JP4472748B2 - Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法 - Google Patents

Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4472748B2
JP4472748B2 JP2007507945A JP2007507945A JP4472748B2 JP 4472748 B2 JP4472748 B2 JP 4472748B2 JP 2007507945 A JP2007507945 A JP 2007507945A JP 2007507945 A JP2007507945 A JP 2007507945A JP 4472748 B2 JP4472748 B2 JP 4472748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
socket
housing
cover
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007507945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006097973A1 (ja
Inventor
衛知 大里
純一 河西
弘一 目黒
正徳 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion Japan Ltd
Original Assignee
Spansion Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Japan Ltd filed Critical Spansion Japan Ltd
Publication of JPWO2006097973A1 publication Critical patent/JPWO2006097973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472748B2 publication Critical patent/JP4472748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、両面に電極を備えているタイプのBGA(ボール・グリッド・アレイ)型のICデバイスに関係していて,そのようなICデバイスを収容するためのICキャリアと,そのICキャリアが装着されるICソケットと,そのようなICデバイスの試験方法に関するものである。
BGA型のICデバイスは,パッケージの底面に,複数の突起電極(バンプ電極)が格子状に配列されている。通常のBGA型のICデバイスは,パッケージの底面だけに電極が存在していて,パッケージの上面には電極が存在しない。これに対して,パッケージの上面にも電極が形成されたものが知られている。以下,これを両面電極タイプと呼ぶことにする。このような両面電極タイプのBGA型のICデバイスは,次の特許文献1と特許文献2に開示されている。
特開2003−124439号公報 特開2000−243867号公報
図15は両面電極タイプのBGA型のICデバイスの一例の正面断面図である。ICデバイス10のパッケージ13の底面12は平坦になっていて,この底面12に複数の突起電極14が形成されている。一方,パッケージ13の上面は,中央の隆起部30と,その周辺の周辺部32とを備えている。周辺部32は隆起部30よりも一段低くなっている。隆起部30の内部にはICチップが収納されている。周辺部32には複数の電極18(以下,上面電極と呼ぶ)が形成されている。このような両面電極タイプのBGA型のICデバイス10は,上面の上に,直接,別のBGA型のICデバイス20を積層して互いに接続することができる。別のICデバイス20の底面の突起電極22をICデバイス10の上面電極18に接続することで,二つのICデバイス10,20を互いに接続固定することができる。上に載せるICデバイス20も両面電極タイプにすれば,BGA型のICデバイスを3段以上に積層することも可能である。
ところで,BGA型のICデバイスをICソケットに装着して電気的な検査を実施する場合,ICデバイスを,直接,ICソケットに装着する方法と,ICデバイスをICキャリアに搭載して,このICキャリアごと,ICソケットにICデバイスを装着する方法とが知られている。後者の方法は,特に薄型のICデバイスを保護した状態で取り扱うことができて有利であり,本発明は後者の装着方法に関係している。次の,特許文献3と特許文献4は,BGA型のICデバイスをキャリアに搭載したままでICソケットに装着する技術を開示している。
特開2000−266808号公報 特開2000−323249号公報
上述の特許文献3と特許文献4は,底面だけに電極を備えるタイプの通常のBGA型のICデバイスをICキャリアに搭載して,このICキャリアごと,ICソケットにICデバイスを装着している。
両面電極タイプのBGA型のICデバイスをICキャリアに搭載したままでICソケットに装着する試みは知られておらず,従来のICキャリアをそのまま使おうとしても,上面電極の保護等の配慮がなされていないので,うまくいかない。この点を以下に説明する。上述の特許文献3と特許文献4に開示されたICキャリアに,両面電極タイプのBGA型のICデバイスを搭載するには,ICキャリアの凹部にICデバイスを収納することになる。その場合,ICデバイスの突起電極が凹部の開口部に露出するように収納することになるので,ICデバイスの隆起部がICキャリアの凹部の底面に接触することになる。図15に示すように,周辺部32は隆起部30よりも一段低くなっているので,周辺部32に形成された上部電極18は,ICキャリアの凹部の底面から離れた状態で,ICキャリアに収納される。このように,ICデバイスの上部電極18がICキャリアの凹部の底面から離れた状態でICキャリアに収納されていると,上部電極18がゴミなどで汚染されやすくなる。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり,その目的は,両面電極タイプのBGA型のICデバイスをICキャリアに搭載したままでICソケットに装着できるようなICキャリアを提供することにある。また,本発明の別の目的は,両面電極タイプのBGA型のICデバイスの上面電極の汚染を防ぐことのできるICキャリアを提供することにある。本発明のさらに別の目的は,そのようなICキャリアが装着されるICソケットを提供することにある。本発明のさらに別の目的は,両面電極タイプのBGA型のICデバイスをICソケットに装着したままで試験をするICデバイスの試験方法を提供することにある。
本発明に係るICキャリアは、両面に電極を備えるタイプのボール・グリッド・アレイ型のICデバイスを保持するためのものである。このICデバイスは,パッケージの第1面に複数の突起電極を備えている。また,このICデバイスは,前記第1面とは反対側の第2面に,(a)中央の隆起部と,(b)前記隆起部の周囲にあって隆起部より一段低い周辺部と,(c)前記周辺部に形成された複数の上部電極とを備えている。そして,本発明に係るICキャリアは,フレームとカバー部と保持手段を備えている。前記フレームは,ICデバイスを収容するためのデバイス収容空間を形成している。前記カバー部は前記フレームに設けられていて,ICキャリアに保持された状態のICデバイスの周辺部に接触して上部電極を覆うことができる。前記保持手段は,前記フレームに設けられていて,カバー部がICデバイスの上部電極を覆っている状態で,ICデバイスをICキャリアに保持できる。
ICキャリアのカバー部がICデバイスの周辺部に接触する態様としては,次の状態が考えられる。周辺部には上部電極が形成されているので,上部電極が周辺部のパッケージ面から突き出していれば,カバー部は上部電極に接触する。上部電極が周辺部のパッケージ面よりも下がっていれば,カバー部は周辺部のパッケージ面に接触する。上部電極とパッケージ面がほぼ同一面上にあれば,カバー部は,上部電極とパッケージ面に同時に,あるいは,そのいずれかに接触する。
両面電極タイプのBGA型のICデバイスは,ICキャリアに保持した状態で搬送や試験をすることができ,薄型のICデバイスであっても,破損の心配なく容易に取り扱うことができる。そして,ICデバイスがICキャリアに保持された状態で,ICデバイスの第2面上の上部電極はICキャリアのカバー部に覆われているので,搬送や試験の際に,ICデバイスの上部電極が汚染される心配がない。
このICキャリアに保持するICデバイスは,典型的には,その外形が矩形である。フレームには複数の位置決め孔を形成するのが好ましい。そして,ICデバイスをICキャリアに保持した状態では,ICデバイスの第1面上の突起電極が露出している。このICキャリアをICソケットに装着したときは,ICキャリアに保持された状態のICデバイスの突起電極がICソケットの接触子に接触することになる。
ICキャリアのカバー部には貫通孔を形成することができる。この貫通孔は,ICキャリアに保持された状態のICデバイスの隆起部の少なくとも一部を露出させるものである。ICキャリアをICソケットに装着するときに,ICソケットのデバイス押さえが上述の貫通孔を通過できるようにして,デバイス押さえで,直接,ICデバイスの隆起部を押さえて,ICデバイスの突起電極をICソケットの接触子に押し付けることができる。これにより,カバー部を介して間接的にICデバイスを押さえる場合と比較して,ICデバイスの突起電極とICソケットの接触子との間の接触圧力を所望の設計値にできるだけ近づけることができる。
ICキャリアのフレームに設けられた保持手段は弾性アームを備えることができる。この弾性アームは,その先端に,ICデバイスの側縁に引っ掛かる爪を備えている。この弾性アームは,フレームと一体に形成するのが好ましい。例えば,フレームと弾性アームは樹脂で一体に成形できる。
矩形のICデバイスの場合,ICキャリアの保持手段は,L字形の四つの弾性アームを備えることができる。これらの弾性アームの先端の爪が,ICデバイスの四つの側縁のそれぞれに引っ掛かる。この弾性アームは,第1部分と第2部分を備えている。第1部分は,ICキャリアで保持するICデバイスの側面に対して概略平行に延びている。第2部分は,第1部分の端部につながっていて,第1部分に対して折れ曲がっていて,その先端に上述の爪を備えている。さらに,弾性アームの第1部分と,ICデバイスの側面との間には,ガイド収容空間が形成され,このガイド収容空間に,ICデバイスの側面を案内するためのデバイスガイド(ICソケットの側に設けられている)が入り込むことができる。これにより,ICソケットは,ICキャリアに保持された状態のままで,ICソケットのデバイスガイドで直接案内されて位置決めされる。ICデバイスの位置決め精度は,ICキャリアとICソケットの間の位置決め精度には影響されない。ゆえに,ICキャリアとICソケットの間の位置決め精度,すなわち,ICキャリアの位置決め孔とICソケットの位置決めピンとの間の位置決めを高精度にする必要はない。
本発明に係るICソケットは,上述のICキャリアを装着するためのものであり,ハウジング,複数の位置決めピン,デバイスガイド,複数の接触子及びデバイス押さえを備えている。ハウジングはICキャリアを収容するためのキャリア収容空間を形成している。複数の位置決めピンは,ハウジングに設けられていて,ICキャリアの位置決め孔に入って,ICキャリアをICソケットに対して位置決めする。デバイスガイドは,ハウジングに設けられていて,ICキャリアのガイド収容空間内に進入してICデバイスの側面を案内することで,ICデバイスをICソケットに対して位置決めする。複数の接触子は,ハウジングに取り付けられていて,ICデバイスの突起電極に電気的に接触可能である。デバイス押さえは,ICキャリアのカバー部に形成された貫通孔内に進入してICデバイスをICソケットの接触子に向けて押し付ける機能と,ICキャリアのカバー部に接触してカバー部をICソケットの接触子に向けて押し付ける機能のいずれか一方の機能を備えている。
本発明に係るICデバイスの試験方法は,上述のICキャリアにICデバイスを保持した状態でICデバイスの試験を実施するものである。
本発明によれば,両面電極タイプのBGA型のICデバイスを,ICキャリアに保持した状態で搬送や試験をすることができ,薄型のICデバイスであっても,破損の心配なく容易に取り扱うことができる。そして,ICデバイスの第2面上の上部電極がICキャリアのカバー部に覆われるので,ICデバイスの上部電極が汚染される心配がない。
ICキャリアのカバー部に貫通孔を形成した場合には,カバー部を介して間接的にICデバイスを押さえる場合と比較して,ICデバイスの突起電極とICソケットの接触子との間の接触圧力を所望の設計値にできるだけ近づけることができる。
ICキャリアの保持手段として弾性アームを設けて,この弾性アームとICデバイスの側面との間にガイド収容空間を形成するようにした場合には,このガイド収容空間にICソケットのデバイスガイドが入り込むことができるので,ICデバイスはデバイスガイドで直接案内されて位置決めされる。したがて,ICキャリアの位置決め孔とICソケットの位置決めピンとの間の位置決め精度を高精度にしなくても,ICデバイスをICキャリアに対して精度良く位置決めできる。
図1は本発明のICキャリアの第1実施例と,そのICキャリアが装着されるICソケットとを示す全体斜視図である。 図2は本発明のICキャリアの第1実施例に搭載されるICデバイスの平面図と正面図と底面図である。 図3は本発明のICキャリアの第1実施例の底面図である。 図4は図3に示すICキャリアを底面側から見た斜視図である。 図5は本発明のICキャリアの第2実施例を底面側から見た斜視図である。 図6は図3に示すICキャリアの平面図である。 図7は図6の7−7線で切断した切断端面図である。 図8は図3に示すICキャリアの弾性アームを広げた状態を示す底面図である。 図9は図3に示すICキャリアでICデバイスを保持した状態を示す底面図である。 図10は本発明のICキャリアの第3実施例の底面図である。 図11は本発明のICソケットの一実施例を示す側面断面図である。 図12は図11に示すICソケットのハウジングの平面図である。 図13は図11に示すICソケットにICキャリアを装着して蓋を閉じた状態を示す側面断面図である。 図14は図13の領域Aを拡大して示す側面断面図である。 図15は両面電極タイプのBGA型のICデバイスの正面断面図である。 図16は本発明のICキャリアの第4実施例についての,図7と同様の切断端面図である。 図17は本発明のICキャリアの第5実施例についての,図7と同様の切断端面図である。
符号の説明
10 ICデバイス
14 突起電極
18 上面電極
24 ICキャリア
26 ICソケット
30 隆起部
32 周辺部
36 フレーム
38 デバイス収容空間
40 カバー部
42 弾性アーム
43 位置決め孔
54 ガイド収容空間
56 貫通孔
58 弾性アームの爪
64 デバイスガイド
72 ハウジング
74 蓋
92 デバイス押さえ
98 キャリア収容空間
100 キャリアガイド
102 位置決めピン
110 接触子
以下,図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する。図1は本発明のICキャリアの第1実施例と,そのICキャリアが装着されるICソケットとを示す全体斜視図である。両面電極タイプのBGA型のICデバイス10は,ICキャリア24に保持された状態で,ICキャリア24ごと,ICソケット26に装着される。
図2(A)は,本発明のICキャリアの第1実施例に搭載されるICデバイスの平面図(上面図)であり,図2(B)はその正面図,図2(C)はその底面図である。図2(A)において,このICデバイス10は,両面電極タイプのBGA型であって,非常に薄いものである。パッケージ13の一番厚い部分の厚さtは0.63mmであり,薄い部分の厚さは0.28mmである。パッケージ13の外形は正方形であり,そのサイズは12mm×12mmである。このように小型で非常に薄いICデバイス10は,ICキャリアに収容した状態のままで取り扱うのが都合がよい。そうすることで,ICデバイス10の折れや曲がりを防止できる。図2(A)と図2(B)を一緒に参照して説明すると,ICデバイス10の上面の中央付近には矩形の隆起部30があり,この隆起部30は周辺部32よりもわずかに上方に突き出している。隆起部30の表面は平坦である。周辺部32は,隆起部の周囲にあって隆起部よりも一段低くなっていて,この周辺部32に,表面が平坦な複数の上面電極18が形成されている。図2(B)では,上面電極18がパッケージ13の表面から突き出しているように見えるが,実際は,上面電極18の表面はパッケージ13の表面とほぼ同一の高さである。
一方,ICデバイス10の底面側の構造について,図2(B)と図2(C)を一緒に参照して説明すると,パッケージ13の底面34には,複数の突起電極(バンプ電極)14が格子状に配列されている。この明細書では,ICデバイス10について,突起電極14が形成された側を底面34と呼んでいて,この底面34が本発明における第1面に相当する。また,底面34とは反対側の面を上面と呼んでいて,この上面が本発明における第2面に相当する。
図3は本発明のICキャリアの第1実施例の底面図である。また,図4はこのICキャリアを底面側から見た斜視図であり,フレームの一部を切り欠いて示している。図3において,このICキャリア24は概略正方形のフレーム36を備えている。フレーム36の外形サイズは25mm×25mmである。このフレーム36は,図2に示したICデバイス10を収容するためのデバイス収容空間38を形成している。このフレーム36には,カバー部40と四つの弾性アーム42が一体に形成されている。また,フレーム36には3個の位置決め孔43が形成されている。位置決め孔43はフレーム36の厚さ方向にフレーム36を貫通している。弾性アーム42はL字形をしていて,その第1部分44(長い部分)は,このICキャリアで保持するICデバイスの側面に対して平行に延びている。第1部分44の根元45はフレーム36に一体につながっている。第2部分46(短い部分)は第1部分44の先端につながっていて,第1部分44に対して垂直に折れ曲がっている。弾性アーム42の周囲は,根元45以外のところで,何も無い空間52になっている。そして,第1部分44の内側は,比較的広いガイド収容空間54となっている。
フレーム36の中央付近はカバー部40になっていて,このカバー部40の底面48(図3においてクロスハッチングで示した領域)は,フレーム36の底面50よりも上面側に向かって一段下がっている(図4を参照)。このカバー部40の底面48は,ICデバイスの上面に対面する。ICデバイスがICキャリア24に保持された状態では,カバー部40がICデバイスの周辺部32に接触するので,ICデバイスの上面電極18(図2を参照)はカバー部40に覆われることになる。したがって,カバー部40は上面電極18を保護する機能を有する。カバー部40の中央には正方形の貫通孔56が形成されている。
図4の拡大図に示すように,弾性アーム42の第2部分46の先端には爪58が形成されている。爪58から一段下がったところに端面60がある。爪58はICデバイスの側縁(ICデバイスの側面と底面との角部)に引っ掛かるものである。端面60はICデバイスの側面を押す部分である。
図5は,ICキャリアの第2実施例を底面側から見た斜視図である。この第2実施例が第1実施例と異なるところは,カバー部40の周囲において,フレーム36に浅い座ぐり62が形成されていることである。座ぐり62によって一段後退した領域は,細かいクロスハッチングで示してある。この座ぐり62の外形は概略正方形である。弾性アーム42の第2部分46の底面は,座ぐり62によって,フレーム36の底面50からわずかに上面に向かって後退している。座ぐり62を形成することによって,底面50の表面積が減り,底面50の平面度を出しやすくなる。
図6は図3に示すICキャリアの平面図(上面図)である。フレーム36の中央付近にはカバー部40があり,このカバー部40の上面は,フレーム36の上面と同じ高さになっている。カバー部40の中央の貫通孔56は,ICキャリアに保持されたICデバイスの上面を露出させることになる。
図7は図6の7−7線で切断した切断端面図である。図7の左半分では,弾性アームの第2部分46の切断端面が示されている。図7の右半分では,弾性アームの第1部分44の切断端面が示されている。なお,弾性アームの第2部分46の断面形状は,図5に示す第2実施例のもの(座ぐり62が形成されたもの)を示している。弾性アームの爪58を外側に開けば,ICデバイス10をICキャリア24の底面側からデバイス収容空間38に挿入することができる。そして,弾性アームの爪58が戻ることで,ICデバイス10がICキャリア24の内部に保持される。ICデバイス10のパッケージの上面の周辺部32は,カバー部40の底面48に対面することになる。ICデバイス10は,カバー部40の底面48と弾性アームの爪58の間で保持される。弾性アームの第1部分44とICデバイス10の側面の間にはガイド収容空間54が存在していて,このガイド収容空間54に,ICソケットのデバイスガイド64が進入する。そして,このデバイスガイド64の内面106がICデバイス10の側面を位置決めすることになる。これにより,ICデバイス10はICソケットに対して,直接,位置決めされる。
図8は,図3に示すICキャリア24について,その弾性アーム42を広げた状態を示す底面図である。弾性アーム42は,専用治具を用いることで,第1部分44の根元45を回転中心として,矢印66に示すように,図8における反時計方向に回転させる(弾性変形させる)ことができる。この状態で,ICデバイスをフレーム36の内部に挿入できる。
図9は図3に示すICキャリア24について,ICデバイス10を保持した状態を示す底面図である。ICデバイス10をフレーム36の内部に収容したあとに,弾性アーム42を専用治具から解放すると,弾性アーム42は自身の弾性復元力により元の状態に戻る。これにより,ICデバイス10の四つの側縁は,四つの弾性アーム42の爪58によって保持される。弾性アーム42が定常状態(何も力がかかっていない状態)のときは,図3の拡大図に示すように,弾性アームの第2部分46の端面60(図4も参照)は,カバー部40の底面48の周囲の側壁68(図4も参照)を結ぶライン70よりも微小な距離d1だけ内側に位置している。この特徴は四つの弾性アームのすべてについて同じである。したがって,図9に示すICデバイス10は,四つの弾性アーム42によってそれぞれ内側に向けて押されることになり,四つの弾性アーム42の弾性復元力が互いにバランスするところでICデバイス10が静止することになる。
図10は本発明のICキャリアの第3実施例の底面図である。この実施例が第1実施例と異なるところは,四つの弾性アームの端面60の存在位置である。第1の弾性アーム42aと第2の弾性アーム42bは,拡大図に示すように,定常状態での端面60aの位置が,カバー部40の底面48の周囲の側壁68aを結ぶライン70aとほぼ同じ位置にある。一方,第3の弾性アーム42cと第4の弾性アーム42dは,定常状態での端面60dの位置が,カバー部40の底面48の周囲の側壁68dを結ぶライン70dよりも距離d2だけ内側に位置している。この距離d2は図3に示す距離d1よりも大きい。その結果,四つの弾性アーム42に保持されたICデバイスは,その二つの側面が弾性アーム42cと42dによって内側に押され,残りの二つの側面が側壁68aと側壁68bに接触して,その状態で静止する。したがって,この第3実施例では,図10における上側の側壁68aと右側の側壁68bが,ICキャリア24に対するICデバイスの位置決めの基準面となる。
図11は本発明のICソケットの一実施例を示す側面断面図である。このICソケットは,ハウジング72と蓋74からなる。蓋74はハウジング72に対して回転可能であり,ねじりコイルばね76によって図11における反時計方向に弾性的に押されている。蓋74の先端には掛け金78が回転可能に取り付けられている。この掛け金78はねじりコイルばね80によって図11における時計方向に弾性的に押されている。蓋74を図11の時計方向75に回転して閉じていくと,掛け金78の先端の爪82が,ハウジング72の掛け金受け84の傾斜面86に接触して,掛け金78が反時計方向に回転し,その後,掛け金受け84の突起88を乗り越えたところで,掛け金78がねじりコイルばね80の弾性復元力で元に戻って,爪82が掛け金受け84に引っ掛かる。これによって,蓋74が閉鎖状態を維持する。掛け金78の後端の把手90をねじりコイルばね80に抗して反時計方向に動かせば,掛け金78が掛け金受け84から外れて,蓋74はねじりコイルばね76の弾性復元力によって図11に示す開放位置まで戻る。
蓋74の内面の中央にはデバイス押さえ92が設けられている。このデバイス押さえ92は圧縮コイルばね94によって矢印96の方向に押されている。このデバイス押さえ92は,ICキャリア24に保持されたICデバイス10の上面を押し付ける働きをする。
ハウジング72はキャリア収容空間98を形成している。図12はICソケットのハウジング72の平面図である。このハウジング72に収容されるICキャリア24については,図12において想像線で示している。ICソケットの蓋74については,垂直に立った状態を想像線で示してある。図11の断面図において,ハウジング72の,キャリア収容空間98の近傍の部分は,図12の11−11線で切断した切断端面図を示している。図12において,ハウジング72には,4個のキャリアガイド100と4個のデバイスガイド64と3個の位置決めピン102が設けられている。これらの部品は,キャリア収容空間98に露出している。キャリアガイド100は,図11に示すように傾斜していて,ICキャリア24がキャリア収容空間98に入るときに,ICキャリア24の側面をガイドする。図12に戻って,3個の位置決めピン102は,ICキャリア24の3個の位置決め孔43(図6を参照)の中に入るものである。位置決めピン102の先端は,図1に示すように,円錐状になっていて,ICキャリア24の位置決め孔43をガイドするようになっている。位置決めピン102と位置決め孔43によって,ICソケット26に対してICキャリア24が位置決めされる。図11と図12において,デバイスガイド64はICキャリア24のガイド収容空間54の中に入ることができる。デバイスガイド64の上部の内側には傾斜面104が形成されていて,ICキャリア24に保持されたICデバイス10がキャリア収容空間98に入るときに,傾斜面104がICデバイス10の側面をガイドする。そして,デバイスガイド64の内面106が,ICデバイス10の側面を位置決めする。
図13は,図11に示すICソケットにICキャリア24を装着して蓋74を閉じた状態を示す側面断面図である。蓋74の底面はハウジング72の上面に接触している。掛け金78の爪82は掛け金受け84に引っ掛かっている。図14は図13の領域Aを拡大して示す側面断面図である。ハウジング72の下側にはアンダープレート108が固定されている。ハウジング72とアンダープレート108を貫通するように,多数の接触子110(ポゴピン)が設けられている。接触子110の上端はハウジング72のデバイス収容空間内に突き出している。一方,ICデバイス10のパッケージの上面はデバイス押さえ92によって下方に押し付けられていて,ICデバイス10のパッケージの底面の突起電極は,接触子110の上端に押し付けられる。接触子110の下端はテスターの電極に接触することになる。そして,テスターを用いて,ICデバイス10の電気的な検査を実施できる。
図16は本発明のICキャリアの第4実施例についての,図7と同様の切断端面図である。この実施例が第1実施例が異なるところは,カバー部の構造にある。カバー部40aは周辺接触部112と端板114からなる。周辺接触部112はICデバイス10の周辺部32に接触する部分である。この第4実施例と比較すると,図7に示すカバー部40は周辺接触部だけを備えた構造であると言える。図16のカバー部40aの端板114は,ICデバイス10の隆起部30を部分的に覆っている。ICデバイス10をICキャリア24aに保持した状態では,端板114の内面(図16における下面)は,隆起部30からは離れていて,両者の間には隙間が存在する。端板114の中央には貫通孔56aが形成されている。この貫通孔56aは図7に示すカバー部40の貫通孔56よりは小さくなっている。この貫通孔56aをICソケットのデバイス押さえ92aが通過する。そして,デバイス押さえ92aがICデバイス10の隆起部30に直接接触する。貫通孔56aが小さくなっていることに対応して,デバイス押さえ92aの外径も,図14で示したデバイス押さえ92の外径よりも小さくなっている。
図17は本発明のICキャリアの第5実施例についての,図7と同様の切断端面図である。この実施例が図16の第4実施例が異なるところは,カバー部の端板に貫通孔が形成されていないことである。カバー部40bは周辺接触部112と端板114bからなる。周辺接触部112は図16に示すものと同じである。端板114bには貫通孔は形成されていない。端板114bは,ICデバイス10の隆起部30の全体を覆っている。ICデバイス10をICキャリア24bに保持した状態では,端板114bの内面(図17における下面)は,隆起部30からは離れていて,両者の間には隙間が存在する。ICデバイス10を保持した状態のICキャリア24bをICソケットに装着するときは,ICソケットのデバイス押さえ92bが,カバー部40bの端板114bに接触し,カバー部40bを介して,ICデバイス10がICソケットの接触子に押し付けられる。

Claims (7)

  1. パッケージの第1面に複数の突起電極を備えるボール・グリッド・アレイ型のICデバイスであって前記第1面とは反対側の第2面に(a)中央の隆起部と(b)前記隆起部の周囲にあって前記隆起部より一段低い周辺部と(c)前記周辺部に形成された複数の上部電極とを備えるICデバイス,を保持するためのICキャリアにおいて,
    前記ICデバイスを収容するためのデバイス収容空間を形成するフレームと,
    前記フレームに設けられたカバー部であって,前記ICキャリアに保持された状態の前記ICデバイスの前記周辺部に接触して前記上部電極を覆うことができるカバー部と,
    前記フレームに設けられた保持手段であって,前記カバー部が前記上部電極を覆っている状態で前記ICデバイスを前記ICキャリアに保持する保持手段と,を備えることを特徴とするICキャリア。
  2. 請求項1に記載のICキャリアにおいて,前記ICデバイスは矩形であり,前記フレームには複数の位置決め孔が形成されていて,前記ICデバイスの前記突起電極が露出した状態で前記ICデバイスを前記ICキャリアに保持できることを特徴とするICキャリア。
  3. 請求項1または2に記載のICキャリアにおいて,前記カバー部は,前記ICキャリアに保持された状態の前記ICデバイスの前記隆起部の少なくとも一部を露出させる貫通孔を備えていることを特徴とするICキャリア。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のICキャリアにおいて,
    前記保持手段は,前記ICデバイスの側縁に引っ掛かる爪を先端に有する弾性アームを備えていて,
    前記弾性アームは,前記フレームと一体に形成されていることを特徴とするICキャリア。
  5. 請求項2に記載のICキャリアにおいて,
    前記保持手段は,前記ICデバイスの四つの側縁のそれぞれに引っ掛かる爪を先端に有するL字形の四つの弾性アームを備えていて,
    前記弾性アームは,このICキャリアで保持する前記ICデバイスの側面に対して概略平行に延びる第1部分と,前記第1部分の端部につながっていて前記第1部分に対して折れ曲がっていてその先端に前記爪を有する第2部分とを備えていて,
    前記第1部分と前記ICデバイスの側面との間に,前記ICデバイスの側面を案内するためのデバイスガイドが入り込むことのできるガイド収容空間が形成されていることを特徴とするICキャリア。
  6. ICデバイスを保持した状態の請求項5に記載のICキャリアが装着されるICソケットにおいて,
    前記ICキャリアを収容するためのキャリア収容空間を形成するハウジングと,
    前記ハウジングに設けられた複数の位置決めピンであって,前記ICキャリアの前記位置決め孔に入って,前記ICキャリアを前記ICソケットに対して位置決めする位置決めピンと,
    前記ハウジングに設けられたデバイスガイドであって,前記ICキャリアの前記ガイド収容空間内に進入して前記ICデバイスの側面を案内することで,前記ICデバイスを前記ICソケットに対して位置決めするデバイスガイドと,
    前記ハウジングに取り付けられた複数の接触子であって,前記ICデバイスの前記突起電極に電気的に接触可能な接触子と,
    前記ICキャリアの前記カバー部に形成された貫通孔内に進入して前記ICデバイスを前記接触子に向けて押し付ける機能と,前記ICキャリアの前記カバー部に接触して前記カバー部を前記接触子に向けて押し付ける機能のいずれか一方の機能を有するデバイス押さえと,を備えることを特徴とするICソケット。
  7. 請求項1から5までのいずれか1項に記載のICキャリアに前記ICデバイスを保持した状態で前記ICデバイスの試験を実施することを特徴とするICデバイスの試験方法。
JP2007507945A 2005-03-11 2005-03-11 Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法 Active JP4472748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004286 WO2006097973A1 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006097973A1 JPWO2006097973A1 (ja) 2008-08-21
JP4472748B2 true JP4472748B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36991334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507945A Active JP4472748B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7884630B2 (ja)
JP (1) JP4472748B2 (ja)
KR (1) KR101117789B1 (ja)
DE (1) DE112005003496T5 (ja)
WO (1) WO2006097973A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7987014B2 (en) * 2008-05-15 2011-07-26 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for selecting wafer processing order for cyclical two pattern defect detection
US7746655B1 (en) * 2008-12-16 2010-06-29 Dell Products L.P. System and method for assembly of a processor and socket on an information handling system printed circuit board
JP5599748B2 (ja) * 2011-03-25 2014-10-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101373744B1 (ko) * 2013-01-09 2014-03-26 (주)솔리드메카 메모리 패키지 테스트용 소켓보드 고정지그
US9341671B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Testing holders for chip unit and die package
US20150036278A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Qualcomm Incorporated Composite socket probing platform for a mobile memory interface
KR101437092B1 (ko) * 2013-09-30 2014-09-03 주식회사 엔티에스 반도체 칩 검사장치
KR102332339B1 (ko) 2015-07-08 2021-12-01 삼성전자주식회사 진공 소켓 및 이를 포함하는 반도체 검사 장비
JP2018129150A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 第一精工株式会社 電気コネクタ
KR101970805B1 (ko) * 2017-06-13 2019-04-19 프라임텍 주식회사 정밀성을 향상시킨 핀블럭
JP7281250B2 (ja) * 2018-05-11 2023-05-25 株式会社アドバンテスト 試験用キャリア
US11378340B2 (en) 2018-06-21 2022-07-05 The Boeing Company Heat transfer devices and methods of cooling heat sources
US10648744B2 (en) * 2018-08-09 2020-05-12 The Boeing Company Heat transfer devices and methods for facilitating convective heat transfer with a heat source or a cold source
CN111817046B (zh) * 2019-04-12 2024-02-20 富顶精密组件(深圳)有限公司 电连接器组件
TWI810687B (zh) * 2021-10-22 2023-08-01 芝奇國際實業股份有限公司 晶片測試載具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329642A (en) * 1979-03-09 1982-05-11 Siliconix, Incorporated Carrier and test socket for leadless integrated circuit
JPS59146955U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 山一電機工業株式会社 被接続器体取り出し装置付接続器
JPH0723960Y2 (ja) * 1988-08-12 1995-05-31 第一精工株式会社 Icキャリア
JPH03119673A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Fujitsu Ltd Ic用接続装置
US5074798A (en) * 1989-10-24 1991-12-24 Wells Electronics, Inc. Modular socket for an integrated circuit
JP2655827B2 (ja) * 1995-04-17 1997-09-24 山一電機株式会社 Icキャリア
JP2768920B2 (ja) * 1995-08-11 1998-06-25 山一電機株式会社 Icキャリア
US5869976A (en) * 1996-12-13 1999-02-09 Cirrus Logic, Inc. Fine alignment IC handler and method for assembling same
JP2000243867A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の積層構造並びに半導体装置の実装構造
JP2000266808A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd Icキャリア及びicソケット
JP3133303B2 (ja) 1999-05-01 2001-02-05 ミラエ・コーポレーション マイクロbga型素子用キャリヤーモジュール
JP2003124439A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Misuzu Kogyo:Kk Bga積層半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005003496T5 (de) 2008-07-17
JPWO2006097973A1 (ja) 2008-08-21
KR20070118599A (ko) 2007-12-17
KR101117789B1 (ko) 2012-03-13
US7884630B2 (en) 2011-02-08
WO2006097973A1 (ja) 2006-09-21
US20080191723A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472748B2 (ja) Icキャリア,icソケット及びicデバイスの試験方法
JP4786408B2 (ja) 電気部品用ソケット
US7540745B2 (en) Burn-in socket having pick-up arrangement for quickly pick-up IC package after IC package is tested
US7361029B2 (en) IC package, IC socket, and IC socket assembly
JP2020017455A (ja) 半導体用icソケット
JP2003264044A (ja) 電気部品用ソケット
KR20170142610A (ko) 반도체 소자를 수납하기 위한 인서트 조립체 및 이를 구비하는 테스트 트레이
JP3755715B2 (ja) 電気部品用ソケット
CN114616725A (zh) Ic检查用插座
CN114994424B (zh) 测试用载具
GB2275821A (en) IC carrier
KR100773194B1 (ko) 볼 그리드 어레이 패키지용 소켓
JP5564304B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2010245009A (ja) 接続装置
JP3266530B2 (ja) ソケット
JP4786409B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP7138004B2 (ja) プローブカード保持具
JP4579164B2 (ja) 半導体装置収納用トレイ及びicテスタ
JPH11271392A (ja) キャリアソケット構造体
JP2005134373A (ja) スパイラル接触子を用いた接続装置
JP2020087785A (ja) ソケット
JP3256455B2 (ja) ソケット
JP3822068B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP5119036B2 (ja) Icソケット
JP2009216520A (ja) Icパッケージを検査するためのソケット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250