JP4461116B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4461116B2
JP4461116B2 JP2006110166A JP2006110166A JP4461116B2 JP 4461116 B2 JP4461116 B2 JP 4461116B2 JP 2006110166 A JP2006110166 A JP 2006110166A JP 2006110166 A JP2006110166 A JP 2006110166A JP 4461116 B2 JP4461116 B2 JP 4461116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lens
gears
driving device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006110166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286130A (ja
Inventor
尚志 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2006110166A priority Critical patent/JP4461116B2/ja
Priority to CN2007800127621A priority patent/CN101421657B/zh
Priority to KR1020087021995A priority patent/KR101049458B1/ko
Priority to US12/296,906 priority patent/US7768726B2/en
Priority to PCT/JP2007/057554 priority patent/WO2007116907A1/ja
Publication of JP2007286130A publication Critical patent/JP2007286130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461116B2 publication Critical patent/JP4461116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、減速機構を備えたレンズ駆動装置に関する。
例えば光学機器のレンズ駆動装置には、特許文献1に示すように、雄ねじ部と円柱部とが外周に形成された回転軸と、この回転軸の両端をそれぞれ軸支する軸支部と、回転軸に固着されたギアと、このギアと噛合する駆動ギアが連結され、回転軸を回転駆動するモータと、回転軸の雄ねじ部と螺合する雌ねじ部と回転軸の円柱部に摺接する嵌合部とが内周面に形成された筒状部を有するレンズホルダと、レンズホルダを回転軸とともに支える回転軸に並設された案内軸と、回転軸を軸支部へと付勢するばねとを備えたものがある。レンズホルダは、筒状部を介して回転軸に支持されており、また、レンズホルダの移動においては筒状部がレンズホルダの被駆動部になっている。
このレンズ駆動装置では、モータを回転駆動して、駆動ギア及びギアを介して回転軸を回転させて、回転軸の雄ねじ部とレンズホルダの筒状部の雌ねじ部との螺合により筒状部を介してレンズホルダを案内軸に案内させつつレンズの光軸方向に移動させる。
特開平9−32902号公報(図7)
上述した特許文献1のレンズ駆動装置においては、回転軸をスムーズに回転させる必要があるために、回転軸は軸支される軸支部の軸支穴内において嵌合ガタを有している。
また、このレンズ駆動装置においては、レンズホルダの筒状部を回転軸上で移動させるためには、回転軸の雄ねじ部とレンズホルダの筒状部の雌ねじ部との間にクリアランスを大きめに設ける必要があった。
そのために、このレンズ駆動装置において回転軸を回転させてレンズホルダを移動させると、レンズホルダがレンズの光軸方向に傾いてしまい、レンズ駆動装置を用いて撮像した画像の画質が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、レンズホルダのレンズの光軸方向の傾きを防止することができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のレンズ駆動装置は、
レンズを保持するレンズホルダを前記レンズの光軸方向に移動させるレンズ駆動装置であって、
同時に回転されるとともに回転速度が異なる2つの歯車と、
前記2つの歯車に設けられ、前記2つの歯車の回転速度差によりいずれか一方の歯車を前記レンズの光軸方向に移動させる変換部と、
前記レンズホルダに設けられ、前記移動する一方の歯車に当接し、前記一方の歯車の光軸方向の移動に追従する被駆動部と、
前記一方の歯車側へ前記レンズホルダの被駆動部を付勢する付勢部材と、
前記2つの歯車、前記レンズホルダの被駆動部及び前記付勢部材を同軸上に支持する固定軸とを備えたことを特徴とする。
また、前記2つの歯車のうち一方の歯車は雄ねじ部を有し、他方の歯車は雌ねじ部を有し、前記一方の歯車の雄ねじ部と前記他方の歯車の雌ねじ部とが螺合されるようにしてもよい。
また、前記一方の歯車の雄ねじ部は、前記一方の歯車の中央に形成されたボス部の外周面に形成され、
前記他方の歯車の雌ねじ部は、前記他方の歯車の中央に形成された貫通孔の内周面に形成されるようにしてもよい。
また、前記2つの歯車は第1の歯車群を構成し、
該第1の歯車群は、該第1の歯車群を構成する2つの歯車それぞれが噛合する2つの歯車から構成される第2の歯車群を介して回転されるようにしてもよい。
また、前記第1の歯車群の2つの歯車のうち一方の歯車の歯数をmとし、他方の歯車の歯数をnとした場合に、
前記第2の歯車群の2つの歯車のうち前記第1の歯車群の一方の歯車と噛合する歯車の歯数をnとし、前記第1の歯車群の他方の歯車と噛合する歯車の歯数をmとするようにしてもよい。
本発明によれば、レンズホルダのレンズの光軸方向の傾きを防止することができるレンズ駆動装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るレンズ駆動装置について、以下図面を参照して説明する。レンズ駆動装置1は、レンズホルダ20に保持されたレンズ21をレンズ21の光軸の方向に移動させる機構である。
レンズ駆動装置1は、図1に示すように、上下の一対のケースである第1のケース2及び第2のケース3内に、電磁アクチュエータであるステップモータ11を備えた駆動部10と、駆動部10により駆動されるレンズホルダ20とを備えている。なお、第1のケース2及び第2のケース3との間には中板4を備えている。
駆動部10は、図1及び図2に示すように、減速機構を備えており、ステップモータ11と、ステップモータ11のピニオン11eと噛合する2段歯車12と、2段歯車12とそれぞれ噛合する第1の歯車13および第2の歯車14とを備えている。
ステップモータ11は、ロータ11aを回転運動させることにより、2段歯車12等の歯車群を介してレンズホルダ20を光軸の方向に移動させるものである。ステップモータ11は、ロータ11aと、ロータ軸11bと、ステータ11cと、コイル11dと、ピニオン11eとを備えている。
ロータ11aは、ステータ11cとの間の磁力により発生する回転トルクによって、ロータ軸11bを中心として回転運動するものである。ロータ11aは、例えば希土類・鉄系等の磁石材料により形成され、小径の円筒状または円板状に形成されている。ロータ11aは、回転方向に交互に極性が異なる複数の磁極を有している。これらの磁極は、ロータ11aの回転方向に等間隔に設けられている。
ロータ軸11b及びピニオン11eは、ロータ11aを金型にセットしてロータ軸11bとピニオン11eとを射出成形するインサート成形により一体的に形成されている。なお、ロータ軸11b及びピニオン11eは、独立なものとして、ピニオン11eをロータ軸11bに嵌合させて固定してもよい。また、ロータ11a、ロータ軸11b及びピニオン11eを同一材料で一体成形しても構わない。ロータ軸11bの一端は第1のケース2の軸受部2aに、ロータ軸11bの他端は第2のケース3の軸受部3aに回転可能に軸支されている。ピニオン11eは、ロータ11a及びロータ軸11bとともに回転することにより、2段歯車12に回転運動を伝達する。
ステータ11cは、励磁されたコイル11dの磁束をロータ11aの着磁された磁極へと導くためのものである。ステータ11cは、例えば鉄やパーマロイ等の軟磁性材料から形成されている。ステータ11cには、図3に示すように、コイル11dが通電されることにより磁化される3つの極歯111cが形成されている。極歯111cは、ロータ11aに設けられた磁極に対向するように配置されている。なお、ステータ11cは、第1のケース2の取付部2c等に位置決めされる。
コイル11dは、正極性または負極性の電圧が印加されて励磁されることによりステータ11cを磁化するものである。コイル11dは、ステータ11cに巻回される一対のコイルにより構成される。なお、コイル11dは、図示しない端子板に結線されている。
このステップモータ11は、コイル11dに正極性の電圧または負極性の電圧を加えて励磁することにより、磁化されたステータ11cの極歯と、ロータ11aの各磁極との間に、吸引力または反発力を生じさせて、ロータ11aに回転トルクを発生させ、ロータ11を時計回り方向または反時計回り方向に回転させる。
2段歯車12は、ピニオン11e、第1の歯車13及び第2の歯車14と噛合することにより、ステップモータ11のロータ11aの回転運動を第1の歯車13及び第2の歯車14に伝達する。2段歯車12は、2段の歯車が同軸に一体的に形成されており、小径歯車12aと小径歯車12より歯数の多い大径歯車12bにより構成されており、中心に貫通孔12cが形成されている。2段歯車12の軸4aは中板4に立設されており、軸4aの端部は第2のケース3の軸孔3bに嵌合されて固定されている。2段歯車12は、図1において、上側に小径歯車12a、下側に大径歯車12bが配置されるように、軸4aに回転可能に軸支されている。また、小径歯車12aは第1の歯車13と噛合し、大径歯車12bはピニオン11e及び第2の歯車14と噛合している。
第1の歯車13及び第2の歯車14は、歯車13,14の回転運動を変換部131a、141aで直進運動に変換してレンズホルダ20に伝達するものである。第1の歯車13は歯数が多い大径歯車であり、第2の歯車14は、第1の歯車13と比べて歯数が少ない小径歯車である。第1の歯車13には中心の貫通孔13aの内周面に変換部としての雌ねじ部131aが形成されており、第2の歯車14には中央に形成されたボス部14aの外周面に変換部としての雄ねじ部141aが形成されている。なお、第2の歯車14のボス部14aの中央には貫通孔14bが形成されている。また、第1の歯車13及び第2の歯車14の2段歯車12と噛合する歯数を適宜に定めると、第1の歯車13と第2の歯車14との相対移動角が同じでも、ロータ11aの回転数に対する第1の歯車13及び第2の歯車14の減速比を大きくすることができる。本実施例では、減速比を大きくしてトルクが高い方の組み合わせを採用している。このようにすれば、トルクの小さな小型モータを採用してもレンズホルダ20をスムーズに動かすことができる。トルクの小さな小型モータを採用できるため、カメラの省電力化を図ることができる。
第2の歯車14の貫通孔14bが挿嵌される軸5は、一端を第1のケース2の軸孔2bに嵌合され、他端を第2のケース3の軸孔3cに嵌合され固定されている。なお、軸5は固定軸であるので、軸孔2b及び軸孔3c内に嵌合ガタを有していない。
第1の歯車13と第2の歯車14は、雌ねじ部131aと雄ねじ部141aが螺合された状態で、軸5に同軸に取り付けられる。軸5は、スクリューねじのようにねじ部を持った軸ではないため、第2の歯車14と軸5との間のクリアランスは、軸方向に移動できる程度の隙間が開いていればよい。スクリューねじ等で第2の歯車14を軸方向に移動させようとすると、スクリューねじ部のクリアランスは、ねじ部を持たない軸に設けるよりも大きくなる。このため、軸5に第2の歯車14を設ける本実施例の構成の方がレンズホルダ20のガタによる光軸方向の傾きを小さく抑えられる。このため、画質が向上する。第1の歯車13及び第2の歯車14は独立して回転可能であり、第1の歯車13と第2の歯車14との回転速度差により雌ねじ部131a及び雄ねじ部141aの螺合度合いを変化させることが可能になっている。すなわち、第2の歯車14が軸方向に移動可能となっている。
レンズホルダ20にはレンズ21が保持されている。レンズホルダ20には、側壁から突設された突部20aが形成されている。突部20aにはレンズ21の面と直交する方向に貫通孔201aが形成されており、この貫通孔201aに軸5が挿嵌される。突部20aは、第2の歯車14と当接して、軸方向に移動可能に軸5上に同軸に取り付けられ、レンズホルダ20の被駆動部の役割を果たす。なお、レンズホルダ20の外周には、レンズホルダ20の回転移動を規制するための回転止め20bが形成されている。
突部20aと軸5との間にねじ部による螺合関係はないために、ねじ部間に大きいクリアランスを設ける必要がないので、レンズホルダ20のガタによる光軸方向の傾きを小さく抑えることができる。
コイルばね6は、第1のケース2とレンズホルダ20の突部20aとの間に付設される弾性部材である。コイルばね6は、突部20aが第2の歯車14に軸方向に従動するように、突部20aを第2の歯車14側へと付勢している。
軸5には第1の歯車13,第2の歯車14、突部20a及びコイルばね6が同軸に設けられている。
なお、レンズホルダ20に保持されたレンズ21と対向する位置には図示しない撮像素子が基板上に設けられる等、レンズ駆動装置1は、図示しない光学系を構成する部品を備えている。
次に、このレンズ駆動装置1において、レンズホルダ20をレンズ21の光軸方向に移動させる方法について説明する。図1に示すレンズホルダ20が第1のケース2側である下側にある状態において、ステップモータ11のロータ11aを時計回り方向または逆方向である反時計回り方向に回転させることにより、ピニオン11eを介して回転運動を2段歯車12に伝達する。
2段歯車12の回転運動が小径歯車12a及び大径歯車12bから第1の歯車13及び第2の歯車14へとそれぞれ伝達され、第1の歯車13及び第2の歯車14は同時に回転される。第2の歯車14は第1の歯車13よりも回転速度が速い(回転角度が大きい)ために、図2に示すように、第1の歯車13の雌ねじ部131aと第2の歯車14の雄ねじ部141aの螺合度合いが深くなり、第2の歯車14は上方に移動する。
第2の歯車14が上方に移動することに伴って、第2の歯車14と当接しているレンズホルダ20の突部20aがコイルばね6の付勢力により第2の歯車に従動し、レンズホルダ20はレンズ21の光軸方向の上方に移動する。
また、ステップモータ11のロータ11aを逆方向に回転させることにより、ピニオン11e、2段歯車12、第1の歯車13及び第2の歯車14は逆方向に回転し、第2の歯車14は図1に示すように下方に移動する。第2の歯車14が下方に移動することに伴って、第2の歯車14と当接しているレンズホルダ20の突部20aが第2の歯車14によりコイルばね6の付勢力に抗して下方に押圧され、レンズホルダ20はレンズ21の光軸方向の下方に移動する。
ここで、レンズ駆動装置1を制御するための制御回路について図4を用いて説明する。制御部50は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)51とメモリ52とドライバ53とを備えている。CPU51は、レンズ駆動装置1全体の制御や演算処理を行うものである。メモリ52には、レンズ駆動装置1を制御するためのプログラムや制御情報が格納されている。ドライバ53は、CPU51からの制御信号に応じて、コイル11dに、正極性又は負極性の駆動電圧をパルス状に印加し、励磁する。CPU51には、操作ボタン54が接続されている。
操作ボタン54が押されると、CPU51は、ステップモータ11を駆動するために正極性の電圧又は負極性の電圧の出力をドライバ53に指示する。ドライバ53は、指示に従って、ステップモータ11のコイル11dに正極性の電圧または負極性の電圧を印加する。このようにステップモータ11のコイル11dに通電制御して、ステップモータ11のロータ11aを時計回り方向または反時計回り方向に回動させることによって、上述したようにレンズホルダ20をレンズ21の光軸方向に移動させることにより、焦点合わせを行うことができる。
このように本実施の形態のレンズ駆動装置1では、螺合関係にある変換部131a,141aにより第1の歯車13と第2の歯車14との回転角度差(回転速度差)を軸方向の移動量に変換することにより回転運動を直進運動に変換して、レンズホルダ20をレンズ21の光軸の方向に移動させることができるようにしたので、第1の歯車13,第2の歯車14、レンズホルダ20の突部20a及びコイルばね6を同軸上に支持する軸5を固定軸により構成することができる。
したがって、本実施の形態では、従来のように、軸5が嵌合ガタを有する必要がなくなり、軸5の嵌合ガタが原因であったレンズホルダ20のレンズ21の光軸方向の傾きを防止することができる。
また、本実施の形態では、従来のように、軸5には被駆動対象等と螺合するねじ部を形成する必要がなくなり、ねじ部間の大きなクリアランスが原因であったレンズホルダ20のレンズ21の光軸方向の傾きを防止することができる。
また、本実施の形態では、小型化、省電力化が容易となり、駆動音を静音化でき、部品点数が減少することから低コスト化が可能となり、大きな減速比を得て高精度の駆動を実現することができ、また設計が容易になる。
以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
また、本実施形態では、ステップモータ11のロータ軸11bにピニオン11eが一体的に形成され、このピニオン11eと噛合する2段歯車12を用いる例について説明したが、ロータ軸11bにピニオン11eの代わりに2段歯車を直接設けるようにしてもよい。また、本実施形態では一体的に形成された2段歯車12を用いる例について説明したが、2段歯車12の代わりに2種類の独立した歯車を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態では、一つの駆動源としてステップモータ11を用いる例について説明したが、回転運動を発生させる駆動源であればよくステップモータ11には限られない。
また、本実施形態では、2段歯車12を構成する小径歯車12a及び大径歯車12bと第1の歯車13,第2の歯車14を用いる例について説明したが、例えば第1の歯車13の歯数をm,第2の歯車14の歯数をnとした場合に、第1の歯車13と噛合する歯車の歯数をn,第2の歯車14と噛合する歯数をmとして設計するようにしてもよい。これにより設計がより容易となり、駆動対象を制御しやすくなる。また、第1の歯車13の歯数をb、第2の歯車14の歯数をc、第1の歯車13と噛合する歯車の歯数をd、第2の歯車14と噛合する歯車の歯数をeとした場合、c/eとb/dとが一致しない歯数の組み合わせであればよい。なぜならこの歯数の組み合わせであれば第1の歯車13と第2の歯車14との回転速度差が生じ、駆動対象を駆動できるからである。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の構成を表すとともに、レンズホルダが下方に位置する場合の断面図である。 図1に示したレンズ駆動装置においてレンズホルダが上方に位置する場合の断面図である。 図1に示したレンズ駆動装置の全体構成を表す平面図である。 図1に示したレンズ駆動装置を制御するための制御回路のブロック図である。
符号の説明
1 レンズ駆動装置
5 軸
6 コイルばね
10 駆動部
11 電磁アクチュエータ(ステップモータ)
12 2段歯車
12a 小径歯車
12b 大径歯車
13 第1の歯車
131a 雌ねじ部(変換部)
14,5a 第2の歯車
141a,55b 雄ねじ部(変換部)
20 レンズホルダ
20a 突部
21 レンズ

Claims (5)

  1. レンズを保持するレンズホルダを前記レンズの光軸方向に移動させるレンズ駆動装置であって、
    同時に回転されるとともに回転速度が異なる2つの歯車と、
    前記2つの歯車に設けられ、前記2つの歯車の回転速度差によりいずれか一方の歯車を前記レンズの光軸方向に移動させる変換部と、
    前記レンズホルダに設けられ、前記移動する一方の歯車に当接し、前記一方の歯車の光軸方向の移動に追従する被駆動部と、
    前記一方の歯車側へ前記被駆動部を付勢する付勢部材と、
    前記2つの歯車、前記被駆動部及び前記付勢部材を同軸上に支持する固定軸とを備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記2つの歯車のうち一方の歯車は雄ねじ部を有し、他方の歯車は雌ねじ部を有し、前記一方の歯車の雄ねじ部と前記他方の歯車の雌ねじ部とが螺合されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記一方の歯車の雄ねじ部は、前記一方の歯車の中央に形成されたボス部の外周面に形成され、
    前記他方の歯車の雌ねじ部は、前記他方の歯車の中央に形成された貫通孔の内周面に形成されたことを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記2つの歯車は第1の歯車群を構成し、
    該第1の歯車群は、該第1の歯車群を構成する2つの歯車それぞれが噛合する2つの歯車から構成される第2の歯車群を介して回転されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1の歯車群の2つの歯車のうち一方の歯車の歯数をmとし、他方の歯車の歯数をnとした場合に、
    前記第2の歯車群の2つの歯車のうち前記第1の歯車群の一方の歯車と噛合する歯車の歯数をnとし、前記第1の歯車群の他方の歯車と噛合する歯車の歯数をmとすることを特徴とする請求項4に記載のレンズ駆動装置。

JP2006110166A 2006-04-12 2006-04-12 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4461116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110166A JP4461116B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 レンズ駆動装置
CN2007800127621A CN101421657B (zh) 2006-04-12 2007-04-04 镜头驱动装置
KR1020087021995A KR101049458B1 (ko) 2006-04-12 2007-04-04 렌즈 구동장치
US12/296,906 US7768726B2 (en) 2006-04-12 2007-04-04 Lens drive device
PCT/JP2007/057554 WO2007116907A1 (ja) 2006-04-12 2007-04-04 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110166A JP4461116B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286130A JP2007286130A (ja) 2007-11-01
JP4461116B2 true JP4461116B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38581197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110166A Expired - Fee Related JP4461116B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7768726B2 (ja)
JP (1) JP4461116B2 (ja)
KR (1) KR101049458B1 (ja)
CN (1) CN101421657B (ja)
WO (1) WO2007116907A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292880A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Seiko Precision Inc レンズ駆動装置
JPWO2009050967A1 (ja) * 2007-10-16 2011-03-03 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動装置
JP2010061031A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
US8265471B2 (en) * 2009-07-24 2012-09-11 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
CN104899197A (zh) * 2014-03-03 2015-09-09 上海市闵行第二中学 公交站点换乘查询系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370907A (en) * 1965-02-04 1968-02-27 Bell & Howell Co Power operated zoom and focus control with selective optical paths to viewfinder
US3528628A (en) * 1968-05-20 1970-09-15 Eastman Kodak Co Reel spindle drive means for film reader or the like
US3533347A (en) * 1968-08-19 1970-10-13 Instrumentation Marketing Corp Automatic exposure control for cameras
US5115348A (en) * 1989-07-26 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
US5086312A (en) * 1989-08-31 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable focal length camera with focus adjusting device
JP2771895B2 (ja) * 1990-11-14 1998-07-02 富士写真フイルム株式会社 ズームレンズ装置
JPH04345116A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Minolta Camera Co Ltd バリフォーカルレンズ鏡胴
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
DE69528514T2 (de) * 1994-12-28 2003-06-26 Canon Kk Objektivlinsentrommel
JPH0932902A (ja) * 1996-05-17 1997-02-07 Minolta Co Ltd 直進機構
JP4642168B2 (ja) * 1998-12-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ
CN2411496Y (zh) * 2000-01-25 2000-12-20 雷培智 可伸缩镜头自动照相机的齿轮定位装置
JP4180785B2 (ja) * 2000-12-08 2008-11-12 アルパイン株式会社 ディスク回転駆動装置
JP2005326628A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Optech:Kk レンズ鏡筒
US7280278B2 (en) * 2004-06-02 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for manufacturing positive or negative microlenses
JP2006293263A (ja) * 2004-07-21 2006-10-26 Seiko Instruments Inc 光学モジュール及びカメラモジュール
CN1725051A (zh) * 2004-07-21 2006-01-25 精工电子有限公司 光学模块以及照相机模块

Also Published As

Publication number Publication date
US7768726B2 (en) 2010-08-03
KR20080092479A (ko) 2008-10-15
US20090174956A1 (en) 2009-07-09
CN101421657B (zh) 2010-09-01
WO2007116907A1 (ja) 2007-10-18
KR101049458B1 (ko) 2011-07-15
CN101421657A (zh) 2009-04-29
JP2007286130A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110809B2 (ja) 電動モータ及び電子機器
JP4461116B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2006293263A (ja) 光学モジュール及びカメラモジュール
JP2009258240A (ja) レンズ駆動機構及びそのレンズ駆動機構を用いた撮像装置
JP4261752B2 (ja) 駆動装置
JP2007104849A (ja) 小型ステッピングモータ、それを有する駆動機構、及び、位置決め機構
US8310773B2 (en) Toric motor and lens barrel having the same incorporated therein
JP2007225098A (ja) 駆動装置
JP2007293213A (ja) 鏡筒駆動装置
JP2002354332A (ja) 粗微動駆動装置及びレンズ移動装置
JP2004317864A (ja) レンズ駆動装置
JP4726774B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4606759B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2006163354A (ja) 鏡筒駆動装置及びレンズ駆動モジュール及びカメラモジュール
JP2937725B2 (ja) 光量制御装置
JP2006087174A (ja) ステッピングモータ及びステッピングモータを用いた電子機器
JP2006133311A (ja) 光学装置
JP2004343895A (ja) ステッピングモータ及びレンズ駆動装置
JP2937726B2 (ja) 光量制御装置
JP2006293011A (ja) レンズ駆動装置
JP4553776B2 (ja) 電磁アクチュエータおよびこれを備えた駆動装置
JP2937724B2 (ja) 光量制御装置
JP4429208B2 (ja) 駆動装置
JP2007010719A (ja) 光学装置
JP2006259093A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees