JP5303985B2 - 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム - Google Patents

半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5303985B2
JP5303985B2 JP2008084089A JP2008084089A JP5303985B2 JP 5303985 B2 JP5303985 B2 JP 5303985B2 JP 2008084089 A JP2008084089 A JP 2008084089A JP 2008084089 A JP2008084089 A JP 2008084089A JP 5303985 B2 JP5303985 B2 JP 5303985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor memory
signal
memory device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238324A (ja
Inventor
成真 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008084089A priority Critical patent/JP5303985B2/ja
Priority to US12/410,940 priority patent/US7995414B2/en
Priority to KR1020090025538A priority patent/KR101046668B1/ko
Publication of JP2009238324A publication Critical patent/JP2009238324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303985B2 publication Critical patent/JP5303985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines

Description

本発明は、ビット線に読み出されたデータの信号量を増幅するセンスアンプを有する半導体記憶装置に関する。
半導体の素子構造の微細化により、ビット線の配線ピッチは狭くなり、カップリング容量は増加している。例えば、読み出し動作において、ビット線上の読み出しデータ信号が、隣接するビット線のカップリングノイズにより変化すると、データ信号が破壊されるおそれがある。特に、センスアンプが動作するまで、ビット線上の読み出しデータ信号の電荷量は僅かである。このため、ビット線の電圧は、センスアンプが動作するときの電源ノイズ等の影響を受けやすい。そこで、センスアンプが動作を開始するときに、センスアンプとビット線とを接続するスイッチを一時的にオフすることで、ビット線にノイズが発生することを防止する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ワード線の活性化からセンスアンプの活性化までの時間を、温度に依存して変更する半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、ビット線のプリチャージ電圧を温度に依存して変更する半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−313099号公報 特開平2−146178号公報 国際公開2005−124786号公報
しかしながら、読み出し動作において、センスアンプとビット線とを接続するスイッチを一時的にオフすると、センスアンプによるビット線上のデータ信号の増幅タイミングは遅れ、アクセス時間は長くなる。
本発明の目的は、アクセス時間に影響を与えることなく、センスアンプの動作に伴うビット線のノイズの発生を防止することである。
半導体記憶装置は、データ読み出し時において半導体記憶装置内の温度が第1の温度であるときに、センスアンプとビット線との切り離し動作を行う。半導体記憶装置は、半導体記憶装置内の温度が第2の温度であるときに切り離し動作を禁止する。例えば、半導体記憶装置内の温度は、半導体記憶装置の外部または内部に設けられる温度検出回路により検出される。
半導体記憶装置の温度に応じて切り離し動作の実行/禁止を制御することで、センスアンプの動作に伴うビット線のノイズの発生を防止でき、かつアクセス時間に影響することを防止できる。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本を示す。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路を有する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”が付く信号は、正論理を示している。先頭に”/”の付く信号および末尾に”X"が付く信号は、負論理を示している。図中の二重の四角印は、外部端子を示している。外部端子は、例えば、半導体チップ上のパッド、あるいは半導体チップが収納されるパッケージのリードである。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。
図1は、一実施形態における半導体メモリMEMを示している。例えば、半導体メモリMEMは、DRAM(Dynamic RAM)である。メモリMEMは、パッケージに封入された半導体記憶装置として設計されてもよく、システムLSI等に搭載されるメモリマクロ(IP)として設計されてもよい。この例のメモリMEMは、クロック非同期タイプであるが、クロック同期タイプに適用されてもよい。
メモリMEMは、コマンド入力回路10、コマンドデコーダ12、コア制御回路14、電圧生成回路16、アドレス入力回路18、データ入出力回路20およびメモリコアCOREを有している。特に図示していないが、DRAMは、セルフリフレッシュモード中にリフレッシュ動作を周期的に実行するために、内部リフレッシュ要求を周期的に生成するリフレッシュ要求生成回路、およびリフレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を生成するリフレッシュアドレスカウンタ等を有している。
コマンド入力回路10は、コマンド信号CMDを受け、受けたコマンド信号CMDを内部コマンド信号ICMDとして出力する。例えば、コマンド信号CMDは、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WEである。
コマンドデコーダ12は、コマンド信号ICMDをデコードし、メモリコアCOREのアクセス動作を実行するためにアクティブコマンド信号ACTZ(アクティブコマンド)、読み出しコマンド信号RDZ(読み出しコマンド)、書き込みコマンド信号WRZ(書き込みコマンド)、リフレッシュコマンド信号REFZ(リフレッシュコマンド)またはプリチャージコマンド信号PREZ(プリチャージコマンド)を出力する。
コア制御回路14は、アクティブコマンド信号ACTZ、読み出しコマンド信号RDZ、書き込みコマンド信号WRZ、リフレッシュコマンド信号REFZまたはプリチャージコマンド信号PREZに応答して、メモリコアCOREのアクセス動作(読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作)を制御する制御信号CNTを出力する。制御信号CNTは、ビット線BL、/BLをプリチャージするためのプリチャージ制御信号BRSZ、接続スイッチBT(切り離し回路)を制御するためのビット制御信号MCLK、ワード線WLを活性化するためのワード制御信号WLZ、センスアンプSAを活性化するためのセンスアンプ制御信号LEZ、コラムスイッチCSWをオンするためのコラム制御信号CLZ、リードアンプRAを活性化するためのリードアンプ制御信号RAEZおよびライトアンプWAを活性化するためのライトアンプ制御信号WAEZ等を含む。
制御信号BRSZ、MCLK、WLZ、LEZは、アクティブコマンド信号ACTZに同期して順次に活性化され、プリチャージコマンド信号PREZに同期して非活化される。コラム制御信号CLZは、読み出しコマンド信号RDZ、書き込みコマンド信号WRZおよびリフレッシュコマンド信号REFZに同期して所定の期間活性化される。リードアンプ制御信号RAEZは、読み出しコマンド信号RDZに同期して所定の期間活性化される。ライトアンプ制御信号WAEZは、書き込みコマンド信号WRZに同期して所定の期間活性化される。
アクティブコマンドにより、ロウアドレス信号RADにより選択されるワード線WLが活性化される。読み出しコマンドにより、ロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADにより選択されるメモリセルMCからデータが読み出される。書き込みコマンドにより、ロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADにより選択されるメモリセルMCにデータが書き込まれる。リフレッシュコマンドにより、リフレッシュアドレス信号により選択されるワード線WLに接続されたメモリセルMCがリフレッシュされる。
電圧生成回路16は、電源電圧VDD(例えば、1.8V)を受け、内部電源電圧VPP、VOO、VII、VPR、VMUX、VNNを生成する。内部電源電圧VPP、VOO、VII、VPR、VMUX、VNNは、電源電圧VDDの変動に依存しない一定電圧である。
電圧VPP(例えば、2.8V;昇圧電圧)は、ワード線WLの高レベル電圧および図2に示す接続スイッチBTを制御するスイッチ制御信号MUX(切り離し制御信号)の第1高レベル電圧である。電圧VOO(例えば、2.2V)は、スイッチ制御信号MUXの第2高レベル電圧である。第1高レベル電圧(VPP)は、メモリセルMCがアクセスされるときに接続スイッチBTをオンするための電圧である。第2高レベル電圧(VOO)は、メモリセルMCがアクセスされないときに接続スイッチBTをオンするための電圧である。
電圧VII(例えば、1.6V)は、内部電源電圧として、内部回路に供給される。例えば、内部回路は、コマンドデコーダ12、コア制御回路14およびメモリコアCOREである。電圧VPR(例えば、0.8V)は、ビット線BL、/BLプリチャージ電圧である。電圧VMUX(例えば、0.7V)は、メモリセルMCがアクセスされるときに接続スイッチBTを一時的にオフするためのスイッチ制御信号MUXの低レベル電圧である。電圧VNN(例えば、−0.3V;負電圧)は、ワード線WLの低レベル電圧である。
アドレス入力回路18は、アクセスするメモリセルMCを選択するためにアドレス端子ADに供給されるロウアドレス信号RADとコラムアドレス信号CADを時分割で受ける。ロウアドレス信号RADは、ワード線WLを選択するためにロウアドレスストローブ信号/RASに同期して供給される。コラムアドレス信号CADは、ビット線対BL、/BLを選択するためにコラムアドレスストローブ信号/CASに同期して供給される。
データ入出力回路20は、読み出し動作時に、メモリセルMCから読み出される読み出しデータを相補のデータバスDBを介して受信し、受信した読み出しデータをデータ端子DQ(例えば、16ビット)に出力する。データ入出力回路20は、書き込み動作時に、データ端子DQに供給される書き込みデータ信号を受信し、受信したデータ信号をデータバスDBに出力する。
メモリコアCOREは、複数のメモリブロックRBLK、各メモリブロックRBLKに対応するロウデコーダRDEC、メモリブロックRBLKの間に配置されたセンスアンプ領域SAA、ロウデコーダRDECの間に配置されたスイッチ制御部SCNT、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAを有している。
各メモリブロックRBLKは、マトリックス状に配置された複数のダイナミックメモリセルMCと、図の横方向に並ぶメモリセルMCの列に接続された複数のワード線WLと、図の縦方向に並ぶメモリセルMCの列に接続された複数のビット線対BL、/BLとを有している。メモリセルMCは、データを電荷として保持するためのキャパシタと、このキャパシタの一端をビット線BL(または/BL)に接続するためのトランスファトランジスタとを有している。キャパシタの他端は、基準電圧線に接続されている。
センスアンプ領域SAAは、各メモリブロックRBLKに対応するプリチャージ回路PREおよび接続スイッチBTと、メモリブロックRBLKに共有されるセンスアンプSAおよびコラムスイッチCSWとを有している。接続スイッチBTは、各メモリブロックRBLKのビット線対BL、/BLをセンスアンプSAに選択的に接続するために設けられる。
スイッチ制御部SCNTは、制御信号CNTに応答して、プリチャージ回路PRE、接続スイッチBT、センスアンプSAおよびコラムスイッチCSWの動作を制御するための制御信号を生成する。スイッチ制御部SCNTの接続制御回路CCNTは、外部端子を介して供給される温度信号TEMPを受けて動作する。温度信号TEMPは、メモリMEM内の温度が高いときに(例えば、60℃以上)、低レベルに設定される。温度信号TEMPは、メモリMEM内の温度が低いときに(例えば、60℃未満)、高レベルに設定される。接続制御回路CCNTの詳細は、図4に示す。温度信号TEMPを生成する温度検出回路TSENS1の詳細は、図6および図7に示す。
ロウデコーダRDECは、ワード線WLの何れかを選択するために、ロウアドレス信号RADをデコードする。コラムデコーダCDECは、データ端子DQのビット数に対応する数のビット線対BL、/BLを選択するために、コラムアドレス信号CADをデコードする。リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
図2は、図1に示したメモリコアCOREの概要を示している。この例では、メモリMEMは、4つのメモリブロックRBLK0−3を有している。スイッチ制御部SCNTは、センスアンプ領域SAAの各接続スイッチBTのブロックに対応する接続制御回路CCNT(CCNT0L、CCNT0R、CCNT1L、CCNT1R、CCNT2L、CCNT2R、CCNT3L、CCNT3R)を有している。接続制御回路CCNTの数字は、対応するメモリブロックRBLKの番号を示す。接続制御回路CCNTの”L”、”R”は、対応するメモリブロックRBLKに対する位置(左または右)を示す。
接続制御回路CCNTは、メモリブロックRBLK0−3を選択するためのロウアドレス信号RADの2ビット(ブロック選択アドレス)を用いて生成されたアドレスデコード信号ADZ(AD0Z−AD3Z)により選択される。アドレスデコード信号AD0Z−AD3Zは、接続制御回路CCNT内で生成されてもよく、ロウデコーダRDEC内で生成されてもよい。選択された接続制御回路CCNTは、ビット制御信号MCLKの高レベル期間に、温度信号TEMPの論理レベルに応じてスイッチ制御信号MUX(MUX0−3;切り離し制御信号)を出力する。スイッチ制御信号MUXの波形は、図8および図9に示す。同じ数字を有する一対の接続制御回路CCNTの動作は、互いに同じである。このため、信号線の負荷が許容できれば、1つの接続制御回路CCNTから出力されるスイッチ制御信号MUXを、1つのメモリブロックRBLKに対応する一対の接続スイッチBTに供給してもよい。接続制御回路CCNTは、読み出し動作時において、メモリMEMの温度に応じてセンスアンプSAとビット線BL、/BLとの接続を解除する切り離し動作を実行または禁止する切り離し制御回路として動作する。
センスアンプ領域SAAにおいて、プリチャージ回路PRE、接続スイッチBT、コラムスイッチCSWおよびセンスアンプSAは、例えば、各メモリブロックRBLK0−3の両側に配置されている。すなわち、互いに隣接する一対のメモリブロックRBLK(例えば、RBLK0−1)の間に配置されるセンスアンプSAは、一対のメモリブロックRBLKに共有される(共有センスアンプ方式)。
各センスアンプSAは、センスアンプ活性化信号PSA、NSA(PSA0−4、NSA0−4)に同期して動作する。センスアンプ活性化信号PSA、NSAは、図1に示したコア制御回路14から出力されるセンスアンプ制御信号LEZに同期する信号である。センスアンプ活性化信号PSA、NSAの信号線は、センスアンプSAのブロック毎に配線される。各コラムスイッチCSWは、コラムスイッチ信号CL(CL0−CL4)に同期してセンスアンプSAの相補の出力をデータ線DT、/DTに接続する。コラムスイッチ信号CLは、コラム制御信号CLZに同期する信号である。コラムスイッチ信号CLの信号線は、データ端子DQのビット数に対応するコラムスイッチCSWのグループ毎に配線される。データ線DT、/DTは、図示しないスイッチ回路を介してデータバスDBに接続される。
接続スイッチBTの各ブロックは、スイッチ制御信号MUX(MUX0−3)に同期して動作する。スイッチ制御信号MUX0−3の各信号線は、接続スイッチBTのブロック毎に配線されている。スイッチ制御信号MUXは、ビット制御信号MCLKに同期する信号である。各プリチャージ回路PREは、プリチャージ制御信号BRS(BRS0L−BRS3L、BRS0R−BRS3R)に同期してビット線BL、/BLをプリチャージ電圧線VPRに接続する。プリチャージ制御信号BRSの信号線は、プリチャージ回路PREのブロック毎に配線されている。プリチャージ制御信号BRSは、プリチャージ制御信号BRSZに同期する信号である。
図3は、メモリブロックRBLK1−2の間に配置されるセンスアンプ領域SAAの詳細を示している。例えば、図は、1つのデータ端子DQに対応するセンスアンプ領域SAAの一部を示している。メモリMEMが16ビットのデータ端子DQを有するとき、データ端子DQ毎に図3の回路が形成される。
プリチャージ制御信号線BRS1R(またはBRS2L)は、センスアンプ領域SAAのプリチャージ回路PREに共通に接続される。スイッチ制御信号線MUX1(またはMUX2)は、センスアンプ領域SAAの接続スイッチBTに共通に接続される。接続スイッチBT(切り離し回路)は、nMOSトランジスタを含み、ビット線BL(/BL)とセンスアンプSAのビット線SBL(/SBL)とを接続する接続動作を実行し、あるいは、ビット線BL(/BL)とセンスアンプSAのビット線SBL(/SBL)との接続を解除する切り離し動作を実行する。ビット線BL、SBL(または/BL、/SBL)の接続の強度(接続スイッチBTのオン抵抗)は、接続スイッチBTのゲートに供給されるスイッチ制御信号MUX(MUX1、MUX2)の電圧に依存して変化する。センスアンプ活性化信号線PSA2、NSA2は、センスアンプ領域SAAのセンスアンプSAに共通に接続される。コラムスイッチ信号線CL20−22は、コラムスイッチCSWにそれぞれ接続される。センスアンプ領域SAAは、一般的なDRAMと同じ構成のため、詳細な説明は省略する。
図4は、図2に示した接続制御回路CCNTの例を示している。図2に示した接続制御回路CCNT0L−3L、0R−3Rは、互いに同じ回路であるため、ここでは、メモリブロックRBLK2に対応する接続制御回路CCNT2L(またはCCNT2R)について説明する。
接続制御回路CCNTは、スイッチ制御信号線MUXを第1高レベル電圧VPPに設定するためのpMOSトランジスタPM1、スイッチ制御信号線MUXを第2高レベル電圧VOOに設定するためのpMOSトランジスタPM2、スイッチ制御信号線MUXを低レベル電圧VMUXに設定するためのnMOSトランジスタNM1−2、スイッチ制御信号線MUXを接地電圧VSSに設定するためのnMOSトランジスタNM3を有している。
pMOSトランジスタPM1は、メモリブロックRBLK2がアクセスされるときに(AD2Z=高レベル)、ビット制御信号MCLKの立ち上がりエッジから遅延回路DLY1の遅延時間後にオンし、ビット制御信号MCLKの立ち下がりエッジに同期してオフする。pMOSトランジスタPM2は、ビット制御信号MCLKの低レベル期間に、スイッチSW1またはSW2を介して伝達される低レベルと、低レベルの非選択信号UNSELZに応じてオンする。また、pMOSトランジスタPM2は、温度信号TEMPが低レベルのときに(高温状態、スイッチSW1がオン)、ビット制御信号MCLKの立ち上がりエッジから遅延時間DLY1だけオンする。スイッチSW1−2は、例えば、CMOSトランスミッションゲートである。
nMOSトランジスタNM1は、温度信号TEMPが高レベルのときに(低温状態)、ビット制御信号MCLKの立ち上がりエッジから遅延時間DLY1だけオンする。nMOSトランジスタNM2は、温度信号TEMPが高レベルのときにオンする。nMOSトランジスタNM3は、メモリブロックRBLK2がアクセスされないときに(AD2Z=低レベル)、ビット制御信号MCLKの高レベル期間にオンする。
図5は、図1に示したメモリMEMが搭載されるシステム(メモリシステム)の例を示している。システムSYSは、例えば、携帯電話等の携帯機器の一部を構成する。なお、後述する実施形態においても、温度検出回路TSENS1を除き、図5と同じシステムが構成される。システムSYSは、リードフレーム等のパッケージ基板上に複数のチップが搭載されたシステムインパッケージSiPを有している。あるいは、システムSYSは、パッケージ基板上に複数のチップが積層されたマルチチップパッケージMCPを有している。あるいは、システムSYSは、シリコン基板上に複数のマクロが集積されたシステムオンチップSoCを有している。さらに、システムSYSは、チップオンチップCoCあるいはパッケージオンパッケージPoPの形態で構成されてもよい。
SiPは、図1に示したメモリMEM、メモリMEMをアクセスするメモリコントローラMCNT、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするメモリコントローラFCNT、システム全体を制御するCPU(コントローラ)、および温度検出回路TSENS1を有している。CPUおよびメモリコントローラPSCNT、MCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。SiPは、外部バスSCNTを介して上位のシステムに接続される。CPUは、メモリMEMの読み出し動作を行うためにコマンド信号およびアドレス信号(アドレス情報)を出力し、読み出しデータ信号をメモリMEMから受信し、メモリMEMの書き込み動作を行うために、コマンド信号、アドレス信号および書き込みデータ信号を出力する。また、CPUは、FLASHのアクセス動作(読み出し動作、プログラム動作または消去動作)を行うために、コマンド信号、アドレス信号および書き込みデータ信号をFLASHに出力し、あるいはFLASHから読み出しデータ信号を受信する。
メモリコントローラMCNTは、CPUからのコマンド信号、アドレス信号および書き込みデータ信号に基づいて、メモリMEMにコマンド信号CMD、アドレス信号AD(アドレス情報)および書き込みデータ信号DQを出力し、メモリMEMからの読み出しデータ信号DQをCPUに出力する。メモリコントローラFCNTも同様である。なお、システムSYSにメモリコントローラMCNTを設けることなく、メモリMEMの読み出し動作および書き込み動作を行うためのコマンド信号CMDおよびアドレス信号ADを、CPUからメモリMEMに直接出力してもよい。
温度検出回路TSENS1は、システムSYS内(=メモリMEM内)の温度を検出し、検出した温度に応じて温度信号TEMPを出力する。上述したように、温度信号TEMPは、メモリMEM内の温度が高いときに(例えば、60℃以上;第2の温度)、低レベルに設定され、メモリMEM内の温度が低いときに(例えば、60℃未満;第1の温度)、高レベルに設定される。すなわち、温度検出回路TSENS1は、60℃を検出する。
図6は、図5に示した温度検出回路TSENS1の例を示している。温度検出回路TSENS1は、電源線VDDと接地線VSSの間に直列に配置された抵抗R1、R2と、電源線VDDと接地線VSSの間に直列に配置された抵抗R3、NPNトランジスタTR1、およびノードVR0、VR1の電圧を比較するコンパレータCMPを有している。ノードVR0の電圧は、温度の上昇とともに上昇する。ノードVR1の電圧は、温度の上昇とともに減少する。
図7は、図5に示した温度検出回路TSENS1の動作を示している。図6に示したコンパレータCMPは、ノードVR0の電圧がノードVR1の電圧より低いときに(低温状態LT)、高レベルの温度信号TEMPを出力する。コンパレータCMPは、ノードVR0の電圧がノードVR1の電圧より高いときに(高温状態HT)、低レベルの温度信号TEMPを出力する。低温状態LTと高温状態HTの境界は、例えば、60℃である。
図8は、選択されたメモリブロックRBLKに対応する接続制御回路CCNTの動作を示している。メモリMEMの温度が高いとき(TEMP=低レベルL)、スイッチ制御信号MUXは、ビット制御信号MCLKが活性化された後も第2高レベル電圧VOOに保持される。これにより、接続スイッチBTは、アクセス動作が開始されるときにオンし続ける(切り離し動作の禁止)。スイッチ制御信号MUXは、遅延時間DLY1の後に第1高レベル電圧VPPに変化し、ビット制御信号MCLKの非活性化に応答して第2高レベル電圧VOOに変化する。
メモリMEMの温度が低いとき(TEMP=高レベルH)、スイッチ制御信号MUXは、遅延時間DLY1の間、低レベル電圧VMUXに設定される。これにより、接続スイッチBTは、アクセス動作が開始されるときに一時的にオフする(切り離し動作の実行)。その後、ビット制御信号MCLKが高レベルの間、スイッチ制御信号MUXは、第1高レベル電圧VPPに維持される。
図9は、非選択のメモリブロックRBLKに対応する接続制御回路CCNTの動作を示している。非選択のメモリブロックRBLKでは、メモリMEMの温度に関係なく、スイッチ制御信号MUXは、ビット制御信号MCLKの活性化中に接地電圧VSSに設定される。これにより、アクセスされないメモリブロックRBLKのビット線BL、/BLとセンスアンプSAとの接続が遮断される。
図10は、図1に示したメモリMEMの読み出し動作時のシミュレーション波形を示している。図では、メモリブロックRBLK2がアクセスされ、ビット線BLに接続されたメモリセルMCから低レベルが読み出される例を示している。ビット線/BLは、参照電圧線として作用する。上側の波形は、スイッチ制御信号MUX2が高レベルVOOまたはVPPに維持されるときを示す(切り離し動作の禁止)。下側の波形は、スイッチ制御信号MUX2が一時的に低レベルに変化するときを示す(切り離し動作の実行)。ワード線WL、センスアンプ活性化信号PSA2−3、NSA2−3の波形は、図の上側と下側で互いに同じである。
図の上側では、読み出しコマンドに応答して、メモリブロックRBLK2に対応するスイッチ制御信号MUX2が電圧VOOから電圧VPPに変化する(図10(a))。これにより、接続スイッチBTのオン抵抗が下がるため、メモリセルMCからビット線BLに読み出される電荷は、センスアンプSAのビット線SBLに確実に伝達される。
スイッチ制御信号MUXが電圧VPPに変化した後、ワード線WLが活性化される(図10(b))。ワード線WLの活性化により、メモリセルMCからビット線BLに電荷が読み出され、ビット線BLの電圧が下がる(図10(c))。そして、ビット線BLと、参照電圧線として作用するビット線/BLとの電圧差が生じる。メモリセルMC内の記憶ノードSTRの電圧は、電荷の読み出しとともに上昇する(図10(d))。ここで、記憶ノードSTRは、メモリセルMC内のトランスファトランジスタとキャパシタの接続ノードである。
ワード線WLの活性化から所定の時間後、センスアンプ活性化信号PSA2−3、NSA2−3が活性化され、センスアンプSAが増幅動作を開始する(図10(e))。センスアンプSAのビット線SBL、/SBLの電圧差は増幅される(図10(f))。接続スイッチBTがオンしているため、ビット線SBL、/SBLの電圧変化に追従して、ビット線BL、/BLの電圧が変化する(図10(g))。記憶ノードSTRの電圧は、ビット線BLの電圧に追従して接地電圧VSSまで変化する(図10(h))。ビット線SBL、/SBLが、接地電圧VSSおよび内部電源電圧VIIまでそれぞれ変化した後、図示しないコラム選択信号CLが活性化され、ビット線SBL、/SBL上の読み出しデータ信号がリードアンプRAおよびデータ入出力回路20を介してメモリMEMの外部に出力される。
一方、図の下側では、スイッチ制御信号MUX2は、センスアンプSAが活性化する直前に、一時的に低レベル(VMUX=0.7V)に変化する(図10(i))。スイッチ制御信号MUX2は、センスアンプSAが増幅動作を開始した後に電圧VPPまで上昇する(図10(j))。
スイッチ制御信号MUXが低レベルのため、センスアンプSAが増幅動作を開始するときに、センスアンプSAとビット線BL、/BLとの接続は一時的に遮断される(切り離し動作の実行)。具体的には、接続スイッチBTは、センスアンプSAが活性化される直前にオフし、センスアンプSAの活性化後にオンする。ここで、接続スイッチBTのオフは、接続スイッチBTのオン抵抗が高くなることを示す。接続スイッチBTがオフの間、センスアンプSAで増幅される信号は、ビット線BL、/BLに伝達されない。したがって、センスアンプSAの活性化により発生するビット線BL、/BLのカップリングノイズを防止でき、メモリMEMの誤動作を防止できる。
センスアンプSAのビット線SBL、/SBLは、配線容量が小さいため、接地電圧VSSおよび内部電源電圧VIIまで急速に変化する。ビット線BL、/BLの電圧は、スイッチ制御信号MUXの高レベルへの変化に応答して、ビット線SBL、/SBLに追従して変化する(図10(k))。
スイッチ制御信号MUXが低レベルの間、接続スイッチBTのオン抵抗が高くなるため、センスアンプSAによるビット線BL、/BLの駆動は遅れる。例えば、図に丸印で示したように、ビット線/BLの電圧が電圧VIIの90%になるまでの時間は、スイッチ制御信号MUXが高レベルVOO、VPPに維持されるときに比べて遅くなる。ビット線SBL、/SBLの電圧変化も、ビット線BL、/BLの電圧変化と同様である。換言すれば、スイッチ制御信号MUXが一時的に低レベルに変化するとき、読み出しアクセス時間は長くなる。読み出しアクセス時間が長くなることで、読み出しサイクル時間も長くなる。読み出しアクセス時間は、読み出しコマンドが供給されてから読み出しデータ信号がデータ端子DQに出力されるまでの時間である。読み出しサイクル時間は、読み出しコマンドの最小供給間隔である。
図11は、図1に示したメモリMEMの読み出し動作を示している。この例においても、メモリブロックRBLK2がアクセスされ、ビット線BLに接続されたメモリセルMCから低レベルが読み出される。なお、後述する実施形態の読み出し動作でも、メモリブロックRBLK2がアクセスされ、ビット線BLに接続されたメモリセルMCから低レベルが読み出される例について説明する。
図の中央に示すように、メモリMEMの温度が低いとき(TEMP=H、低温状態LT)、切り離し動作を実行するために、スイッチ制御信号MUX2が一時的に低レベルに変化する(図11(a))。これにより、図10に示したように、ビット線BL、/BLの増幅開始タイミングは遅くなる(図11(b))。しかし、チップ温度が低いとき、トランジスタの動作速度は高くなり、配線を流れる電流量は増加する。このため、ビット線BL、/BLが電圧VSS、VIIまで変化する時間は、メモリMEMの温度が高いとき(TEMP=L、高温状態HT)とほぼ同じになる(図11(c))。
したがって、図に丸印で示したように、コラムスイッチCSWのオンタイミングは、低温状態LTと高温状態HTとで同じにできる(図11(d))。換言すれば、センスアンプSAの活性化期間SA−ONを低温状態LTと高温状態HTで同じにでき、コラムスイッチCSWのオン期間CL−ONを低温状態LTと高温状態HTで同じにできる。なお、例えば、活性化期間SA−ONおよびオン期間CL−ONは、図12に示す書き込み動作に基づいて設計され、読み出し動作と書き込み動作で同じ期間である。
一方、図の下側に示す本実施形態の適用前では、メモリMEMの温度に関わりなく、スイッチ制御信号MUXは、常に一時的に低レベルに変化する(図11(e))。例えば、高温状態HTでは、ビット線BL、/BLの増幅開始タイミングは遅くなる(図11(f))。これにより、図に丸印で示したように、コラムスイッチCSWのオンタイミングは、本実施形態に比べて遅くなり(図11(g))、活性化期間SA−ONおよびオン期間CL−ONは、本実施形態に比べて長くなる。この結果、読み出しアクセス時間および読み出しサイクル時間は長くなる。
図12は、図1に示したメモリMEMの書き込み動作を示している。この例では、メモリブロックRBLK2がアクセスされ、ビット線BLに接続され、低レベルを保持しているメモリセルMCに高レベルが書き込まれる。書き込み動作においても、読み出し動作と同様に、メモリMEMの温度が低いときに(低温状態LT)、切り離し動作を実行する。このため、スイッチ制御信号MUXは一時的に低レベルに変化する(図12(a))。しかし、ビット線BL、/BLが電圧VSS、VIIまで変化する時間は、図11と同様に、メモリMEMの温度が高いとき(高温状態HT)とほぼ同じになる(図12(b))。
したがって、図に丸印で示したように、コラムスイッチCSWのオフタイミングは、低温状態LTと高温状態HTで同じにできる(図12(c))。換言すれば、センスアンプSAの活性化期間SA−ONを低温状態LTと高温状態HTで同じにでき、コラムスイッチCSWのオン期間CL−ONを低温状態LTと高温状態HTで同じにできる。この結果、書き込みアクセス時間および書き込みサイクル時間は長くなる。
一方、本実施形態の適用前では、スイッチ制御信号MUXは、常に一時的に低レベルに変化する(図12(d))。このため、高温状態HTでは、ビット線BL、/BLの増幅開始タイミングは遅くなる(図12(e))。これにより、図に丸印で示したように、コラムスイッチCSWのオフタイミングは、本実施形態に比べて遅くなり(図12(f))、活性化期間SA−ONおよびオン期間CL−ONは、本実施形態に比べて長くなる。この結果、書き込みアクセス時間および書き込みサイクル時間は長くなる。
以上、この実施形態では、半導体メモリMEMの温度に応じてセンスアンプSAとビット線BL(または/BL)とを接続する接続スイッチBTの切り離し動作の実行/禁止を制御することで、センスアンプSAの動作に伴うビット線BL、/BLのノイズの発生を防止でき、アクセス時間に影響することを防止できる。具体的には、回路の動作速度が速く、かつノイズが発生しやすい低温時のみに切り離し動作を実行し、回路の動作速度が遅く、かつノイズが発生しにくい高温時に切り離し動作を禁止することで、誤動作を防止してアクセス時間およびサイクル時間を短縮できる。
図13は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、図6に示した温度検出回路TSENS1がメモリチップMEM内に形成されている。すなわち、スイッチ制御部SCNT内の図示しない接続制御回路CCNT(切り離し制御回路)は、データの読み出し動作時において、メモリMEM内の温度検出回路TSENS1から出力される温度信号TEMPに応じてセンスアンプSAとビット線BL、/BLとの切り離し動作を実行または禁止する。その他の構成は、図1と同じである。メモリMEMを搭載するシステムSYSは、SiP(または、MCP、SoC、CoC、PoP)上に温度検出回路TSENS1を有していないことを除き、図5と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、温度検出回路TSENS1がメモリチップMEM内に形成されるため、メモリMEM内の温度を正確に検出できる。
図14は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、コマンドデコーダ12A、モードレジスタ22Aおよび温度検出回路TSENS2を有している。その他の構成は、図13と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
コマンドデコーダ12Aは、図1に示したコマンドデコーダ12の機能に加えて、モードレジスタ22Aを設定するためのモードレジスタ設定コマンド信号MRSZを出力する機能を有している。モードレジスタ設定コマンド信号MRSZは、通常のアクセス動作では使用しない組み合わせのコマンド信号CMD(制御信号)を受けたときに出力される。例えば、コマンドデコーダ12Aは、低レベルの/RAS信号と低レベルの/CAS信号が同時に受けたときに、モードレジスタ設定コマンド信号MRSZを活性化する。
モードレジスタ22Aは、モードレジスタ設定コマンド信号MRSZに同期して、例えば、ロウアドレス信号RADの値に応じて設定される複数のレジスタを有している。なお、モードレジスタ22Aは、コラムアドレス信号CADまたはデータ信号DQにより設定されてもよい。なお、モードレジスタ22Aは、コンフィギュレーションレジスタとも称される。
モードレジスタ22Aは、レジスタに設定された値に応じたモード信号を出力する。コア制御回路14、データ入出力回路20およびメモリコアCOREの少なくともいずれかと、温度検出回路TSENS2は、モード信号に応じた動作モードで動作する。例えば、メモリMEMがクロック同期タイプのとき、モードレジスタ22Aにリードレイテンシやバースト長が設定される。リードレイテンシは、リードコマンドを受けてからリードデータの出力が開始されるまでのクロック数である。バースト長は、1回のリードコマンドに応答してデータ端子DQから出力されるデータ信号の出力回数、および1回のライトコマンドに応答してデータ端子DQで受けるデータ信号の入力回数である。
例えば、温度検出回路TSENS2は、モード信号MD0−1(制御信号)に応じて温度信号TEMPを高レベルに固定するプルアップ回路およびモード信号MD0−1に応じて温度信号TEMPを低レベルに固定するプルダウン回路を有している。その他の構成は、図6に示した温度検出回路TSENS1と同じである。例えば、温度検出回路TSENS2は、論理”00”のモード信号MD0−1を受けたときに、図7と同じ動作を実行する。これにより、接続制御回路CCNTは、温度信号TEMPに応じて、切り離し動作を実行あるいは禁止する。温度検出回路TSENS2は、論理”01”のモード信号MD0−1を受けたときに、温度に関わりなく温度信号TEMPを常に高レベルに設定する。これにより、図8に示したように、接続制御回路CCNTは、常に低温状態LTで動作し、アクセスされるメモリブロックRBLKに対応するスイッチ制御信号MUXを一時的に低レベルVMUXに変化する。すなわち、切り離し動作は常に実行される。
一方、温度検出回路TSENS2は、論理”10”のモード信号MD0−1を受けたときに、温度に関わりなく温度信号TEMPを常に低レベルに設定する。これにより、図8に示したように、接続制御回路CCNTは、常に高温状態HTで動作し、アクセスされるメモリブロックRBLKに対応するスイッチ制御信号MUXを常に高レベルVOOまたはVPPに維持する。すなわち、切り離し動作は常に禁止される。
このように、モード信号MD0−1が論理”00”のとき、温度検出回路TSENS2は、メモリMEM内の温度に基づく切り離し動作の制御を行う。制御信号MD0−1が論理”01”または”10”のとき、温度検出回路TSENS2は、メモリMEM内の温度に基づく切り離し動作の制御を行わず、温度信号TEMPを高レベルまたは低レベルに固定する。モードレジスタ22Aは、メモリMEMの外部から供給されるコマンド信号CMDに基づいて、メモリMEM内の温度に基づく切り離し動作の制御を行うか否かを設定する制御許可回路として動作する。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、モードレジスタ22Aの設定値に応じて、センスアンプSAとビット線BL、/BLとの切り離し動作の実行/禁止を設定できる。したがって、切り離し動作の仕様が異なる複数種のメモリMEMを1つのチップで実現できる。
図15は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、ヒューズ回路24B(プログラム回路)および温度検出回路TSENS3を有している。その他の構成は、図14と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
ヒューズ回路24Bは、例えば、内蔵するヒューズのプログラム状態(ヒューズ切断情報)に応じて論理”00”、”01”、”10”のいずれかを有するヒューズモード信号FMD0−1(制御信号)を出力する。ヒューズ回路24Bは、ヒューズがプログラムされていないとき、論理”11”のヒューズモード信号FMD0−1を出力する。ヒューズモード信号FMD0−1の論理の意味は、図14に示したモード信号MD0−1の論理の意味と同じである。
温度検出回路TSENS3は、ヒューズモード信号FMD0−1を受ける回路を有している。その他の構成は、図14に示した温度検出回路TSENS2と同じである。温度検出回路TSENS3は、ヒューズモード信号FMD0−1が論理”11”のとき、図14と同様に、モードレジスタ22Aからのモード信号MD0−1の論理に応じて温度信号TEMPを出力する。温度検出回路TSENS3は、ヒューズモード信号FMD0−1の論理が”11”以外のとき、モード信号MD0−1の値に関わらず、ヒューズモード信号FMD0−1の論理に応じて温度信号TEMPを出力する。そして、接続制御回路CCNT(切り離し制御回路)は、外部からの制御信号MD0−1およびヒューズ回路24Bからの制御信号FMD0−1の少なくともいずれかに基づいて、切り離し動作の制御を行うか否かを決定する。
具体的には、ヒューズモード信号FMD0−1の論理が”00”のとき、図7に示したように、温度信号TEMPはメモリMEMの温度に応じて出力される。すなわち、温度が低いときに、接続スイッチBTが一時的にオフする切り離し動作が実行される。ヒューズモード信号FMD0−1の論理が”01”のとき、温度信号TEMPのレベルは高レベルに固定される。このとき、温度に関わらず、切り離し動作が常に実行される。ヒューズモード信号FMD0−1の論理が”10”のとき、温度信号TEMPのレベルは低レベルに固定される。このとき、温度に関わらず、切り離し動作が常に禁止される。
この実施形態のメモリMEMは、例えば、不良を救済するための冗長回路(冗長ワード線、冗長ビット線および冗長メモリセル等)と、不良アドレスおよび冗長回路の使用を指示するための冗長ヒューズ回路を有している。そして、不良の救済工程(冗長ヒューズ回路のプログラム工程)において、ヒューズ回路24Bがプログラムされる。プログラムにより、3種類の動作仕様を有するメモリMEMが製造される。動作仕様は、温度に応じて切り離し動作を実行または禁止、切り離し動作を常に禁止、または切り離し動作を常に実行のいずれかである。なお、救済工程の前のテスト工程において、モードレジスタ22Aを用いてモード信号MD0−1のレベルを切り換えることによりメモリMEMを評価し、評価結果に応じてヒューズ回路24Bがプログラムされてもよい。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、1種類の設計データで3種類の動作仕様を有するメモリMEMを製造できる。さらに、モードレジスタ22Aを用いて、3種類の動作仕様のメモリMEMを、ヒューズ回路24Bをプログラムする前に評価できる。
図16は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、図15のヒューズ回路24Bの代わりにヒューズモード信号FMD0−1を受ける外部端子を有している。その他の構成は、図15と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
外部端子FMD0−1は、メモリMEMの組み立て工程において、例えばボンディングワイヤにより、電源線VDDまたは接地線VSSに接続される。これにより、組み立て工程の実施により、上述した3種類の仕様を有するメモリMEMが製造される。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、ヒューズモード端子FMD0−1を電源線VDD、VSSに直接接続することで、図15に示したヒューズ回路24Bを用いることなく、3種類の動作仕様のメモリMEMを製造できる。
図17は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、ヒューズ回路24C(プログラム回路)および温度検出回路TSENS4を有している。その他の構成は、図1と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
ヒューズ回路24Cは、例えば、内蔵するヒューズのプログラム状態に応じてトリミング信号FTRIM0−2のいずれかを高レベルに設定する。温度検出回路TSENS4は、トリミング信号FTRIM0−2に応じて、検出する温度を調整する。例えば、トリミング信号FTRIM0が高レベルのとき、検出される温度は相対的に低くなる。トリミング信号FTRIM2が高レベルのとき、検出される温度は相対的に高くなる。トリミング信号FTRIM1が高レベルのとき、検出される温度は図7と同じである。例えば、ヒューズ回路24Cは、図15と同様に、不良の救済工程(冗長ヒューズ回路のプログラム工程)においてプログラムされる。
図18は、図17に示した温度検出回路TSENS4の例を示している。温度検出回路TSENS4は、図6に示した温度検出回路TSENS1の抵抗R2の代わりに、並列に接続された抵抗R20−R22を有している。抵抗R20は、相対的に高い抵抗値を有する。抵抗R21は、図6に示した抵抗R2と同じ抵抗値を有する。抵抗R22は、相対的に低い抵抗値を有する。抵抗R20−R22は、nMOSトランジスタNM20−22を介して抵抗R1に接続されている。トランジスタNM20−22のゲートは、トリミング信号FTRIM0−2をそれぞれ受けている。
図19は、図18に示した温度検出回路TSENS4の動作を示している。ノードVR0の電圧は、使用される抵抗(R20−R22のいずれか)により異なる。例えば、高レベルのトリミング信号FTRIM0が出力され、抵抗R20が使用されるとき、電圧VR0は相対的に高くなり、検出温度は下がる(例えば、55℃)。高レベルのトリミング信号FTRIM2が出力され、抵抗R22が使用されるとき、電圧VR0は相対的に低くなり、検出温度は上がる(例えば、65℃)。
本実施形態では、トリミング信号FTRIM0−2により、温度信号TEMPのレベルが変化する温度を調整できる。トリミング信号FTRIM0が高レベルのとき、センスアンプSAとビット線BL、/BLとの切り離し動作を実行する温度は低くなる。トリミング信号FTRIM2が高レベルのとき、センスアンプSAとビット線BL、/BLとの切り離し動作を実行する温度は高くなる。このように、温度検出回路TSENS4の抵抗R20−R22およびトランジスタNM20−22は、検出する温度を調整するトリミング回路として動作する。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、切り離し動作の制御を行うか否かを判断する温度をヒューズ回路24Cのプログラム状態に応じて変更できる。製造されたメモリMEMの電気的特性に応じてヒューズ回路24Cをプログラムすることで、切り離し動作を実行/禁止する温度の境界を最適に設定できる。
図20は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、コマンドデコーダ12A、モードレジスタ22Cおよび温度検出回路TSENS5を有している。その他の構成は、図17と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
モードレジスタ22Cは、モード信号MD0−1の代わりにトリミング信号TRIM0−2を出力することを除き、図14に示したモードレジスタ22Aと同じである。各トリミング信号TRIM0−2の論理の意味は、図17に示した各トリミング信号FTRIM0−2の論理の意味と同じである。
温度検出回路TSENS5は、図18に示したnMOSトランジスタNM20−22のゲートに接続される新たな論理回路(図示せず)を有している。温度検出回路TSENS5のその他の構成は、図18に示した温度検出回路TSENS4と同じである。論理回路は、トリミング信号FTRIM0−2、TRIM0−2を受けて動作する。
温度検出回路TSENS5は、トリミング信号FTRIM0、TRIM0のいずれかが高レベルのときに、nMOSトランジスタNM20をオンする。温度検出回路TSENS5は、トリミング信号FTRIM1、TRIM1のいずれかが高レベルのときに、nMOSトランジスタNM21をオンする。温度検出回路TSENS5は、トリミング信号FTRIM2、TRIM2のいずれかが高レベルのときに、nMOSトランジスタNM22をオンする。温度検出回路TSENS5は、トリミング信号FTRIM0−2のいずれかが高レベルのとき、トリミング信号TRIM0−2の受け付けを禁止し、トリミング信号FTRIM0−2に応じて動作する。
この実施形態では、メモリMEMのテスト工程(製造工程)において、モードレジスタ22Cを用いて、温度検出回路TSENS5による検出温度が変更され、検出温度の最適値が評価される。このように、モードレジスタ22Cは、外部からの制御信号CMD、ADに基づいて温度検出回路TSENS5(トリミング回路R20−22、NM20−22)を調整するトリミング制御回路として動作する。そして、評価結果に基づいて、ヒューズ回路24Cがプログラムされ、温度検出回路TSENS5の検出温度がトリミングされる。ヒューズ回路24Cは、上述したように、不良の救済工程でプログラムされる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、モードレジスタ22Cを用いて、温度検出回路TSENS5の検出温度を、ヒューズ回路24Cをプログラムする前に調整し、評価できる。
図21は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMは、電圧生成回路16Dおよび温度検出回路TSENS6を有している。その他の構成は、図13と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
温度検出回路TSENS6は、メモリMEMの温度に応じて変化する検出電圧VTEMP1を生成する。例えば、検出電圧VTEMP1は、図7に示した電圧VR0に追従して変化する。温度検出回路TSENS6のその他の機能は、図6に示した温度検出回路TSENS1と同じである。電圧生成回路16Dは、検出電圧VTEMP1に応じて低レベル電圧VMUXを変化する機能を有している。例えば、低レベル電圧VMUXは、検出電圧VTEMP1が低いほど低くなる。電圧生成回路16Dのその他の機能は、図1に示した電圧生成回路16と同じである。
図22は、図21に示したメモリMEMの低温状態LTでの読み出し動作を示している。例えば、図の上側の波形、中央の波形および下側の波形は、メモリMEMの温度がそれぞれ0℃、20℃、40℃のときを示している。このように、スイッチ制御信号MUX(パルス信号)の波形は、メモリMEMの温度に応じて変化する。メモリMEMの温度が60℃以上のときの波形は、図11の高温状態HTの波形と同じである。
この実施形態では、低温状態LTのとき、温度が低いほど(図の上側ほど)、スイッチ制御信号MUXの低レベル電圧VMUXは低くなり、切り離し動作中の接続スイッチBTのオン抵抗は高くなる。ノイズが発生しやすい低温ほど接続スイッチBTを確実にオフできるため、ノイズによる誤動作を防止できる。回路の動作速度は、温度が低いときほど速くなる。このため、切り離し動作の実行によるアクセス時間の増加は、回路の動作速度の向上により相殺される。これにより、接続スイッチBTのオフ時間によりアクセス時間が長くなることを防止できる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、温度に応じてスイッチ制御信号MUXの低レベル電圧VMUXを変更することで、切り離し動作が実行されるときに読み出し動作のタイミングマージンが低下することを防止できる。
図23は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMでは、接続制御回路CCNT2は、温度信号TEMPを受けずに動作する。このため、温度検出回路TSENS6は、温度信号TEMPを出力せず、検出電圧VTEMP2のみを出力する。その他の構成は、図21と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
図24は、図23に示した接続制御回路CCNT2の例を示している。接続制御回路CCNT2は、温度信号TEMPを受ける端子を電源線VIIに接続している。その他の構成は、図4と同じである。接続制御回路CCNT2は、ビット線BL(/BL)とセンスアンプSAのビット線SBL(/SBL)との接続を解除する切り離し動作を、アクセス動作(読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作)毎に常に実行する。すなわち、接続スイッチBTは、センスアンプSAが活性化する毎に一時的にオフする。また、接続制御回路CCNTは、メモリMEMの温度に応じて変化する低レベル電圧VMUXを受ける。
図25は、図23に示したメモリMEMの読み出し動作を示している。図の上側の波形、中央の波形および下側の波形におけるメモリMEMの温度は、それぞれ低温(例えば、0℃)、常温(例えば、25℃)および高温(例えば、70℃)である。メモリMEMの温度が低いほど(図の上側ほど)、スイッチ制御信号MUXの低レベル電圧VMUXは低くなり、接続スイッチBTのオン抵抗は高くなる。温度が低いほど(図の上側ほど)、低レベル電圧VMUXは高くなり、切り離し動作中の接続スイッチBTのオン抵抗は低くなる。このため、図22の動作と同様の効果を得ることができる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、メモリMEMの温度に応じてスイッチ制御信号MUXの低レベル電圧VMUXを変更することで、温度信号TEMPを受けることなく、切り離し動作の実行/禁止を徐々に切り換えることができる。換言すれば、接続スイッチBTのオン抵抗を徐々に変えることで、切り離し動作の実行/禁止を切り換えることができる。
図26は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMでは、温度検出回路TSENS7は、温度信号TEMPおよび検出電圧VTEMP3を出力する。例えば、検出電圧VTEMP3は、図7に示した電圧VR0に追従して変化する。温度検出回路TSENS7は、検出電圧VTEMP3が検出電圧VTEMP1と異なることを除き、図21に示した温度検出回路TSENS6と同じである。接続制御回路CCNT3は、温度信号TEMPおよび検出電圧VTEMP3を受けて動作する。メモリMEMのその他の構成は、図1と同じである。半導体メモリMEMは、図1と同様に、DRAMである。
図27は、図26に示した接続制御回路CCNT3の例を示している。接続制御回路CCNT3は、遅延回路DLY1の電源線に検出電圧VTEMP3が供給されることを除き、図4に示した接続制御回路CCNTと同じである。遅延回路DLY1の遅延時間は、検出電圧VTEMP3が低いときに長くなり、検出電圧VTEMP3が高いときに短くなる。遅延回路DLY1の遅延時間は、切り離し動作を実行するときのスイッチ制御信号MUXの低レベル期間を示す。すなわち、遅延回路DLY1の遅延時間は、接続スイッチBTのオフ期間(オン抵抗)を示す。
図28は、図26に示したメモリMEMの低温状態LTでの読み出し動作を示している。例えば、図の上側の波形、中央の波形および下側の波形の温度は、メモリMEMの温度がそれぞれ0℃、20℃、40℃のときである。メモリMEMの温度が60℃以上のときの波形は、図11の高温状態HTの波形と同じである。温度が低いほど、接続スイッチBTのオフ期間は長くなり、オン抵抗は高くなる。温度に依存して遅延時間DLY1の遅延時間を調整することで、接続スイッチBTのオフ期間(切り離し動作のタイミング)を変えることができるため、図22の動作と同様の効果を得ることができる。
なお、接続制御回路CCNT内に遅延回路DLY1の代わりに複数種の遅延時間を有する複数の遅延回路を形成してもよい。そして、メモリMEMの温度に応じて、使用する遅延回路を切り換えても、図28と同様に、切り離し動作のタイミングを変えることができる。複数の遅延回路の1つは、例えば、検出電圧VTEMP3をデジタル値に変換し(A/D変換)、デジタル値に用いることで選択できる。また、図23と同様に、温度信号TEMPを接続制御回路CCNT3に出力せず、接続制御回路CCNT3の温度信号端子TEMPを電源線VIIに接続してもよい。このとき、図25の動作と同様に、スイッチ制御信号MUX(パルス信号)の波形を温度に応じて変更できる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、温度に応じてスイッチ制御信号MUXのパルスのタイミングを変更することで、切り離し動作が実行されるときに読み出し動作のタイミングマージンが低下することを防止できる。
図29は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。例えば、半導体メモリMEMは、擬似SRAMタイプのFCRAM(Fast Cycle RAM)である。擬似SRAMは、DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)を有し、SRAMのインタフェースを有する。メモリMEMは、パッケージに封入された半導体メモリ装置として設計されてもよく、システムLSI等に搭載されるメモリマクロ(IP)として設計されてもよい。この例のメモリMEMは、クロック非同期タイプであるが、クロック同期タイプに適用されてもよい。
メモリMEMは、図1のコマンド入力回路10、コマンドデコーダ12、コア制御回路14およびアドレス入力回路18の代わりにコマンド入力回路10E、コマンドデコーダ12E、コア制御回路14Eおよびアドレス入力回路18Eを有している。また、メモリMEMは、リフレッシュ要求生成回路26E、リフレッシュアドレス生成回路28Eおよびアドレスセレクタ30Eを新たに有している。その他の構成は、接続制御回路CCNT4が接続制御回路CCNTと異なることを除き、図1と同じである。
コマンド入力回路10Eは、チップイネーブル信号/CE1、ライトイネーブル信号/WEおよびアウトプットイネーブル信号/OEを、コマンド信号CMDとして受ける。コマンドデコーダ12Eは、内部コマンド信号ICMDの論理レベルに応じて、メモリコアCOREの読み出し動作および書き込み動作を実行するための読み出しコマンド信号RDPおよび書き込みコマンド信号WRPを出力する。
コア制御回路14Eは、読み出しコマンド信号RDP、書き込みコマンド信号WRPおよびリフレッシュ要求信号RREQZ(内部リフレッシュコマンド)に応じてアクセス動作(読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作)を実行するための制御信号CNTをメモリコアCOREに出力する。また、コア制御回路14Eは、外部アクセスコマンド(読み出しコマンド信号RDPまたは書き込みコマンド信号WRP)と内部リフレッシュコマンドREFPZが競合したときに、優先順を決めるアービタARBを有している。コア制御回路14Eは、読み出し動作を実行するときに読み出し信号RDZを活性化し、書き込み動作を実行するときに書き込み信号WRZを活性化し、リフレッシュ動作を実行するときにリフレッシュ信号REF1Zを活性化する。さらに、コア制御回路14Eは、アクセスサイクル中にリフレッシュ動作が挿入されるとき、リフレッシュサイクル信号REFSZを出力する。
アドレス入力回路18Eは、ロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADを異なるアドレス端子ADで同時に受ける。すなわち、この実施形態のメモリMEMは、アドレスノンマルチプレクス方式を採用している。なお、温度検出回路TSENS1をメモリMEMの外部に形成し、図1と同様に、外部端子を介して温度信号TEMPを受けてもよい。
リフレッシュ要求生成回路26Eは、リフレッシュ要求信号RREQZを周期的に生成する。リフレッシュアドレス生成回路28Eは、リフレッシュ制御信号REFPZに同期してリフレッシュアドレス信号RFAを順次に生成する。アドレスセレクタ30Eは、リフレッシュ信号REF1Zが高レベルのときにリフレッシュアドレス信号RFAを内部ロウアドレス信号IRADとして出力し、リフレッシュ信号REF1Zが低レベルのときに外部ロウアドレス信号RADを内部ロウアドレス信号IRADとして出力する。
図30は、図29に示した接続制御回路CCNT4の例を示している。接続制御回路CCNT4は、図4の温度信号端子TEMPにリフレッシュサイクル信号REFSZを受ける論理回路LGCを有している。その他の構成は、図4と同じである。
論理回路LGCは、リフレッシュサイクル信号REFSZの反転論理と温度信号TEMPとを受けるAND回路(負論理のOR回路)を有している。スイッチ制御信号MUXを低レベル電圧VMUXに設定するための温度信号TEMPXは、温度信号TEMPが高レベルで、かつリフレッシュサイクル信号REFSZが低レベルのときのみ活性化される。この実施形態では、センスアンプSAとビット線BL、/BLとの切り離し動作は、低温時にリフレッシュ動作が挿入されないアクセスサイクル中に実行される。換言すれば、リフレッシュ動作が挿入されるアクセスサイクルでは、メモリMEMの温度が低いときにも切り離し動作が禁止される。アービタARBおよび論理回路LGCは、データ読み出し要求とリフレッシュ要求とが競合するときに、メモリMEMの温度に関わりなく切り離し動作を禁止する切り離し禁止回路として動作する。
図31は、図29に示したメモリMEMの低温状態LTでの読み出し動作を示している。図の上側の波形は、リフレッシュ動作REFが挿入されるときを示している。図の下側の波形は、リフレッシュ動作REFが挿入されないときを示している。読み出しコマンドRD(データ読み出し要求)とリフレッシュ要求とが競合し、アクセスサイクルtRC中にリフレッシュ動作REFが挿入されるとき、メモリMEMは、アクセスサイクルtRC中にワード線WLを2回活性化して、リフレッシュ動作REFと読み出し動作RDを実行する必要がある。実際には、リフレッシュ動作REFを実行するワード線WLと、読み出し動作RDを実行するワード線WLとは、互いに異なる確率が非常に高い。このため、内部回路のタイミングマージンは、リフレッシュ動作REFが挿入されないときに比べて大幅に小さい。タイミングマージンの小さいときに、切り離し動作を禁止することで、アクセスサイクルtRCが長くなることを防止できる。また、読み出しアクセス時間を短くできる。特に図示していないが、書き込み動作でも同様に、アクセスサイクルtRCが長くなることを防止でき、書き込みアクセス時間を短くできる。
なお、この実施形態では、リフレッシュ動作REFが挿入されるときに、リフレッシュ動作REFと読み出し動作RDの両方で、切り離し動作を禁止する。しかし、リフレッシュ動作REFのみで切り離し動作を禁止してもよい。これは、リードアンプRAおよびデータ入出力回路20が動作しないリフレッシュ動作REFでは、電源ノイズ等が相対的に小さく、ビット線BL、/BLの電圧変動が小さいためである。フレッシュ動作REFのみで切り離し動作を禁止するとき、図30に示した論理回路LGCに、リフレッシュサイクル信号REFSZの代わりにリフレッシュ信号REF1Zを供給すればよい。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、内部回路のタイミングマージンがリフレッシュ動作の挿入により小さくなるとき、切り離し動作を禁止することで、アクセスサイクルtRCが長くなることを防止でき、読み出しアクセス時間および書き込みアクセス時間を短くできる。
図32は、別の実施形態における半導体メモリMEMを示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態のメモリMEMでは、図29のメモリMEMから温度検出回路TSENS1を削除している。その他の構成は、接続制御回路CCNT5が、接続制御回路CCNT4と異なることを除き、図29と同じである。半導体メモリMEMは、図29と同様に、擬似SRAMタイプのFCRAMである。
図33は、図32に示した接続制御回路CCNT5の例を示している。接続制御回路CCNT5は、度信号TEMPの代わりにリフレッシュサイクル信号REFSZを受けることを除き、図4の接続制御回路CCNTと同じである。
この実施形態では、リフレッシュ動作REFが挿入されるアクセスサイクルでは、メモリMEMの温度に関わりなく切り離し動作が禁止される。さらに、リフレッシュ動作REFが挿入されないアクセスサイクルでは、メモリMEMの温度が高いときにも切り離し動作が実行される。以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態は、DRAMおよび擬似SRAMタイプのFCRAMに適用する例について述べた。しかし、例えば、上述した実施形態は、いわゆる共有センスアンプ方式を採用する他の半導体メモリ(SRAMあるいは強誘電体メモリ等)に適用してもよい。
図1から図28に示した実施形態は、コマンド入力回路、コマンドデコーダ、コア制御回路およびアドレス入力回路を変更し、リフレッシュ要求生成回路26E、リフレッシュアドレス生成回路28Eおよびアドレスセレクタ30Eを新たにメモリMEMに形成することで、擬似SRAMタイプのFCRAMにも適用できる。
図1から図33に示した実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
データ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離しを行う半導体記憶装置において、
前記半導体記憶装置内の温度が第1の温度である場合には前記切り離し動作を行い、
前記半導体記憶装置内の温度が第2の温度である場合には前記切り離し動作を行わないこと
を特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)
制御信号に基づいて、
前記半導体記憶装置内の温度に基づく前記切り離し制御を行うか否かを設定できること
を特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記3)
前記制御信号は、外部から供給されること
を特徴とする付記2に記載の半導体記憶装置。
(付記4)
前記制御信号は、ヒューズ切断情報に基づいて供給されること
を特徴とする付記2に記載の半導体記憶装置。
(付記5)
前記第1の温度は前記第2の温度よりも低いこと
を特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置。
(付記6)
データ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離し動作を行う切り離し回路と、
温度を検出する温度検出回路と、
検出された温度に基づいて前記切り離し回路による前記切り離し動作の実行/禁止を制御する切り離し制御回路と
を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
(付記7)
前記切り離し制御回路は、外部からの制御信号およびプログラム回路からの制御信号の少なくともいずれかに基づいて、前記切り離し動作の制御を行うか否かを決定すること
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記8)
前記切り離し回路は、前記切り離し制御回路からの切り離し制御信号に基づいて制御されるトランジスタを含むこと
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記9)
データ読み出し要求とリフレッシュ要求とが競合するときに、検出された温度に関わらず前記切り離し動作を禁止する切り離し禁止回路を備えていること
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記10)
前記温度検出回路は、検出する温度を調整するトリミング回路を備えていること
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記11)
前記トリミング回路を外部制御に基づいて調整するトリミング制御回路を備えていること
を特徴とする付記10に記載の半導体記憶装置。
(付記12)
前記切り離し制御回路は、
検出された温度が所定の温度以下のときに前記切り離し動作を実行し、
検出された温度が前記所定の温度を超えているときに前記切り離し動作を禁止すること
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記13)
前記切り離し制御回路は前記切り離し回路の動作を制御するためのパルス信号を出力し、
検出された温度に基づいて、前記パルス信号の波形を変化させること
を特徴とする付記6に記載の半導体記憶装置。
(付記14)
ワード線を活性化し、
半導体記憶装置内の温度が第1の温度であるときに、センスアンプとビット線の切り離しを指示する切り離し制御信号を活性化し、
半導体記憶装置内の温度が第2の温度であるときに、センスアンプとビット線の切り離しを指示する前記切り離し制御の活性化を禁止すること
を特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
(付記15)
前記第1の温度又は前記第2の温度を検出すること
を特徴とする付記14に記載の半導体記憶装置の動作方法。
(付記16)
前記第1の温度は前記第2の温度よりも低いこと
を特徴とする付記14に記載の半導体記憶装置の動作方法。
(付記17)
前記第1の温度又は前記第2の温度に基づいて、
前記切り離しのタイミングを調整すること
を特徴とする付記14に記載の半導体記憶装置の動作方法。
(付記18)
前記ワード線の活性化を要求するアクセス要求とリフレッシュ要求とが競合するときに、温度に関わらず前記切り離しを禁止すること
を特徴とする付記14に記載の半導体記憶装置の動作方法。
(付記19)
CPUと、
前記CPUからの指示に基づくデータ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離しを行う半導体記憶装置と、
を備え、
前記半導体記憶装置は、
前記半導体記憶装置内の温度が第1の温度である場合には前記切り離し動作を行い、
前記半導体記憶装置内の温度が第2の温度である場合には前記切り離し動作を行わないこと
を特徴とするメモリシステム。
(付記20)
CPUと、
前記CPUからのアドレス情報に基づいてビット線の選択を行う半導体記憶装置と、
を備え、
前記半導体記憶装置は、
データ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離し動作を行う切り離し回路と、
温度を検出する温度検出回路と、
検出された温度に基づいて前記切り離し回路による前記切り離し動作の実行/禁止を制御する切り離し制御回路と
を備えることを特徴とするメモリシステム。
(付記21)
データ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離し動作を行う半導体記憶装置において、
アクセス要求とリフレッシュ要求とが競合するときに、前記切り離し動作を禁止する切り離し禁止回路を備えていること
を特徴とする半導体記憶装置。
(付記22)
温度を検出する温度検出回路と、
検出された温度に基づいて前記切り離し動作の実行/禁止を制御する切り離し制御回路と
を備えることを特徴とする付記21に記載の半導体記憶装置。
(付記23)
データ読み出し時においてセンスアンプとビット線との切り離し動作を行う切り離し回路と、
前記切り離し回路の動作を制御するためのパルス信号を出力し、前記半導体記憶装置内の温度に基づいて前記パルス信号の波形を変化させる切り離し制御回路と
を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点及び利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神及び権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点及び利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良及び変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物及び均等物に拠ることも可能である。
一実施形態における半導体メモリを示している。 図1に示したメモリコアの概要を示している。 メモリブロックの間に配置されるセンスアンプ領域の詳細を示している。 図2に示した接続制御回路の例を示している。 図1に示したメモリが搭載されるシステム(メモリシステム)の例を示している。 図5に示した温度検出回路の例を示している。 図5に示した温度検出回路の動作を示している。 選択されたメモリブロックに対応する接続制御回路の動作を示している。 非選択のメモリブロックに対応する接続制御回路の動作を示している。 図1に示したメモリの読み出し動作時のシミュレーション波形を示している。 図1に示したメモリの読み出し動作を示している。 図1に示したメモリの書き込み動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図17に示した温度検出回路の例を示している。 図18に示した温度検出回路の動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図21に示したメモリの低温状態での読み出し動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図23に示した接続制御回路の例を示している。 図23に示したメモリの読み出し動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図26に示した接続制御回路の例を示している。 図26に示したメモリの低温状態での読み出し動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図29に示した接続制御回路の例を示している。 図29に示したメモリの低温状態での読み出し動作を示している。 別の実施形態における半導体メモリを示している。 図32に示した接続制御回路の例を示している。
符号の説明
10、10E‥コマンド入力回路;12、12A、12E‥コマンドデコーダ;14、14E‥コア制御回路;16、16D‥電圧生成回路;18、18E‥アドレス入力回路;20‥データ入出力回路;22A、22C‥モードレジスタ;24B、24C‥ヒューズ回路26E‥リフレッシュ要求生成回路;28E‥リフレッシュアドレス生成回路;30E‥アドレスセレクタ;BL、/BL‥ビット線;BT‥接続スイッチ;CCNT、CCNT2−5‥接続制御回路;CORE‥メモリコア;CSW‥コラムスイッチ;PRE‥プリチャージ回路;RBLK‥メモリブロック;SA‥センスアンプ;SCNT‥スイッチ制御部;TSENS1−7‥温度検出回路

Claims (9)

  1. センスアンプとビット線とを有する半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置内の温度が第1の温度である場合には、データ読み出し時において前記センスアンプの活性化前に前記センスアンプと前記ビット線とを切り離す切り離し動作を開始し、
    前記半導体記憶装置内の温度が前記第1の温度より高い第2の温度である場合には前記切り離し動作を行わないこと
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 制御信号に基づいて、
    前記半導体記憶装置内の温度に基づく前記切り離し動作の制御を行うか否かを設定できること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記切り離し動作を行う切り離し回路と、
    温度を検出する温度検出回路と、
    検出された温度に基づいて前記切り離し回路による前記切り離し動作の実行/禁止を制御する切り離し制御回路と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記切り離し制御回路は、外部からの制御信号およびプログラム回路からの制御信号の少なくともいずれかに基づいて、前記切り離し動作の制御を行うか否かを決定すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. センスアンプとビット線とを有する半導体記憶装置の動作方法であって、
    ワード線を活性化し、
    前記半導体記憶装置内の温度が第1の温度である場合には、データ読み出し時において前記センスアンプの活性化前に前記センスアンプと前記ビット線とを切り離す切り離し動作を開始し、
    前記半導体記憶装置内の温度が前記第1の温度より高い第2の温度である場合には前記切り離し動作を行わないこと
    を特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  6. CPUと、
    前記CPUからの指示に基づいて動作し、センスアンプとビット線とを有する半導体記憶装置と、
    を備え、
    前記半導体記憶装置は、
    前記半導体記憶装置内の温度が第1の温度である場合には、データ読み出し時において前記センスアンプの活性化前に前記センスアンプと前記ビット線とを切り離す切り離し動作を開始し、
    前記半導体記憶装置内の温度が前記第1の温度より高い第2の温度である場合には前記切り離し動作を行わないこと
    を特徴とするメモリシステム。
  7. 前記半導体記憶装置は、
    前記切り離し動作を行う切り離し回路と、
    温度を検出する温度検出回路と、
    検出された温度に基づいて前記切り離し回路による前記切り離し動作の実行/禁止を制御する切り離し制御回路と
    を備えることを特徴とする請求項6に記載のメモリシステム。
  8. アクセス要求とリフレッシュ要求とが競合するときに、前記切り離し動作を禁止する切り離し禁止回路を備えていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記切り離し制御回路は、前記切り離し回路の動作を制御するためのパルス信号を出力し、前記半導体記憶装置内の温度に基づいて前記パルス信号のピーク電圧を変化させること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2008084089A 2008-03-27 2008-03-27 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム Expired - Fee Related JP5303985B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084089A JP5303985B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム
US12/410,940 US7995414B2 (en) 2008-03-27 2009-03-25 Semiconductor memory device, method of operating semiconductor memory device, and memory system
KR1020090025538A KR101046668B1 (ko) 2008-03-27 2009-03-25 반도체 기억 장치, 반도체 기억 장치의 동작 방법 및 메모리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084089A JP5303985B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238324A JP2009238324A (ja) 2009-10-15
JP5303985B2 true JP5303985B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41116990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084089A Expired - Fee Related JP5303985B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995414B2 (ja)
JP (1) JP5303985B2 (ja)
KR (1) KR101046668B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441949B2 (en) * 2005-12-16 2008-10-28 Micron Technology, Inc. System and method for providing temperature data from a memory device having a temperature sensor
JP2011180848A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム、並びに、半導体装置を制御するコントローラ
KR101161966B1 (ko) 2010-07-09 2012-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 칩 어드레스 회로를 포함하는 멀티 칩 패키지 장치
JP2020035501A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 キオクシア株式会社 メモリシステム及びストレージシステム
JP6894459B2 (ja) * 2019-02-25 2021-06-30 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 疑似スタティックランダムアクセスメモリとその動作方法
CN114121096B (zh) 2020-08-27 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121072B (zh) 2020-08-27 2023-12-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121073B (zh) 2020-08-27 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件
CN114121058B (zh) 2020-08-27 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 存储器的调节方法、调节系统以及半导体器件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
JPH0758591B2 (ja) 1988-11-28 1995-06-21 日本電気株式会社 半導体集積回路
US4991204A (en) * 1988-12-05 1991-02-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Adaptive routing control method
US5065426A (en) * 1989-07-18 1991-11-12 Hecon Corporation Facsimile/telephone controller
US5237428A (en) * 1990-02-14 1993-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile store and multi-address transmission system
JP3454855B2 (ja) * 1993-02-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 ファクシミリサーバシステム
US5398277A (en) * 1992-02-06 1995-03-14 Security Information Network, Inc. Flexible multiprocessor alarm data processing system
JP2755359B2 (ja) * 1992-10-20 1998-05-20 三田工業株式会社 端末装置管理システム
JP2827888B2 (ja) * 1994-02-28 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
JP3267066B2 (ja) * 1994-09-30 2002-03-18 富士ゼロックス株式会社 ワークフロー支援システム
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
GB9521831D0 (en) * 1995-10-25 1996-01-03 Newbridge Networks Corp Crankback and loop detection in ATM SVC routing
US6747761B1 (en) * 1996-10-29 2004-06-08 Captaris, Inc. Delivery expert system and method
US20020176117A1 (en) * 1996-10-29 2002-11-28 Douglas J. Randalli Delivery expert system and method
US5782687A (en) * 1997-01-15 1998-07-21 Sniegocki; James Security cover for fax machine
US5790639A (en) * 1997-02-10 1998-08-04 Unifi Communications, Inc. Method and apparatus for automatically sending and receiving modifiable action reports via e-mail
JP4771610B2 (ja) 2001-04-13 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 メモリ回路及びその試験方法
JP2003189053A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
KR20040005076A (ko) * 2002-07-08 2004-01-16 주식회사 하이닉스반도체 데이터 센싱 회로
KR100515060B1 (ko) * 2003-08-13 2005-09-14 삼성전자주식회사 비트 라인의 프리차지 레벨을 일정하게 유지하는 불휘발성반도체 메모리 장치
JP4477429B2 (ja) * 2003-11-05 2010-06-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4157528B2 (ja) * 2004-03-08 2008-10-01 富士通株式会社 半導体メモリ
CN1954389B (zh) * 2004-06-22 2012-10-03 富士通半导体股份有限公司 半导体存储器
US7265625B2 (en) * 2005-10-04 2007-09-04 Analog Devices, Inc. Amplifier systems with low-noise, constant-transconductance bias generators
US7417448B2 (en) * 2006-06-28 2008-08-26 Intel Corporation System to calibrate on-die temperature sensor
US7499347B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-03 Qualcomm Incorporated Self-timing circuit with programmable delay and programmable accelerator circuits
JP2008077805A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びタイミング制御方法
JP2008108404A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009238324A (ja) 2009-10-15
US7995414B2 (en) 2011-08-09
US20090245003A1 (en) 2009-10-01
KR101046668B1 (ko) 2011-07-06
KR20090103774A (ko) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303985B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム
JP5742508B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
JP5034379B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
JP5131348B2 (ja) 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法
US7200059B2 (en) Semiconductor memory and burn-in test method of semiconductor memory
US8630138B2 (en) Memory system including semicondutor memory for decoupling bad memory block from sense amplifier in standby period
US20070091703A1 (en) Semiconductor memory
US7672181B2 (en) Semiconductor memory, test method of semiconductor memory and system
JP5119795B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
KR100957065B1 (ko) 반도체 메모리, 반도체 메모리의 테스트 방법 및 시스템
US7558137B2 (en) Semiconductor memory and testing method of same
JP2010055676A (ja) 半導体メモリおよびメモリチップの製造方法
JP4137060B2 (ja) 半導体メモリおよびダイナミックメモリセルの電荷蓄積方法
JP5157584B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法およびシステム
JP5304505B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009289305A (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのデータ読み出し方法およびメモリ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees