JP2018097254A - レンズ鏡筒および光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097254A
JP2018097254A JP2016243310A JP2016243310A JP2018097254A JP 2018097254 A JP2018097254 A JP 2018097254A JP 2016243310 A JP2016243310 A JP 2016243310A JP 2016243310 A JP2016243310 A JP 2016243310A JP 2018097254 A JP2018097254 A JP 2018097254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
optical axis
axis direction
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742895B2 (ja
Inventor
都築 雅彦
Masahiko Tsuzuki
雅彦 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016243310A priority Critical patent/JP6742895B2/ja
Publication of JP2018097254A publication Critical patent/JP2018097254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742895B2 publication Critical patent/JP6742895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】鏡筒部材の内側で移動可能なレンズ保持部材の位置調整を高精度に行う。【解決手段】レンズ鏡筒は、鏡筒部材13と、該鏡筒部材の内側に収容され、レンズL2bを含むとともに該レンズの光軸方向に移動可能な可動レンズユニットと、可動レンズユニットの被ガイド部2aに係合して該可動レンズユニットを光軸方向にガイドするガイド部材7,8とを有する。可動レンズユニットは、被ガイド部2aを有するベース部材2と、レンズを保持し、ベース部材により保持されるレンズ保持部材3と、鏡筒部材の外側からベース部材に対するレンズ保持部材の位置を調整するための調整機構15とを有する。鏡筒部材は、光軸方向と交差する方向において鏡筒部材の外側から内側に貫通する固定用穴部13bを有する。ベース部材は、鏡筒部材の外側から固定用穴部を通して鏡筒部材の内側に挿入された固定用治具50が係合可能な係合部2fを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に用いられるレンズ鏡筒に関する。
レンズ鏡筒には、製造過程で生じたレンズの傾きや偏心等の位置ずれを補正(すなわち位置調整)するための調整機構が設けられる。特許文献1には、鏡筒部材(外筒部材)の周壁に回転可能に設けられた偏心部材を回転させることにより、レンズ保持部材(レンズ保持枠)の光軸方向に対する傾き調整を可能とする調整機構を備えたレンズ鏡筒が開示されている。位置調整がなされたレンズ保持部材は、鏡筒部材に固定される。
特開平04-225307号公報
このように鏡筒部材に対して固定されるレンズ保持部材のみならず、鏡筒部材の内側で光軸方向に移動可能な可動レンズ保持部材の傾きや偏心等の位置ずれを調整する位置調整も必要である。しかしながら、可動レンズ保持部材に対して特許文献1に開示された調整機構を用いると、調整時に発生する力により可動レンズ保持部材が光軸方向に変位したり可動レンズ保持部材を光軸方向にガイドするガイド部材の変形により変位したりするおそれがある。この結果、可動レンズ保持部材の高精度な位置調整が行えなくなる。
本発明は、鏡筒部材の内側で移動可能な可動レンズユニットの位置調整を高精度に行えるようしたレンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ鏡筒は、鏡筒部材と、該鏡筒部材の内側に収容され、レンズを含むとともに該レンズの光軸方向に移動可能な可動レンズユニットと、可動レンズユニットの被ガイド部に係合して該可動レンズユニットを光軸方向にガイドするガイド部材とを有する。可動レンズユニットは、被ガイド部を有するベース部材と、レンズを保持し、ベース部材により保持されるレンズ保持部材と、鏡筒部材の外側からベース部材に対するレンズ保持部材の位置を調整するための調整機構とを有する。鏡筒部材は、光軸方向と交差する方向において鏡筒部材の外側から内側に貫通する固定用穴部を有する。そして、ベース部材は、鏡筒部材の外側から固定用穴部を通して鏡筒部材の内側に挿入された固定用治具が係合可能な係合部を有することを特徴とする。
なお、上記レンズ鏡筒を備えた光学機器も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、鏡筒部材の内側で移動可能な可動レンズユニットの位置調整を高精度に行えるようしたレンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器を実現することができる。
本発明の実施例1である撮像装置(光学機器)の構成を示すブロック図。 実施例1におけるズームレンズ駆動機構を示す斜視図。 実施例1におけるフォーカスレンズ駆動機構を示す斜視図。 実施例1における光学調整を行う状態を示す図。 実施例1における固定鏡筒の内側を示す図。 図5に示した工具ガイドピンとガイド穴部との関係を示す断面図。 図5に示した調整機構を説明する図。 本発明の実施例2における調整機構を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である光学機器としての撮像装置の構成を示している。図1において、Zは撮像光学系(レンズ)の光軸を示し、該光軸Zが延びる方向を光軸方向という。L1は変倍時に不動の第1レンズ群であり、L2aおよびL2bは一体で光軸方向に移動して変倍を行う第1変倍レンズ群および第2変倍レンズ群である。以下の説明において、第1および第2変倍レンズ群L2a,L2bをまとめて第2レンズ群L2ともいう。
L3は固定レンズ群としての第3レンズ群であり、L4は光軸方向に移動して焦点調節を行うフォーカスレンズ群としての第4レンズ群である。これら第1レンズ群L1から第4レンズ群L4は、後述する絞り6とともに撮像光学系を構成する。
1は第1レンズ群L1を保持する前玉鏡筒である。2は第2レンズ群L2のうち第1変倍レンズ群L2aを保持するベース部材としての第1変倍レンズ保持部材であり、3は第2レンズ群のうち第2変倍レンズ群L2bを保持する第2変倍レンズ保持部材である。第2変倍レンズ保持部材3は、第1変倍レンズ保持部材2に対して後述する調整機構を介して位置調整された後に固定され、第1変倍レンズ保持部材3と一体で光軸方向に移動可能である。第1変倍レンズ保持部材2は、後述するガイドバー(図2参照)により光軸方向にガイドされる。
第2レンズ群L2(L2a,L2b)、第1変倍レンズ保持部材2および第2変倍レンズ保持部材3により可動レンズユニットが構成され、以下の説明ではこの可動レンズユニットを変倍レンズユニットL2,2,3という。
4は第3レンズ群L3を保持して不図示の固定鏡筒に固定される第3レンズ保持部材である。5は第4レンズ群L4を保持する第4レンズ保持部材であり、光軸方向に移動可能である。第4レンズ保持部材5は、後述するガイドバー(図3参照)により光軸方向にガイドされる。以下の説明では、第4レンズ群L4および第4レンズ保持部材5をまとめてフォーカスレンズユニットL4,5という。
絞り6は、絞り駆動部6aにより絞り羽根が移動されることにより開口径を変化させて光量を調節する。撮像素子30は、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換(撮像)して電気信号である撮像信号を出力する。撮像素子30には、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等の光学フィルタが一体に設けられている。撮像素子30は、不図示の後部固定鏡筒により保持されている。撮像素子30からの撮像信号はカメラ信号処理回路31に出力される。
カメラ信号処理回路31は、撮像信号に対して増幅や補正等の処理を行う。カメラ信号処理回路31にて増幅や補正等が行われた撮像信号はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)32に出力される。マイコン32は、カメラ信号処理回路31からの撮像信号に対して各種映像処理を行って画像信号を生成したり撮像装置の制御を行ったりする。33はマイコン32で生成された画像信号や撮像条件等を記録する記録部である。
34は絞り6における絞り羽根の位置(つまりは開口径)を検出する絞りセンサであり、ホール素子等により構成される。マイコン32は、カメラ信号処理回路31からの撮像信号と絞りセンサ34からの出力信号とに応じて、絞り駆動回路37に絞り6の駆動信号を出力する。これにより、画像信号の明るさが適切となるように光量が調節される。
35はズーム駆動回路であり、マイコン32からのズーム制御信号に応じて後述するズームモータ10を制御して変倍レンズユニットL2,2,3を光軸方向に駆動する。11は第2レンズ群L2がその位置制御上の初期位置に位置することを検出するズーム初期位置センサである。36はフォーカス駆動回路36であり、マイコン32からのフォーカス制御信号に応じて後述するフォーカスモータを制御してフォーカスレンズユニットL4,5を光軸方向に駆動する。23は第4レンズ群L4の位置を検出するフォーカス位置センサである。
40は変倍動作を指示するためにユーザにより操作されるズーム操作部であり、41はマニュアルフォーカス動作を指示するためにユーザにより操作されるフォーカス操作部である。42は電源操作部であり、撮像装置の電源を投入および遮断するためにユーザにより操作される。
図2は、変倍レンズユニットL2,2,3を光軸方向に駆動するズームレンズ駆動機構の構成を示している。第1変倍レンズ保持部材2は、光軸Zと平行に(つまりは光軸方向に)延びる一対のガイドバー(ガイド部材)7,8にそれぞれ係合する被ガイド部としてスリーブ部2aおよびU溝部2bとを有し、ガイドバー7,8によって光軸方向にガイドされる。U溝部2bとガイドバー8との係合によって変倍レンズユニットL2,2,3のガイドバー7回りでの回転が阻止される。
また、第1変倍レンズ保持部材2には、光軸Zに直交する方向(光軸Zを中心とする径方向)の外側に向かって開口する係合部としての嵌合凹部2fが形成されている。図2には嵌合凹部2fが1つのみ示されているが、実際には後述するように光軸回り方向(以下、周方向という)の3箇所に嵌合凹部2fが形成されている。
ズームモータ10はステッピングモータにより構成され、その出力軸として光軸方向に延びるリードスクリュー軸10aには、図1に示すように第1変倍レンズ保持部材2に取り付けられたラック9が噛み合っている。前述したようにマイコン32からズーム制御信号を受けたズームレンズ駆動回路35はズームモータ10に通電してこれを駆動する。これによりリードスクリュー軸10aが回転すると、その回転がラック9により光軸方向への駆動力に変換される。このため、変倍レンズユニットL2,2,3が光軸方向に駆動される。
ズーム初期位置センサ11はフォトインタラプタにより構成され、第1変倍レンズ保持部材2に形成された遮光部2eの光軸方向への移動に伴う遮光状態と透光状態の切り替わりに対応する電気信号を出力する。この遮光状態と透光状態とが切り替わる位置を、変倍レンズユニットL2,2,3の光軸方向における初期位置(基準位置)とする。この初期位置からのズームモータ10の駆動ステップ数をカウントすることで、変倍レンズユニットL2,2,3の光軸方向での位置を検出することができる。
図3は、フォーカスレンズユニットL4,5を光軸方向に駆動するフォーカスレンズ駆動機構の構成を示している。第4レンズ保持部材5は、光軸Zと平行に(つまりは光軸方向に)延びる一対のガイドバー24,25にそれぞれ係合する被ガイド部としてスリーブ部5aおよびU溝部5bとを有し、ガイドバー24,25によって光軸方向にガイドされる。U溝部5bとガイドバー25との係合によってフォーカスレンズユニットL4,5のガイドバー25回りでの回転が阻止される。
第4レンズ保持部材5には、矩形枠形状を有する空芯コイルとしての駆動コイル21と、該駆動コイル21に通電するためのフレキシブルプリント基板20とが固定されている。不図示の後部鏡筒には、ヨーク17,18およびマグネット19が固定されている。ヨーク17はその直線部が光軸方向に延びるU字形状を有し、その内側にマグネット19が保持されている。ヨーク17には駆動コイル21の空芯部分を通るように配置されており、駆動コイル21とヨーク17およびマグネット19とが所定の間隔を有して離間している。マグネット19は、光軸方向に直交する方向に着磁され、光軸方向に延びる形状を有する。ヨーク17の開放端にはヨーク18が固定されている。駆動コイル21、ヨーク17,18およびマグネット19によりボイスコイルモータとしてのリニアアクチュエータが構成され、該リニアアクチュエータがフォーカスモータとして用いられる。
マイコン32から制御信号を受けたフォーカス駆動回路36はフレキシブルプリント基板20を介して駆動コイル21に通電する。ヨーク17,18およびマグネット19により形成される磁場内で通電された駆動コイル21にはローレンツ力が作用し、これによりフォーカスレンズユニットL4,5が光軸方向に駆動される。
第4レンズ保持部材5には、光軸方向に所定ピッチで複数の反射部が形成された光学スケール23が接着により固定されている。光学スケール23に対向する位置には、不図示の後部鏡筒に固定されたフォーカス位置センサ22が設けられている。フォーカス位置センサ22は、発光部と、該発光部から発せられて光学スケール23の反射部で反射した光を受光してパルス信号を生成するセンサ部とを有する。光学スケール23とフォーカス位置センサ22とは、光学スケール23からの反射光を検出するのに必要な所定の間隔を有して離間配置される。
フォーカスモータにより第4レンズ保持部材5を光軸方向における撮像素子側の可動端まで駆動した位置を初期位置(基準位置)とする。そして、この初期位置からのフォーカスモータによる第4レンズ保持部材5の駆動に伴ってフォーカス位置センサ22のセンサ部から出力されるパルス信号をカウントすることで、フォーカスレンズユニットL4,5の光軸方向での位置を検出することができる。
図4は、第2レンズ群L2の光学調整を行う状態を示している。固定鏡筒13,14は光軸方向において一体に結合されて、その内側に変倍レンズユニットL2,2,3を収容する鏡筒部材を構成する。固定鏡筒13,14、前述した前玉鏡筒1、不図示の後部鏡筒およびこれらの内部に収容されるレンズ群L1〜L4やレンズ保持部材2〜5等によってレンズ鏡筒が構成される。なお、レンズ鏡筒は、撮像装置に一体に設けられてもよいし、交換レンズ(光学機器)として撮像装置に対して取り外し可能であってもよい。
固定鏡筒13,14は、その内側において前述したガイドバー7,8を保持している。図6は、図5に示す変倍レンズユニットL2,2,3の光軸Zに直交する断面を示している。
図4に示すように、固定鏡筒13のうち変倍レンズユニットL2,2,3の外周を囲む周壁部13aにおける周方向ほぼ120度間隔の3箇所には、該周壁部13aを固定鏡筒13の外側から内側に貫通する貫通穴部としての固定用穴部13bが形成されている。ただし、図4では1つの固定用穴部13bのみを示している。変倍レンズユニットL2,2,3は、不図示の仮位置決め機構によって光軸方向におけるおおよそ所定位置に位置決めされた状態で不図示の光学調整装置にセッティングされる。
そして、固定鏡筒13の外側(光軸Zを中心とする3つの径方向:光軸方向と交差する又は光軸方向とは異なる方向)から、光学調整装置の固定用治具である3本の固定ピン50が3つの固定用穴部13bのそれぞれを通して固定鏡筒13の内側に挿入される。これら3本の固定ピン50の嵌合凸部50aはそれぞれ、第1変倍レンズ保持部材2に設けられた3つの嵌合凹部2fに嵌合(係合)する。この際、図6に示すように、嵌合凹部2fの入口にはテーパー面2gが設けられているため、仮位置決めされた状態の第1変倍レンズ保持部材2の係合凹部2fに固定ピン50の嵌合凸部50aをスムーズかつ正確に挿入することができる。こうして第1変倍レンズ保持部材2が光軸方向における所定位置にガタなく固定保持される。
また、固定鏡筒13の周壁部13aにおける3つの固定用穴部13bが形成された箇所とは別の周方向ほぼ120度間隔の3箇所には、該周壁部13aを固定鏡筒13の外側から内側に貫通する貫通穴部としての調整用穴部13cが形成されている。固定鏡筒13の外側(光軸Zを中心とする3つの径方向:光軸方向と交差する又は光軸方向とは異なる方向)から不図示の調整用工具(ドライバー等)が各調整用穴部13cのそれぞれを通して固定鏡筒13の内側に挿入される。そして、この調整用工具によって、第1変倍レンズ保持部材2に回転可能に保持された調整操作部材としての偏心コロ15を回転操作することで、変倍レンズユニットL2,2,3における光学調整を行うことができる。偏心コロ15を含む調整機構の構成については次に説明する。
図7には、調整機構を示している。第1変倍レンズ保持部材2における周方向ほぼ120度間隔の3箇所には、保持凹部2hが設けられている。各保持凹部2hは、偏心コロ15における円筒形状の第1の嵌合部15cと径嵌合している。偏心コロ15はネジ16によって第1変倍レンズ保持部材2に回転中心軸X回りで回転可能にネジ止めされている。
一方、第2変倍レンズ保持部材3には、偏心コロ15における円筒形状の第2の嵌合部15aと周方向(図中のY方向)にて嵌合する嵌合幅部3aと、偏心コロ15における円筒形状の第3の嵌合部15bと光軸方向にて嵌合する嵌合幅部3bとが設けられている。
偏心コロ15において、第1の嵌合部15cと第2の嵌合部15aは回転中心軸X上に同軸に形成されており、偏心部としての第3の嵌合部15bは回転中心軸Xに対して偏心量15dだけ偏心して形成されている。偏心コロ15の頭部に設けられた調整溝部15eに調整用工具を係合させて偏心コロ15を回転中心軸X回りに回転操作すると、第2変倍レンズ保持部材3は第3の嵌合部15aの偏心回転によって図中の矢印A方向(光軸方向)に移動する。
これにより、第1変倍レンズ保持部材2およびこれに保持された第1変倍レンズ群L2aに対する第2変倍レンズ保持部材3およびこれに保持された第2変倍レンズ群L2bの傾き位置(光軸Zに対する倒れ位置)が調整される。同様の調整を周方向3箇所の偏心コロ15を回転操作して行うことで、第1変倍レンズ群L2aに対する第2変倍レンズ群L2bの3次元での傾き位置調整(光学調整)を行うことができる。
ネジ16によって第1変倍レンズ保持部材2にネジ止めされた偏心コロ15を回転させて光学調整を行う際には、第1変倍レンズ保持部材2を光軸方向や光軸に直交する方向に移動させようとする力が作用する。しかし、本実施例では、3本の固定ピン50により第1変倍レンズ保持部材2を固定保持している。このため、第1変倍レンズ保持部材2がガイドバー7,8に沿って変位したりガイドバー7,8が変形することで変位したりして調整精度が低下することなく、高精度な光学調整を行うことができる。
このようにして光学調整が完了した後は、第2変倍レンズ保持部材3は第1変倍レンズ保持部材2に対してUV接着剤等を用いて固定され、光学調整後の第1および第2変倍レンズ群L2a,L2bの傾き関係が保持される。
また、図4に二点鎖線で示すように、固定鏡筒13には、固定ピン50が抜かれた固定用穴部13bと調整用工具が抜かれた調整用穴部13cを塞ぐように閉塞部材(防塵部材)としてのテープ13tが貼り付けられたり栓が嵌め込まれたりする。これにより、固定鏡筒13の外側から固定用穴部13bや調整用穴部13cを通って塵埃が固定鏡筒13の内側に侵入することを防ぐことができる。このことは後述する実施例2でも同様である。
図8を用いて、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、変倍レンズ群の傾き調整を行う場合について説明したが、本実施例では変倍レンズ群の偏心調整を行う。図8には、本実施例における調整機構を示している。本実施例では、実施例1における第1変倍レンズ保持部材2および第2変倍レンズ保持部材3に相当する部材をそれぞれ、第1変倍レンズ保持部材102および第2変倍レンズ保持部材103とする。なお、図示はしていないが、第1変倍レンズ保持部材102および第2変倍レンズ保持部材103はそれぞれ、実施例1と同様に、第1変倍レンズ群L2aおよび第2変倍レンズ群L2bを保持している。
第1変倍レンズ保持部材102における周方向ほぼ120度間隔の3箇所には、保持凹部102hが設けられている。各保持凹部102hは、偏心コロ115における円筒形状の第1の嵌合部115cと径嵌合している。偏心コロ115はネジ116によって第1変倍レンズ保持部材102に回転中心軸X回りで回転可能にネジ止めされている。
一方、第2変倍レンズ保持部材103には、偏心コロ115における円筒形状の第2の嵌合部115aと光軸方向にて嵌合する嵌合幅部103aが設けられている。また、第2変倍レンズ保持部材103には、偏心コロ115における円筒形状の第3の嵌合部115bと周方向(図中のY方向)にて嵌合する嵌合幅部103bも設けられている。
偏心コロ115において、第1の嵌合部115cと第2の嵌合部115aは回転中心軸X上に同軸に形成されており、偏心部としての第3の嵌合部115bは回転中心軸Xに対して偏心量115dだけ偏心して形成されている。偏心コロ115の頭部に設けられた調整溝部115eに調整用工具を係合させて偏心コロ115を回転中心軸X回りに回転操作すると、第2変倍レンズ保持部材103は第3の嵌合部115aの偏心回転によって図中の矢印B方向(周方向)に移動する。
これにより、第1変倍レンズ保持部材102およびこれに保持された第1変倍レンズ群L2aに対する第2変倍レンズ保持部材103およびこれに保持された第2変倍レンズ群L2bの偏心位置が調整される。同様の調整を周方向3箇所の偏心コロ115を回転操作して行うことで、第1変倍レンズ群L2aに対する第2変倍レンズ群L2bの3方向からの偏心位置調整(光学調整)を行うことができる。
本実施例でも、ネジ116によって第1変倍レンズ保持部材102にネジ止めされた偏心コロ115を回転させて光学調整を行う際には、第1変倍レンズ保持部材102を光軸方向や光軸に直交する方向に移動させようとする力が作用する。しかし、本実施例でも、実施例1と同様に3本の固定ピンにより第1変倍レンズ保持部材102を固定保持すれば、第1変倍レンズ保持部材102がそれらの方向に変位して調整精度が低下することなく、高精度な光学調整を行うことができる。
このようにして光学調整が完了した後は、第2変倍レンズ保持部材103は第1変倍レンズ保持部材102に対してUV接着剤等を用いて固定され、光学調整後の第1および第2変倍レンズ群L2a,L2bの偏心関係が保持される。
なお、実施例1では、第1変倍レンズ保持部材2に設けた嵌合穴部2fと固定ピン50の嵌合凸部50aとが嵌合可能である場合について説明したが、第1変倍レンズ保持部材に嵌合凸部を設け、これと固定ピンに設けた嵌合凹部とを嵌合可能としてもよい。これ以外でも、第1変倍レンズ保持部材に設けた係合部と固定ピンとを係合可能とすることで第1変倍レンズ保持部材を固定保持できる構成であればよい。
また、各実施例では周方向3箇所に3つの偏心コロ15,115を設ける場合について説明したが、3つのうち1つは偏心コロではない同軸コロとしてもよい。
さらに、各実施例では変倍レンズユニットについて光学調整を行う場合について説明したが、同様の光学調整のための構成を変倍レンズユニット以外の可動レンズユニットに対して設けてもよい。
また、各実施例では、固定鏡筒(鏡筒部材)12の周壁部13aに形成した調整用穴部13cを通して固定鏡筒13の内側に挿入した調整用工具で偏心コロ15,115を操作する場合について説明した。しかし、鏡筒部材における光軸方向端部の開口からその内側に光軸方向に挿入した調整用工具で調整操作部材を操作するようにしてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
2 第1変倍レンズ保持部材
3 第2変倍レンズ保持部材
7,8 ガイドバー
13,14 固定鏡筒
15,115 偏心コロ
50 固定ピン

Claims (8)

  1. 鏡筒部材と、
    前記鏡筒部材の内側に収容され、レンズを含むとともに前記レンズの光軸方向に移動可能な可動レンズユニットと、
    前記可動レンズユニットの被ガイド部に係合して該可動レンズユニットを前記光軸方向にガイドするガイド部材とを有し、
    前記可動レンズユニットは、
    前記被ガイド部を有するベース部材と、
    前記レンズを保持し、前記ベース部材により保持されるレンズ保持部材と、
    前記鏡筒部材の外側から前記ベース部材に対する前記レンズ保持部材の位置を調整するための調整機構とを有し、
    前記鏡筒部材は、前記光軸方向と交差する方向において前記鏡筒部材の外側から内側に貫通する固定用穴部を有し、
    前記ベース部材は、前記鏡筒部材の外側から前記固定用穴部を通して前記鏡筒部材の内側に挿入された固定用治具が係合可能な係合部を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記鏡筒部材は、前記光軸方向と交差する方向において前記鏡筒部材の外側から内側に貫通する調整用穴部を有し、
    前記調整機構は、前記鏡筒部材の外側から前記調整用穴部を通して前記鏡筒部材の内側に挿入された調整用工具による操作が可能な調整操作部材を含むことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記調整操作部材は、回転操作が可能であるとともに、回転中心軸に対して偏心した偏心部を有し、
    前記調整操作部材の回転操作によって前記レンズ保持部材の前記光軸方向に対する傾き位置および前記光軸方向に直交する方向における偏心位置のうち少なくとも一方が調整されることを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記係合部は、前記固定用治具の凸部と嵌合可能な凹部であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記係合部は、前記固定用治具の凹部と嵌合可能な凸部であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記鏡筒部材に前記固定用穴部を塞ぐように取り付けられた閉塞部材を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を有することを特徴とする光学機器。
  8. 前記レンズ鏡筒からの光を受光する撮像素子をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の光学機器。
JP2016243310A 2016-12-15 2016-12-15 レンズ鏡筒および光学機器 Active JP6742895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243310A JP6742895B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 レンズ鏡筒および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243310A JP6742895B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 レンズ鏡筒および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097254A true JP2018097254A (ja) 2018-06-21
JP6742895B2 JP6742895B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62632857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243310A Active JP6742895B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 レンズ鏡筒および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081606A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社タムロン レンズ調芯機構、レンズ鏡筒、及び、レンズ調芯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6742895B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
US7199945B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus equipped with same
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
JP2003295249A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2001324663A (ja) 撮像装置
JP2008197388A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JP4218964B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
US7190533B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP6742895B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2002258138A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4773621B2 (ja) 光学装置
JP2022109354A (ja) レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム
JP4387509B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2017116715A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP4603833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
WO2024038840A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005292466A (ja) 光学素子保持機構、レンズユニット及び光学機器
JP7243188B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011039086A5 (ja)
US20160018622A1 (en) Optical apparatus
JP2008003171A (ja) 光学機器
JP4731854B2 (ja) 光学機器
JP4603809B2 (ja) 検出装置および光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6742895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151