JP4482990B2 - レンズ保持枠及びレンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ保持枠及びレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP4482990B2
JP4482990B2 JP35143599A JP35143599A JP4482990B2 JP 4482990 B2 JP4482990 B2 JP 4482990B2 JP 35143599 A JP35143599 A JP 35143599A JP 35143599 A JP35143599 A JP 35143599A JP 4482990 B2 JP4482990 B2 JP 4482990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding frame
adhesive
lens holding
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35143599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166192A (ja
JP2001166192A5 (ja
Inventor
雅美 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP35143599A priority Critical patent/JP4482990B2/ja
Priority to CNB001345079A priority patent/CN100535698C/zh
Priority to KR10-2000-0074484A priority patent/KR100536344B1/ko
Priority to US09/732,007 priority patent/US6501605B2/en
Publication of JP2001166192A publication Critical patent/JP2001166192A/ja
Publication of JP2001166192A5 publication Critical patent/JP2001166192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482990B2 publication Critical patent/JP4482990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ又はビデオカメラ等に使用されるレンズを保持するレンズ保持枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、レンズをレンズ保持枠に固定するには、カシメを利用したり、別部品である押さえ環が使用されていたが、近年では、小型軽量化及び低価格化等のために接着剤を使用してレンズを固定する方法も使用されている。
接着剤を使用した従来のレンズ鏡筒として、特開平4−166904号公報は、レンズの偏心及びレンズの傾きの調整を不要としたレンズ保持鏡筒において、毛細管現象により接着剤を浸透させる例を開示している。この公報に開示されているようなレンズ保持鏡筒は、その鏡筒に使用されるレンズの偏心及びレンズの傾きが解像力等の撮影レンズ全体としてのレンズ性能に及ぼす影響が小さい部分のレンズに使用するのが適当である。
一方、レンズの偏心及びレンズの傾きが、解像力等の撮影レンズ全体としてのレンズ性能に大きく影響するレンズや、撮影レンズ全体の最後の調整として、レンズの偏心及びレンズの傾きの調整を行いたい場合には、特開平4−166904号公報に開示されているものは使用することができず、調整代を持ったレンズ保持枠を使用する。
図11は、調整代を持った従来の接着によるレンズ保持枠111及びレンズ鏡筒110を示す図である。レンズ鏡筒110は、レンズ保持枠111とレンズ112とが、図12に示す接着剤113によって接着されている。
【0003】
レンズ保持枠111は、レンズ112を保持し、図示しないレンズ本体に取り付けるための枠である。レンズ保持枠111は、円筒状にレンズ112の外周を包む円筒部111aと、レンズ112の光軸方向の位置を決めるための当て付け部であって等間隔に設けられた3ヶ所のレンズ受け部111bとを有しており、例えば、ポリカーボネイトを射出成形して作製されている。
レンズ受け部111bを全周ではなく3ヶ所としているのは、レンズ112の取付位置の精度上、寸法管理上等の理由からである。
【0004】
図12は、図11の断面O−O〔図12(a)〕及び断面P−P〔図12(b)〕を示す図である。従来のレンズ鏡筒110は、レンズ保持枠111とレンズ112との間に可視光紫外線硬化型接着剤等の光硬化型の接着剤113を、毛細管現象を利用して充填、浸透した後に、硬化用の光を照射して接着剤113を硬化させることにより、レンズ112をレンズ保持枠111に接着固定していた。このような従来のレンズ保持枠111及びレンズ鏡筒110は、接着剤113をレンズ受け部111bに十分に充填、浸透しないと、必要な接着強度が得られない。従って、通常は、接着剤113をレンズ受け部111bに充填、浸透するために十分な量の接着剤を使用する場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のレンズ保持枠111及びレンズ鏡筒110は、接着剤113の塗布量、塗布速度、粘度等のわずかな変化や、接着剤を塗布するディスペンサーのノズル先端の位置ズレ等により、接着剤113がレンズ112の有効径内にはみ出してしまい、レンズ位置精度不良、ゴースト、外観不良等の原因になるという問題点があった。
一方、このはみ出しを防止するために接着剤113の塗布量を少なくする等すると、レンズ112とレンズ保持枠111とのすき間に接着剤が充分浸透しない、また、接着強度が低下するという問題点があった。
【0006】
これらの問題点は、前述した特開平4−166904号公報に開示されているレンズ保持鏡筒においては、さらに発生しやすい問題点である。すなわち、このタイプのレンズ保持鏡筒では、レンズの外周をレンズ保持枠で位置規制するので、当接部に接着剤が入り込むことは、期待できず、当接部の周辺のごくわずかな隙間(特開平4−166904号公報の例では、直径で0.5mm大きいので、0.25mmの隙間)に接着剤を注入する必要があり、接着剤の注入量や注入速度を厳密に管理しないと、接着剤のはみ出しが発生し、作業が非常に困難であり、ディスペンサー等の調整も煩雑であった。
また、この作業に必要なディスペンサーのノズルもこの隙間に対応した極細のものを使用する必要があり、接着剤が詰まったり、先端を変形させやすかったりして、この点でも作業性が悪かった。
更に、特開平4−166904号公報の例では、レンズ保持鏡筒の筒状部の奥にレンズが落とし込まれているので、ノズルの挿入方向が限定されている点でも作業性が悪かったり、自動機のノズルの配置も限定されてしまい、実際に工程に適用するのは、困難であった。
【0007】
本発明の課題は、レンズ有効径内への接着剤のはみ出しを防ぎ、作業性もよく、安定して十分な接着強度が得られるレンズ保持枠及びレンズ鏡筒を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、請求項1の発明は、第1のレンズ(32−2)及び第2のレンズ(32−1)を保持可能な筒部(31a)と、前記筒部(31a)の一端側から前記第1のレンズ(32−2)が当て付けられる第1当て付け部と、前記筒部(31a)の他端側から前記第2のレンズ(32−1)が当て付けられる第2当て付け部とを有し、前記筒部(31a)の内径側に突出して備えられたレンズ受け部(31b)と、前記第1のレンズ(32−2)と前記第1当て付け部とを接着する接着剤を注入するために、前記レンズ受け部(31b)よりも前記一端側の前記筒部(31a)の内壁に形成された前記一端側に開口する第1凹部(31c−2)と、前記第2のレンズ(32−1)と前記第2当て付け部とを接着する接着剤を注入するために、前記第1凹部(31c−2)よりも前記他端側から前記レンズ受け部(31b)よりも前記他端側まで前記筒部(31a)の内壁に形成された前記一端側に開口する第2凹部(31c−1)とを備えることを特徴とするレンズ保持枠(31)である。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ保持枠(31)において、前記レンズ受け部(31b)は、前記筒部(31a)の周方向に間隔を隔てて複数備えられていることを特徴とするレンズ保持枠(31)である。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ保持枠(31)において、前記第1凹部(31c−2)は、前記筒部(31a)の周方向において、前記第2凹部(31c−1)が備えられた部分に備えられていることを特徴とするレンズ保持枠(31)である。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のレンズ保持枠(31)において、前記第1凹部(31c−2)及び前記第2凹部(31c−1)は、前記筒部(31a)の周方向に沿って間隔を隔てて複数備えられていることを特徴とするレンズ保持枠(31)である。
【0012】
請求項5の発明は、請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載のレンズ保持枠(31)において、前記第1凹部(31c−2)及び前記第2凹部(31c−1)は、前記筒部(31a)の周方向に沿った方向で見て、前記レンズ受け部(31b)が備えられていない部分に備えられていることを特徴とするレンズ保持枠(31)。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のレンズ保持枠(31)と、前記第1のレンズ(32−2)と、前記第2のレンズ(32−1)と、前記接着剤とを含むことを特徴とするレンズ鏡筒(30)である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明によるレンズ保持枠11及びレンズ鏡筒10の第1実施形態の上面図である。レンズ鏡筒10は、レンズ保持枠11及びレンズ12とを有し、それらは、図2に示す接着剤13によって接着されている。
【0017】
レンズ12は、カメラの撮影光学系に使用される多数のレンズの中の1枚であり、本実施形態では、凸レンズの例を示している。
【0018】
レンズ保持枠11は、レンズ12を保持し、図示しないレンズ本体に取り付けるための枠である。レンズ保持枠11は、円筒状にレンズ12の外周を包む円筒部11aと、レンズ12の光軸方向の位置を決めるための当て付け部であって等間隔に設けられた3ヶ所のレンズ受け部11bと、接着剤13を注入するための注入部11cを有しており、例えば、ポリカーボネイトを射出成形して作製されている。
【0019】
図2は、図1の断面O−O〔図2(a)〕及び断面P−P〔図2(b)〕を示す図である。
図3は、レンズ保持枠11のレンズ受け部11b付近を拡大して示した斜視図である。
レンズ受け部11bは、レンズ12の光軸方向の位置を決めるための当て付け部であって、円筒部11aの端部11a−2の内壁に等間隔に設けられた3ヶ所の凸部である。3等分の位置にあることは、絶対的な条件ではないが、バランスの点及び寸法管理の点からして、通常は、3等分の位置にあることが望ましい。
【0020】
注入部11cは、接着剤13を注入するための斜面であって、円筒部11aのレンズ受け部11bのある端部11a−2と反対の端部11a−1側(レンズ受け部11bのレンズ当て付け側と同じ側)であって、レンズ受け部11bを除いたレンズ保持枠11の内壁に沿って配置されている。また、注入部11cの断面形状は、図2(a)のようにL,L’,θを定義するとき、0<L’<Lかつ、θ≦60度の範囲で任意に選ばれる形状である。本実施形態では、円錐の内面(すり鉢状)の一部の形状をしている。
【0021】
接着剤13は、レンズ保持枠11とレンズ12とを接着するための接着剤であり、可視光紫外線硬化型の接着剤である。接着剤13は、図示しないディスペンサー等を利用して注入部11cに注入される。
【0022】
実際の接着作業は、レンズ保持枠11に対するレンズ12の偏心及び傾きを調整して位置を出した後、ディスペンサーのノズル先端を注入部11c付近に置き、ここに接着剤13を注入して溜める。このとき、ノズル先端の位置は、注入部11cの範囲にあればよい。注入部11cに溜まった接着剤13は、レンズ保持枠11とレンズ12との隙間に重力及び毛細管現象により充填、浸透される。このとき、余分な接着剤13は、注入部11cに残っているので、レンズ12の有効径内にはみ出すことはない。
尚、上記作業手順は、接着剤13の充填、浸透の後に、調整を行うようにしてもよい。
【0023】
接着剤13の充填、浸透が完了した時点で、紫外線を接着剤13に照射することにより、接着剤13の硬化が行われ、レンズ12がレンズ保持枠11に固定される。
【0024】
このように、第1実施形態では、レンズ保持枠11の円筒部11aの上に、接着剤の注入部11cを設けたので、作業が簡単になり、接着剤がレンズの有効径内にはみ出すこともなくなる。
【0025】
(第2実施形態)
図4は、本発明によるレンズ保持枠21及びレンズ鏡筒20の第2実施形態の上面図である。
図5は、図4の断面O−O〔図5(a)〕及び断面P−P〔図5(b)〕を示す図であり、組み立て時のレンズ受け台25に載せた状態を合わせて示している。
図6は、レンズ保持枠21のレンズ受け部21b付近を拡大して示した斜視図である。
尚、以下に示す各実施形態において、第1実施形態と共通する部分についての重複する詳細な説明は、適宜省略する。
【0026】
レンズ受け部21bは、レンズ22の光軸方向の位置を決めるための当て付け部であって、第1実施形態と同形態である。
【0027】
注入部21cは、接着剤23を注入するための斜面であって、第1実施形態とは、逆の位置に設けられている。つまり、円筒部21aのレンズ受け部21bのある端部21a−1(レンズ受け部21bのレンズ当て付け側とは逆側)であって、レンズ受け部21bを除いたレンズ保持枠21の内壁に沿って配置されている。また、注入部21cの断面形状は、第1実施形態に準じている。
【0028】
実際の接着作業は、第1実施形態に示したものとは逆に、レンズ22にレンズ保持枠21が載せられるような形で接着が行われる。レンズ受け台25は、このときにレンズ22を受ける台である。後の作業は、第1実施形態と同様にして行うことができる。
【0029】
このように、第2実施形態では、注入部21cを第1実施形態とは逆の位置に設けたので、他のレンズ鏡筒との関係や、工程の都合等により、第1実施形態の方向に注入部21cを設けることができない場合に、本発明を利用することができるので、作業が簡単になり、接着剤がレンズの有効径内にはみ出すこともなくなる。また、第2実施形態は、第1実施形態と組み合わせることにより、組み立て性を向上させることができる。これについては、第3実施形態として、以下に説明する。
【0030】
(第3実施形態)
図7は、本発明によるレンズ保持枠31及びレンズ鏡筒30の第3実施形態の上面図である。
図8は、図7の断面O−O〔図8(a)〕及び断面P−P〔図8(b)〕を示す図であり、組み立て時のレンズ受け台35に載せた状態を合わせて示している。
図9は、レンズ保持枠31のレンズ受け部31b付近を拡大して示した斜視図である。
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせて実施した形態である。すなわち、図8の下側のレンズ32−1について第2実施形態を使用し(31b,31c−1,33−1,35)、上側のレンズ32−2について第1実施形態を使用した(31b,31c−2,33−2)形態である。
【0031】
接着作業は、まず、下側のレンズ32−1を第2実施形態と同様にして接着剤を充填、浸透した後、紫外線照射を行わず、レンズ保持枠31を反転しないでそのまま上側のレンズ32−2を落とし込み、第1実施形態と同様にして接着剤を充填、浸透する。この状態では、まだ接着剤は、硬化していないので、上下の各レンズは、動くことができる。従って、レンズ保持枠31に対して両レンズ32−1,32−2を移動して偏心及び傾きを調整することができる。これらを調整した後、紫外線を接着剤33−1,33−2に照射して、接着剤を硬化させる。
【0032】
このように、第3実施形態によれば、2枚の異なるレンズを同時に調整した後に接着固定することができるので、2枚のレンズ間の相対的な偏心、傾きが性能に大きく影響する光学系に適用すると、特に効果的である。また、そのような光学系の場合でなくても、2枚のレンズを保持する場合に、接着剤のはみ出しを防止する上に、レンズ保持枠31を反転することなくレンズ組み付けから接着まで行えるので、接着作業自体を簡単にすることができる。
【0033】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
【0034】
(1)各実施形態において、レンズは、凸レンズである例を示したが、これに限らず、凹レンズ、メニスカスレンズ等でもよい。また、レンズを光軸方向に投影した形状は、円形である例を示したが、これに限らず、長方形であってもよいし、樽型などの異形の形状であってもよい。
【0035】
(2)各実施形態において、注入部は、レンズ受け部を除く全周に設けた例を示したが、これに限らず、例えば、図10に示すレンズ鏡枠40のように、レンズ受け部41bの近傍のみに注入部41cを設けてもよいし、レンズ受け部から離れた所に部分的に設けてもよい。また、注入部の断面形状は、各箇所毎に違っていてもよい。
【0036】
(3)各実施形態において、接着剤は、可視光紫外線硬化型の接着剤を使用する例を示したが、これに限らず、例えば、硬化方法については、熱硬化、嫌気硬化、2液硬化、瞬間接着剤でもよいし、接着剤のベースとしては、シリコーン系、エポキシ樹脂系、シアノアクリレート系の接着剤でもよい。
【0037】
(4)各実施形態において、レンズ受け部は、3等分にして、先端にRを有した形状としたが、この個数及び形状は、一例を示したにすぎず、4ヶ所以上設けてもよいし、形状も、レンズ形状に合わせた曲面を設ける等してもよい。
【0038】
(5)各実施形態において、接着剤を全周に充填、浸透する例を示したが、これに限らず、特定の位置のみに充填、浸透するようにしてもよい。
【0039】
(6)各実施形態において、レンズの偏心及び傾きを調整することができるレンズ保持枠を使用する例を示したが、これに限らず、レンズ保持枠にレンズを落とし込むことにより偏心及び傾きを規制して、これらの調整が不要なレンズ保持枠に本発明を適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)レンズ受け部及び接着剤の注入部を設けたので、余分な接着剤を注入部に溜めることができ、レンズの有効径内への接着剤のはみ出しを防止することができる。
(2)注入部の形状を斜面としたので、レンズとレンズ保持枠間への接着剤の注入を簡単にすることができる。
(3)注入部をレンズ受け部に隣接した位置に設けたので、接着剤がレンズ受け部に充填、浸透しやすくなる。
(4)注入部は、レンズ受け部のレンズ当て付け側又はその反対側としたので、多種類のレンズ形態において、注入部を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ保持枠11及びレンズ鏡筒10の第1実施形態の上面図である。
【図2】図1の断面O−O〔図2(a)〕及び断面P−P〔図2(b)〕を示す図である。
【図3】レンズ保持枠11のレンズ受け部11b付近を拡大して示した斜視図である。
【図4】本発明によるレンズ保持枠21及びレンズ鏡筒20の第2実施形態の上面図である。
【図5】図4の断面O−O〔図5(a)〕及び断面P−P〔図5(b)〕を示す図である。
【図6】レンズ保持枠21のレンズ受け部21b付近を拡大して示した斜視図である。
【図7】本発明によるレンズ保持枠31及びレンズ鏡筒30の第3実施形態の上面図である。
【図8】図7の断面O−O〔図8(a)〕及び断面P−P〔図8(b)〕を示す図である。
【図9】レンズ保持枠31のレンズ受け部31b付近を拡大して示した斜視図である。
【図10】注入部の変形形態を説明する図である。
【図11】調整代を持った従来の接着によるレンズ保持枠111及びレンズ鏡筒110を示す図である。
【図12】図11の断面O−O〔図12(a)〕及び断面P−P〔図12(b)〕を示す図である。
【符号の説明】
10,20,30 レンズ鏡筒
11,21,31 レンズ保持枠
11a,21a,31a 円筒部
11b,21b,31b レンズ受け部
11c,21c,31c−1,31c−2 注入部
12,22,32 レンズ
13,23,33−1,33−2 接着剤
25,35 レンズ受け台

Claims (6)

  1. 第1のレンズ及び第2のレンズを保持可能な筒部と、
    前記筒部の一端側から前記第1のレンズが当て付けられる第1当て付け部と、前記筒部の他端側から前記第2のレンズが当て付けられる第2当て付け部とを有し、前記筒部の内径側に突出して備えられたレンズ受け部と、
    前記第1のレンズと前記第1当て付け部とを接着する接着剤を注入するために、前記レンズ受け部よりも前記一端側の前記筒部の内壁に形成された前記一端側に開口する第1凹部と、
    前記第2のレンズと前記第2当て付け部とを接着する接着剤を注入するために、前記第1凹部よりも前記他端側から前記レンズ受け部よりも前記他端側まで前記筒部の内壁に形成された前記一端側に開口する第2凹部とを備えることを特徴とするレンズ保持枠。
  2. 請求項1に記載のレンズ保持枠において、
    前記レンズ受け部は、前記筒部の周方向に間隔を隔てて複数備えられていることを特徴とするレンズ保持枠。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ保持枠において、
    前記第1凹部は、前記筒部の周方向において、前記第2凹部が備えられた部分に備えられていることを特徴とするレンズ保持枠。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のレンズ保持枠において、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、前記筒部の周方向に沿って間隔を隔てて複数備えられていることを特徴とするレンズ保持枠。
  5. 請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載のレンズ保持枠において、
    前記第1凹部及び前記第2凹部は、前記筒部の周方向に沿った方向で見て、前記レンズ受け部が備えられていない部分に備えられていることを特徴とするレンズ保持枠。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のレンズ保持枠と、前記第1のレンズと、前記第2のレンズと、前記接着剤とを含むことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP35143599A 1999-12-10 1999-12-10 レンズ保持枠及びレンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP4482990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35143599A JP4482990B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 レンズ保持枠及びレンズ鏡筒
CNB001345079A CN100535698C (zh) 1999-12-10 2000-12-07 透镜支承框架和透镜镜筒
KR10-2000-0074484A KR100536344B1 (ko) 1999-12-10 2000-12-08 렌즈유지틀과 렌즈경통
US09/732,007 US6501605B2 (en) 1999-12-10 2000-12-08 Lens holding frame and lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35143599A JP4482990B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 レンズ保持枠及びレンズ鏡筒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001166192A JP2001166192A (ja) 2001-06-22
JP2001166192A5 JP2001166192A5 (ja) 2006-12-28
JP4482990B2 true JP4482990B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18417276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35143599A Expired - Lifetime JP4482990B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 レンズ保持枠及びレンズ鏡筒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6501605B2 (ja)
JP (1) JP4482990B2 (ja)
KR (1) KR100536344B1 (ja)
CN (1) CN100535698C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10115914A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Zeiss Carl Vorrichtung zur Lagerung eines optischen Elementes in einer Optik
DE10136387A1 (de) 2001-07-26 2003-02-13 Zeiss Carl Objektiv, insbesondere Objektiv für die Halbleiter-Lithographie
JP2003287665A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法
US6710947B1 (en) * 2003-02-10 2004-03-23 Electro Optical Sciences, Inc. Method for assembling lens elements
US7265917B2 (en) 2003-12-23 2007-09-04 Carl Zeiss Smt Ag Replacement apparatus for an optical element
JP2005202020A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
US7411748B2 (en) * 2004-04-07 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical component unit, laser joining method and apparatus for joining optical component
JP4847020B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-28 日立マクセル株式会社 レンズ装置
JP2006215443A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp レンズ装置のレンズ枠固着方法とこれを用いた撮像装置及び光学装置
JP2006294190A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4684010B2 (ja) * 2005-05-31 2011-05-18 富士フイルム株式会社 レンズ保持装置、及び、レンズ芯出し装置、並びにレンズ芯出し方法
US20100060774A1 (en) * 2006-02-24 2010-03-11 Nidec Sankyo Corporation Lens drive device
JP2007264576A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2006350372A (ja) * 2006-07-24 2006-12-28 Fujitsu Ltd カメラモジュール
JP5143432B2 (ja) * 2007-01-17 2013-02-13 パナソニック株式会社 レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ
TWI395987B (zh) * 2007-05-25 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
US7894146B2 (en) * 2008-02-13 2011-02-22 Optoelectronics Co., Ltd. Method and structure for mounting an optical lens
DE102008000967B4 (de) 2008-04-03 2015-04-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die EUV-Mikrolithographie
CN101520533B (zh) * 2009-03-09 2012-12-12 北京航空航天大学 一种柱面镜镜头及多个柱面镜母线对准的方法
JP5451410B2 (ja) * 2010-01-14 2014-03-26 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯及びその樹脂製投影レンズの配置構造
JP2011158526A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hoya Corp 光学要素調整構造
JP2011209398A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8919724B2 (en) * 2010-08-24 2014-12-30 Raytheon Company Mount for cryogenic fast switching mechanism
JP6102929B2 (ja) 2012-09-14 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 光学レンズ、光学レンズユニット及び撮像装置
EP3047203A2 (en) * 2013-09-17 2016-07-27 Xicato, Inc. Led based illumination device with integrated output window
US9557516B2 (en) * 2013-10-07 2017-01-31 Corning Incorporated Optical systems exhibiting improved lifetime using beam shaping techniques
JP2015194726A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 撮像ユニット、その製造方法、及び液体噴射装置
US9500836B2 (en) 2014-07-21 2016-11-22 Raytheon Company Precision optical mount for optical devices
DE102015004967B4 (de) 2015-04-20 2018-03-01 Jenoptik Polymer Systems Gmbh Optische Vorrichtung
CN105445888B (zh) * 2015-12-21 2020-04-03 宁波舜宇光电信息有限公司 可调光学镜头和摄像模组及其校准方法
TWM519751U (zh) 2015-11-09 2016-04-01 大立光電股份有限公司 塑膠鏡筒、鏡頭模組及電子裝置
JP2017211410A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オリンパス株式会社 光学ユニットおよび光学機器
JP6859048B2 (ja) * 2016-08-22 2021-04-14 オリンパス株式会社 レンズ保持方法、レンズ部組の製造方法、及び、レンズ部組
JP7103819B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
KR102295109B1 (ko) 2019-09-02 2021-08-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156206U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 オリンパス光学工業株式会社 レンズ保持装置
JPS60107812U (ja) * 1983-12-20 1985-07-22 コニカ株式会社 レンズ保持枠
JPS61258210A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置
JPH01238612A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc レーザ光源装置
JPH0219812A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Topcon Corp 光学素子保持装置
US5493452A (en) 1990-10-31 1996-02-20 Olympus Optical Company Limited Lens retaining barrel
JPH04166904A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持鏡筒
JP3093840B2 (ja) * 1991-10-22 2000-10-03 オリンパス光学工業株式会社 レンズ保持方法
JP3442507B2 (ja) * 1994-10-20 2003-09-02 富士写真光機株式会社 レンズマウント構造
JPH08238681A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nikon Corp レンズバレルおよびその成形用金型
US5781351A (en) * 1995-06-02 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting structure of objective lens for optical pick-up used for optical disk device
JP3313265B2 (ja) * 1995-06-02 2002-08-12 松下電器産業株式会社 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JPH09318859A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH10282388A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Minolta Co Ltd 調心可能なレンズ保持構造および該レンズ保持構造の寸法決定方法
JPH11211957A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nikon Corp レンズ保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062237A (ko) 2001-07-07
US20020126398A1 (en) 2002-09-12
JP2001166192A (ja) 2001-06-22
KR100536344B1 (ko) 2005-12-12
CN100535698C (zh) 2009-09-02
CN1299981A (zh) 2001-06-20
US6501605B2 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482990B2 (ja) レンズ保持枠及びレンズ鏡筒
JP5320461B2 (ja) レンズユニット
KR20140076761A (ko) 렌즈 모듈
US7505216B2 (en) Lens barrel
JP2007065017A (ja) レンズ保持鏡筒
KR102487334B1 (ko) 내장된 포일을 갖는 렌즈를 제조하는 방법
JP2010532492A (ja) 異なる素材からなるレンズユニット及びこれを備えるカメラモジュール、並びにその製造方法
JP2007296677A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2011516925A (ja) 可変焦点レンズおよびメガネ
JP4789564B2 (ja) レンズブロックの製造方法及びこれに用いる治具
JP3093840B2 (ja) レンズ保持方法
JP2009128680A (ja) 鏡枠及びレンズユニット
CN110837172B (zh) 镜片组及其贴合方法
JP2017003773A (ja) レンズの接着固定構造
JP2003161868A (ja) 光学ユニットの偏芯調整機構
JPH09246658A (ja) 光源装置
CN209842189U (zh) 镜片群组件、光学镜头及摄像模组
JP6448329B2 (ja) レンズ鏡筒、電子機器及びレンズ保持部材
US20190007586A1 (en) Camera module and method for producing the same
JP2010263268A (ja) カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JPH11352432A (ja) 光源装置およびその組み立て方法
EP3839590B1 (en) Optical lens, photographing module, and assembly method thereof
JP2992094B2 (ja) レンズ保持部材
JP2003195138A (ja) 光学素子保持装置及びそれを有する光学機器
JP2009036958A (ja) 調心接着に対応した鏡筒、これを用いる鏡胴ユニット及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4482990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term