JP4496513B2 - 電極用横コンベア - Google Patents

電極用横コンベア Download PDF

Info

Publication number
JP4496513B2
JP4496513B2 JP2000572431A JP2000572431A JP4496513B2 JP 4496513 B2 JP4496513 B2 JP 4496513B2 JP 2000572431 A JP2000572431 A JP 2000572431A JP 2000572431 A JP2000572431 A JP 2000572431A JP 4496513 B2 JP4496513 B2 JP 4496513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal conveyor
frame
bar
transport
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000572431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525439A (ja
JP2002525439A5 (ja
Inventor
トム マルッティラ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metso Outotec Oyj
Original Assignee
Outotec Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outotec Oyj filed Critical Outotec Oyj
Publication of JP2002525439A publication Critical patent/JP2002525439A/ja
Publication of JP2002525439A5 publication Critical patent/JP2002525439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496513B2 publication Critical patent/JP4496513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【0001】
本発明は、金属の製造に使われる電極用横コンベアに関するものである。この横コンベアは、搬送すべき電極の下に配置され、搬送装置と、電極を持ち上げるために使われるリフタとからなり、この搬送装置は水平面内を前後に移動する。搬送装置はフレームからなり、フレーム上に、移動する搬送バーがあり、このバーは、フレームの移動の全段階でフレームを覆う。
【0002】
銅、亜鉛、ニッケルなどの純金属の製造に使われる電解タンクハウスでは非常に多くの陽極と陰極の電極を取り扱う。取り扱われる電極の量が多いということは、機械で大量に取り扱いを行うことを意味し、当該機械で行う操作のかなりの部分は、1つの処理段階から別の処理段階へ電極を搬送することである。従来、チェーンコンベアもしくは移動ビームコンベアが電極の搬送に使われてきた。従来のコンベアには、繰り返されてきた問題があり、この問題は、一部は電解の状態に依存し、一部はコンベアの実際の構造に依存する。
【0003】
電解の状態によって引き起こされる問題は、電極上の汚れによる機械的磨耗もしくは電解液の腐食効果による機械的磨耗に通常、関係している。従来のコンベアは通常これらの状態から不完全に保護されている。
【0004】
チェーンコンベアの典型的な問題は、チェーンの伸びであり、伸びは電解での一般的な汚れや腐食によってさらに悪化する。これは電解用機械では非常に重要な問題である。なぜならば各処理段階で電極を正しい位置に正確に運ばなければならないからである。これは、電極間の距離が常に非常に正確であるコンベアによってのみ成功する。
【0005】
他方、移動ビームコンベアで用いられる通常の構造は、電極移動要素(移動ビーム)が持ち上げて所定の水平移動を行った後、当該要素は下降し、当該要素の開始位置に戻るというものである。移動ビームが電極をビームの方へ持ち上げる持ち上げ運動は、移動ビームの全長にわたって正確に同じ速度で、機構の働きによって行われることが必要である。その結果、装置が重く複雑になる。
【0006】
上記の理由から今日のコンベア方式は、一般に高価であり、依然として比較的早く磨耗し、そのため、多くの点検を要する。これから述べる本発明は、以下の点で上述の装置の欠点を除去する。すなわち、開発された横コンベアの、通常すぐに汚れる機構およびアクチュエータは、環境の影響から保護され、電極の間隔は常に同一に維持される。横コンベアは、搬送装置から形成され、搬送すべき電極の下に配置され、横コンベアは、水平面上を前後に移動するバーと、電極を持ち上げるためのリフタとを有する。搬送バーは水平面上のみを移動し、そのためアクチュエータは単純であり、複数の運動の間を機械的に同期させる必要がない。横コンベアは、搬送すべき電極の下に配置する。電極を供給ラインから搬送バーへ持ち上げて移動すること、および、搬送バーから中間ステーションもしくは放出ラインへ持ち上げて移動することは、以前から公知のリフタを用いて行う。本発明の本質的な特徴は、添付の請求の範囲で明らかにされるであろう。
【0007】
電極の下に置かれる横コンベアの中心となるものは、電極の下に配置される搬送装置であり、搬送装置は、電極の搬送距離に対応した移動ごとに前後に移動する。搬送装置は、水平面上でのみ移動し、垂直にはまったく移動しない。搬送装置は、床もしくは機械フレームのどこかの部分に固定されたフレームと、当該フレーム上に支えられて移動する搬送バーとからなる。搬送バーは、上から見たときに当該フレームを完全に覆い、横から見たときに当該バーの大部分を覆うようにする。したがって、搬送バーは、当該バーとフレームとの間にある機構と、当該フレームとを汚れや水分から保護する。搬送バーとフレームとの間には、支持機構があり、これによって、バーの長さ方向の移動を制御することが可能となる。たとえば、この支持はローラ支持ガイドでも、スライドバー支持ガイドでも、またこれらの組み合わせでもよい。
【0008】
搬送装置の搬送バーの構造は、常にフレームを完全に覆うように形成される。これは、たとえば、搬送バーの長さがフレームと搬送距離とを合わせた長さに等しくなるようにして行われる。これによって、搬送バーは移動するときに常に、両端の位置にあるときでも、フレームを完全に覆う。別の方法は、搬送バーの長さを実質的に搬送バーの長さとし、搬送バーの表に出てくる端部と機構を、ベローズもしくは他の適切な構造で保護するものである。
【0009】
搬送バーは、液圧シリンダ駆動、もしくはラック歯車ピニオン駆動などの以前から公知の特注のアクチュエータによって前後に移動させる。
【0010】
搬送装置に加えて、十分な数の電極リフタも横コンベアには含まれる。リフタは、横コンベアの各中間ステーションで必要である。しかし、チェーンコンベアを使うときは、中間ステーションで取り扱うためにチェーンからも持ち上げて移動させるため、追加のリフタの必要はほとんどない。
【0011】
一般的である垂直移動と水平移動を組み合わせたフィーダを用いて電極を横コンベアまで運び、そして横コンベアから取り出すかぎり、搬送装置の供給端および放出端に別のリフタは必要ではない。
【0012】
本発明による電極の下に置かれた横コンベアの原理は、添付の図1にさらに詳細に示される。図1にはさまざまな運転段階a-eが図1a-eに順々に示される。基本図(図1a-e)は側面から見たラインを示し、この図の右側には、同じ状態をラインの端部から見たものが図1a’-e’としてある。
【0013】
図1aに示す段階aでは、横コンベアの搬送装置1は運転サイクルを始める準備ができている。搬送装置は、頑丈なフレーム2と、移動する搬送バー3とからなり、フレームの上に置かれる。供給ラインは番号4で示す。中間ステーション5,6,7では電極8,9,10,11はすべて横コンベアのリフタ12(詳細は図示しない)によって支持される。図1a’には1個のリフタフック13が見える。搬送装置の搬送バー3とフレーム2とを支持する機構は、この例ではローラ支持14であることも図a’-e’からわかる。
【0014】
図1bに示す段階bでは、供給ライン4のフィーダ(図示しない)が新しい電極8を搬送装置の搬送バーの最初の電極位置に置き、同時に中間ステーションのリフタが電極9,10,11を搬送装置の中間電極位置に置く。これは図1b’にも示す。段階cを示す図1cでは、搬送バーは水平に、放出ライン15に向かって1電極間隔の距離を移動し、同時に搬送バーの上にある電極を同じ距離だけ搬送する。図1dの段階dでは放出ライン15のフィーダ(図示しない)が、搬送バーの最後の電極位置にある電極を持ち上げて、搬送バーの上から外し、中間ステーションのリフタが、中間位置にある電極を持ち上げる。図1eの段階eでは搬送バーは、積荷がない状態で戻り、搬送バーは新しい運転サイクルを始める準備が再び整う。
【0015】
上記の横コンベアは、従来技術の装置と比べて明らかに利点を有する。横コンベアのアクチュエータおよび機構は、汚れや腐食などの環境の影響から保護される。電極間の間隔はまったく同一に常に維持される。水平および垂直移動は、開発された装置内のそれぞれ独自のユニットにより区別されるため、アクチュエータは単純であり、上記の移動間で機械的に同期をとることは不要である。本装置内の移動部品および移動機構の数は少ない。補修の必要が少なく、安くて強く、かつ長持ちする構造を容易に作ることができる。

Claims (8)

  1. 金属の製造に用いる電極用横コンベアにおいて、
    該横コンベアは、前記電極を持ち上げるために用いられるリフタと、搬送装置とから形成され、搬送すべき電極の下に配置され、該搬送装置は水平面上を前後に移動し、該搬送装置は、フレームと、該フレーム上を移動する搬送バーとから形成され、該搬送バーは、該搬送バーの移動の全段階において前記フレームを覆うことを特徴とする電極用横コンベア。
  2. 金属の製造に用いる電極用横コンベアにおいて、
    該横コンベアは、前記電極を持ち上げるために用いられるリフタと、搬送装置とから形成され、搬送すべき電極の下に配置され、該搬送装置は水平面上を前後に移動し、該搬送装置は、フレームと、該フレーム上を移動する搬送バーとから形成され、該搬送バーの長さは、実質的に前記フレームの長さであり、該フレームを保護するために両端にベローズを有することを特徴とする電極用横コンベア。
  3. 請求項に記載の横コンベアにおいて、前記搬送バーの長さは、前記フレームと搬送距離とを組み合わせた長さであることを特徴とする横コンベア。
  4. 請求項1または2に記載の横コンベアにおいて、前記搬送バーは、ローラ支持を用いて前記フレーム上に支持されることを特徴とする横コンベア。
  5. 請求項1または2に記載の横コンベアにおいて、前記搬送バーは、スライドレール支持を用いて前記フレーム上に支持されることを特徴とする横コンベア。
  6. 請求項1または2に記載の横コンベアにおいて、液圧シリンダが前記搬送バーのアクチュエータとして用いられることを特徴とする横コンベア。
  7. 請求項1または2に記載の横コンベアにおいて、ラック歯車ピニオン駆動が前記搬送バーのアクチュエータとして用いられることを特徴とする横コンベア。
  8. 請求項1または2に記載の横コンベアにおいて、前記電極の供給ライン、中間ステーションおよび放出ラインに、垂直移動用リフタもしくはフィーダを設けることを特徴とする横コンベア。
JP2000572431A 1998-09-30 1999-09-30 電極用横コンベア Expired - Fee Related JP4496513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI982104A FI107740B (fi) 1998-09-30 1998-09-30 Elektrodien poikittaissiirrin
FI982104 1998-09-30
PCT/FI1999/000804 WO2000018988A1 (en) 1998-09-30 1999-09-30 Transverse conveyor for electrodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002525439A JP2002525439A (ja) 2002-08-13
JP2002525439A5 JP2002525439A5 (ja) 2006-11-02
JP4496513B2 true JP4496513B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=8552597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572431A Expired - Fee Related JP4496513B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-30 電極用横コンベア

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6673219B1 (ja)
EP (1) EP1117855A1 (ja)
JP (1) JP4496513B2 (ja)
KR (1) KR100683464B1 (ja)
CN (1) CN1170962C (ja)
AU (1) AU756571B2 (ja)
BG (1) BG63641B1 (ja)
BR (1) BR9913805A (ja)
CA (1) CA2344474C (ja)
EA (1) EA002521B1 (ja)
FI (1) FI107740B (ja)
PE (1) PE20001198A1 (ja)
PL (1) PL192733B1 (ja)
WO (1) WO2000018988A1 (ja)
ZA (1) ZA200102028B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107941B (fi) * 1999-06-10 2001-10-31 Outokumpu Oy Laite metallien elektrolyyttisessä puhdistuksessa käytettävien elektrodien siirtämiseen
FI116564B (fi) * 2001-12-05 2005-12-30 Outokumpu Oy Menetelmä ja laitteisto levymäisten kappaleiden siirtelemiseksi
US7014036B2 (en) 2002-11-27 2006-03-21 Falconbridge Limited Cathode linear conveyer assembly
JP5495160B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-21 三井金属エンジニアリング株式会社 析出金属板の搬送装置および搬送方法
CN102392271B (zh) * 2011-12-19 2014-05-14 江西瑞林装备有限公司 一种镍导电棒输入装置
CN109264835B (zh) * 2018-10-09 2021-08-06 天津科技大学 一种连续式电化学元素提取系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562131A (en) * 1968-03-21 1971-02-09 Bunker Hill Co Cathode handling equipment
US3707764A (en) * 1970-04-01 1973-01-02 Kennecott Copper Corp A wholly integral anode for electrolytic refining of metals
US3946854A (en) * 1974-02-14 1976-03-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Transporting method
JPS5296904A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Mitsui Mining & Smelting Co Apparatus for automatic replacement of plate electrode in electrolysis of metals
GB1523983A (en) * 1976-04-29 1978-09-06 Onahama Seiren Kk Conveying electrodes for electrolytic cells in electrorefining
DE3133162C2 (de) * 1981-08-21 1984-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum galvanischen Abscheiden von Aluminium
US5244559A (en) * 1991-07-31 1993-09-14 Leybold Aktiengesellschaft Apparatus for transport and heat treatment of substrates
SE505735C2 (sv) * 1996-01-02 1997-10-06 Wenmec Systems Ab Transportanordning och transportlinje för plåtar, i synnerhet moderplåtar
US5702582A (en) * 1996-01-11 1997-12-30 Ionics, Incorporated Multi-port multi-stream valve apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2344474A1 (en) 2000-04-06
US6673219B1 (en) 2004-01-06
PE20001198A1 (es) 2000-10-30
EA002521B1 (ru) 2002-06-27
WO2000018988A1 (en) 2000-04-06
CN1321204A (zh) 2001-11-07
KR20010075316A (ko) 2001-08-09
CA2344474C (en) 2007-09-25
KR100683464B1 (ko) 2007-02-20
JP2002525439A (ja) 2002-08-13
BG105353A (en) 2001-10-31
CN1170962C (zh) 2004-10-13
FI107740B (fi) 2001-09-28
EA200100392A1 (ru) 2001-10-22
BR9913805A (pt) 2001-06-19
FI982104A (fi) 2000-03-31
PL346940A1 (en) 2002-03-11
BG63641B1 (bg) 2002-07-31
AU756571B2 (en) 2003-01-16
EP1117855A1 (en) 2001-07-25
PL192733B1 (pl) 2006-12-29
AU5987099A (en) 2000-04-17
ZA200102028B (en) 2001-09-13
FI982104A0 (fi) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031097B1 (en) Cathode stripping system
IT9067411A1 (it) Procedimento e dispositivo per il caricamento e lo scarico di pezzi da una macchina per lavorazione di lastre
JP4496513B2 (ja) 電極用横コンベア
JP4602616B2 (ja) 金属の電解精錬用または電解採取用の電極搬送装置
KR101690152B1 (ko) 반도체 기판의 유동 방지 고정커버용 자동교체장치
FI105178B (fi) Tartuntaelin
JPH0788749A (ja) 自動搬送装置
JPH10217047A (ja) 部品供給装置
JPS63295488A (ja) コンクリート部品の硬化室
US6688840B2 (en) Transport apparatus and method
CN112981469A (zh) 一种上下料装置
MXPA01003092A (en) Transverse conveyor for electrodes
JP7380277B2 (ja) アノードクランプ装置、アノードクランプ方法、およびアノード移載機
KR100619222B1 (ko) 글라스의 직립이송장치
JPH0534818Y2 (ja)
KR100809372B1 (ko) 주조기의 재공품 상형취출장치
JP3551466B2 (ja) 加熱炉及び加熱炉における鋼材の抽出方法
GB2238006A (en) Auxiliary manipulating device for sheet bending press
JPH0414457Y2 (ja)
CN116507201A (zh) 集蛋机
JPH04190933A (ja) 金型搬送コンベア装置
JPH1111676A (ja) 容器移載装置
JPH07291447A (ja) ワーク蓄積装置
JPS58162417A (ja) ワ−ク搬送装置
JPH03184630A (ja) 曲げ製品の搬出方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees