JP4642168B2 - 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ - Google Patents
撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642168B2 JP4642168B2 JP37253198A JP37253198A JP4642168B2 JP 4642168 B2 JP4642168 B2 JP 4642168B2 JP 37253198 A JP37253198 A JP 37253198A JP 37253198 A JP37253198 A JP 37253198A JP 4642168 B2 JP4642168 B2 JP 4642168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- stepping motor
- detected
- rotor
- poles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/231—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
- G05B19/232—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37175—Normal encoder, disk for pulses, incremental
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37283—Photoelectric sensor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37297—Two measurements, on driving motor and on slide or on both sides of motor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41326—Step motor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45178—Zoom, focus lens
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50025—Go to reference, switches and dog detect origin, combine with pulse from encoder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方から他方へ移動する移動部材の位置を制御する位置制御装置、焦点調節装置及びカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、レンズ鏡筒の位置制御方法として、特開平8−122617号に開示されている様に、一カ所の基準位置を判別する判別手段によりレンズ鏡筒の光軸方向の基準位置を決定し、その後モータ軸上に設けられたパルス板の回転をフォトインタラプタにより読み取ることで、レンズ鏡筒の繰り出し量を制御する機構が知られている。
【0003】
また、少なくとも二つのレンズ群の光軸位置を変化させて撮影倍率を変化させるズームレンズを備えたカメラにおいて、第1のレンズ群と一体に設けられたステッピングモータ等の駆動源により第2のレンズ群を光軸方向に沿って駆動する事が可能なように構成され、撮影レンズの焦点距離情報と被写体距離情報とから前記第2のレンズ群の光軸位置を計算し、その位置に第2のレンズ群を前記駆動源により駆動制御する事により、従来のカム筒に形成されたカム溝と直進案内筒に設けられた直進案内溝によりその光軸方向位置を制御する、いわゆるメカニカルなカム機構を不要にした撮影レンズ鏡筒が知られている。
【0004】
この構造は一般的に電子ズーム機構と呼ばれており、その簡単な構成を以下に説明する。
【0005】
撮影レンズの変倍動作により変化した焦点距離情報を公知の位置検出手段により検出し、又被写体距離を公知の距離検出手段により検出する事で、被写体に合焦させるための前記第1のレンズ群に対する前記第2のレンズ群の位置が決定される。前記第1のレンズ群には第2のレンズ群に設けられた被検出部の位置を判別する検出器が備えられており、撮影者がレリーズ操作を行うと、該検出器による検出信号を基にして前述のように決定された前記第1のレンズ群に対する第2のレンズ群の位置へ第2のレンズ群を駆動制御するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記それぞれの従来例においては以下の様な問題点を有していた。
【0007】
前者の従来例においては、レンズ鏡筒の基準位置を判別する判別手段からの検出信号が温度変化などの要因によりずれたとしてもそのずれ量を検出する事は出来ないため、その誤差がそのままレンズ鏡筒の送り量のずれとして発生する。これは撮影時のピントずれとなるので、カメラの品質に著しい悪影響を及ぼす事となる。
【0008】
後者の従来例においては、ステッピングモータにより前記第2のレンズ群を駆動制御する場合、ステッピングモータの性質上、前述の第1のレンズ群に取り付けられ前記第2のレンズ群の基準位置を検出器により検出したときのモータ通電位相が、レンズ群の温度変化などの要因により製造時のものと異なっていた場合には、その通電位相の違いから送り量を補正する事が可能である。しかしながら後に詳述する様に、その補正可能範囲はきわめて微少範囲であるために実際には補正が出来ないと言う問題が発生し、結果的には前者の従来例と同様にピントずれとなり、カメラの品質に著しい悪影響を及ぼす事となる。
【0010】
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、外的要因による、フォトインタラプタによるレンズホルダーの基準位置検出のずれ分を、検出手段の検出出力を用いて補正することのできる撮影レンズの駆動制御装置を提供しようとするものである。
【0012】
本発明の第2の目的は、レンズを目標位置まで正確に移動させることのできる焦点調節装置を提供しようとするものである。
【0013】
本発明の第3の目的は、レンズを目標位置まで正確に移動させることのできるカメラを提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明は、光学部材を保持する支持部材に移動可能に保持されるレンズホルダーと、前記レンズホルダーを一方から他方へ移動させるために回転駆動する4極以上のロータを有する2相ステッピングモータと、前記レンズホルダーに設けられる被検出部又は検出部と、それに対応する、前記光学部材を保持する支持部材に設けられる検出部又は被検出部とから成り、前記レンズホルダーが基準位置を通過したことを検出するフォトインタラプタと、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの回転駆動に連動する被検出部又は検出部と、それに対応する、前記光学部材を保持する支持部材に設けられる検出部又は被検出部とから成り、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータに連動する前記被検出部又は検出部に形成され、該4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの回転駆動に連動して回転移動する目印部が予め定められた位置まで回転移動したことを検出する検出手段と、駆動基準情報を記憶した記憶手段と、前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置に達したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動情報を求め、該駆動情報と前記駆動基準情報との比較により、前記フォトインタラプタにて検出される前記基準位置が外的要因により設計目標値として定められた基準位置からどれだけずれたかのずれ量を求めるずれ量算出手段と、前記ずれ量算出手段により算出されたずれ量により、前記レンズホルダーの目標とされる位置までの前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動量に補正を加える駆動量補正手段とを有し、前記目印部は、前記ずれ量が零の状態では前記予め定められた位置から半回転分離れた位置に設定され、前記駆動基準情報は、前記ずれ量が零の状態で前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置に達したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動情報である撮影レンズの駆動制御装置とするものである。
【0017】
また、上記第2の目的を達成するために、本発明は、本発明の上記位置制御装置を有する焦点調節装置とするものである。
【0018】
また、上記第3の目的を達成するために、本発明は、本発明の上記焦点調節装置を有するカメラとするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の第1の形態に係るカメラの要部を示す断面図であり、同図において、101はシャッタ羽根105,106を含む公知のシャッタ機構を有するシャッタ地板である。102は前記シャッタ地板101に固定される後地板であり、該後地板102には、レンズ保持部材124に保持された第1のレンズ群123が固定され、さらに公知のカムピン103がその外周面に固定されている。
【0021】
前記カムピン103は、公知のカム筒と直進案内筒の作用により光軸方向に沿ってあらかじめ決められた位置に駆動される。この結果、後述の合焦レンズ群を保持し、前述のシャッタ地板101と後地板102で構成された光学ユニット104が光軸方向に沿って駆動制御される。
【0022】
107は合焦レンズ群である。108は前記合焦レンズ群107を保持する合焦レンズ群ホルダーであり、前記シャッタ地板101と後地板102の間に固定された公知の支持手段により光軸方向に移動自在に支持されている。109はネジ棒であり、その後地板102側にはステッピングモータのローターであるところの永久磁石110が固定されている。
【0023】
前記永久磁石110の外周部には二つの駆動コイル111,112が設けられ、該駆動コイル111,112とステータヨーク113,114及び115,116とで磁気回路を形成し、公知のステッピングモータを形成している。軸受けメタル117は、後地板102に圧入などの手段により固定されて、該ネジ棒109の後地板側端部109aを回転可能に保持している。また、ネジ棒109のネジ部109bには雄ねじが形成され、これに雌ねじを備えたナット118が螺合している。
【0024】
前記ナット118は前記合焦レンズ群ホルダー108に形成されたナット保持部108aに保持され、前述のステッピングモータを介してネジ棒109が回転する事で、合焦レンズ群107を保持する合焦レンズ群ホルダー108を光軸に沿って駆動する。この時、合焦レンズ群ホルダー108は公知のバネなどにより矢印A方向に片寄せ付勢されているので、前記ナット118とナット保持部108aに存在するガタ118aの影響による合焦レンズ群107の光軸方向のずれはない。
【0025】
前記合焦レンズ群ホルダー108にはさらに、位置検出のための位置検出部材119が固定されている。この位置検出部材119の光軸方向の移動軌跡上にはこの位置検出部材119が通過したことを検出する公知の第1のフォトインタラプタ120(以下、第1のPI120と記す)がシャッタ地板101に固定されている。この位置検出部材119と第1のPI120により合焦レンズ群107の光軸方向の位置を判別し、目的とする位置まで前述のステッピングモータにより合焦レンズ群107は駆動制御される。
【0026】
上述までの構成が、従来のレンズ位置検出方法である。このような構成において、例えば第1のPI120の位置が温度変化などにより変わったときには、次に説明する範囲内であれば、そのずれ量を検知し補正することが可能である。以下にその内容を詳述する。
【0027】
図2は、二相コイル,10極マグネットにより構成されたステッピングモータの動作説明図である。
【0028】
図中(a)は、二つのコイルに常時電流を流しながらその通電位相を切り換えて回転駆動する、いわゆる二相駆動(フルステップ駆動)の動作を表している。
この二相駆動における送り角度は1ステップあたり18度であり、図に示すように順次、図中▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲4▼の通電を1サイクルとして通電を繰り返すことで、ローターマグネットは反時計方向(図中、矢印方向)に順次ステップ応答を繰り返して回転を行う。この時通電順序を逆にすると、上述とは逆にマグネットローターは時計方向に回転する。
【0029】
図中(b)は、上述の二相駆動における各相の通電パターンの間で片側のコイルの通電を取り止めることで、前述の二相駆動による送り角度の半分の送り角度でマグネットローターを回転駆動する、いわゆる1−2相駆動(ハーフステップ駆動)の動作説明図である。この1−2相駆動における送り角度は、前述のフルステップによる送り角度の半分、つまり9度である。通電パターンは図に示すように、前述の2相駆動における通電パターン、▲1▼,▲2▼,▲3▼,▲4▼の間に、片側のコイルへの通電を取り止めた通電パターン、▲1▼’,▲2▼’,▲3▼’,▲4▼’(▲3▼’,▲4▼’は不図示)の通電を行うものである。
【0030】
上記の様に図2(b)には示していないが、3’は、図中(a)の3の通電パターンの左側コイルへの通電を取り止めたものであり、又4’は、図中(a)の4の通電パターンの右側コイルへの通電を取り止めたものである。
【0031】
上述と同様、▲1▼→▲1▼’→▲2▼ →▲2▼’→▲3▼ →▲3▼’→▲4▼ →▲4▼’の通電サイクルを1サイクルとし、これを繰り返すことで、マグネットローターは図中反時計方向に回転する。また、この通電の順序を逆にすると、前述とは逆に時計方向に回転を行う。
【0032】
今、前述の合焦レンズ群ホルダー108を光軸に沿って駆動するステッピングモータの永久磁石110が上述の10極着磁のマグネットローターで構成されているとする。そして、各コイル111,112へ上述の1−2相駆動による通電パターンが印加されるとする。この時、1ステップの送り角度は9度であるから、マグネットローターの1回転は40ステップとなる。
【0033】
近年のズームコンパクトカメラは、その小型化,高倍率化等の影響により、合焦レンズ群のフォーカス敏感度がますます増加傾向にある。そのため、合焦レンズ群をステッピングモータ等により送り制御する際、必要とされる1ステップ当たりの送り量の精細化が要求されている。今、1ステップ当たりの送り量が5μmを要求されている時、前述のネジ棒109に形成された雄ねじ109b、およびナット118の雌ねじ118aのネジピッチは
5μm×40ステップ= 0.2mm
となる。
【0034】
上述の様な具体的な構成において、位置検出部材119が前記第1のPI120を通過するときのタイミングが、可変な温度環境下における使用などにより変化したときの送り補正について説明する。
【0035】
図3は、上述の1−2相駆動による通電パターンを示した図である。
【0036】
今、図中アで示した通電位相において、前記位置検出部材119がPIを通過するように設定されていたとする。これが例えば可変な温度環境下においてシャッタ地板101の熱膨張または収縮により前記第1のPI120の位置が変化したときには、位置検出部材119が第1のPI120を通過するときの通電パターンが変化する。この時の変化が図中ウ及びイで表した▲3▼の通電位相より内側に収まっていれば、そのずれは補正する事が可能である。このずれ量は前述の様に1ステップ当たりの送り量が5μmであるから、それぞれ前後方向に±3ステップ、つまり±15μm以内の範囲であればそのずれを補正して送りを制御する事が可能である(▲1▼→▲1▼’→▲2▼ →▲2▼’や▲1▼→▲4▼’→▲4▼ →▲3▼’のように、通電位相が異なるので)。
【0037】
しかしながら、±4ステップ、つまり±20μmの変化になるとこの時の通電位相は▲3▼で同じであるので、図中イなのか、ウなのか判別出来なくなる。さらに5ステップ、つまり±5ステップ以上になると、今度は本来行うべき補正とは逆の補正がかかる恐れがある。つまり、例えば温度変化により実際には図中エの通電位相である▲3▼’で位置検出部材119が第1のPI120を通過したとき、補正システムはこれを図中オの通電位相▲3▼’であると判別し、本来補正すべき−5ステップの補正(図3に示す様に左方向への送りを+、右方向への送りを−とすると)ではなく、+3ステップの間違った補正を行ってしまい、結果的には+8ステップの送りミスとなってしまう。
【0038】
つまりこの様なシステムでは、温度などの影響によるずれを±15μm以下に抑える必要がある。しかしながら、実際のカメラにおいて室温20℃から低温のマイナス10℃に環境が変わるだけで、前記第1のPI120の位置は10μm以上変化する事が本出願人らの実験により確かめられている。これは、カメラの構成部品材料であるポリカーボネード樹脂の線膨張係数αを
α= 2.8〜 5.6×10-5 cm/cm・℃
より計算した場合、長さ1cmあたり、約8μm〜17μmの温度変化が起こる事からも計算できる。
【0039】
従って、カメラが晒される可変な温度環境下において、上述の補正可能なPI位置変化の許容量である15μm近く、または、それ以上の変化を起こしてしまうため、実質的には合焦レンズ群107の送り補正を行うことは不可能である。
【0040】
以上の点に鑑み、以下に本実施の形態の要旨をなす第2の検出器を併用した送り制御について説明する。
【0041】
図1中、前記ネジ棒109のシャッタ地板側端部はシャッタ地板101の嵌合穴101aに回転可能に保持されると共に、その先端部にはネジ棒109と一体に回転するパルス板121が圧入などにより固定されている。このパルス板の回転を第2のフォトインタラプタ122(以下、第2のPI122と記す)により検出する。
【0042】
図4は、前述の位置検出部材119が第1のPI120を通過した瞬間における、第2のPI122とパルス板121を正面(図1の矢印B方向)から見た図である。
【0043】
パルス板121に設けられた切欠き121aは、この時第2のPI122から見て180度の対称位置に来るように設定されている。この時のステッピングモータへのコイル通電パターンが例えば1であったとする。パルス板121はネジ棒109と一体で回転するから、前述のステッピングモータの1−2相駆動による1ステップ当たりの回転角度は9度である。図4中のパルス板121にはこの9度毎に区切られた領域にステッピングモータの通電パターンが記入されている。つまり、前述の位置検出部材119の通過が第1のPI120により検出された瞬間の通電パターンを仮に1としたときのPI122の検出部122aにおける通電パターンをパルス板121上に記してある。この後、ステッピングモータへの通電が前述のように1’,2 ,2’,3 ,3’,…と進んでいくと、パルス板は図4中のパルス板上に記された通電位相が第2のPI122の検出部122aに位置するように回転する。つまり、反時計方向に順次回転を続ける。そして前記通電パターン1を検出してから20ステップ目に、パルス板121の切欠き121aが第2のPI122の検出部122aに位置するところまで回転し、該PI122によるパルス板121の切欠き位置検出が行われる。
【0044】
前述の位置検出部材119及び第1のPI120の温度変化等における位置ずれを補正する事が出来る範囲は、図4中ハッチングを施した範囲121bで表した±3ステップの範囲である。この範囲を超えると合焦レンズ群107の送り量を補正することが出来ないと言うことは前述の通りである。しかしながら、このパルス板121と第2のPI122を用いることで、その補正可能範囲を前述以上に広げることが可能である。
【0045】
例えば本来通電パターン▲1▼の位置で、前述の位置検出部材119の通過を第1のPI120が検出する筈であるが、温度などの影響により6ステップずれた位置、図4中、121cの通電パターン▲4▼で位置検出部材119の通過をPI120が検出したとする。前述の位置検出部材119と第1のPI120だけの構成ではこのずれはもはや補正することは不可能である。
【0046】
しかしながら、パルス板121と第2のPI122を備えた本実施の形態の構成によれば、次の様にしてそのずれ量を補正する事が出来る。
【0047】
すなわち、図4中121cの通電パターン▲4▼で位置検出部材119の通過を第1のPI120が検出した後、さらにステッピングモータを前述の通り反時計方向に回転させると14ステップ後に該パルス板122の切欠き121aを第2のPI122が検出する。
【0048】
この時、本来ならば20ステップ後に検出が行われる筈なのに、14ステップしか送っていない時点でこの検出が行われたことを判別することが出来る。つまり、本来よりも6ステップ少ない送り量で検出が起こった事をカメラ側は知ることが出来る。従って、このずれ分に相当する6ステップを補正して合焦レンズ群107を送り制御する事で、正確なレンズ位置制御が可能となる。この時の補正可能なステップ数は±19ステップであり、この範囲内のずれであれば補正を行うことが可能である。
【0049】
上記19ステップは、ネジ棒109、つまり合焦レンズ群107の送り量に換算すると±95μmとなる。これは前述の位置検出部材119と第1のPI120だけにより構成されたシステムの補正可能範囲±15μmに比べて著しく広範囲なものとなっており、実際のシステムでも十分に機能を果たすことが可能なものである。
【0050】
さらにネジ棒109の可変な温度環境下における伸縮については、あらかじめ各温度下における補正量を設定しておいて外気温度を温度センサにより検出し、その温度における補正を行う様にすることでさらに正確な送り制御を行うことが出来る。
【0051】
また図1中、軸受けメタル117とネジ棒109の後地板側端部109aの接触部に摩耗が生じた際、摩耗が起きるとネジ棒全体がその削れ量分だけ図1中右側に移動する。これは前述の様に合焦レンズ群ホルダー108が公知のバネなどにより、図中右方向に片寄せ付勢されているので、結果としてナット118を介してネジ棒109も図中右側に片寄せ付勢されるからである。そうなると前記位置検出部材119,第1のPI120の位置変化は無いが、その検出時におけるステッピングモータへの通電パターンが変化し、カメラは例えばPI位置が変化したものと勘違いしてしまう。
【0052】
このような摩耗による通電パターンの変化は、そのずれを補正すると逆に間違った送り制御をする事になる。このような場合には前述と同様にカメラに設けられた温度センサを併用し、常温状態であるにも拘らず上記通電パターンに変化が起きたときは摩耗によるものと判定して、補正を行わないようにすることで、間違った制御をしないシステムを構築する事が出来る。
【0053】
これとは別に、カメラの組立時にあらかじめ慣らし運転の様な工程を設定し、前記接触部にそれ以上進まない程度の摩耗を起こさせることで、この影響を無視する事が出来るようにシステムを組む事も可能である。
【0054】
図5は上記構成のカメラの主要部分の回路構成を示すブロック図であり、既に説明に出てきた部材については同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0055】
図5において、601はカメラの各種の動作を制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと記す)、602は前述の第1のPI120を駆動すると共にその出力を前記マイコン601へ出力する第1の検出回路、603は前述の第2のPI122を駆動すると共にその出力を前記マイコン601へ出力する第2の検出回路、604は記憶回路であるところのEEPROM、605はステッピングモータ駆動回路である。
【0056】
次に、図6のフローチャートを用いて、上述の合焦レンズ群107の位置検出及びその送り補正量を決める際の動作について説明する。
【0057】
マイコン601は、ステップ#701より合焦レンズ群107の位置検出及び補正量を決めるためのサブルーチンをスタートさせる。まず、ステップ#702において、ステッピングモータ駆動回路605を介してステッピングモータを駆動して1ステップ分、合焦レンズ群107を送る。そして、次のステップ#703において、前記第1の検出回路602を介して前記第1のPI120の出力信号の変化、つまり前記第1のPI120の出力が明→暗に変化したか否かを判定する。前記第1のPI120の出力が明→暗に変化しなければステップ#702へ戻り、前記ステッピングモータの送りを続ける。その後、前記第1のPI120の出力が明→暗信号に切り換わった事を第1の検出回路602からの出力信号により判定すると、つまり、合焦レンズ群107が第1のPI120の位置に達した(合焦レンズ群107が基準位置に達した)事を判定すると、ステップ#703からステップ#704へ進み、ここではマイコン601内のカウンタNをリセットし、次のステップ#705において、カウンタNの値を1つ進める。
【0058】
次のステップ#706においては、ステッピングモータを1ステップ送り、続くステップ#707において、今度は第2のPI122の出力信号の変化を第2の検出回路603を介して判定する。ここで第2のPI122の出力信号に変化がなければステップ#705へ戻り、前記カンタNの値を順次進めながら、ステッピングモータによる送りを続ける(#706)。そして、前記第2のPI122の出力信号が変化した事、つまり切欠き部121aに達した事を判定すると、直ちにステップ#708へ進み、このサブルーチンを抜ける。
【0059】
そして、カメラの製造時において、第1のPI120の出力信号変化の検出が行われてから第2のPI122の出力信号変化の検出が行われるまでの値をEEPROM604(設計目標値は20)に記憶させておき、上記カウンタNの値との差(20−N)を補正ステップ数として、合焦レンズ群107の送り量に反映させる。
【0060】
以上の実施の第1の形態によれば、これまでは実質的に不可能であった可変な環境下や経時変化による合焦レンズ群の送り量の補正を正確に行うことが可能となる。
【0061】
(実施の第2の形態)
図7は本発明の実施の第2の形態に係るカメラの要部構成を示す断面図であり、これは上述の実施の第1の形態におけるパルス板121と第2のPI122に相当する部分である。
【0062】
この図7において、ネジ棒501の先端は、シャッタ地板502の嵌合穴502aに回転可能に支持されている。そして、シャッタ地板502を貫通した先端部には磁石503が一体に固定されている。504はこの磁石503がその前面を通過したことを判別する為の磁気センサである。
【0063】
これら磁石503と磁気センサ504により、前述のパルス板121と第2のPI122の作用と同じ機能を果たすことが可能となっている。またこの時、前記磁石503はネジ棒501の一部を着磁して同じ機能を持たせてもよい。
【0064】
以上の実施の第2の形態によれば、上記検出部の構成を違った方法で構成することが出来るので、より実現の可能性を高める事が出来る。
【0065】
(発明と実施の形態の対応)
上記実施の形態において、シャッタ地板101が本発明の光学部材を保持する支持部材に、合焦レンズ群107,合焦レンズ群ホルダー108が本発明のレンズホルダーに、位置検出部材119,第1のPI120が本発明のフォトインタラプタに、パルス板121及び第2のPI122、磁石503及び磁気センサ504が本発明の検出手段に、EEPROM604が本発明の記憶手段に、マイコン601が本発明のずれ量算出手段に、それぞれ相当する。
【0066】
また、EEPROM604に記憶された目標値が本発明の駆動基準情報に相当し、切欠き121aや磁石503が本発明の目印部に相当する。
【0067】
以上が実施の形態の各構成と本発明の各構成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればどのようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0068】
(変形例)
本発明は、上述の実施の形態に限定されたものではなく、本発明の技術範囲を逸脱するものでなければどのような構成であってもかまわない。例えば上述の実施の形態の発想を変えて、前記位置検出部材119が合焦レンズ群ホルダー108に接着などにより固定された例えばプレス板等で構成されることを考えると、繰り返し温度変化やカメラを落としたときのショック等により接着剥がれや、プレス板の変形により検出位置がずれることも考えられる。
【0069】
これに対して、パルス板121の検出ずれは前述の通り軸受けメタル部分の削れ及びネジ棒109の温度変化による伸縮のみである。軸受けメタル部分の削れに関しては前述の通り慣らし運転を行って、それ以上の削れが生じないように構成し、また温度変化に対しては線膨張係数から求められる伸縮量分を、外気温度に応じて補正する様に構成しておく。
【0070】
このように構成した状態で、合焦レンズ群の送り制御を前記第1のPI120による検出が行われた後、第2のPI122によりパルス板121の位置検出が行われた時を基準位置として、前述の実施の形態の様な補正を行わず、ネジ棒の温度変化による伸縮分のみを補正してその後の送り制御を行うようにすることも可能である。
【0071】
また、上記実施の形態では、温度変化等によるずれ分をステッピングモータのステップ数をカウントし、これとEEPROMに記憶された目標値との比較で補正する様にしていたが、もちろん時間により制御する様にしても良い(1ステップ駆動に要する時間はわかっているので)。
【0072】
また、第1のPI120による基準位置出しを物理的な突き当て位置で行っても良い。
【0073】
また、合焦レンズ群を駆動する駆動源としてステッピングモータを使用した例を示したが、通常のDCモータ等であっても良い。
【0074】
また、カメラに適用した例を述べているが、レンズ等の移動部材を有する焦点調節装置やその他の位置制御装置であっても良い。
【0075】
また、以上の実施の形態のソフト構成とハード構成は、適宜置き換えることができるものである。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、外的要因によるフォトインタプラタの検出情報のずれ量を、検出手段の検出出力を用いて補正することができる撮影レンズの駆動制御装置を提供できるものである。
【0078】
さらに、移動部材を目標位置まで正確に移動させることができる位置制御装置を提供できるものである。
【0079】
また、本発明によれば、レンズを目標位置まで正確に移動させることができる焦点調節装置を提供できるものである。
【0080】
また、本発明によれば、レンズを目標位置まで正確に移動させることができるカメラを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの要部断面図である。
【図2】二相コイル、10極マグネットにより構成された本発明の実施の第1の形態に係るステッピングモータの動作説明図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係るステッピングモータの1−2相駆動による通電パターンを示した図である。
【図4】本発明の実施の第1の形態において位置検出部材が第1のPIを通過した瞬間における第2のPIとパルス板を正面から見た図である。
【図5】本発明の実施の第1の形態にカメラの主要部分の電気的構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の第1の形態にカメラにおいて合焦レンズ群の位置検出及びその送り補正量を決めるための動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第1の形態にカメラの主要部分の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
101 シャッタ地板
107 合焦レンズ群
108 合焦レンズ群ホルダー
109,501 ネジ棒
119 位置検出部材
120 第1のPI
120a 切欠き部
121 パルス板
122 第2のPI
503 磁石
504 磁気センサ
601 マイコン
602 第1の検出回路
603 第2の検出回路
604 EEPROM
Claims (9)
- 光学部材を保持する支持部材に移動可能に保持されるレンズホルダーと、
前記レンズホルダーを一方から他方へ移動させるために回転駆動する4極以上のロータを有する2相ステッピングモータと、前記レンズホルダーに設けられる被検出部又は検出部と、それに対応する、前記光学部材を保持する支持部材に設けられる検出部又は被検出部とから成り、前記レンズホルダーが基準位置を通過したことを検出するフォトインタラプタと、
前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの回転駆動に連動する被検出部又は検出部と、それに対応する、前記光学部材を保持する支持部材に設けられる検出部又は被検出部とから成り、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータに連動する前記被検出部又は検出部に形成され、該4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの回転駆動に連動して回転移動する目印部が予め定められた位置まで回転移動したことを検出する検出手段と、
駆動基準情報を記憶した記憶手段と、
前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置に達したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動情報を求め、該駆動情報と前記駆動基準情報との比較により、前記フォトインタラプタにて検出される前記基準位置が外的要因により設計目標値として定められた基準位置からどれだけずれたかのずれ量を求めるずれ量算出手段と、
前記ずれ量算出手段により算出されたずれ量により、前記レンズホルダーの目標とされる位置までの前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動量に補正を加える駆動量補正手段とを有し、前記目印部は、前記ずれ量が零の状態では前記予め定められた位置から半回転分離れた位置に設定され、
前記駆動基準情報は、前記ずれ量が零の状態で前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置に達したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動情報であることを特徴とする撮影レンズの駆動制御装置。 - 前記検出手段は、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの回転駆動に連動する、前記目印部が形成された円板と、前記光学部材を保持する支持部材に設けられるフォトセンサとより成り、前記フォトセンサが前記目印部を検出することにより、前記目印部が前記予め定められた位置まで回転移動したことを示す信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 前記検出手段は、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動に連動する、磁石を前記目印部として持つ部材と、前記光学部材を保持する支持部材に設けられる磁気センサとより成り、前記磁気センサが前記磁石に生じる磁界を検出することにより、前記目印部が前記予め定められた位置まで回転移動したことを示す信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 前記ずれ量算出手段は、前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置まで回転移動したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動ステップ数を計数し、該駆動ステップ数を前記駆動情報として前記駆動基準情報との比較を行い、前記ずれ量を算出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 前記記憶手段に記憶される駆動基準情報は、前記レンズホルダーが前記設計目標値として定められた基準位置にある際に、前記フォトインタラプタにて前記基準位置が検出された時点から前記検出手段にて前記目印部が前記予め定められた位置に達したことが検出されるまでの、前記4極以上のロータを有する2相ステッピングモータの駆動情報であることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 前記外的要因は、使用環境下における温度変化であり、前記フォトインタラプタにて検出される前記基準位置のずれ量は、前記温度変化によって前記レンズホルダーを保持する光学部材を保持する支持部材の伸長又は伸縮により発生することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 前記レンズホルダーは、光軸方向に移動し、焦点距離又は焦点状態を変更する為のレンズを保持することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズの駆動制御装置。
- 請求項7に記載の撮影レンズの駆動制御装置を有することを特徴とする焦点調節装置。
- 請求項8に記載の焦点調節装置を有することを特徴とするカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37253198A JP4642168B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ |
US09/467,858 US6282380B1 (en) | 1998-12-28 | 1999-12-20 | Position control apparatus, focus adjustment apparatus and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37253198A JP4642168B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000193877A JP2000193877A (ja) | 2000-07-14 |
JP2000193877A5 JP2000193877A5 (ja) | 2006-02-16 |
JP4642168B2 true JP4642168B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=18500602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37253198A Expired - Fee Related JP4642168B2 (ja) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6282380B1 (ja) |
JP (1) | JP4642168B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101375183B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2014-03-17 | 삼성테크윈 주식회사 | 렌즈 이동 장치의 렌즈 궤적 데이터 보정 방법 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116367A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-04-19 | Canon Inc | レンズ位置制御装置および光学機器 |
FR2845214B1 (fr) * | 2002-09-27 | 2005-01-07 | Valeo Vision | Moteur pas a pas et procede de referencement d'un tel moteur |
US20060109565A1 (en) * | 2002-10-21 | 2006-05-25 | Fdk Corporation | Lens driver |
US7531773B2 (en) * | 2005-09-08 | 2009-05-12 | Flextronics Ap, Llc | Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group |
JP4461116B2 (ja) | 2006-04-12 | 2010-05-12 | セイコープレシジョン株式会社 | レンズ駆動装置 |
KR20090031768A (ko) * | 2006-07-14 | 2009-03-27 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 정위치에 대해 홀더를 변위시키는 액추에이터 |
US8112128B2 (en) * | 2006-08-31 | 2012-02-07 | Flextronics Ap, Llc | Discreetly positionable camera housing |
CA2685080A1 (en) | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Flextronics Ap Llc | Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly |
US8083421B2 (en) * | 2007-05-07 | 2011-12-27 | Flextronics Ap, Llc | AF/zoom shutter with two blades function |
US7825985B2 (en) * | 2007-07-19 | 2010-11-02 | Flextronics Ap, Llc | Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging |
US8488046B2 (en) | 2007-12-27 | 2013-07-16 | Digitaloptics Corporation | Configurable tele wide module |
JP2012103497A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Rohm Co Ltd | レンズ制御装置及びこれを用いた撮像装置 |
US8545114B2 (en) | 2011-03-11 | 2013-10-01 | Digitaloptics Corporation | Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane |
US8982267B2 (en) | 2011-07-27 | 2015-03-17 | Flextronics Ap, Llc | Camera module with particle trap |
JP5980010B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 駆動装置、レンズ鏡筒および撮像装置 |
JP6025418B2 (ja) | 2012-06-27 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
CN114594564A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-06-07 | 歌尔光学科技有限公司 | 镜头传动机构及虚拟现实装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62102212A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-12 | Kyocera Corp | レンズ移動装置 |
JPH05318376A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-03 | Sony Corp | 工作機器の回動範囲検出装置 |
JPH0634389A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Canon Inc | 移動物体の位置検出装置 |
JP3243019B2 (ja) * | 1992-12-09 | 2002-01-07 | 富士写真光機株式会社 | レンズ初期位置検出装置 |
US5917303A (en) * | 1993-10-07 | 1999-06-29 | Eastman Kodak Company | Device for controlling a stepper motor that drives one or more camera elements |
JP3535546B2 (ja) * | 1993-10-20 | 2004-06-07 | キヤノン株式会社 | レンズ系 |
JPH07199034A (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-04 | Canon Inc | ズームレンズ調整装置 |
JPH07230031A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Olympus Optical Co Ltd | 位置検出装置 |
KR100216087B1 (ko) * | 1994-07-26 | 1999-08-16 | 미따라이 하지메 | 광학기기 |
JP3384133B2 (ja) * | 1994-08-10 | 2003-03-10 | ソニー株式会社 | レンズ駆動装置 |
JPH09185095A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
JPH09318333A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Minolta Co Ltd | 回転体装置及び回転体装置を備えた機器 |
JPH1039190A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの駆動装置 |
JP3756590B2 (ja) * | 1996-10-21 | 2006-03-15 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2000035527A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Sharp Corp | レンズ駆動装置及びレンズ駆動方法 |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37253198A patent/JP4642168B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-20 US US09/467,858 patent/US6282380B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101375183B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2014-03-17 | 삼성테크윈 주식회사 | 렌즈 이동 장치의 렌즈 궤적 데이터 보정 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6282380B1 (en) | 2001-08-28 |
JP2000193877A (ja) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642168B2 (ja) | 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ | |
US7801435B2 (en) | Lens driving apparatus, imaging apparatus, and lens barrel and camera main body used for this | |
US7199945B2 (en) | Lens apparatus and optical apparatus equipped with same | |
JP5419360B2 (ja) | 光学機器 | |
US5828503A (en) | Driving device and optical apparatus having the same | |
JP3679683B2 (ja) | 撮像装置 | |
US8285136B2 (en) | Diaphragm control apparatus of interchangeable lens camera | |
US7970274B2 (en) | Diaphragm control apparatus of interchangeable lens camera | |
JP2000193877A5 (ja) | ||
JPH06174999A (ja) | レンズ初期位置検出装置 | |
JP2010185892A (ja) | カメラシステムおよびカメラ本体 | |
JP4599198B2 (ja) | レンズ保持ユニット | |
US5345290A (en) | Lens position controller with lens movement direction detection | |
JP3240542B2 (ja) | ズ−ムレンズのピント調整装置 | |
JP2633129B2 (ja) | 光学機器 | |
JP4194221B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5464987B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2601839B2 (ja) | ズームレンズの自動焦点調節装置 | |
JP3244773B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2014048545A (ja) | 撮像装置 | |
JPH03231212A (ja) | バックフォーカス調整装置及びバックフォーカス調整方法 | |
JP2018097254A (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2005099338A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JPH04134307A (ja) | カメラのズーム駆動装置 | |
JP2011017740A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100520 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |