記載されていないデータである。具体的には給紙開始する給紙段情報と搬送ユニットにて搬送する上で必要な排紙方向などである。
図23(c)の713は、711及び712のコマンドデータに基づき、プラットフォーム制御部65が給紙動作を開始の判断を行った結果を、プリンタエンジン制御部105に対し通知するための給紙要求ACKコマンドデータである。そのパラメータの具体例はページID、給紙段情報、正常に給紙が開始された若しくは開始される状態か否かを表す給紙ステータス情報、給紙ステータス情報が開始されない、即ちNGであった場合のNG要因情報などである。NG要因の具体例としては紙無し状態、エラー状態、ジャム状態などがある。また本実施の形態においては、713の給紙要求ACKコマンドをプラットフォーム制御部65が送信したことをもって、画像形成動作を開始しても良いタイミングであることも同時に意味するものとして説明する。
図23(d)の714は、713でプラットフォーム制御部65が給紙開始を通知した場合に、プリンタエンジン制御部105から画像形成制御部160に対し送信される、画像形成要求コマンドデータである。プリンタエンジン制御部105は画像形成の準備ができた段階でこのコマンドを発行する。パラメータの具体例としてはページID、カラーモードなどがある。
図23(e)の715は、714にて画像形成制御部160に対し画像形成要求が発行されたことを受け、画像形成制御部160が実際に画像形成動作を開始したことをプリンタエンジン制御部に通知するための画像形成動作開始通知コマンドデータである。画像形成制御部160はその構成に応じて、画像形成動作を開始させるトリガーであるITOP信号を発生させると同時にこのコマンドを発行する。プリンタエンジン制御部105はこの715のコマンドを受けると、転写材の搬送制御のためにプラットフォーム制御部65に対してもこの715を送信する。パラメータの具体例としてはページIDがある。
図23(f)の716は、プラットフォーム制御部65が搬送ユニット80から転写材が機外に排出された若しくはジャム発生などで機内に転写材が残ったままになった、即ち画像形成動作と搬送動作全てが終了したことを検出し、その結果を通知するための画像形成・搬送終了通知コマンドのデータである。このコマンドにより、プリンタエンジン制御部105は当該の画像(ページ)の画像形成動作が正常に終了したか否かを認識する。パラメータの具体例としては正常終了か否かを通知する終了ステータスと、正常終了しなかった要因を示すNG要因などが考えられる。NG要因の例としてはエラー状態、ジャム状態などが挙げられる。
以上が、画像形成動作に伴い、プリンタエンジン制御部105が、プラットフォーム制御部65、及び画像形成制御部160との間で通信するコマンドデータのパラメータ詳細の説明である。
なお、上記の説明において、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニット、例えば画像形成サブシステム150に付随する作像ユニット170や定着ユニット180などにCPUなど独自の制御手段を持たない、即ちサブシステム自体が付随するユニットの制御を司る系を前提としている。これは付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合であれば、プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160が受け取ったコマンドデータからそれぞれ付随するユニットに対して、適切なタイミングで必要なコマンドデータを送信し、それにより各付随ユニットが画像形成動作の一部を制御し、プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160は必要があればその結果を各付随ユニットから送信してもらい、それを取りまとめた上でプリンタエンジン制御部と通信を行う、とすることにしても良い。
図24(a),(b)を用いて、画像形成動作時のコマンドシーケンスの詳細を説明する。
本実施の形態においては、典型的な1ページ画像形成動作が正常に開始・終了した場合について説明する。
図24(a)の例では、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニットの制御を司る系の場合のシーケンスを示している。画像形成動作を開始するに当たり、まず最初にプリンタエンジン制御部105がプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160に対し、給紙要求コマンドを送信する。プラットフォーム制御部65に対しては711に示したデータに加え712で示したデータを送信する。画像形成制御部160に対しては711に示したデータを送信する。
プラットフォーム制御部65は給紙要求コマンドを受信した後、給紙開始可能かどうかの判断を行い、その結果を713に示したデータ構造による給紙要求ACKコマンドでプリンタエンジン制御部105に送信する。この際給紙開始可能と判断する条件は、転写材が無し状態になっていない、既に給紙が開始された別の転写材によるジャム状態になっていない、などが考えられる。
プリンタエンジン制御部105は給紙要求ACKコマンド713を受信し、プラットフォーム制御部65が給紙開始可能と判断したことを認識した場合、714に示したデータ構造による画像形成開始要求を画像形成制御部160に対し送信する。
画像形成制御部160は714の画像形成開始要求を受け、PPMの設定値から得られる画像形成間隔分、前画像形成から時間が経っているかなどの判断を行う。画像形成可能と判断した場合、ITOP信号を発生させ画像形成動作を開始すると同時に、715に示したデータ構造による画像形成動作開始通知をプリンタエンジン制御部105に送信する。
プリンタエンジン制御部105は715の画像形成動作開始通知を受信し、正常に画像形成が開始されたことを認識し、と同時に転写材搬送制御のためにプラットフォーム制御部65に対しても715のデータを送信する。プラットフォーム制御部65は、715のデータを受信したことで、当該の転写材が二次転写部16、34にて転写制御されるべく、レジストローラにて搬送制御されることを認識する。一方、画像形成制御部160は、発生させたITOP信号から所定時間後にレジストローラを現像画像と転写材の位置が合うようにタイミング制御して動作させる。それと同時に、レジスト信号をプラットフォーム制御部65に、実際に転写材の搬送動作が始まったことを通知する。プラットフォーム制御部65はその通知を受け、転写材のレジストローラより上流側の負荷の駆動を開始させる。
プラットフォーム制御部65と画像形成制御部160による画像形成制御およぶ搬送制御が行われた後、当該転写材は画像形成サブシステム150内から紙搬送プラットフォーム60へと受け渡される。その後紙搬送プラットフォーム60から転写材が機外へと排出されたことをプラットフォーム制御部65が認識すると、プリンタエンジン制御部105に対し、716にて示したデータ構造による画像形成・搬送終了通知コマンドが発行される。
プリンタエンジン制御部105は、716の画像形成・搬送終了通知コマンドを受信することで、当該の画像に対応する転写材への一連の画像形成動作が全て終了したことを認識する。
以上が、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニットの制御を司る系の場合の1ページ画像形成動作の開始から終了までのコマンドシーケンスの詳細である。
図24(b)の例では、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150に付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合のシーケンスを示している。画像形成動作を開始するに当たり、まず最初にプリンタエンジン制御部105がプラットフォーム制御部65と画像形成制御部160に対し、給紙要求コマンドを送信する。プラットフォーム制御部65に対しては711に示したデータに加え712で示したデータを送信する。画像形成制御部160に対しては711に示したデータを送信する。
プラットフォーム制御部65は、給紙要求コマンドを受信した後、給紙ユニット70に対し、受信した給紙要求コマンド711に加え712で示したデータをそのまま送信する。また、画像形成制御部160は作像ユニット170と定着ユニット180に対し、受信した給紙要求コマンド711をそのまま送信する。
給紙ユニット70は給紙要求コマンドを受信したことにより、給紙開始可能かどうかの判断を行い、その結果を713に示したデータ構造による給紙要求ACKコマンドでプラットフォーム制御部65に送信する。この際給紙開始可能と判断する条件は、転写材が無し状態になっていない、既に給紙が開始された別の転写材によるジャム状態になっていない、などが考えられる。
プラットフォーム制御部65は、給紙ユニット70から受信した給紙要求ACKコマンドに従い、同じ結果を示す713に示したデータ構造による給紙要求ACKコマンドを同様にプリンタエンジン制御部105に送信する。プリンタエンジン制御部105は、給紙要求ACKコマンド713を受信し、プラットフォーム制御部65が給紙開始可能と判断したことを認識した場合、714に示したデータ構造による画像形成開始要求を画像形成制御部160に対し送信する。
画像形成制御部160は受信した画像形成開始要求コマンドをそのまま作像ユニット170と定着ユニット180に送信する。作像ユニット170は714の画像形成開始要求を受け、PPMの設定値から得られる画像形成間隔分、前画像形成から時間が経っているかなどの判断を行う。画像形成可能と判断した場合、ITOP信号を発生させ画像形成動作を開始すると同時に、715に示したデータ構造による画像形成動作開始通知を画像系背制御部160に送信する。
画像形成制御部160は、作像ユニットから送信された画像形成動作開始通知715と同じ内容をプリンタエンジン制御部105に送信する。また、画像形成制御部160は定着ユニット180に対し、作像ユニット170が画像形成動作を開始したため、後に定着ユニット180に転写材が搬送される旨を通知するべく、同様に画像形成動作開始通知715を送信する。
プリンタエンジン制御部105は、715の画像形成動作開始通知を受信し、正常に画像形成が開始されたことを認識し、と同時に転写材搬送制御のためにプラットフォーム制御部65に対しても715のデータを送信する。プラットフォーム制御部65は715のデータを受信した後、給紙ユニット70に対し、受信した715の画像形成動作開始通知と同じデータをそのまま送信する。
プラットフォーム制御部65と給紙ユニット70は715のデータを受信したことで、当該の転写材が二次転写部16、34にて転写制御されるべく、レジストローラにて搬送制御されることを認識する。一方、作像ユニット170は発生させたITOP信号から所定時間後にレジストローラを現像画像と転写材の位置が合うようにタイミング制御して動作させると同時に、レジスト信号を画像形成制御部160を介し、プラットフォーム制御部65に、実際に転写材の搬送動作が始まったことを通知する。プラットフォーム制御部65はその通知を受け、同時にその通知を給紙ユニット70にも遅延なく伝達することで、給紙ユニット70は転写材のレジストローラより上流側の負荷の駆動を開始させる。
プラットフォーム制御部65は715の画像形成動作開始通知を受け取ったタイミングから、所定時間後に転写材が画像形成サブシステム150内から紙搬送プラットフォーム60へと受け渡されるそのタイミングに以前に受信していた711及び712の内容からなる給紙開始要求コマンドを搬送ユニット80に通知し、搬送ユニットに転写材の受け入れの準備を行わせる。
その後、搬送ユニット80が転写材を受け取り、搬送し、最終的に転写材が機外へと排出されたことを認識すると、プラットフォーム制御部65に対し、716にて示したデータ構造による画像形成・搬送終了通知コマンドが発行される。
プラットフォーム制御部65は、搬送ユニット80からの画像形成・搬送終了通知715を受け取ったことにより、同じ内容の715の通知をプリンタエンジン制御部105に対し、送信する。プリンタエンジン制御部105は、716の画像形成・搬送終了通知コマンドを受信することで当該の画像に対応する転写材への一連の画像形成動作が全て終了したことを認識する。
以上が、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150に付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合の、1ページ画像形成動作の開始から終了までのコマンドシーケンスの詳細である。
<動作仕様を決定する際の処理の第1詳細例>
次に、上記図22(a),(b)を用いて説明したコンフィギュレーション通信時のプリンタエンジン制御部105がプリンタエンジン100の動作仕様を決定する際の処理の第一詳細例について説明する。即ち、図22(a)を用いて説明した紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150がそれらに付随する各ユニットの能力情報の記憶や制御を司る場合において、プリンタエンジン100の動作仕様を決定する際の処理の詳細を説明する。この説明において、図25(a),(b),(c)、図26及び図27、図28(a),(b),(c)及び図29(a),(b),(c)を参照する。
図25(a)における1750は、画像形成制御部160からプリンタエンジン制御部105に送信される701にて示したデータ構造に則ったデータを示している。1750に示している例では、画像形成サブシステム150は4Dカラー方式のサブシステムである。
プロセススピードについては3種類定義されており、1つ目のセットは、「カラー、マテリアル:ノーマル・再生紙、プロセススピード(以下PS):180mm/sec、消費電力800W」である。2つ目のセットは、「カラー、マテリアル:厚紙・OHT、PS:90mm/sec、消費電力600W」である。三つ目のセットは「黒単色、マテリアル:全て、PS:250mm/sec、消費電力800W」である。
このマテリアルの指定が「全て」である場合、対応が考えられるマテリアルの全てに対して、他の条件が成り立つことを示している。そして最低紙間距離は30mm、最低搬送速度は60mm/secである。これらの固有性能情報が画像形成制御部160からプリンタエンジン制御部105に対し、図22(a)で示したタイミングで送信される。
図25(b)に示す1751は、プラットフォーム制御部65からプリンタエンジン制御部105に送信される701にて示したデータ構造に則ったデータを示している。
1751に示している例では紙搬送プラットフォーム60は、搬送速度の能力として、上限値としては350mm/secまで可能であり、また下限値としては70mm/secまで可能であることを示している。またここで示している紙搬送プラットフォームはいかなるマテリアルであっても上記の上限・下限値の間であれば任意の速度で搬送可能であることを示している。そして消費電力はこれらの固有性能情報がプラットフォーム制御部65からプリンタエンジン制御部105に対し、図22(a)で示したタイミングで送信される。
図25(c)の1752は、電源ユニット90から送信された供給可能電力量である。1752の例では「総供給電力:1200W、電力系統:3.3v、5v、24vの3系統」であることを示している。これらの固有性能情報が電源ユニット90からプリンタエンジン制御部105に対し、図22(a)を用いて示したタイミングで送信される。
図26及び図27は、プリンタエンジン制御部105が画像形成制御部160、プラットフォーム制御部65、及び電源ユニット90の各々から収集したデータからプリンタエンジン100の動作仕様を決定する決定工程を示したフローチャートである。
まずステップS1710において、画像形成制御部160から送信された固有情報データより、カラ−モード別に各マテリアルに対応するPS毎1セットのデータとした組み合わせリスト1を作成する。
次のステップS1711においては、プラットフォーム制御部65から送信された固有情報データからステップS1710と同様、組み合わせリスト2として作成する。さらにステップS1712では、組み合わせリスト1の中にフルカラーモードの要素が存在する、即ち画像形成サブシステム150がフルカラー対応か否かを判断する。
前記ステップS1712にてフルカラーモードの要素が存在すると判断された場合、ステップS1713において、組み合わせリスト1の中から初期値としてフルカラーモードの要素からなるリスト11を選択し、以下の処理を行う。一方、前記ステップS1712にてフルカラーモードの要素が存在しないと判断された場合、ステップS1715において組み合わせリスト1の中から初期値として黒単色モードの要素からなるリスト11を選択し、以下の処理を行う。
始めにステップS1714において、変数Nに0を代入し、後の処理での引数とする。続くステップS1716において、リスト11のN番目の要素におけるマテリアルと同一のものが組み合わせリスト2に存在するかどうか判断する。ステップS1716で、存在すると判断された場合は、ステップS1717において該当する組み合わせリスト2の要素番号を変数Mにセットする。前記ステップS1716にて、存在しないと判断された場合、後述するステップS1721の処理に進む。
ステップS1717に続くステップS1718では、組み合わせリスト2のM番目の要素における上限搬送速度がリスト11のN番目の要素におけるPSよりも大きいかどうかの判断を行う。ステップS1718にて、結果がYesと判断された場合は、ステップS1720において組み合わせリスト2のM番目の要素における下限搬送速度がリスト11のN番目の要素におけるPSより小さいかどうかの判断を行う。前記ステップS1718にて、結果がNoと判断された場合、ステップS1719にてリスト11のN番目の要素のPSの値をリスト2のM番目の要素の上限値にセットし、後述するステップS1722に進む。
また、前記ステップS1720にて、結果がYesと判断された場合、ステップS1722において画像形成装置における最も基本となるサイズとされるLetterサイズ(若しくはA4サイズ)のPPM(print per Minute)の値を計算する。計算式はステップS1720までで判断されたリスト11のN番目の要素のPSスピードに60(1分=60秒)を乗じた値を、Letterサイズの搬送方向長さ(216.9mm)と画像形成制御部160からの送信データに示された最低紙間距離(本実施の形態の場合は30mm)を加算した値で除算した値である。
前記ステップS1720で結果がNoと判断された場合、該当するカラーモードにおけるマテリアルの画像形成条件がプリンタエンジンとしての動作条件に合致しないという結果に等しいので、リスト11のN番目の要素のマテリアルを該当するカラーモードに対する非対応マテリアルリストに追加する。その後後述するステップS1724に進む。
ステップS1722に続くステップS1723においては、リスト11のN番目の要素のデータ内容にステップS1722にて算出したPPMの値をセットし、その組み合わせデータを該当するカラーモードの対応マテリアルリストに追加する。
その後ステップS1724において、リスト11のN+1番目の要素が存在するか否か、即ち処理するリストに残りの要素があるか否かの判断を行う。ステップS1724にて、結果がYesと判断された場合、ステップS1726において現在対象としているリスト11は黒単色モードのリストであるか否かを判断する。前記ステップS1724にて、結果がNoと判断された場合、ステップS1725において変数NをN+1の値に書き換え、前述したステップS1716の処理に戻る。
前記ステップS1726にて、結果がNoと判断された場合、前述したステップS1715に戻り、また黒単色モードのリストに初期化し、ステップS1714以下の処理を繰り返す。前記ステップS1726にて、結果がYesと判断された場合、処理すべきリストの全要素についての処理が終了したことになるので、ステップS1727において全てのカラーモードにおける対応マテリアルリストが空になっているか否かを判断する。
もしここで、全カラーモードの対応マテリアルリストが空になっているとすれば、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150は全く相容れない動作条件であることを示している(例えば、紙搬送プラットフォーム60の下限搬送速度が画像形成サブシステム150の全プロセススピードリストの値よりも大きい値だった場合など)。
前記ステップS1727にて、結果がYesと判断された場合、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150は全く相容れない動作条件であることになるので、ステップS1729にて、画像形成装置としての動作が不可能である旨の表示を操作部260上に表示する。そして、ステップS1731においてコンフィギュレーション通信を終了する。
前記ステップS1727にて、結果がNoと判断された場合、処理すべきリストの全要素についての処理が正常に終了し、画像形成装置としての動作が可能であることを示している。続いてステップS1728においてフルカラーモード(存在すれば)と黒単色モードそれぞれの対応マテリアルリストの各要素の中でセットされているPSが同一のもの(PPMも同一になるはず)を一まとめにする処理を行う。
ステップS1728の処理後のステップS1730においては、作成された各カラーモード毎の対応マテリアルリストと非対応マテリアルリストを元に、画像形成制御部160とプラットフォーム制御部65に送信する704のデータ構造に基づいたデータを作成し、続いてステップS1731にて一連の処理を終了する。
図28(a),(b),(c)及び図30(a),(b),(c)を用いて、図26及び図27のフローチャートに基づいた本実施の形態の各パラメータでの動作仕様決定の工程の例とその結果を説明する。
図28(a)の1753は、図26及び図27のフローチャートにおけるステップS1710での組み合わせリスト1のフルカラーモード時のリストである。図28(b)の1754は同様に黒単色モードでのリストである。図28(c)の1755は、図26のフローチャートにおけるステップS1711での組み合わせリスト2である。
リスト1753,1754,1755の各々の要素について、図26及び図27のフローチャートの処理を適用した結果が、図29(a)の1756に示すデータである。
図28のリスト1753、1754、1755の各々のカラーモード、マテリアル、PS、最低紙間、上限搬送速度、下限搬送速度などに基づき、得られた結果は「フルカラー、PS:180mm/sec、対応マテリアル:ノーマル、再生紙、PPM:43.7」、「フルカラー、PS:90mm/sec、対応マテリアル:厚紙、OHT、PPM:21.8」、「黒単色、PS:250mm/sec、対応マテリアル:ALL、PPM:60.7」という結果である。また、本実施の形態のパラメータにおいては非対応マテリアルリストは生成されない。
図29(b)の1757と図29(c)の1758は、図22(a)に示す704のデータを画像形成制御部160とプラットフォーム制御部65が受け取った後、705のデータ構造に則った、決定された動作仕様に基づく消費電力量通知の例である。
1757は、画像形成制御部160のデータで、コンフィグデータ1750で通知した際の仕様時と決定された動作仕様の最大消費電力量が同一であることから、800Wとなっている。1758は、プラットフォーム制御部65のデータで、コンフィグデータ1751で通知した際とPSの仕様が若干さがっているため、その割合分少ない消費電力量の215Wとなっている。
本実施の形態の1751から1758のデータでは具体的な数字を用いての説明としたが、あくまで説明を簡潔に行うための配慮であり、特に1758の具体的な消費電力量の割合算出などは、あくまで一例であり、ここで述べた割合などに制約されるものではない。
<動作仕様を決定する際の処理の第2詳細例>
次に、上述の図22(b)に示したように紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150に付随するユニットが独自の制御手段をもつ場合について説明をする。この説明には、図30(a),(b)と、図31及び図32と、図33(a)〜(d)及び図34を用いる。
図22(b)の例は、紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150のそれぞれに、CPUなどの制御手段を持つ機能ユニットが付随する場合であるので、図22(a)との違いは各機能ユニットとプラットフォーム制御部65、画像形成制御部160との間での動作仕様決定の工程の部分になる。したがって、図30、図31及び図32、図33においては、その差分の例として、作像ユニット170と定着ユニット180が各々持っている固有情報を基に、画像形成制御部160との間で画像形成サブシステムの動作仕様を決定する工程についての説明を行う。
図30における1760は作像ユニット170から画像形成制御部160に送信される701にて示したデータ構造に則ったデータを示している。
図30(a)の1760に示している例では、作像ユニット170は4Dカラー方式の構成である。プロセススピードについては2種類定義されており、1つ目のセットは、「カラー、マテリアル:全て、PS:130mm/sec、消費電力300W」である。2つ目のセットは、「黒単色、マテリアル:全て、PS:250mm/sec、消費電力200W」である。
このマテリアルの指定が「全て」である場合、対応が考えられるマテリアルの全てに対して、他の条件が成り立つことを示している。そして最低紙間距離は30mm、最低搬送速度は40mm/secである。これらの固有性能情報が作像ユニット170と定着ユニット180から画像形成制御部160に対し、図22(b)にて示したタイミングで送信される。
図31及び図32は、画像形成制御部160が作像ユニット170と定着ユニット180から収集した固有性能情報から、プリンタエンジン制御部105に送信する画像形成制御部160の固有性能情報を作成し、さらにプリンタエンジン制御部105で決定された動作仕様を作像ユニット170と定着ユニット180へ送信するまでの処理を示したフローチャートである。
まずステップS1770においては、作像ユニット170から送信された固有情報データより、カラ−モード別に各マテリアルに対応するPS毎1セットのデータとした組み合わせリスト1を作成する。
次のステップS1771では、定着ユニット180から送信された固有情報データからステップS1770と同様、組み合わせリスト2として作成する。ステップS1772において組み合わせリスト1の中にフルカラーモードの要素が存在する、即ち作像ユニット170がフルカラー対応か否かを判断する。前記ステップS1772にてフルカラーモードの要素が存在すると判断された場合、ステップS1773において、組み合わせリスト1の中から初期値としてフルカラーモードの要素からなるリスト11を選択し、以下の処理を行う。前記ステップS1772にてフルカラーモードの要素が存在しないと判断された場合、ステップS1775において組み合わせリスト1の中から初期値として黒単色モードの要素からなるリスト11を選択し、以下の処理を行う。
始めにステップS1774において、変数Nに0を代入し、後の処理での引数とする。続くステップS1776においては、リスト11のN番目の要素におけるマテリアルと同一のものが組み合わせリスト2に存在するかどうか判断する。前記ステップS1776にて、存在すると判断された場合、ステップS1777において該当する組み合わせリスト2の要素番号を変数Mにセットする。
前記ステップS1776にて、存在しないと判断された場合、ステップS1781においてリスト11のN番目の要素のマテリアルを該当カラーモードの非対応リストに追加する。その後、後述するステップS1783の処理に進む。
ステップS1777に続くステップS1778において、組み合わせリスト2のM番目の要素におけるPSがリスト11のN番目の要素におけるPSよりも大きいかどうかの判断を行う。ステップS1778で、結果がNoと判断された場合、ステップS1779にてリスト11のN番目の要素のPSの値をリスト2のM番目の要素のPSの値にセットし、前述したステップS1780に進む。前記ステップS1778にて、結果がYesと判断された場合、ステップS1780において要素NのPSの値が、作像ユニット170と定着ユニット180の最低搬送速度よりも大きい値になっているか否かの判断を行う。
前記ステップS1780にて、結果がNoと判断された場合、ステップS1781に進み、リスト11のN番目の要素のマテリアルを該当カラーモードの非対応リストに追加する。このパターンはステップS1779により要素NのPSが要素MのPSに置き換えられた値が実は最低搬送速度よりも小さい場合に発生する。
ステップS1780にて、結果がYesと判断された場合、ステップS1782においてリスト11の要素Nの内容を該当するカラーモードの対応マテリアルリストに追加する。この段階で該当するカラーモードにおける対象マテリアルのPSが決定される。ステップS1783において、リスト11のN+1番目の要素が存在するか否か、即ち処理するリストに残りの要素があるか否かの判断を行う。
ステップS1783にて、結果がYesと判断された場合、ステップS1785において現在対象としているリスト11は黒単色モードのリストであるか否かを判断する。ステップS1783にて、結果がNoと判断された場合、ステップS1784において変数NをN+1の値に書き換え、前述したステップS1776の処理に戻る。ステップS1785にて、結果がNoと判断された場合、前述したステップS1775に戻り、また黒単色モードのリストに初期化し、ステップS1774以下の処理を繰り返す。
ステップS1785にて、結果がYesと判断された場合、処理すべきリストの全要素についての処理が終了したことになるので、ステップS1786において全てのカラーモードにおける対応マテリアルリストが空になってるか否かを判断する。
もしここで、全カラーモードの対応マテリアルリストが空になっているとすれば、作像ユニット170と定着ユニット180は全く相容れない動作条件であることを示している(例えば、作像ユニット170の最低搬送速度が定着ユニット180の全プロセススピードリストの値よりも大きい値だった場合など)。
ステップS1786にて、結果がYesと判断された場合、作像ユニット170と定着ユニット180は全く相容れない動作条件であることになるので、ステップS1787にて、画像形成装置としての動作が不可能である旨の表示を操作部260上に表示し、続いてステップS1792においてコンフィギュレーション通信自体を終了する。
ステップS1786にて、結果がNoと判断された場合、ステップS1788においてリスト1とリスト2、即ち作像ユニット170と定着ユニット180の「最低紙間距離」のデータと「最低搬送速度」のデータから、画像形成サブシステム150としての値を決定する。この際、「最低紙間距離」、「最低搬送速度」ともに2つの値のうち、どちらか大きい方を選択する。
そしてさらに「消費電力量」についてもここで決定する。この値は2つの値の総和とする。その後ステップS1789において、フルカラーモード(存在すれば)と黒単色モードそれぞれの対応マテリアルリストの各要素の中でセットされているPSが同一のもの(PPMも同一になるはず)を一まとめにする処理を行う。そしてステップS1788での「最低紙間距離」「最低搬送速度」の値も含め、画像形成制御部160からプリンタエンジン制御部に送信するデータとしてまとめる。
続いてステップS1790において、図26及び図27のフローチャートにて示した、画像形成制御部160のデータとプラットフォーム制御部65のデータから、プリンタエンジン制御部105によりプリンタエンジン制御部105の動作仕様を決定する処理を行い、その結果を画像形成制御部160へと通知する。
その後ステップS1791において画像形成制御部160は、ステップS1790にて受け取ったプリンタエンジン制御部105の動作仕様を、作像ユニット170、定着ユニット180へと送信し、各ユニットはその決定された動作仕様に従った動作をするよう、認識し、ステップS1792にて一連の処理を終了する。
次に、図33(a)〜(d)及び図35を用いて、図31及び図32のフローチャートに基づいた本実施の形態の作像ユニット170と定着ユニット180の固有情報データとにより画像形成制御部160の固有情報データを決定する場合の例とその結果を説明する。
図33(a)の1762は、図31及び図32のフローチャートにおけるステップS1770での作像ユニット170の組み合わせリスト1のフルカラーモード時のリストである。
図33(b)の1763は同様に黒単色モードでのリストである。図33(c)の1764は、図31及び図32にフローチャートにおけるステップS1771での定着ユニット180の組み合わせリスト2のフルカラーモード時のリストである。図33(d)の1765は同様に黒単色モードでのリストである。
前記の1762、1763、1764、1765の各々の要素について、図31及び図32のフローチャートの処理を適用した結果が、1766に示すデータである。1762、1763、1764、1765の各々のカラーモード、マテリアル、PS、最低紙間距離、最低搬送速度、消費電力量などに基づき、得られた結果は「フルカラー、PS:130mm/sec、対応マテリアル:ノーマル、再生紙、消費電力量:1100w」、「フルカラー、PS:70mm/sec、対応マテリアル:厚紙、OHT、消費電力量:900w」、「黒単色、PS:250mm/sec、対応マテリアル:ALL、消費電力量:1000w」「最低紙間距離:45mm、最低搬送速度:50mm/sec」という結果である。また、本実施の形態のパラメータにおいては非対応マテリアルリストは生成されない。紙搬送プラットフォーム60、画像形成サブシステム150はさらに細かな機能ユニットからなるもの、とすることもでき、固有情報はその機能ユニット単位で保持することも可能で、その際には細かい単位から順に固有情報を構築していき、最終的にプリンタエンジン100の動作仕様を決定することも可能である。
本実施の形態では、画像形成装置のアクセサリや機能アップのオプションのみにとどまらず、画像形成装置本体を構成する機能ユニット(即ち感光ドラム・ITB・現像器などからなる作像ユニットや定着ユニットなど)を組み合わせた画像形成部であるサブシステム、及び画像形成するためのシートを給紙・搬送するシート搬送部であるプラットフォームをそれぞれ交換可能とする。そして、サブシステム及びプラットフォームそれぞれが交換可能であるためにその性能に関する固有情報を有し、それらの組み合わせにより、画像形成装置全体の動作仕様を決定する。
このプラットフォームとサブシステムからなる画像形成装置は、それぞれ性能情報を持ち、その2つの性能情報から可能な動作仕様を算出し、画像形成装置自体の仕様を決定する。これにより、予め組み合わせ分の仕様データを用意することなく、最大限の性能を引き出すことができる。
さらに、各サブシステム・プラットフォームを構成する各ユニット毎に性能情報を個別に持ち、その情報から各サブシステム・プラットフォームの性能情報を算出した後、画像形成装置自体の仕様を決定することもできる。これによって、よりフレキシブルにユニット単位の交換・アップグレードが可能となる。また予め組み合わせ分の仕様データを用意することなく、最大限の性能を引き出すことができる。予め決められた組み合わせのみの部品化ではなく、その構成要素の情報から、可能なスペックを導出する仕組みにすることで、細かなユニット単位での交換を行った場合でも、不具合なく動作させることができ、製品としての柔軟性が向上する。
なお、本実施の形態では、プリンタエンジン制御部105がプリンタエンジン100の動作仕様を決定するに当たり、紙搬送プラットフォーム60、画像形成サブシステム150それぞれの固有情報から、共通に成立するパラメータを選択し、そこからPPMなどの数値を算出する方法について述べたが、これは予めプリンタエンジン制御部105が複数の動作仕様データテーブルを用意しておき、紙搬送プラットフォーム60、画像形成サブシステム150から通知された固有情報に基づいて、成立するものを選択する方法を採っても良い。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、プリンタエンジン制御部105がプラットフォーム制御部65と同一のCPU資源で動作する系について説明する。
図35は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の全体的なハード構成を示す模式図であり、図36は、第2の実施の形態に係る画像形成装置の電気的接続構成の全体を示すブロック図である。
図36において、プリンタエンジン制御部105は内包するプラットフォーム制御部65の制御情報と、画像形成制御部160との通信によって得られる画像形成サブシステムの制御情報及び、電源ユニット90から得られる電源ユニットの制御情報を統括する。それ以外では、図1及び図13で行った説明と同様な接続、及び制御をすることが可能である。
なお、上記説明では、搬送プラットフォーム60内の各ユニット及び画像形成サブシステム150内の各ユニットとして、CPUを含む制御部を持つユニットとCPUを持たないユニットがそれぞれ存在する系で説明を行ったが、各ユニットがCPUを持つ、持たないの組み合わせはこの説明に限られるものではなく、ユニットの制御内容などによって適宜設定されるものである。
また、プリンタエンジン100が紙搬送プラットフォーム60と画像形成サブシステム150の2つで構成され、紙搬送プラットフォーム60内に給紙ユニット70と搬送ユニット80の2つのユニット、画像形成サブシステム150内に作像ユニット170と定着ユニット180がそれぞれ存在する系で説明を行ったが、プリンタエンジン内のサブシステムの構成及びプラットフォーム、サブシステム内のユニットの構成はこの系に限られるものではなくサブシステム及びユニットの制御内容などによって適宜設定されるものである。
本実施の形態においても上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本発明の目的は、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしても良い。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の全体的なハード構成を示す模式図である。 画像形成サブシステムの入れ替え構成の第1の例を示す断面図である。 画像形成サブシステムの入れ替え構成例の第2の例を示す断面図である。 画像形成サブシステムの入れ替え構成例の第3の例を示す断面図である。 紙搬送プラットフォームの入れ替え構成例を示す断面図である。 給紙ユニットの概略構成を示す断面図である。 搬送ユニットの概略構成を示す断面図である。 画像形成サブシステムを紙搬送プラットフォームから引き出した状態のプリンタエンジンの透視図である。 画像形成サブシステムの位置決め機構を示す部分拡大図である。 4D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステムの断面図である。 1D方式フルカラープリンタ用の画像形成サブシステムの断面図である。 1D方式白黒プリンタ用の画像形成サブシステムの断面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の電気的接続構成の全体を示すブロック図である。 4D方式フルカラー画像形成サブシステムの構成を示すブロック図である。 4D方式フルカラー画像形成サブシステムの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。 1D方式フルカラー画像形成サブシステムの構成を示すブロック図である。 1D方式フルカラー画像形成サブシステムの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。 1D方式白黒画像形成サブシステムの構成を示すブロック図である。 1D方式白黒画像形成サブシステムの画像形成タイミングを示すタイミングチャートである。 電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータを示す図である。 電源ON時のコンフィギュレーション通信のパラメータを示す図である。 電源ON時のコンフィギュレーション情報におけるコマンドシーケンスの詳細を示す図である。 画像形成動作を行う際の通信パラメータの説明図である。 画像形成動作を行う際の通信コマンドシーケンスの説明図である。 画像形成サブシステム、プラットフォーム及び電源ユニットの固有情報の具体例を示す図である。 プリンタエンジンの動作仕様を決定する決定工程を示したフローチャートである。 図26の続きのフローチャートである。 各パラメータでの動作仕様決定の工程の例とその結果を説明する図である。 各パラメータでの動作仕様決定の工程の例とその結果を説明する図である。 機能ユニットである撮像ユニットと定着ユニットの固有情報の具体例を示す図である。 決定された動作仕様を作像ユニットと定着ユニットへ送信するまでの処理を示したフローチャートである。 図31の続きのフローチャートである。 画像形成制御部の固有情報データを決定する場合の例とその結果を説明するための図である。 画像形成制御部の固有情報データを決定する場合の例とその結果を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の全体的なハード構成を示す模式図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の電気的接続構成の全体を示すブロック図である。
符号の説明
60 紙搬送プラットフォーム
65 プラットフォーム制御部
70 給紙ユニット
75 給紙制御部
80 搬送ユニット
100 プリンタエンジン
105 プリンタエンジン制御部
150 画像形成サブシステム
160 画像形成制御部
250 コントローラ

Claims (1)

  1. 像担持体、露光手段、帯電手段、現像手段を有する交換可能に構成された画像形成サブシステム、画像形成装置内でシート材の搬送処理を行う、交換可能なシート搬送サブシステムが着脱自在に装着されて動作する画像形成装置において、
    前記画像形成装置へ電力を供給する電源ユニットと、
    前記画像形成装置の画像形成時に前記像持体が回転する速度であるプロセススピードに関する動作仕様を決定する決定部とを備え、
    前記画像形成装置は、性能の異なる画像形成サブシステムと仕様の異なるシート搬送サブシステムを装着可能であり、
    前記決定部は、前記画像形成装置の電源供給時に、装着された前記画像形成サブシステムの制御を行う第1の制御部から前記画像形成サブシステムが動作可能なプロセススピードとそのプロセススピードにおける前記画像形成サブシステムの動作条件を含む能力情報を受信し、前記シート搬送サブシステムの制御を行う第2の制御部から前記シート搬送サブシステムが動作可能なプロセススピードとそのプロセススピードにおける前記シート搬送サブシステムの動作条件を含む能力情報を受信し、受信したそれぞれの能力情報を参照して前記画像形成サブシステムと前記シート搬送サブシステムの両方が共通して動作可能な前記画像形成装置としてのプロセススピードとそのプロセススピードにおける動作条件を表わす前記動作仕様を決定し、決定した前記動作仕様を前記第1の制御部及び前記第2の制御部へ送信するものであり、
    前記第1の制御部及び前記第2の制御部はそれぞれ、前記決定部から送信された前記動作仕様のプロセススピードにおける消費電力量を前記決定部へ送信するものであり、
    前記決定部は、前記第1の制御部及び前記第2の制御部から受信した消費電力量の合計が前記電源ユニットの電力供給能力とを比較して、前記消費電力量の合計が前記電力供給能力を超えない場合は前記画像形成装置の動作の可と判断し、前記消費電力量の合計が前記電力供給能力を超える場合は前記画像形成装置の動作の否と判断することを特徴とする画像形成装置。
JP2006205676A 2005-09-07 2006-07-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4498325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205676A JP4498325B2 (ja) 2005-09-07 2006-07-28 画像形成装置
US11/470,212 US7839542B2 (en) 2005-09-07 2006-09-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259780 2005-09-07
JP2006205676A JP4498325B2 (ja) 2005-09-07 2006-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102187A JP2007102187A (ja) 2007-04-19
JP4498325B2 true JP4498325B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37829788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205676A Expired - Fee Related JP4498325B2 (ja) 2005-09-07 2006-07-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839542B2 (ja)
JP (1) JP4498325B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102188A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置
US8448193B2 (en) * 2007-04-27 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, information processing method, and information processing program
JP5167897B2 (ja) * 2007-04-27 2013-03-21 株式会社リコー 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5285976B2 (ja) * 2008-06-26 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4930537B2 (ja) * 2009-03-27 2012-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および画像形成構造体
US8487977B2 (en) * 2010-01-26 2013-07-16 Polycom, Inc. Method and apparatus to virtualize people with 3D effect into a remote room on a telepresence call for true in person experience
JP2017209870A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080804A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置及びその方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02120870A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3822648B2 (ja) * 1992-04-30 2006-09-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP3105344B2 (ja) 1992-04-30 2000-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08258342A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Oki Data:Kk 記録装置及び記録方法
US5781710A (en) 1995-06-07 1998-07-14 Xerox Corporation Generic method for scheduling print engines using print engine capabilities
JP3537981B2 (ja) * 1996-04-11 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
US7379218B1 (en) * 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
JP2943136B1 (ja) 1998-05-01 1999-08-30 京セラ株式会社 画像形成システム
US6252684B1 (en) * 1998-11-13 2001-06-26 Umax Data Systems Inc. Automatic paper feeder including an upper light source
US6204494B1 (en) * 1999-04-09 2001-03-20 Hewlett-Packard Company Compact optical scanner wherein the platen member length is less than the platen member width
JP2001125332A (ja) * 1999-06-24 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
TW503836U (en) * 2000-07-10 2002-09-21 Avision Inc Automatic paper feeding apparatus capable of loosening jammed paper
US6628433B1 (en) * 2000-07-18 2003-09-30 Eastman Kodak Company Document scanning system with dockable platen flatbed providing sheet fed and platen scanning functions
JP2004093599A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および回路基板
US20040196488A1 (en) * 2003-02-27 2004-10-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, an exchange storage unit and an information administering method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080804A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Canon Inc 画像形成装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7839542B2 (en) 2010-11-23
US20070053021A1 (en) 2007-03-08
JP2007102187A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590361B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP4498325B2 (ja) 画像形成装置
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
JP4630771B2 (ja) 画像形成装置
JP4641468B2 (ja) 画像形成システム
US8643855B2 (en) Image forming system and method of controlling the image forming system for performing image formation by combination of an information processing apparatus, an image supply apparatus, and an image forming apparatus
JPH11311885A (ja) 画像形成装置
US7596339B2 (en) Image forming apparatus including an interchangeable engine and an interchangeable paper feeding and outputting system
JP2010026129A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5893430B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2023021513A (ja) 画像形成装置、情報処理端末、方法およびプログラム
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5061573B2 (ja) 複合機
JP2007065462A (ja) 画像形成装置および該画像形成装置を含む情報処理システム
JP4508896B2 (ja) 制御システム
JP2003208293A (ja) 画像出力システム
JP2021189530A (ja) 情報処理装置
JP2023062927A (ja) 画像形成装置、報知方法、およびプログラム
JP2004117428A (ja) 画像形成装置
JP4893697B2 (ja) 画像形成装置
JP2022020254A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成システム
JP2006185004A (ja) 書画処理装置
JP2004101791A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2012098490A (ja) 画像形成装置
JP2006159705A (ja) 画像形成装置、アダプタ装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees