JP4477429B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4477429B2
JP4477429B2 JP2004187938A JP2004187938A JP4477429B2 JP 4477429 B2 JP4477429 B2 JP 4477429B2 JP 2004187938 A JP2004187938 A JP 2004187938A JP 2004187938 A JP2004187938 A JP 2004187938A JP 4477429 B2 JP4477429 B2 JP 4477429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refresh
signal
semiconductor integrated
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158222A (ja
Inventor
淳匡 酒向
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004187938A priority Critical patent/JP4477429B2/ja
Priority to CNB2004100809900A priority patent/CN1331229C/zh
Priority to EP04026152A priority patent/EP1530218B1/en
Priority to US10/980,293 priority patent/US7149644B2/en
Priority to DE602004007865T priority patent/DE602004007865T2/de
Publication of JP2005158222A publication Critical patent/JP2005158222A/ja
Priority to US11/589,068 priority patent/US7532996B2/en
Priority to US12/426,584 priority patent/US7844411B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4477429B2 publication Critical patent/JP4477429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、温度検出回路を有する半導体集積回路に関する。
従来、携帯電話等の携帯機器のワークメモリとしてSRAMが使用されていた。しかし、携帯機器に必要なメモリ容量は、年々増加している。このため、最近では、ワークメモリとしてダイナミックメモリセルを有するDRAMまたは擬似SRAMが採用されている。DRAMのメモリセルは、SRAMのメモリセルに比べて小さいため、同じコストでワークメモリの記憶容量を大きくできる。
一方、携帯機器に搭載されるメモリは、バッテリーの使用時間を長くするために、消費電力が低いことが要求される。特に、携帯電話では、待ち受け可能時間を長くするために、スタンバイ電流が低いことが重要である。DRAMおよび擬似SRAMは、携帯機器の非動作中にも定期的にメモリセルのリフレッシュ動作が必要であり、リフレッシュ動作は、スタンバイ電流を増加させる要因になっている。このため、DRAMおよび擬似SRAMでは、スタンバイ電流を削減するための様々な工夫がなされている。
例えば、チップ温度が低いほど、ダイナミックメモリセルのデータ保持時間が長くなる特性を利用して、チップ温度が、ある境界温度より低いときにリフレッシュ間隔を長く設定し、リフレッシュ動作の頻度を減らすことでスタンバイ電流を削減する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
図22は、ダイナミックメモリセルのデータ保持時間の温度依存性を示している。上述したように、ダイナミックメモリセルのデータ保持時間は、チップ温度が低くなるほど長くなる。温度検出回路により境界温度Tthを検出してリフレッシュ間隔を切り替えることで、スタンバイ電流を削減できる。
特開平5−266658号公報 特開平7−73668号公報 特開平3−207084号公報
図23は、従来の温度検出回路を有する半導体集積回路の不具合の一例を示している。境界温度Tth付近で、半導体集積回路が動作する場合、内部回路の動作による発熱および内部回路の動作停止による放熱が繰り返されると、温度検出回路の出力は、短い周期で変化する。この結果、温度検出回路の出力に接続された制御回路は、温度検出回路の出力に応答して動作状態(低消費動作および通常動作)を短い周期で切り替える。この切り替え動作により、制御回路の消費電流は増加するため、スタンバイ電流の削減効果は低くなる。
図24は、従来の温度検出回路を有する半導体集積回路の不具合の別の例を示している。境界温度Tth付近で、半導体集積回路の内部回路が、動作、非動作を繰り返すとき、温度検出回路は、電源ノイズを温度の変化として検出し誤動作する場合がある。すなわち、温度検出回路の出力は、短い周期で変化してしまう。このとき、図23と同様に、温度検出回路の出力に接続された制御回路の動作状態は、短い周期で切り替わるため、制御回路の消費電流が増加してしまう。さらに、図24に示した制御回路の動作状態は、チップ温度とは無関係に切り替わるため、半導体集積回路は、誤動作してしまう。
本発明の目的は、温度検出回路を有する半導体集積回路の消費電流を減らすことにある。
本発明の別の目的は、ノイズによる温度検出回路の誤動作を防止し、半導体集積回路の誤動作を防止することにある。
本発明の一態様では、半導体集積回路は、チップ温度が低温から高温への移行により第1境界温度より高くなったことを検出したときに温度検出信号を高温状態を示すレベルに設定し、チップ温度が高温から低温への移行により第1境界温度に比して低い第2境界温度より低くなったことを検出したときに温度検出信号を低温状態を示すレベルに設定し、チップ温度が第1境界温度と第2境界温度の間にあるときに温度検出信号のレベルを維持する温度検出回路と、温度検出信号のレベルに応じて自身の動作状態を切り替える制御回路とを有する。温度検出回路は、チップ温度に対応する検出電圧を生成する温度検出部と、第1境界温度に対応する第1参照電圧と第2境界温度に対応する第2参照電圧との間の基準参照電圧と検出電圧を比較し、比較結果を基準検出電圧として出力する基準差動増幅器と、第1参照電圧と基準検出電圧を比較する第1差動増幅器と、第2参照電圧と基準検出電圧を比較する第2差動増幅器と、第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて温度検出信号のレベルを生成するフリップフロップとを有する。
本発明に関連する半導体集積回路では、温度検出回路は、チップ温度が低温から高温への移行により第1境界温度より高くなったことを検出したときに温度検出信号を高温状態を示すレベルに設定する。また、温度検出回路は、チップ温度が高温から低温への移行により第1境界温度と異なる第2境界温度より低くなったことを検出したときに温度検出信号を低温状態を示すレベルに設定する。制御回路は、温度検出信号のレベルに応じて自身の動作状態を切り替える。
制御回路の動作状態をある状態から別の状態に切り替える境界温度と、制御回路の動作状態を別の状態からある状態に切り替える境界温度とを相違させることで、チップ温度が境界温度付近で変動した場合にも制御回路の動作状態が頻繁に切り替わることを防止できる。この結果、制御回路の切り替えに伴う消費電流を削減できる。また、第1境界温度と第2境界温度とにより緩衝帯が設定されるため、内部回路の動作により電源ノイズ等が発生する場合にも、温度検出回路は、電源ノイズを温度の変化として検出しない。この結果、温度検出回路および半導体集積回路の誤動作を防止できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、温度検出回路は、チップ温度が第1境界温度と第2境界温度の間にあるときに温度検出信号のレベルを維持する。チップ温度が第1境界温度と第2境界温度の間にあるときに温度検出信号のレベルを維持することで、制御回路の動作状態が頻繁に切り替わることを防止でき、制御回路の切り替えに伴う消費電流を削減できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、温度検出回路は、温度検出部、第1差動増幅器、第2差動増幅器およびフリップフロップを有する。温度検出部は、電源線と接地線との間に直列に接続された抵抗およびバイポーラトランジスタを有し、抵抗およびバイポーラトランジスタの接続ノードからチップ温度に対応する検出電圧を生成する。第1差動増幅器は、第1境界温度に対応する第1参照電圧と検出電圧を比較する。第2差動増幅器は、第2境界温度に対応する第2参照電圧と検出電圧を比較する。フリップフロップは、第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて温度検出信号のレベルを生成する。
バイポーラトランジスタの閾値電圧が温度に依存して変化することを利用して、チップ温度を検出電圧としてモニタできる。第1および第2差動増幅器を用いて、検出電圧を第1および第2境界温度にそれぞれ対応する第1および第2参照電圧と比較することで、チップ温度の変化を正確かつ簡易な回路で検出でき、制御回路を確実に切り替えることができる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、温度検出回路は、温度検出部、基準差動増幅器、第1差動増幅器、第2差動増幅器およびフリップフロップを有する。温度検出部は、電源線と接地線との間に直列に接続された抵抗およびバイポーラトランジスタを有し、抵抗およびバイポーラトランジスタの接続ノードからチップ温度に対応する検出電圧を生成する。基準差動増幅器は、基準参照電圧と検出電圧を比較し、比較結果を基準検出電圧として出力する。第1差動増幅器は、第1境界温度に対応する第1参照電圧と基準検出電圧を比較する。第2差動増幅器は、第2境界温度に対応する第2参照電圧と基準検出電圧を比較する。フリップフロップは、第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて温度検出信号のレベルを生成する。
この半導体集積回路は、上述と同様の効果を有する。さらに、温度検出部から出力される検出電圧を基準差動増幅器により増幅することで、第1および第2差動増幅器に入力される検出電圧(基準検出電圧)の変化を急峻にできる。この結果、第1および第2境界温度が互いに近接する場合に、半導体集積回路の製造条件の変動等により、第1および第2差動増幅器の特性がばらつき、オフセット電圧が付いても、温度検出信号を確実に生成できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、抵抗列は、電源線と接地線との間に直列に配置された複数の抵抗により構成される。抵抗列は、所定の抵抗の接続ノードから第1および第2参照電圧をそれぞれ生成する。可変抵抗部は、抵抗列に直列に接続され、抵抗値を変更可能である。第1および第2参照電圧の値は、可変抵抗の抵抗値を変更することで調整される。したがって、回路規模を増加することなく、第1および第2参照電圧を調整可能な回路を形成できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、メモリアレイは、ダイナミックメモリセルを有する。制御回路は、メモリセルをリフレッシュするためのリフレッシュ要求信号の生成周期を、温度検出信号のレベルに応じて切り替えるリフレッシュタイマである。メモリセルのリフレッシュ周期をチップ温度に応じて変更することで、半導体集積回路の消費電力を削減できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、コマンドデコーダは、外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を解読する。動作制御回路は、読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、メモリアレイを動作させるためのタイミング信号を出力する。動作制御回路は、読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号とリフレッシュ要求信号とが競合するときに、アクセス動作とリフレッシュ動作とのどちらを優先させるかを決める裁定回路を有する。
読み出しコマンドおよび書き込みコマンドとリフレッシュコマンドとが競合するときに、アクセス動作とリフレッシュ動作との実行順を決める裁定回路を有する半導体集積回路において、リフレッシュタイマを効率的に動作でき、スタンバイ電流を削減できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、コマンドデコーダは、通常動作モード中に、外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号と、通常動作モードをセルフリフレッシュモードに移行させるセルフリフレッシュコマンド信号とを解読する。動作制御回路は、読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、メモリアレイを動作させるためのタイミング信号を出力する。リフレッシュタイマは、コマンドデコーダがセルフリフレッシュコマンド信号を解読したときに動作を開始する。
セルフリフレッシュモードを有する半導体集積回路において、リフレッシュタイマを効率的に動作でき、スタンバイ電流(セルフリフレッシュ電流)を削減できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、リフレッシュタイマは、通常動作モードからセルフリフレッシュモードに移行した後、所定数のリフレッシュ要求信号を生成するまで、温度検出信号のレベルに関わらずリフレッシュ要求信号の生成周期を短い側に固定する。リフレッシュタイマは、所定数のリフレッシュ要求信号を生成した後、温度検出信号のレベルに応じて、生成周期を切り替える。半導体集積回路の内部回路の状態は、セルフリフレッシュモードに移行した直後に安定していない場合があり、また、セルフタイマの発振周期も安定していない場合がある。このような場合に、リフレッシュ要求信号の生成周期を短い側に固定しておくことで、メモリセルに保持されたデータが消失することを防止できる。すなわち、メモリセルに保持されたデータの信頼性を向上できる。
本発明に関連する半導体集積回路における好ましい例では、リフレッシュタイマは、リフレッシュ要求信号の生成周期を、温度検出信号のレベルが変化した後、さらに所定数のリフレッシュ要求信号を生成した後に切り替える。温度検出信号のレベルが変化してから、生成周期を切り替えるまでにタイムラグを設けることで、電源ノイズ等により温度検出回路の検出が一時的に頻繁に発生する場合にも、温度検出回路および半導体集積回路の誤動作を確実に防止できる。
本発明の半導体集積回路では、チップ温度が第1境界温度と第2境界温度の間にあるときに温度検出信号のレベルを維持することで、制御回路の動作状態が頻繁に切り替わることを防止でき、制御回路の切り替えに伴う消費電流を削減できる。第1境界温度と第2境界温度とにより緩衝帯が設定されるため、内部回路の動作により電源ノイズ等が発生する場合にも、温度検出回路は、電源ノイズを温度の変化として検出しない。この結果、温度検出回路および半導体集積回路の誤動作を防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。
図1は、本発明の半導体集積回路の第1の実施形態を示している。この半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、DRAMのメモリコアを有し、SRAMのインタフェースを有している。擬似SRAMは、外部からリフレッシュコマンドを受けることなく、チップ内部で定期的にリフレッシュ動作を実行し、メモリセルに書き込まれたデータを保持する。擬似SRAMは、例えば、携帯電話に搭載されるワークメモリに使用される。読み出し動作および書き込み動作は、外部端子を介して供給されるコマンド信号CMD(読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号)に応じて実行される。
擬似SRAMは、コマンド入力回路10、参照電圧生成回路12、温度検出回路14、リフレッシュタイマ16、リフレッシュアドレス生成回路18、アドレス入力回路20、データ入出力回路22、動作制御回路24、アドレス切替回路26およびメモリコア28を有している。なお、図1では、本発明の説明に必要な主要な信号のみを示している。
コマンド入力回路10(コマンドデコーダ)は、コマンド端子を介して供給されるコマンド信号CMD(例えば、チップイネーブル信号/CE、書き込みイネーブル信号/WE、出力イネーブル信号/OEなど)を受信する。コマンド入力回路10は、受信したコマンド信号CMD(アクセス要求)を解読し、メモリコア28を動作させるための内部コマ
ンド信号ICMDを出力する。
参照電圧生成回路12は、閾値電圧Vth1(第1参照電圧)および閾値電圧Vth2(第2参照電圧)を生成する。閾値電圧Vth1、Vth2は、後述する第1境界温度Tth1および第2境界温度Tth2にそれぞれ対応する。
温度検出回路14は、擬似SRAMのチップ温度が低温から高温への移行により境界温度Tth1(閾値電圧Vth1により示される)より高くなったことを検出したときに、温度検出信号TDETを高温状態を示す低レベルに設定する。温度検出回路14は、チップ温度が高温から低温への移行により境界温度Tth2(閾値電圧Vth2により示される)より低くなったことを検出したときに温度検出信号TDETを低温状態を示す高レベルに設定する。温度検出回路14は、チップ温度が境界温度Tth1、Tth2の間にあるときに、温度検出信号TDETのレベルを維持する。境界温度Tth1は、境界温度Tth2より高い。
リフレッシュタイマ16は、メモリセルMCをリフレッシュするためのリフレッシュ要求信号RREQを所定の周期で生成する。リフレッシュタイマ16は、温度検出信号TDETが高レベルのときタイマ周期を長くし、温度検出信号TDETが低レベルのときタイマ周期を短くする。すなわち、リフレッシュ要求信号RREQの出力頻度は、チップ温度が低いときに少なくなり、チップ温度が高いときに多くなる。
リフレッシュアドレス生成回路18は、リフレッシュ要求信号RREQに応じてカウント動作し、複数ビットからなるリフレッシュアドレス信号RFAを出力する。リフレッシュアドレス信号RFAは、ワード線WLを選択するためのロウアドレス信号である。
アドレス入力回路20は、アドレス端子から供給されるアドレス信号ADDを受信し、受信した信号をロウアドレス信号RAおよびコラムアドレス信号CAとして出力する。ロウアドレス信号RAは、ワード線WLを選択するために使用される。コラムアドレス信号CAは、ビット線BLZ(またはBLX)を選択するために使用される。
データ入出力回路22は、読み出し動作時に、メモリコア28からコモンデータバスCDBを介して転送される読み出しデータをデータ端子DQ(例えば、16ビット)に出力する。データ入出力回路22は、書き込み動作時に、データ端子DQを介して供給される書き込みデータを受信し、受信したデータをコモンデータバスCDBを介してメモリコア28に転送する。
動作制御回路24は、非同期で入力される内部コマンド信号ICMDおよびリフレッシュ要求信号RREQが競合するときに、そのどちらを優先させるかを決める裁定回路25を有している。動作制御回路24は、リフレッシュ要求信号RREQに応答してリフレッシュ動作を実行するときに、リフレッシュ信号REFZを出力する。裁定回路25により、リフレッシュ動作は、擬似SRAMの外部から供給される読み出しコマンドに応答する読み出し動作または書き込みコマンドに応答する書き込み動作の合間に実行される。すなわち、リフレッシュ動作は、擬似SRAMの内部で自動的に実行される。動作制御回路24は、裁定回路25により優先判定された内部コマンド信号ICMD(読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号)またはリフレッシュ要求信号RREQ(リフレッシュコマンド信号)に応答して、メモリコア28内の複数の制御回路(後述するワードデコーダWDEC、センスアンプSA等)の動作タイミングをそれぞれ決めるタイミング信号TIMINGを出力する。
アドレス切替回路26は、低レベルのリフレッシュ信号REFZを受けているときに(
読み出し動作中、書き込み動作中またはスタンバイ期間中)、ロウアドレス信号RAを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。アドレス切替回路26は、高レベルのリフレッシュ信号REFZを受けているときに(リフレッシュ動作中)、リフレッシュアドレス信号RFAを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。すなわち、読み出し動作、書き込み動作およびスタンバイ期間では、外部から供給されるロウアドレス信号RAが選択され、リフレッシュ動作では、内部で生成されるリフレッシュアドレス信号RFAが選択される。
メモリコア28は、ワードデコーダWDEC、センスアンプSA、プリチャージ回路PRE、メモリアレイARY、コラムデコーダCDEC、センスバッファSBおよびライトアンプWAを有している。メモリアレイARYを除く回路の動作タイミングは、それぞれタイミング信号TIMINGにより設定される。
ワードデコーダWDECは、内部ロウアドレス信号IRAに対応するワード線WLを選択する。センスアンプSAは、読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作時に、ビット線BLZ、BLXの電圧差を増幅する。プリチャージ回路PREは、メモリコア28の非動作中にビット線BLZ、BLXを所定の電圧に設定する。
コラムデコーダCDECは、読み出し動作および書き込み動作時に、コラムアドレス信号CAに応じて、ビット線BLZ、BLXとデータバスDBとをそれぞれ接続するコラムスイッチを選択し、選択したコラムスイッチをコラム線制御信号CLZに同期してオンさせる。センスバッファSBは、読み出し動作時にデータバスDB上の読み出しデータの信号量を増幅し、コモンデータバスCDBに出力する。ライトアンプWAは、書き込み動作時にコモンデータバスCDB上の書き込みデータの信号量を増幅し、データバスDBに出力する。
メモリアレイARYは、マトリックス状に配置された複数のダイナミックメモリセルMCと、メモリセルMCに接続された複数のワード線WLおよび複数のビット線対BLZ、BLXを有している。メモリセルMCは、一般のDRAMのメモリセルと同じであり、データを電荷として保持するためのキャパシタ(記憶ノード)と、このキャパシタとビット線BLとの間に配置された転送トランジスタとを有している。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。
図2は、図1に示した温度検出回路14およびリフレッシュタイマ16の詳細を示している。温度検出回路14は、温度検出部14a、第1差動増幅器14b、第2差動増幅器14cおよびフリップフロップ14d等を有している。温度検出部14aは、内部電源線VIIと接地線VSSの間に接続された抵抗R1(例えば、拡散抵抗)およびバイポーラトランジスタBP1を有している。温度検出部14aは、抵抗R1およびバイポーラトランジスタBP1の接続ノードN01からチップ温度に対応する検出電圧を生成する。例えば、チップ温度が上昇すると、バイポーラトランジスタBP1の閾値電圧が下がるため、ノードN01の電圧は下がる。
差動増幅器14bは、第1境界温度Tth1を示す閾値電圧Vth1と検出電圧N01を比較する。差動増幅器14bの出力ノードN02は、検出電圧N01<閾値電圧Vth1のときに高レベルに変化し、その逆のときに低レベルに変化する。差動増幅器14cは、第2境界温度Tth2を示す閾値電圧Vth2と検出電圧N01を比較する。差動増幅器14cの出力ノードN04は、検出電圧N01>閾値電圧Vth2のときに高レベルに変化し、その逆のときに低レベルに変化する。差動増幅器14b、14cの出力にそれぞれ接続されたインバータは、ノードN02、N04の波形を成形して反転し、反転した波形をノードN03、N05を介してフリップフロップ14dに出力する。
フリップフロップ14dは、ノードN03が高レベルから低レベルに変化したときに温度検出信号TDETを低レベルに変化し、ノードN05が高レベルから低レベルに変化したときに温度検出信号TDETを高レベルに変化する。
リフレッシュタイマ16は、リング発振器16a、分周回路16bおよびセレクタ16cを有している。リング発振器16aは、縦続接続された奇数段のインバータを有し、所定の周期の発振信号を出力する。分周回路16bは、発振信号の周波数を分周するために、縦続接続された複数段の1/2分周器を有している。セレクタ16cは、予め決められた2つの1/2分周器から出力される分周信号のいずれかを、温度検出信号TDETの論理レベルに応じて選択し、選択した分周信号をリフレッシュ要求信号RREQとして出力する。なお、セレクタ16cに入力する2つの分周信号を出力する1/2分周器は、図に示した2つの1/2分周器に限らず擬似SRAMの設計仕様に応じて決めればよい。
図3は、図2に示した温度検出回路14の動作を示している。図2に示した温度検出部14aは、チップ温度に応じた電圧をノードN01に生成する。チップ温度が低温から高温に変化し、境界温度Tth2を超えたとき(図3(a))、差動増幅器14cの出力ノードN04は、高レベルから低レベルに変化し、ノードN05は、低レベルから高レベルに変化する(図3(b))。このとき、ノードN03は高レベルのため、フリップフロップ14dの出力(TDET)は、高レベルを維持する(図3(c))。
チップ温度が低温から高温に変化し、境界温度Tth1を超えたとき(図3(d))、差動増幅器14bの出力ノードN02は、低レベルから高レベルに変化し、ノードN03は、高レベルから低レベルに変化する(図3(e))。このとき、ノードN05は高レベルのため、フリップフロップ14dの出力(TDET)は、高レベルから低レベルに変化する(図3(f))。
上述とは逆に、チップ温度が高温から低温に変化し、境界温度Tth1を下回ったとき(図3(g))、差動増幅器14bの出力ノードN02は、高レベルから低レベルに変化し、ノードN03は、低レベルから高レベルに変化する(図3(h))。このとき、ノードN05は高レベルのため、フリップフロップ14dの出力(TDET)は、低レベルを維持する(図3(i))。
チップ温度が高温から低温に変化し、境界温度Tth2を下回ったとき(図3(j))、差動増幅器14cの出力ノードN04は、低レベルから高レベルに変化し、ノードN05は、高レベルから低レベルに変化する(図3(k))。このとき、ノードN03は高レベルのため、フリップフロップ14dの出力(TDET)は、低レベルから高レベルに変化する(図3(l))。このように、温度検出回路14は、シュミットトリガ機能を有しており、チップ温度が境界温度Tth1、Tth2の間にあるときに、温度検出信号TDETは、以前の値を示す。
図4は、第1の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路14およびリフレッシュタイマ16の動作を示している。温度検出信号TDETは、チップ温度が境界温度Tth2を超え、さらにTth1を超えるときのみ高レベルから低レベルに変化する(図4(a))。また、温度検出信号TDETは、チップ温度が境界温度Tth1を下回り、さらにTth2を下回るときのみに低レベルから高レベルに変化する(図4(b))。換言すれば、チップ温度が境界温度Tth1の前後に変化するとき(図4(c))、チップ温度が境界温度Tth2の前後に変化するとき(図4(d、e))、およびチップ温度が境界温度Tth1とTth2の間で変化するときに(図4(f、g))、温度検出信号TDETのレベルは変化しない。このように、本発明では、境界温度Tth1、Tth2
の間を緩衝帯とすることで、チップ温度の微少な変化または擬似SRAMの内部回路の動作による電源ノイズによって、温度検出信号TDETの出力レベルが頻繁に変化することを防止できる。すなわち、温度検出回路14の動作の安定性を向上できる。この結果、温度検出回路14の誤動作を防止でき、擬似SRAMの誤操作を防止できる。
温度検出信号TDETが高レベルのとき、リフレッシュタイマ16は、リフレッシュ要求信号RREQの生成間隔を長くする。チップ温度が低いとき、メモリセルMCのデータ保持時間は長くなるため、リフレッシュの頻度を下げてもメモリセルMCに保持されているデータは消失しない。一方、チップ温度が高いとき、メモリセルMCのデータ保持時間は短くなるため、リフレッシュの頻度を上げてメモリセルMCに保持されているデータの消失を防止する必要がある。リフレッシュの頻度を、チップ温度により変化させることで、リフレッシュタイマ16等の無駄な動作を防止でき、スタンバイ電流を削減できる。さらに、境界温度Tth1またはTth2付近で温度が変動するときに、リフレッシュ周期が何度も切り替えられることを防止できる。このため、この切り替え動作により、温度検出回路14およびリフレッシュタイマ16の消費電流が増加し、スタンバイ電流が増加することを防止できる。
以上、本実施形態では、温度検出回路14が出力する温度検出信号TDETの論理レベルを2つの境界温度Tth1、Tth2に応じて変化させ、チップ温度が境界温度Tth1、Tth2の間にあるときに温度検出信号TDETの論理レベルを維持することで、チップ温度が境界温度Tth1またはTth2付近で変動する場合にも、リフレッシュ要求信号RREQの周期が頻繁に変わることを防止できる。この結果、リフレッシュ要求信号RREQの周期(メモリセルMCのリフレッシュ周期)を切り替えるためのリフレッシュタイマ16内部での切り替え動作の頻度を減少できる。すなわち、アクセス動作とリフレッシュ動作との実行順を決める裁定回路25を有する擬似SRAMのスタンバイ電流を削減できる。
温度検出回路14の温度検出部14aは、バイポーラトランジスタBP1の閾値電圧が温度に依存して変化することを利用して、チップ温度を検出電圧N01としてモニタできる。さらに、差動増幅器14b、14cにより、検出電圧N01を境界温度Tth1、Tth2にそれぞれ対応する閾値電圧Vth1、Vth2と比較することで、チップ温度の変化を正確かつ簡易な回路で検出できる。
図5は、本発明の半導体集積回路の第2の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。
擬似SRAMは、第1の実施形態の参照電圧生成回路12の代わりに、参照電圧生成回路30を有している。また、新たに参照電圧設定回路32が形成されている。その他の構成は、第1の実施形態とほぼ同じである。
参照電圧設定回路32は、参照電圧生成回路30が生成する閾値電圧Vth1、Vth2の値をそれぞれ初期設定するために4ビットからなる設定信号SETを出力する。設定信号SETの論理は、擬似SRAMの製造工程中に固定される。参照電圧生成回路30は、設定信号SETの論理に応じた値の閾値電圧Vth1、Vth2を生成する。
図6は、図5に示した参照電圧設定回路32および参照電圧生成回路30の詳細を示している。この例では、閾値電圧Vth1を生成するための回路のみを示している。擬似SRAMは、閾値電圧Vth2を生成するために、図6と同様の回路を有している。
参照電圧設定回路32は、擬似SRAMの製造工程中に論理が固定されるヒューズ信号FS1、FS0を出力するROM回路32aと、ヒューズ信号FS1、FS0をデコードし、設定信号SET(SET11、SET10、SET01、SET00)を出力するデコーダ32bとを有している。ROM回路32aは、2つのROM部32c、32dを有している。各ROM部32c、32dは、内部電源線VIIと接地線VSSの間に直列に接続されたヒューズおよびnMOSトランジスタと、ヒューズおよびnMOSトランジスタの接続ノードに接続されたインバータを有している。nMOSトランジスタは、そのゲートを内部電源線VIIに接続することで常時オンしており、高抵抗として作用する。
ヒューズが存在するROM部(32cまたは32d)は、低レベルのヒューズ信号(FS1またはFS0)を出力する。ヒューズが溶断されたROM部(32cまたは32d)は、高レベルのヒューズ信号(FS1またはFS0)を出力する。擬似SRAMの製造工程において、製造仕様に応じて2つのヒューズをそれぞれ溶断または未溶断とすることで、デコーダ32bは、セット信号のいずれかのみを低レベルに設定する。なお、設定信号SET11、SET10、SET01、SET00の末尾の数字は、ヒューズ信号FS1、FS0の論理を示している。例えば、ヒューズ信号FS1、FS0の論理が2進数で"10"のとき、設定信号SET10が低レベルを維持し、他の設定信号SET11、SET01、SET00は高レベルを維持する。
参照電圧生成回路30は、内部電源線VIIと接地線VSSとの間に直列に接続された複数の抵抗と、隣接する2つの抵抗の接続ノードのいずれかを閾値電圧Vth1の出力ノードに接続するためのスイッチ回路30aを有している。スイッチ回路30aは、複数組のCMOS伝達ゲートおよびインバータで構成されており、設定信号SETが低レベルのとき、対応するCMOS伝達ゲートがオンする。この例では、設定信号SET(SET11、SET10、SET01、SET00)の論理に応じて4種類の閾値電圧Vth1が生成される。抵抗の値は、生成する4つの閾値電圧Vth1に応じてそれぞれ設定される。
なお、この実施形態では、参照電圧生成回路30を閾値電圧Vth1、Vth2に対応してそれぞれ形成する例を示している。しかし、内部電源線VIIと接地線VSSとの間に直列に接続される複数の抵抗を、閾値電圧Vth1、Vth2を生成するために共用し、1つの参照電圧生成回路を用いて閾値電圧Vth1、Vth2を生成してもよい。
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、参照電圧設定回路32およびスイッチ回路30aにより、複数種の閾値電圧Vth1、Vth2を生成できる。このため、製造条件の変動または製品仕様(消費電力仕様)に応じて、最適な特性を有する擬似SRAMを製造できる。
図7は、本発明の半導体集積回路の第3の実施形態の要部を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態では、温度検出回路34が、第1および第2の実施形態の温度検出回路14と相違する。その他の構成は、第1および第2の実施形態とそれぞれほぼ同じである。このため、図7では、温度検出回路34のみを示す。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。
温度検出回路34は、図2に示した温度検出回路14に基準差動増幅器34aを加えて構成されている。基準差動増幅器34aは、抵抗R1とバイポーラトランジスタBP1の接続ノードN10と差動増幅器14b、14cの入力ノードN11の間に配置されている
。基準差動増幅器34aは、予め設定された閾値電圧Vth10(基準参照電圧)と検出電圧N10を比較し、比較結果を基準検出電圧N11として出力する。差動増幅器14bは、閾値電圧Vth11と基準検出電圧N11を比較する。差動増幅器14cは、基準検出電圧N11と閾値電圧Vth12を比較する。
図8は、図7に示した温度検出回路34の動作を示している。基準検出電圧N11は、検出電圧N10>閾値電圧Vth10のときに高レベルに変化し(図8(a))、その逆のときに低レベルに変化する(図8(b))。ここで、閾値電圧Vth10は、閾値電圧Vth1とVth2の中央に設定されている。
基準検出電圧N11を受ける差動増幅器14b、14cおよびフリップフロップ14dの動作は、第1の実施形態(図3)と同じである。この実施形態では、差動増幅器14b、14cは、温度検出部14aが生成する検出電圧N10を差動増幅器34aを介して受ける。このため、変化が緩慢な検出電圧N10を変化が急峻な基準検出電圧N11に変換できる。したがって、ノードN14、N12の電圧変化を第1の実施形態に比べ急峻にできる。
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、ノードN14、N12の電圧変化を急峻にできるため、製造条件の変動により差動増幅器14b、14cの特性がばらつき、オフセット電圧が付いても温度検出信号TDETを確実に生成できる。この結果、閾値電圧Vth12、Vth11(境界温度Tth1、Tth2)が近接する仕様の擬似SRAMにおいても温度検出回路34の誤動作を防止し、温度検出信号TDETを確実に生成できる。あるいは、製造条件の変動により閾値電圧Vth12、Vth11がばらつく場合にも、温度検出信号TDETを確実に生成できる。
図9は、本発明の半導体集積回路の第4の実施形態を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。
擬似SRAMは、第2の実施形態の参照電圧生成回路30、温度検出回路14、リフレッシュタイマ16および参照電圧設定回路32の代わりに、参照電圧生成回路36、温度検出回路38、リフレッシュタイマ40および参照電圧設定回路42を有している。その他の構成は、第2の実施形態とほぼ同じである。
参照電圧生成回路36は、境界温度Tth1、Tth2、Tth3、Tth4に対応する4つの閾値電圧Vth1、Vth2、Vth3、Vth4を生成する。温度検出回路38は、擬似SRAMのチップ温度に対応して検出される電圧を、閾値電圧Vth1-4と比較し、比較結果に応じて2ビットからなる温度検出信号TDET1-2を出力する。リフレッシュタイマ40は、温度検出信号TDET1-2に応じてタイマ周期を変化する。すなわち、リフレッシュ要求信号RREQの生成間隔(=出力頻度)は、温度検出信号TDET1-2に応じて設定される。
参照電圧設定回路42は、参照電圧生成回路36が生成する閾値電圧Vth1-4の値をそれぞれ初期設定するために8ビットからなる設定信号SETを出力する。各閾値電圧Vth1-4を初期設定するために設定信号SETの2ビットが使用される。設定信号SETの論理は、第2の実施形態と同様に、擬似SRAMの製造工程中に固定される。
図10は、図9に示した温度検出回路38の詳細を示している。温度検出信号TDET
1を生成するための温度検出部14a、差動増幅器14b、14cおよびフリップフロップ14dは、第1の実施形態の温度検出回路14(図2)と同じである。さらに、温度検出回路38は、温度検出信号TDET2を生成するために、差動増幅器38b、38cおよびフリップフロップ38dを有している。温度検出部14aの出力(検出電圧N31)は、差動増幅器14b、14c、38b、38cに共通に入力される。
差動増幅器38b、38cおよびフリップフロップ38d等により構成される温度検出信号TDET2の生成回路は、差動増幅器14b、14cおよびフリップフロップ14d等により構成される温度検出信号TDET1の生成回路と同じである。差動増幅器38bは、閾値電圧Vth3および検出電圧N31を比較し、比較結果を出力ノードN36に出力する。差動増幅器38cは、検出電圧N31および閾値電圧Vth4を比較し、比較結果を出力ノードN38に出力する。
図11は、チップ温度の変化に伴う温度検出回路38およびリフレッシュタイマ40の動作を示している。温度検出回路38は、擬似SRAMのチップ温度が低温から高温への移行により境界温度Tth1(閾値電圧Vth1により示される)より高くなったことを検出したときに、温度検出信号TDET1を高温状態を示す低レベルに設定する(図11(a、b))。すなわち、温度検出信号TDET1は、チップ温度が境界温度Tth2を超え、さらにTth1を超えるときのみ高レベルから低レベルに変化する。温度検出回路38は、チップ温度が高温から低温への移行により境界温度Tth2(閾値電圧Vth2により示される)より低くなったことを検出したときに温度検出信号TDET1を低温状態を示す高レベルに設定する(図11(c、d))。すなわち、温度検出信号TDET1は、チップ温度が境界温度Tth1を下回り、さらにTth2を下回るときのみに低レベルから高レベルに変化する。
さらに、温度検出回路38は、擬似SRAMのチップ温度が低温から高温への移行により境界温度Tth3より高くなったことを検出したときに、温度検出信号TDET2を高温状態を示す低レベルに設定する(図11(e、f))。すなわち、温度検出信号TDET2は、チップ温度が境界温度Tth4を超え、さらにTth3を超えるときのみ高レベルから低レベルに変化する。温度検出回路38は、チップ温度が高温から低温への移行により境界温度Tth4(閾値電圧Vth4により示される)より低くなったことを検出したときに温度検出信号TDET2を低温状態を示す高レベルに設定する(図11(g、h))。すなわち、温度検出信号TDET2は、チップ温度が境界温度Tth3を下回り、さらにTth4を下回るときのみに低レベルから高レベルに変化する。
温度検出回路38は、チップ温度が境界温度Tth1、Tth2の間にあるとき、および境界温度Tth3、Tth4の間にあるときに、温度検出信号TDET1-2のレベルを維持する。また、チップ温度が境界温度Tth1の前後に変化するとき、境界温度Tth2の前後に変化するとき、境界温度Tth3の前後に変化するとき、および境界温度Tth4の前後に変化するとき、温度検出信号TDET1-2のレベルは変化しない。境界温度は、Tth1>Tth2>Tth3>Tth4である。
リフレッシュタイマ40は、温度検出信号TDET1-2の論理値が"11"のとき、リフレッシュ要求信号RREQの生成間隔を長く設定する。リフレッシュタイマ40は、温度検出信号TDET1-2の論理値が"10"のとき、リフレッシュ要求信号RREQの生成間隔を標準に設定する。リフレッシュタイマ40は、温度検出信号TDET1-2の論理値が"00"のとき、リフレッシュ要求信号RREQの生成間隔を短く設定する。
この実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、リフレッシュの頻度を、チップ温度によって細か
く変化させることで、リフレッシュタイマ40等の無駄な動作を防止でき、スタンバイ電流をさらに削減できる。
図12は、本発明の半導体集積回路の第5の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してセルフリフレッシュ機能を有するDRAMとして形成されている。DRAMは、通常動作モード中に、外部コマンドCMDに応答して読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作(オートリフレッシュ)を実行する。
DRAMは、セルフリフレッシュモード中に、内部で定期的に生成するリフレッシュ要求信号RREQに応答してリフレッシュ動作を実行する。DRAMは、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータに搭載されるワークメモリに使用される。
DRAMは、第1の実施形態のコマンド入力回路10、参照電圧生成回路12、温度検出回路14、リフレッシュタイマ16および動作制御回路24の代わりに、コマンド入力回路44、参照電圧生成回路46、温度検出回路48、リフレッシュタイマ50および動作制御回路52を有している。その他の構成は、第1の実施形態とほぼ同じである。
コマンド入力回路44(コマンドデコーダ)は、通常動作モード中に、コマンド端子を介して供給されるコマンド信号CMD(例えば、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、書き込みイネーブル信号/WEなど)を受信する。コマンド入力回路44は、受信したコマンド信号CMD(読み出しコマンド、書き込みコマンド、オートリフレッシュコマンド)を解読し、メモリコア28に読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作(オートリフレッシュ)を実行させるための内部コマンド信号ICMDを出力する。
また、コマンド入力回路44は、コマンド端子CMDを介してセルフリフレッシュコマンドを受けたときに、チップを通常動作モードからセルフリフレッシュモードに移行するために、セルフリフレッシュ信号SREFを内部コマンド信号ICMDとして出力する。コマンド入力回路44は、セルフリフレッシュモード中に、アクセス要求(読み出しコマンド、書き込みコマンド)およびオートリフレッシュコマンドを受け付けない。
参照電圧生成回路46、温度検出回路48およびリフレッシュタイマ50は、セルフリフレッシュ信号SREFを受けている間に活性化され動作する。すなわち、これら回路46、48、50は、通常動作モード中に動作を停止する。通常動作モード中に必要のない回路の動作を停止することで、DRAMの消費電力を削減できる。参照電圧生成回路46、温度検出回路48およびリフレッシュタイマ50の基本的な機能は、第1の実施形態の参照電圧生成回路12、温度検出回路14およびリフレッシュタイマ16と同じである。
動作制御回路52は、通常動作モード中に、コマンド入力回路44から読み出しコマンド、書き込みコマンドまたはオートリフレッシュコマンドを受けたときに、メモリコア28に読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作を実行させるためのタイミング信号TIMINGを出力する。動作制御回路52は、セルフリフレッシュモード中に、リフレッシュ要求信号RREQを受けたときに、メモリコア28にリフレッシュ動作を実行させるためのタイミング信号TIMINGを出力する。動作制御回路52の動作は、第1の実施形態の動作制御回路24と同じである。但し、この実施形態では、読み出し要求または書き込み要求と、リフレッシュ要求とが競合することはない。このため、動作制御回路52は、裁定回路を持たない。
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、セルフリフレッシュモードを有するDRAMにおいても、スタンバイ電流(セルフリフレッシュ電流)を削減できる。
図13は、本発明の半導体集積回路の第6の実施形態を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。
擬似SRAMは、第2の実施形態の参照電圧生成回路30および参照電圧設定回路32の代わりに、参照電圧生成回路54および参照電圧設定回路56を有している。その他の構成は、第2の実施形態と同じである。
参照電圧設定回路56は、参照電圧生成回路54が生成する閾値電圧Vth1、Vth2の値をそれぞれ初期設定するために3ビットからなるヒューズ信号FSを出力する。ヒューズ信号FSの論理は、擬似SRAMの製造工程中に固定される。参照電圧生成回路54は、第2の実施形態と同様に、ヒューズ信号FSの論理に応じた値の閾値電圧Vth1、Vth2を生成する。
図14は、図13に示した参照電圧設定回路56および参照電圧生成回路54の詳細を示している。参照電圧設定回路56は、擬似SRAMの製造工程中に論理が固定されるヒューズ信号FS(FS1-3)をそれぞれ出力するROM部56a(ROM回路)を有している。ROM部56aの構成は、第2の実施形態(図6)のROM部32c、32dと同じである。
参照電圧生成回路54は、デコーダ54a、可変抵抗54b、54c(可変抵抗部)および直列に接続された3つの抵抗からなる抵抗列54dを有している。デコーダ54aは、3ビットのヒューズ信号FS1-3の論理をデコードし、8ビットのデコード信号のいずれか1つを活性化し、残りのデコード信号を非活性化する。8ビットのデコード信号は、可変抵抗54b、54cの両方に供給される共通の信号である。
可変抵抗54b(第1可変抵抗)、抵抗列54dおよび可変抵抗54c(第3可変抵抗)は、内部電源線VIIと接地線VSSとの間に直列に接続されている。抵抗列の互いに隣接する2つの抵抗の接続ノードから閾値電圧Vth1(またはVth2)が生成される。
可変抵抗54b、54cは、活性化されたデコード信号に応じて抵抗値を設定する。この際、可変抵抗54b、54cの抵抗値の合計は、活性化されるデコード信号によらず、常に一定に設定される。すなわち、可変抵抗54bの抵抗値がある値だけ増加すると、可変抵抗54cの抵抗値は、同じ値だけ減少する。これにより、可変抵抗54b、抵抗列54dおよび可変抵抗54cの抵抗値の合計は、変わらない。このため、これら抵抗を流れる電流値を常に一定にでき、閾値電圧Vth1、Vth2の差を常に一定にできる。電圧差が一定になるため、温度検出回路14が温度検出信号TDETのレベルを変化させる境界温度Tth1、Tth2の温度差を常に一定にでき、温度検出回路14の設計が容易になる。
なお、閾値電圧Vth1、Vth2は、可変抵抗54bの抵抗値を増加させ、可変抵抗54cの抵抗値を減少させることで下がる。同様に、閾値電圧Vth1、Vth2は、可変抵抗54bの抵抗値を減少させ、可変抵抗54cの抵抗値を増加させることで上がる。
図15は、図14に示した参照電圧生成回路54の一例を示している。可変抵抗54bは、内部電源線VIIと抵抗列54dとの間に並列に接続された抵抗R1−R8と、各抵抗R1−R8に直列に接続されたスイッチSWとを有している。スイッチSWは、デコーダ54aからのデコード信号のいずれかを受けている。活性化されたデコード信号を受けるスイッチSWはオンし、残りのスイッチSWはオフする。このため、抵抗R1−R8のいずれかが、抵抗列54dに接続される。抵抗R1−R8は、この順に抵抗値が大きくなる。互いに隣接する抵抗(例えば、R1とR2、あるいはR5とR6)の抵抗値の差は全て等しく設計されている。
可変抵抗54cの構成は、スイッチSWで受けるデコード信号の順序が逆転していることを除き、可変抵抗54bと同じである。この実施形態では、デコード信号に応じて、可変抵抗54b、54cの抵抗R1、R8が抵抗列54dに接続され、あるいは、可変抵抗54b、54cの抵抗R4、R5が抵抗列54dに接続される。このため、上述したように、可変抵抗54b、54cの抵抗値の合計は、常に一定になる。
この実施形態においても、上述した第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、可変抵抗54b、54cを用いて参照電圧生成回路54を形成するため、抵抗列54dの同じ接続ノードから電圧の異なる閾値電圧Vth1(またはVth2)を生成できる。したがって、閾値電圧Vth1(またはVth2)を選択するスイッチ(例えば、図6のスイッチ回路30a)を抵抗列54dに形成する必要がなくなり、抵抗列54dを簡易に構成できる。
可変抵抗54b、54cの抵抗値の合計を、常に一定にすることで、閾値電圧Vth1、Vth2を、その電圧差を常に一定にして増加または減少できる。このため、温度検出回路14は、常に、一定の温度変化が生じたときに、温度検出信号TDETのレベルを変化させることができる。したがって、温度検出に関係する回路を容易に設計できる。
図16は、本発明の半導体集積回路の第7の実施形態の要部を示している。第1、第4、第6の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態では、参照電圧設定回路56および参照電圧生成回路58が、第4の実施形態の参照電圧設定回路42および参照電圧生成回路36と相違する。その他の構成は、第4の実施形態と同じである。このため、図16では、擬似SRAMを構成する回路のうち、参照電圧設定回路56および参照電圧生成回路58のみを示す。参照電圧設定回路56は、第6の実施形態と同じため、説明を省略する。
参照電圧生成回路58は、第6の実施形態の抵抗列54dの代わりに抵抗列54eが形成されている。その他の構成は、第6の実施形態の参照電圧生成回路54の論理構成と同じである。抵抗列54eは、直列に接続された4つの抵抗を有している。互いに隣接する2つの抵抗の接続ノードから閾値電圧Vth1(または、Vth2、Vth3、Vth4)が生成される。
この実施形態においても、上述した第1、第2、第4、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図17は、本発明の半導体集積回路の第8の実施形態を示している。第1および第5の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用してセルフリフレッシュ機能を有するDRAMとして形成されている。DRAMは、通常動作モード中に、外部コマンドCMDに応答して読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作(オートリフレッシュ)を実行する。
DRAMは、セルフリフレッシュモード中に、内部で定期的に生成するリフレッシュ要求信号RREQに応答してリフレッシュ動作を実行する。DRAMは、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータに搭載されるワークメモリに使用される。DRAMは、第5の実施形態のリフレッシュタイマ50の代わりに、リフレッシュタイマ60を有している。その他の構成は、第5の実施形態と同じである。
参照電圧生成回路46、温度検出回路48およびリフレッシュタイマ60は、セルフリフレッシュ信号SREFを受けている間に活性化され動作する。すなわち、これら回路46、48、60は、通常動作モード中に動作を停止する。
さらに、リフレッシュタイマ60は、DRAMが通常動作モードからセルフリフレッシュモードに移行した直後、チップ温度によらずリフレッシュ要求信号RREQの生成周期を短く初期設定する。換言すれば、チップ温度がTth2より低い場合にも、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期は、長くならない。その他の動作は、第5の実施形態と同じである。セルフリフレッシュモードに移行した直後は、DRAM内部の電源電圧の状態が安定しない場合がある。また、リフレッシュタイマ60の発振周期が安定しない場合がある。不安定状態が過ぎるまで、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を短い側に設定しておくことで、DRAMを安定して動作させることができる。換言すれば、メモリセルMCに保持されたデータが消失することを防止でき、メモリセルMCに保持されたデータの信頼性を向上できる。
図18は、第8の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路48およびリフレッシュタイマ60の動作を示している。リフレッシュタイマ60は、セルフリフレッシュ信号SREFが低レベルから高レベルに変化し、DRAMがセルフリフレッシュモードに移行したとき、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を、チップ温度に依存せず短く設定する(図18(a))。リフレッシュタイマ60は、リフレッシュ要求信号RREQを2回生成した後、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期をチップ温度に依存して切り替える(図18(b))。
この例では、通常動作モードからセルフリフレッシュモードへの切り替わり時に、チップ温度はTth2より低い。このため、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期は、本来なら長く設定される。しかし、DRAMの内部動作が、セルフリフレッシュモードに移行した直後から安定するまでの間に、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を短くしておくことで、上述したように、メモリセルMCに保持されたデータが消失することを防止できる。
この実施形態においても、上述した第1および第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、リフレッシュタイマ60は、セルフリフレッシュモードに移行してから所定の期間、チップ温度に関わりなくリフレッシュ要求信号RREQの生成周期を短くする。このため、リフレッシュモードに移行した直後の内部か動作が不安定な期間に、メモリセルMCを確実にリフレッシュでき、メモリセルMCに保持されたデータの信頼性を向上できる。
図19は、本発明の半導体集積回路の第9の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これらについては、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体集積回路は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、第1の実施形態のリフレッシュタイマ16の代わりに、リフレッシュタイマ62を有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
リフレッシュタイマ62は、チップ温度が高温から低温に移行することで温度検出信号TDETが高レベルに変化したときに、リフレッシュ要求信号RREQの周期を短い側から長い側に直ぐに切り替えない。リフレッシュ要求信号RREQの周期は、温度検出信号TDETが変化した後、さらにリフレッシュ要求信号RREQを2回生成した後に切り替えられ、長く設定される。リフレッシュ周期は、短いときの方が長いときより信頼性が高い。信頼性が低い側に移行するときに、移行時期を遅い側にずらすことで、万一、温度検出回路14が、電源ノイズ等により誤って温度の低下を繰り返し検出した場合にも、メモリセルMCに保持されたデータが消失することを防止できる。この結果、メモリセルMCに保持されたデータの信頼性を向上でき、温度検出回路および半導体集積回路の誤動作を確実に防止できる。
一方、リフレッシュタイマ62は、チップ温度が低温から高温に移行することで温度検出信号TDETのが低レベルに変化したときに、リフレッシュ要求信号RREQの周期を直ぐに長い側から短い側に切り替える。信頼性が高い側に移行するときは、その切替を迅速に行うことで、上述と同様にメモリセルMCに保持されたデータが消失することを防止できる。
図20は、第9の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路14およびリフレッシュタイマ62の動作を示している。温度検出信号TDETは、チップ温度が境界温度Tth1を下回り、さらにTth2を下回るときのみに低レベルから高レベルに変化する(図20(a))。このとき、リフレッシュタイマ60は、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を直ぐに切り替えず、短い状態を保持する(図20(b))。リフレッシュタイマ60は、温度検出信号TDETが高レベルに変化してから2回目のリフレッシュ要求信号RREQの生成に応答して、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を長く設定する(図20(c))。
一方、温度検出信号TDETは、チップ温度が境界温度Tth2を超え、さらにTth1を超えるときのみ高レベルから低レベルに変化する(図20(d))。このとき、リフレッシュタイマ60は、温度検出信号TDETの立ち下がりエッジに同期してリフレッシュ要求信号RREQの生成周期を短く設定する(図20(e))。
この実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、温度検出信号TDETのレベルが低レベル(高温)から高レベル(低温)に変化してから、リフレッシュ要求信号RREQの生成周期を切り替えるまでにタイムラグを設けることで、電源ノイズ等により温度検出回路14の検出が大幅に変動する場合にも、温度検出回路14および疑似SRAMの誤動作を確実に防止できる。この結果、メモリセルMCに保持されたデータの信頼性を向上できる。
なお、上述した実施形態では、本発明を擬似SRAMチップおよびDRAMチップに適用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明をシステムLSIに搭載される擬似SRAMコアおよびDRAMコアに適用してもよい。
上述した実施形態では、本発明を擬似SRAMまたはDRAMに適用した例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明を内部クロック信号の周期をチップ温度に応じて変化させるロジックLSI等に適用してもよい。
また、上述した第2〜第4、第6、第7、第9の実施形態を擬似SRAMでなくDRAMに適用してもよい。
上述した第2〜第4、第6、第7の実施形態では、ヒューズを有するROM回路を用いて、擬似SRAMの製造工程(例えば、試験工程)中に閾値電圧Vth1、Vth2等を初期設定する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、擬似SRAMの製造工程(例えば、組立工程)中に、ヒューズ信号FS1等の信号線をボンディングワイヤにより電源線VIIまたは接地線VSSに直接接続しても良い。
上述した第2の実施形態では、閾値電圧Vth1、Vth2を生成するために、参照電圧設定回路32および参照電圧生成回路30を閾値電圧Vth1、Vth2に対応してそれぞれ形成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、閾値電圧Vth1、Vth2に共通の参照電圧設定回路32を形成し、参照電圧設定回路32から出力される設定信号SETを閾値電圧Vth1、Vth2にそれぞれ対応する参照電圧生成回路30に共通に出力してもよい。
上述した第6の実施形態では、抵抗R1−R8を電源線VIIおよび接地線VSSと抵抗列54dとの間に並列に接続して、可変抵抗54b、54cを構成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図21に示すように、複数の抵抗R9を電源線VIIおよび接地線VSSと抵抗列54dとの間に直列に接続して可変抵抗54e、54fを構成してもよい。この場合、抵抗R9の抵抗値は、すべて同じに設定される。そして、オンするスイッチに依存せず、9個の抵抗R9が電源線VIIと接地線VSSとの間に常に接続される。抵抗R9は、一般に、拡散抵抗あるいは配線抵抗を利用して製造される。このため、半導体製造工程の製造条件が変動した場合にも、全ての抵抗値R9の抵抗値の変化量は同じである。すなわち、全ての抵抗R9の抵抗値を常に同じに製造できる。この結果、製造条件が変動する場合にも、可変抵抗54e、54fの抵抗値の合計を、常に一定にできる。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
チップ温度が低温から高温への移行により第1境界温度より高くなったことを検出したときに温度検出信号を高温状態を示すレベルに設定し、チップ温度が高温から低温への移行により前記第1境界温度と異なる第2境界温度より低くなったことを検出したときに前記温度検出信号を低温状態を示すレベルに設定する温度検出回路と、
前記温度検出信号のレベルに応じて自身の動作状態を切り替える制御回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記2)
付記1記載の半導体集積回路において、
前記温度検出回路は、チップ温度が前記第1境界温度と前記第2境界温度の間にあるときに前記温度検出信号のレベルを維持することを特徴とする半導体集積回路。
(付記3)
付記2記載の半導体集積回路において、
前記温度検出回路は、
電源線と接地線との間に直列に接続された抵抗およびバイポーラトランジスタを有し、前記抵抗および前記バイポーラトランジスタの接続ノードからチップ温度に対応する検出電圧を生成する温度検出部と、
前記第1境界温度に対応する第1参照電圧と前記検出電圧を比較する第1差動増幅器と、
前記第2境界温度に対応する第2参照電圧と前記検出電圧を比較する第2差動増幅器と、
前記第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて前記温度検出信号のレベルを生成するフリップフロップとを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記4)
付記2記載の半導体集積回路において、
前記温度検出回路は、
電源線と接地線との間に直列に接続された抵抗およびバイポーラトランジスタを有し、前記抵抗および前記バイポーラトランジスタの接続ノードからチップ温度に対応する検出電圧を生成する温度検出部と、
基準参照電圧と前記検出電圧を比較し、比較結果を基準検出電圧として出力する基準差動増幅器と、
前記第1境界温度に対応する第1参照電圧と前記基準検出電圧を比較する第1差動増幅器と、
前記第2境界温度に対応する第2参照電圧と前記基準検出電圧を比較する第2差動増幅器と、
前記第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて前記温度検出信号のレベルを生成するフリップフロップとを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記5)
付記3または付記4記載の半導体集積回路において、
電源線と接地線との間に直列に配置された複数の抵抗で構成され、所定の抵抗の接続ノードから前記第1および第2参照電圧をそれぞれ生成する抵抗列と、
前記抵抗列に直列に接続され、抵抗値を変更可能な可変抵抗部とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記6)
付記5記載の半導体集積回路において、
前記可変抵抗部は、前記抵抗列と前記電源線との間に配置された第1可変抵抗と、前記抵抗列と前記接地線との間に配置された第2可変抵抗とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記7)
付記6記載の半導体集積回路において、
前記第1および第2可変抵抗の抵抗値は、その合計が常に一定になるように設定されることを特徴とする半導体集積回路。
(付記8)
付記5記載の半導体集積回路において、
前記可変抵抗部の抵抗値を予め設定するROM回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記9)
付記2記載の半導体集積回路において、
複数種の電圧を生成する電圧生成回路と、
複数種の電圧のうちいずれか2つを選択し、第1および第2参照電圧として出力するスイッチ回路と、
前記スイッチ回路が選択する電圧を予め設定するROM回路とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記10)
付記1記載の半導体集積回路において、
ダイナミックメモリセルを有するメモリアレイを備え、
前記制御回路は、前記メモリセルをリフレッシュするためのリフレッシュ要求信号の生成周期を、前記温度検出信号のレベルに応じて切り替えるリフレッシュタイマであることを特徴とする半導体集積回路。
(付記11)
付記10記載の半導体集積回路において、
外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を解読するコマンドデコーダと、
前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、前記リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
前記動作制御回路は、前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号と前記リフレッシュ要求信号とが競合するときに、前記アクセス動作と前記リフレッシュ動作とのどちらを優先させるかを決める裁定回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
(付記12)
付記10記載の半導体集積回路において、
通常動作モード中に、外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号と、前記通常動作モードをセルフリフレッシュモードに移行させるセルフリフレッシュコマンド信号とを解読するコマンドデコーダと、
前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、前記リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
前記リフレッシュタイマは、前記コマンドデコーダがセルフリフレッシュコマンド信号を解読したときに動作を開始することを特徴とする半導体集積回路。
(付記13)
付記12記載の半導体集積回路において、
前記リフレッシュタイマは、前記通常動作モードから前記セルフリフレッシュモードに移行した後、所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成するまで前記温度検出信号のレベルに関わらず前記リフレッシュ要求信号の生成周期を短い側に固定し、所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後、前記温度検出信号のレベルに応じて、前記生成周期を切り替えることを特徴とする半導体集積回路。
(付記14)
付記10記載の半導体集積回路において、
前記リフレッシュタイマは、前記リフレッシュ要求信号の生成周期を、前記温度検出信号のレベルが変化した後、さらに所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後切り替えることを特徴とする半導体集積回路。
(付記15)
付記14記載の半導体集積回路において、
前記リフレッシュタイマは、高温から低温への移行により前記温度検出信号のレベルが変化した後、さらにこのレベル変化から所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後、前記生成周期を長くし、低温から高温への移行により前記温度検出信号のレベルが変化した後、このレベル変化に応答して前記生成周期を短くすることを特徴とする半導体集積回路。
付記6の半導体集積回路では、第1可変抵抗および第2可変抵抗を、抵抗列の電源線側および接地線側に配置することで、第1および第2参照電圧の調整を、簡易かつ詳細に行うことができる。
付記7の半導体集積回路では、第1および第2可変抵抗の抵抗値の合計を、常に一定にすることで、第1および第2参照電圧の電圧差を常に一定にして、第1および第2参照電圧の値を増加または減少できる。この結果、温度検出回路は、常に一定の温度変化が生じたときに、温度検出信号のレベルを変化させることができる。
付記8の半導体集積回路では、可変抵抗部の抵抗値は、ROM回路により予め設定される。このため、製造条件の変動または製品仕様に応じて、最適な第1および第2参照電圧を生成でき、最適な特性を有する半導体集積回路を製造できる。
付記9の半導体集積回路では、電圧生成回路は、複数種の電圧を生成する。スイッチ回路は、複数種の電圧のうちいずれか2つを選択し、第1および第2参照電圧として出力する。ROM回路は、スイッチ回路が選択する電圧を予め設定する。スイッチ回路を、ROM回路の設定値に応じて、選択することで、複数種の第1および第2参照電圧を生成できる。このため、製造条件の変動または製品仕様に応じて、最適な特性を有する半導体集積回路を製造できる。
付記15の半導体集積回路では、生成周期は、高温から低温への移行により温度検出信号のレベルが変化した後には長くならず、さらにこのレベル変化から所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後に長くなる。また、生成周期は、低温から高温への移行により温度検出信号のレベルが変化した後、このレベル変化に応答して短くなる。チップ温度が高温から低温に移行することで温度検出信号のレベルが変化したときに、すなわち、メモリセルに保持しているデータの信頼性が低い側に移行するときに、その移行時期を遅い側にずらすことで、メモリセルに保持されたデータの信頼性が低下することを防止できる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明の半導体集積回路の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示した温度検出回路およびリフレッシュタイマの詳細を示すブロック図である。 図2に示した温度検出回路の動作を示す波形図である。 第1の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路およびリフレッシュタイマの動作を示す波形図である。 本発明の半導体集積回路の第2の実施形態を示すブロック図である。 図5に示した参照電圧設定回路および参照電圧生成回路の詳細を示す回路図である。 本発明の半導体集積回路の第3の実施形態の要部を示す回路図である。 図7に示した温度検出回路の動作を示す波形図である。 本発明の半導体集積回路の第4の実施形態を示すブロック図である。 図9に示した温度検出回路の詳細を示す回路図である。 第4の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路およびリフレッシュタイマの動作を示す波形図である。 本発明の半導体集積回路の第5の実施形態を示すブロック図である。 本発明の半導体集積回路の第6の実施形態を示すブロック図である。 図13に示した参照電圧設定回路および参照電圧生成回路の詳細を示す回路図である。 図14に示した参照電圧生成回路の一例を示す回路図である。 本発明の半導体集積回路の第7の実施形態の要部を示す回路図である。 本発明の半導体集積回路の第8の実施形態を示すブロック図である。 第8の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路およびリフレッシュタイマの動作を示す波形図である。 本発明の半導体集積回路の第9の実施形態を示すブロック図である。 第9の実施形態におけるチップ温度の変化に伴う温度検出回路およびリフレッシュタイマの動作を示す波形図である。 図14に示した参照電圧生成回路の別の例を示す回路図である。 ダイナミックメモリセルのデータ保持時間の温度依存性を示す特性図である。 従来の温度検出回路を有する半導体集積回路の不具合の一例を示す説明図である。 従来の温度検出回路を有する半導体集積回路の不具合の別の例を示す説明図である。
符号の説明
10 コマンド入力回路
12 参照電圧生成回路
14 温度検出回路
14a 温度検出部
14b、14c 差動増幅器
14d フリップフロップ
16 リフレッシュタイマ
16a リング発振器
16b 分周回路
16c セレクタ
18 リフレッシュアドレス生成回路
20 アドレス入力回路
22 データ入出力回路
24 動作制御回路
25 裁定回路
26 アドレス切替回路
28 メモリコア
30 参照電圧生成回路
30a スイッチ回路
32 参照電圧設定回路
32a ROM回路
32b デコーダ
34 温度検出回路
34a 基準差動増幅器
36 参照電圧生成回路
38 温度検出回路
38b、38c 差動増幅器
38d フリップフロップ
40 リフレッシュタイマ
42 参照電圧設定回路
44 コマンド入力回路
46 参照電圧生成回路
48 温度検出回路
50 リフレッシュタイマ
52 動作制御回路
54 参照電圧生成回路
54b、54c 可変抵抗
54d 抵抗列
56 参照電圧設定回路
58 参照電圧生成回路
60 リフレッシュタイマ
62 リフレッシュタイマ
ARY メモリアレイ
BP1 バイポーラトランジスタ
CDEC コラムデコーダ
CMD コマンド信号
FS1、FS0 ヒューズ信号
ICMD 内部コマンド信号
MC ダイナミックメモリセル
N01 検出電圧
N11 基準検出電圧
PRE プリチャージ回路
RREQ リフレッシュ要求信号
R1 抵抗
SA センスアンプ
SB センスバッファ
SET 設定信号
SREF セルフリフレッシュ信号
TDET、TDET1、TDET2 温度検出信号
Tth1、Tth2、Tth3、Tth4 境界温度
Vth1、Vth2、Vth3、Vth4 閾値電圧
WA ライトアンプ
WDEC ワードデコーダ

Claims (9)

  1. チップ温度が低温から高温への移行により第1境界温度より高くなったことを検出したときに温度検出信号を高温状態を示すレベルに設定し、チップ温度が高温から低温への移行により前記第1境界温度に比して低い第2境界温度より低くなったことを検出したときに前記温度検出信号を低温状態を示すレベルに設定し、チップ温度が前記第1境界温度と前記第2境界温度の間にあるときに前記温度検出信号のレベルを維持する温度検出回路と、
    前記温度検出信号のレベルに応じて自身の動作状態を切り替える制御回路とを備え、
    前記温度検出回路は、
    チップ温度に対応する検出電圧を生成する温度検出部と、
    前記第1境界温度に対応する第1参照電圧と前記第2境界温度に対応する第2参照電圧との間の基準参照電圧と前記検出電圧を比較し、比較結果を基準検出電圧として出力する基準差動増幅器と、
    前記第1参照電圧と前記基準検出電圧を比較する第1差動増幅器と、
    前記第2参照電圧と前記基準検出電圧を比較する第2差動増幅器と、
    前記第1および第2差動増幅器の比較結果に応じて前記温度検出信号のレベルを生成するフリップフロップとを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記温度検出部は、電源線と接地線との間に直列に接続された抵抗およびバイポーラトランジスタを有し、前記抵抗および前記バイポーラトランジスタの接続ノードからチップ温度に対応する前記検出電圧を生成することを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    前記基準差動増幅器は、前記検出電圧の電圧変化波形に比べて急峻な電圧変化波形を有する前記基準検出電圧を出力することを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    電源線と接地線との間に直列に配置された複数の抵抗で構成され、所定の抵抗の接続ノードから前記第1および第2参照電圧をそれぞれ生成する抵抗列と、
    前記抵抗列に直列に接続され、抵抗値を変更可能な可変抵抗部とを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路において、
    ダイナミックメモリセルを有するメモリアレイを備え、
    前記制御回路は、前記メモリセルをリフレッシュするためのリフレッシュ要求信号の生成周期を、前記温度検出信号のレベルに応じて切り替えるリフレッシュタイマであることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路において、
    外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号を解読するコマンドデコーダと、
    前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、前記リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
    前記動作制御回路は、前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号と前記リフレッシュ要求信号とが競合するときに、前記アクセス動作と前記リフレッシュ動作とのどちらを優先させるかを決める裁定回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項5記載の半導体集積回路において、
    通常動作モード中に、外部端子を介して供給されるアクセス要求である読み出しコマンド信号および書き込みコマンド信号と、前記通常動作モードをセルフリフレッシュモードに移行させるセルフリフレッシュコマンド信号とを解読するコマンドデコーダと、
    前記読み出しコマンド信号および前記書き込みコマンド信号に応答するアクセス動作と、前記リフレッシュ要求信号に応答するリフレッシュ動作とを実行するために、前記メモリアレイを動作するためのタイミング信号を出力する動作制御回路とを備え、
    前記リフレッシュタイマは、前記コマンドデコーダがセルフリフレッシュコマンド信号を解読したときに動作を開始することを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7記載の半導体集積回路において、
    前記リフレッシュタイマは、前記通常動作モードから前記セルフリフレッシュモードに移行した後、所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成するまで前記温度検出信号のレベルに関わらず前記リフレッシュ要求信号の生成周期を短い側に固定し、所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後、前記温度検出信号のレベルに応じて、前記生成周期を切り替えることを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項5記載の半導体集積回路において、
    前記リフレッシュタイマは、前記リフレッシュ要求信号の生成周期を、前記温度検出信号のレベルが変化した後、さらに所定数の前記リフレッシュ要求信号を生成した後切り替えることを特徴とする半導体集積回路。
JP2004187938A 2003-11-05 2004-06-25 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4477429B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187938A JP4477429B2 (ja) 2003-11-05 2004-06-25 半導体集積回路
CNB2004100809900A CN1331229C (zh) 2003-11-05 2004-10-26 半导体集成电路
US10/980,293 US7149644B2 (en) 2003-11-05 2004-11-04 Semiconductor integrated circuit
DE602004007865T DE602004007865T2 (de) 2003-11-05 2004-11-04 Integrierte Halbleiterschaltung mit Temperaturdetektor
EP04026152A EP1530218B1 (en) 2003-11-05 2004-11-04 Semiconductor integrated circuit having temperature detector
US11/589,068 US7532996B2 (en) 2003-11-05 2006-10-30 Semiconductor integrated circuit
US12/426,584 US7844411B2 (en) 2003-11-05 2009-04-20 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375276 2003-11-05
JP2004187938A JP4477429B2 (ja) 2003-11-05 2004-06-25 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158222A JP2005158222A (ja) 2005-06-16
JP4477429B2 true JP4477429B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34436952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187938A Expired - Fee Related JP4477429B2 (ja) 2003-11-05 2004-06-25 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7149644B2 (ja)
EP (1) EP1530218B1 (ja)
JP (1) JP4477429B2 (ja)
CN (1) CN1331229C (ja)
DE (1) DE602004007865T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050118952A (ko) * 2004-06-15 2005-12-20 삼성전자주식회사 히스테리리스 특성을 갖는 온도 감지 회로
KR100610011B1 (ko) * 2004-07-29 2006-08-09 삼성전자주식회사 셀프 리프레쉬 주기 제어회로
JP4838518B2 (ja) * 2005-02-22 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US7532532B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Micron Technology, Inc. System and method for hidden-refresh rate modification
CN100449901C (zh) * 2005-09-22 2009-01-07 华为技术有限公司 一种防止设备内部燃烧向外蔓延的装置
KR100791918B1 (ko) * 2006-05-08 2008-01-04 삼성전자주식회사 셀프 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로 및 그 방법
JP4850578B2 (ja) * 2006-05-19 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法
KR100832029B1 (ko) * 2006-09-28 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력 장치 및 그를 갖는 반도체 소자
KR100834403B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 안정적인 셀프리프레쉬 동작을 수행하는 메모리장치 및셀프리프레쉬주기 제어신호 생성방법
US8063504B2 (en) 2007-05-07 2011-11-22 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering circuits for a communications interface
US9041241B2 (en) 2007-05-07 2015-05-26 Analogix Semiconductor, Inc. Systems and methods for powering a charging circuit of a communications interface
US8175555B2 (en) 2007-05-07 2012-05-08 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for termination powered differential interface periphery
US8035359B2 (en) * 2007-05-07 2011-10-11 Analogix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for recovery of wasted power from differential drivers
WO2009008081A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置
JP5006739B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-22 株式会社リコー 温度検出回路およびそれを用いた電子機器
TW200912265A (en) * 2007-09-12 2009-03-16 Unisense Technology Co Ltd Adjustment method and adjustment system for temperature sensing component
EP2232341A1 (en) 2007-12-27 2010-09-29 Arçelik Anonim Sirketi Safety circuit for a household appliance
US7876135B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-25 Spectra Linear, Inc. Power-on reset circuit
JP5303985B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム
US8449173B1 (en) * 2008-04-10 2013-05-28 Google Inc. Method and system for thermal testing of computing system components
US8552791B2 (en) * 2008-09-23 2013-10-08 Decicon, Inc. Protected power switch with low current consumption
JP5498047B2 (ja) * 2009-04-01 2014-05-21 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2011170943A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置、記憶装置システム
JP5738141B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び温度センサシステム
CN103544987B (zh) * 2012-07-09 2016-04-27 晶豪科技股份有限公司 具有自我更新时序电路的半导体存储器元件
JP6101047B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014098978A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sony Corp メモリ制御装置、メモリシステム、情報処理システムおよびメモリ制御方法
US9147461B1 (en) 2012-11-28 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device performing a refresh operation, and memory system including the same
KR102254098B1 (ko) * 2014-11-20 2021-05-20 삼성전자주식회사 온도를 센싱할 수 있는 반도체 칩, 및 상기 반도체 칩을 포함하는 반도체 시스템
US9999025B2 (en) * 2016-03-08 2018-06-12 Verily Life Sciences Llc Beacon using an FBAR-based oscillator
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10312798B2 (en) 2016-04-15 2019-06-04 Emerson Electric Co. Power factor correction circuits and methods including partial power factor correction operation for boost and buck power converters
US10212657B2 (en) 2016-04-27 2019-02-19 Verily Life Sciences Llc Bluetooth low energy beacon with FBAR-based oscillator-per-channel
US10097387B1 (en) 2016-08-15 2018-10-09 Verily Life Sciences Llc Temperature-stable FBAR transmitter
JP2019101515A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその電源監視方法
US10497423B1 (en) * 2018-05-14 2019-12-03 Nanya Technology Corporation Frequency-adjusting circuit, electronic memory, and method for determining a refresh frequency for a plurality of dram chips
KR20200065703A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템
CN113870917B (zh) * 2020-06-30 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 半导体装置
JP2022035175A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730228A (en) * 1986-03-21 1988-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Overtemperature detection of power semiconductor components
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH03207084A (ja) 1990-01-08 1991-09-10 Nec Corp ダイナミック型半導体メモリ
US5278796A (en) * 1991-04-12 1994-01-11 Micron Technology, Inc. Temperature-dependent DRAM refresh circuit
JP3186276B2 (ja) * 1992-01-21 2001-07-11 松下電器産業株式会社 温度検知回路およびダイナミック・ランダムアクセス・メモリ装置
JPH07141865A (ja) * 1993-06-28 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 発振回路および半導体記憶装置
KR950010624B1 (ko) * 1993-07-14 1995-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 셀프리프레시 주기조절회로
JP3637181B2 (ja) * 1997-05-09 2005-04-13 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびそのクーリング制御方法
US5875142A (en) * 1997-06-17 1999-02-23 Micron Technology, Inc. Integrated circuit with temperature detector
US6134167A (en) * 1998-06-04 2000-10-17 Compaq Computer Corporation Reducing power consumption in computer memory
US6281760B1 (en) * 1998-07-23 2001-08-28 Texas Instruments Incorporated On-chip temperature sensor and oscillator for reduced self-refresh current for dynamic random access memory
EP1081477B1 (en) * 1999-08-31 2006-10-18 STMicroelectronics S.r.l. CMOS Temperature sensor
JP2001332082A (ja) 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 強誘電体メモリ
JP4021643B2 (ja) * 2001-10-29 2007-12-12 富士通株式会社 温度検出機能を備えた半導体装置
FR2834343B1 (fr) * 2001-12-28 2004-04-09 St Microelectronics Sa Detecteur thermique
US6921199B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Temperature sensor
JP4363871B2 (ja) * 2003-03-19 2009-11-11 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
WO2004095465A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited 半導体記憶装置
US7027343B2 (en) * 2003-09-22 2006-04-11 Micron Technology Method and apparatus for controlling refresh operations in a dynamic memory device
JP4237109B2 (ja) * 2004-06-18 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090204358A1 (en) 2009-08-13
DE602004007865T2 (de) 2007-12-20
EP1530218B1 (en) 2007-08-01
CN1331229C (zh) 2007-08-08
JP2005158222A (ja) 2005-06-16
EP1530218A3 (en) 2005-08-31
US20070043522A1 (en) 2007-02-22
US7532996B2 (en) 2009-05-12
US7149644B2 (en) 2006-12-12
DE602004007865D1 (de) 2007-09-13
US7844411B2 (en) 2010-11-30
US20050093618A1 (en) 2005-05-05
EP1530218A2 (en) 2005-05-11
CN1614781A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477429B2 (ja) 半導体集積回路
US7580303B2 (en) Semiconductor memory having a precharge voltage generation circuit for reducing power consumption
US9378799B2 (en) Semiconductor device having a memory and calibration circuit that adjusts output buffer impedance dependent upon auto-refresh commands
US6384674B2 (en) Semiconductor device having hierarchical power supply line structure improved in operating speed
US7295483B2 (en) Semiconductor memory
JP5742508B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US6297624B1 (en) Semiconductor device having an internal voltage generating circuit
US9082505B2 (en) Method for triggering a delay-locked loop (DLL) update operation or an impedance calibration operation in a dynamic random access memory device
US6724679B2 (en) Semiconductor memory device allowing high density structure or high performance
KR100335537B1 (ko) 전환 가능한 멀티 비트 반도체 기억 장치
KR101046668B1 (ko) 반도체 기억 장치, 반도체 기억 장치의 동작 방법 및 메모리 시스템
KR20030091657A (ko) 반도체 기억 장치
US20030031081A1 (en) Semiconductor memory device operating in synchronization with data strobe signal
JP4664126B2 (ja) 半導体メモリ
EP1530217A2 (en) Semiconductor integrated circuit having temperature detector
JP4962301B2 (ja) 半導体集積回路およびシステム
JP2000055742A (ja) 温度検出回路、温度検出回路の校正方法、及び、半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees